• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

発端はこちら
(動画は既に削除済)



jtuyiw


https://video.twimg.com/ext_tw_video/1768326179935916032/pu/vid/avc1/1278x698/mnht9MhzBq2Xhie-.mp4?tag=12







これってそもそも
原作者の尾田さんやナレーションの大場さんの
許可は得ている?著作権は?
まだ今は少ししか画を動かせないのかもだが、
あっという間に滑らかな動きが可能になったら……
スピード感をもって規制策を考えないとまずいよね?




※その後、削除される


  


この記事への反応


   
おっしゃる通りです。
生成AIのデータセットが著作物を無断で利用している問題は
広く知られるようになってきました。
EUではAI規制法が可決されました。
日本でも規制法を早急に整備するようみんなで協力して声を上げましょう。


AIを用いたワンピの二次創作映像を作成
(リアル風なもので原作絵への類似性は薄い)

ホーディの声優が作品を晒し上げ、
音源だけでなく映像の著作権についても言及しAIの規制を扇動

作成者が敬意を示し作品を削除

世の二次創作者はこういうことがあったよという把握はしておいた方がいいと思う


単なるファンアート作品では
  
↑ファンアートで生成AI禁止してるとこはたくさんあるよ

自分で作ってないのに絵師とかクリエイターとか名乗る風潮間違ってない?才能が無い人が大きい顔して
本物の才能が潰されてしまう世の中にはなってほしく無い。


本当に現状がおかしい。
生成AI噛ませれば他人の著作物を私物化しても良いって事になれば
クリエイターは育たない。


ここ最近のAI問題、
マジで無法地帯と化してきてて本当にアカンと思う…
締めるとこ締めとかないと収拾つかなくなるぞコレ




ワンピースのSBSでも
最近生成AIを用いたアートが
禁止されたんじゃなかったっけ
うーん


B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CWFB2TP5
高松美咲(著)(2024-03-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0CJ4WGVQT
任天堂(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(491件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:02▼返信
まとめサイトが著作権ネタを記事にするの草wwwwwwwwwww
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:02▼返信
二次創作が山ほどあるのにこれが許されないのはなんでや
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:02▼返信
またAIに親を殺された人達が一つの作品を消し去ってしまったのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:03▼返信
はちまもAI導入してバイトクビにしろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:03▼返信
※2
これだよなぁ
AIだから危機感を持ってるけど実際は二次創作全部だよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:03▼返信
オタク率が高いネット社会において、絵師や声優の権力が強すぎると思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:04▼返信
これは著作権的に面白い事例だな。
AI製作者は逮捕される可能性あるけど
このAI自体は法律上クリーンになっちゃうのか、、
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:04▼返信
>>2
その二次創作作ってる売れない絵師(笑)とかがより売れなくなると危惧してるから
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:04▼返信
>>4
クソ記事が減ったらどうするんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:04▼返信
>>7
そもそもbilibili投稿だから向こうの法で裁かれるだけじゃねぇの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:05▼返信
著作権を犯して人間が作る→同人!文化!
著作権を犯してAIが作る→権利侵害!

なんだそりゃ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:05▼返信
海外の動画とか
もう完全に声優無しでキャラの会話をAIで
完璧に作れるようになっているけどな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:05▼返信
>>10
中国に著作権法ってあるの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:05▼返信
だからEUでは早々に規制された、アメリカも審議中、日本中国韓国はウェルカム ばかかといかに日本政府が韓国と中国に寄ってるかが分かるね、自民も野党も自分らの利益しか考えてない
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:06▼返信
※10
あーそもそも日本の話じゃないのね。
中国の著作権法はわからんなあ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:06▼返信
これは凄いな、著作権Wnnイッてるけれどファンアートの類いじゃ無いの?
技術デモとしてAIメーカーさんが勝手にワンピース利用してるの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:07▼返信
【悲報】ワンピース二次創作禁止
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:07▼返信
版元がやる分には良いが、権利持ってない奴がやるのはアウトだわ

機械学習に著作権者の許諾は要らないそうだが、アウトプットには普通に著作権が適用されるからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:07▼返信
AIの一番の問題点分かるか?

「綺麗だけど抜けない」、これに尽きる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:08▼返信
>>10
わざわざそんなことするかな?インド映画そのままあがっててもなんも思わない感覚に近いわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:08▼返信
そんなに怖いか新時代が(棒)
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:08▼返信
声優の声を無断で使ってるのか
まあ権利者に咎められたら仕方ない
使用料払ってまで作りたいなら別だけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:08▼返信
※16
著作権的にはファンアートかどうかとか関係なくて尾田先生の気分次第。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:08▼返信
権利者に利益還元される形で発展してくといいね
このクオリティAIってだけで抹殺してしまうの勿体ない
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:08▼返信
>>16
ファンがアートしてないからな
目こぼしの範疇を超えている
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:08▼返信
じゃあMADも全滅だな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:09▼返信
AIは無法地帯放置してたら廃れるよ
ちゃんと法整備して正しく使えるようにしないと敵を作りすぎる
犯罪利用は極力抑えないとただの悪に成り下がるんだよ
28.投稿日:2024年03月21日 11:09▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:09▼返信
著作権は親告罪なので、著作権者がアウト認定したらアウトだよ
当たり前じゃん?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:09▼返信
これどれくらいの時間で制作したんだろう。
ここから3Dモデル生成とかできたら面白いんだけど。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:09▼返信
>>19
綺麗な絵で抜け
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:10▼返信
>>19
性癖にふったやつもそのうちできるんじゃない
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:10▼返信
そんなに恐いか?
「権利者」が!!!
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:10▼返信
もうAIじゃないとシコれねえ!シコれねえんだ…
だからよ…止まるんじゃねえぞ…🐷👆
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:10▼返信
こりゃ凄い
でもそれっぽいものしか作れなさそう
pvは作れるかもしれんが作品作るのはまだ時間かかりそうだな
結局ai使っても手間かかるとなると
仕事として確立するかもな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:10▼返信
無産どもはいいよな、産みの苦しみも楽しみも知らないから、AIでポーンと出てくるものを神格化できるんだから
AI生成されるものは、すべて君らが叩いてるクリエイターが作ったものが元になってるんだよ
あ、馬鹿だからわからないのか……笑
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:12▼返信
改めてAI絵の進化凄いとは思うけど
群がる中国人には辟易するわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:12▼返信
AIはプレゼンやコンセプトアートみたいな内部向けに使うのは便利で良いんだけど外向けに出したら基本アウトや
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:12▼返信
絵師を始めとして、AIを担ぎ上げてクリエイターをやたらバカにする人たちの正体って何?
この手の人たち去年からやたら湧くよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:12▼返信
>>1
まぁ黒幕は
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:12▼返信
AI絵が抜けるレベルに到達するとオタクがどちらの味方になるか
見ものだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:12▼返信
>>39
正体なんてないよ
何故なら彼らは「何もない人」だからね
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:13▼返信
AIにいて否定的な事をいうと反射的に「ラッダイト運動だ!」と叩くのがいるが、そういうことじゃないのよ
AIの健全な発展のためにルールが必要なのよ。無法地帯になるのが一番良くない
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:13▼返信
>>26
全滅も何も元々アウトだろ…
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:13▼返信
みんながAIAI言ってるうちはNvidiaの勝利は揺るがないな
46.投稿日:2024年03月21日 11:14▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:14▼返信
許可があればAIは使っても良いんだし未許可のAIクリエイターは全員駆逐しようぜ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:14▼返信
>>39
何人かは絵師の自演が割れてるし
AIを悪者に仕立てあげたい人達だろうね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:15▼返信
>>41
AIの元ネタは人間の手書き絵(権利物)やで

無から創造してる訳ちゃうわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:15▼返信
つーかルフィって原作でもアニメでも
白い肌で黒い髪の
思いっきり日本人なのに
なーんでこいつらヒスパニックに当たり前のように人種改変してんだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:15▼返信
>>20
今回の場合はビリビリとtiktokとRedditだから各サイト運営とかにその国での著作保持者が訴えでない限りはどうにもならないんじゃないかな?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:15▼返信
そもそもだけど、これ生成AIじゃなくて大手スタジオが無断でやってたとしたら

やっぱり作品の出来うんぬんよりも、著作権のほうの問題にしかならないからなぁ・・。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:16▼返信
生成AIにも二通りの存在があって一つは合法的なデータバンクから生成してる商業AI
もう一つは非合法なデータバンクから生成してる個人利用の生成AI
個人利用の生成AIは規制外のデータベースを規制の届かない国で運用して著作権から逃れてる
声優の音声データもそうした非合法データバンクから生成したものでフェイクニュースにも使える
それ故に各国は民主主義サミットの脅威になるのでは?と警戒してるわけだ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:16▼返信
AIの方がクオリティが高い時代が
すぐそこまで来てるな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:16▼返信
これの場合はAI関係なくただの二次創作MADだからそりゃ目立ったら怒られるわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:16▼返信
ヤフオクで女性キャラのAI生成画像売ってるやつとかいるよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:16▼返信
>>14
されてないよ
これから加盟国の承認取って発行は2025以降、実際に適用されるのは2026以降なる。内容が不透明どとして大企業で反対してるとこ多いしまだどうなるか分からん
AIで圧倒的に稼げるとういのが現実なったら、そこのハシゴ外して自国の利益損なうのは結構厳しいかもしれない。特にアメリカはそうなったら推進派にあっさり鞍替えすると思うね
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:17▼返信
原作者が許可しないのであればAIを使った二次創作はやってはいけない
原作者が許可しないのであれば人が描いた二次創作はやってはいけない

これはAIだからとか関係ない話
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:17▼返信
>>48
非権利者が権利主張するのは単純な社会悪だろう、ここに疑問の余地はない

