• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





想像するだけでも厳しい





ssssssss









この記事への反応



運転しない人は簡単にこうしたらいいと言う。
でもこれは本当に死活問題、輸送経路を考えないと、事故も増えるし、そもそも通れない道も出てくると思う。
あとは主さんが言ってるように、運転出来る人が少なすぎるのでは


わかる。2トン(ワイドでロング)だって怖いんだ。行ってみて路幅狭いとこ入らないと行けないとか有るんだよ。一方通行回り込まなきゃいけないとか。入口の間口狭いとか。そんな事荷主は知ったこっちゃ無いんだよ。
初めて行かされるところはいつも泣きべそかきながら入るよ


これうちの会社の敷地で撮影してました!
鈴木さんも本当に人柄このまま良い人で


給料二倍出すわけでもないしドライバーの負担大きいから誰もやりたがらないのでは?

大型更に大型牽引まで免許持ってるワイ震える





これは運転したくないわぁ・・・


B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CJ4BDN1C
アトラス(2024-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7










コメント(249件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:03▼返信
日本の道は狭すぎるんだわ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:03▼返信
とんでもねぇ特殊技能だな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:04▼返信
これ考えた奴運転したことないだろw
車の軌道がマリオカートみたいに直感的に曲がれるとか考えてそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:04▼返信
熊田曜子出てるやん
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:05▼返信
人死に出てからじゃ遅いよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:06▼返信
もう国がニート共を強制的に働かせる様にすりゃいいよ
ニートでも車の運転くらいはできるだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:07▼返信
連結走行は高速道路だけにして、ICの出口にトラックステーションを設け
そこで分離して一般道はそれぞれ走るとかしないと無理だと思う
高速道のトラックを物流ステーションから迎えに行くぐらいで考えないと
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:08▼返信
今までの2倍の量を運ぶんやし、給与は大幅アップならなんとか…
これで据え置きや微増だったら転職やね
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:09▼返信
大型車乗りのワイは大型牽引2種持ち。
元バスの仕事していたときに趣味で二俣川試験場で牽引2種とったのだが。

会社が牽引を検討していて震える。
どうしよう。
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:09▼返信
高速専用ならありかなという気がしないでもない
送料上げて給料増やす方が人集まるやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:10▼返信
せめて高さも含めて全体的に1.5倍ぐらいにした方が救われるやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:11▼返信
前の車に追従する自動運転車とかのが良いんじゃない
先頭が人間運転でよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:12▼返信
近く走りたくない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:14▼返信
そらそうよ
運転するまでもなく却下でない方がおかしいだろこんなの
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:15▼返信
真ん中から切り離して後ろにも運転席付けたらいいんじゃないか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:15▼返信
閃いた!これを何個も繋げて信号もない専用のレーンを高速運ぶという画期的な方法!!
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:17▼返信
高速限定とかに縛るしかない
普通トラックですら車幅や車間感覚に慣れるのに時間かかるのに、こんなもん慣れようがない
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:17▼返信
連結じゃなく、自動運転でコンテナが追従してくるようにしたほうがまだマシじゃないか?
そしてそこまでするなら貨物列車でいい
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:19▼返信
※12
アホで草
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:19▼返信
そのうち絶対事故起きるだろこれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:19▼返信
>>16
>信号もない専用のレーンを高速運ぶという画期的な方法!!
A列車でやりたくなるよなそれw
で、実際作ると資材が大量に余る事になる
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:20▼返信
後ろを自動運転にして勝手に曲がれるようにするくらいしか無いかな?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:21▼返信
セミトレーラーならまだバックも知れてるけど、フルトレーラーはきついわな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:21▼返信
自動運転でも責任は運転手になるんだから、下手に機械にやらせるメリットはねえよ



