• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






某社から増刷のお知らせが。
それは嬉しいけれど、

「1400円(税別)だった本が2000円(税別)になります」

と聞いて絶句。
先日も別な出版社の本が1000→1600円(税別)と聞いたばかりなのに。

みなさん、今出ている本を買ってください。
新刊を買ってください。
これからの増刷、とんでもなく値上がりします。






  


この記事への反応


   
文庫が税込1000円の壁を突破するのも近いかも…
紙がとんでもなく値上がりしてるらしい…


文化事業で保護されてるからっていって
50%以上平気で値上げする殿様商売は感心せんな


値段見ずに複数冊買ったりするので気付いてなかったけど、
最近は文庫一冊が1000円弱するケースもあるそうな。

  
翻訳物だと、そんなに厚くない文庫本でも千円越えてる…

うっわァ…時代とはこう言うことか…
増刷、改訂版、高くなるんだなぁ…


この値上がりのしかただとコミックスは150円近く上がるんじゃないの

コミック系アプリのお知らせでも
仁義なき値上げお知らせががんがんきて震えてます……




値上げ率、エグすぎ…
紙不足が原因らしいけど足元見すぎでは…
電子書籍までしれっと便乗値上げしてるし


B0CYZMQBPB
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2024-04-05T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません





B0CYFYPB77
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)(2024-08-31T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(174件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:01▼返信
今年の俺は一味違う😡
真の正義のデカレンジャーの
真の願いは貴様らゴミ共をデリートし
真の平和を掴み取る
全員1列に並べ😡
スワットモードでしばき回す😡
2.投稿日:2024年03月27日 12:02▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:04▼返信
じゅ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:04▼返信
電子書籍は関係ないのになw
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:04▼返信



     知的障害者みたいなプロゲーマー😁

6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:05▼返信
ヤンジャンの単話の値上げが酷い
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:05▼返信
岸田「やっすwwww」
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:05▼返信
もう日本は終わり
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:06▼返信
今の世の中すべてに上乗せされてくるのは分かるとはいえ電子書籍はもう少し頑張れよw
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:06▼返信
俺は関係なくて草
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:06▼返信
電子でも本でも売れなくなるだけでは?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:06▼返信
電子書籍まで値上がりしてんのは笑うわ・・・と思ったら、Kindleとかは元々そういう仕組みなのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:08▼返信
>>3
じゅ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:08▼返信
印税も上がっていいじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:08▼返信
強.姦イーグルス
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:08▼返信
教科書は全部電子に変えれば良い
エクスペリア安く作ってキッズにゴー
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:08▼返信
電子書籍の便乗値上げやめろや
中間マージン無い分安く出来るのにそれすらもやらずに値上げしたら
余計本離れ加速させるだけとなぜ分からん?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:10▼返信
>>7
んなわけねえだろ!
    
    
( ´,_ゝ`)
  ⊂彡☆))Д´)←岸田
      パーン!
19.投稿日:2024年03月27日 12:10▼返信
このコメントは削除されました。
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:10▼返信
インフレ度合いから言って海外企業に支配されてる電子の方が値上げしたくてしょうがないやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:11▼返信
>>18
木村脱獄しないかな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:11▼返信
>>1
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来なかった貴方がた日本国民が全てお悪いのです。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:12▼返信
もう漫画や小説なんか興味ないから良いよ(笑)
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:12▼返信
児童文学か…
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:12▼返信
でも数千万単位で互いに著書を買い合う政治家たちにはあんまり関係なさそうな価格改定だよねこれ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:13▼返信
本なんて読まずにNintendo Switchやろうぜ!
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:13▼返信
企業「消費税の還付増えるし海外の値段に追随したろ!」
日本人「」
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:13▼返信
電子までやるとあとから来たのに駆逐されるんじゃないの
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:14▼返信
じゃぁ買わないw
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:14▼返信
>>23
つまり日本から漫画や小説の文化は無くなればいいんですね!
愛国者ってすごいなぁ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:15▼返信
すまん電子データ一択なんで
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:15▼返信
>>26
バイオハザード6にハマってます
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:15▼返信
出版業界そう来たか
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:15▼返信
買わなければ解決
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:15▼返信
自分で電子書籍出した方が儲かりそうやね

いらんとこから消えていく
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:16▼返信
>>1
紙の値上げが元なのに電子書籍も値上げするクソ構造
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:16▼返信
>>36
差別はアカン💢
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:16▼返信
>>13
じゅ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:17▼返信
立ち読み王にオレはなる!!!
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:17▼返信
電子据え置きならわかるけどなぁ
なら買わんで
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:18▼返信
なんで電子版が値上がりするねん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:19▼返信
電子だって鯖代とかが値上りしてるんだ~よw
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:20▼返信
値上げしたら買わないのでいいです
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:20▼返信
いくら紙が値上がりするとはいえ、600円も値上げするのエグすぎだろ

