アシさん「漫画専門学生、進◯の巨人の出版社に持ち込む人が多いらしくて」
— 天乃咲哉🦊コラボカフェ2/17~3/20 (@amanosakuya) March 11, 2024
私「進◯面白いもんね」
アシ「いえ、あの画力でいいなら自分もデビュー出来ると思うそうです」
私「舐めた発言は置いといてどうなった?」
アシ「ボコボコにされて帰って来たそうです」 https://t.co/ZhhSewsh6v
アシさん「漫画専門学生、進◯の巨人の出版社に持ち込む人が多いらしくて」
私「進◯面白いもんね」
アシ「いえ、あの画力でいいなら自分もデビュー出来ると思うそうです」
私「舐めた発言は置いといてどうなった?」
アシ「ボコボコにされて帰って来たそうです」
漫画家は本当に他の分野の人が大苦戦するネームを「俺なんかやっちゃいました?」レベルで出来るのすごい。
— 洋介犬 (@yohsuken) March 10, 2024
ネームは漫画の心臓部に近い。
漫画のプロセス知らない方は「画力
— 洋介犬 (@yohsuken) March 10, 2024
が8割ぐらい」と思いがちだけど実際は「ネームが8割」くらいで、それは訓練と経験で身につけるしかない…。
この記事への反応
・「絵が下手」扱いで諫山先生の実力を過小評価するところは
確かに漫画の見込みが無い
・ぶっちゃけ、学生さんの中には
漫画家とイラストレーターの区別ついてない人いるしね……
ネームを切るのもかなり技術力要るし、お話組むのもそう。
ネームだけやる、なんて漫画家さんもおられる事、
漫画原作(脚本)が作画と別にいる、なんて話も含めて
『どうしてなのか』は考えると分かるけど。
・絵の上手さと漫画の面白さは別だかんね?
長谷川裕一先生とか、絵が下手、タッチが古いとよく言われてる気がするが、
話作りはめちゃくちゃ上手いぞ。
・実際はボコボコにしているわけではなく、
適切な助言をしているだけだと思う。
ただその数が100とか200個あるだけで。
・その理論でデビューできるなら
初期の変態仮面やボーボボの出版社の方が応募者多そう
・ボボボーボ・ボーボボとかいう
進撃以下の画力の漫画をデビューさせた出版社があってだな……
・「鳥山明は無理でもブリーチかNARUTOくらいのは書ける」
(固有名詞はそのまま)
と大口を叩いた漫画志望の子なら会ったことある
岸本先生の名前も久保先生の名前も知らなかったあの子も
どっかでボコボコにされてたのかなあ、と思ったけど
何一つ描いたことのない子だからボコボコすらないか
一見画力が無い作家でもデビューできるの
個人的に余裕のある大手の傾向だと思う
だからジャンプ持ち込みの方が
むしろ勝率高いのでは?(ダメな人はダメ)
個人的に余裕のある大手の傾向だと思う
だからジャンプ持ち込みの方が
むしろ勝率高いのでは?(ダメな人はダメ)


どんなに才能のあるやつでも、編集のほうが才能なかったら潰される
見る目のない、才能のない編集者はいるというので
いかにそれに当たらないか、ガチャ運が試される
いかにも他人のせいにするZ世代って感じw
作者が賞賛してるもんな
漫画にダメ出しするだけなら小学生でも出来るからな
それなのに凡人の無能編集者がドヤ顔で「◯◯の作品は俺が育てた」とか言ってるバカが多くて笑える
編集者なんてバイトで十分出来る仕事
親ガチャとか人生逃げワード好きそう
自演恥ずw
その進◯を蹴ったのが集英社やで
自演じゃないんすわw 悔しいねw お前の負け
お前いっつもガチャしてんな
あれは二人とも突き出た才能持ちだったからで…
少なくともかつてのジャンプだが
ラッキーマンはほんま下手
はいはいw
まあ色々問題起こしてるけどw
妄想で仮想敵作るのが趣味なんか?