25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:22▼返信
これはそもそも土地が有り余りだだっ広い海外向けの仕様だからな
狭い日本で恒常化しようとか正気じゃない
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:22▼返信
それこそ2台目3台目を自動運転にして前のトラックに着いていくような未来にしてくれよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:23▼返信
ETSの挙動がどこまでリアルなのかは知らんが一両連結しただけであらぬ方に曲がったりしてだるいのに二両とかやばすぎ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:23▼返信
>>6
ゲームパッドで家の中から遠隔運転でいいならやるぞ?w
事故ったら会社の責任でな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:24▼返信
トレーラーならミスってもなんとかなるけど、これミスったら身動き取れなくなって終わるなw
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:24▼返信
こっわ
しかもこれ小学生が突っ込んできたり自転車が左折に寄ってきたりする一般道走らせるってこと?絶対事故起きるわ
大型ですら運転できる人尊敬するのにこんなん人間がよく目視で動かせるもんだな……
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:24▼返信
※24
何言ってんだ?
どっちにしろ責任とるなら
負担減らして人的エラーの発生率下げた方がいいだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:24▼返信
自動運転とか言ってるアホはガイジなんかな?

前進不可でバックするときはどうするか考えてないんやろなwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:24▼返信
※31
負担は減らないんだけど馬鹿なの?w
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:25▼返信
>>31
自動運転のデメリットも理解してないニート(笑)
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:25▼返信
荷台が先頭に追従するよう自動補正がかかる蛇腹トラック作れ
大型荷物乗せたらバキバキにぶっ壊れるけどしょーもない小口配送なんかは行けるやろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:25▼返信
結局人は減ってるんだからAIと共存するしかないよ
反AIはご愁傷様でした(笑)
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:26▼返信
俺は霊柩ドライバーでアルファードとヴェルファイア乗ってるが
これでさえ軽トラしか入れねえだろうって細い道の自宅や施設を経由させられるの憂鬱なのに絶対無理だわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:26▼返信
※34
ハンドル握ったことすらない引き籠もり(笑)
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:26▼返信
こんなの増やしたら余計ドライバーのなり手減りそうだよなw
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:27▼返信
自動運転ニキはバックするときはどうするんや?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:27▼返信
※38
顔真っ赤にしてニートとかwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:28▼返信
>>38
中型すら運転したことなさそう・・・(笑)
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:28▼返信
>>38
君、無免やろ?

バレバレやでw
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:28▼返信
これは良い案だろうな
高速道路の近くにヤマト営業所作れば良い
国が応援するべきだ

45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:29▼返信
高速においては自動運転の方がミスが圧倒的に少ない、ほぼゼロって実証データが既にあるわけで
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:29▼返信
むしろバックするときが自動運転の本領発揮だと思うぞ
最新の自動運転ダンプカーとかもう前後の区別ないからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:29▼返信
>>41-43
顔真っ赤で連投してて草
48.エキスメダラ投稿日:2024年03月31日 03:30▼返信
危険で愚かな行為です、運転手の負担ばかり増やしてどうするのでしょうか?。
無理が増えれば大事故に繋がります。
大事故で死亡者が出れば更に人手は減ります、当たり前の話です。
全自動で動く荷台車両を開発し、ターミナル拠点間で運行するだけでも大きく負担は減ります。
その様な運行システムは1度開発を成し遂げれば莫大な利益を生み出しますし、運転手不足も一気に解消するでしょう。
必要なのは運転手に無理難題を押し付けるのでは無く、技術革新です。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:31▼返信
※40
これ。先頭車両に追従できてもバックできないから使い物にならない。

