• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




タンス預金で貯めた「500万円」を銀行に預けたら、税務署から通知が来ました。自分で貯めたお金なのに「税金」を払う必要があるのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド)

kyiolp


記事によると



 タンス預金で貯めた「500万円」を銀行に預けたら、税務署から通知が来ました。自分で貯めたお金なのに「税金」を払う必要があるのでしょうか…?自分で貯めたお金なのに脱税を疑われたり税金がかかったりするのは納得できない。

ファイナンシャルプランナーからの回答

「タンス預金」で貯めた500万円を銀行に預けることは、本当に自分で貯めた500万円であることを証明できない可能性がある点がリスクといえます。

誰かから贈与された可能性が考えられるため、500万円ほどの金額になると贈与税の対象として判断されるかもしれません。贈与税は1月1日から12月31日までの1年間で、贈与額が基礎控除額の110万円を超えると課税の対象になります。

■自分で貯めたと証明できるなら問題ない
タンス預金で500万円を貯めて銀行に1度に預けても、客観的に見て自分で貯めた証明ができるなら大丈夫です。

例えば、タンス預金以外の方法で毎月決まった金額を銀行に預けながら500万円を貯めた場合、他の銀行口座から引き出して預けた場合などは問題ありません。

タンス預金で貯めた500万円を問題なく銀行に預ける方法としては、1度に入金をせずに少しずつ入金をするのがおすすめです。贈与税は1年間に110万円までなら課税されないので、100万円ずつ5年間で預金する方法も有効です。また、これと同時に給料から無理のない金額を毎月貯金をしても問題ありません。


ただ相続においては問題やトラブルにつながる可能性あるため、タンス預金は止めて銀行に預金することを考えてみましょう。

以下、全文を読む

この記事への反応

   
税務署が贈与だと言うなら、
贈与だったことを税務署が立証しなければならないと思います。
数十年かかって自分で貯めた現金(タンス預金)の説明など出来る人間はいない。
数十年に渡り何度もタンス預金にお金を入れたなら、
その全ての明細を覚えていることなど出来ません。
現金で保管することは違法ではありません。


一般人だったら贈与でない事を一般人が証明しなければ課税されるのに、政治家だったらキャッシュバックされた金が
何に使われたかわからない場合は課税されないのはおかしい。


1000坪の敷地で駐車場とアパートとアパート下の店子からの
収入で暮らしている、いわゆる資産家の娘と結婚した
父親と生涯独身だった父親の妹が立て続けに亡くなった
まあ、父親の遺産相続ではよくある揉め事もあったがなんとか解決
父親の妹はそこの経理をひとりでやっていた
ある日マルサがやってきて家中を調べたら押し入れから4000万円の現金が見つかった
家族もビックリ、マルサもびっくり
特に趣味もなく質素に暮らしていた彼女に遺産があることを誰も知らなかった
コツコツと自分の身の丈にあった給料として真面目に数十年貯めていたのだろうと思われた
なんだか悲しくなった


なんでこんな不安を煽る様な記事載せるのか
国民には不利になる様な事をネットニュースにするのに
だったら自民党の不記載を数年前を書き換え
しまいには不明で直しても税務調査が入らない仕組みをどうにかしてほしい


2024年7月3日に新紙幣が発行されます。
これにより2024年7月3日以降のタンス預金があった資金は、
次第に新紙幣となることでしょう。
新紙幣でのタンス預金により、過去に貯蓄したり相続したり贈与を受けたという言い訳が
通用しなくなります。
なぜなら、新しい紙幣が導入される前に行われたタンス預金については、
その紙幣の時代からの資金であるということが明確になるからです。
新紙幣の導入は、タンス預金に関連する
資金の移動を追跡しやすくする目的もあります。
過去の資金との区別を明確化し、時効を主張する余地を狭めることも可能です。
結果として、納税者はより慎重に資金の管理や
税務上の問題に対処する必要があるでしょう。



つまり裏金をする政治家はクソ
ということですね(適当)





4088840135
尾田 栄一郎(著)(2024-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません





B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(175件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:03▼返信
タンス預金で500万ためるって状況が良く分からない。
普通はそんな大金、銀行に預けるだろ。
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:07▼返信
これ設定が甘すぎてヤフコメでボッコボコにツッコミ入れられてる記事じゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:08▼返信
自分で貯めたお金なのに「税金」を払う必要があるのでしょうか…?
自分で貯めたお金なのに「税金」を払う必要があるのでしょうか…?
自分で貯めたお金なのに「税金」を払う必要があるのでしょうか…?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:08▼返信
こんなん国民の裏金じゃん
政治家様を悪く言えるのか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:08▼返信
仮に本当だとして一度に500万預ける理由がわからない
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:09▼返信
税務署側が贈与じゃ無いことを証明するのが正しいだろ
また悪魔の証明しろってか
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:09▼返信
贈与税には時効があります。

贈与税の時効は原則6年

脱税目的で贈与を隠すなど故意に申告しなかった場合には7年に延長されます。

贈与の事実があった場合には上記の期間で時効が成立しますが、そもそも贈与ではないとされてしまった場合には当然時効もありません。 贈与は財産をあげる、もらうというお互いの意思が無いと成立しません。
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:10▼返信
>>タンス預金があった資金は、次第に新紙幣となることでしょう。

何でいちいち新札と入れ替えて使うんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:10▼返信
税務署が贈与だったことを証明しろと言うのは悪手だろ。
税務署がプライベートにより深く立ち入って調査できる意義を作ってどうすんねん。収入から支出の詳細まで金の流れを全て報告する羽目になるし、結局はそれを保管提出することが義務になる。
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:11▼返信
>タンス預金は止めて銀行に預金することを考えてみましょう
この記事が言いたいのはここだけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:12▼返信
頭が悪い俺に教えてくれ
銀行という超安全な金庫がほぼ無料で利用できるのに、盗難や火災による消失のリスクを背負ってまで厳禁を保管するのはどうしてなんだ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:13▼返信
500万程度のお金の動きチェックしてるとかどこの暇な税務署だよ
この人が前から目をつけられてたやばい人とかなら別だけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:13▼返信
自民党議員からは税金取らない癖に
庶民からは容赦なく搾り取ろうとする日本の税務署
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:13▼返信
>>13
フェイクニュース信じるタイプ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:14▼返信
こう言うおかしな部分については法的に変えて行くべきだと思う
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:14▼返信
>>11
答えは脱税してるからさ。
というか客観的に見たらそんな大金タンス預金するのは犯罪臭しかしない。
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:14▼返信
政治家なら不明金でも納税義務ないのにな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:14▼返信
そりゃまぁいきなり手書不明の大金がポンと預けられたら怪しまれるな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:15▼返信
銀行に預けておくメリットがないから現金で保管して札束見てモチベ上げてた
今は運用してるけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:15▼返信
#納税するつもりはございません
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:15▼返信
>>10
国民のカネの流れは可視化しないといけないからね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:15▼返信
でも国会議員は国民の信託を得てるから
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:15▼返信
>>1
手元の現金が増えていく感覚は、案外楽しいものだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:15▼返信
キャッシュバックだからセーフ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:15▼返信
みなさまの国会議員
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:15▼返信
今時爺婆くらいしかタンス預金なんかせんやろ
バイトには意義がある話だったのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:16▼返信
納税は自由なんだろ?
政治家様がいっとったやん
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:16▼返信
現金に関しては札束で管理するのは盗難火災等のリスクでしかないと思うんだけど
せいぜい災害時の緊急用で数万円とかだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:16▼返信
>>11
銀行なんか信用ならん!みたいな高齢者とかいるかもしれない
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:17▼返信
ちゃんと「納税するつもりはございません」って言ったか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:17▼返信
風呂に付けられてるお札 偽札だろ?偽造とかさ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:17▼返信
10数年間貯金するのに十分な所得があった事を提示したらそれでOKだと思うよ
ってか税務署わざわざこんなの言ってくるか?数億円って言うならともかく
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:18▼返信
親が高齢だったり、亡くなった後にポンと500万預けたりすると怪し過ぎるだろ