そんな事を言っている編集を先ず見た事ないんだけど
しかも長期連載が増えると読者の年齢も上がって新規読者が減ってしまうってんで
キン肉マン連載したんだけどね昔のジャンプ
当たりガチャなんてそれこそ1%もないんだから運がないで諦める奴はどこ行っても無理
あと講談社の編集さんはかなり親切丁寧な人多いから、この人の言ってるような「ボコボコに」するような対応は少なくとも表向きはしてないと思う。
絵が上手くても内容がクソつまんなかったらお話にならんのですわ
漫画に限らずだけど結局大事なのは中身
自演するならもう少し上手い事やれよ
少年画報社が一番最初だな
仕事した事なさそう
少なくとも当時のNARUTOの担当者は誇っていいと思うわ
小中学生の落書きみたいなレベルの作画も多いけどな
逆になんでこんなレベルの漫画がこの出版社に?ってのもいるが
使う技術が違う
スマホでマンガ描けばいい
ネットの方が市場がデカイ
マヌケが悔しがってるよw
漫画だと若干下手な人の方が面白い漫画多い気がする
マンサンとっくにないぞ
俺もそうだったからね
結局紙でもスマホでも読めるコマ割りができる漫画が一強なんだよなぁ
基本止め絵が多いイラストレーターとは根本的に違う
進撃の巨人、鬼滅の刃、カイジ、王様ランキング
絵と話づくりの才能を両方持って生まれた人はさらに貴重
ボーボボは思った事ないななんでだろ
画力だけの場合も同じだが画力が無くても他で光ってれば
発表し続けてれば誰かが拾うんだよな
誰にレスしてんだよカス
出てけ
入試で英語苦手だから理系に行こうってのとおなじ。
なんなら脚本も誰かに書かせてた
ネームだけは自分で考えてたと思うけど
画力なんて後からでも付いてくる
ボーボボ末期から話もつまらないぞ
そこを見ないで作画だけで勝てるとかおこがましいにもほどがあるわw
画力が下手だからじゃなくてジャンプじゃないからはじかれたんだろ?
別のとこ持ってったらすんなり連載決まって続刊も順調に数字出てる
ネームが1年でマシになったのは確かだけど、一つの出版社に固執してはいけない
元々絵を描くのが好きで絵を描く事自体は日常と化していて漫画家になろうの段階での障壁が話を作ることだけに専念できる描くことが障壁にならないタイプが居る
その辺は編集ガチャの要素が結構高いと思う
漫画を描きたいヤツが漫画家になれるんだよ
アキュラ・エドモンド・HONDA
編集の仕事はダメ出しだけじゃないぞ
その程度の認識で叩くのは小学生以下だ
それならサンデーの方が良いだろ大したライバル居ない
編集を見る目がない人のコメ
鳥山氏が全否定してるからな
口ではなく人生で
2人とも悪い意味で有能だね
洗脳手法に長けすぎ
普通だったら街とか人とか文化とか世界観を描くけど全部無し
漫画読まない興味無い層が流行りだから見てます感出すのに最適な漫画を作り上げた
ザイアンス効果の連呼を散りばめたり話の展開を完全にワンパターンにして悲しき過去有りきの設定にしたり洗脳する時の手法が満遍なく埋め込まれてる
パーソナリティ障害の手口をあんなに漫画で表現できるもんかと驚いた
いやいやサンの編集が強いのは所詮集英社より上と思ってるからだろ
相当厳しいぞいろんな意味で
ワンチャンとしたらサンデー伝統的な作風だろ
100%女向けジャンル、あらさまな男性向けセクシャル描写で序盤釣るやつ、原作ありきコミカライズはまさしくそれだな
別にバカにしてるとかどっちが上かとかではなく、ボーボボやギャグ漫画日和みたいな作画でその手の作品やってたらまず売れないし、泣かず飛ばずなら構図はともかく一枚絵がうまいにこしたことはない
たぶんなってるヤツ多い
そして月刊だからか上手いヤツも多い
自分は進撃の巨人連載開始時に友人にこの作者の絵が上手いと話したら、下手だと言われてしまって混同してたことに気が付けたけど、画力が高い=魅せる構図が描けるではない。漫画という、シーンを流れで見せる作品に必要な技術はまた別物だってことなんだよな。
どれだけ映画の画質が上がって話が良くても画角がクソだとクソ映画になる。
頭の中の面白いイメージをかたち通りに出力する力というのは絵が好きな人でもそう簡単にできる事じゃない。
それ薄い本、雑誌違う
世界的にもシナリオて報酬少なそうだからな
そもそも話作りに夢中になる下地が薄い
世間自体興味ないから子供もそこに目が行きにくい
それなのに凡人の無能編集者がドヤ顔で「◯◯の作品は俺が育てた」とか言ってるバカが多くて笑える
編集者なんてバイトや小学生でも出来る仕事 じゃあテメーが描いてみろっつうとダンマリww
やっぱ集英社とか講談社は厳しい事言ってくるって感じるよ
メディアワークスとか電撃系列だと甘々で勧誘までしてくるから逆に怖い
コミックいっぱい出てるが?
小説家を馬鹿にしてる?
※12は自分のコメントを目立たせようと米欄の上の方にあるコメントに安価することでツリー表示させてるんや
そうまでするほど自分のコメントは人に読まれる価値があると勘違いしてるウスラバカなのかそれともこうでもしなければ自己顕示欲を満たせないキモゲェジなのかは知らんけど、いずれにせよ可哀想なお子ちゃまなんや
どうか許してやってくれんか?
翠星のガルガンティア キャラデザで調べてみ?