それとも先頭車両の切り返しの挙動にも対応してくれるんか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:32▼返信
※38 ※47
レスすらつけれないニートで草
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:32▼返信
>>45
高速()って信号や交差点があるんだスゲエ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:33▼返信
ユーロトラックで何度わけわからんことになったやら・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:33▼返信
愚かな人類は手動運転で毎日事故起こしてるくせに手動運転を禁止しない以上、自動運転の方が危険とは言えない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:33▼返信
>>47
プルプルしながらコメントしてるニートさん?w
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:34▼返信
バックしないように道路の方を変えた方が良いだろ
駅のロータリーみたいに回転系だな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:35▼返信
日本の道路事情と歩行者やアホ自転車の存在を全く考慮してないから事故件数爆増するだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:36▼返信
※55
それなら鉄道のほうが安全理論になるが?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:36▼返信
バスやトラックの運転手がパーキングで仮眠とってるのよく見るけど
あんなので疲れとれるわけないし集中力下がりまくってるわ
本来そういう状態で運転してはいけない
道交法にもそう書いてある
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:37▼返信
>>55
左折の運転が大変と言ってる意味理解できてるか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:38▼返信
車どころか免許すら持ってないDT弱男達が真っ赤になってバトルしてんの草
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:39▼返信
ひきこもりが自動運転怖い怖いって言ってて笑う
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:39▼返信
自動運転トラックにはねられても異世界転生できるの???
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:41▼返信
>>58
仮眠や休憩は取ってるんではないぞ。
取らされてるんだ。トラック自体にタコグラフ記録が残されてるから連続運転時間からオーバーする前に取らなきゃならん
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:41▼返信
こんなとこにも反AI湧いてるのかよ
きっっっっしょ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:43▼返信
この前ニュースを見た時は高速道路限定と思ったけど、いま調べたら物流施設から直近のICまでは走行可能なんだね
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:44▼返信
これを日本の道路で使えるのか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:44▼返信
もう貨物列車でいいんじゃないの?
今の技術で作ったら静かだろうし、夜中でも走らせられるだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:48▼返信
普通自動車の牽引感覚で大型車連結されても無理あり過ぎるわな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:51▼返信
運転手の技術じゃなく機械的に制御できなきゃ実用性低いよな
まぁ、固定ルートでの運送なら自動運転を実用化した方が早そうだけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:53▼返信
>>63
お前は読解力が無いのか、それともレスバに勝ちたくて無理やり屁理屈反論をしているのか
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:58▼返信
こんなのが走り回れる道路状況じゃねえだろ、うちの島国は
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:58▼返信
これバック車庫入れとか神業レベルでないと無理だろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 03:58▼返信
>>70
屁理屈理論も何も事実なんだよ。
お前こそそのレスバさらに読解力云々マウント取ってんじゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:01▼返信
これで給料増えないならドライバーはブチ切れていいぞw
てかITエンジニアとか介護士みたいに経営者に舐められ過ぎ

みんな安請け合いするからこんな待遇低いんや
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:03▼返信
下道は普通免許で運転できる2tコンテナ車作ってそれで小配送
高速は高速道路限定で走れる2tコンテナを大量に積める多重連結車で運行ってすりゃいいんでない?
トラック運転手なんて底辺職にはスキルを求めない方向にしていかないとダメだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:04▼返信
>>1
それな海外みたいな道路がフリーダムならええけど日本みたいな狭い複雑チャリから人間ペットまで飛び出すのに急ブレーキどないすんなん
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:04▼返信
こういう時の自動運転

人間がやるから難しいんだろ(`・ω・´)
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:08▼返信
ウチの近くの県道でもたまにこういうトラック見るけどそういえば曲がるところを見たことがないな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:08▼返信
自動運転で完全に制御できれば列車みたいな長いトラックが公道を走れるかもね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:08▼返信
バカにするなよ
自分は運転しないけど、運転しない人だってこんなの1秒で無理だと分かるわい
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:10▼返信
ユーロトラックシュミレーターでも連結トレーラーは運転できるけどベテランでも交差点はよく衝突するんだわ
鬼門はやっぱり狭い空間での車庫入れで倉庫に搬入するのにクソ駐車してるトラックが邪魔極まる
しかし現実にもクソ駐車してる社用車は結構多いんだ死ね

