Xより
9.7割引 の商品
— ハット王子 (@hatspy) March 26, 2024
はじめて見たw pic.twitter.com/UTEuzL6rGo
100日後に死ぬワニって、もう4年前なのか…
— ジャンプ坊主@YouTubeと漫画とラーメン大好き!地震速報警戒中! (@kaede331a) March 26, 2024
その間売れ残ってたわけかw
死ぬべき時に死ねなかったワニ
— りばさい (@riversidelbb) March 26, 2024
終わったらいきなり版権で荒稼ぎラッシュに呆れたなぁ…
— ふぁにぃ (@agurarana) March 26, 2024
100日後に死ぬワニ関連騒動
この記事への反応
・どんなに安くても「売れた」という実績を作りたくないからネタでも買いたくない、みたいな人が多いんだろう
・100日後に死ぬワニって4年前に話題になっていたんですね。連載終了後、グッズ展開などをしたものの、結局のところ、大コケしたみたい。
・こうまでして売らなきゃいけないのか…
その手間と経費だけで9円以上かかりそうだけど。
捨てたり配ったりじゃ、マズイんだろうねえ…
・もはや何十年も前のものに思えるw
あの最終回までの盛り上がりから一気にマイナスまで落ちたというかだれも見向きもしなくなった現象は語り継ぐべきものかもしれん(^^;
・TVメディア総出のクソ電通案件でうんざりした。
・もうここまで行くと捨てた方がコスト的に有利だと思う 売場面積が可哀想
・消費税すら課税するかどうかの金額。もう、非課税でよくないかと。
・これ、最寄りのOKストアでブームが完全に終わった頃に入荷してて、どんどん叩き売り価格になってた。
連載中はめっちゃ話題になっていたのになぁ…
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


電通に踊らされてたことが恥ずかしくて叩き始めたからな
不幸な出来事だった
だけど、電通が関わってる時点でそれ以下だなwww
キティなりちいかわを同じスペースに置いたほうが最終的に儲かるだろ
もうあきらめろよって商品ずっと置いてる店あるよな
ひとつも見なかったわ
慢心環境の違い
キモカワでもないただのキモだけはそらあかん
こうなってしまうと1円でも売れた方が処理は楽
かわいさ、コラボさせやすさ
>>19
かわいさ、ネタへの汎用性
白状せんやろうなあ
「どや!感動したやろ!今サイフの紐が緩いはずや!」とバカ売れを狙っていたものの
その100日目の内容がよくわからず感動を呼べなかった
電通がブーム作ろうとして躍起になって宣伝してたからやろ
鬼滅が同時期に流行って押しやられててホンモノの流行りには勝てんのやなって
流行ってる事にしたいワニと本当に流行ってる鬼滅って感じだった
電通へのヘイトの犠牲になった作品
ミライくんが付いてるヤツで、倉庫に置きっぱになってたらしい
めっちゃ使いやすくて、あと10本くらい買っとけばよかったと後悔してるw
用意できる時間がないのに異常なくらい各所の根回しがいいんだもの
他作品が用意にどれだけ時間かかるか考えたら明らかにおかしいとわかる
場所代がもったいない
「流行ってもいないものを流行っているかのように捏造する捏造犯罪団体」
っていうイメージであり、実際にそうしてきたから
電通が宣伝してると聞いた瞬間に捏造だ、日本を差別するヘイトフェイクだ、
ってなるのは当たり前
どんだけ世間から嫌われているかを知らなかったし、知ろうともしなかったこと
マンガのラスト自体はちゃんとしてて良かったのに、金儲け出しすぎたよなwww
やけに早いメディア及び商品展開のためにステマ疑われて客が離れていったよな
単に作者が嫌われてただけでは
これ盛り上げてたねとらぼ一切触れないよね
電通が行政と仕事する方向になっていくのも仕方ない
最初から寄り付かないだけで目立たないんじゃないの
なにこの酷い被害妄想
はちまでもやたらステマ多いし
少なくともちいかわは連載開始数十日で
いきなりアニメ化したり映画化したりグッズが数百種増えたりはしなかったはず
良くなかったよ
諦めろ
何だこれってなってたら一斉セール開始だし
なんで店の売上げにしようとしてんのこの店
そら今まで普通に生活してただけの奴が何の脈絡もなく突然4ぬってのが
そもそものコンセプトでしょ
現実で事故死した奴とかも皆そうでしょ
本当にこんなコロナ禍でアホみたいな量の各種展開を超速でできるなら
鬼滅でやってるって話だからね
これがちいかわなら、仮にどれだけ本体が炎上したとしても売り切れていたに違いない
Nの法則 でんつう 中国堂
ゴミを引き取りたい奴なんていないだろ
それでもあと数年は嫌われ続けるんだろうなぁ可哀想
唐突にえーこんな微妙なの持ち上げるん?ってバレバレなのばっかり
オタクって結局オタクであるために流行りものに乗っからないといけない悲しき生き物だからね
そういやアマプラで配信されてたな
見てないけど
そもそもが100日後に死ぬだから脈絡なく終わるのは分かってたろ
ちいかわは今現在もやってるしキャラ受け良いから商業でも失敗しづらいと思う
ワニは商業化報告のタイミングが完全に間違いだったと思ってるよ
普通の作品だったらあのタイミングで正解なんだろうけど
死ぬって言うネガティブな事象に対してお祭り騒ぎしちゃったのがな…
死んでもなお彷徨い続けてる亡霊だなww
どうなったの?
