• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






周辺駅のみどりの窓口をすべて潰した末路がこれ

※駅構内に順番待ちのお年寄りが溢れかえり
その数、まさかの63人……






  


この記事への反応


   
早く完全チケレス化してほしい。
窓口でしか対応できない変な特例制度とかも廃止でいい。


なんで窓口でできる事を全部スマホでできるようにしてから
廃止しないかね。
なんか「順番が違う」って出来事多すぎじゃない?


企画乗車券、学割、株主優待、JR側の非による払い戻しなど、
窓口でないと対応できないものを
ネット対応させていくのがもっともあるべき姿だと思う。

  
JRのエライヒトにとっては
コストダウンの方が下々(現場職員や客)の苦労よりも
万倍大切なんだろうなあ。


こうなったら手数料払ってでも
旅行代理店に行って切符作ってもらいたくなりますね


マジで当日分の乗車券と
直近の特急券類のみを扱う窓口を用意するとか、
事前に申込用紙をちゃんと書かせて
券売機で出せるものは誘導するとかちゃんとやって欲しい。


病院かと思たわ



63人待ちて……
早くスマホ対応なり整備してくれないと






B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(295件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:32▼返信
でもお前ら無職じゃん
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:33▼返信
有料のみどりの窓口にすればいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:33▼返信
コストカットして
余計に面倒くさくしてる
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:34▼返信
人がいねえんだもん
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:34▼返信
端末操作できない人らは数十年したらいなくなるから大丈夫やろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:34▼返信
ジジババのことなんかほっとけ
乗れない奴は見捨てろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:34▼返信
自己責任しょうがない
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:35▼返信
>>1
俺が無職でお前に何か迷惑かけたのか?
働きたくないって思う事はそんなに罪深い事なのか?
答えろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:35▼返信
>>6
見捨てたら料金取れないやんかw
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:36▼返信
窓口に旅行中の乗り換え予約を丸投げする奴がいるからな
各所の滞在時間や食事時間を伝えてあとは窓口に考えさせる奴
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:36▼返信
こういう連中はそのコストをどっから持ってくるか考えられないからな
その分利用者が割を食うんだぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:37▼返信
地方は利用者の10割が高齢者だから
こうなるのは誰でも予想できたしな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:37▼返信
社会インフラを民営化なんかすれば当然合理化という名のコストカット始めるよね。民営化すれば合理的経営で安くなりますなんて詭弁をよく聞くけど、実際値下げした社会インフラ系民営化企業は1社もないんだよ。今政府が進めている水道の民営化なんかしたら地獄が待っているぞ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:37▼返信
リニア作る金があるなら利便性や新幹線の低価格化を目指したほうがいいって思うけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:40▼返信
座ってる層が病院の待合室みたい
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:42▼返信
>>8
労働の義務
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:42▼返信
特急券の区間分けて別日の買うことすら券売機じゃできないんだから窓口減らすのは愚策だわマジで
そもそもあの終わってるUIどうにかするところから始めろや
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:43▼返信
北陸応援割のことを教えろとジジババが詰めかけてそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:43▼返信
並んでるやつ全員が窓口じゃないとできない用事なのか?
そうとは思えないんだが
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:43▼返信
お年寄りにスマホを使わせるには使い方を教える人が常駐する必要があるよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:44▼返信
じゃあ人件費で電車代あがりますが文句言わないでくださいねって話
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:44▼返信
困ってるのが年寄りだけなら別に良くね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:44▼返信
JRなんて高慢な糞企業使わなきゃいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:46▼返信
JRのネットサービスの使いにくさは異常。
最近大分マシにはなったけどそれでもどうかしてるレベル
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:46▼返信
>>19
ネット使えない池沼が大半
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:46▼返信
>>20
今の年寄りが死ねば次の世代の年寄りはスマホ使えるから大丈夫でしょ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:47▼返信
先ず年寄りにスマホで専用アプリをダウンロードする手順を説明するのに小一時間掛かるさ
そして年寄りに限って険しい地域の登山に行きたがる
バス旅行勧めても私は旅慣れてる!って意固地に予定を変えないから発券の手間は3倍よ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:47▼返信
ジジババのせいで駆逐されていく日本www
いい加減老人割とかやめろ、
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:48▼返信
ネットサービスで済む事までわざわざ窓口でやろうとするなよ情弱
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:48▼返信
周辺の駅の窓口閉めたら、大宮駅に(交通費かけて)集結したの?
それならそれで大宮駅の処理能力を上げればいいだけじゃ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:50▼返信
タッチパネル式の券売機がわからん、口頭で注文させろ!
と安い店のワンオペの店員にワガママぶつけてる老害と一緒
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:51▼返信
たった63人のために周辺に窓口設けろと?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:51▼返信
ほんと電車って複雑だよな
もっとシンプル化すればいいのに
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:52▼返信
なんで利用率が少ない所から実験的に廃止していかないかな
運営がしょうもないのよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:52▼返信
税金が投入されてる公共交通のくせにな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:52▼返信
>>14
親戚がJR東日本社員なんだが
リニアのこと聞いたらリニアはJR東海だから解らないと言われた
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:53▼返信
無能やな
何も考えてないやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:53▼返信
なんで少数派のために維持に金のかかるサービスをやんなきゃいけねえんだよ
それを望んでるのは大多数の客自身であるということをまず理解すべき
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:53▼返信
時刻表も撤去でスマホからの確認になってきてるしな
ジジババはどんどん取り残されて行く
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:53▼返信
新幹線売れなくしたいんだよわかってやろうぜ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:54▼返信

