• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「書店」10年間で764社が倒産や廃業で消えた

200x150


記事によると



過去10年間で764社の書店が市場から退出し、店舗数も減少している

・経済産業省は「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、書店の支援を行っているが、ネット書店や電子書籍の影響で書店の減少に歯止めがかかっていない

・2014年から2023年までの10年間で140社の書店が倒産し、特に2016年は出版取次の太洋社の破産と連鎖する形で18社が倒産や廃業した

・倒産と休廃業・解散の合計は、ピークの2019年に101社に達した。2023年には67社に微増し、過去10年間で764社が市場から退出している

・新設法人は減少傾向にあり、2014年から8年連続で書店が純減している

・書店の減少により、店舗での本探しの楽しみや新たな発見の機会が失われつつあり、書店の復活には創意工夫と継続的な支援が必要

以下、全文を読む













この記事への反応



少し寂しいけどしゃーない。。。
本は電子書籍の方が嵩張らなくていいと感じてからは書店に行くのは買うためというより立ち読みするためになってしまったからな


街の本屋なんて全滅。大手の本屋が駅ビルとかに残ってるくらい。

町の書店はどこもやる気ないもんな。雑誌と少年誌を店頭に置いて、他はやる気なし。これでビジネスが成り立つわけない。

ただ大型書店はすごく頑張ってる。結構プラプラと遊びに行っちゃう。


CD屋が無くなったみたいな流れと一所で、もはや本という媒体の衰退に思う。書を読んでない訳じゃない。

ヴィレバンの様なついで買いを誘発する仕掛けのサブカル系本屋すら厳しい。金太郎飴的な書店は更に厳しい。医学系を揃えるような専門書店しか確実に儲けるのは難しい業態になってしまった。

書店って、パッケージングしたメディア売ってるだけのお店だし、すでにコンピュータソフトウェアのお店なんか、ほぼ淘汰されてるしなあ。併設とかで生き残るんじゃないの?

何か書店に税金投入みたいな話が出とるが、必要ないからやろ潰れとるんやろ。税金で大量に本購入して配れなくなる二階俊博の意見か?

地元の最寄りは万引きで潰れたわい

紙の本はいずれなくなるんじゃないの?


TSUTAYAが出店し、その周りにある個人経営の書店が潰れ、やがてTSUTAYAが撤退して書店はすべてなくなったという現象があちこちで起きたことも要因の一つではないだろうか。

近所の書店も閉店してしまった。
確かにネットで買える時代ではあるけれど、やっぱり書店が消えていくのは寂しいな。


amazonと電子書籍が普及した時点で、すでに既存の書籍販売システムが成り立たないことは明白なので、構造的に大きく変えて別の生き残り策を見つける以外には道はないよな。

アメリカ見てると、ベストセラーとか売るような大型店は消えて、観光地や大学街などでニッチな本売ってるところが生き残ってるイメージ

この業界外から見るに死にかけなんだけど妙にのんきに見えるというか、末端がどんどん死んでも取次とかはなんか危機感覚えてなさそうに見える











コロナでとどめを刺された感
紙の本もネット書店で買うことが増えた







B0CWHHJLF1
雨穴(飛鳥新社刊)(著), 綾野 暁(著)(2024-03-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7