82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:10▼返信
>>79
自動運転が実用化されたらそもそも連結させる必要性低そう
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:10▼返信
こんなの自動運転にしたら
センサーやらカメラやら何個いるだろうな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:13▼返信
給料が倍でも割に合わないと思う
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:13▼返信
>>81
ETS2の連結は走る分にはまだいいけど、配送先でバックで入れなきゃいけない時マジで絶望するw
狭い日本じゃこんなの無茶だよなあ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:17▼返信
俺なんか軽から会社で小さめのトラック運転しただけで
ぶつけそうになったわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:18▼返信
自動化までの過渡期の技術として一瞬で消え去りそう
CDとDAPの間に登場したMDみたいに、将来「そんなのもあったな~」と懐かしんでそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:19▼返信
少子化糞日本ざまぁwwwwwwwwwwwwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:22▼返信
こういう車両が走れる道を整備しなきゃ意味ないんじゃね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:23▼返信
>>76
ダブル連結トラックは無理だから自動運転の方を頑張れよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:28▼返信
イギリスの計画みたいに、リニア路線を人の輸送じゃなくて物流専用に整備した方が
将来的には有用な気がするな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:28▼返信
ユーロトラックシミュで初めて連結トレーラをけん引した時は苦労したな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:29▼返信
自動運転とバッテリーのブレークスルーはいつになったら出来るんだろうなぁ
社会が変わると確信出来るのに
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:31▼返信
自動運転になるだけでボケ老人の暴走や飲酒運転ドライバー不足全て解消する
到着時間も電車並に正確になるだろうし
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:31▼返信
>>91
結局、論点は静岡に行き着くわけですね
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:32▼返信
どうせ現場の不安を無視して強行した挙げ句に事故多発でもしないとおエラいさんは現実直視しねーだろうよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:32▼返信
>>95
人の往来だけじゃなくて物流まで滞るとなると、途端に泣きついて来ると思うよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:36▼返信
今のヒューマンエラーによる事故にくらべりゃ自動運転による事故の方が圧倒的に少ないだろうけど
例え事故が100分の1になっても1件でも起きたら認可した人間と製造メーカーに言及されるからな
そりゃ責任取らされるリスク考えたら慎重になるわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:39▼返信
>>98
トロッコ問題やな。有人運転による5件の事故と、無人運転による1件の事故。あなたが自動車メーカーなら選ぶのはどっちって
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:41▼返信
>>73
質問の答になってないけど、そんなに悔しかった?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:46▼返信
ets2プレイを義務付けろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 04:55▼返信
日本の一般道で大型トレーラーは無理がある(ETS・ATS所持感)
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:01▼返信
こういうのに巻き込まれて死んでる動画なかったっけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:01▼返信
これどんなに注意して安全確認して運転しても馬鹿が突っ込んでくる可能性があるからなー
空いたぞ突っ込んだれって来る連中が一定数居るから運送屋の人はストレス半端ないだろうな
給料倍以上出してもらわなければ割に合わない仕事
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:01▼返信
トラックシミュレーターで牽引のトラックのバックする時に荷台が中折れしないようにバックするのがむずい
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:02▼返信
制限速度を2倍にすりゃ解決や
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:03▼返信
これ思いついたやつに一番最初にあちこちの面倒な道を走らせて痛い目に遭わせとくべきだったな。二千円札ばりに使えねえから実用化されても速攻で消えるだろうけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:09▼返信
例え事故ってもトラックの運転手と周りにいた車の自己責任!上の人間は一切責任を取りません!
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:14▼返信
どう頑張ってもチャリカス突っ込んでくるから運ゲーなんだけどね
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:14▼返信
広島の連節バスにはまだ乗ったことがない
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:15▼返信
オーストラリアで30年ダブルスやトリプルスのトレーラーを運転してる人が
「俺は日本でトレーラーを運転する自信がない。」
って言ってる。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:23▼返信
事故増えるだけだろ
頭おかしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:23▼返信
>>111
センチ単位の幅まで詰めないと曲がれないとか有るからねぇ。
自分もトレーラー引っ張るけど交差点曲がる時とか対向車接触まで凡そ30センチまで接近するとかもあるよ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:24▼返信
さっさと湾港空港鉄路の増強して遠距離輸送は船飛行機鉄道のみにしろよ
トラックはその先の近距離輸送だけにしろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:26▼返信
普通の2軸のやつでもむずそうなのに
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:27▼返信
交差点で停止線を守らない奴が多いから曲がれないし
そもそも日本の交差点はこんな特殊車両が曲がるようには設計されていない
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:39▼返信
これ考えた奴は絶対アホやん
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:42▼返信
巻き込まれてミンチにされる事故多発しそう・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 05:43▼返信
204年問題とか言ってるけど

