• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





PC周辺機器の大手エレコム

物理的すぎる装置を販売







もしもの時は物理スイッチでLANを切断!
って、それで間に合うのか。

こんなん入れるならケーブルを抜けばいいのでは…?
と思うようではセキュリティ管理者は
勤まらないのだろう、たぶん。








この記事への反応



なんだろうね、こういう「事実上何も意味はないんだけど特定の層の人の安心を買う」ためだけにあるグッズ

10年くらい前のFPSで、このスイッチをオフにすると相手の動きが止まるので、その間にヘッドショットして、スイッチをオンにするとなぜか相手を倒したことになると言うチートがありました

爪があるから抜き差しはめんどくさいかもね。

LAN経由の雷サージへの簡易対策…^^;
(ちゃんとやるなら絶縁形雷プロテクタですが


それならもういっそのことセキュリティソフトを経費で落とさせますよねぇ?
めんどくさいですね


イーサネットの物理切断スイッチ、発想としてはノートPCのwebcamカバーと同じだよね。どんなにクラックされたソフトもハードによる遮断には勝てないし、アフォーダンスすごくてよい





力強いなぁ


B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CJ4BDN1C
アトラス(2024-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7










コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:33▼返信
小林製薬と同じ匂いがする会社
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:34▼返信
家のブレーカー落とせ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:35▼返信
一般人に必要なもんでも無いだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:36▼返信
リセットボタンみたいなもんか
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:38▼返信
やはり周辺機器はTP-LINKが至高ですね!
日本人はエレコムやバッファローやNECとかいうゴミは捨ててTP-LINKを使いましょう!
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:41▼返信
ブチギレのネット切断用かな?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:42▼返信
抜き差しできないように鍵かけられるLANケーブルと併用するんやろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:43▼返信
うんこのかたまりに見えた
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:43▼返信
>>6
スマブラでよく切断されるけどこれ使ってるのかな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:43▼返信
意味なくはないだろ
相変わらず0か100でしか判断できない奴おるよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:44▼返信
ラグスイッチやんけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:45▼返信
>>8
マジ?眼科行きなよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:46▼返信
有効な状況は考えられるだろ
想像力無いね
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:51▼返信
pc音痴にとってはLAN抜くって発想は無いからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:54▼返信
他のケーブルも間違って抜くとさらにとんでもないことになる可能性もあるからこれも有りだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:58▼返信
これに文句言ってる奴は
PCの電源落とすたびにコンセントぶっこぬいてそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:59▼返信
wifi用のスイッチも作ってほしい
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 06:59▼返信
グリッチに使えそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:00▼返信
うちのSwitch叩いたら治ることあるよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:02▼返信
オフにしたこと忘れて繋がらねえとか問い合わせてくる奴が絶対出る
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:03▼返信
いちいち根元から抜くのめんどいやんソケットが机の後ろとかにある事も多いし
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:04▼返信
ハサミの方が確実やろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:04▼返信
さすがローテク日本だぜ!
USBをOFFにするスイッチも必要だな!
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:05▼返信
・抜け防止タイプのLANコネクタで抜くのが用意では無い場合
・爪が折れる可能性
 
ちょっとPCの知識があれば疑問に思うことのない商品だけどね。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:06▼返信
これって電源スイッチが何個もついたコンセントで対応出来なくね?
うちの親がよく節約節約っていつもテレビ消したあと
このコンセントの電源スイッチもオフにしてるよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:06▼返信
>>9
ポンコツSwitchは基本無線だから…
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:07▼返信
>>15
電源とLANケーブル、キーボード、マウスくらいしか繋がってないような気はするが。むしろスイッチにすると間違えて他人のものを操作してしまう可能性がありそう。

一度LANケーブル抜くと再接続が面倒なシチュエーションでもあるなら有用な状況はあるのかもだけど。
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:07▼返信
>>16
お前PCの電源落とす時スイッチ押してんのかよwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:10▼返信
ただのスイッチでインパクトが薄いなぁ
ここは産業機械で使われているような赤い非常停止ボタンにしないと
┏━┓
┃🔴┃👈
┗━┛
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:10▼返信
それネトゲで使うマストアイテムだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:13▼返信
>>30
その手があったか
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:15▼返信
>>23
海外にも普通にあるぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:17▼返信
LANケーブルの爪って壊れやすいからね
何らかの理由で日常的にケーブル抜き差したいやつにはいいかもな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:19▼返信
エレコムの製品は壊れやすいしあんまり信用できない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:22▼返信
ラグスイッチか、メタルギアソリッド3のオンラインがこのスイッチの存在でめちゃくちゃ荒れたんだよな。