コメント(219件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:22▼返信
アマプラとかサブスク動画サイトのおかげでビデオレンタル店が滅んだのと一緒よ
もうこれはどうしようもない時代の流れ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:23▼返信
探すのめんどくさいし在庫無いと無駄足だし電子書籍でいいわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:24▼返信
本の取り寄せとかアホみたいに時間かかってたのが1日で届くからないい時代だよ
客商売舐めてる書店が潰れるのは当然
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:24▼返信
紙は部屋が臭くなるし邪魔だしメリットがない
電子書籍だけでいいよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:24▼返信
本屋にLO売ってないし…
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:25▼返信
ちょっと前までは電子書籍は信用出来ないとか言ってたのに変わったもんだよな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:25▼返信
SDGs的に削減対象不可避よ
だって紙、印刷業は自然環境負荷が高い
ワイはそんな風には想わんけど🥱理念的にそうなる
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:25▼返信
出版社はどうだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:25▼返信
専門書が電子化されてないから本屋が無くなると困る
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:26▼返信
参考書とかは紙がいいけど小説漫画は電子かなぁ
11.投稿日:2024年03月11日 18:28▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:29▼返信
最近の電子書籍は綺麗だし疲れないしバッテリーも持つから不満はないよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:29▼返信
電子化されてない本も通販で買えるじゃないですかやだぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:29▼返信
そりゃファミ通売り上げランキング協力店舗が減るわけだわ〜
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:29▼返信
ワイが知ってる生き残ってる書店は棚のラインナップが優秀
ただの図書館になってた書店は軒並み潰れてる印象あるわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:29▼返信
大手でも少し古い書籍だとそれなりに売れたコミックでも置いていないから電子に頼らざる得なくなる
商売だしと言われればそうだけど、餌が無いのに支えるのはしんどくなる
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:30▼返信
まー仕方がないね
本買わないからね
電子書籍買っちゃうわ
雑誌なんて捨てに行くの超だるいからね
子供のために絵本ぐらいだわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:30▼返信
電子化されてないであろう古書、古本店の方が存在意義あるな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:30▼返信
それがファミ通では協力店は減ってないことに成ってるんですよ
不思議だな〜、どうしてかな〜
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:30▼返信
まあだからってAmazon専売本とか実際売れないからね
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:30▼返信
電子書籍も利用するし紙書籍もネットで買う
何が悪いの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:31▼返信
画集は紙で見たい
電子書籍は画集用のビューワーが糞
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:31▼返信
本は好きでよく買うけど紙の本は置く場所がないからな
電子書籍なんてタブレット1つよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:31▼返信
週刊誌と月刊誌が売れなくなったのが一番痛いだろうね
かさばる、捨てるのが面倒を
電子書籍が全て解決してしまったから
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:32▼返信
今時紙の本買うバカとかおるん?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:32▼返信
個人的にはなくなっても別に困らない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:32▼返信
>>14 >>19
なんか必死な人が1人いて草なんだが
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:32▼返信
>>22
無いということは需要が在るってことだ
君が作るんだよぉ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:32▼返信
ここ10年で1冊しか買ってない
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:32▼返信
※27
触れてはいけません
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:32▼返信
後世まで残るといいね、デジタル
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:32▼返信
ゲーム屋もいづれこうなる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:32▼返信
CD屋よりかはまだ需要あるほうだとは思うが
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:33▼返信
なるべく商店街の小さな本屋で買ってる
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:33▼返信
>アメリカ見てると、ベストセラーとか売るような大型店は消えて、観光地や大学街などでニッチな本売ってるところが生き残ってるイメージ

わざわざアメリカ見んでも、日本も全く同じやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:33▼返信
紙資源の無駄遣いを考えたら電子書籍でいいですからね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:34▼返信
本屋って暇つぶしに外へ出る目的の一つだったけど、その時間がネットに置き換わった。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:34▼返信
本屋は激減してもう取り返しがつかない状態だし、出版社は電子書籍をなんだかんだ言い訳しつつ紙の本と同じ値段で売って利益を上げている。でもプラットホームは出版社連合で足並み揃えられず外資のAmazon1人勝ち状態。
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:34▼返信
ファミ通売り上げランキング協力店舗のリスト
北の方に書店が結構あるが調べてみると
Googleクチコミに
「数年前閉店しました」との書き込みや
近隣映像見ても住宅街で店らしきもんが無い
そういうのがザラにある
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:34▼返信
電子書籍ではまかなえない
付録がメインの小冊子?が書店に喜ばれるわけですよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:34▼返信
>>27
気にしないフリしてファミ通を人一倍気にしてる人だよ
触れなくていい
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:34▼返信
神保町から本屋が消える時代だし
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:34▼返信
本自体全く買わなくなった。邪魔だから。かといってKindleとかで読むわけでもなく読むこと自体が面倒になった
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:34▼返信
不便なものが廃れていくのは当然の流れ
物好きな金持ちが本屋を支えてやれば良い
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:34▼返信
そんなに残したいなら頑張ってちゃんと需要満たしてやればいいんじゃね?俺はネットで買うけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:35▼返信
>>33
CDは量販店自体扱わなくなってきたからね
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:35▼返信
まぁ本屋行かんわ
紙の本買うんでもamazonか楽天ブックスで買っちゃう
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:35▼返信
>>36
お前はクソしたら手でケツ拭いてろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:36▼返信
>>32
ゲームソフト屋はトレーディングカードゲーム屋とかに
少しずつシフトしたりしてるよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:36▼返信
そんなに生活に必要なら食料品店なんかと同じくらいの経営努力はしてんのかって
まぁ、必要な事は否定できないし工夫の仕方が他の業種と比べてもちょっと難しいとは思うけど
無理よね高いし、安けりゃ売れると思うよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:36▼返信