こういう記事は、税金払おうねというスタンスで書いてるように見えて
実際はどうやれば誤魔化せるかを書いてる記事なんじゃないかと疑ってしまうわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:18▼返信
その点パパ活女子はダイレクトでホストに消えるから税金が掛からないんだよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:18▼返信
お金をただ寝かせておくだけなら通帳の数字見るより現金現物見た方が脳汁ドバドバ出る
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:19▼返信
>>3
自分で自分に贈与したんや
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:21▼返信
というよりも
なんで銀行預金の事が
税務署にわかるのん?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:22▼返信
>>37
税務署にはチェックできる権限があるから
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:24▼返信
税金と言う名の罰金
裏金を貰った政治家は払わないのに…
権力が強いほうが好きにできる腐った世の中。そりゃ働かない国民も増えるよ馬鹿らしいもんね。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:24▼返信
そもそも銀行を信用してない
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:24▼返信
タンス貯金なんて死に金作ってるだけなんだから、どうせやるなら金とか銀の延べ棒を貯めろよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:24▼返信
無職だったからだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:25▼返信
今の資金移動が自由な時代の感覚だとタンス預金は理解できないかもね
親父もお袋も数百万円くらいなら自宅保管してた
ネットで手続きできない時代は銀行で定期とか解約する時に色々使い道聞かれてしぶられたものだよ

あと親父が後見人をした障害者の人の家から2000万円出てきたことがある
親が心配して現金で残していたらしい
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:25▼返信
>>14
信じたくないことはフェイクと思い込むタイプで草
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:27▼返信
フィナンシャルワールドは毎回設定がガバガバすぎてコメント欄で指摘の嵐になってるぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:27▼返信
そんな細かい事を政治屋にやってほしいもんやな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:29▼返信
>>8
ガチアホだよな
>どの年代に貯めていたものなのか追いやすくなります
これももうめちゃくちゃよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:30▼返信
税金大国
すべての税を消費時のみの徴収に一本化しろよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:31▼返信
この記事は臼松だけど税務署もある程度の根拠や確信が無ければ銀行口座の調査なんてしないはず
手当たり次第にやる暇なんてねえし
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:31▼返信
その前に税務署も何の根拠もなく課税はできねえよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:36▼返信
買い物すればよかったのに
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:36▼返信
これ系の理不尽な証明の押し付け等々今は何を言っても
だって政治家は裏金がわかりきってるのに無罪放免で一般国民から見たら明らかな脱税が許されてる状態を突っ込まれるよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:36▼返信
年寄が隠し持ってるタンス預金を炙り出すために不安を煽るクソガセネタ記事
治安が悪くなってるから強盗の危険性もあるが現状はクソ銀行が紙の通帳廃止して
ネットでやり取りさせるなんて年寄にはできねえんだからタンス預金するしかねえだろ
国がマイナと紐づけて資産把握するために強制的に預金しろといっても引き出しにいく手間考えたら
そのままタンスしてたほうがラクなんだよ利子も鼻くそしかつかねえし
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:37▼返信
>>38
半沢直樹で銀行の抜き打ち調査とかやってたな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:37▼返信
裏金糞メガネ岸田
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:37▼返信
>>49
「しないはず」っていうけど、そもそもお前さんだってトイレ行く時に最短距離計算してコーナーギリギリを攻めたりする?
そうでもないやろ。

税務署も結局、目についたとこやるだけだしお前のいう「しないはず」ってのもあんまアテにならんし・・
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:39▼返信
あれなんだよね。ここで恐ろしいのは税務署は個人の銀行口座とか

