これなー…
— 内藤譲二@ミクFES24 (@misachi01) March 13, 2024
Xだと多い意見だし俺もそう思ってる一人なんだけど、実際に売上出してみたらキャラ絵入ってる方が概念より全然多く売れててえーってなったっていう… https://t.co/oZK18o1iTb
これなー…
Xだと多い意見だし俺もそう思ってる一人なんだけど、
実際に売上出してみたら
キャラ絵入ってる方が概念より全然多く売れてて
えーってなったっていう…
色んなアニオタが共感しそうな魔王様のある言葉 pic.twitter.com/cJNBQEcPwu
— ハルハル🌸アニメ依存系女子🌸 (@haruharuAniaka) March 12, 2024
実際のキャラ絵が入ってる方が子供にはわかりやすいのでよく知らない親が買うのと
— R.J(りじゃ) (@rijarl2003) March 13, 2024
最近の学生だと主張が強い方がいいらしく痛缶バッジで同じ柄を大量に集める傾向なのでキャラ絵がある方がいいっぽい
オタクグッツとして村八分くらった年代層は無い方がいい傾向みたいですね
実際のキャラ絵が入ってる方が
子供にはわかりやすいのでよく知らない親が買うのと
最近の学生だと主張が強い方がいいらしく
痛缶バッジで同じ柄を大量に集める傾向なので
キャラ絵がある方がいいっぽい
オタクグッツとして村八分くらった年代層は
無い方がいい傾向みたいですね
例えばにじさんじを運営しているエニーカラーの売上の柱はグッズ(コマース)なんですよね、キャラ絵グッズ商売どうにかしろなんて意見は企業としては全く受け入れられないでしょう。 https://t.co/JSdskzZG5S pic.twitter.com/jwJPXZ8Ijk
— 可愛い生き物ちゃん (@cb_kabu) March 14, 2024
この記事への反応
・これは営業と企画の人の受け売りなんだけど、
この手の商品の方がいいって言う層の人、
言うだけ言っていざその商品出しても買わないらしい
というのも、安価でコレクション性のある缶バッジやアクスタを
めっちゃ買って満足しちゃって
高価になりがちなキャラモチーフグッズには手を出さないんですって
・作品の中身考えたり思い入れが無いと楽しめないアイテムは
数寄物ってのが現実
・ミュージシャンのツアーTシャツは
全員集合とかツアーロゴがバーンのダサいデザインの方が
結局売れるというのも聞いたことある
・すごい簡単な理屈で再現グッズは
Tシャツにしろバッグなどにしろ単価が高くなるので
ライト層で購入する人が少なく、
仮面ライダーのCSMのように完全受注生産にしないと難しい他、
基本的に一つのみで複数購入しないんですよね。
キャラ絵缶バッジとかはランダムにして複数買わせることができるので楽です。
・マクドナルドのアンケートで
ヘルシーフードを求める声が多数あり、導入したところ、
全然売れなかったという事案を思い出した。
顧客が欲しいと思っているものと、実際に購入するものにはギャップがある
・当たり前なんだけど、
ライト層はコア層より全然多いわけなんですよ。
・ワシ経営学ちょっとかじってるんで
この手の話にちょっと詳しいんですけど
どんな分野でも、ソレに詳しい層よりもソレを知らんライト層のほうが圧倒的に多いんですよね。
オタク層1~2割、残りの大多数が詳しくない一般層
で、ソレが好きな層の拘りは大多数のライト層にはどうでもいいことっていう
ワイもキャラが使うグッズ欲しい派だけど
わかる…
キャラ絵があると一般の親子層が買うし
何よりキャラ絵でランダム販売できるから
すごい効率的に儲かる
(よく手を出す人並感想)
わかる…
キャラ絵があると一般の親子層が買うし
何よりキャラ絵でランダム販売できるから
すごい効率的に儲かる
(よく手を出す人並感想)


まさにお前ら
ゲームにあーだこーだ言って結局買わない
親の顔より見た立ち絵
需要があるならね
結局キャラ絵入った物のほうが集めてて満足感あるけどな
そもそもその意見が大多数なのかは調べようがないしな
いちいち要望流すようなのはたいてい暇人のクズなので普通の一般人はあまり言わない
それを長く持っておこうとか大切にしたいって考えよりも
その瞬間に盛り上がってる気持ちをキープするだけのモノ
オタクはキャラ絵入ってた方がいいんじゃあねえの?
五月蝿い奴がロビー活動してるから本気にしたデベロッパーがアプデで導入したら不評と判明する展開
任豚だけだろ
缶バッジやらアクリルスタンドなんてどんな元ネタだろうとデザインデータさえあれば生産ラインが流用できて変種大量生産ができ安く作れる
責任取らねえ懐古厨の馬鹿とかとっととくたばれって思うわ
キャラがいつも身に付けてるペンダントとかその手のやつ
でもさ!