で、AIにプロンプト打ち込んでるだけの素人は社会悪側に行きかけてるって話だ
プロが権利を整理して使う分には何の問題もねぇよw
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:17▼返信
ワンピースにこんなの求めてないだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:17▼返信
>>43
その手の人は、AI神格教の人たちだから仕方ない
たとえばネトウヨって、思考停止して中国韓国ってだけで叩くだろ?
それと同じで、AIに否定的な(たとえ部分的でも)人たちは彼らにとっては叩いて気持良くなる対象なんだよ
したらばのシンギュラリティスレとか見てみ、完全に宗教化しててやべーから
何かにつけてラッダイト連呼して、AIに仮託して自らのルサンチマンを慰めようとするやつばかりだよ
AI肯定派で推進派の俺でもドン引くレベル
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:17▼返信
>>41
AI弾いたらプリキュア絵がゴミだらけになってびっくりしました🐷
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:17▼返信
今流行ってるAIは顔がみんな似通ってるから苦手や
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:17▼返信
>>41
見分けがつかない盗品が売られてたらどうする?っていわれてるように聞こえるけど

そりゃ消費者に盗品かどうか見分けがつかないんだから、国とかが取り締まるしかないんじゃないかなぁ?って
どっちを支持するもなにも、最終的には見分けつかなくなるからね。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:18▼返信
これってAIが悪いんじゃなくて著作物の無断使用だから、人の手で同じ事してもアウトよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:18▼返信
このクオリティだからみんなまだ許せてるけど
今後AI技術が進化して普通に演技しだすようになったら結構やばいだろうなあ
先手ってのは打つに越したことはないと思うよ
事実同人業界がナアナアで野放しにされちゃってるじゃん、どう考えても悪い先例
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:18▼返信
>>45
AIだけでなくCPUではなくGPUに計算処理させるGPUサーバーの流れは変わらんやろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:18▼返信
>>50
原作者がそのへんの人種をイメージしてるからだよ
SBSで各主要キャラの国イメージを公開してる
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:18▼返信
>>62
AIのせいでみんな絵を描かなくなってきてるってのも大きいんじゃないかな。
今期のアニメとかもひどいもんだし。

絵の勉強しても意味ないって言われて勉強する人もいないから。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:19▼返信
いいからトータルリコールかメイドロボ早く開発しろよ

人間だろうがAIだろうがこちとら綺麗なCG、イラストなんざ見飽きてんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:19▼返信
もうAIに1リットルは搾取されたよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:19▼返信
>>2
二次創作は少なくとも自分で書いてるやろ
これは他人の創作物無許可で食わせてる生成物だぞ
区別がつかないの相当やばいぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:20▼返信
二次創作は権利者が放置してるから成立してるだけで無許可は犯罪ってもっと周知しておいた方がいい
権利者がお前が気に入らないって理由だけでも訴えることができる代物だぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:20▼返信
AIは人間の脳構造を模倣してるからな
人間と同じ手順で学習し、同じ手順で出力する

よって、その著作権はAI自身に帰属すべきものだが、AIは人間ではないので人権もない
今起きている問題は、「AIに命令を下しただけのやつがAI生成物の著作権を主張する」ことに尽きる
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:20▼返信
せっかく立派なの作ったんだから著作権者等に認められた上で出さないと勿体ない
って話よな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:20▼返信
著作権ガン無視の動画はもう許されない時代か
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:21▼返信
>>69
供給者の価値が相対的に上がるだけだから、絵描きとしては別に悪くはねぇな
売れる売れないは結局はセルフプロデュースに過ぎんので

AIでプロになる!って道は最初からないしな
著作権的に超アウトなので
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:22▼返信
※3
AIにちょっと苦言を言えば即反AIのレッテル貼って叩き出すお前らもどうかと思うわ
AIを野放しにして議論を一切許さないとか、それはそれで問題だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:22▼返信
欧州でAIが規制されたとか反AIが嘘ついてて草
AIの悪用の規制されただけで
日本の同人ゴロを保護するような規制じゃねぇよバーカ

>▽人々の社会的な信用度の評価、分類に使うAIや、
>▽犯罪を犯す可能性を予測する目的で人々の特性を分析、評価するAIなどは利用が禁止されます。
>実在する人物の姿や声に似せて生成AIで作成した画像や音声などは、AIによるものだと明示して透明性を確保することが義務とされます。
80.投稿日:2024年03月21日 11:22▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:22▼返信
>>74
>>AIは人間の脳構造を模倣してるからな
これAI擁護してるやつが必死についてる嘘だけど、、あくまでデータを保存するときに人間の脳構造を模倣してるだけで

書くときの仕組みはただわけもわからずに混ぜてるだけなんで書くときの仕組みは人間の脳構造を模倣してるわけじゃないよ。AI自身はなんかわからないものを混ぜて書いてるだけ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:22▼返信
山本耕史みたいな顔したルフィだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:23▼返信
著作権が大事なら同人誌規制しないといけないよね。全部、著作権違反だよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:23▼返信
>>76
現状、AIはアウト

MADとかの既存の文化は「公式の切り貼りで超儲けてやるぜぇ!」とか思ってないから放置継続やろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:23▼返信
誰だよこの爺さんお前に関係ないだろw
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:24▼返信
ゲームもAI活用でこのクオリティのガンガン出してよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:24▼返信
AIの問題点として、これいろんな絵を混ぜてたまたま出来た絵にしかすぎないので、

これでなんか絵を書いたりしようとすると、どうしても人間が描いたりする必要が出てくるんよな・・。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:24▼返信
日本は世界からパクられる対象なのに、日本政府遅すぎる
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:24▼返信
人間がAIに殺されるのも時間の問題だな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:25▼返信
AIってだけで否定するべきでは無い、と思うけど
これについて言えばAIに著作権侵害の懸念があるからダメだというより、AIを使う連中には著作権を守る意識がない
っていう根本的問題点を突きつけているわけで
そりゃ規制しなきゃって話になっちゃうわな、と
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:25▼返信
お前の頭を規制しろ
あ既に規制中かw
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:25▼返信
>>83
あれはプロの登竜門も兼ねてるから業界的にもメリットがあるんだよ

ただAI、テメーはダメだ
AIは誰かの描いた絵を混ぜて出力するだけで、一人のプロも産まねーからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:25▼返信
AI研究段階ならなんでも学ばせておkなんだろ
そんなの正式になってから取り除けんのかよはじめからはっきり言って矛盾だらけ
どうせ規制しようが強引に進めて手遅れなし崩し的にやられまくるそれが狙い
著作権もへったくれもなくなる
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:25▼返信
>>81
もしかして、AIは学習データを全部保存してコラージュしたものを出力してるって思ってるの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:25▼返信
金儲けしていないならフェアユースの範囲だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:26▼返信
声もAIでいいよなクソみたいな自我出してこないし
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:26▼返信
AIを規制しろって話じゃなく、AIを使う馬鹿を規制しろって話
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:26▼返信
素人がAIの底上げして
最後は権利者が丸っとかっさらう
AI絵師は、そこわかってない
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:26▼返信
ファンアートってお金稼ぎじゃなければいいじゃないのって言う馬鹿がいるけど
再生数稼げばお金貰えるシステムがあるから、公開したらお金稼ぎに見られる、著作元が申告すればファンアート側は負ける。

こういうのほっとくと数が増えて手を負えなくなるから早め早めに潰しておかないといけないだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:26▼返信
>>90
今の平均的なAIはデータ出力時に「絶対に著作権侵害する」ものだからな

なので、プロがその辺理解して使う分には問題ないが、素人が扱うとトラブルしか生まん
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:27▼返信
二次創作がグレーでも成立してるのは権利者が黙認してるから
AI生成に権利者が苦言を出せば当然グレーはブラックになる
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:27▼返信
>>2
二次創作も許可してるわけじゃない
商売的にもろ被りで脅威度が高い
声のコピーは声優の商売もろ被り

この辺じゃね
俺も不味いと思うよ。でも海外の規制ってどうすんのとも思うけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:27▼返信
AI否定派って普通に著,作.権の問題があるから文句言ってるのであって普通にAI自体を否定してる訳ではないと思うんだがな。自分で元を作ったもん学習させてそれをAIで広げて行くのは全く問題ないと思う。
ただ他人の作品を勝手に学習させてそれを勝手に商売にしてるから問題なんだよ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:27▼返信
>>84
何を言ってんだおめーは
二次創作に関してはAI使おうと手描きでやろうと原作の著作権者が訴えを起こすかどうか次第
著作権者が「AIは気に食わんからAIだけ訴えよ」と思ってやるのは一向にかまわんが
一律AIだとアウトなんてことはない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:28▼返信
つうか普通に著作権法違反なんだから現状のルールで取り締まれるやん
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:28▼返信
>>90
もともと流行ったNovelAIの開発者もクリエーターを馬鹿にするようなスタンスだったし
技術が先行して理解や敬意を蔑ろにしてるのが嫌われる原因なんだろうな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:29▼返信
他人の作品で勝手に学習してるのは人間も同じだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:29▼返信
作者でも出版社でもない一声優がファンアートに対して著作権言い出すのもやばいやろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:30▼返信
>>81
人間の脳も自分が何を処理してるかなんて理解してねーよw
シナプスの結合によって作られたニューラルネットワークが外部刺激を蓄積し、入力を別の刺激としてアウトプットしてるだけだw

AIってのはこのニューラルネットワークをプログラムで模倣したものだから、AIは正しく人間の脳機能の真似してんだよw
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:30▼返信
これ言い出したら二次創作系は一律アウトやね
さぁオタク君たちはどうすんだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:30▼返信

ジョージに凄まれると怖い

112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:30▼返信
中田譲治さんもAIそのものを否定してるわけではなく無許可の二次創作に対して苦言を呈してるのであって
AIで作られたものかどうかはもともと問題にはされてない
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:31▼返信
いまは声は切り貼りだろうけどこれもAIで近い声を合成できるようになったら
著作権の網をくぐったそれっぽいナニカなオリジナル動画をいくらでも作れるようになるんだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:31▼返信
人間がやるならOK!
AIだと法律違反!