これって政治と官僚が自分らで働き方改革とか言ってつくりだした問題なわけでマジで笑える
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:00▼返信
オモチャでやってみれば難しい。
バックミスるとぐちゃぐちゃになると思うよ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:05▼返信
海外ならまだしも狭い日本でこれ使うのヤバすぎ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:10▼返信
高速道路オンリーにでもせんと事故るな
123.投稿日:2024年03月31日 06:12▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:16▼返信
連節バスなんかも走れる場所限られるし
事故も起きてる
日本の道路は狭すぎて無理だわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:28▼返信
頭おかしい、これで事故っても減刑なしとかアホだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:29▼返信
けん引免許も立派な技能なのにな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:33▼返信
※123
シナチクは配達員が辞めたのにな、その内に誰も働かなくなるよ(介護

128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:38▼返信
国が指定する業者は夜間の高速道路無料にすればいいのにな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:38▼返信
もうやめようかな(職業レベル)
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:41▼返信
高難易度の運転やな
寝不足だとすぐ事故りそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:42▼返信
こんなのじゃ先導車両を前後につけないと事故るだろうな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:45▼返信
どこで休憩するの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:47▼返信
停止線超えて停止中おんなさん 「退かぬ!」
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:52▼返信
バッカじゃねーのこんなの実用化するんだったら日本の道路全部四車線にしろよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:55▼返信
対向車線の車が停止線ギリギリに停まってたら厳しそうね
動画ではちゃんとトラックが下がってたけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:56▼返信
これマジでやるんだ笑 ネタだと思った
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:58▼返信
従業員「はぁはぁ何とかダブル連結トラック運転できるようになったぞ!」
経営者「ほーんじゃ次はトリプル連結な」
従業員「」
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:00▼返信
すげー俺なら直線も無理そう
絶対ぐにゃってなってケツ振るわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:03▼返信
これ止まれるのかな。
後ろの車両もブレーキ効くのかな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:03▼返信
わらえねー
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:04▼返信
一方ロシアは鉄道を使った
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:07▼返信
>>139
効くよ。
と言うか、逆に制動力は上がる。
意外と思うけどトレーラーヘッドだけの時が1番ブレーキ効かない。
リアのブレーキの効きをスッゴい弱めてあるから。
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:10▼返信
後ろがフルトレーラーだからバックはかなりキツいな。
トレーラー側のステアリングをロック出来ないならバック無理やろ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:10▼返信
直線道路しかマトモに進めないだろこんなん
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:11▼返信
マジで4月からどうすんだよ
このままだと日本の流通がおかしくなるぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:12▼返信
>>94
トラックならあと30年以上無理や。
今の衝突安全装置ですらマトモに機能しとらん。
頻繁にエラー吐くし。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:16▼返信
で、このトラックを運転するのが招きよせた日本語標識読めない外国人労働者なんだろ?


