• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






電気代、値上げが続いているとは言え、
なんか腑に落ちない金額で…。

先月「これは絶対変!」な請求だったので電話したら
「使用料を計算する会社が数字を誤った」とのことで
2万円以上が返金されることになった。

これってどうなの⁉😠




現在、紙での請求明細書発行は有料になり、
強制的にオンラインでの確認に移行。
こちらが知ろうと動かなければわからないまま口座引き落とし。
変だと思って電話しても「電話が込み合っています」で繋がらない。
繋がっても調べるのに1日、
そして「第三会社の誤り」で自分たちのミスではないで終わり。










  


この記事への反応


   
使用料を計算する会社が数字を誤った⁇ 電卓なの⁇

家族4人で平家に住んでいた時、
電気代平均2〜3万でした、
同じ条件のよそのお宅は1万以下、一人暮らしになっても電気代平均2万で、
ずっとおかしいと思ってましたが
去年その旨を電気会社に連絡して
一年分の支払い履歴を紙にして送って貰うと
次の月から何故か電気代が半分になりました。
怖いくらい謎


大学生の時、一人暮らしで
80万越えの水道代請求来てパニックで泣いたことある🤣🤣
(電話したら計量の入力ミスでしたってめっちゃ謝られた)

  
ちなみに、間違えて税金も多く支払ってしまった場合は、
あちらからは何も言ってきません。
多く支払ってしまった証拠書類を揃えて還付手続きをしないといけない。
民間も公的機関と同じになってきましたね💢


これと似たような事例で
水道代だけで20万円請求がきて、管理会社に確認したら
前回の水道使用量の値を0にして計算し満額で出してしまったとさ
管理会社に現金払込だから見つかったものの、
これが管理会社が推奨する自動引き落としだったら怖いよね?
だから、手数料掛かってもコンビニ支払いにしてる




いくらなんでも管理体制
ちょっとガバすぎやしませんかね?
向こうの過失で過払いした時でも
利用者からクレームが来るまで
電力会社は気づかないフリでスルー…ってコト?


B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CWKCDYS4
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2024-03-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





B0CJ4WGVQT
任天堂(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(183件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:33▼返信
電気とガスは検針メーターが正しいか確認しようがないんだよな

水道だけは水の量を軽量カップとバケツで測って確認できるけど
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:34▼返信
嫌なら電気会社変えろ
はい論破
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:34▼返信
再エネ賦課金とかいう謎の上乗せ料金
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:34▼返信
「従来の大手電気会社から怪しい会社に契約を変えてしまった人の末路」

記事タイトルはこっちのほうがふさわしいだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:34▼返信
オンライン領収書こえー
というかスマホ代もよくわからんサービス名載ってることあるよな
あれもオンライン領収書ならほとんどの人みないから
間違い指摘されるまで取り放題ってことか
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:35▼返信
間違いは誰にでもある

生まれてから一度も間違いを犯したことのない人間だけが石を投げなさい
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:36▼返信
電力会社もロシアも独裁
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:36▼返信
光熱費の消費税は廃止してほしい

生活必需品だから
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:36▼返信
詐欺やがな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:37▼返信
これが日本が目指すデジタル社会
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:37▼返信
どうせ電力自由化で名前も聞いたことの無いカスみたいな電力会社に乗り換えたんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:37▼返信
うるせー文句言う奴は全員パヨクだ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:37▼返信
「ちっ、バレたか…金返せばいいんだろ返せばよ」
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:37▼返信
(っ´∀`)╮ =͟͟͞͞ >>6
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:37▼返信
まだスマートメーターじゃない人か
人が検針すると読み間違いが発生することがどうしてもあるからね
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:37▼返信
>>1
うっせぇ客だな
嫌ならば電気がいしゃ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:37▼返信
※2
論破って言葉自体存在しない造語だよ
知能低いと大変だね
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:38▼返信
インボイスという誰得制度で検針票もなくなるんでしょ?
領収・請求書はいいけど使用した量は紙で配布しろよ