マジで好き放題やってんなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:21▼返信
電子書籍は値上げしなくていいよね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:21▼返信
>>41
紙のほうが売れなくなるから
アホみたいな理由だけどこれがまかり通るのが日本という国
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:22▼返信
>>41
逆になんで電子は物価高騰の影響受けてないと思っとるねん
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:22▼返信
>>38
じゅ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:22▼返信
>>41
逆になんで電子は物価高騰の影響受けてないと思っとるねん
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:22▼返信
>>47
それでも同額というのはおかしいだろうが
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:23▼返信
DL同人みたいにDL小説サイト作ってくれ
もう出版社も本屋もいらんだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:23▼返信
>>38
じゅ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:23▼返信
7800円だったカテジナさんのフィギュア再販版19800円だもんな驚くよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:23▼返信
>>41
紙のほうが売れなくなるから
アホみたいな理由だけどこれがまかり通るのが日本という国
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:23▼返信
電子書籍も値上がりしてる時点で、紙の価格高騰は関係なくて単に人件費が上がってる。
電子なら無料だろと勘違いしてる人はまだいるようだが・・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:23▼返信
>>47
それでも同額というのはおかしいだろうが
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:23▼返信
7800円だったカテジナさんのフィギュア再販版19800円だもんな驚くよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:25▼返信
昔持ってた漫画が400円も値上がりしたのも増刷が理由なのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:25▼返信
こどおじは回線費用はママが払ってるしコンテンツは割れで育ってきたから電子に費用はかからないと思ってんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:26▼返信
hontoも終了だっけ?
DNPだよね?

そら値上げするわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:26▼返信
紙が値上がりというか日銀がアホなだけやろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:26▼返信
終わったな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:27▼返信
>>56
どこがおかしいんだ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:28▼返信
tosyokanにいけばいいからかわんだろ
脳障害か
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:28▼返信
なんで電子書籍が値上がりするんだよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:29▼返信
電子は紙不足関係無いだろ
便乗値上げやめろ銭ゲバのゴミが
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:29▼返信
実本なら仕方ないけど電子はボッタクリですよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:29▼返信
紙とバランス取るために電子書籍値上げするのほんま...
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:30▼返信
嫌なら日本から出ていけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:30▼返信
日本の鯖代が3割値上がるということか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:31▼返信
嫌なら買うな!
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:31▼返信
電子書籍まで便乗値上げされるのは本当に意味が解らん
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:32▼返信
紙の本値上げはパルプの値段があがってるから・・・とか言い訳出来るが
電子書籍の値段あげるのは無理筋だよね
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:32▼返信
あっそう、じゃあ買うのやめるか
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:33▼返信
サーバーの値上げで数十メガのデータが600円も上がったら動画サイト何か消し飛ぶってわかりそうなもんだけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:33▼返信
ブックオフも220円ばかりでゲンナリするは
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:34▼返信
生活必需品の値上げは仕方なしに受け入れるしかないけど
こういう嗜好品はどんどん買われなくなるだけよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:34▼返信
紙の本を買いなよ 電子書籍は味気ない・・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:34▼返信
まあ、はっきり言って更に買わなくなるだけだぞ
これで売り上げがーとか言うなよ、自分で自分の首閉めてるんやで
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:35▼返信
※5
すれ違いじゃねーか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:35▼返信
昔はハードカバーとか注文すると改定後の値段のシール貼ってたりしたもんだが今の買ったら安いとかあんのか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:35▼返信
>>76
え!?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:35▼返信
>>36
電子が安くなったらみんな紙の本買わないでしょ!💢
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:36▼返信
高いから既に中古で買うか借りるかしかしてないな
それで余計に値上がりするんだろうけど
まあ作家が個人で発表も出来る時代だし
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:36▼返信
ONEPIECEを買えばいい安いしこんなよく分からない作家の本なんかより多くのものを学べる
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:36▼返信
>>76
昔は状態悪いと100円も多かったね
それでも新品買うより安いから重宝してるけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:37▼返信
電子書籍は初回安いときあるね
それとは別にKindleはそういう仕様
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:37▼返信
本も漫画も読まないし、どーでも良いよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:37▼返信
>>16
別に電子版にしても値段は変わらんけどな!
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:38▼返信
>>電子書籍までしれっと便乗値上げしてるし

もし電子書籍を値上がりしなければ、紙媒体がさらに売れなくなるだけだよ、ある程度仕方がないことよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:39▼返信
新刊、増刷ではなく中古を買う人が増えるだけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:40▼返信
>>65
便乗値上げは許される風潮があるからね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:40▼返信
開発費が高騰してんじゃね?

