私達はインディーではない―インディーの境界線論争に対し『デイヴ・ザ・ダイバー』開発、多数のインディー賞得たスタジオ自身が「インディーの定義」再考促す
記事によると
・MINTROCKETのJaeho Hwang氏が、『デイヴ・ザ・ダイバー』がインディーかどうかということについて答えている。
・「The Game Awards 2023」の「Best Independent Game」にノミネート(『Sea of Stars』が受賞)された『デイヴ・ザ・ダイバー』が、果たしてインディーゲームかどうかという論争が起こっていた。
・開発したMINTROCKETが韓国の大手ネクソンのサブブランドであるという理由によるものだが、最終的にはジェフ・キーリー氏が「MINTROCKETは独立系なのか、そうではないのか?これに関して厳格なルールを設定するのは非常に難しい問題です」とコメントしていた。
・こうした経緯があった上で、海外メディアPC GamerはGame Developers Conference(GDC)にて同作のディレクターJaeho Hwang氏にインタビューを実施。まず「もし『デイヴ・ザ・ダイバー』はインディーゲームですか?と聞かれたら、私は“ノー”と答える」と明らかにしたHwang氏は、上記のノミネートについては大きな名誉だったとしつつ、「インディーゲームとインディー開発者からその座を奪ったかもしれない」と懸念を示しています。
・Hwang氏は少人数ではあっても大手の支援を受けて影響下にあるMINTROCKETは「インディーではない」と考えており、「インディーという言葉を考え直す時期」だとも発言。AAAとインディーの間に非常に多くのゲームが存在するとその理由を説明している。
以下、全文を読む
この記事への反応
・タイトル画面のコピーライトにNEXONってあったからインディーだと思ってない
・インディーズの定義ってなんだろうね🤔
会社の規模?スタッフの人数?開発予算?
インディーズかメジャーかは別にどーでもいいけどね~。
聞いた事ないところから生まれたサクナヒメとかエンダーリリィズとか、面白そうなのが目に止まれば遊ぶし。
その機会が多いか少ないかががメジャーとの違いか?
・プロ野球球団の設備やスタッフに支援されて練習してる草野球チームみたいなものか……
・はっきり明言してくれるのはありがたいなあ
・明確な基準を設けてもその境界線付近に点在するメーカーもユーザーも戸惑うから、ひとまずこういう「メーカー自身の自覚」って大切だし、受賞は名誉だとしつつインディであることを否定している点はよいねと思う
・確かにこんだけ資金突っ込んでインディーはないか
知名度を考慮するかどうかも気になる
・ぱっと見のガワとお値段からインディゲーと思いきやインディーのガワを被っていると勝手にユーザーが誤認しているとんでもないクオリティのゲーム(早口
・レトロゲームもインディーゲームも何かしらの枠として呼んだ方が宣伝しやすい、理解しやすいのであればそれでいいんじゃないかなぁ(´・ω・`)
明確には違うけど、まぁ大体そういう枠の中だよねーって
パラノマサイトもインディーゲームだと思ってる
まぁでもそうすると小規模開発ってなるがいいにくい
・大作以外をインディーで括ることが無理になってきてるのはほんとそれ。インディーかインディーじゃないか論は不毛な気がする
・インディーってなんだろうね…
開発人数だけなら日本一とかD3もめっちゃ少ないよね
AAAは開発費で区分されるんだっけ?
小規模開発=インディーみたいな感じになってるよね
人によって定義違うのが難しいところですわ
人によって定義違うのが難しいところですわ


インディーだろが馬鹿
世界的メジャー企業だろ
いつもの韓国の「狙ってインディーに擬態した」行動だろうが
こいつらは、ほんと嘘捏造ばかりを考えてる連中だよ
実際PSストアではインディー枠でセールされてたのを見たことある
もしそうなら、インディー落ちしたって言ったほうが正確だわな
けどインディーとは思われてない。単なる弱小ゲーム会社
時価総額10兆円の日本一CASH持ってる日本有数の優良大企業ですけど?
任天堂以外の全てのソフトメーカーは有象無象のインディーみたいなもんだな
下手するとインディーの方が技術力や資金力があるんじゃねえか?って思えちゃうもの
パブリッシャーはしてるけど自社ではほとんどゲーム作れないし
朝鮮堂には技術的に無理なゲームもインディースタジオ扱いだったり。
良いんじゃない
マーベラスの自社総額に満たないゲーム会社が世界何社あるか調べたら?
ToHeartとか作ったリーフとかが6人だったし、艦これとかアズレンとかも5人くらいでしょ?
5人以上ならもうインディーじゃないのでは。
ブシロード涙目😂
開発費に数億使ってるのにそう言われてお前は信じたのかよw
どんだけお子様脳なんだよ
特に2Dゲームだと海外ではインディ扱いが主流か?
まぁ銀行が数億貸せる時点でインディーじゃないと言われればそうかもしれんけど
日本だと糞老舗だが、そもそもインディの定義ってなんだ?
他の全部自分たちだけでやってるインディーと違ってだいぶ有利な位置にいることになるから椅子的なものを奪ってる的な感覚になるかもな
5人以上はもう立派な会社だろう。
少なくとも資本関係がある会社は除外したほうが無難
おおまけにまけて、2人、、いや3人までかねぇ。
とりあえずファルコムみたいに上場してる会社はインディーズではないやろな
技術力なら任天堂も負けてないぞ
この場合だと任天堂が支援したソフト開発はインディーか否かってところか?