勝手に見て監視してるってとこなんよな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:39▼返信
新紙幣さんは何の電波受信したんだ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:39▼返信
ていうか個人の口座の動きまで税務署は無条件で把握できちゃうの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:40▼返信
※11
脱税用途以外だと高齢者の口座は窓口で大金を下ろそうとすると警察に連絡されて振り込め詐欺ではないと警察から確証を得られない限りストップしたり
かといってATMでキャッシュカード使って毎日多額を引き出してると銀行員が家にやってくる
銀行員に呆けたと思われたら自由に引き出せなくなるなど高齢者にとって銀行は案外面倒だよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:42▼返信
こんな言い訳通用するなら脱税し放題だろうが
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:42▼返信
裏金脱税は税務署取り締まらないの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:42▼返信
>>53
今時の年寄りはスマホ使えるし、通帳は無くてもカードはあるからATMも窓口も使える
だいたい年寄りは既に口座持ってるだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:45▼返信
>>・税務署が贈与だと言うなら、
贈与だったことを税務署が立証しなければならないと思います。

確定申告も全部税務署がやれとか言ってそう
ほんとこういう自分の事しか考えられないチンパンジーみたいな奴増えてきたな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:46▼返信
机の引き出しに2千万の議員は非課税なのに?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:47▼返信
「新紙幣使えなくなる」は詐欺って、もう国から告知でてんぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:48▼返信
預けたらこうやってめんどくさいことになるからタンス預金の人が出てくるんだろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:48▼返信
>>49
税務調査も適当に選んで来るらしいし、たまたま調査したタイミングでそういう事があったという話じゃね
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:48▼返信
>>63
口座で運用している金の他に手元資金においてるんだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:49▼返信
嘘松
政腐が国民を脅すための作り話
これでも税務署が黙ってないですよっていう脅し
政治家の場合は黙認するクズ組織、国税局
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:49▼返信
相続税早く辞めろよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:49▼返信
タンスに500万も入れてるのに全然増えないんだぜw長期投資すら分からない人は可愛そうだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:49▼返信
これ、糞ファイナンシャルフィールドのクソ記事じゃん。
いつも下手な作り話ばかりでイラっとする。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:49▼返信
>>59
そりゃそうしないと税金取れんやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:50▼返信
>>68
例えば高級車買うと税務署に連絡が行く。
銀行もいくらで連絡するか知らないが今は厳しいらしい。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:50▼返信
>>67
普通逆じゃね?
めんどくさい事になるから現ナマで置いとかない
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:51▼返信
>>76
まあ相続の時とかはそうだな、あと泥棒入るリスク
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:52▼返信
>>67
銀行預金を経由しないから面倒くさい事になってるんだが
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:55▼返信
新紙幣にしなくても紙幣の番号見たらわかるだろ

>新紙幣でのタンス預金により、過去に貯蓄したり相続したり贈与を受けたという言い訳が
通用しなくなります。なぜなら、新しい紙幣が導入される前に行われたタンス預金については、その紙幣の時代からの資金であるということが明確になるからです。

80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:55▼返信
政治家は裏でこそこそ汚いマネやっててもお咎めなし
国民にはハナから疑ってかかる
まじでクソ国家もいい所
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:55▼返信
※77
泥棒も手当たり次第入ってるわけじゃないよ
人が集まるところなどで情報仕入れてるから他人に漏らさなきゃほぼ安全
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:55▼返信
裏金には課税しないくせに
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:56▼返信
タンス預金は銀行に預けるな
以上
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:58▼返信
何故か?上級国民じゃねぇからだよ
納税は下級国民の義務、脱税は上級国民の権利なのだと岸田が直々に示してるだろうが
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:59▼返信
巨悪と戦う!
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:59▼返信
今日のちまきは鋭いぞ
お前ら良い子ちゃんにするんだぁーーーー🥺
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:00▼返信
>>82
弱きを挫き強きを守る
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:03▼返信
裏金議員には納税を迫らない共犯省の税務省
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:04▼返信
通年贈与とか疑われるとめんどくさいから
ワイ(自営業)は売り上げとかは即銀行とか證券口座に入金しとる
確定申告もしっかりしてるから税務署の人が来ても金の流れはきっちり説明できる
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:05▼返信
税務署は本当にどっからでも嗅ぎ付けてくるぞ
この回避方法は覚えておいた方がええで
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:05▼返信
※国税庁の職員は銭湯でチン棒丸出しでも逮捕されません
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:06▼返信
>>1
そもそもこんなご時世に500万も貯め込んどくなよな。そんな奴だから銀行に預けりゃ足が付く発想にすら至らないんだ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:07▼返信
タンス預金です、収入隠しじゃないよ←証明しろ
裏金です、政治に使った。何に使ったのかも証明するものはない←これはエエんか!?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:08▼返信
こないだ税務署が30年分くらいの記録を掘り出して税金を盗りに来たわ
政治家には何にもしないくせに
税務署4ね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:12▼返信
数十万単位のタンス預金してる人は結構いるしうっかり百万超えることもままある
現金派の人は普段使わないちょっと大きな買いものをするのにいちいち金融機関を通すのは面倒になるからな
何かあったときのためにまとまった現金を手元に置いておきたいってのはわかる
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:13▼返信
※13
むかつくことには変わりないがあれは普通の税金は払ったうえでの話だからな
一般人の感覚だと日用品や趣味の物をメルカリや買取ショップに売った分を収入として申告しなかった状態みたいなもん