マジで事故に巻き込まれそうだから注意必要だね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:17▼返信
>>89
せやで。
だから今でもトレーラー等は事前に普段はこう言うルート通りますよと言う通行許可を国に申請して通行許可証を取らなきゃ走れんのや。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:22▼返信
これに似たバスが地元走ってるけど、ほんますげぇなっていつ見ても思う
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:22▼返信
>>57
鉄道だけじゃ足りねーし頻繁に起こる物の発注に対応出来ねーっての。
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:23▼返信
>>53
ならお前が完璧な自動運転車両を作ってくれ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:24▼返信
まだ通れない道ができるけど高さ出したほうがまし
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:32▼返信
こんなん止められるとこも少ないし休憩どうすんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:34▼返信
>>9
でぇじょうぶだ!
これ2種要らんやろ。
牽引ありゃ乗れる!
頑張れ!w
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:36▼返信
ドライバーの労働時間絞ることで給料が下がるのは目に見えてるし、運送業辞める人間も増えるだろう
そこに来てこんなお呼びでないアイデアを持ってくる無能な官僚と政治家のセンスよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:41▼返信
>>155
それに対応しようとしてる運送会社もまた悪い。
2024年問題て運送会社にとっては全くメリット無いのに。
業界全体で無理言うてたら出来ないで終われたものを日通とかデカいとこが対応出来るとしてまったもんだから下がとばっちり食ってる。
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:42▼返信
沢山詰めるよ!運べるよ!
トラ運わい「はえー、で誰が積むの?あっはい・・・」
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:45▼返信
なんで人員的な効率は悪いトラック輸送にこだわるのか
まぁ、トラック業界が政治家に金を一杯納めてるからだろうけど
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:48▼返信
現場を知らない頭だけのお座り上層部がピコーン!コレや!っていう考えがいつも現場を混乱させるいつものヤツ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:55▼返信
牽引車のバックは自転車をバックさせる感覚が近い
うまく思った方向に入れるのにコツがいる
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:16▼返信
セミトレーラーのままでと言ってあるから平気だと思いたい
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:20▼返信
>>157
積み下ろしだけ、なら良いんだよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:27▼返信
>>2
福岡市内ではトラックじゃないけど連結バスは普通に走ってるよ
また何度か連結バスの路上教習車も見たことある
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:27▼返信
>>76
そもそも用途が違うでしょ
これは大きな倉庫から大きな倉庫に運ぶ用で狭い道通る用な物ではない
それでも危ないしくっそ運転し辛いと思うけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:29▼返信
>>28
運転してるやつが責任を取るのは当たり前だぞ?
そんなだからニートなんだよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:29▼返信
このトラックを外国人労働者が運転するわけ・・・?