現場を知らない馬鹿が上だとこうなる
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:54▼返信
民営化したせいで利益優先してサービス低下させすぎなんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:54▼返信
どうせ数年後には死んでるから今更手厚くしなくてもいい
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:55▼返信
>>39
ついて行けない老人は置いていけば良いだろ
そもそも老人なら大人しく家に居ろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:55▼返信
いいかげん駅の中に映像広告設置すんのやめろや
不快な映像が目障りで耳障り
案内表示も目立たず景観も乱す
世界で一番駅が汚い国、それが日本だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:56▼返信
>>42
利益無視してサービス向上させた先に有るのは国力の低下だぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:56▼返信
>>44
トラブルがあったら窓口で対応できないのもわからんバカは
黙って何百人も待たされればいいわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:57▼返信
※5
端末操作以前に窓口しかできないことが多いんだよ
それを対応してほしいって話じゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:58▼返信
みどりの窓口あった頃から事前予約して券売機で買えるのに何で窓口並んでんだろって思ってたよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:58▼返信
>>46
国力と利益は全く関係ないがバカなのか?
まさかGDP=利益とか思ってるの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:58▼返信
えきねっとはあかんの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:59▼返信
JRはなぁ、国鉄から民営化になる際に借金を国で肩代わりさせて言わば踏み倒して自力発展しなかったからな
労働組合はパヨクの巣窟だしで、殿様何様が抜けないんだよね
だからこんな事になる・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:59▼返信
調べたけど埼玉県にはみどりの窓口って10個しかないんやね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 09:59▼返信
最近窓口に群がる外国人もいるよ
あいつらはスマホでやりたくても決済ができないとかで結局窓口に問い合わせしにいくんだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:00▼返信
いや大体のことはネットでできるんだよ
んでネットでできないことはごくわずかなのでそれならみどりの窓口はそんなに必要ないんだよ
ではなぜ混雑してるのかというと単に普通の乗車券を買いたいだけのジジババが不必要に並ぶせいなんだよ
だからみどりの窓口が少ないとかそういう問題じゃないんだよ
根本的に解決するにはジジババを減らすしかない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:00▼返信
>>50
まだ国が運営してると思ってんじゃないの?w
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:00▼返信
JRなんかに期待しない方が良い
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:01▼返信
バカ相手に入口狭べれば嫌がって来なくなるだろうと思ったら、むしろ狭い入口に殺到して終わる図
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:01▼返信
この中のほとんどが窓口必須のことじゃなくて単に端末触れないジジババなんだろ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:02▼返信
時代に取り残された残滓って感じ
見てるだけで不愉快
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:02▼返信
>>50
利益を無視したサービス労働でGDPが上がるとでも思ってんの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:02▼返信
ネットに適応出来ない奴はどうでもいい
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:02▼返信
こういう情弱の相手こそAIでやるべきじゃね?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:03▼返信
UIはそこまで酷くない。
制度設計がひどい。
えきねっととかの意味のない複雑さやめてくれ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:03▼返信
周辺の窓口閉めてもたった63人しかいないって事では
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:03▼返信
>>63
AIは何でもかんでも出来る魔法の技術じゃねーぞ情弱
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:04▼返信
ジジババはちょっとでもわからない箇所があると投げ出すからね
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:04▼返信
みどりの券売機もあるけど、それ使うと結構な確率で窓口で買うよりも高い金額を払う羽目になる。窓口なら最短ルートかつ特定の割引なども考慮して最安で発行してくれるのに。
券売機でも最短ルートかつ最安で発行してくれる機能を追加してくれたらいいのに、なぜかそれをしないJRのゴミ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:04▼返信
>>63
セルフレジすら使えない老人がAIの言う事まともに聞くわけ無いだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:05▼返信
乗車券と特急券が無駄に分かれてるのはそろそろ何とかならんのか?
あれ外人は理解できるのか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:05▼返信
>>48
そんなの分かってるって
窓口じゃなくてもいい奴らが来てるから余計に混んでるって話
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:05▼返信
>>66
質疑応答はAIの得意な分野だぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:05▼返信
そもそも端末なんてジジババに向けて無駄に丁寧なつくりなんだが
一方の彼らはデジタル機器の前に立つとフリーズするっていうね
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:06▼返信
マイナカードと同じ臭いがする
カネカネカネ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:07▼返信
そこに住んでるの?さんの、絶妙な切符買い対応
あれは、世界レベルだわ~ 住んでるからこその
窓口な風情
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:08▼返信
5年もすりゃいなくなる層だろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:08▼返信
ってかもうとっくにスマホで切符買えるじゃん
変更だって払い戻しもできるし
みどりの窓口利用するのはもうじじいばばあ外人くらいだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:08▼返信
税金の使い道ないんだし
JRまた国営に戻せば?
無理だろ郵便局も含めて
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:09▼返信
>>76
お前が老人になった時誰も助けんけどな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:12▼返信
>>79
俺達が老人になる頃には遠出なんて出来なくなってるから大丈夫
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:12▼返信
発券済みの乗車券特急券は窓口じゃないと払い戻しできないからなぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:13▼返信
>>47
お前みたいなアホ本当にいるんやなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:14▼返信
よし、成田を呼ぼう
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:14▼返信
いい加減ジジババは新しいことを覚える姿勢を見せろよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:14▼返信
>>80
孤独死しか先見えてないとか悲しいぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:16▼返信
>>84
お前まず自分の親にはそれ言ったのか?
他力本願になってないか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:18▼返信
いい加減案内表示にハングル入れんの辞めろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:18▼返信
数年で死んで減ってくから気にすんな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:19▼返信
ジジイババアは待てばいいよ
スマホ使えるやつはスマホから買えよ馬鹿だろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:19▼返信
特急券の分割って今自販機対応したんだっけ?
例えば東京~姫路の乗車券買って、東京~京都、京都~大阪、神戸から姫路
みたいな特急券を分割すると
1日目京都泊、二日、三日目京都~大阪移動、大阪と神戸観光、4日目姫路に移動で姫路観光みたいな買い方。
(東京から姫路だと乗車券の有効期限は乗車から5日間、途中下車前途有効なので、こういう買い方で新幹線移動が可能)
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:19▼返信
>>28
お前選挙行ったか?
人口がジジババ達の方が多いんだぞ今
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:20▼返信
近くの銀行もATM一つ残して行員ゼロ。行員は全員都会の方へ行ってしまった。なんかあると一時間かけて都会までいかんとならんので何かと不便。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:22▼返信
窓口でしか買えない(特にルール違反でなく、JRが用意してる普通の買い方で自販機で買えない)あるのに、窓口廃止すんなや。
特急券分割のために窓口まで行ったら余計な電車賃かかるやんけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:22▼返信
ここでジジババほっとけって言ってる奴ら
自分が同じ立場にはならないと思ってるな。
自分達がジジババになった時、今と同様新ガジェットが出ても
確実にそれにつけいてるのかね~
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:24▼返信
旅行とかする年代層がスマホとかでチケット買えるとも思えんしな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:24▼返信
>>72
滑舌悪いから詰みだぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:24▼返信
※8
ナマポ受けずに納税してれば別に、どうも思わないよ。
ナマポ受けたり納税してないなら今すぐ働け。納税は国民の義務だ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:24▼返信
ジジババ専用窓口とそれ以外用窓口分ければよくね
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:26▼返信
スマホでとかいうが並んでる奴の大半はスマホで出来ることで並んでるんやで…
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:26▼返信
>>94
死刑反対派の弁護士と同じやろ
被害に合わないと分からないアホ