だからファミ通は任天堂に媚び売るようになった


52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:36▼返信
ゲームソフトと本じゃ“単価”が全然違うし
いい加減投げ売りセールや格安インディをひっくるめた全体のDL“率”を1万円の新作ソフトに当てはめるのはやめたまえ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:36▼返信
本当のお気に入りだけは実本買うな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:37▼返信
買う目的の本があるならネット通販でもいいが
書店で発見する感覚はネット通販には皆無だからね
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:37▼返信
>>5
それは一般書店の話
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:37▼返信
ファミ通は最近じゃダウンロードコード付けて売ってるよな~
しかも紙限定w電子書籍は対象外なのおかしいよな~
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:38▼返信
この記事は出版関連会社が700社(会社)減ってるって記事だけど
本の売り場はこの10年で約4000店(店舗)近く減ってるからな
まぁそれでも約1万1000店も残ってるけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:38▼返信
雑誌類は何かしらサービス加入してるとオマケで無料で読めてしまうしな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:38▼返信
>>52
ん?
何が言いたいんだ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:38▼返信
ま、需要あったらそもそも潰れないよね
それが現実
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:38▼返信
新聞はしぶとく生き残ってるんだし、ネット普及だけが原因なのかなあ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:38▼返信
>>51
任天堂はファミ通の筆頭広告主
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:39▼返信
本屋って店に足を運んで欲しい本を探して無かったら注文して一旦帰ってまた後日に本屋へ足を運んでそれでようやく本を買えるんだろ?Amazonポチで翌日家に配達に勝てるわけねーだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:39▼返信
仕事で使うような奴は本として買うけど
小説とか娯楽目的で買ってたような書籍はほぼ電子版になったな
今は通販より電子版の普及が影響デカそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:39▼返信
スマホ読んでるだけで満たされちゃうからね
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:40▼返信
>>1
しょーもない3文字の伏せ字は何よ???
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:40▼返信
地元のゲオなんかスイッチ売り場縮小して
貸しコミック場を広げていたなあ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:40▼返信
>>25
漫画家の画集は紙で手元に置いておきたい派
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:41▼返信
ファミ通 2023年12月 発行部数 120,000部