コジプロは開発タイトルごとに支援受けて開発してるだけで経営もゲームを作るための売り込みも全部コジプロ自身でやってるからインディ
だから単に「独立会社」って意味なんだけど
少人数っていう意味のほうが強いため、
高度な技術を使っていない、とかなると
どっかの大手の傘下または資金提供を受けているのにインディ扱いされたりする
小島がインディーだと言い張ってる
SIEとMSから支援されてるけど😂
ブラックジョークで麻原彰晃をモチーフにキャラデザしてるんだってな…
カプコンもどっかの傘下じゃないだろうから、カプコンもインディということになる
もし持ち株会社、ホールディングスの下だったらインディじゃねえけど
それもおかしい話だよな
もはや「ある基準以上に大きな規模の会社かどうか」の意味になってしまっているので
これクッソ面白いけどな。
アメリカならではなんだろうなあ
だからインディペンデント = 自営業 = 小規模っていう意味になっていった
映画だとまさに独立プロダクションなどそうそうないだろう
大手のEA、テイクツー、Ubi、テンセント、ネットイース、セガ、スクエア、コナミ、バンナム、カプコン以外は
全部インディでいいよ
流石にネクソンのサブブランドなら、メジャー扱いなんじゃ?
難しいのは、個人が税金対策などで会社を立てて小規模製作している場合をインディーズにするかどうか。
ゲーム会社の小規模開発をマイクラやアンテの様なガチで個人が作ったゲームと一緒にしてはいけないし一緒な訳が無い
HADESのとこもNo Man's Skyのとこも今は社内だけでも数十人スタッフいて
スーファミ時代のメーカー製ゲームより普通に多い
例えば新作新品4000円以下とかで
基準不明だけど大体わかるな
例えばヘルブレイド2なんかは開発期間の割に価格安くて
ああ、これは規模小さめなんだなというのがわかる
大きな会社から、または大富豪からの資金なし、自分の金だけで作ると
大富豪が自分で作ったらどうなんねん、と思ったら
「大企業からのスポンサードではないのでインディ」とか言ってた覚えがある
これを超えるのは全てインディって呼んじゃダメだろ
分かれてたイメージだけど最近は同人サークルって言葉自体聞かなくなったね。
自分の中では今でも同人サークルがインディーってイメージ。
20年ほど前から有限会社はつくれなくなった
今ある有限会社はそれ以前から存在してる会社
そういうのは一部だけ
大手からの資金提供もダメとなると
大半のインディがインディ名乗れなくなるぞ
エアプ乙
ちょっと触れば日本のサブカル愛に満ちたゴリゴリのオタクが作ったゲームってすぐわかるぞ
MSがブロックしてるからPSに出せないと暴露してるからね
もうインディと独立採算は関係ないんだよな
それやるとどこからが大手になるるのかという問題が発生する
今の時代は大手プラットホームを使ってはいるもののやろうと思えば自社でデジタル販売できるので…ってことだろう
インディーズのパルワールドのほうが面白い
それがすべて
インディーなら人種も主人公も多様だろ?そういう所で定義してみるとか?
ずっとやってろ
ネクソンなら普通に大手じゃん
だってゲームはインディーズ以下なんだからwww
お前も本当は分かってるはずだよw
じゃあサクナヒメはインディじゃないと
メガインディなんて名前でも呼ばれてる
開発が100人近くいるのにインディの皮を被ってる開発がたくさんあるからな
パルワールドのとこもインディーではあるけど開発費何十億とぶっこんでたぞ。
10億円な
書くとしても十数億か十何億
数年前にはインディ隆盛でインディーズパブリッシャなる中堅大手から資金調達する形態も増えて曖昧になってるとも言ってたわ
まあ販売や宣伝を大手に任せてるだけで、開発は小規模なスタジオだけでやってる事もあるしな
期待してただけ残念だわ
そうするとフルプライスのインディとかいう
わけわかんないことになるぞ
決算に間に合わせる為に、明らかに未完成の状態で出してるから
1~2年くらい寝かしてからセールで買った方がええで
もう買っちゃったのよ…
ローニンと一緒に買ったんや…
その内アプデで良くなるから…多分…きっと…
ハブられブーちゃんが暴れてるだけだろw
劣等感の塊で遊ぶゲームがないんだから叩くしか出来ないんだよw
マーベラスだろ
インディじゃないよ
ほんとごみみたいな動画だな
買う側からすれば別に面白ければどっちでいいことだけどさ
インディー、AAAしかないんだね
というかGOTYもインディでノミネートしてたやん
あとコンシューマーはSwitch独占とかやってるからネームバリューも広がらんのよ
狙ってるのにインディーズじゃないのは何だかな
頭の悪いコメントで笑う
フルプライスで売ってるのにゲームがインディレベルなだけだろw
こういう人がいるように中身でインディーみたいな基準持ってる人もいるんよな
インディー=低レベルって考えでその例えは如何なものか
知らんけど
元々開発者が自称するかどうかでしか区別しようがない言葉だし
そこまでは別に結構だが客観的な分類に使うなって話
偽ドットうぜえんだよ
小島がDS出すときに我々はインディだって言ってたのはいやお前ちゃうやろって思った
なんだとこの野郎!
スタッフ100名以上いる組織のくせにインディー名乗るのは素人と同じ土俵でやって評価されたいだけだろw
ただの小規模開発や
ポケモンの赤緑あたりは今思えばインディーズと考えても良いのかしら?
サクナヒメはインディーズ団体が製作中だった企画を大企業が目を付けて販路などのバックアップを全力で行った作品
作ったのはインディーズ団体だがインディーズゲームなのか?という厳密な話はわからない
賞レースがあるものとかについてはちゃんと決めとけよ
賞を与える側も深く考えてないだろ。
作ってる側のプライドの問題なだけや。どうでもええ。
賞も取れない、売上本数でも負ける・・・それが今のAAAなんよ
インディー扱いで隔離したいんだろうな
要するに「ファミコンレベル」なソフトってことで。