高い電気料取っておいて利用者が必要な部分をコストカットかよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:39▼返信
俺も1万以上追加で取られてたから確認したら翌月分合算してたと言われた
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:39▼返信
絶対大手じゃないだろwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:40▼返信
だんだんスマートメーターに置き換わってきてるからこういうミスは減ってきてるんだけどね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:40▼返信
東電や関電がどうやって原発立地自治体に運用してない原発の税金を納税してるかお分かりですね?
不透明な電気料金の請求です
そもそも電気料金にはあらゆるコストが余分に乗せられてますが殆どが開示されてません
老朽化してる電力網の新設や修復費用にも電気料金はコミコミで使われてますが
どんぶり勘定なんで電気料金が急に上がったり下がったりした時はナニカサレタヨウダを
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:41▼返信
>>11
どこにも書いてないよね、そんなこと
決めつけるな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:42▼返信
人間のやることだからミスはつきものだけど
何故か自分たちに得になるようなミスをするんだよな
気が付かないと思ってわざとやってんじゃないのか
日本の企業も中国みたいに質が落ちたなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:42▼返信
間違った原因なんてわかるわけないだろ馬鹿かよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:42▼返信
>>23
じゃあどこだよカス お前が答えろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:43▼返信
>>15
>>21
スマートメーターだったら防げた事案かは
電力会社が原因を教えてくれないわからないじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:44▼返信
でんこちゃん 「電気を大切にね💗」
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:44▼返信
NHKと文春!調べて暴け!
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:45▼返信
インボイス制度の弊害
光熱費に検針票は必要
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:47▼返信
>>24
>何故か自分たちに得になるようなミスをする

これ
何十年かに一度逆が起こる事もあるけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:47▼返信
※27
でも第三会社っていってるから検針なり、まとめている人がいるのでは?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:47▼返信
どこのボッタくり電力会社だよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:47▼返信
いくら値上げしてても???
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:47▼返信
ネットで毎日の使用料金調べられるところに変えたらええんじゃないかな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:48▼返信
電力会社は不正したほうが儲かるから仕方ないね。談合しても値上して罰金全額返済した&最高利益出してるし
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:48▼返信
1年ほど前に1度だけ普段の倍以上の金額請求されたことがあったなぁ
電気使用量も相当な量になっててありえないおかしいと言っても認めなかったわ
結局異常な数値だったのはその時だけでその後元に戻ったけどなんだったんだ一体
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:49▼返信
日本すごい
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:50▼返信
日本は東電みたいなクソ会社しかないからなw
電気代の安い韓国最高
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:50▼返信
>>1
トイレの水とかいちいちチェックしとるんか?
暇な奴やな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:50▼返信
>>16
ガチのガイの者、略してがいしゃじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:52▼返信
4月から省エネ賦課金で電気代が年間1万円増えるぞー
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:53▼返信
岸田「まだまだ税収が足りない。増税するぞ」
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:54▼返信
電力会社が政府とズブズブで無限値上げするのに加え
架空請求するような国になってしまいました
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:55▼返信
>>1
電力は市販のワットメーターで常時計測していれば
ある程度は正確に電力消費量を把握できる
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:55▼返信
※24
年金も定期的に記録消してるし故意よな…顧客情報も定期的に流出させてるし元から終わってるよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:55▼返信
80万越えの水道代は草
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:56▼返信
これがライフラインを握るって事だよね?
じゃあ電気使わなくていいんだぜ?♪みたいな殿様商売
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:57▼返信
>>40
水を10リットル測って、検針メーターも10リットルかを確認すればいいだけでしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:58▼返信