ぜったい、ヤバいって・・・
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:31▼返信
>>1
そもそまコレ、高速移動用なのに何んで一般道の話になってんの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:31▼返信
そのうち事故が多発する
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:34▼返信
>>28
これがZ絶望的
官僚洗脳教育の賜物だな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:36▼返信
>>9
すぐに自動運転化される。むしろ今が最後の花道よ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:37▼返信
倍の物量を運べて給料は据え置きとかなら運転手全員辞めたほうがいいわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:40▼返信
2024年問題とか数年前から問題視されてたよな。今になって尻に火が着いたように慌ててるけど、今まで何やってたの。何もしなくてもどうにかなるとでも思ってた?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:43▼返信
トラックぐらい自動運転しろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:45▼返信
全国で停止線から引き直さないと無理じゃないか?
普通の大型でも曲がる時いっぱいの時あるよな?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:55▼返信
リニアが開通すればリニアで運べるのに左翼のせいで日本の物流は終わりだね
中国に負けるのは左翼のせい
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:00▼返信
一般トレーラーの倍以上に感覚掴めない
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:06▼返信
>>137
わんこそばみたいで腹立つよな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:09▼返信
トラックの運ちゃんとかできないことできないって言えなさそうだもんな
無理すんなよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:11▼返信
負担や必要な技術は大幅に増えるけど給料据え置き!
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:20▼返信
アメリカとかの電車みたいな連結トラックカッコいい
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:28▼返信
>>179
送料まず値上げしないと、送料2倍に協力しろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:28▼返信
>>173
じゃあお前が全て責任でやって
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:31▼返信
なるべく通販など配送を制限して極力店で買うにようにする
送料を大幅に値上げして給料をあげる
これでええやろ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:39▼返信
上に伸ばせばよくね?
バカなんか?
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:40▼返信
殺人マシーン
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:41▼返信
これトラック側だけではなく周囲を走る車も軌道や長さ理解してないと事故起こりそう
カーブ失敗すると連結部分がどんどんくの字に尖り出てくるやつじゃん
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:43▼返信
>>180
メリケンはRice Farming TVとかの稲作してるだけの動画もカッコイイからな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:44▼返信
>>184
横転しちゃうんよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:59▼返信
これでまた特殊な資格とか作るんか?運輸、介護、警備とか人気のない底辺職とか言われてるのにかなり資格社会だよな
仕事の合間に必死で勉強しても資格手当も数千円とかだし、人手不足は当然なんだよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:01▼返信
後部トレーラー用の操舵装置が必要だと思う
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:17▼返信
オーストラリアだと3連結とか走ってるけど道が直線で広大なとこだけなんよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:18▼返信
>>8
増えるわけ無いやん、ニッポンやぞ?
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:19▼返信
>>9
オイラは1種ケビキの大型持ちだけどペーパーwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:21▼返信
>>18
急ブレーキで玉突きホイホイw
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:22▼返信
>>26
急ブレーキで玉突きホイホイw
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:24▼返信
>>37
バックできねぇのが最大の足かせというw
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:26▼返信
これって高速と最低限の下道物だけ走る流拠点間用じゃないの?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:26▼返信
>>150
頻繁なモノの発注をなくせば良いwwww
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:27▼返信
>>100
アホどもの戦いwwwwwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:28▼返信
人材不足を残ってる人材の能力で補おうとするから尚更いなくなる
ガチで頭悪い
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:28▼返信
>>60
ホンマそう。キッズだらけだねwwww
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:28▼返信
大型ってだけでもすごいのに連結だもんな…
それで給料倍ってわけでもないんだろうし、荷卸とかまでいわれたら割に合わないどころの話ではない
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:29▼返信
>>74
増えるわけ無いやん、ここはニッポンやぞwww
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:30▼返信
>>83
センサーがぶっ壊れて誤動作しまくりのひきまくりw
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:37▼返信
これを寝ないで運転するようになるのか
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:40▼返信
>>126
技能なんてタダっていう考えが文系上層部のニッポンの考え方w
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:40▼返信
>>132
オムチュ必須w
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:41▼返信
>>137
できるでしょ?簡単だろ?
ていう、煽りつきでな。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:42▼返信
>>145
オモロイやん?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:43▼返信
>>153
オムチュ必須w
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:45▼返信
>>155
移民にすげ替えて安くで人を使うでよ?
経営者側だけが儲かって献金も増えて政治家様と経団連様の上級上層部だけがウッハウハやwww
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:45▼返信
>>157
手積みでヨローw
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:47▼返信
>>168
上級様には下民がいくら死のうと関係ない!金が入ればそれだけでイイ!
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:47▼返信
>>171
でも、据え置きなんでしょうなぁ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:48▼返信
>>172
ことなかれ主義ニッポン。
夏休みの宿題をしないまま最終日の夜に慌てるアレ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:49▼返信
>>179
ソレがニッポンwww
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:57▼返信
いや経営陣バカだろ…
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:02▼返信
今だぞ
稼ぐならな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:16▼返信
ETS2でやったけどまじでわけわからんことなるわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:16▼返信
>>158
どれだけ知能が低ければこういう思考になるのやら…
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:33▼返信
ワイプに問題ある人しか映ってなくて、内容頭に入ってこんかった
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:34▼返信
>>215
手遅れになった少子化問題とか失われた30年もみんなことなかれ主義の結果だろうな。ほんと今まで何してたんだろうと思う
来年は2025問題も控えてるし今年よりさらにヤバいことになることが確定してるんだけど、これも直前になって騒いでそう
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:44▼返信
トレーラーの運転手も曲がる位置が違うから手こずりそうやな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:50▼返信
規制緩和で中小の運送会社が増えこの業界も大手から仕事もらって美味しい仕事だけ引き受け残りは傘下の会社に回す中抜き業者が多いからなぁ
昔はトラック運転手って低学歴でも稼げる職で人気があったのにドライバーの手取りがバブル末期に比べて減ったしスピード上限が厳しくなったりスマホとGPSで休憩時間含め分単位で常に管理されるようになってるから薄給でブラック化がすごい事になってる
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:57▼返信
高速降りたところで即引き渡しじゃないと無理
街中でもこんなの運転させるほうが間違ってるわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 12:01▼返信
幕張の連結バスも同じようなもんかな?