・・・はぁ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:31▼返信
欧州のAI規制は絵師(笑)とは無関係。反AIは嘘をつくな。

>学校や職場における感情認識システムなど、一部のAIアプリケーションは「市民の権利をおびやかす」との理由で全面的に禁止
>人々の社会的な信用度の評価、分類に使うAIや、犯罪を犯す可能性を予測する目的で人々の特性を分析、評価するAIなどは利用が禁止
>実在する人物の姿や声に似せて生成AIで作成した画像や音声などは、AIによるものだと明示して透明性を確保することが義務
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:31▼返信
>>107
人間はそれに著作性を認めてる

ただ、AIに関しては、そういった著作性を発揮してるのはAI自身であり、AIにプロンプト打ち込んでるだけの人間ではないという点がミソになる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:32▼返信
>>112
世の中に大量に蔓延ってる二次創作同人誌全てに苦言を呈さないとね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:32▼返信
>>109
模倣してたら字も理解できるし指も6本はおかしいてすぐ気づくよな?
ただの映像のモンタージュでそこに知性も理解もないからあんなものになるんだよ
ちょっとは頭使って考えようぜ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:33▼返信
>>117
なんで?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:33▼返信
>>116
著作権法ってのは意図してようかなかろうが結果として似てたらアウトだぞ
手描きでも同じだし、だからこそ多少タッチが似てるとか絵柄や雰囲気が同じってくらいじゃ訴えても認められない
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:33▼返信
>>1

中田の呂律の回らないフガフガ声とか聴かされてるとAI音声にした方がいいよな

122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:34▼返信
>>119
AIは関係ないんでしょ?
だったら無許可の二次創作なんて他にもたくさんあるんだからこれだけ文句つけるのはおかしいよね
はい論破
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:34▼返信
はちまでガタガタいってもなんの説得力もないのに
気持ち悪い
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:35▼返信
>>123
ほんと反AIって気持ち悪いよな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:36▼返信
画像投稿サイトでは3D画像の投稿を禁止してたりする
なぜなら似たような画像が大量に投稿され飽和してしまうから
同じようにAI画像も無制限に生成できてしまうため規制しないと終わる
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:37▼返信
>>122
AIが急速に成長して「著作権なりのルールを早急に作りクリエーターの権利を守る必要がある」から苦言を呈したんだよ
元ポストちゃんと読めよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:37▼返信
>>118
AIの認識のフレーム(人間の指は5本であるなど)を生み出すのはAIの設計者の仕事だな

こっちが言ってるのは、AIの仕組みが人間脳のシナプスが生み出すニューラルネットワークの模倣であるということだ
つかお前は「モンタージュに知性は必要ない」とか言ってるわけだが、そこになんか疑問は無いのか?w
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:37▼返信
同人誌もいよいよ終わりだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:37▼返信
公式じゃなくこいつが言うのはなんか違う
他にも沢山あるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:38▼返信
>>125
Pixivで毎日同じようなAI出力作を何回も貼ってる人は普通にフォロー外しちゃうわ
更新したところの一覧を埋めるの勘弁してくれ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:38▼返信
時代の流れだし止められないよ。

新しい道具にシフトしていくしかない。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:38▼返信
そもそもコレをワンピースだ!って言われてもな
作った本人だけでシこシこしてろよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:39▼返信
これが動くようになった時を考えての警鐘だろうね
別に1枚絵程度ならその辺に溢れてるし、同人誌だってレベルも限界はあるし

ただこの動画は同人の範疇を越えそうなイメージがあり、今後公式が作るものと比較されそうな予感もする
製品っぽいものを公式以外が作ったらそりゃアウトで、
他にも似たような例は沢山ある
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:39▼返信
>>80
学習の積み重ねが無い頃のAIだったら
お前の欲求を満たすものがあったかもしれない
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:39▼返信
>>127
認識に齟齬がある時点で模倣になってないだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:40▼返信
>>2
核兵器作れる、持ってるのにガンガンぶち込まないのなんでやって言ってるようなもんやで
強力なもんは使い方考えないと色々終わるぞって話
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:40▼返信
ワンピースっぽいものなだけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:40▼返信
あまり悪目立つと公式に消されるってのは手描きMADも同じだしな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:41▼返信
>>127
モンタージュに知性は必要ないなんてどこにも書いてないけど
文字読めない人?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:41▼返信
>>124
マジで言ってるなら頭の病院行った方がいい
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:42▼返信
>>135
神経回路の再現ができてるかと人間の再現ができてるかは全く別の話
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:42▼返信
仮に日本がスピード感を持って著作物の学習を禁止したり
それらをAIで再現した場合の厳罰化やAIそのものの機能への制限を決定したとして
これを作ったらしい中国はそのルールの枠組みに賛同するんだろうか
そしてそのルールをちゃんと中国人が守るだろうか
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:42▼返信
・AIを用いたワンピの二次創作映像を作成
(リアル風なもので原作絵への類似性は薄い)↓
ホーディの声優が作品を晒し上げ、
音源だけでなく映像の著作権についても言及しAIの規制を扇動↓
作成者が敬意を示し作品を削除

こいつバイアス入りすぎてておもろい
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:42▼返信
二次創作にもちゃんと同じこと言ってね?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:42▼返信
ちゃんと削除されたならもう解決してんじゃん
こっから声優叩きに持ってくのはアホすぎる
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:43▼返信
超クオリティって、こんなパチモン感満載のキャラでは感情移入出来へんわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:45▼返信
ジョージさあ・・・

ファンアート全部に声かけろや

不公平やろこんなん
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:45▼返信
映像すげーな。AI使わないと生き残れない時代はすぐそこだわ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:45▼返信
>>135
人間脳の全機能を完全に模倣してるとか誰も言ってねーよ

AIが模倣しているのは人間が「複数の絵から着想を得て、全く別の絵を描く」時の脳の働きそのものだ
なので「ドラゴンボールみたいな絵とワンピみたいな絵を混ぜて書いて」とかいう抽象的な命令に対応できる
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:45▼返信
それ言うなら同人とか全部アウトやんけ
どのみちみんなAIに駆逐されてくのに無駄な抵抗やなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:45▼返信
※144
本質なんも分かってないアホ
AIっていうツールの扱い方をいい加減考えーよって話だろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:46▼返信
二次創作禁止大賛成!
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:46▼返信
もうニコニコ動画に違法動画がうpされまくってた時代じゃないんで、こういうのが削除されんのは当たり前なんだよな
手描き二次創作漫画とかならワンチャン見逃されてたかも知れんが
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:46▼返信
>>148
AIを使うんじゃなくて俺たちがAIになるんだよ
今こそ人類は電子の海に溶け込む時
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:46▼返信
>>120
著作権侵害が認定されるには類似性と依拠性の両方が認められないといけない
類似性は偶然似てしまった場合でも認められるが、依拠性は認められないぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:47▼返信
二次創作\(^o^)/
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:47▼返信
>>150
駆逐されるのは権利の怪しいAI使ってる素人だけやぞw
こっから先はプロが自分らの著作物をAIに学習させて飛躍してくステージに移行するでw
素人はAIに委縮して落書きすら描かなくなるだけやw
158.投稿日:2024年03月21日 11:47▼返信
このコメントは削除されました。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:47▼返信
>>144
二次創作でもやりすぎたら同じ事誰かに言われるだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:48▼返信
AIだと製作期間が段違いだろうから早いうちに規制の枠組み作らないと
数が増えすぎて一々止められなくなるだろうしな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:48▼返信
今までのイラストとかの二次創作は作者本人の技能に依るところが大きいから、問題があっても道具じゃなくて本人に対して対処さえすれば後に続くやつはそうなかった
でもAIはクリエイティブな技能を持たないどんなカスみたいな人間性のやつでもガンガン作れる
だから道具自体の使用方法を考えないとアカン
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:48▼返信
>>151
本人はAIの話なんて一切してないぞ、著作権を守ろうとしか言ってない
それはつまりあらゆる二次創作に該当すること

