銀行員だったうちの親父が話していたけど使い込みとか不正やる人間は一日たりとも休んだり早退したりしないんだって。休んで他の人に変わった瞬間に悪事がバレるから
— おしけん (@oshikenhalnatsu) March 18, 2024
一見真面目そうで休まな過ぎる行員もマークされるんだってさ https://t.co/xbrMtQa3ks
銀行員だったうちの親父が話していたけど
使い込みとか不正やる人間は
一日たりとも休んだり早退したりしないんだって。
休んで他の人に変わった瞬間に悪事がバレるから
一見真面目そうで休まな過ぎる行員もマークされるんだってさ
昔勤めていた会社で
— アオイ模型 (@aoi_mokei) March 18, 2024
「誰よりも早く来て、誰よりも遅く帰り、毎週休日出勤する社長のお気に入り」がまさにコレだった https://t.co/fNyessgFXd
ブロックリーブ休暇
— Atsu_4 (@Atsu_4) March 17, 2024
1年間に1度は「2週間連続」で休まなければならない、という業界の自主規制だ。 表向きは社員の長期休暇取得の促進だが、本当の目的は「一定期間職務を離れて他の人間がバックアップをすることで、隠蔽されている不正行為を炙り出す」という意味合いが強い。
ほえぇ…
現在の貨幣価値で30億円を横領した、
— ジャイアント松山 (@Giant_Matsuyama) March 18, 2024
1つの支店で頼りにされて真面目に休まず働いた銀行員さんの事件を思い出したhttps://t.co/rpEDKhJur1 https://t.co/D1gEZoMI8x
この記事への反応
・大手損保も同じでした。
無休無給残業無しでは終わらないほど
大量に仕事を任せている管理職達にも
「不正していないと証明する/マークをされない為にも
長期休暇は必ず取得するように。」と課長が笑顔で促していました。
しかし、係長でなければ解決できないトラブルが発生した時、
課長は遠方へ家族旅行中の係長を
会社に呼びつけていました(往復交通費は会社持ちと)。
・あ、それアイツじゃん
愛社精神も社会貢献もまったく眼中にないし、
お金がないわけでもなさそうなのに、
コロナ禍もリモートワークをわざわざ断って出勤してたアイツ
・金融機関あるあるですね
ATMの現金管理を自分一人でやっちゃう人とか
…(´・ω・`)
・大変参考になりました。
問題の本質を突いていますよ。
・なので長期休暇を無理矢理取らされたり、
転勤は3~5年以内で、ある日突然やってきて、
すぐに次の所へ異動させられるそうです。
・銀行員が盗むカネも、客のカネと銀行のカネがありますね
記事になっているのは氷山の一角で
記事にならない10万円くらいの窃盗とかなら相当あります。
自分はやりませんでしたが
「盗む」を意識したのは入行1年目だけで
2年目以降はカネではなく「モノ」になるので
盗む気にもなりませんでした。
・これ、逆に言えば、
社員を休ませるなど論外!というパワハラ企業でこそ
そういった不正がやり易いって事だよな…。
これがあるから金融業界の人は
3年くらいで頻繁に転勤するらしいで
普段から社員を酷使するブラック企業ほど
横領とかがしやすいってことかぁ…
3年くらいで頻繁に転勤するらしいで
普段から社員を酷使するブラック企業ほど
横領とかがしやすいってことかぁ…


ケンチャナヨだ!
銀行員の父親で嘘松ネタが流行ってんのかクソバイト🥴
そのへんどうなってるのかな法律
なんで横領を見破るために長期休みがいるんだよ。持ち回りを定期的に交代すりゃ解決だろ。
それにそのポジションを丸一年任せておいて2週間休むようなことがあれば、代役は1年ぶりの仕事になってミスするだろ。
ちょっとは考えろ。
ソニー生命保険の横領は懲役9年だってよ
会社関連の情報を家族に話すクソ社員ってこと?
え…
無い袖は振れないんやで、だから強制労働の施設を作るべきなんだけどな
死ぬまで働かせたらいいのにアホが人権人権五月蝿い
休みトレー!ブラック企業ガー!ってなって
「今日も左翼はクソだな」って話にしかならない時代
とっくに終わってる定期、不正なんかシナチクの日常だから関係ないよ
俺たち中小企業勤めは計画有給すらマトモに取れないんだが?
横領する奴は全部ひとりで任されてるし休んだところで替えが必要なほど急ぎの仕事じゃないし会計って
逆に不正する余地が生まれるんだよ
そういう人間は必然的に休めないから「真面目」に見えるんだろうね…
疑うなら手形を振り出してる奴に注意すべきなんだよね
大手だからって社長決済と称して手形帳を個人に任せるべきじゃないから紙の手形は怖いんだ
出来るだけ人数増やしてローテーションさせるのが理想だけど談合されちゃったら終わりだしね
こういうのを即嘘松認定するやつはただのアホ
同じ人がずっとやっているとイマイチ成果が客観的にもわかりづらい
意図的に変えていくことによってそいつの仕事の評価がより客観的なものになる
そして上がまともに確認してない
そういう人が横領するとは言わないけど
金融系は連休とらせてその間他が引き継ぎがてら調査するのは本当
転勤の一報も隠蔽できないよう直前なのも本当
金融系以外でも購買部門はそんな感じ
金融機関は夏と冬に休暇強制的にとらされるんやで?それに本部からの支店調査がほぼ予告なくくる。それでも不正は完全に防げないんや。休ませる意味わかるやろ?