スイッチオン→全ての時間が止まる中自分だけ動けて無敵→敵は動かないのでヘッドショット→スイッチオフにして再接続で自分以外の敵全員キル

ちなみに、このあとラグスイッチ無しでも観戦モード経由とLANケーブル抜く荒業で時を止める方法が開発されてかなり荒れたときもあった。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:22▼返信
>>32
そもそもエレコムの中身って中国製じゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:23▼返信
雑なオンゲで意図的切断して遊ぶんだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:33▼返信
一周まわって好き
抜き差しめんどくさい(爪が結構折れる)し、まぁ確実だわな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:38▼返信
steam起動直後の自動更新阻止できるやん
バージョン変わってmod使えなくなるの予防できるのはつよい
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:50▼返信
>>21
それな
端末機設置レイアウトによっては機器を動かさないとコネクタまで手が届かないor機器が固定されて動かせない等の場合には有用だな
有事には本当に秒を争うから、ニーズは低いかもだけど有り難い商品だと思うよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:51▼返信
>>1
仕事終わったら切る癖をつければ意味はあるんじゃね、知らんけど。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:51▼返信
5G防止スマホケースみたいな商品
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:51▼返信
>>23
設置状況や接続状況によっては
あれば便利な商品だな、それ!
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:54▼返信
ラグスイッチか
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:56▼返信
大手企業のセキュリティ研修でも問題が発生したらLANケーブルを抜きWi-Fiを切断して部署へ連絡ってなっている
ちなみにこの手のUSB版が100均で売っている
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:56▼返信
さすエレ!
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:56▼返信
>>25
インシデント発生時には、基本的には電源切っちゃ駄目なんだよ

ネットワーク遮断(LANケーブル抜去やWiFi接続断)したうえで、被害状況や原因を把握するため、直前の作業状況や現状での異常動作を確認する必要があるので
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:57▼返信
ハブかルーターのコンセント抜くわw
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:58▼返信
eSIMの入ったPCには殆ど無意味
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 07:58▼返信
※23
ダイソーに売っている。人勧センサータイプも売っている
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:00▼返信
>>20
その時は、そのスイッチをオンにしてって回答を真っ先にすればok
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:00▼返信
安いLANケーブルだと爪やたら折れるから頻繁に抜き差ししたくない
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:02▼返信
>>48
自宅ならそんでいいんでない。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:03▼返信
※47
大半の企業がその方法だね
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:08▼返信
ネット対戦用に買っとくかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:09▼返信
こんなもんダイソーが100円で作れるだろw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:15▼返信
>>48
会社では難しい場合あるんだよな…