電子書籍のwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:40▼返信
紙不足よかいうなら杉を放置しないで、杉で紙を作れよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:41▼返信
電子便乗値上げとかくそすぎて草
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:43▼返信
紙媒体はどんどん値上がりするよ。
紙の値段だけじゃなくて、印刷関係も淘汰されまくってるから。
電子書籍を値上げしてるのはボッタクリ以外の何者でもないけどな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:44▼返信
※94
木を管理する人、切る人、製材する人、全てが不足しています。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:46▼返信
まあ電子は紙の本だと出来ないセールができるから
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:47▼返信
本もいずれ紙媒体が無くなるよ

ゲームもパッケージが無くなっていくように
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:48▼返信
別に現物の本にこだわる理由もないしなぁ
電子版はサ終したら無くなるのがネックだがそれこそスクリーンショット扱いで保存してもいいんだし
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:50▼返信
ブックオフが便乗して100円→200円とかにしそうw
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:50▼返信
>>97
移民は?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:52▼返信
紙のは注文を受けてから必要な分だけ刷ればいいのにな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:52▼返信
>>101
店員の態度悪くね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:53▼返信
いい加減印刷代金を電子に上乗せしてボッタくるの違法にしてくれないかな
どっきんに近いだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:53▼返信
>>103
PODで可能だよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:53▼返信
>>101
既になってるよ
100円商品殆どない
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:54▼返信
潰れろカス
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:55▼返信
トイレットペーパー買わなきゃ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:58▼返信
※103
印刷だって色々準備が必要だからな。
紙の種類、サイズなどなど。
同じ仕様で大量に一気に印刷するから安価に製造できるわけで。
印刷部数が減ればそれだけコストがかさむのよ。
量産効果。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 12:59▼返信
電子書籍ねあげはおかしいだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:00▼返信
>>110
プリント・オン・デマンド知らないんか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:01▼返信
>>112
やめたれwww
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:01▼返信
結局資源不足が原因なんだからロシアへの経済制裁止めれば良い
ヨーロッパはとっくにやめてる国ばかりやぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:06▼返信
そういう出版社は選択肢から外します、精神衛生が最優先ですから。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:07▼返信
コミックスだと160ページ程度で定価700円台なのもざらにある
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:07▼返信
電子書籍と現物の本が同じ値段なのが訳分からん
電子書籍はサーバー代とか掛かるのは分かるけど現物の本よりかは全然お安く出来るだろ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:08▼返信
関係ない電子書籍まで値上げしたら本離れが進むだけだと思うんだが
出版業界は本の業界よりも紙の業界を守ろうとしてるのか
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:10▼返信
>>118
そりゃ当たり前
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:15▼返信
そもそも本読む奴激減してるしそこまでの危機感日本で無い
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:15▼返信
そのうち紙の本は出さないからお安いみたいな本と二極化するのかな
因果が逆だがゲームでもパッケージ版があるものはある程度の価格でも、DL版オンリーは安かったりするし
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:16▼返信
本なんか読めりゃいいんだから装丁やらハードカバーにかけるコストの分浮かせてくれ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:18▼返信
自分はお財布事情にあわせて完全に買い控え体制に入るけど、市場全体としてはどうなんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:19▼返信
電子書籍まで値上げするなら理由もクソもないな
言葉の意味もわからん奴等のやってる出版社なんて意味ないから潰れてもいいんじゃないか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:22▼返信
>>83
みんな割るようになっておわり☺️
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:22▼返信
長く続いてる漫画とか1巻と最新巻で値段かなり違ったりするよね
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:26▼返信
あと20年もしたら本も貴重品になると環境学者の亀山章言ってたな。言ってたのコロナ禍前だけど。
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:26▼返信
紙不足だから値上げするなら
電子書籍は何が不足したんすかね?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:26▼返信
電子は完全に便乗値上げやろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:29▼返信
岸田が悪い
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:31▼返信
僕はブックオフで買います(^ω^)
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:32▼返信
日本はクソ
電子書籍までなんであがるんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:40▼返信
で?初版からどんだけ年数経った本の話なの?
何でそれをまとめないの?
バイトくんは無能の阿呆なの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:41▼返信
※131
「こちら買取は10点で50円となります。こちらのお買い上げは新品の5%引きとなります」
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:48▼返信
紙不足というか普通に物価高に伴うコスト増、賃上げ対応のための値上げだろ
ティッシュやトイレ紙はとっくに値上げしてるんだから紙不足理由なら遅すぎるレベル
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:53▼返信
なんで電子書籍まで値上げなの?
頭腐ってるだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 13:54▼返信
あ、
メルカリで買うからいいです
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:11▼返信
最後にまともな本買ったんいつやろ