質量を感じさせるのかめちゃくちゃ上手かった
アングルもそうだし動きも
あれを下手って言ってる奴らは読者としての才能がないね
ファイブスター物語とかも読めないだろうね
絵本描くのとはまた話が違う
アミバ様みたいなのが増えたってことか
だから話が良くて絵が下手なのは事実だろ?
言っておくが はじめの一歩の絵も一生懸命なだけで上手くはないぞ
ただどうしたって入口は狭くなるよね
小説家全否定かい
むしろ漫画で生計立てれる日本の環境が特殊だぞ、海外だと漫画家も雇われサラリーマンで
印税もへったくれも無い所も多いし
進撃、ボーボボが例外ってだけで絵が上手い方が有利に決まってる。
ゲームにおけるムービー戦略と同じで
綺麗な絵面はそのまま宣伝力になるからね
まあ宣伝力高くても魅力が無ければ売れないのだが
なんで自信持ったかは知らんけどそれなら間違いではないのでは
創作したいけど絵も曲も書けないってオタクが行き着くからそんなことはない
なら編集者やってみたら?
サンデーはベテランで席が半分埋まっとるしマガジンは競争率が高いけどジャンプは今ろくなマンガがないからいつでも取って代われる
工口漫画系列より4コマ漫画系列のが悲惨だけどな
なんせ掲載ページが少ないから単行本化するまでに長い時間もかかるし
単行本化可能なページ数描いても人気不調なら普通に発刊もされない
頭の中で世界観やストーリーも完成されてない状態のものは、一般読者が描いた「台詞の付いた絵」なのだ
世界で一番売れてる漫画雑誌舐めすぎやろ
競争率が他より低いとか何かソースあるんかと
つい最近、世界で売れた小説家の資産に対して
鳥山の報酬が低過ぎるとドン引きされるニュースが流れたくらいなんやが・・・
でジャンプに行ってもええやん
ONEなんか良い例で、あれを見て絵が汚いとかネガティブなイメージしか持てない奴は漫画家にはなれないやつ
海外みたいに分業が進んでれば別だけど
今のなろう作者みたいに印税目当てで楽して稼ごうって考えの馬鹿が駄作を量産する未来しか見えん
こういうのさぁ…よくないよ?
調子のった若造をボコボコにしてスッキリみたいな話を言いたいんだろうけど
そんな酷いこと言われると思って委縮させて何したいの?画力に自信がない人もどんどん持ち込むのは良いことでしょ
漫画に必要なのは世界観と物語を表現する絵であって、ソシャゲのイラストじゃない
ワナビー漫画家目指しますYouTube見ると
冷静な人が冷静に指摘されてもやっぱどうしても気持ちはボコボコらしい
ハンチョウとか?
うんやってもいいよ別に、どうしたん?
誉めちぎられたいだけなら
どっかの片田舎で個展でも開いてヨイショしてくれる客だけ相手してれば良いんじゃない?
親を説得するのにそれしかないパターンもありそう
「ボコボコにされる」をそんなネガティブな捉え方してる時点で間違いなく調子乗ってるから何の間違いもないでしょ
むしろボコボコと言われるほど指摘指導もらってるのに漫画描くの辞めようってなるなら元からその道向いてないから
そうなのか
だが世界的には小説は人気だからな当てればでかいのはわかる
だが漫画となると絵じゃない原作なんてマニアックな人でも興味ない人いるレベル
絵の練習ばかりして話作りの練習を全くしてないと見える
専門学校生なんてまだ20歳前の若者なんだよ
若者はこのぐらいの愚かさがむしろ武器
持ち込んで編集と意見を交わすことが大事
殆どの専門学校生はそれすら怖くて「できない」
r18カテゴリは業界としては狭いけどその分共食いが凄いからなぁ
あと絵が上手い奴は本当に上手いから多少描ける程度じゃ太刀打ちできない
真に受けてる人も多いって事だろう
クソ画力でも担当なってくれるぞ
ただ若くないとダメだ 10代か20代前半
少なくとも集英社よりは拾ってくれる率は高い感する
まあ一社に持ち込むより複数持ち込むことを
専門学校などでは推奨してると思うけどな
絵以前の感性の問題
ボコボコに叩かれもせずに立派になれる人間なんていない
共感してもらえなくて惨めね
イラスト上手い人が漫画描いたら
途端に絵がガタガタになるとかもあるから
画力と漫画のスキルは別物だよな
マシリトがまじでそれ。
ドラゴンボールHITした後にジャンプ編集長になったのがマシリト。
マシリトは、若手編集者が絶対売れる…と持ってきたワンピースを全否定。3度も編集長権限で、連載会議で白紙にしてたけど「これを連載しなければ作家も編集者も腐る」と説得され4度目で渋々連載した。
結果は初版30万部越えの異例の大人気。
1話から話題を読んですぐにトップクラスに人気になった。
もしマシリトがワンピース作者についてたら、間違いなく連載されてないし陽の目見ないだろうね。
漫画誌を渡り歩くってのは基礎と応用編が大事なんだ
てか漫画家って10代前半から絵を描いてないと遅いくらいだからな
専門学校から学ぶとかはもう遅すぎる訳で、かなりのハンデになる
画力なんて週間連載してれば嫌でも上がるだろうしな
わざわざちゃんとした漫画を描こうって奴は減っていく一方なんだろうな
謙虚よりも舐めた姿勢のほうが好感もてる
ストーリーや構成力の方が漫画は求められる
それでも連載が続けられるってことは...絵以外に惹き付けるものがあるということだ
というか今はそういう人のほうが多いだろ実際は
話はクッソつまんねえけど女の子がかわいいとかシコいとかそういう方面で人気の
ストーリーがおもしろいからいいんだよ
とりあえず困ったときに安価でページ埋めるのに使いやすいだけのキープ君
みたいなのが実際の所なんじゃないかなぁw
絵はカイジレベルでもいい
ちょっと萌えキャラが描ける程度なのは「絵が上手い」とは言わないんだよ
斬!は?