平均読者年齢 31.9歳

2007年は 500,000部もあったんですよ~
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:42▼返信
それでスマホのOSもサーバーもどうせ海外だろ
そりゃ円安にもなるわな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:42▼返信
参考書とかはまだ実物が根強いと思うけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:43▼返信
>>61
新聞は折り込み広告目的とか大判の紙ならではの一覧性とかのメリットもあるから
書籍よりも従来メディアへの根強い需要が大きいんだと思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:43▼返信
うちのほうは田舎だけど平日の昼間でもレジから「(ポイントがたまる)○○カードはお持ちですか?」とか「ありがとうございました」の声はよく聞こえてくるけどなあ
えっな本棚の前で物色してるおっさんもよく見かけるし
ん?鏡に映った俺か?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:43▼返信
まあ古い本とか電子書籍で出してもらえると助かるけど
紙媒体のコミックが最終巻だけ電子書籍のみというのは困る
GJ部お前だよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:43▼返信
紙で欲しい本があっても立ち読みで傷んでるのとか嫌だから実店舗では買わないかな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:44▼返信
U-NEXTで電子書籍買ってるけど
リストが最大200件までしか表示されなくて仕様が意味不明なんだが
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:45▼返信
>>69
ファミ通の返品率は4割以上だから
実売はもっと低いよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:45▼返信
>>71
ないない
最近は参考書のサブスク(Studyplusブック読み放題 月額1000円)とかあるからそっちのが利用者多い
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:45▼返信
任天堂だよりのファミ通は今年1年は任天堂は
大きなソフトがないから終わっちゃうかもな
もしくは薄くなってるかも
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:45▼返信
ファミ通とかコンビニで扱わなくなって
相当落ち込んたからなあ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:46▼返信
>>71参考書とか仕事の資料に使うような場合と漫画やラノベみたいな消費コンテンツとでは求めるものも変わってくると思う
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:46▼返信
>>76
そういうのは要望を出したほうが良いよ
表示ページのタブ化ぐらいは修正としてはすぐに出来る
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:47▼返信
>>74
それ昔なら単行本が出なくて「未収録作品」扱いになってたやつだよ
手に入るだけマシと思うべき
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:47▼返信
いいことだと思う
それだけ無駄な仕事が減ってるんだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:48▼返信
UNEXTとDMMでしか買ってないわ
ファミ通はUNEXTの読み放題に入ってるからたまに見るけどほとんど読んでないわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:48▼返信
電子書籍メインになってから部屋がスッキリした人多そう
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:49▼返信
書店にガンプラ置いてあるの気味悪いからやめてほしい
誰も買わねえし
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:49▼返信
BOOK OFFでたまーに閉店した書店の持ち込みがあって
本とか山積みされているけど意外と掘り出し物が出るんだよなあ
トランスフォーマージェネレーションが
100円で山積みされていた時は滅茶苦茶得したよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:50▼返信
>>78
はえ〜
答え隠す赤いシートのとかも対応してるんかね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:50▼返信
大きな所は残ってるし町の本屋みたいなのが消えているだけ
本屋に限った話じゃないけど跡地がデイサービスとかになっていくのは高齢化の波を感じる
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:51▼返信
ジャンプもいづれ100万部切るだろうけど
漫画雑誌は普通に電子に移行してるだろうからなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:51▼返信
DVDの普及でVHSが消えて行ったのと同じだろ
町の本屋、とやらも時代に適合した商品を扱おうな?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:52▼返信
ブックオフとゲオがあれば十分になってる
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:52▼返信
日本じゃ「面白そうなのかな?」とちょっと立ち読みしてただけで
店主がハタキパタパタやって追い出されちゃうような個人店が真っ先に潰れて
アメリカじゃ立ち読みどころか併設されたカフェの飲み物飲みながら
ソファありますからゆっくり座って読んでくださいね~で
買った本も過失や間違いが無くても 読 み 終 わ っ た か ら
返品返金オッケーが普通で生き残ってるってどうやって成り立ってるのかわからん
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:52▼返信
人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。

そう思っていた時代が、僕にもありました。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:53▼返信
>>92
文具とか他の物を扱う店舗が増えているよ
もしくは別店と並列営業とかね
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:53▼返信
>>89
勉強方法は個人差もあるだろうね参考書とかは自分で線引いたりなんか書き込んだり色々する人も多いから従来の書籍が必要な人も多そうだわな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:54▼返信
今はゲームとかカードとか玩具と合体してるとこ多いよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:54▼返信
>>88
へぇー昔持ってたわ懐かしー