それ3年前から残りわずかじゃない?
せっせと家に運んで家庭ゴミで処分しているかも
くたばっておめでとう
プペルやったらやるんじゃね
いきなり商売っ気丸出しの発表するからこうなる
◯ 連載中にめっちゃ話題にさせようと薄汚い企業が必死でステマやっていた
でも良かったじゃん。100日以上生きられて
今日からは心を入れ替えて生きるんだな
って終わり方だったの?
防水抗UVなんだ
すまない
主人公が死んでるのに最終回迎えてすぐ祭りみたいに商品発売!映画化決定!は印象悪い
他のやつ置いて売れる機会を損失してる
原作の売り上げ倍になったのに流行ってないと?
ちいかわの人はもともと別作品が単行本化してたし作風も変わってないからなぁ…
少なくとも当時のTwitter上では実際にブームだったと思うけどなあ
商品化は「欲しくない人は買わなきゃいい」では通用しなかった
やっぱ最終回の余韻を残さないクソ販促ラッシュがすべてだったな
きっちり死んだよ
たしか交通事故
勢いに乗じてあの大ブーム自体をなかったことにしたいみたいだね
こういうのを歴史捏造という
お前らがブームにしなきゃ電通も近寄らないし
それってあなたの感想ですよね?
そうかもう四年前か・・オリンピックで権力を持って力を増してた筈だった電通の残り火
あれから色々あったな
原価分じゃねーの?
あれは日々更新されて手軽に話題に出来るのが良かったんであってキャラ単体で売れるような物ではない
宣伝のタイミングも悪かったけどあの時点を逃したら関心引かなかっただろうしな
97%offじゃダメだったんか
100日後にクビになった
これだけ安くなってたら絶対に買いだろ
実際俺もフードロス対策のエコ系ショップに行って韓流アイドルの写真がプリントされたコーヒーが一本12円で売ってたから喜んで3箱買ったしな
例えばこれがブルアカだとしたら公式がグッズ出したり、フィギュアなんかの認定ライセンス品が出たり、同人なんかの非公式頒布でも喜んで買うんだろ?
なんで電通が絡むと途端に叩き出すわけ?
評価酷いよな
星2個くらいだっけ?
本当に流行ってないものはどうにもならないってのが可視化された案件wwwww
映画ー>爆死 グッズー>爆死 単行本ー>爆死
死に金の臭いはさせるな
それまで寝かせろ
あと30年ぐらい
疑われてもなにも実際電通のステマのみの案件でしょ。
ねとらぼとかも何度も記事にして乗せてたり、散々おだてて囃し立ててる時期ですら、
周りから100ワニ面白いとかそういう話聞いたことなかったし。
5ちゃんやら、ネット掲示板やメディアにはやたら取り上げられてたけど、リアルで見たり好きって奴いなかったもの。
実際、カフェやらすべて爆死してるしな。
そりゃ値もつかんぜ
棚のスペースもったいないし古臭い商品置き続けると店自体が活気が無いように見られるぞ
いや、最初から人気なかったぞ。メディア総出でステマして人気だ人気だって記事を書いてただけで、リアルではさっぱり話題になってなかった。
感動するって見守ってるのは正直グロいと思った
電通案件で仕掛けだと分かってホッとしたよ
これが最適解だろうね
それやってもなお息の長いコンテンツになってたとは思わないけど
ステッカーが9円で売れ残ってネタにされることは無かったはず
ワニが死んだタイミングで嬉々としてグッズ展開を宣伝し始めたのを見てドン引きした
死んだワニのモデルが作者の友人だという話を聞いてさらにドン引きした
アンチと無関心ばかりになってるのは作者の人間性が原因だと思うよ
教科書に載せるべき。
結局、死んだの?