まぁそれを権利者でもないただの声優が勝手に言ってるのは謎だけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:49▼返信
なおワンピース作者の尾田栄一郎は画像生成AIを使って遊んでいた過去が有るので反AIから嫌われています
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:49▼返信
>>105
それな
もしAIによって直接何らかの被害を受けていると言うなら普通に訴えればいい話
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:49▼返信
今はAIが著作権を持っていないけど
すぐにAIで何かを作った企業が著作権を持つようになる
作家では無く、AIを利用して作った企業が著作権者になる
個人の作家は必要無くなり、エンタメは企業の独占事業になるだろう
たぶん法の整備は間に合わない、それほどAIの浸食は速い
じきにAIが本物になる、人間の創作スピードはどうあがいても追い付かなくなる
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:50▼返信
無許可二次創作やってる泥棒のみなさん終了のお知らせ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:50▼返信
>>159
これは具体的にどこがやりすぎだったんだ?
映像をそのまま使ってない分、MAD動画よりも著作権侵害具合は少ないように思えるが
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:50▼返信
声優の声は著作権で超絶保護されてるからな、AIに勝手に自分の複製作られちゃたまったもんじゃないだろう
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:50▼返信
※162
なんでAI作品にだけ著作権云々持ち出されるか考えろって話
AIが誰にでも扱えるからだよ
カスモラルゴミクソ野郎でも一定以上のクオリティのモノが短期間で大量に作れるから問題なんや
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:50▼返信
AI締める必要があるというけど 中国なんかはその間に好き買ってやって抜いていくんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:51▼返信
>>133
ファンアートだというなら「超えちゃいけないライン」を考えるべきだよね
昔同人でスパロボのパロディ動画(ゲームだったかな?)を作ってたとこが回収騒ぎになってたわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:51▼返信
>>161
無許可の二次創作は現状でも手描きだろうがAIだろうがアウトでそれ以上のなにかは必要ないかなって
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:51▼返信
>>168
文化庁「声に著作権はありません」
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:52▼返信
>>171
マリグナが怒られたのはそれで商売してたからだぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:52▼返信
AI絵師共はどうしてオリジナルを作りたがらないんだ?
あ?オリジナルで作れよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:52▼返信
>>161
AI絵師が集まってるサイトとか見たことないのかな
フォロワー数多い人気ある人と同じモデルを使ってもゴミみたいな結果しか出せない無能で溢れてるぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:52▼返信
一番早いのは著作権絡みの犯罪を非親告罪にして機械的に潰していくことだろうけど
それをやったら同人界隈も全部巻き込まれて終わるな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:52▼返信
>>171
藤子不二雄のやつだっけ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:52▼返信
※172
なーんもわかってない
こういう思考停止野郎ばっかだなAI論者は
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:53▼返信
>>175
それは数多の二次創作作家にも言ってやってね…
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:53▼返信
というか二次元コンテンツの実写化これでいいって思ってしまう
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:53▼返信
べつによくね金とってるわけじゃないし
ただのファン動画だろこんなのくそほど動画勝手に使われてるやん
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:53▼返信
たた、逮捕だぁ!
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:53▼返信
お前ら得意の逆ギレは俺正義で成り立つのでモラル著作を超越する
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:53▼返信
>>150
権利者に言われたら全部アウトやぞ
今回は権利者が文句言ったから問答無用でアウトや
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:53▼返信
>>167
横だが
MADは著作権侵害が明確な分、もしもの時の対応がやりやすい

けどAI、テメーはダメだ
トラブったときの裁判が滅茶苦茶混乱すること疑いない
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:53▼返信
★AIが長編小説を生成

★それを元にAIが長編漫画を生成

★それを元にAIがシリーズアニメを生成
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:54▼返信
>>169
インターネットと同じだろうな
便利だけど馬鹿が使うとヤバイから徹底的な監視が必要になる
もうネットの匿名性なんて限界なのかも
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:54▼返信
>>167
声優に問い合わせてみたら?
ここで聞いても無駄や
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:54▼返信
>>179
すいませんあなたのお気持ちで法律は動かないんです…
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:55▼返信
>>174
著作権的には商売だろうがそうじゃなかろうが関係ないから、(権利のある方の)商売の邪魔なら潰されるだけ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:55▼返信
>>1
人様の書き込みを無断でまとめまっす!!!!!!!
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:55▼返信
>>173
バカは物を言うなw
プロ声優の声入りの商品を販売するときにどれだけ苦労するか、関連業界で企画通して実感してこいw
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:55▼返信
>>185
権利者は尾田であってこいつはただの声優だろw
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:55▼返信
>>193
それは文化庁に言ってね
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:56▼返信
日本はAI規制していってどんどん遅れていく
二次元コンテンツとしてAIを活用していくってならないのがな
これじゃアニメも漫画も潰れてしまう
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:56▼返信
>>188
90~00年代のネットはオタクの楽園で本当に楽しかったよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:56▼返信
自分で作ってないのに絵師とかクリエイターとか名乗る風潮間違ってない?才能が無い人が大きい顔して
本物の才能が潰されてしまう世の中にはなってほしく無い。

残念だけどそれが今の日本や 変えなきゃね
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:56▼返信
中田が100000%正しい。これに反抗する馬鹿豚泥棒どもを晒し上げろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:57▼返信
ワンピースのキャラって実在の人物を模倣してるけど、ちゃんと許可とってんの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:57▼返信
ジョージの言ってる事は100%正しいよ
ただこれにツッコミ入れると2次創作全般が面倒な事になってくるからそっとしておいたほうが良いのではって気もする
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:57▼返信
>>196
アニメとかは中国に仕事もっていかれてるって話も聞こえてきてたし
日本の労働環境がゴミクソすぎてちゃんと終わってるっていうの有名な話だし
遅かれ早かれなんじゃなかろうか
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:57▼返信
>>191
いや、だからマリグナが怒られたのは派手に商売してたからなんだって
だから著作権侵害の話をする時にマリグナを例題に出すのが間違ってる
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:57▼返信
・単なるファンアート作品では

そもそも単なるファンアートでも著作権者がダメって言えばダメですいかにもZ世代らしい考え方
205.投稿日:2024年03月21日 11:57▼返信
このコメントは削除されました。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:57▼返信
>>200
一生懸命考えた反論がそれって悲しいねw
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:58▼返信
もう二次創作もAIもゲーム配信も一回キッチリ締め付けろ
どこか締めるとアレやコレはで波及して収集付かんぞ、明確にOKと言わない物は全てNGだ

言われないのはただ見つかっていないか手が回らないだけ容認ではないと
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:58▼返信
>>195
んじゃ有名声優の演技を学習&模倣したAI入りのインディーゲーをSteamで売って声優事務所から好きなだけ訴えられて来いw
文化庁は助けちゃくれねーぞw
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:59▼返信
>>197
俺もだわ
AIもドンドン楽しいことに使おうぜって盛り上がるのかなって思ってたけど
実際はその真逆だったのには時代を感じてしまう
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:59▼返信
>>201
そもそも尾田や集英社が言うならともかく、ただの声優が言ってるのが謎
しかも尾田自体はAI利用に肯定的な立場なのに
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:59▼返信
コンテンツで大金稼いでる日本には結構な機器的状況だね。
中国人とかがやり出したら全て盗まれそう。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:00▼返信
>>210
そういうことじゃないだろ。どこまで馬鹿なんだお前は。。。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:00▼返信
>>208
日俳連が問題視している声優AIすら訴える事が出来てないのに何を言ってるんだw
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:00▼返信
模してる以上、AI云々関係なくただの著作権問題だな
この人もわざわざ話にAI絡めるからややこしくなくる。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:02▼返信
※169
全然問題なくて草
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:02▼返信
>>209
AIを素人のルサンチマンに使うのは完全に間違ってるので、このまま権利関係を整理する方向に進めばよいと思う
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:02▼返信
>>211
やり出したらっていうかもうやってるだろうな
世界的に見て日本の企業のAI採用度はかなり低いみたいだから
中国とかアメリカが実際に活用して成功しはじめたら後に続く企業は出てくるはず
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:02▼返信
削除するあたり罪悪感あったのか
このまま公開していたら終わってたからな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:02▼返信
>>203
アレも結局目立ち過ぎたからなんだよな
マリグナの内容が全部アウトじゃなくて
元々その辺りに厳しい作者のキャラが変な風に使われてたのが本人に知れたせいだし
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:02▼返信
なんか二次創作と同一化してる奴いるけど、
それなりの作品を作るには金と時間と技術が必要な二次創作と、
AIまかせであっさり高クオリティの作品を大量生産できるAIとを一緒にするのはおかしくねぇか?
クリエーターが前者をお目こぼししても、後者には危機感抱くのはそこだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:02▼返信
他人の漫画をAIで勝手に簡単に映像化出来る時代になったって真面目に怖いな。無法者が盗み放題になる。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:02▼返信
>>207
その中で黙認レベルなのは二次創作だけだぞ
AIは法的に合法だし、ゲーム配信もメーカー側のガイドラインに従えば合法
二次創作だけが明確に著作権侵害だが権利者から黙認されているだけ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:05▼返信
オリジナルのゆるキャラ作れば?
それで有名になれば企業とコラボして案件動画作って稼げるんじゃね?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:06▼返信
スレタイなんで中田を叩くよう誘導してんの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:07▼返信
はちまって明らかにあたおかなコメントを晒しあげ目的で載せてるよね?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:07▼返信
>>213
「訴えられない」とかどこに書いてるんだ?

てか文化庁のアレは学習時には著作権を問わないというものであり、アウトプット時には著作権はフツーに掛かるやろ
この記事で出ている田中譲治の声を学習、模倣し、勝手に演技させたものを無許可で売り出したとして、著作権違反を問うた訴えをおこせないとかマジで考えてんの?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:07▼返信
>>220
どちらにせよ悪い行為で処罰されるのが当然
正当だと思う理由があれば盗みは許されると言ってるのと同じ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:09▼返信
>>209
AIで今まで見たことがない物がどんどん出てくるかと思ったら、
結局こういうパクリばっかだからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:10▼返信
2次創作そのものの規制が必要になるな。
そもそもその作品が好きだファンだからってコピーして良いなんて決まりは全く無いんだから。
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:11▼返信
コミケを許していた弊害だな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:11▼返信
・自分で作ってないのに絵師とかクリエイターとか名乗る風潮間違ってない?才能が無い人が大きい顔して
本物の才能が潰されてしまう世の中にはなってほしく無い。

これはそう、演者が企画して撮影した動画の編集を依頼した編集者がその動画を自分の作品のようにクリエイター面したらこいつ馬鹿か?ってなるのと同じ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:11▼返信
>>209
一般化するとほぼ例外なくコミュニティの一生のコポペのようになってしまうんですよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:12▼返信
ファン製作レベルなら同人と同じでグレーなもんだが
色々権利無視してたらそうなるわな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:12▼返信
>>226
君は文化庁が親切丁寧に説明してくれた文章を一切読んでないみたいだね
まず大前提として「声」や「絵柄」には著作権が存在しない、著作権が存在しない物に対して著作権侵害など起こり得ない
だから学習時だろうとも出力時だろうとも、それらを利用することはなんら著作権を侵害しないということ
だからこそ日俳連は例の声優AIを野放しにしている、現行の著作権法で対処することは不可能だから
ちなみに文化庁はそんな彼らに商標権やパブリシティ権などの侵害で対処しろと親切にアドバイスしてあげてるよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:13▼返信
>>228
横だが
AIは機械の力で超高速模倣するのが基本だからな