97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:15▼返信
>>94
確定申告やったことある人ならだれでもバレるような嘘をつかなくてもw
10年前でも時効でチェックなんかされないよ
そもそもある程度経ったら記録は破棄していい事になってる
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:15▼返信
これ新札100万の束を作るためにやった事あるけど、そんな催促来たこと無いよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:23▼返信
自民党に不満があるやつは自民党じゃない正当に全力で投票しろ
それしか自民党に反省を促すのは無理
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:25▼返信
貯蓄も許されない国とは終わってるな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:30▼返信
>>99
自民党じゃなくなったら税制が変わるとでも思ってるのか?
よほどのお馬鹿さんだな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:31▼返信
政治家が悪いことしてるからボクちんも〜じゃないっつーの
証明できない現金の出入り許してたら犯罪の温床になるわ
口座に入った金の何割を貯蓄に回す為引き出したってのを家計簿でも通帳のメモ欄でも何でもいいから継続的につけていくだけでも結果変わるから
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:32▼返信
※101
税制の話じゃなくて裏金の税金の話だろ
裏金なので税金払いません、バレても税金払いませんってとこを反省させたいんだろうが
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:32▼返信
>>98
そら100万やからやろ
自分で書いてるやん
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:36▼返信
>>93
どっちも悪いしお前も悪い
頭が
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:39▼返信
政治家も裏金作っても納税しないんだからタンス預金でも3000万まで課税すんな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:48▼返信
エラい人になればン千万円まではスルーされるよ
仕事はしないが、タカり放題ヌキ放題で逮捕も起訴もされずに「記憶にない」「秘書が勝手に」で無罪放免だよ
さぁみんなカネが欲しいなら政治家になろう
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:50▼返信
贈与でない証明をさせるんじゃなくて求める側が贈与の証明をしてみせろよ・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:54▼返信
な?国税庁の見解一つで悪魔の証明をする必要が生じるから版権管理すら慎重さを求められるんだ
バード先生・・やはり慧眼の持ち主である
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:05▼返信
政府曰く、裏金なら納税0円らしい
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:08▼返信
裏金と性犯罪とカルトは議員の嗜み
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:10▼返信
国税「政治家の裏金?何それぇ?!」
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:14▼返信
ちなみにこれヤフコメでもこいつ本当にファイナンシャルプランナーか?って突っ込まれまくってる記事やで
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:14▼返信
ばっかじゃなかろか?
現金なら発行番号あるんだから何時作られた紙幣なんかスグ確認できるんだからタンス預金かどうかなんて簡単に立証できるやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:16▼返信
銀行に預けると盗まれるからやめとけ
自分で保管が一番だ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:17▼返信
5個の銀行口座に100万ずつ入れたらいいだけでは???
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:18▼返信
これ元記事のヤフコメ欄で課税対象だという立証責任は税務署側にあるって散々叩かれてた記事だな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:19▼返信
※114
銀行入れたあとに確認出来るんか? 個々の紙幣なんか記録してないと思うんだが
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:23▼返信
>>10
どう考えてもNISAで投資だよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:25▼返信
>>14
取る側はいつも嘘ばっかりだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:37▼返信
そもそも何故、税務署にバレたの?
銀行からなら、銀行ってそんな報告するのかとか思うけど、どうなん?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:56▼返信
給与所得が現金払いなやつがタンスにコツコツ貯めてたパターン以外ほとんど黒やろ。
そんなやつおるー?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:59▼返信
>>121
税務署の署員が税務調査として銀行に出向いて高額入金をチェックしてるよ。
あとは高級車とか宝石貴金属とか不動産屋からリストを取得してチェックしてる。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:59▼返信
4,000万円まではセーフや
あと納税は個人の自由
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:02▼返信
>>114
銀行強盗された金探してるんじゃねんだから。
口座を見れば給与と計算が合わない金額が出てくる。
それが500万で相続か贈与だろって理屈。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:07▼返信
銀行はマネーロンダリング対策で預金者の資産情報を全銀ネットや金融機関同士で情報を共有しとるよ
全銀ネットの決済情報は金融庁にも繋がってる
つまり大まかな企業資産の流れは国税庁の管理下にあるんだ
企業資産の中に個人情報が含まれてるなら調べれば個人は特定できる・・コストの問題でやらないだけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:10▼返信
・税務署が贈与だと言うなら、
贈与だったことを税務署が立証しなければならないと思います。