と思ってぐぐったら復刻版が定価4378円もしててワロタw
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:55▼返信
紙の本なんて一切買ってない
おかげで部屋スッキリ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:55▼返信
>>94
カフェの売上だろ
本は買ってくれればラッキーという覚悟でやってると思うよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:55▼返信
店内に検索する端末がないようなところは死ぬだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:56▼返信
>>98
そういう合体したら半年〜1年後には潰れてるイメージ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:56▼返信
大型の書店がある地域なんでもともと個人経営の書店は品ぞろえ少なくて発注も時間かかるし行かなかったわ
大型書店にすらない本は直接出版社に電話して宅配注文してたし
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:57▼返信
書店なんてほとんど無くなってる国もあるくらいだからな
いずれ全滅する運命だよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:58▼返信
ゲオは上手くモバイル周辺機器屋さんにシフトしましたね
中学生でも買えそうな価格のイヤホンとかモババとか
いっぱい売ってる
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:59▼返信
ファミ通おじさんキモすぎて草
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 18:59▼返信
しゃーない、切り替えてこ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:00▼返信
発売日の本が置いてないんだもん
ヨドバシで注文したら無料で発売日に届けてくれる上にポイントまで付く
そりゃ潰れるに決まってんだろ 物流がクソ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:00▼返信
最終的には手元に置きたい専門書とその場で買って読んで捨てる雑誌くらいしか生き残らない気がする
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:00▼返信
もう何年も紙の本なんて買ってないなぁ
以前久しぶりに地元のTSUTAYA行ってみたら客はいないし店舗の半分が日用雑貨になってたわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:00▼返信
本屋なんて長いこと行ってないなぁ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:00▼返信
需要っていう言葉知ってます?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:01▼返信
むしろ通販流通が日本は神がかっているのだよ
こんな配送時間なんてのを指定できる国は少ないよ
殆どの国は何日に届くまでしか指定できず
荷物の受取に1日待つのが普通だよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:02▼返信
>>110
雑誌が一番いらない
捨てるのも手間だし
大昔は電車に長時間乗るときは必ず雑誌買って、到着した駅のゴミ捨て場にポイしてたけど
もうそんな時代じゃないし
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:02▼返信
近所の本屋で買うよりネットで買った方が10〜20%安いからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:02▼返信
>>106
うちのとこのゲオはもう完全にモバイル販売店だったわ
ゲームの中古とかないかなーって何気に入店したらゲームコーナーがポツンとほんの少しだけになってた
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:03▼返信
実用的なのは本で買っといたほうがいい
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:03▼返信
パッケー爺さんこれにどう答えるの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:03▼返信
教科書もタブレット化しちゃってるからなぁ
専門書籍も電子化されるのは時間の問題だよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:04▼返信
行っても売ってないから最初からネットで注文するようになるわな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:05▼返信
>>121
これな
行っても無いんだもんなネットで買うわってなる
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:05▼返信
これは地方だと色々と厄介で、漫画だとそれこそワンピクラスの有名漫画ばかりになってマイナー系やカルト系の漫画が全く入手できなくなってしまう。実際購入しようにも、「当店では取り扱いしておりません」な漫画が少なからずあるし。通販で購入しようにも、マイナー過ぎて即売切れとか、プレミア化したり転売などで気軽に購入できなくなることもある。出版社やレーベル等によっては、電子書籍に対応してないものも割とあるから。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:06▼返信
>>118
実用的(意味深)
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:08▼返信
ゲオモバイルの端末安いからな
UQとの契約が必須だけど
今ならiPhoneSE2,XRが1円だし
SE3で6千円ぐらいかな
初めてのiPhoneやスマホならゲオで良いと思う
原神やりたいとなると少し大変だけどね
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:08▼返信
万引きに悩まされた店舗が減ってよかったじゃない?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:09▼返信
うちの近所だと本屋よりもブックオフの方が多い
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:12▼返信
電子書籍のライセンスコード販売した方が儲かるんじゃ?
売れ筋は店頭で試し読みも出来ますよ的な売り方で
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:13▼返信
ただ読むだけなら電子書籍がいろいろ強すぎる
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:14▼返信
一晩1000円で店の本読み放題
みたいな感じでマンガ喫茶的な形態にしたらそこそこ需要あるんじゃない?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:16▼返信