もうマンガしか読んでねえや
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:14▼返信
電子書籍の値上げってどこにコストかかってるか言えよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:15▼返信
なんで紙値上がりで電子版まで値上げするねん
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:19▼返信
原材料費の値上がりというより、円がゴミクズになりつつあると認識してる。
あらゆるものが値上がりしすぎだし
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:41▼返信
まあそこまでして読みたい本ってないしな
別にいいんじゃね
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:43▼返信
>>137
メルカリも最近はさして安くないがな
新刊はせいぜい新品の1~2割引き程度だし古い本は大手のが安い
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:49▼返信
さすがにそこまで紙は値上がりしていないけどな・・・便乗値上げやな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 14:55▼返信
紙の方はほとんど買ってないから実感ないけど電子書籍もここ数年かなり上がってるからな
青年誌漫画が800円超えとかちょっと前まで500円台だったのにどういうこと?ってなったな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:05▼返信
ナメられてんな。そりゃあ◯◯◯で◯◯するわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:11▼返信
漫画買うの止めるか・・・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:13▼返信
電子書籍が閲覧する権利のレンタルと自炊未満の解像度を脱却しない限り電子で購入は教本しかしません
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:14▼返信
最近の少年コミックも、少し前のに比べると100円ちょい位上がってたな
400円+税位のが500円+税位になってた
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:17▼返信
円の価値がないから当たり前
戻る可能性に期待して我慢していたものが崩壊していく
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:20▼返信
>>138
最近は地方の地域電子通貨で30%くらいの翌月ポイントバックキャンペーン時に値崩れしてない専門書を買うのがマイブーム
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:27▼返信
>>137
元値が上がれば中古価格もいずれ上がるぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:34▼返信
戦前経済に近づきつつある。その次は第三次かね?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:40▼返信
電子版が安いままなら、みんな電子版を買うのに
これでは便乗値上げと言われても仕方が無い
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:41▼返信
もう戦時体制に入ってるな
今年に入ってから胡散臭い事ばかり起こってる
昨日のアメリカの橋が落ちたのも計画の一部なんだろうな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:42▼返信
古本でいいじゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 15:43▼返信
>>155
色々受信してそう…
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 16:28▼返信
マケプレの利用が増えるだけや
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 16:47▼返信
紙の本を読めるのは今じゃ特権階級の知的な贅沢だからね
公立図書館も少子化の影響で蔵書が減る一方なんだよ~
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 18:29▼返信
漫画市場はジャンプ黄金期より儲かってるけど
一般書籍はそうでも無いのかね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 18:34▼返信
もう紙の本はタバコとかと同じ嗜好品になったな
金持ちとか宵越しの金を持たない派の人ぐらいしか買えない
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 18:37▼返信
>>161
数百円程度でイキられても
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 18:46▼返信
今のうちに紙の本集めておけば大勝利になりゅw
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 19:14▼返信
電子なら廃盤は無い
紙に合わせて値上げ?好きにすれば、買わないだけ、電子に売り切れは無い
絶対に息が続かずに電子の値を下げる
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 19:30▼返信
電子書籍、値上がりするのはマジ意味わからん。

本を作り販売するのと比べて、どっちがコスト高いんだ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 19:38▼返信
電子書籍が売れても作者の取り分は変わらないらしい。

販売価格が紙と変わらなくてコストも安いなら、差額分を余計に搾取してる奴がいるってことか?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 19:48▼返信
円安なんだから当然
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 20:58▼返信
邪魔な杉の樹を切って、紙にしろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 21:24▼返信
ブックオフ行くか〜
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月27日 23:48▼返信
まぁ結局どっちも売れなくなるだけだね。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月28日 00:23▼返信
紙不足だけど電子も値上げ!!!!

なおアメリカは電子がクッソ安い模様
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月28日 00:25▼返信
※165
電子なんてデータさえあれば1日で販売開始できるんだからコストなんてかかってないようなもんだ
今は紙で自費出版なんざするやつは馬鹿だよ
電子ならガチ0円でAmazon販売できるんだから
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月28日 05:51▼返信
電子書籍の値上げは普通に便乗
訴えてもいいぐらい
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月28日 12:00▼返信
紙の値上がりだけじゃないよ
初版と同じ数刷る訳じゃなくて数も当然減るから製造単価バカ上がりなんだよ
出版社も値上げしたって収益上がんないのよ
誰も得しないから初版の数を多くする為にしっかり予約すればいい

直近のコメント数ランキング

traq