あと「AIでオリジナルデザイン作りました!」とか言われてもドキドキしないし
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:13▼返信
>>227
ただお前らって「二次創作が許されるんだからAIも許すべき!!」・・・みたいな論調なんだよな
悪いと思ってるなら両方叩けよ
「二次創作も同じだから~」とか、AI肯定するための大義名分に使うなやクソダセェ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:14▼返信
虹系AI規制=中国を黙らせるだから、事実上不可能なんだよね
あの国は違法という概念ないから
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:14▼返信
クローン禁止法みたいにラインを作らないと何かが壊れる気がする
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:14▼返信
>>228
オリジナルもあるが、パクリしかウケないんだわ
オリジナルの同人誌なんて見向きもされないのと同じ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:14▼返信
>>226
横だが声に著作権は無いからな
「田中譲治の声」と銘打って売り出したらアウトだが
オッサンAの声として勝手に使ったり売り出す分には訴訟しようがない
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:15▼返信
ほぼほぼ静止画レベルやん
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:15▼返信
変に規制が入ると面倒だし、収集がつかなくなるように暴れまわるだけ暴れまわってほしい。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:15▼返信
>>234
ご丁寧に権利侵害に対応する手段書いてて草w

テメーがそれ引用したら意味がねーだろうがw
「声優の声に権利はない! 好きにコピーされるだけ!」って論調で貫き通せよw
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:15▼返信
>>238
それを日本が作って制定したら韓国とかクッソ大喜びしてAIで真似してきそうだな
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:16▼返信
動画は見れてないけど
画像を見る限り全然似てないのだから
そこまで意識せんでもええんとちゃうやろか
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:16▼返信
AIがなんぼ進化しても
つくってる人間がアホのままなのが一番の問題よなあ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:16▼返信
Winny事件からなーんにも学ばない
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:16▼返信
>>228
イラスト界隈もそうだけど
結局人気のあるジャンルにくっつく位しか凡人にはできねーんだろうな
その中で一流がこれから人気のあるものを作ってくれるんだろう
たぶん
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:17▼返信
>>240
「田中譲治の声」と銘打って売り、それで利益を得るケースを掣肘できればそれでええんちゃう?

「それすら無理だ!」みたいな論調を展開したいヤツが居るみたいだけど
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:17▼返信
>>236
そういう発想はしてないな
手描きだろうがAIだろうが出てきたものに差はないしそれが著作権侵害してるならどちらも等しく裁かれるべきだとは考えてる
手描きには愛がこもってるとか相当苦労してるから二次創作だって許されるべきなんてのは盗人の論理でしか無いとも思ってる
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:17▼返信
AIの正しい使い方はクリエイターのための補助ツールであって無産がクリエイターごっこするためのもんじゃないんだよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:17▼返信
そもそも二次創作は著作権者のお目溢しで
成り立ってるって理解してない奴がおるんやな
なーにが扇動じゃボケ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:18▼返信
クリエイターが消えてAIクリエイターが公式に採用されるだけだよ
現にそうなってきてるしAI使えないはもう時代遅れ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:18▼返信
部屋でガタガタ震えながらトイレも行けないのか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:19▼返信
捜索してるのはAIであって、AIにプロンプト打ち込んでるやつちゃうからな

AIは尊敬できるが、AIを操作してるだけのやつはただのスイッチ押し係にしか思えん
それこそ人間がやる意味もないし、そこもAIにしてしまえと思うレベル
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:20▼返信
>>243
AI推進派はず~っと著作権法以外で対処しろって言ってるぞ
何故か反AIが頑なに著作権法に拘って著作権法の改正という無理難題を望んでるだけで
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:20▼返信
二次創作はすべてお目こぼし
つまり法の下の平等は無関係に、権利者のお気持ちでAIだけ禁止は可能

258.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:21▼返信
ファンアートと一緒やん
AI使いこなせない嫉妬でしょ
これダメならファンアートも規制すべき
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:22▼返信
>>249
文化庁はそう言ってる、でも反AIとしてはあくまでも著作権侵害と認めて欲しいみたい
恐らく彼らの根底にはAIの根絶が有るからだろうね、そのためには著作権法を改正してAIの学習自体を禁止にするしかないから
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:22▼返信
>>255
プロデューサーやディレクターにも、お前は作ってないだろって言えればいいね
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:23▼返信
>>253
中国は結局クリエイターを雇い直してるけどな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:23▼返信
>>255
なにが素晴らしいかを選ぶ審美眼はAIには存在しないからな
むしろそこが人間の一番の価値であり要だろう
綺麗ならなんでもいいって考え方ならいずれ君みたいに考える人も出てきそうだけど
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:23▼返信
>>253
クリエイターが自分の創作物をAIに学習させ、創作性を加速させるのが次のステージだぞ

今いるAIクリエイター(笑)とかいう無産階級は駆逐されて影も残らん
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:23▼返信
>>255
AI絵師っていい方は間違ってると思う
AIプロデューサーが合ってると思う
言葉遊びに過ぎないと言えばそれまでだけど
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:24▼返信
>>251
はい出た特権階級意識特有の無産煽り
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:24▼返信
>>263
AI堕ちとか呼んでるアホ多いけど
結局それが正しい道なんよな
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:25▼返信
超クオリティって、静止画がちょっと動いてるだけで完成度低くないか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:25▼返信
>>252
この声優は著作権者でもなんでもない無関係な人だけどな
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:25▼返信
イナゴシネ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:26▼返信
>>260
そいつらは権利関係折衝したり金持ってきたりと重要な役割があるだろうよ
そいつらいないと作品なんで生まれないし、AIポチ係の無産階級と同一視するとか何考えてんだテメー?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:26▼返信
>>263
反AI「AIを使うのはズルです」
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:27▼返信
>>265
横だが
無産階級のルサンチマンにAI利用しようとするのやめてケロ
AIの可能性が潰れちゃうわ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:27▼返信
AIはお目溢しが出来ないってだけでは?
それだけ現時点で影響力の強い物を作り出せるようなツールになってるって事やんか
誇っていいんじゃね?
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:29▼返信
小うるさい小姑のようなゾロ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:30▼返信
>>263
その過程でAI以下の量産品しか生み出せない三流クリエイターも切り捨てられるけどね
一流クリエイターがAIを補助ツール利用して稼ぎを伸ばす横で
今煽り合ってる三流とAI絵師はどっちも消えていくという悲しい構図
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:30▼返信
>>273
お目溢しも糞も、この声優はワンピースの権利者でも何でも無いんだぞ?
どの立場でお目溢しとか言ってるんだよw
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:31▼返信
>>271
クリエイター「おおー、俺の絵柄学習させたらAIがバリエーション描いてくれる! 自分一人で自分のアニメ作れてクソワラタ」
権利関係さえクリアされればこういう未来が開けるだろう

AI利用の文脈が整理・認識されれば反AIの声なんて消えると思うわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:31▼返信
正論だけど、声優が出しゃばっていい案件ではない
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:32▼返信
学習元が著作物なのは「せやかて人間様だって同じやろ?」って感じで白よりのグレーだと思うが出力したものが権利物なのは明確にアウトやな

多くの二次創作同様に版元のお目こぼしで成り立つのでコレで金儲けとやり出すとパクられるで
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:32▼返信
如何にも外人が好みそうなデザインだな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:32▼返信
>>275
ぶっちゃけるとそれでいいと思う
創作ってのはどこまでも高度であるべきで、だから誰もが憧れる

無産階級のルサンチマンの手段になんかなってはならないし、誰もそんなものは求めてないだろう
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:33▼返信
これで銭儲けしてるなら問題だけど銭儲けしてなかったらただのファンメイドでしょ
なにを今更感がすごい
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:34▼返信
AIってのは疲れ知らずのお手伝いさんであり、その文脈で活用できるようになればいい

プログラミングや事務仕事関連ではすでにそうなってる
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:34▼返信
黒ヒゲの歯がそろってるw
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:35▼返信
>>276
それは知らん
出演してる関係者ではあるだろうから忠告しただけじゃね?
出しゃばりと言うならそうだろうけど
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:35▼返信
権利者でもない無関係な第三者が指摘するのは間違ってるな
尾田や集英社東映アニメフジテレビなどの権利者だけがやるべきとこだ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:35▼返信
我々人類が求める本当のAIが完成するのは何十年もかかる
今のはなんちゃってAI
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:35▼返信
こんなファンメイド動画くらいええやん
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:35▼返信
※278
誰でも出しゃばっていいんだよど馬鹿
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:35▼返信
※11
同人ゴロツキ絵師共も一斉に禁止しないと辻褄が合わねえよな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:36▼返信
>>277
多分AIの仕組みに対する認識が根本からズレてるんだと思うけど
AIはたかだが100枚1000枚程度の絵を学習した所でまともな絵は描けないぞ
何億枚という絵を学習してようやくまともな絵を描けるようになってる
絵柄Loraみたいな追加学習は、あくまでもベースモデルが存在した上で100枚くらいの絵を追加学習させることで特定の絵柄で描けるようになる
つまり完全に個人の絵だけでAIを作るのは物理的に不可能
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:36▼返信
自分の本職に集中しろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:36▼返信
個人的にはまだ最初は下手な新しい芽を摘んでないかすげえ気になる
資源を食い散らかして荒らしてるように見えてしまうんだよな
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:38▼返信
若い才能の芽はちゃんと摘んどかないとね!
終わってるわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:38▼返信
>>285
ちなみに一番の権利者である尾田先生自体はAIに対して肯定的な立場
ほんとでしゃばりも良いところだと思うわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:39▼返信
アニメよりいいじゃん
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:40▼返信
AI絡むと荒れるねぇ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:41▼返信
>>291
著作権的に問題がない学習を行えばいいんだよ