>>130
それamazonのUnlimitedとかで良いのでは
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:16▼返信
置いてないのが当たり前で取り寄せ頼んでもマッハで絶版してる大昔の本事情と比べると
なんでも手に入る時代だよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:16▼返信
立ち読み禁止にして、最新版数を入れてくれたら、買ってあげるのに
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:16▼返信
>>128
在宅でも深夜でも買えるのが電子書籍の大きなメリットなのにわざわざ店舗に行かないといけない時点でメリット減るがな
それに試し読みも電子書籍でできる
最新刊が出るときに1〜3巻を期間限定無料ってやってるパターンもある
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:19▼返信
最近お世話になってる人が紙で読みたいっていうから稀覯本最安8,000円で入手したけど
電子書籍なら3,200円だったし、こりゃ紙の本無理やでって思った
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:22▼返信
>>130
最新刊だけ誰かに読まれてていつも無い、というクレーム殺到しそう
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:22▼返信
欲しいものが置いてないし
取り寄せて貰うなら最初からネットでいい
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:22▼返信
まぁ淘汰されてるだけよね
だって本屋無くなっても別に困らないもんな
いざとなったらAmazonでも買えるし
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:23▼返信
どうせ街の書店行ってもほしい本売ってないことのほうが多いし
送料無料でとどくならそら通販利用しちゃうよなあ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:24▼返信
>>126
客が減って潰れてたら一緒だけどな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:27▼返信
>>101
たかがコーヒーだけでそこまで利益あるか?本読みながら軽食とか取らないよ
回転率も大幅に落ちるし本屋の分のスペース(こっちが圧倒的に大きい)あれだけ確保して
俺が初めて見た時は不思議で仕方がなかったがアメリカ人にとっては最初からそういう物だという感覚で何とも思っていなかったそうだがいや良く考えてみ?おかしくね?だってよ・・・と説明すると・・・そういえば・・・変だ!確かに変だ!どうなってんだ俺達の国の本屋は!と俺以上にパニックを起こす
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:29▼返信
電子化でスマホかタブレットで見てるから紙の本なんていらん
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:37▼返信
紙の本は置き場に困るし保管が悪いと色あせたり痛むし持ち歩くのもかさばる
電子書籍の便利さに慣れたら戻れない
雑誌のオマケとか紙の本が欲しい時はネットで注文出来るし
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:37▼返信
カフェだかおもちゃ屋だか判らないクソ本屋が増えているのが嫌
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:38▼返信
申し訳ないがもう電子書籍しか買わない
146.投稿日:2024年03月11日 19:39▼返信
このコメントは削除されました。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:40▼返信
紙は場所とるし埃被るしでクソ面倒だしな
もうデジタルでしか読んでへんは
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:44▼返信
電子書籍(漫画)は便利でいいんだけど...解像度がクソな作品が多いのよな
なんでいつまでも改善してくれないのか
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:49▼返信
何を今更言ってるんだ、20年前から激減してるだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:51▼返信
本屋、レンタルビデオ、ゲームショップ、もう終わってる事を認めろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:55▼返信
コロナ前から既に減少傾向だったからな
どこで買っても値段同じなんだから、通販でいいじゃん、ってなる
日本の商習慣の問題
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:56▼返信
AIに仕事を取られたイラストレーターの未来
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:56▼返信
>>150
例えばツタヤは軸足移してるし、経営してる側は認めて対策うってるだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:58▼返信
新古書店は残ってるんだから、紙の本の需要の問題じゃねーと思うわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:58▼返信
電子書籍派は当然としても
紙派ですらネット通販で買うから本屋イラネって反応なんだな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 19:59▼返信
さすがにもう厳しいビジネスモデルだろ。
しかしそこに税金突っ込んで支援しようとしている政府があるらしい
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:04▼返信
田舎民だが、街の書店が全滅だな
意外に?残ってるのは、大型SC内の手狭な書店
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:06▼返信
こんな時代だからこそ、書店に足を運んで本を探すというアナログな行為を楽しむ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:07▼返信
中高校生の頃、如何にスマートに素早く、最小接触人数で、知人に会わずに、
エッチな本を買うかが、最高難度ミッションだった。
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:10▼返信
立ち読みの邪魔なゴミがいて欲しい本が汚れてたから自然と紙の本買わなくなったな
だから今は全部電子でしか買ってない
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:10▼返信
※107
ゲームはパッケージしか認めない人のことか
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:10▼返信
電子書籍もそうだが、それに伴う書籍の”割れ”が深刻化していると思う