なぜ原発の事故処理が終わらないのに 電力会社の給料とボーナスは上がり続けるのか

51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:59▼返信
文章だけならいくらでも書けるがな
請求明細でもあれば信憑性が増すのに。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 15:59▼返信
バレなきゃオッケーな政治家的発想www
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:00▼返信
信用できないからなこういう会社は
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:01▼返信
今スマートメーターでしょ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:01▼返信
>>43
まだまだ裏金が足りない、増税するぞー。
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:02▼返信
>>11
送配電事業者が検針して小売電気事業者に通知する仕組みだからミスしたのは送配電事業の方じゃないの
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:02▼返信
>>26
こどもか(笑)
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:03▼返信
俺んちも某携帯会社の会社に乗り換えたら月5万とか来るわけよメータ変えたばかりなのに数か月後急にまた変え始めて知らない間に月2~3万に戻ったが何も言われないままなんよw
スマートメータ怖いわw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:03▼返信
「ちっ、ばれたか」
「もうちょい気づかれない程度に上乗せすべきだったなw」
みたいな会話してんだろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:05▼返信
>>14
(っ´∀`)╮ =͟͟͞͞  💩
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:06▼返信
丸投げと、てきとーに仕事した場合かな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:06▼返信
故意に上乗せして利益を得てるんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:07▼返信
※6
間違いがあるかどうかの話じゃねぇ
間違いが発覚した後の対応の問題だボケ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:08▼返信
嫌なら日本から出ていけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:08▼返信
これは本当に社会の劣化だと思うわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:09▼返信
そいえば俺もたった30秒の通信(au IDの認証で当時はWi-Fiでは認証されなかった)で
3万円請求された事があったな、当然無効にさせたけど
tu-ka時代から使ってたけど、最初に対応した奴が最悪な対応だったから
即解約してやったわww
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:09▼返信
電気は知らんけど、水道は子供が産まれた後少ししてから、急に水道使用量の月平均が多くなったんだけど大丈夫かって電話かかってきたからちゃんとしてるイメージある
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:10▼返信
え…
メーターじゃないんか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:10▼返信
まさかの詐欺!?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:10▼返信
自動引落してるやつが狙われるんだよな
儲かるからよくキャンペーンやってるだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:11▼返信
いや、使用してる電力会社名出せよ
他にも被害者いるだろうし契約者全員へ知らせるべき事案やろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:11▼返信
詐欺じゃね
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:13▼返信
定期券の不正利用と同じで、過去に遡って倍額請求していたと見なして返還請求してほしい。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:15▼返信
Nゾーン関わるから
穢れた血ゴミッチ ガレキン
中国堂
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:15▼返信
そういえば値上げはこれでも可って程取り上げて記事にするのに値下げは全く記事にしないよね
少し前に東電から料金値下げのお知らせ来てたよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:16▼返信
派遣推進したA級戦犯自民党の所為
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:16▼返信
裏金無罪インボイス強制やし
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:17▼返信
これ半分ビッグモーターだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:18▼返信

やりたい放題!?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:19▼返信
でも名前は出さない不思議
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:20▼返信
長期出張で冷蔵庫くらいしか動いてないのに月4000円くらい取られてなんだかなって思うわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:21▼返信
なんか罰則でもやんないととりあえず間違えたフリして気付いた人にだけ返金とかいくらでも出来ちゃうな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:22▼返信
電力会社は丸投げだからなぁ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:22▼返信
紙の請求書なくした最大のメリット
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:26▼返信
????
なんで電力会社のせいにしてるの?
第三ってことは別の会社がお金とっとるんやで?
そんなもん本人から言われないと気づけないし責められるのは第三会社やで
なんで電力会社が自分所に払ってもないやつのアフターサービスまでしないとあかんのよ?
シムフリーの会社で契約して料金間違えて取られてるのにNTTやAUに文句言っとるのと一緒やで
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:31▼返信
混みあってて繋がらなかったんなら同じ内容で問い合わせがあったんじゃねぇの
第三会社の誤りがそのまま答えで、どこかの入力・設定が間違ってたんでしょ
「どこの入力・設定が間違っていたか」を聞いてどうするの?
騒いでる奴って大体馬鹿だよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:35▼返信
はいはい嘘松
嫌なら電気代節約しろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:36▼返信
テメーらが原発反対するせいで電気代高騰したんだから自業自得だろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:36▼返信
>>87
電力社員さん、ご苦労様ですw
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:37▼返信