片方を完全に捨ててのし上がれるほど甘い世界じゃない
まずド素人は画力が最優先
ド素人が新人漫画家になる過程でネーム力を鍛えればいい
じゃあ進撃やカイジレベルの話を描けんのかよって話だわな
画力以上に大変なことだと思えないのは駄目なんだろうね
モブサイコとかもね
でもクソ編集は実際に居るからね。
有能編集と違ってクソ編集は余程のやらかしして、担当された漫画家が暴露しないと表に出ないからね。
クソ編集なら俺が育てたワンピースて言うけど、マシリトは大ヒットした後にその話ししてるから違うんだよな。
角川の編集は仕事しないイメージだな、コネかおベッカが上手ければなんとか成るじゃ無いかなと。
才能無くて。
漫画家になったのむらしんぼとかいたじゃろ
この絵ならやれそうってすっげえ重要だよ
集英社は変わった内容でも化けるかもしれないからチャレンジさせてみよう(人気がなかったら速攻で打ち切りコース)
小学館はどちらかというと堅実派で連載決定前にひたすらにネームで叩きのめされる
こんな風潮だってとあるベテラン漫画家が言ってた
絵が上手いって鳥山明とか森田まさのりとか井上雄彦とか村田雄介とか小畑健とか
そういう人のことを言うんであって
大体の漫画家はそこまで絵は上手くないよ
漫画が上手いんだよ
舐められないと漫画業界なんて新人入ってこないよ
大ヒットしないから知られないだけでそのレベルがゴロゴロいるから
画力で勝負できるなんて思わないほうがいいわな
下手だけど話は自信があります!くらいの気概は必要
商業コンテンツを文化的側面から見て批判し偉ぶるのはどうかな
名作かどうかと売れるかどうかは確かに別問題であることには同意するけど、ヒット作を貶すのではなく隠れた名作を提示する方があなたの有能さを示せると思う
生き残るかはさておき
ジャンサンは看板以外ゴミだしマガジンは全部ゴミだ
進撃も画力ばかり突っ込まれるが
後半かなり話が破綻してた
面白いって言ってる人はサディストか
歴史から脳内補正してるのに気づいていない
今ならヤンマガかジャンプラ
あとSNSに載せるのもアリ、さほどバズらなくても編集者は結構見てる
プロ級ならスカウトするし同人誌もwin-winだって
なろう系や出てきたばかりの主人公の転生ものは辞めてって話は聞いた
コマや魅せ方が凄いんだよな
いきなり正体ばらして度肝抜いたり地ならしの壮大さとか
その雑魚が沢山いて知名度だけはあるから競争率高い=他雑誌なら連載できるかも思うんでしょ
どんな理由でも挑戦することに意味あるんだし下種な理由であれいいんじゃない
あんま気にしてもしょうがない
絵の上手な有名漫画に美術的なデッサンがどうのこうの言って難癖付けるようなアホもいるからな
マジで週刊はやめとけ
今なら小学館が混んでないと思う
問題は、継続力と人間関係の構築(宣伝力)、数年無収入でも健康に生活できる環境があるか
ワニとかいい例
有名人でマンガ好きいう人ほんと読んでるか怪しいネットに乗ってる感想いう方いる
そういう発言は誹謗中傷なる恐れありますので気をつけられた方がよく思いますの
チェンソーマンのアニメとかまさにそんな感じで叩かれてたもんな
まあ今や原作も中々迷走してる感あるけど…
エレン巨人と女型が巨大樹の森でやり合うシーン好き
顎砕かれながら殴り返すところとか