某社から増刷のお知らせが。それは嬉しいけれど、
— 菅野雪虫 (@yukimusi2006) March 26, 2024
「1400円(税別)だった本が2000円(税別)になります」
と聞いて絶句。先日も別な出版社の本が1000→1600円(税別)と聞いたばかりなのに。
みなさん、今出ている本を買ってください。新刊を買ってください。これからの増刷、とんでもなく値上がりします。
某社から増刷のお知らせが。
それは嬉しいけれど、
「1400円(税別)だった本が2000円(税別)になります」
と聞いて絶句。
先日も別な出版社の本が1000→1600円(税別)と聞いたばかりなのに。
みなさん、今出ている本を買ってください。
新刊を買ってください。
これからの増刷、とんでもなく値上がりします。
電子書籍も普通に値上がりしますよ
— 肥前文俊@ラノベ作家・漫画原作 (@HizenHumitoshi) March 26, 2024
ええええ
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) March 26, 2024
フィギュア化待ったなしですね
ちなみに1400円だった本が前回刷られたのは何年だったのでしょうか
差し支えなければお教えいただけますと幸いですhttps://t.co/Or5Hhajznf
この記事への反応
・文庫が税込1000円の壁を突破するのも近いかも…
紙がとんでもなく値上がりしてるらしい…
・文化事業で保護されてるからっていって
50%以上平気で値上げする殿様商売は感心せんな
・値段見ずに複数冊買ったりするので気付いてなかったけど、
最近は文庫一冊が1000円弱するケースもあるそうな。
・翻訳物だと、そんなに厚くない文庫本でも千円越えてる…
・うっわァ…時代とはこう言うことか…
増刷、改訂版、高くなるんだなぁ…
・この値上がりのしかただとコミックスは150円近く上がるんじゃないの
・コミック系アプリのお知らせでも
仁義なき値上げお知らせががんがんきて震えてます……
値上げ率、エグすぎ…
紙不足が原因らしいけど足元見すぎでは…
電子書籍までしれっと便乗値上げしてるし
紙不足が原因らしいけど足元見すぎでは…
電子書籍までしれっと便乗値上げしてるし


真の正義のデカレンジャーの
真の願いは貴様らゴミ共をデリートし
真の平和を掴み取る
全員1列に並べ😡
スワットモードでしばき回す😡
知的障害者みたいなプロゲーマー😁
じゅ
エクスペリア安く作ってキッズにゴー
中間マージン無い分安く出来るのにそれすらもやらずに値上げしたら
余計本離れ加速させるだけとなぜ分からん?
んなわけねえだろ!
( ´,_ゝ`)
⊂彡☆))Д´)←岸田
パーン!
木村脱獄しないかな
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来なかった貴方がた日本国民が全てお悪いのです。
日本人「」
つまり日本から漫画や小説の文化は無くなればいいんですね!
愛国者ってすごいなぁ
バイオハザード6にハマってます
いらんとこから消えていく
紙の値上げが元なのに電子書籍も値上げするクソ構造
差別はアカン💢
じゅ
なら買わんで
マジで好き放題やってんなぁ
紙のほうが売れなくなるから
アホみたいな理由だけどこれがまかり通るのが日本という国
逆になんで電子は物価高騰の影響受けてないと思っとるねん
じゅ
逆になんで電子は物価高騰の影響受けてないと思っとるねん
それでも同額というのはおかしいだろうが
もう出版社も本屋もいらんだろ
じゅ
紙のほうが売れなくなるから
アホみたいな理由だけどこれがまかり通るのが日本という国
電子なら無料だろと勘違いしてる人はまだいるようだが・・・
それでも同額というのはおかしいだろうが
DNPだよね?
そら値上げするわ
どこがおかしいんだ?
脳障害か
便乗値上げやめろ銭ゲバのゴミが
電子書籍の値段あげるのは無理筋だよね
こういう嗜好品はどんどん買われなくなるだけよな
これで売り上げがーとか言うなよ、自分で自分の首閉めてるんやで
すれ違いじゃねーか
え!?