一か月休みやることで他の社員がチェックして不正や他社との癒着をあぶり出すんだそうだ
リボ払いとか悪徳商法やってる銀行にそんなん言われてもな。
それに信用創造そのものが詐欺やろ。銀行はお金持ってないくせに通帳に数字書くだけで他人に金貸したことにして金返せって言ってるだけやん。
金持ってない奴が他人に金貸したことにして金返せとかやってたら詐欺やろ。
でもそれってあなたの父親(嘘吐き文系金融関係者)の意見でしょ?
こういう理由だったのかな
だから顔に出さない
車のディーラーの担当者がよく代わるが、担当変更のお知らせのはがきが来て2か月くらい経って、
後任ですよろしくお願いしますって電話があった
なんで今頃!?って思ったw
「あら、あなた達の銀行、調べさせてもらいますネェ」
覚悟しなさい❤
俺が見てたのは外資だけどIDもストップするから完全に出社させない
会社の経理を1人で長年ずっと真面目にしていたお局様。
商品知識や在庫の確保でやたら上司のウケが良かった社員が
実は商品内引きしてたり中古JANコード張り替えたりして
ネコババしてたりしてたよなぁって思い出
転売ヤーもそんなやつってこと?
転売ヤーはまた別です
現時点でPS5専売のFFが爆死状態といわれる程に売れてない原因は彼らが在庫を抱えた結果ですから
自分の信用を武器に不正を働いている訳ではなく他人の業績を盗み取っている連中と言えます
横領とかがしやすいってことかぁ…
社長が超ワンマンで「自分で直接金勘定しないと気が済まない」「他人を一切信用してない」タイプなら難しいけど、「社畜=優秀」で信用して何でも平然と任せる(押し付ける)タイプだったりすると、本当に社畜でない限りは「やりたい放題」かもしれない。
岸田とかか
その部下は上司に恩義感じてしまい、上司から便宜扱いしてくれという頼みを断れなくなる
2行目。労働基準法守るのは普通だし、休みを多めにとるのは健全だろ
というか1行目からどう2行目に繋がっているのか不明。認プロしすぎで頭おかしくなったか?
2行目から3行目への飛躍も認プロや国籍透視、性別透視をしすぎている人特有のオカシイ思考方法
大丈夫か?ネトウヨは脳がゆるんでどこでもうんこするマンはしっかり閉鎖病棟にぶちこんでおけよ
なんでみないフリしてんの?
まあ身に覚えがあr…ゲホッゲホッ
着服だって普通にある。出納担当になってATMから金を抜くやつだっている。
銀行員と言っても悪事を働く連中の頭の中は、他の小悪党とさほど変わらんのさ。
自分のところもそれだった。
というか私的に当人を見て、なぜこの人をこんなふうに優遇して扱うのか?って第6感的に疑問に思うような人だったところに、やっぱり悪さしていて草だった。
横領した人間に返還は求めたけど、警察に届けずに内々に終わらせた弊社。
(ソイツの)社歴が長かったせいもあるけど、ソイツの後始末をしてるソイツよりも給与が低い自分。
ねぎらいのナニカが会社から自分にあってもいいんじゃない?と思って身の振り方考え中。
アイツら疑われないように、周囲の人間関係作りは怠らないのがポイント。
しかもメチャクチャ口の軽いゆとりにw
着服は分からんけど…
自分の給与の勤務時間をつけまくってるのは知ってる。賞与額やら役職手当も自分で決めて自分につけてる。その人の上には1人しかいないが、そのポジションは天下りで数年おきに変わるから見て見ぬふり。
当然新しい人はすぐ辞めて定着してない。
200万ほど会社の金横領したけど、複数人で管理しても、辞めた後もバレんかったぞ
みんなやっとったんやろな
悪い例だけじゃなくて良い例もツイートしろよ
会社様に申し訳ない、辞めよう。
休みも無いし、体力が持つと思えない
刑事のあとに民事でその辺りを争う。
これはその通り
どこの業界・企業でも同じ担当がやり続けると不正や手抜きが横行する
長くやると、ここはやらなくてもチェックされないとか、チェックが甘いという箇所が分かってしまうので、不正をしなかったとしても、手抜きや緊張感の欠如が日常になってしまう
それが大企業においてすら出来ないから、こうやっているんだよ
全員が飛車や角、龍王や龍馬な訳ではなく、歩や香車や桂馬みたいな駒を使わないといけないから
若手の歩が金になる事はあるが、最後まで歩みたいな社員もいるし、香車や桂馬みたいに特定のポジションでないと活きない社員もいる
短時間のカバーならまだしも、全部の業務に関して常時サブ要員も育てるのなんて不可能
一時的に上手く行ったとしても、それが人事にバレると異動で調整される
まぁ~…銀行員に関わらず…犯罪を加担する犯罪者がずーっと多い…疲れます…うー…んー…
なんならその休暇の間に机の中まで調べるよ
偽造した伝票の痕跡とか、客から預かって隠蔽している書類とか出てくるかもしれないし
有給とっているのに「忙しいから」とか嘘ついて出勤してるんじゃない?
人間ってのは魔が差すものなんだから お役所も見習えばいいのに。
情報というほどのものか?
30年くらい前の翻訳のビジネス書で読んだ事あるから、わりと常識だと思う。
どうせ裏切るつもりだから。それまでちょっと我慢すれば良いから。