電力会社名を書いてないから嘘でしょう
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:37▼返信
>>88
賛成派のせいで事故が起きたせいだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:38▼返信
結局どこの会社か晒してくれないと意味ないじゃん。これだからまんさんは…
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:40▼返信
他にも間違えてる人が居るかも! でも電気事業者名は出さない
何それ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:45▼返信
オンラインで確認できるんだから確認して変だったら問い合わせればいいだけでしょ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:48▼返信
※18
大目に貰ってる分はお前らが大好きな原発に使ってやるから文句言うなや
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:50▼返信
>>88
日本国民に原発事故で今まで使った30兆円弁済して原発でも何でも自由に動かせやボケ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:50▼返信
ちなみに株やってると配当金1.2万じゃ全く分からんよな
計算ミスってる可能性とか何でもあり得るって事だろ?
不安だわな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:57▼返信
行政指導のレベルだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 16:57▼返信
>>85
そんなアホな会社に計算任せてるのが悪い
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:10▼返信
電気やガスは電話繋がらんわな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:12▼返信
TVニュースに出されるレベルやろ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:12▼返信
TVニュースに出されるレベル。
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:15▼返信
その第三会社とやらに問い詰めたら良いじゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:15▼返信
>利用者からクレームが来るまで電力会社は気づかないフリでスルー…ってコト?
2万ぐらいじゃシステム検知も出来ないだろうなぁ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:17▼返信
>>56
マンションなどでは高圧引いて各家庭に分配するのが増えてるぞ
その場合、各部屋のメーターは電力小売業者の子メーターを使うんだわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:20▼返信
(っ´∀`)╮ =͟͟͞͞  💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:20▼返信
>>15
甘いな
スマートメーター設置時に別の家のデータと取り違えられててA家の使用料がB家に、B家の使用料がA家に請求されてることもある
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:22▼返信
これと似た事が水道代であった、水道代大体4600円くらいなのに
ある月に2週間旅行して部屋空けてたのにその月の水道代が5000円超えてた
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:22▼返信
会社名を出すと、会社側に瑕疵があろうが王将ナメクジとかタマホーム施工不良と同じで
訴えられて負けるからだろう
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:25▼返信
まさか自由化で契約会社変更して物言ってるなら電力会社に非は無いぞ
電力会社がいう第三者の表現はよくわからん、第三者ってナニモン?
ただの電気検診委託会社の事はそう呼ばないし謎
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:29▼返信
これだから殿様商売やってるヤツらは
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:29▼返信
>水道代だけで20万円請求がきて、管理会社に確認したら
>前回の水道使用量の値を0にして計算し満額で出してしまったとさ
>管理会社に現金払込だから見つかったものの、これが管理会社が推奨する自動引き落としだったら怖いよね?
>だから、手数料掛かってもコンビニ支払いにしてる

引き落としされる前に使用量や料金書かれた明細来るが・・・。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:30▼返信
返ってきたならええやん
相手もわからないだけで着服してたわけじゃないんだし…
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:30▼返信
不自然に安かったら連絡せず放っておくのに
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:31▼返信
地方に住んで下水道代4000円取られてビビった
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:32▼返信
直接の契約は電気会社と契約者との間にあるんだから、第三者の〜という理屈は通らない。
この状態が蔓延してるなら、電気会社は契約者との関係では、契約者から不当利得を得ていることになる。
不当利得ということは法的に理由なく金銭を得ているのであるから、法令遵守を企業理念に持っている会社なら、必ず他にも計算の誤りが無いか洗い出しをして、遅くとも半年以内には改善と該当者への返金の上、広報を発表するのが普通のシーケンス。
もしこのシーケンスをやらなかったら、その会社は法令遵守の企業理念を持っていないことを証明することになる。
そもそも不当利得のおそれがある可能性が十分にあることを知りながら漫然と放置して過大な金額を引き落としているなら刑事的にも一項詐欺の疑いが強い。確認の煩があるというのは量刑で考慮はされるかもしれないけど、詐欺罪の成否に影響を与えるものではないし。
多分窓口の人はそんな意識無いんだろうけど、適切に対応しないと逮捕者出るくらいの大事件やぞ。
本当にこんな事実があったのかまでは分からないけど。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:32▼返信
au電気に加入して毎月幾らか確認出来るからありがたい
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:33▼返信
>>110
色々あんのよ
マンションで高圧一括引き込みで各部屋は電力小売業者の子メーター使ってて集計は別会社に任せてたり
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:34▼返信
※116
長文で書き込んでもキチガイのは誰も読まないから無理しなくて良いぞ
それよりも、仕事探せ いつまでもお小遣いじゃ恥ずかしいぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:37▼返信
※112
来るよな、明細w
明細出す意味ないやんけ
自分がものぐさなのを人のせいにすんな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:38▼返信
※2
それ本気で言っとるんやったらこどおじ確定やんか
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:43▼返信
水道でもガスでも同じことが結構頻繁にあるようで余りにも高額だとニュースになってる
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:43▼返信
>>120
水道の場合は数が少ないからスマート化してもコストのほうが高くなる自治体が殆どだからな