こういう奴らが老害になるんや
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:27▼返信
>>65
頭は使う為についてるんやで…
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:27▼返信
JR「お前らが進化しろよ」
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:28▼返信
※101
そうやな。その63人には頭を使って貰いたいものだ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:28▼返信
JR東日本さま。とにかくみどりの窓口を復活してください。
PCやスマホで切符を買えない人がいること。

いや、スマホで買えよwwwwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:29▼返信
年よりは時間なんか有り余ってて
人間に仕事をさせた方が気分がいい、窓口じゃないと温かみがない
こんな理由で窓口並ぶ連中がいるからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:29▼返信
「スマホで乗車券を予約したら旅行の醍醐味とか温かみが無いじゃないですか(笑)」
とか思ってる鉄オタも混じってるのが地獄
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:29▼返信
大宮駅も廃止すればいいだけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:30▼返信
>>99
それはそうやけど公共インフラやしな。
問題点の洗い出ししたらどっちみち対策せんとあかんやろ。それで本当に困るのは窓口でしかできない対応に60人の行列の先に並ぶ未来の自分かも知れんのやで?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:30▼返信
いやスマホ出る前から自動発券機で買えるもんをわざわざ窓口に並んでたやん
情弱は死ぬまでこれなんだよ
配慮なんざ必要ない
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:30▼返信
※34
とうの昔から段階的廃止してるのだが

埼京線ですら快速通過駅は昼は無人駅だぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:31▼返信
※95
スマホで切符も買えないのに、旅行して何が楽しいんだろうとは思う
原始人がニューヨークに放り込まれてるみたいなもんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:31▼返信
>>94
年齢関係なく全体でメリットが上回るなら一部の不便は気にしないでいいって話でしょ
いま誰もお前を助けるコストを払ってくれないのと同じことだよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:31▼返信
>>105
1日の時間は余ってるかもしれないけど残りの人生は短いんだぞw
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:31▼返信
>>102
公共事業をそのまま国から譲渡されていてそれは怠慢だわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:32▼返信
「PCやスマホで切符を買えない人」←こうゆう連中は出来るできないの前に
最初からやろうとしてない、窓口あるのに何で俺が覚える必要がある?って人間ばかり
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:33▼返信
払い戻しになるような状況ならみどりの窓口じゃなくても対応できるだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:33▼返信
窓口料金を取ればいい
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:33▼返信
人手不足なんで、できない奴は置いていくでwwwwww
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:33▼返信
>>50
「世界企業に対する日本企業の生産非効率」が今の日本の衰退の原因だから>>46は正論だぞ
IT自動化であらゆるものがコストダウンしていっている速度に日本全体がついていけてないから円の価値がガンガン下がってるんだからな(極端にいえば海外ならある製品を2個作れる速度で1個しか作れずその原因はドイツと違い工場のデザインを人間が時間をかけて考えたりアメリカと違い受付対応を人間が全部担うためあらゆる場所で日本の実時間を失っていく)
旧来のサービスはそれを維持したい層が従来よりも時間あるいは金がかかる形で維持するのが現代の世界経済の常識だからなJR東日本のやっていることは完全に正しいし東日本は数少ないIT化を理解している企業だからこれからさらに旧来のサービスを切り捨てていくと思うぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:34▼返信
※113
馬鹿だから気づいてないよ
あいつら自分は特別だから死なないとでも思ってるよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:34▼返信
末路なん?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:35▼返信
>>115
団塊あるあるだな。政治でも旅先でも常に生まれてから死ぬまで多数派。全てが自分たちを呼び込むために世の中が動いて来たんだから。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:36▼返信
バカに合わせるとコストが上がる
ある程度のレベルで切り捨てるのはしゃーない
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:36▼返信
もう10年以上、旅行も銀行もケータイショップも実店舗なんて使ってねえな
全部いらん
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:36▼返信
窓口購入を割高にしてもうけを出せばいいだけだろ
コストカットで事業縮小とか無能のやる事
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:36▼返信
※48
断言するけど窓口でしかできないことでこんな並ばねーよ
どうせ指定席買うレベルの対応だぞこいつら