前読んだ奴だと確かUE4でレンダリングした結果を学習ソースにしてるのもあったんだっけかな?
大切なのは著作権の問題をなくすことで、そういった安全な学習結果を供給するサービスも合って良い
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:42▼返信
なんで他人が本人でもないのにブルってんだろうな面白いわwww
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:42▼返信
>>289
出しゃばってから吠えてね
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:42▼返信
せめてCGでオリジナルで作ってりゃ
海外ならいい方向に見てもらえるのにな
AIじゃあなんの実力もないからなあ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:42▼返信
今は騙されるの画像ぐらいで
動画はまだ不完全かつ短いからネタとして笑ってても
この速度で進化していけば手にを得ないことにはなりそう
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:43▼返信
なんで他人が本人でもないのにブルってんだろうな面白いわwww
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:43▼返信
同人誌とかファンアートとの境界線がようわからん
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:43▼返信
>>293
摘んでるかどうかで言えば摘んでるでしょ
例えば背景AIなんかはアシの仕事を奪ってると言える
ただし背景下手だったり背景アシ雇う金のない新人の参入障壁が下がってるから新芽を増やしてるとも言える
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:44▼返信
産業革命も80年くらいかけて老害が全員寿命で死なないと大きく進展しなかったというし、AIも同じだろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:44▼返信
AIで作ったかどうかじゃなくて作成物が他人の著作権を侵害してるかどうかが全て
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:44▼返信
>>302
失速したから、しばらくは成長しない
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:45▼返信
反対反対言ってる暇になんか描けや
AIが跳梁しても残るやつは残るそれだけのこと
描かん奴は残らんのは間違いない
「描かないからAI」なんだし
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:45▼返信
>>298
著作権的に問題が無い画像を何億枚も用意するのが非現実的過ぎるし
そもそもそれをAI開発者側が行うメリットが存在しない、現状で著作権的に問題が無いのだから
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:46▼返信
>>304
境界線はないよ
怒られる基準としては一般人に目に触れる規模の注目度があるか、収益性を得ているかその規模は大きいかどうかあたり
312.投稿日:2024年03月21日 12:46▼返信
このコメントは削除されました。
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:46▼返信
コピー作った奴がそれで金儲けするつもりなくともコピーのコピーに責任取れるの?そのまたコピーが出来てもキミ把握して対処すんの?とかになるってこれまで何度も繰り返してきた事だし進歩のない話だよな
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:47▼返信
>>298
SD3はオプトアウトを受け入れているし、Twitter上の絵はすべてオプトインだが、反AIは騒いでるからな
元がレンダリング画像でもデータロンダリングとか言って叫くだけだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:48▼返信
まあ国際的なルール作りが必要だわな
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:50▼返信
※304
ファンアートはネットで上げてる程度ならディズニーですらOK
同人誌は一次創作と二次創作があって、二次はネットで金儲けするのはNG、一次はOK
二次は現物なら印刷代がかかってるから版元によってはNGだけど基本OK
ただしコミケなどでは「販売」ではなく「頒布」という体を取っている
二次創作3Dやグッズ販売は基本的にNG
こんなとこか?
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:50▼返信
ファンアートも描くなってこと?
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:52▼返信
ケロロ軍曹のパロディって権利者に許可取ってやってるの?
実際それでお金儲けしてるけど
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:52▼返信
>>308
工ロ分野は地味に成長してるぞ
たとえばダンスしてるアイドルを脱がす悪質AIコラが流行り始めてるけど
これが進歩していけばモーショントレースからのアニメ化が爆速になるだろうな
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:52▼返信
>>315
AIに否定的なEUが真っ先に国際的な規制法案作ったけど、それですら反AI絵師が望むような内容じゃなかったからなぁ
画像生成AIに関してはリアルな画像へのAI利用表記の義務付けだけで、反AI絵師が望む二次元AI絵に関しては無規制
AI推進派である日米の規制内容がこれよりも更に緩くなることを考えると、ルール作りが終わってからも彼らは騒ぎ続けるだろう
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:53▼返信
>>317
ファンアートを書いていい奴と悪い奴をお気持ちで選別しちゃうぞということ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:55▼返信
ぐう聖
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:55▼返信
>>321
実際権利者にはその権利がある
こいつは気に食わないから二次創作禁止というのも可能、相手が手描きだろうとAIだろうと
まぁこの声優は別にワンピースの権利者じゃないけど
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:55▼返信
一度は好ましく思った人間が醜態を晒すのを見るのは悲しいな
まぁ前からこういう見切り発車な部分はあったけど
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:56▼返信
※11
それは著者や関係者の判断になる
同人は趣味の延長線上で苦労して制作したファンの作品だけど
AIは苦労なく、荒稼ぎする人が多く、著作権侵害するケースも多いので警戒されてるんだ
中田譲治さんは否定ではなく、著作権に関するルールを作ってほしいって話だよ
今でも公式が禁止されても違法でAI生成するたちが悪い人達がいるからね
声優のAI生成で確実声優業界に嫌われてるからね
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:57▼返信
>>325
嘘つくなよ
パブコメの時の恥をまたかきたいのか
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:59▼返信
金稼ぎもしてない、トレース元も無いこれを非難し始める辺り
反AIの異常性が明らかになってきたよな
まぁ元から理屈が通じないモンスター達だったけど
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:59▼返信
反AIはワンピース読んでないからええやろ
まさか反AIでワンピース読んでる奴いないよなぁ?
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:00▼返信
人間のそれなんて、たかが知れてるけど
AI学習はまさにデータ自体を使ってるからな
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:00▼返信
>>325
>声優のAI生成で確実声優業界に嫌われてる
反AIに潰されたAI朗読劇には大勢の声優が参加予定だったけどね
しかも立花慎之介のような事務所社長かつ大御所声優も
日俳連の主張を全声優の主張だと考えるのは早計だと思うけど
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:00▼返信
>>298
著作権を学習するのって普通にどこの国でも合法だぞ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:04▼返信
>>328
ひとつなぎの大秘宝(無断学習)だぞ反AI
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:08▼返信
版権物の同人誌すべて規制してくれ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:09▼返信
※331
学習から先の利用するためにってことじゃないの
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:11▼返信
俺も権利は守られるべきだと思う 取り残されたとしても
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:11▼返信
AI生成なんて全く関係なしに、著作権上アウト。
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:13▼返信
AIは悪
とっとと世界中のAIを廃止にして、今利用してる人を全員死刑にするべき
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:14▼返信
AIだけじゃなく二次創作は全部禁止でいいよね
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:16▼返信
>>334
だとしたら違法なのは著作権侵害であって学習ではないな
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:18▼返信
これが駄目なら二次創作全部駄目だろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:21▼返信
MADが急に公式から消されるのと何も変わらない
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:22▼返信
大手が自社データだけでAI運用できる体制整ったら反AIはどこにいくんだろう
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:25▼返信
※340
作者が訴えないだけで、基本的にはだめだよ。
何を今更・・・
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:27▼返信
>>1
本当にAIってまったく魅力ない絵だな。
全然惹かれない、機械の出力画面。
すぐにAIって絶対わかる。魅力ないから。
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:28▼返信
>>3
作品ちゃうやろw
機械が作った画像やw
人間関係ない
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:28▼返信
自分の著作物のみを学習させる、って事をしてない限り今のAI生成はほぼ黒だからな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:28▼返信
二次創作自体が見逃してもらってるだけなんだし、文句言うのは筋違いよな

というかAIが怖いのはこういうことよ、もうやりたい放題になる
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:30▼返信
生成されたCGもワンピキャラっぽく見えるようネット中からかき集めた人様のキャラデータのツギハギキメラなんだろ?
こいつが0から洋画風キャラのCGこさえたんならファンアートとして認められるだろうけど
やってることはパーツ窃盗だよな
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:30▼返信
そもそも実写でもないからピクサー化くらいが正しい表現
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:31▼返信
データで生成なんてのがない時に努力してた人も資源も今はあるけど
ここからはどんどんなくなっていくかもな
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:38▼返信
>>347
ネットで違法コピーが蔓延した結果、漫画雑誌からネット掲載やアプリが主流になったように
AIによる粗造二次創作が蔓延したら、何か漫画の在り方が変わるんだろうか…
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:38▼返信
もうAI凄すぎwwwwww50年後のAIどこまで発展してるか知ってから死にたいな
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:39▼返信
未だにAIは文字が苦手みたいだな
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:44▼返信
結局AIで作ったものなんてどこかで見た感じの物しかできないし
しばらくしたらみんな飽きるでしょ
著作権だの目くじら立てなくてもいいのでは
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:45▼返信
これ制作した人はyoutubeなんかで稼いでたの?
そうでなければただのファンアートの類でええんじゃねぇの
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:49▼返信
R藤本が言うんだよ
迂闊に公式に近づくな。一人のイキリのせいで、
グレーゾーンで大人しく活動してる多くの連中が困る、って
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:52▼返信
こんなPV一つ無くなったとこで困らないのに必死に擁護してる奴はなんなんw
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:52▼返信
いやだったら同人誌にも言えよクソカスAIアンチ共
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:53▼返信
※349
ハリウッドのSF映画も8割がたCGなのに、演者だけが本物なら実写化っていうんだなって
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:54▼返信
スゴイ!
もうCGスタッフ要らないじゃん
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:55▼返信
これその手の動画サイトでは好意的に受け止められてた手書きMADはセーフなんか?
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:56▼返信
墓穴掘って終われ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:57▼返信
いまだにパブコメ募集とかしてるノロマ文化庁w
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:57▼返信
すごいな、イラストが動き始めたら
高い付加価値が付くぞ
AIの生成でも技術的に差が生まれるようになったね
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:01▼返信
AVGのMADなOPみたいな出来でしかないのにな
アクションシーンすらカットに一つも無いし警戒されすぎや
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:07▼返信
常に画面に「これはワンピースの二次創作作品です」
って表示させとくとかしないとダメかもな
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:21▼返信
>>344
今は。な。