ちなみに水道メーターは使用期限切れを使ってる自治体も多い
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:43▼返信
※121
親の持ち物だから変えれないのか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:46▼返信
自分はミスしても詳しくポストしないが、他人のミスはねちねち全世界に晒す。

こういう人とは友達になりたくないよね
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:47▼返信
契約開始時まで遡って請求した代金を全て確認させる必要があるな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:48▼返信
バレなかったら返さなくていいもんねw
この思考で動くクズがいるからこうなる。
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:49▼返信
>>49
おまえ水道メーター見た事ないだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:49▼返信
電気会社「(# ゚Д゚)今月分電気代払わないと電気止めるぞゴラァ!!」
電機会社「あっ!うちが間違えてた・・・2万返すから許してね(・ω<) テヘペロ」
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:50▼返信
一人暮らしで電気ガス水道合計1万超えるようなら疑った方がええで
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:53▼返信
日本人ステキすぎるわぁ…
浅ましい下衆まみれで美しすぎる人間が多いねこの国
原爆でリセットしてくれやほんと
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:58▼返信
毎月電力会社サイトのマイページで前年同月比チェックしてるこれで変な動きあったらすぐわかる
去年はエアコン止めて夏はUSB扇風機冬は脚入れホットヒーターで過ごしたら毎月平均2000円安くなってたw
エアコンてほんと電気食いだわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:59▼返信
中国でよくやってるやつじゃん
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 17:59▼返信
わざと間違えたんだろうなぁ…
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:05▼返信
電気ガス水道の検針ってよその会社に委託してるから実際全然関わってないよ
委託された会社は一軒一軒その地域全ての家をまわってただメーターの数字を機械に入力してるだけ
ただ現場で検針作業をやってるのってパートのおばちゃんとかだからどうしてもミスは起こる
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:10▼返信
電力会社書けや
嘘松
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:14▼返信
>>27
スマートメーターなら第三者通さず検針できるから再発しないはずだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:15▼返信
嘘くさいんだよな
なんで電力会社名伏せてるのか謎
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:15▼返信
今はスマートメーターが普及しているから、検針員すら来ずにネットで使用量のデータ集めてるだろ。
仮に検針員がまだ来ているところでも、「今月の数値」ー「先月の数値」が使用量なんだから、どこかで辻褄が合う。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:17▼返信
>>117
毎月いくらか確認出来ない電力会社なんかないぞ
1時間毎の電力量見れる電力会社だらけ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:18▼返信
※81
他に待機電力使うもの多いんじゃね?
寒い地域なら給湯器の保温に使われてる量も多いだろうし

疑問があるならちゃんと調べたら?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:19▼返信
どこの電力会社か書けよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:20▼返信
※6
わいは無いね
ワイが言えば黒でも白になるから間違えるという概念がない
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:21▼返信
※140
大手電力との契約でもそういうプランあるもんね
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:27▼返信
※112
東京電力は一部除いて何も来ないぞ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:34▼返信
>>137
料金計算や請求を委託してるのはよくある話
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:40▼返信
>>57
結局答えてなくて草
お前も決めつけてんじゃねえか(笑)
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:40▼返信
スマートメーターになってるのにそれはないだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:41▼返信
>>145
アスペやん
水道の話に東電とか
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:43▼返信
>>142
それな
文句言うならそこまで書けよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:48▼返信
>>148
スマメは使用「量」を測ってるだけ
それに第一第二第三段階ごとの単価を掛けるからどこで間違ったかによるね
別の客と取り違えてるとか稀にあるし
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:57▼返信
電力量を間違えるって根本的な使用量計算ができてないんだがその会社大丈夫か?
電気料金の単価間違えるより重傷だぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:58▼返信
翌月以降の検針で過払い分が調整されるから問題無いよ