壺はアベ 増税は野田
裏金は細田 もしかして
キッシー悪くないやん
寧ろ被害者じゃない⁈。
これだよなぁ
下手すれば他者の権利侵害になりかねないし侵害なしなら模倣品も多く作られる
鬼滅の刃の市松模様でさんざん見てきただろ
でも子供のころはDBの下敷きとか筆箱を喜んで使ってた記憶もある
元々コアなオタクしかいないしサバゲーに持っていけるし
そこにキャラの絵や名前を張り付けると、数種類の商品になり
コレクション欲もうまれてきて売り上げも上がる
ようはバカ相手に如何に沢山売りつけるかって話
ハリポタの顔写真ランダム缶バッジより魔法の杖やネクタイの方がよくね?ってこと
売れないというのは言い訳に過ぎない
PvPコンテンツ
需要が少ないもんを作る価値はない
グッズ作るのも無料ではない
買うかどうかもわからん適当言ってるやつの言葉真に受けるのか?w
1品2品ヘルシーなものが追加されたところでそれしか食べるものがないってなるからもともとヘルシー志向の店に行くだろうし、そういう事を重視する人はメニュー追加されようが選択肢に入ってこないでしょ。
ちゃうやろ
アホなヴィーガンもどき共の意見やろ
買ってないのはお前だけだよ
ゲームの話したいのか?おっ?
ロゴや背景だけなの?
ブラインド商品と言われる中身がわからない状態で売られるやつ。不透過の袋だったり箱だったりに入れられていて複数種類の中からランダムで一個入ってますって売り方。まあガチャみたいなもんだな。
アイマスのデカール付けて痛戦闘機とか言って売り出したら
通常より何倍も売れたって言ってたし
お前らいい加減リアルを充実させろ😡
開発,生産,販売しても元が取れないほど口数ほど需要がないって話でしょ。
ちゃんとした物作るのは大変だから
って話
それは元々世の中に流通してる物がアニメの中に登場してアニオタが買うから「元々売れてる数+アニオタが買う数」になってるって話だろ
ここで言われてるのはその「元々売れてる数」が0でアニメ以降に世の中に出てきてアニオタだけが買い支えてる数の話をしてるから全然論点が違う
ノイジーマイノリティの相手なんかする必要ない
何回この話してんの
せいぜいカラータイマーとか変身ベルトだな
女子なら魔法のステッキとかか
メーカー側はどっちも作った上で売り上げが伸びてる方を選んでる
作中でキャラが使ってる日用品やアクセサリーなど。要は一目でアニメグッズだとは思われないけど、わかる人にはわかるし、同じものを使っているという満足感が得られるものが欲しいって話かと。
普段使うものだと要らないんだよな
キャラグッズメーカーが作れるものなんてたかが知れてるからな
作った所で今度はクオリティが低いとか言い出して買わんのが彼ら
「ギター欲しいな」
鬼滅流行った時
「模造刀欲しいな」
なんちゃらステッキとかライダーベルトとかじゃね?
イヤホンとかはよくいろんなのとコラボしてる気がするけど
型落ち品だとか値段高いとか言って結局少数しか買わんイメージが強いな
ドラえもんで例えるならジャイアンの服あたりが妥当、タケコプターとか小道具の話はまた別になる
今回の件はこのジャイアンの服と、胸にでっかいドラえもんフェイスが描いてある服ではどちらがきちんと売れるのかという議論である
オタクくんも色より食い気なんだわ
着せ恋で使われていたようなスタンプとか、リコリコで使われていたような3分クッキング的な曲(BD付属のサントラにも収録されなかったはず)とか。
だから?
ホロは今タレントとおそろいのTシャツを売ってるよ
はじめからそれを前提とした新衣装を実装して、発表と同時に受注開始
受注販売だから売れ残りを心配する必要もない
例えば閃光のハサウェイで二人が泊まったホテル備え付け設定のタオルやらグラスやら売ってたな。
そもそもエニカラも、ライバーとおそろいのパーカー売ってなかったっけか
バイオハザードコラボモデルとかは売れ残ってたりする
概念よりってなんや、…?
概念よりってなんや…?
ほな仮面ライダーの変身ベルトに昔から仮面ライダーが印刷されとるんか?