代表的なものでRAW MANGAってサイトで最新の単行本が無料ダウンロードできたりする、こういう無法サイトがいくつも存在していて少なくない影響で本屋が潰れていると思われる
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:11▼返信
紙の本は一生無くならないよ
電子書籍じゃ頭に入らないし
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:17▼返信
コロナの時は家に引き込もる為に大量に書籍を購入する人と鬼滅ブームで書店はお客でごった返しだった        書店が消えるのは時代や商売のアイデアの枯渇だろうが現場の店員のやる気を経営上層部に潰されてる感じがする     
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:17▼返信
紙の本なんて精々ブコフで見るぐらいだな
嵩張らない、瞬時に読める、資源節約
なんで完全にデータ移行しないのか不思議で仕方ない
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:19▼返信
なんかやたらカフェ併設する書店が増えたな
いつ行ってもガラガラだしなんの効果を期待してなのかがわからん
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:23▼返信
>>154
地元がガンガンに古本市やってるよ         プレミアム本も多いから値段やかさばる事が本離れじゃないんだね
168.投稿日:2024年03月11日 20:27▼返信
このコメントは削除されました。
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:29▼返信
北海道にはコーチャンフォーがある
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:30▼返信
電子書籍なんてサーバー飛んだら終わりなのにな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:33▼返信
本屋で新刊チェックしてKindleで注文しちゃってゴメンな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:34▼返信
TSUTAYA系列ですら売れ筋でない新刊は発売日に
1冊も入荷しない状態では通販や電子に客流れても
しゃーないって思うわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 20:47▼返信
記事に貼ってある動画の八重洲ブックセンターも既に閉店してるしな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 21:00▼返信
書店なんていらんわ
さっさと消えてくれ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 21:03▼返信
アマに押されてた時期ですらどこにあるか検索できない本屋ばっかだったしな
旧態依然なとこはそら潰れるでしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 21:03▼返信
でも紙の販売数はまた上がってきてるの面白いよね
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 21:05▼返信
>>174
完全には消えないんじゃないかな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 21:13▼返信
>>145