そうはならねーんだな、これがww
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:10▼返信
ちまちま趣味のパチや馬の勝ち分を貯めてもこんなことになるとか夢も希望もねえなあ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:11▼返信
創作記事だしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:12▼返信
てかタンス預金のメリットって売り上げから抜いた金の保管以外になにかあるの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:13▼返信
疑われるのか?
タンスに罪はない
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:13▼返信
税務署のカス共って海外の口座は探れるのかね
スイスと韓国の口座(趣味と取引用)持ってんだが
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:15▼返信
>>132
協定はあったと思うけど
じゃないと資金洗浄やりたい放題やろ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:30▼返信
検察「ヤクザの組員が勝手にやったことで組長は知らなかった?そんなん通るか!組長も知っとるはずや!」
検察「秘書や会計責任者が勝手にやっただけで政治家は知らなかった?あー本当に知らんかったんだろうなぁ」
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:31▼返信
政治団体として届出すればあとは使途不明金でもお咎めなしらしいからなぁ
今後は相続じゃなくこういう手法が流行るんじゃないかな
それにしても税がぶっ壊れる瞬間を見る日がくるとは思わなんだぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:41▼返信
>>2
ホンマや
見に行ったら元特捜部主任検事のヤフコメエキスパートに完膚なきまでに叩き潰されてた
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:42▼返信
※114
※125
ちゃんと主文を理解しろよ?
タンス預金だとあらぬ疑いかけられて税金で取られるかも知れんからちゃんと銀行なりで運用しようね?ってガバ理論のハナシだぞ、実際に銀行に預けた被害者が居るわけじゃないゾ
現金で持ってるなら製造年月で立証できるからタンスは安全って反証ダゾ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:47▼返信
脱税に裏金にダブルカルト
企業献金どころか海外資本まで取り込めるブラックボックスのパー券で外患誘致マシマシ
日韓トンネル推進に署名までしちゃってるし
国税を飼い慣らして国民からは6公4民の勢いでむしり取ろうとする
自民党ってマジでやべーな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:54▼返信
机の中にしまってましたでセーフ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 15:17▼返信
>>139
上級国民じゃないからアウト
家畜は黙って納税しろとさ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 15:38▼返信
税務署最低
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 15:43▼返信
給与振り込みから毎月一定額の現金を引き出して生活費にする
余った現金はタンス預金
10年も続ければ結構な額になるぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 15:50▼返信
>>141
本来は別に咎められるような活動ではない
ただ今回は政治家に対する姿勢と民間への姿勢の違いが酷すぎて検察やら国税がバチクソに評価下げてるのがな
可哀想だがこんなもんは自業自得
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 15:57▼返信