こんなに目くじら立てる事じゃない
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:58▼返信
※142
名誉毀損で訴えられた場合お前が変わってくれるなら答えてくれるんじゃね?
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 18:59▼返信
※150
名誉毀損で訴えられた場合お前が変わってくれるなら答えてくれるんじゃね?
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 19:00▼返信
大日本資本主義格差社会帝国「バカから金をぼったくるのが資本主義の基本ですw」
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 19:03▼返信
だからよお!どこの電力会社なのか社名を全部出せや!!
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 19:18▼返信
電気だけじゃなく大和ハウスでもあったよ
問い合わせしたら返金された
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 19:29▼返信
会社によるんでない?
今月いつもより使用量だいぶ多いですけどどこか水漏れしてない?
って電話かけてきてくれたことあったよ
実際水漏れしてた
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 19:42▼返信
ヘルジャパンのありふれた日常
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 20:32▼返信
記事タイの日本語のが不自然
あ、ちまき長文バイトか〜納得
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 20:37▼返信
手計算じゃあるまいし、システムエラーならもっと大きな問題になってるからこれは松。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 20:59▼返信
そりゃ銀行だって4,630万円も間違えて振込するんだから
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 21:20▼返信
これ結構あると思うよ。言われるが、ままに払ってる人は見直したほうが
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 21:53▼返信
ライフラインインフラは絶対に潰れることが無いので、無責任に運営してても大丈夫デス。
詐欺もバレなければ大丈夫。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 21:53▼返信
いやこんなのオートマチックになってないわけ無いだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 22:03▼返信
間違いを認めて謝ってるんやろ
これ以上責めても仕方ないやろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 22:12▼返信
家の外にある電気メーターを委託業者のおばちゃんが見に来て数値を読み取って端末に入力していくので、その時の数字が間違っていただけでしょ
 
電気メーターが読みづらい状況だったり、委託業者が普通に間違えることはたまにあるだろ
 
指摘すればこうやってちゃんと返金されるんだから、確定申告の時に水道光熱費計算で解ったなら言えばいいというだけの話
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 23:00▼返信
普通のシステムなら使用料激変したらアラートくらい出すけどな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月20日 23:50▼返信
ナニワ金融道かよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 00:38▼返信
今時電気メーター確認なんてないし、オンラインで調べるんだろうからそうそう間違えないだろうと思うが
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 01:08▼返信
オンラインで確認できるのはスマートメーターって奴だけで
例えば多摩ニュータウンの様な旧くなった住宅地は今も電気メーターは目視確認なんだ
都市部から離れるほど電子化の恩恵に浴してる地域は少なくなる
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 03:30▼返信
>>168
確定申告に家の水道代は関係ねえよ・・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 04:29▼返信
>>153
気づけたらの話だろ 馬鹿か?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 04:31▼返信
>>131
お前ってホント下衆だな
お前だけリセットしてこいよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 04:32▼返信
>>125
自分のミスってなんだよww
使用者とサービス提供者の関係でしかないだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 04:39▼返信
まぁ、マジで新電力会社はクソなとこはクソだからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 06:11▼返信
>>167
原因知らねって言うてる時点で謝ってないやろ。
謝罪なら原因究明は必須。
じゃねーと又同じ事が起きるからな。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:02▼返信
本当なら会社名晒して
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 00:25▼返信
再エネ廃止
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 02:15▼返信
>>1
>「説明責任をすべき」

笑。なんでXでイキまいてんの?
同意コメントもらってどうすんの?会社名も晒さんくせに。
直接言えや。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 13:00▼返信
これ報道されるレベルじゃね
知りませんで許されるレベルじゃないし
無責任すぎる
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月25日 15:16▼返信
6畳ワンルームに住んでた時、調理は電気コンロでガス使うのはお湯出す時だけで基本サッとシャワー浴びるだけだった
ある時急激に高くなりだして数ヶ月で月に2万を超えた
ガス会社に行っておかしいから漏れてないか調べてもらったら異常ないとの返事だったが翌月から8千円程に減った
プロパンはボッタクリ会社もあるのだろうと思っている

直近のコメント数ランキング

traq