流行ったのは最初だけで、ほとんどみんなしらんやろ
いやキャラに魅力ないし別にいらないし褒めるところもないし興味もない
自分の周りでだけだろ
日本人なんてミーハー多いし流行ってるものを面白いと思うところあるしな
金ロー枠で1時間放送してたら興味湧くやろうね
まぁアメトーークからずっと面白いと宣伝してからすぐにアニメ化したからちょっと怪しいけどね
やるゲームないけど
じゃあグッズ化してから誰も見向きもしなくなったのはなんで?人気があったならみんな買うでしょ
実録!100日間死ぬまでステマされ続けたワニ 〜こうして日本の闇は形成される〜 監修:反社会的勢力電通
くらいやれば面白がって話題にされると思うよ?このネタパクっていいぞ電痛さん
•ワニ
•やしろあずき
横だけどキャラが人気になるような作品じゃなかったからが一つの要因、漫画そのものを追ってた人は結構いたはずだよ
どの程度から「人気」とするかは個人の尺度だから人気かそうじゃないかは俺からどうこう言えないが
最終回の日は少なくともしばらくTwitterトレンドになってた
映画、カフェ、グッズ、単行本すべてが大爆死した現実見ろよwwww
俺のまわりだけ流行ってなかったなら、大爆死はしないなwww
結果を見れば一目瞭然、最初から流行ってなかった。単にメディアがステマに必死だっただけ。
ツイトレンドとか、ステマでやりやすい最たるものじゃん。
ちょっと金ばら撒いてインフルエンサー何十人かにキーワード書かせればトレンドなんていっちょ上がり。
実際その手法でアナ雪2のステマしてたのバレてるしな。
それは程度というより方向性の問題じゃないのか?
悪名は無名に勝るという望まれぬ声も全て人気だとするならそうなのかもしれんが
ヒヨコ助けて交通事故死や。
50日って事前に連載前から事前に大量に用意しとかないと不可能で草
たまたまネットに掲載されたものがたまたま偶然ヒットしたって体裁なんだから
事前に用意してたらそれはただのステマなんよ
そうは言ってもあれだけの規模のこと雇った人間だけでやるのは難しいと思うぞ、当時のTwitter見てたら知ってると思うけどな
人気の意味が「多くの人から熱心に好意的に思われる」という意味なら確かにそこまで熱心な人はいなかったと思うが
「注目を浴びた、話題にあがった」という意味ならステマがあったとしても100日後に○○する系のネタはやったりしたから強ち否定できないと思う
まあステマが流行ったとされるのが嫌だという気持ちは分かるけどさ
そうね方向性だわ
ともかく特に当時のtwitterにおいて、特に関心を向けられていなかった対象とは言えないと思う
話が逆なんだよなあ
たまたま流行したものにあとから食いつくなら問題はない
たまたま流行したように見せかけて事前に工作や操作してるのが問題なの
>映画、カフェ、グッズ、単行本すべてが大爆死した現実見ろよwwww
本当に人気があったなら、本当に注目してた人が多いなら、すべてが爆死にはならんよ。
大体的なステマの結果、ステマを目にする人がおおかったから 「○○日後に○○」ってネットミームだけ残ったけどな。
ステマのせい、っていうのも割と釈然としてないんだよな
毎日4コマ程度で追える手軽さがウケたと思ってるから、ステマが無くても連載が終われば萎んでたと思う
ステマで話題のように見せかけてた(リアルでは全く話題になってなかった)だけの話。
そもそも最初からウケてない。実際、ネットはなれたリアルで100ワニの話してるやつなんかいなかったもの
関心を向けられるその理由の多くが否定的な内容ならそれは人気があると呼べないと思うわ俺は
俺の周りには居たし、遊んでたやつと一緒に最終回見ようぜってなったよ
まあそれぞれ個人の観測でしかないけど、ウケてない話題になってないはちょっと無理ある
そうじゃなきゃステマ騒動もワニのステッカー9円も話題にされないよ
最終回までは否定的な意見ばっかではなかった
そんなにおもろいか?という人はもちろんいたけどね
その間に会社に話通して作者と契約して数十種のグッズの商品企画して工場に話通して製造して
今度はそれを出荷して輸送して店に並べて
どう考えても数十日じゃ絶対足りないよな
しかもコロナでどこも絶賛停止中の状態でだ
無料で読む作品としては楽しめたけど絵柄が好きなわけでもグッズが欲しくなるわけでもなかった
その点ちいかわってすげーな
というかそんなことが出来るならその手法を本にしたら
あらゆる物作りの企業がこぞって欲しがるわ
無料で見てたものに
追悼ミュージックビデオどーん!映画化!書籍化!グッズも沢山!追悼ポッアップショップ!!!
何と言うか生命に対する冒涜を感じましたね
あの100日目の怒涛の宣伝ラッシュからの炎上が一番盛り上がったなw
プロジェクトXとかね
仮に天然資源だったとしても資本を出し抜こうとするやつは一瞬で追いつかれて商品化されるからな
即追悼ショップは引いたわ
怪しい商品のチラシの方が見てて面白いからそっちの方がマシ
100日目期待して見てたのに大しておもろなかったからやろ
映画も30分でフルプライスだったからボッタクルなぁと思ったよ。
良かったって意見も誰か個人の感想に過ぎないだろ
そのまんまのメッセージとして重宝すんのよw
フーパー「ワニですね、 しかも古い…」
終わった途端電通案件モロバレで一気に終わった
言い訳じゃあないよ!?
なんやそれ鬼かw