窓口しかできないってのはマジで1日数件もない例外
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:36▼返信
じゃあ人件費分値上げするねってなるよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:38▼返信
※65
まあそうだなw
この人数ならむしろ昔みたいにどの駅にもみどりの窓口があるのは無駄すぎるって判断は正しい
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:38▼返信
>>125
儲からないからやめたんだぞ

お前に経営は無理だなその素人丸出しの無知無理解の思い込みじゃ一年で大企業も傾くわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:38▼返信
>>5
その数十年の話してるんだろ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:39▼返信
※125
コスト考えたら窓口購入だと値段が倍になるよ
それこそ無能のやることなんだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:39▼返信
>>6
社会人未経験の意見
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:40▼返信
団塊世代経営者 コストカットしてもうけを出せ!!

JR 窓口縮小しました!!

団塊世代 なぜ窓口がない!?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:40▼返信
>>129
情弱だなお前は。JRが世の中のどういう役割をしなきゃいけないのか成り立ちから調べてこい。

儲かる儲からないだけのロジックなんて小学生でもできるわ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:41▼返信
※132
ジジババは頭が悪いくせにカネだけは持ってるからこれまでは一理あったけど、
この人手不足とDXの流れでそろそろ馬鹿の相手はしてられんという風潮は感じる
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:42▼返信
※131
別に倍でええやろ金持ってんだから
いやならスマホで注文すればいいだけ
137.エキスメダラ投稿日:2024年03月13日 10:43▼返信
社会システムは全世界の六歳児でも問題無く行動出来、理解出来るように簡略化、簡素化、自動化しなくてはなりません。
この場合は口頭で行きたい場所を言い、自動で案内され、最短、低金額で目的地まで行ける様にシステム化しないといけません。
デジタル通貨化を推進し、社会的情報弱者でも安心して自身の財産が守られる様にして下さい。
いずれ誰もが高齢者、誰もが社会的弱者になり得るのですから。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:43▼返信
>>134
JRはとっくに民営化して国鉄の追うべき義務は外れているぞ
それがサービスの向上につながった理念をJRは引き継いで経営している結果がこれだぞ