実際に起きたわけじゃないだろ?
法律の解釈のためのたとえ話だろ?コレ
500万じゃ国税はこないよ。5億ぐらいじゃないと。
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 16:26▼返信
実際にはタンス預金が民間に流れてる現金預金の過半数を占めてるんだ
みんな金融機関を信用してないってだけ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 16:57▼返信
これほんとか?
そんな所まで管理してるとは思えんけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 16:59▼返信
裏金だったら納税しなくてもいいのにね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 17:03▼返信
弱者の国の政治家なら税金払わなくていいらしいよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 17:13▼返信
>>146
やつらはやってくるよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 17:19▼返信
政治家の納税すら強制出来ないクソ無能税務署www
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 18:30▼返信
>>149
事例知ってるの?俺は知らないけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 18:34▼返信
>>123
500万は高額か?
あと出向いてってw足で稼ぐ刑事かよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 18:35▼返信
>>125
口座を見れば給与と計算が合わない金額ってなんだ?支出の明細とか税務署だってわからないだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 18:36▼返信
>>94
30年前wwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 18:38▼返信
こんな嘘記事信じてる奴いるのか?
質問も嘘なら回答もいい加減だろこれ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 18:41▼返信
>>150
連投してるとこすまんけど
政治家への寄付金は元々納税対象外では
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 19:16▼返信
>贈与だったことを税務署が立証しなければならないと思います。

無理無理、国は強制的に摂取してくるよw
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 20:05▼返信
あほくさ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 21:00▼返信
馬鹿だなヒカキンみたいに腕時計や美術品を買うんだよ
ちょっとやそっとじゃ暴落しないよ あと金と銀は戦争以降買えなくなってね?
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 21:02▼返信
安部ちゃんみたいにプレハブ小屋の会社いっぱいつくって流して倒産繰り返せばおk
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 21:24▼返信
札新しくなるしと俺もタンク預金を口座に9割ぐらい入れたな
1回に50万円を数ヶ月毎に・・・・1回100万移動はヤバいってのは何か知ってた
記事と同じ500万くらい移動したけど問題なかった

相続じゃないけど、ニートなんで食費と小遣いで毎月15万貰ってるのを
ネットとゲームしかやらんから余った金をタング貯金してたら結構な金額貯まってたわ
このままニートで生きていけると思うが、都内の実家の家を残されると相続税が心配
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 21:30▼返信
タンス預金は違法な手段で手に入れたお金をこっそり隠し持ってるだけでしょ
普通の人はすぐに必要なぶん以外は銀行に預けるからね
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 21:39▼返信
災害大国の日本で現金を全く持ってないのは信じられないな

被災するとまず現金が無いと非常に困る

ATMとか当たり前に使えなくなるから
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 21:57▼返信
「課税庁が証明責任を負担する」が判例でしょ。
贈与だっていうんなら、書簡税務署が資金の流れを証明しなきゃならない。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 01:22▼返信
自分でコツコツためた500万だ証拠?貯めたんだと言ってるだから問題ない
裏金議員が証拠はないけど脱税ではないと言ってるのと同じことなんだけど
この人の500万は課税対象といいつつ議員の1000万は問題ないの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 03:13▼返信
日本は証明するものがなくても4000万円までは非課税って国会で言ってたぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 11:26▼返信
>>11
現金で数千万置いてあるけど、何千万になると何かあった時にすぐに出せないから家に置いてある。
リスクには見合ってないけど無意味ではない。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 11:27▼返信
>>38
500万程度の動きもわざわざ監視してんの?
めちゃくちゃ暇だね笑
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 11:29▼返信
>>56
移動に限っては最短ルート考えてるわ…
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 11:35▼返信
>>153
出ていく金なんか関係ないだろ
収入以上の預け入れがあったら疑うのが普通やん
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 11:35▼返信
>>116
せやで
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 11:36▼返信
>>152
振り込まれたのではなく預け入れで500万なら高額じゃね?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 14:13▼返信
税務署は下級には下級にやってない証拠を求め出せなければ課税する
上級にはやった証拠を求め出せなければ課税しない
巨悪と戦う(迫真
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 15:47▼返信
裏金政治家が自殺すればみんな払うよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 06:40▼返信
政治家でもないのに裏金作ってた方が悪い

直近のコメント数ランキング

traq