あれも大変そうだなぁと思ってた。
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 12:06▼返信
高給な職にすれば普通に人集まると思うよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 12:15▼返信
昭和からあるただのフルトレや。
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 12:17▼返信
これ日本じゃ無理だろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 12:37▼返信
大型特殊と牽引乗りだけど年収ははっきり言っていい方だと思うよ
今でも1200はあるけど連結なら1500は欲しいかな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 12:43▼返信
こんなんどうせ特定の道しか走らんやろw
個宅配送に使うわけないしなw
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 12:52▼返信
こういうのこそ自動化しろよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 13:02▼返信
前後に青ランプの誘導警護の車両つけたほうがいいレベル
でもそれだと元も子もないわな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 13:28▼返信
給料月200くらい貰えないとやりたくないわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 14:17▼返信
大型も牽引も持ってるけど
こんなもん運転できんわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 14:38▼返信
これをやって対して給料増える訳じゃないんだよなあ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 14:40▼返信
当日発送翌日到着なくして
通販で何買っても最低1週間くらいかかる昔みたいに
ゆっくりはこんだらええ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 14:48▼返信
連節バスとどう違うの?
普通にいろんなとこ走ってるけど
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:11▼返信
これを外国人労働者に運転させるんやろ

狂ってるな・・・
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:11▼返信
貨物電車使え
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:15▼返信
左折時に右後方から追い越し掛けてくる車がいないかを注意しなきゃいけないのは大型車特有
巻き込みは連結車だとほぼ1車線分注意しなきゃいけないんじゃないかな

バックに至っては直感と逆にハンドルを切らなきゃいけなかったりするし
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 19:32▼返信
連結とか2台無人トラックとか
そんなんやる前にトラックにコントローラーつけて遠隔操縦した方が便利説 (見下ろし)
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 20:20▼返信
だから、日本は(幹線道路だけでも)道路の幅を広くすれば、そういうトラックも運用しやくなるのにね
単に、広くと言うだけじゃなく、そういうトラックの為に障害物とか無い様な道路として
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 01:33▼返信
日本の道路様式じゃ厳しいものがあるよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 05:29▼返信
>>225
高速内に専用の荷受け場作ったほうが良さそうなレベル
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 08:20▼返信
これ、運転に気を使うから輸送に掛かる時間が1.4倍くらいになるけれど
一度に運べる荷物は倍になる!ってアホ理論?
実際に運転する人への負担は倍以上だろうに、そこも加味してやれよ…
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 23:59▼返信
>>152
今の幅で重心を゙高くしたら横転する。
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月02日 00:12▼返信
>>184
道路に高さ制限が有る事を知らんのか。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月02日 11:04▼返信
連結しなくても真っ当な報酬さえ支払えばやる人増えるのに

直近のコメント数ランキング

traq