今後、クオリティが上がって人間が作ったものと遜色無くなってしまって、その時に焦って規制しても遅いってのはそうだと思う。

だが、aiの本物と見分けがつかないような動画を作らせるためのプロンプトや、ai毎の癖などのノウハウもプログラムと同様に技術だし、漫画やアニメを製作する技術も同列の技術でしかないんだよな。線引き難しい。
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:33▼返信
AIがとか言うからややこしくなる。
まねた作品が「簡単に」作れるような道具ができたぐらいに考えとけばよいのでは。
自分で作る分にはいいけど、それを公開してはいけないのは同じ。
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:47▼返信
そもそもワンピースのキャラが著作権侵害だらけでレギオンと化している
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:51▼返信
規制しただけ、お構いなしの国に追い越されるというのに、いつまで経っても歴史に学ばないね
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:52▼返信
儲けの出ない二次創作は目溢しされるのが通例だったけどグッズや立体物等の実利がぶつかるものは申請が必要なのも従来通り
今のご時世だと一回バズると延々と利益に結び付く問題がなぁ・・・同人の実績とかいうレベルじゃない
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:54▼返信
声優とアニメーターはいらなくなるね。
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:55▼返信
ファンアート、2次創作はもともとアウトやで
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:55▼返信
黄猿に田中邦衛ってコマンド入力したのは間違いないw
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:59▼返信
ワンピも田中邦衛のファンアートしてるし
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:08▼返信
酷い…🥺
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:13▼返信
※128
同人誌も公式がダメって言ったらダメだから土俵は最初から同じよ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:18▼返信
別に金儲けじゃないし良いだろ絵を書いてだすのと何が違うんだよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:22▼返信
二次創作も全部禁止な!!!!!!!!!!!!
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:24▼返信
尾田栄一郎が生成AI使ってなんか反AIさん発狂してなかったけ?
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:25▼返信
そもそもこの声優はなんの権利があって難癖つけてんの?
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:30▼返信
オリジナルでやれオリジナルで
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:33▼返信
いや金とってない商売してないならイラストを書いてSNS発表するのと何が違うのか言ってみろよイラスト良くて動画は駄目なのか?
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:33▼返信
はよ
二次創作やかってにファンイラスト書いてるキモオタ
全員逮捕して
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:34▼返信
声優も自分の食いぶち守るのに必死だな声学習されたら終わりだからね、似たような声何て腐る程あるし
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:36▼返信
親告罪でも警察が捜査して著作権者に訴えますかって聞いてくるパターンもあるからな
ソースは赤松
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:37▼返信
動くイラストSNSで発表したら著作権と許可が居るのか知らなかった、じゃあSNSで投稿されてるイラストは全部許可と著作権守ってるんだね
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:39▼返信
※371
今の時代二次創作で平然とグッズ作って売りさばいてる手描きなんて大量にいるぜ
抱き枕カバーとかアクリルとかな
10年くらい前までは確かにそこは超えちゃいけないラインだったけど金に目のくらんだ手描き絵師どもはなあなあで済ませてるのを良いことにそのラインを平然と超えて金稼ぎしてるのが現代だ
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:39▼返信
馬鹿すぎる
余計なことに首突っ込まなけりゃよかったのに反AIカルトの神輿になっちゃったら変なイメージつくよ?
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:41▼返信
私物化なんてしてないだろAIでイラスト書いて動かすのとペンダブでイラスト書いていってイラスト動かすのと労働量が違うだけだろ、人間が他人の作品見て真似て学習するのは良くて機械が見て真似て学習するのは駄目なのか?無茶苦茶言ってないか?
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:42▼返信
pixivで手書きのイラストで勝手にグッズや二次創作売ってんじゃん…手書きならセーフのガバガバ反AI
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:44▼返信
AIって結局個人が自分の体を増やして作業するのと同じなんだよAIだけで出来る訳じゃない
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:45▼返信
ニ次作で金得てる人たちに比べたら
ホントの意味でのファンアートやろコレw
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:49▼返信
二次創作とAI一緒にする馬鹿多いよな

手書きなら著作権者が許せるラインを超えて(れ)ないから、「見逃してもらってる」んだよ
しかもそのラインを超える馬鹿が少ない。 逆にAIは馬鹿でも全員ライン超えれるからタチが悪いんだよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:50▼返信
そもそもコイツは著作権者でもなんでもないというww
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:52▼返信
著作権持ってるわけでもない有名人が圧力で結果二次創作が消えるって
これかなりやばくないか??
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:55▼返信
>>5
武内駿輔が1人でヘルシングのモノマネやった時は賞賛してたのにな。
あれだって原作者の許可を事前に取ったわけじゃないだろ。
結局人は自分らの利益が絡むと平気でダブスタするんだよな。
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:55▼返信
※396
別にやばくないやん
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:56▼返信
記事タイでワンピースのネタバレしてるサイトがなんか言ってら
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:57▼返信
多分近い未来、AIは絵師やら反AIが潰すのじゃなく、やりすぎて自分で首絞めて規制されると思う
401.投稿日:2024年03月21日 15:58▼返信
このコメントは削除されました。
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:59▼返信
性犯
罪者
備軍だろ 
AI
ウン
コ製造機
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:00▼返信
制作方法はおいといて金儲けしたわけでもなく二次創作の範疇じゃないの?
手書きで短いアニメ作る人とか前からいたけどそれらも問題にしないと
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:02▼返信
切り貼りしてMAD作ってる国の人間が何いってんだか
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:04▼返信
>>394
著作権者つまり公式を軽くブッチギルクオリティの二次創作が出てくるからそれが怖くてしょうがないのか
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:05▼返信
>>394
感情の問題で草
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:07▼返信
結局自分の仕事より優れるものを作る産まれるのが怖くてしょうがないだけ、それを受け入れる国中国とかに軽く抜かれて結局終わり
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:07▼返信
絵柄と声に著作権は存在しません
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:08▼返信
おだっちは生成AI使ってるやんwwwwww
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:09▼返信
同じ絵柄が駄目なら写実的な絵を最初に書いた人以外は写実絵を書いては駄目みたいな暴論だろ反AIは作品盗まれたとか頭青葉かよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:09▼返信
五老星がただの老人ホームで草
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:10▼返信
>>401
以上弱者男性の出来損ないの意見でした
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:11▼返信
歌い手と絵師って本当に臭いな、他人の作品で金稼ぐ寄生虫が自分達の既得権益を守ろうと必死
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:13▼返信
>>410
著作権の有無だよ馬鹿
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:13▼返信
※389
彼はあなたと違って日本人なので
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:14▼返信
どのみち声優とイラストレーター関係は一部の天才除いて終わりだよAIは二番煎じしか作れないが殆どの人間はその二番煎じ未満だからね
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:14▼返信
反AIさんが期待してたEUの規制も結局はAI表記の明記だけになっちゃったしもうこの流れは止まらんねぇ
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:16▼返信
>>417
こんなんAI表記が逆にAIの凄さを周囲に認知されていくだけやんけ
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:18▼返信
コツコツレベルアップしてきた絵師がチート装備もらったレベル1に無双されてるのが今のイラスト界
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:22▼返信
>>414
AIの絵でもオリジンナルはあるだろアホが、そもそも絵柄に著作権なんて無いわ間抜け、更に著作権の話なら手書きの二次創作も同列だこのアスペが
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:24▼返信
文明発展の中で消えていった職業の人達もこんな感じに悪足掻きしならが消えていったんだろうね
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:27▼返信
>>420
オリジンナル
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:34▼返信
まとめサイトがどの口
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:41▼返信
※193
声そのものには著作権が無いけど、演技には著作権があるからな
プロ声優に演じて貰い、その演技を商品に入れるならそりゃね
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:48▼返信
簡単な話、こういうことすると、活動の基盤として個人や組織の情報を要求される
金が流れるなら徴税しなきゃだし
法整備は爆速でなされるよ
AIが誰でも使用可能だと、これまでと規模が違うからな
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:52▼返信
ワンピ自体が
モデル分からないようにノイズを加えるのをAIにやらせたら良いのに
故人でも不快
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:55▼返信
最近はCGも実写って言うの?
そんじゃあのマリオの映画も実写?
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:08▼返信
そういう大事な事に苦言を呈したら、反AIだのいって叩かれるからなー
無法地帯のままでいてすべての一時創作者を潰したいだけの奴等が、今の日本サブカルチャー業界全てを食いつぶそうとしているから、たまったもんではない
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:16▼返信
国内を萎縮させてる間に中華あたりが大規模なAIアート攻勢かけてきてソシャゲアプリみたいに世界を席巻していく
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:24▼返信
二次創作は権利者がやめろ言ったらやめないとダメ
逆に権利者以外にガタガタ言われる筋合いは無い
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:29▼返信
AI生成エンジンに手を出したものは死刑にする法案を早く出すべき
AIダメ、ゼッタイ
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:30▼返信
これに対してこれで実写版やれとかいう間抜けな発言してた馬鹿がいるのがこえぇわ
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:31▼返信
少しでも胡散臭いなら金を落とさない
これですよね
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:41▼返信
規制じゃなくて、
公表した時点で原作者に利益が渡る仕組みにしないと、
完全オリジナル物をAIが作れるようになった時に人間側が淘汰されるだけやぞ。
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 18:25▼返信
AIの学習データの著作者が訴訟可能なんでアメリカではいっぱい訴訟起きてるよ
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 18:39▼返信
これはAIに関係なく音楽とナレーションを流用してるのが悪い
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 18:40▼返信
※435
ワンピースはアメリカの作品ではないよね?
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 18:42▼返信
AIが~とか言ってる人はもう、全ての二次創作に文句言いに行けばいいじゃん
AIとやってること殆ど同じよ?
そもそも今回は権利者でもない人がダメって言ってんの意味わからん
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 18:45▼返信
※430
よく言われてることだが順番がおかしいので間違い
個人が自分のノートやモニター上で真似て描く分には自由だが
権利者から正式に許諾を得た物以外は公開した時点で違法だ
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 18:53▼返信
反AIの連中は大抵、著作権を理解してないので叩きどころが変なのよ。
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 18:55▼返信
日本のダサいゴミアニメよりおもしろそうで草
既存の尾田ワンピースは嫌いだがこれなら観たい
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 18:59▼返信
みんなゲーム実況には文句言わない癖にAIには厳しいよね
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:16▼返信
アメリカと違って壺民党に騙されたアホエバ国は法的整備すらしてもらえなくて
しばらくGAFAM野放しだから
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:23▼返信