IT化に乗れない奴は全員現実から退場してもらっても日本は全く困らないからお前もとっとと消えて良いぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:44▼返信
老人暇なんだから三時間ぐらい待たせりゃ良いんじゃねぇの
無知だから待つんだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:44▼返信
>>36
リニアっておっちゃんが小学生の頃から試験運転してたけど40年以上試験してて正式運用されないって時間食い過ぎだろ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:45▼返信
>>134
もうとっくに国営じゃないんだから利益を出すことが最優先だよ
採算の合わないサービスや路線は排除していくしか無い
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:45▼返信
※134
JR「何言ってるかよくわからない」
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:46▼返信
えきネットで購入、みどりの窓口等で切符受け取りという商品を発売しているんだから、その受取口を減らすのはやめろ
だったらえきネットで購入しただけで完結させろよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:47▼返信
人がいないからこれなんじゃない?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:47▼返信
※137
六歳児「スマホを使えばいいだけなのになんでできないの?」
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:47▼返信
>>26
棄民政策だな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:48▼返信
>>143
券売機で受け取ったんじゃダメなの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:49▼返信
>>94
新デバイスの参入ハードルなんてどんどん下がってるのに
ガキの頃から慣れてきた世代がどうすれば対応できなくなるんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:49▼返信
待つのも旅行の醍醐味なんだけどわからない?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:50▼返信
>>136
だから窓口で時間倍かけさせて実態価格を倍にしてるじゃん
日本人の99%は金は流通の道具として発明されたものであることを全く理解していないんだよな
金をもっていると値段の高いものが買えるは不正確で
金をもっていると希少性の高いもの(大量生産されないものは人的コストや時間が多くかかる)が買えるが正しい
金は時間を買えるものであって時間をかけるほど価値が上がるからな
日本人も肌感覚では理解していてわざと残業したり無能な奴ほど人的手間にこだわるだろ全部は金を貰うためにな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:50▼返信
>>143
券売機で受け取れるのがほとんどだろ
一部窓口じゃないと受け取れないのは有るけど、そういう「ごく一部の例外」のために少数の窓口が有れば良い
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:51▼返信
>>138
ほーら馬鹿だろ?
民営化と公益性は別の話だ。民営化してる公益性のある企業だ。民営化と公益性で&が成り立つんだよ。二律背反で語ってるお前が大馬鹿。おつかれ〜
ネットでも「JR会社法から解き放たれたがフリーハンド経営は許されず」とかの解説見てこいよ。成り立ちから調べろって教えてあげたよな?なぜそれをしない?馬鹿だからなのか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:53▼返信
>>141
お前みたいな頭の悪い猿は黙ってたほうがいいよ。民営化を知らないとでも思ってるのか?民営化してるからとかなんの指摘だよ。
お前みたいなのは知恵が遅れてるから知恵遅れというらしいよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:53▼返信
アホのJR
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:53▼返信
毎日どの時間でも数十人待ちなら対策は必要だろうが一部の切り抜きならSNS拡散自体が迷惑行為にならないかね
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:54▼返信
※150
結論の無い馬鹿の描く作文だな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:54▼返信
>>152
IT化こそ公益性そのものだぞ
その的外れな経済観念をまず見直してこいよ
フリーハンド経営はまさに窓口業務を続けることでコストを肥大させて料金の上乗せする愚のことを指してんだよ
お前ネタ抜きで本当に視野狭くて頭悪いな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:55▼返信
※152
「JR会社法から解き放たれた」って自分で言ってんじゃんwwwwww
フリーハンド経営を許さないのはお爺ちゃんが勝手にそう思い込んでるだけだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:57▼返信
>>152
ソースがダイヤモンド・オンラインの記事ってさあwwwwwww
「鉄道ジャーナリスト」の解説ごときを偉そうに持ち出されても笑うしか無いよwwwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:57▼返信
>>156
経済学を知らない馬鹿が勝手に作文とレッテルを張って無理解で済ませようと必死こいてるだけだろ
マキャベリを一から勉強して出直してこい
無学無勉強なのはお前だよ
ネットで検索して何でも知った被るとか一番みっともないぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:57▼返信
>>141
廃線するにも毎回妥当性と公益性で議論になるだろ。お前のアホな意見に合わせたら議論すら必要なくなるな。良く知りもしないなら割って話に入らん方がええと思うよ?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:58▼返信
※152
採算度外視であちこちの駅に窓口を設置して金を垂れ流すことこそが「公益性を無視した愚かな経営」そのものだぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:59▼返信
スパムメールのえきねっと印象が強い
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 10:59▼返信
>>161
だから現実に廃線や本数の減少がどんどん増えてるんですけど……?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:00▼返信
これはなんの窓口だよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:00▼返信
でも新幹線予約したかったら年会費払ってカード作るという
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:01▼返信
切符の自販機も減らしてやんの
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:01▼返信
外人増えたのに馬鹿じゃね?
頭わいてんか?

そもそも誰の指示だよ?
社長か?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:02▼返信
これが全体の100分の63だったらどうにかする必要はあるが、10000分の63でしかないだろうからそんなことに文句を言ってもしょうがない
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:02▼返信
>>159
解説記事だから社説ではないよ。だから事実だけだ。それに関連した法律が嘘とかどうかは自分でファクトチェックできるよね?
それを踏まえて指摘があるならならどうぞ。無知で恥ずかしくて言い返せないだろ?かわいそうな頭してんだね。それはお前の親の教育が悪いよ。もう黙ってていいから家でママとファックしてろよ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:02▼返信
ジジババになったら自分も新技術についていけなくて泣きを見るぞっていうやついるけど、
俺は絶対ついていけるわ
日々、社会が便利になっていくのが楽しみだもの
逆に社会の変化が苦痛ならもう生きてても仕方ないんじゃない?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:03▼返信
>>164
だから廃線するにも毎回妥当性と公益性で議論になるだろ?
馬鹿だから何回も言わないと分からない?

何回言えば伝わる?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:04▼返信
>>171
物覚え悪くなるやん
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:05▼返信
>>159
こいつヤバいな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:05▼返信
>>168
さいたま(笑)の大宮駅(笑)(笑)(笑)なんて外人来ないよ
よくてクルド人
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:08▼返信
※173
公共機関や大企業がチョイスするような新技術は平均より少し馬鹿ぐらいまでは使えるように設計されてる
多少物覚えが悪くなろうといける
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:09▼返信
>>175
お前、東京なら全部都会とか思ってそうだよな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:11▼返信
>>164
赤字だけど廃線にしない路線は何であるのかなぁ?

そのチンパン知能で一生懸命考えてごらん?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:11▼返信
>>171
年取る前にそんなこと言っても説得力ゼロだぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:12▼返信
>>168
外国人観光客こそ、言葉が通じるか怪しい窓口よりも
スマホで多言語ページを用意してそっちに力入れた方がいいだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:14▼返信
JR「まず駅から出てください。通りで片手をあげて突っ立ってると車が止まりますのでそちらをご利用ください」
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:15▼返信
>>171
今のジジババも若い頃はそう思ってたと思う
自動車や家電などの新技術の開発→普及をリアルタイムで見てきた当時の若者世代だ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:17▼返信
※182
俺の見立てでは日本人は中年になると学ぶことをやめるやつが多いのよ
そこに気をつけて謙虚に学び続ければいいだけ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:18▼返信
>>182
日常生活が便利になっていったスピードは現代の比じゃなかっただろうしな
現在の技術から比べれば大した技術じゃないけれどゼロからのスタートだったから
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:18▼返信
>>183
謙虚さのかけらもない暴論だな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:20▼返信
旅行とか行くと分かるけど、JR東日本がこういうことを想定したインフラを普及してこなかったのが大問題
他地域のJRはリモート発券機とかネット予約が便利になってる
新しい端末をポンと置いて、そこで何ができるのかという案内もせずに放置するとか駄目すぎる