電子書籍になってない本がまだまだあるのがつらいよな
あと潰れて50冊くらい消えたんで買い切りにしてほしい
179.投稿日:2024年03月11日 21:41▼返信
このコメントは削除されました。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 21:42▼返信
ゲームの小売りもいずれこうなる

🐷が喚き散らすけど手遅れ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:16▼返信
日本人はもう本くらいの長い文章を読まない読めない
スマホで読むって言うけど大半はゲーム動画SNSのアイコンをタップするほうを優先するやろう
紙がどうとかの話じゃないんよスマホ猿になったんだから
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:23▼返信
需要が無いから無くなるって事はつまり需要が無いから無くなっても困ら無いって事だろ?
もし無くなって困るって奴が居るなら無くなら無い様に頻繁に本屋で買い物してやれよ
本屋だって慈善事業じゃ無いんだからたまにしか本屋で買い物しない奴の為に赤字を垂れ流してまで続ける義理は無い
店を営業し続けるには常に一定の売上が必要なのにそれすら払わずにたまに理由する私の為に赤字を垂れ流しながら慈善事業で続けろは無理がある
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:26▼返信
実店舗書店で本を買うメリットが無さすぎるのが悪い。
地方は「販売日」が首都圏と5日ちかく違うし、離島はもっと遅い。
価格は値引き不可で取り扱い冊数も少ない。
メリットとしては、購入前に立ち読みできる店があったり、サイン本があったり、特定店舗用の特典があったりするくらい。しかし、そのメリットを享受できることなんて極めて少ないし。
利便性もコストパフォーマンスも悪すぎて必要とされ難いから仕方が無いよ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:33▼返信
特典付けるとかそういった方法を取ったとしても再建は無理か
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:48▼返信
大規模書店大阪茶屋町の丸善ジュンク堂は1Fのおすすめ本の良い場所が
気持ち悪い万博グッズショップになってしまって文化破壊状態になってる
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:54▼返信
電子は目的の本しか買えないからね
本屋なら店に入るときには完全に眼中に無かった本を買う事があるんだよね
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:54▼返信
知らない本との出会いが良かったけど寂しい
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:54▼返信
任天堂信者64歳パッケー爺ブーちゃん!激怒
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:55▼返信
>>30
不都合な事実には目を背けなさい
聖典にはそう書いてある
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 22:58▼返信
>>130
実験的にそういうのやった店はあるよ
深夜に寝袋持って本好きが本屋に泊まったってやつ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:03▼返信
ブーちゃんの聖書ことファミ通、存亡の危機じゃん
雑誌も架空の店で売ったらいいんじゃないの?
それか中華料理屋でチャーハンに付けるとかさぁ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:03▼返信
すごく気が散っちゃう
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:03▼返信
本屋に行くとなんかお腹痛くなるんだよねー
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:04▼返信
万引き被害も深刻だったんでしょう?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:06▼返信
再販売価格維持の制度辞めたら?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:06▼返信
ゲーム屋もいずれこうなるっていうか、もうこうなってるでしょ
たまにTSUTAYAに行くけど昔は店入ったらすぐのところにあったゲームコーナー
だいぶ前に貸しコミックと同じフロアに移動されたよ
しかもファミ通なんて木曜日に行ったのに売ってるとこなんて見たことない
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:07▼返信
電車に乗ってても今は皆スマホを見てるからな
文庫本を読んでる人がたまにいるぐらいで雑誌を読んでる人はほとんどいないし
昔は電車で雑誌や漫画雑誌を読んでる人は必ずいたけどな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:10▼返信
マンガコーナーを物色しているとチャラいヤツと思われそうなのがいや
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:11▼返信
参考書や資格系みたいなちょっと複雑な内容は紙の本以外はあり得ないんだが
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 23:55▼返信
ブックオフと三洋堂のセール価格に慣れてしまって新品で買う気になれない
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 00:33▼返信
まあすべてパックして雑誌まで縛ってからもう行く必要なくなったね
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 00:57▼返信
紙の本は読みたいところから読めるのがいい
電子書籍は目次ジャンプ機能がないと時間がかかる上に中途半端なところにジャンプできるわけじゃない
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 01:09▼返信
本は衰退してない
本屋のビジネスが終わっとる
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 01:34▼返信
ハマって集めてるときは電子書籍より現物の方が断然良いけど
数年経って飽きてきたときに邪魔だし電子書籍にしときゃ良かったってなるわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 03:39▼返信
自分らが売りたいだけの別にためにもならん本のポップ作って努力してるみたいに言うのがウザいんだよね
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 03:53▼返信
近所の本屋つぶれたからもう通販だなあ
車に乗って駐車場代払ってまで本屋行くのはきついわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 06:33▼返信
紙の本が良い!っていうのは、CDが台頭してきた時代にレコードの音の方が良いってマウントとってきた人間と同じ人種
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 06:42▼返信
>>202
電子書籍でもだいたいは目次から飛べるし、前回の状態で止まってるから読みたい所から読めるもんじゃね?
海賊版とか読んでるの?
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 06:44▼返信
>>194
本屋は元々利益がそこまで出ないように設定されてるからやね
売上と仕入れの比率を守らないと利益にならない
だから万引きですぐに赤字になるし、バイト代安めな所多いのも高利益が出づらいから
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 06:45▼返信
>>170
紙の本なんて本屋が燃えたら買えないのになと同じ論法
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 07:38▼返信
本  → デジタル配信
ビデオレンタル → サブスク動画配信
パッケージゲーム → DL版

これらが主力のTSUTAYAやGEOは悲惨なことになってるな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 08:40▼返信
書店に限らないよなぁ
個人商店や近隣に大型ショッピングモールの出来た商店街のお店はどれだけ消えてんだろうな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 09:09▼返信
DMMが悪いよ―
30%off、50%off、しょっちゅうやってるんだろん
Amazonnよりよっぽど凶悪な気がする
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 09:13▼返信
※186
オススメ機能がまぁまぁ優秀
むしろ強固な意思がないと目的の本だけしか購入しないことは難しい
215.流崎裕投稿日:2024年08月08日 18:34▼返信
弘前市土手町今泉本店
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月10日 15:14▼返信
今泉本店閉店ガラガラ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月10日 15:15▼返信
忍はお嬢様ではない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月11日 19:54▼返信
弘前市土手町今泉本店お嬢様→流崎裕
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月11日 19:58▼返信
今泉本店土手町

直近のコメント数ランキング

traq