男向けの女キャラやらロゴ載ったグッズも同じ様に沢山あるのに何言ってんだ
(そりゃわからんわな)
「作中でキャラが持っている品をそのまま立体化したグッズ」のことを、キャラ概念のグッズ化みたいに表現する奴がいる
キャラ絵が描かれてないとそもそも気付かれんよ
クソわかりやすい例えきたな
シンボルキャラ入りはちと恥ずかしい
全てのグッズにキャラ絵を入れるななんて言ってないだろ
キャラが身につけているようなグッズには入れるなってて言ってることすら分からんのか…
仮面ライダーのベルトのおもちゃと変わらんな。
例えばキャラが劇中で使ってるお気に入りのマグカップとか実際に出しても
100均で売ってそうなチープなのにしかならねぇよ
大きなお友達には
そっちのが売れるかもしれんね
それを鵜呑みにして劣化させて移植したら誰も買わなかったのと同じ
そうだろぶーちゃん
大量に買うやつにはキャラが入ってるほうが大量に飾ったときに見栄えがいいからウケる
高校生以上になると解る人は解るレベルのグッズしか身に着きにくくなるし、そうなってくるとグッズ買うという事をしなくなってくる。
そうなると解りにくいキャラが持ってそうなグッズは自作するか、昔はコミケでそういう需要を組んで売っていたりしていたのを買うって感じだった。
今はネットで版権クリアしてなさそうな中華などが作っているのがある感じになる。
売る時にそのグッズが誰の物なのか分かればいいんだろ?
本物と同じのが欲しいんだよ
みたいな?
キャラがないなら持つ意味がない
仮面ライダーのベルトとか2~5万でも売れてるんだろ?
にじさんじが(1)なりきりグッズ出してて、(2)そのなりきりグッズがイラスト有りとイラスト無しの両方が出てて、(3)その上でイラスト有りの方が売れてるっていうのならデータとして有用だけど
(1)の条件すら満たせてねーだろ
そっちの方が良いパターンもあるけど実際には価値が落ちる上に売り上げが出ない
要するに買わない奴程声だけはデカいって話
3ヶ月毎に嗜好が完全に変わるタイプならそうね
素直に自分たちがニッチ層
声がデカいだけの少数派だって認めろよ
顧客は欲しいものしか買わねえんだよバーカ
権利が発生するキャラ絵が入っているほうが高価だよ
デマ広めんな
ライトな100人のファンが缶バッジ(500円)を買うのだと、後者が5倍利益出るでしょ
しかも制作コストは前者が5000円で、後者が100円だったら純利益でも大きく差が出る
つまりそういうこと
>最近の学生だと主張が強い方がいいらしく痛缶バッジで同じ柄を大量に集める傾向なのでキャラ絵がある方がいいっぽい
>Tシャツにしろバッグなどにしろ単価が高くなるのでライト層で購入する人が少なく、仮面ライダーのCSMのように完全受注生産にしないと難しい他、基本的に一つのみで複数購入しないんですよね。
>顧客が欲しいと思っているものと、実際に購入するものにはギャップがある
>どんな分野でも、ソレに詳しい層よりもソレを知らんライト層のほうが圧倒的に多いんですよね。オタク層1~2割、残りの大多数が詳しくない一般層で、ソレが好きな層の拘りは大多数のライト層にはどうでもいいことっていう
どんだけひねくれてんだよ、オタクって意地でも自分たちが少数だって認めないよなあ
ワンピとかエバーとか・・・
ただ仮面ライダーは許す。売れ残りが投げ売りされてて替刃とかがかなり安く手に入ったから
こっちの方が当たり前では?
買って満足じゃないんだよ
買ったものを見せびらかして満足なんだ
だから他の人が一目で分からなければ意味が無いだろう?
一定数行ったら実際販売するみたいな
キックスターター方式でもいい
グッズ屋の売上の半分以上が缶バッジ、クリアファイルや
キャラが持ってるアイテムとか
大きなIPじゃなきゃ300個でもキツイぞ
作品の中でキャラが使ってるモノのこと言ってるんじゃないの?
キャラ絵グッズは複数買いする層がいるから売り上げはそりゃそっちのが上だろうなぁ
5万とか会場にいたわけだもんな それが首都圏中に散らばってもそこそこいる
声でかい代わりにみんな絶対買う120人
VS
物言わぬターゲット層12,000,000人
さあ、どっちを優先してマーケティングする?
おかあさん「せっかくだから私は仮面ライダーの光るパジャマを選ぶぜ!」
こども「やったー」
マルイのガスガンをオタクが買うって、なんか人に向けて撃ちそうで怖い
自分で作るかアリエクで買うしかないんよな
アリエクなら300円程度だしw
余裕がないとかもあるかもしれないけど大手もしないところが多いのは明らかにおかしいだろ
キャラの絵は入ってない、でも入ってるのと同レベルの分かりやすさで。
グッズ生み出すセンスが無いから最近は収益考えすぎてアクリル板と缶バッチとコースター程度で終わる。
むしろそっちのほうが自慢できるし、1点物で優越感もあるやん
でもやらないよねカネ出すのがもったいないからね
だから公式が頑張って出しても、結局は買わないってオチだよね
完全受注で値段高めにして出せばだれも不幸にならない
それはキャラクターを全面に出してるから売れるわけで
エアガンオタクのイメージがそんなもん
そもそもオタク向けは幅広い展開など不可能だからな
子供に人気があるからこそ幅広い展開がされるだけでオタクはそれに便乗している存在