年寄りばかりフォーカスしてるけど、基幹となる駅のみどりの窓口は若者も普通に集ってるぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:21▼返信
>>183
中年になると新しい事を学ぼうとしても吸収力が衰えてるのよ
職場で必要な資格は若いうちにどんどん取得した方がいい
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:21▼返信
>>180
中途半端やからアカンのや
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:22▼返信
>>175
すまんその当事者の大宮駅民(笑)なんでよく分かってる方の人間だ(笑)
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:22▼返信
※186
新しい端末置いてくれてるの…?
JR東優しすぎない…?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:23▼返信
>>158
その記事では国の指針に則ることも書いてるんだが、日本語読めないんだね?朝鮮の方かな?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:24▼返信
JRなんてバカでも使えるようにされてるんだから、使えないなら自分がバカだと疑うべき
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:25▼返信
>>162
採算を全無視しろとは言ってないんだが。そういうことにしないと反論できないとか苦しすぎるね。

公益性もあるよ〜ってだけの話を受け入れればいいだけじゃん。頭も悪いしプライドまで高いとか救いよう無いよ?ホント。
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:27▼返信
>>190
ここ1年以内の話だがな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:27▼返信
>>164
極論バカ過ぎるだろお前
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:28▼返信
>>192
ネットで対応出来ない場合は馬鹿に巻き込まれるんやぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:30▼返信
>>196
滅多にないんだから諦めろ
バカのために普段の料金が3倍になるよかマシだと思え
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:32▼返信
むしろネットやスマホに対応してなくて窓口対応しかないようなとこに激しい怒りを覚えるわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:38▼返信
>>197
ネットと自動券売機で全て対応出来るようにしてくれ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:39▼返信
スマホや券売機でもできることを窓口に頼む場合には高めの手続き料取るといい
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:39▼返信
便利な道具があるのにそれを使えないなら不便を受け入れるしかない
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:40▼返信
>>104
システムが糞のため、窓口では普通に買える買い方が、PCやスマホのシステムでは用意されてません。
旅行で京都と大阪回るのに、わざわざ京都でもう一回乗車券払う馬鹿ばかりじゃないの。
東京~大阪だと乗車券は途中下車可能になるから
乗車券:東京~大阪 特急券1:東京から京都 特急券2:京都から大阪
こういう買い方できるようになってから言え。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:41▼返信
>>199
ちょっとまちなー
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:41▼返信
一定数の人間は学ぶとかの問題の前に、なんで俺様が機械操作しなくちゃいけないんだ
そんなのは社会の底辺の窓口店員にやらせろよとマジで思ってるからな

最たる例が酒やたばこの成人確認OKボタン
OKって押すだけなのに、店員が見ればわかるんだから俺にやらせるなってクレームが
入るんだからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:42▼返信
>>200
まともに乗車券全部スマホや券売機で売るように買えるようにしてから言ってください。
>>202
みたいな買い方、今できないよね?スマホや券売機。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:42▼返信
あんま年寄り虐めたるなよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:42▼返信
>>181
これかなりライフハックだよな
マジで便利だった
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:42▼返信
旅行会社も窓口どんどん減ってるし、もう無くなる方向だよね。
こういうのこそAIサポートで、最安値、トラブル対応をうまいこと出来るようになるといいなあ。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:42▼返信
逆に窓口でしか出来ないことなんてほとんど無いのにな(笑)
券売機すら使えない奴が吠えとるだけやん。
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:43▼返信
発券機でも出来るから慣れるしかどうしようもない
多分JRだけの話しじゃなくなってくるんじゃないかな
若しくは窓口対応は手数料取られるようになりそう
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:44▼返信
いつからなのか知らんが賃上げ、電気代値上げ等々の物価高の結果が窓口の数へらすじゃいびつだな
そういうのはデフレやコロナ禍にやることだろうに コロナ禍おわって利用客増えたんじゃないのか
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:45▼返信
>>93
3セク区間入ってるからかは知らんが、新幹線でJRの東西とローカル線の特急(JRと3セクの乗り入れ)を指定したときに買えないこととか有るわ。
普通の券売機だと目的地(3セクの駅)が選択できず、特急券専門の券売機だと選択は出来るけど購入時に「窓口へ行け」って出てきてうざい。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:46▼返信
※202
乗車券:東京~大阪 特急券1:東京から京都 特急券2:京都から大阪