電子が安くなったらみんな紙の本買わないでしょ!💢
それで余計に値上がりするんだろうけど
まあ作家が個人で発表も出来る時代だし
昔は状態悪いと100円も多かったね
それでも新品買うより安いから重宝してるけど
それとは別にKindleはそういう仕様
別に電子版にしても値段は変わらんけどな!
もし電子書籍を値上がりしなければ、紙媒体がさらに売れなくなるだけだよ、ある程度仕方がないことよ
便乗値上げは許される風潮があるからね
電子書籍のwww
紙の値段だけじゃなくて、印刷関係も淘汰されまくってるから。
電子書籍を値上げしてるのはボッタクリ以外の何者でもないけどな。
木を管理する人、切る人、製材する人、全てが不足しています。
ゲームもパッケージが無くなっていくように
電子版はサ終したら無くなるのがネックだがそれこそスクリーンショット扱いで保存してもいいんだし
移民は?
店員の態度悪くね?
どっきんに近いだろ
PODで可能だよ
既になってるよ
100円商品殆どない
印刷だって色々準備が必要だからな。
紙の種類、サイズなどなど。
同じ仕様で大量に一気に印刷するから安価に製造できるわけで。
印刷部数が減ればそれだけコストがかさむのよ。
量産効果。
プリント・オン・デマンド知らないんか?
やめたれwww
ヨーロッパはとっくにやめてる国ばかりやぞ
電子書籍はサーバー代とか掛かるのは分かるけど現物の本よりかは全然お安く出来るだろ?
出版業界は本の業界よりも紙の業界を守ろうとしてるのか
そりゃ当たり前
因果が逆だがゲームでもパッケージ版があるものはある程度の価格でも、DL版オンリーは安かったりするし
言葉の意味もわからん奴等のやってる出版社なんて意味ないから潰れてもいいんじゃないか?
みんな割るようになっておわり☺️
電子書籍は何が不足したんすかね?
電子書籍までなんであがるんだよ
何でそれをまとめないの?
バイトくんは無能の阿呆なの?
「こちら買取は10点で50円となります。こちらのお買い上げは新品の5%引きとなります」
ティッシュやトイレ紙はとっくに値上げしてるんだから紙不足理由なら遅すぎるレベル
頭腐ってるだろ
メルカリで買うからいいです
もうマンガしか読んでねえや
あらゆるものが値上がりしすぎだし
別にいいんじゃね
メルカリも最近はさして安くないがな
新刊はせいぜい新品の1~2割引き程度だし古い本は大手のが安い
青年誌漫画が800円超えとかちょっと前まで500円台だったのにどういうこと?ってなったな
400円+税位のが500円+税位になってた
戻る可能性に期待して我慢していたものが崩壊していく
最近は地方の地域電子通貨で30%くらいの翌月ポイントバックキャンペーン時に値崩れしてない専門書を買うのがマイブーム
元値が上がれば中古価格もいずれ上がるぞ
これでは便乗値上げと言われても仕方が無い
今年に入ってから胡散臭い事ばかり起こってる
昨日のアメリカの橋が落ちたのも計画の一部なんだろうな
色々受信してそう…
公立図書館も少子化の影響で蔵書が減る一方なんだよ~
一般書籍はそうでも無いのかね
金持ちとか宵越しの金を持たない派の人ぐらいしか買えない
数百円程度でイキられても
紙に合わせて値上げ?好きにすれば、買わないだけ、電子に売り切れは無い
絶対に息が続かずに電子の値を下げる
本を作り販売するのと比べて、どっちがコスト高いんだ?
販売価格が紙と変わらなくてコストも安いなら、差額分を余計に搾取してる奴がいるってことか?
なおアメリカは電子がクッソ安い模様
電子なんてデータさえあれば1日で販売開始できるんだからコストなんてかかってないようなもんだ
今は紙で自費出版なんざするやつは馬鹿だよ
電子ならガチ0円でAmazon販売できるんだから
訴えてもいいぐらい
初版と同じ数刷る訳じゃなくて数も当然減るから製造単価バカ上がりなんだよ
出版社も値上げしたって収益上がんないのよ
誰も得しないから初版の数を多くする為にしっかり予約すればいい