ゴールデンボンバーの社会の問題を個人の問題にすり替えるアホもいたな
「俺は外国人にジ◯ップと呼ばれても気にしないよ」とか言う日本人と一緒
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:23▼返信
今のクソ雑魚AIでこのクオリティなんか
Sora使うたらどうなんねん
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:25▼返信
>>352
50年後のAIとか不老不死技術簡単に実現できるレベルだろうからお前死なないよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:30▼返信
まぁ著作権違反なのはその通りだろうから表現され削除に至ったのはしゃーない

けど純粋にスゲーなぁ
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:32▼返信
>>442
アホなのかな?

著作者の敷いたルールに従って行っている行為と、無断で実施している行為が同列な訳無いじゃん

実況禁止のゲームを実況したら同じ様に削除対象だよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:34▼返信
>>431
日本の主要企業が軒並み倒産するけどかまわんの?

生成AIがオタク文化にしか使われていないとでも思ってんのかな
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:35▼返信
これに関してはAI対策しなくても普通に著作権侵害やん
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:39▼返信
>>439
よく言われてることだが論理のすり替え
技法や作風を学んで、自身の作品として公開しても著作侵害にはならん
これはあくまで「ワンピース」として出してるから権利関係が問題になっているだけであって
尾田の作風を学び、同じ様な作風で作品を出す分には何の問題にもならないよ
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:40▼返信
>>450
手描きでも同じだよな
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:47▼返信
AIというより本来なら許されていたはずのグレーゾーンをAI叩きに利用されたように感じる

漫画やアニメのMADや同人、反応集や考察動画、MMDといった今回の騒動のAIと同じように既存作品を無断で使用して広告費や売り上げを稼いでいるチャンネルが数えきれないほどある

で、無断で使用するのがダメならその人たちも同じように禁止にしないと筋が通らないよな?でもそこはスルーする、なぜならAI叩きが先行していて作品を守りたい訳じゃないから
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:53▼返信
>>453
二次創作のガイドラインとしては、それが公式ではなく二次創作であると明白である必要があるんや
公式と勘違いされる要素が多いほど商標権に関わる

で、今回はクオリティ高すぎたわな。
任天堂ゲーのパクリがヤバいのと一緒で、公式と見紛うばかりのクオリティはマズい。
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 20:26▼返信
こういうのって非公式な同人誌とか野放しにしてきた結果の延長だよな
版元に無許可で人気にあやかってインプレ稼ぎやらする奴は徹底的に取り締まるべき
456.投稿日:2024年03月21日 20:32▼返信
このコメントは削除されました。
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 20:48▼返信
>>416
扱う人間の程度もあるけどな
これとか鳥山の追悼のやつとかぐらいなら初期のわけわからんハリー・ポッターとかのほうが面白かったし
AI絵に関しても似たようなもんしかないから初期のラーメン食べられないカオスなころのほうが面白かった
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 21:15▼返信
オリジナル絵の原作者と出版。音楽のJASRACさん。声優ボイスの使用権利。

ここらへんに許可も取っていない著作料を支払ってないモノを勝手に作ってるんじゃないよってことだよな
AIだろうが所詮同人なんだから、ファンアートの域を越えちゃいけない
営利目的だと思われても仕方がない
こんなのがこれ以上増えて対処できなくなれば、今は見過ごしてもらってる同人コミケだっけ一緒くたにまとめて禁止になるかもしれないよ?
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 21:26▼返信
クリエイター不要だよねw
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 21:28▼返信
原作画に限りなく近いファンアートはOKで、原作からかけ離れた生成AIがダメな理由って?
AIの元データに無許可データが含まれるーーとかじゃなく。
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 21:40▼返信
>>454
つまりわざと低品質に抑えないといけないと言うことか
しょーもない話やね
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 21:57▼返信
同人誌やファンアートで金稼ぎしてるやつの方が悪質だと思いますけどね
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 21:58▼返信
ルフィがちょっとBzの稲葉浩志に似てて草
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 22:01▼返信
3Dプリンターや工作マシンが出てきたときは職人さんが仕事を失ってしまうてーへんだーなんていっさい言わなかったくせに

465.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 22:11▼返信
>>367
その技術が他人のコピーだから問題なのでは?
線一本ですら、他人の絵を取り込み学習しないとその線が正しいとAI自体が判断できないわけで
AIの管理者が一から十まで自分の絵を取り込んで学習させて、自分で使う分には問題ない
現状、AIを使ってる奴らは殆ど盗人でしかない
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 22:20▼返信
努力も何もしない才能もない無能が勘違いするから困る
AI使うのは勝手だが努力して作品作ってる人をバカにする行為だけは絶対に許さん
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 22:29▼返信
そもそもAIごときに仕事を奪われる程度の人間ならいらないのでは?
AIに負ける時点でオリジナリティがないってことですよね
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 22:32▼返信
型月の犬
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 22:34▼返信
この受け入れられない感じ、普及する前の変革期だなあと思う
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 23:03▼返信
これがダメならコミケはどうなんだろうね?
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 23:34▼返信
※454
おいおい、商標てのは識別標識たる名称やロゴマークなどのことだぞ
作品のクオリティとか関係無いわ
てか低品質なパチモンをブランド名で売られて、自社商品が低品質なんだと誤解される方が困るわ
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 23:58▼返信
※465
人間だってその瞳で現実の風景や他人の絵を見てきたからこそ絵を描ける。何も見たことない盲目の人に「猫を描け」と言っても無理だし、流行の萌え絵を描いてる絵師たちがそれぞれ別個の人間にも関わらず偶々同時多発的に似たような画風を無から独力で編み出したという訳でもない。AIもそれと同じやぞ。画像データを取り込まなきゃ正しいと判断出来ないのは当たり前。これが問題なら人間も写実画とか以外は問題になるわ。
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 00:34▼返信
手間のかかったAIアートは見てて面白いわ
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 00:36▼返信
俺も作ってみたくなった
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 01:02▼返信
「なかなかええやん、AIすごいな」



「チョッパー草」
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 01:59▼返信
生成AIやべえな
クオリティがすごい
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 02:07▼返信
権利か…
権利を優先して創作の幅を狭めるって
もう本末転倒だね
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 02:34▼返信
>>472
AIが実写の猫を学習してドラえもんを生み出せるかどうかって考えてみろ
まぁ将来は可能になるかもしれないけど

>>477
権利が無いと創作の価値を下げる(稼げなくなる)からな
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 02:55▼返信
権利で守られてるからこそワンピースが生まれ連載されてるのに
権利を否定したらそれこそ誰も創作なんかしない金の亡者どもの地獄になるだけやで
まあそれが望まれるならそうなるだけだが、後から元に戻せる保証は無い
なぜなら人間ができる事をAIができるかもしれないが、AIができる事を人間ができるとは限らないから
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 04:09▼返信
※19
正しいものの見方だ。
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 10:16▼返信
AIだろうが手書きだろうが、著作物を無断使用してるものは制作者に訴えられたら全部アウトだわな
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 10:33▼返信
自分の(C)とか入れてるのがもうね
AI技術には期待するけど、今の時点ではAI使ってる連中の人間性の低さで
悪のツールと化しているし、今後もそういう流れになるのが見えてるので
キッチリ規制するか、排除しないとコンテンツ業界は泥棒で溢れてしまう
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 11:14▼返信
AIとかMADみたいなもんだと思ってみてる
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月23日 09:26▼返信
まぁ尾田っちがこの動画を見てアウトって言うかはわからないけど
原作者としては自分のコンテンツが無断学習生成イラストばっかりになるより手描きのファンアートの方を優遇したいよな
俺も仕事柄ファンアートとか貰う事あるけど、下手でも手描きのやつはマジでめちゃくちゃ嬉しいもん
そういうのがaiイラストによって埋もれていくとしたらそりゃ嫌だよ
ファンレターやファンアートが全部ai製になるなんて地獄やろ
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月23日 11:28▼返信
二次創作は著作権関係ないって思ってるやつほんまゲェジだな
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月24日 08:35▼返信
はちまって記事の本文無いの?
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月26日 12:31▼返信
山寺宏一「沢城みゆきクズ女くだばれ!」

立木文彦「沢城みゆき声優辞めちまえ」

福原遥「沢城みゆき人間のクズ女」
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 06:59▼返信
二次創作と違って二次利用に近いと思うね
声も絵も他の人間のがなければ存在しないわけだから
学習というのは名ばかりなのが露見してきた時点でだめだろ
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 02:48▼返信
>>467
AIがどうやって絵を生成してるからわかってないな
新しいわけじゃなく座標のように学習データに依存しながら近似値のノイズ情報を合わせてくからAIはフィルターに近いレベルだから
単純にそいつのクローンを作ってるだけ
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 02:49▼返信
>>462
公式絵を学習してる時点でがちの二次利用してるAIさんには敵わないだろ
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 02:50▼返信
>>452
まあ人間で許されて機械が許されないことだらけだからすでに現実は

直近のコメント数ランキング

traq