この3パターン別々に買えばいいんじゃないの?
ネットって別々に買えないの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:46▼返信
プラットホームにある全画面液晶の自動販売機みたいな、リモートみどりの窓口とか出来ないのかな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:47▼返信
※202
できるけど
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:48▼返信
高齢者の社会保障費のせいで子どもが増えないから無人化は仕方ないんよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:50▼返信
>>212
そういうのあるよな結構。3セクじゃなくても近郊区間ではあるけど私鉄4線連絡していきつくような駅とか、窓口で全部路線と乗り換え駅の経由を指定しないと買えないとか。
JRー私鉄ー私鉄ー私鉄で行きつくような駅を自販機で買うとJRのみの大回りでしか買えないとか。
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:51▼返信
※211
もともと窓口減らしたかったけど急に減らすとロクに使いもしねーのに底辺がうるせーから、
コロナで客がいないドサクサに減らしたんだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:51▼返信
>>4
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会にしなかった日本国民がお悪いのです。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:51▼返信
子供が小学生になるので子供用Suicaを買おうとしたら、大宮で1時間以上待たされた。窓口でしか買えないから、勘弁してくれって思う。
後、窓口7個あるんだから、土日は全部開けろ。混雑してるのに4個しか開いてないから番号(客の処理)が進まねぇんだよ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:52▼返信
券売機のタッチパネル割と親切な誘導だと思うけどなぁ
新幹線とか分かりやすくなってたし
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:56▼返信
何言ってるかよくわかんねーけど、東京から京都まで新幹線予約して、あとはモバイルスイカで京都から大阪まで行けばいいだろ
片道500円で30分ぐらいでつくし新幹線待つより早いよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:57▼返信
>>220
子供が大人用Suica使ってもええんやで
窓口減らせないならそういう各種割引を減らしてコスト削るって話になってくるよな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:58▼返信
まじで日本の老人って絶対に努力してデジタル系覚えようとしないからな。
中国の老人見習えや。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:59▼返信
【速報】民間小型ロケット「カイロス」が打ち上げ失敗 数秒後に爆発
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 11:59▼返信
便利になるとか言ってるけど実際には不便になってばっかり
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:00▼返信
>>151
受け取れないから文句が出るんだろ
季節のキャンペーンものは大半がみどりの窓口受け取りだぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:00▼返信
※224
ハワイでもジジイが普通にiPad使ってたな
文句いう日本のジジイにそのへんやつらの姿見せて感想聞きたいわ
「歳だからできないんじゃないですよね?」
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:01▼返信
ナチス学者「スマホもパソコンもろくに使えない役立たずは集団自決しろってことですよw」
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:02▼返信
ワイの親も困っとるわ
親世代はスマホはあるが予約まで出来んのよな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:02▼返信
偉そうなのに自分では何もできないって人としてどうなのかと問われそう
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:04▼返信
※226
俺はネット銀行やネット証券、マイナンバーもキャッシュレスもセルフレジも好きだよ
この10年で不便になったことなんてマジで思いつかないな
たまに券売機グーパンする勢いの老害をみて不快なぐらいか
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:04▼返信
インタフェースがクソなのが原因じゃないの
デジタル化すれば良いってもんじゃねえぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:07▼返信
>>222
それ、無駄に乗車料金多く払ってるだけだぞ。
東京から大阪の乗車券買った場合は京都で降りても途中下車前途有効だから、京都と大阪両方回るなら、東京から大阪の乗車券だけ買えばいい。
その上で長距離乗車券は有効期間は乗車日から2-3日になるから京都泊りも一つの乗車券で可能なの。
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:07▼返信
便利とか言ってるけど人間のほうが機械に合わせるよう努力してるんだよなあ
コストをユーザー側が負担しているのが実態なのだ
やらなくていい仕事を任されて 仕事に慣れたからあんまり苦にならない という社畜精神なんだよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:07▼返信
※231
大昔は長く生きただけの知恵ってものがあったんだが、今はそんなのクソの役にも立たんからな
80歳より10歳のほうが脳の情報量多いんじゃね
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:08▼返信
これは出来ないとか言って面倒でやらないだけの世代の集まり
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:08▼返信
さいきん電車乗ってないから分かんねー
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:09▼返信
タッチパネルは良く目が見えることが前提だから年を取るとキツいんじゃないの
物理ボタンならまだ手探りでなんとかなるかもしれないけど
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:10▼返信
※234
時間の融通利かせたいから500円ぐらい多く払うよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:11▼返信
みどりの窓口とか一人で祖父母の家に遊びに行く時に利用したっきりだな
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:11▼返信
◯◯して と言ったらAIなりがやってくれるレベルなら便利じゃないの
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:12▼返信
これだから文系は
244.投稿日:2024年03月13日 12:13▼返信
このコメントは削除されました。
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:14▼返信
※234
あとよく考えたら新幹線て新大阪止まりだから、大阪まで行くの追加料金も時間も結局かかるじゃん
ますます特急でいいわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:14▼返信
>>233
液晶タイプの券売機はどこの店も操作がバラバラで本当に面倒
マジでどこかが標準化してくれないかな
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:15▼返信
>>224
対応できてる老人を見せてるだけでほとんどは対応できてないだろう
中国らしく付いてこれないやつはそのまま切り捨てられる
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:15▼返信
年寄りは時間持て余してるから何時間でも座って待てるはず
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:16▼返信
人手不足なんだから無理いうな。
クルド人おくぞ?
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:19▼返信
※249
マジでそれなんだよな
老害は機械に慣れるか移民に対応されるかどっちか選ぶしかねーんだよ
ちなみに移民は馬鹿相手にへりくだったりしてくれねーからな
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:20▼返信
新システムに対応出来ない人が一定数いるのは当然なんだけど・・・老人の割合考えるとかなりの割合が出来ない・やろうとも思わない人なんだよね
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:25▼返信
問題ない、この人たちは順次寿命で消えてくから
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:26▼返信
おまえらもいずれ新しいシステムが理解できなくなるジジババになるんだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:28▼返信
ジジイがスマホで手続き出来るようになればいいだけ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:28▼返信
みどりの窓口は普通に需要あるもんな
東京駅のみどりの窓口もほぼ毎日行列になってるし
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:29▼返信
物理紙で発行した指定席の予約変更をみどりの窓口なしで出来るか否か
とかね

知ってる人は知ってるだろうけど、知らなければみどりの窓口に行こうとするよね
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:30▼返信
券の売買だけ廃止すりゃ良かったと思う
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:53▼返信
新幹線が台風で動かなくなって
窓口で払い戻ししたりするから
必須だと思うんだけどな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:55▼返信
払い戻し機能なくなったのマジつらい
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 12:59▼返信
>>251
そういう人を少なくする為にUIってすごく重要なんだけど、そのUIがあまり良くないから更に毛嫌いさせちゃうんだよね
セルフレジも同じ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 13:05▼返信
※260
セルフレジのUIで困ったことねーな
お店屋さんごっこみたいで楽しいわ
悪名高い松屋の券売機以外はだいたい合格ラインだわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 13:07▼返信
Suicaの読み込み出来なくなって新しいのに変えてもらうだけで、20分移動して30分ならんで3分で変更出来て運賃の精算で5分かかって帰るのに20分かかった
今まで3分ですんだのが、1時間以上かかるようになった
ゴミ箱も時計もみどりの窓口も撤去して、今度はトイレも撤去する勢いで悪くなりそう
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 13:12▼返信
甘やかすから
海外はスマホは老人も使えないと生きていけないから
必死に使えるようにしてる
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 13:32▼返信
>>261
こういうのは慣れてない人を基準に作ったほうがいいのよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 13:39▼返信
コミケでも駅でわざわざ行列作ってチャージしてる奴ら多いしどの世代でもいるんだよこういうの
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 13:42▼返信
※261
こういう話題で「自分はそんなことないけどなー」って感じのこと言う人絶対出てくるんだけど
それって自分はできる側ってアピールなの?それとも問題ない例を挙げてるつもりなの?
発言の意図がマジでわからない
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 13:42▼返信
>>16
医者と警察と消防と弁護士以外は履歴書出しただけで就職出来るようにしろよwww
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 13:46▼返信
>>244
アホだから理解できないんだろうけど便利になっているよ
不便なのは使わないから
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 15:17▼返信
老人は時間が無限にあるような物だから、時間の根比べ勝負すると絶対に勝てない
自分で調べてやれば5分もかからない事でも、わからない事に自ら手を付けるくらいなら2時間でも3時間でも待って他人にやってもらう方を選ぶ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 15:41▼返信
>>20
自ら学ぶ事を放棄した者が不便を被るのは自然の理
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 15:51▼返信
>>245
東海道新幹線の半分以上は山陽新幹線まで直通だ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 15:52▼返信
えきねっと使えない勢か?
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 16:38▼返信
>>6
若者がもっと旅行にお金使ってくれればね
お金落としてくれる層を無視してどうするのよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 16:39▼返信
>>5
今の若者も年取ったら最新機器が使えなくなる未来が。
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 16:41▼返信
>>11
若いのがもっとバンバンお金使ってよ
旅行してよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 16:42▼返信
>>25
お前も年取ってらそうなるんだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 16:44▼返信
>>26
新しい機器ができたら次世代の年寄りも使いこなせなくなるだけ
その頃はスマホも過去の遺物になってる
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 17:15▼返信
ネット予約出来ないジジババ切り捨てで良いよ
本気で人件費の無駄
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 17:24▼返信
福井駅も相当ひどい
年寄りが何十分も窓口占領して長蛇の列になる
おかげで便遅れたわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 17:44▼返信
>>262
モバイルSuica使えばいいのになんでわざわざ不便な使い方しているんだ?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 18:04▼返信
>>275
使えるお金も時間も若者にはないんやで
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 18:07▼返信
>>22
これからの時期定期購入とかでもっと地獄やで
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 18:21▼返信
年寄りの社会的コストってエグいくらい高そう
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 18:56▼返信
散々後期高齢者社会は来ると言われててなんの準備もしないの何なのかね?企業は切り捨て成功おもってるやろうけど現場は苦労してるぞ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 19:20▼返信
人生の無駄遣いだね
貴重な時間をただ待つとかに使いたくねーわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 19:36▼返信
新学期シーズンになるとみどりの窓口は近寄れないくらい大混雑になってるJRの学割は複雑過ぎんだよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 19:59▼返信
急ぎの用事で電車乗ろうとしてこれだったら絶望するかもしれない
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 20:48▼返信
JRは旅客に関しては新幹線の運営以外に興味無いからねえ…
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 21:11▼返信
日本衰退は全部A級戦犯自民党の所為
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 21:15▼返信
地方のローカル線はローカル線で、例えば定期券の購入などはわざわざ遠くの駅まで行って購入しなければならない始末。地方だと猶更スマホ持ってない人が多いと言うに。
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月13日 21:38▼返信
大回りで戻って来る裏技的な乗車券なんて鉄道会社からしてみれば邪魔でしか無いからえきねっとで先に対応するわけがない
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 02:57▼返信
※234
東京→新大阪の乗車券だけを買う。その後東京→京都の特急券を買おうとすると券売機に乗車券お持ちですか?とでるから新大阪までの乗車券投入すれば行けなかったっけ?
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:57▼返信
無能経営の地獄絵図
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:19▼返信
どうして誰でも使えるようなものを作らないのか
どうして出来たものが誰でも使えるか調べてから公開しないのか
IT関連のエンジニアの事情がわからない

生活必需品の白物家電は高齢者でも使えるように設計されているのに
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月15日 06:55▼返信
待ちが発生してるのは券売機使えない人が堰き止めてるから?引用部分だけ見てもよくわからん

直近のコメント数ランキング

traq