基本ルーターは誰しもが触れる場所に無いし、ハブも二重床埋込とか別室から伸びている場合とか色々あるからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:17▼返信
>>56
そのうち作るんじゃない?
JJコネクタも今や100均で売ってる時代だし
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:19▼返信
ルーターのコンセントを抜きゃいいだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:33▼返信
※59
会社のならぱっとみでどれがどれかわからない可能性はある
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:45▼返信
切断厨用では
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:45▼返信
>>25
できません
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:47▼返信
遠隔でハブなりルーターなりの電源落せるようにした方が早くね
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 08:54▼返信
内部に刃物でも仕込んであって、回線強制切断!ってなるのかと思った
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:00▼返信
連休前に切るようじゃない?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:00▼返信
リモートの監視アプリがクソ重い時これ欲しくなるわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:12▼返信
コンピュータールームの端にオノが備え付けてあるのと似た感じ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:18▼返信
ネット対戦用アイテムでは?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:18▼返信
ネット対戦とかで不正するやつが使うやつやん草
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:27▼返信
会社で導入して次に使用する奴がネットが繋がらん!て騒ぐパティーン
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:30▼返信
そもそも意味がないw
5G遮断なんとかと同レベル。
こういう薬なら小林製薬が作ってるイメージw
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:49▼返信
諸般の事情で抜き差しが厄介な場合は役立つな
家庭ではあんまり使わなさそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 09:59▼返信
※69
あれは1対だけ切断で全部切断したら対戦ができない
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:13▼返信
ケーブルの接続部が簡単に触れない位置にあるかもしれない
これを使うことでいつでも触れる位置で遮断が可能に
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:23▼返信
※40
誤送信とか気付いた時にはもう送信終わってるだろ。スイッチに手を伸ばして操作してる時間なんてねーよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:35▼返信
攻殻機動隊でも9課に侵入したハッキングに対抗する為に通信ケーブルを物理的に切断する荒業披露してたから
もうどうにもならなくなって、巨人め!死なば諸共だ!精神で自爆するスイッチはシステム管理者には必要
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:35▼返信
これもしもの時じゃなくて自分が意識してネットを使ってない時にぶった切るっていう頭の悪い人向けのアイテムだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:44▼返信
世の中にはLANケーブル抜くのに鍵が必要にしてるトコロもあるからそういうトコロ用じゃね?知らんけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:44▼返信
セキュリティ部「無線用のもぜひ」
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 10:56▼返信
侵入してきたら自動的にウイルス送るシステム導入しろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:23▼返信
物理的に穴を塞ぐとかの否定とかこの手の人はITに何を求めてるんだろう
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:27▼返信
LANケーブルやコンセントを引っこ抜くのに
立ち上がったり机の下潜り込んだりしなきゃいけない人には便利かもね
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:35▼返信
いやぁ、アリっちゃアリじゃね?と思った
何らかの理由で頻繁にLANを抜き差しする人いるかもだし
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:36▼返信
※75
いや、営業時間外にアクセスさせないためのもんだろ、これ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 11:38▼返信
>・なんだろうね、こういう「事実上何も意味はないんだけど特定の層の人の安心を買う」ためだけにあるグッズ
別に意味なくもないけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 12:21▼返信
>>41
バッファローはサポート酷かったがエレコムはまとも
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 13:01▼返信
PS3のスト4時代に流行ったヤツやん
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 13:10▼返信
使い終わったらこのスイッチoffにしとけはジジババにもできるから、ある意味いい商品。
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 13:14▼返信
モデムとルーターの間に取り付けて、使い終わったら切るみたいな使い方だろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 13:35▼返信
意外と使ってる人多いらしいな

ソフト的に遮断だとセキュリティホールの可能性があるし
外部から普段はつながない社内ネットワークのメンテナンス用スイッチとかに使われてるらしい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 14:05▼返信
電源のノイズから盗み取られるからだめだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 14:07▼返信
>>3
YES
何が何でも阻止したいならアナログなアプローチが最適解になる。でも重要な情報をLAN経由でやり取りするかと言われたら……ねぇ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 14:32▼返信
ワイは重要機密データをオフライン用のミニPCに保存しとる
wifiカードも引っこ抜いた
重要機密データの中身はおもにワイのポエムや
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:14▼返信
非常停止ボタンにして手元に置かないと無意味やろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:28▼返信
離席時や寝る時PCの電源はつけっぱなしにしたいけど、LANは切るみたいの確かに需要あるかも
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:37▼返信
物理はいつだって最強
現金最強だぜ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:43▼返信
エレコムのpp素材のDVDケース100枚 セットを買ったんだが、金型が削れて、表面の同じ場所にキズがある
プラスチック対応の再剥離両面テープで2枚をくっ付けて、2枚収納にして両面からレーベルのタイトルを確認できるようにしてるから品質不良は困る
緑色のppケースが、タイトルを確認しやすく、見栄えがいいから、100枚セットを国内で製造して欲しい
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:45▼返信
>>63
企業で1個人の為に
遠隔で電源落とされるとなると…
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:56▼返信
まあ咄嗟に引っこ抜こうとしても本体やコネクタの配置次第で結構手間取るし
手に届きやすいところにスイッチがあればすぐ切れるというのはある
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 15:58▼返信
「やべっ」て思った時点で遅いはずなんだが
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:07▼返信
仕事ならともかくオンラインゲームなら有効かもしれないし
ゲーマーならLANポート壊す勢いで抜き差し頻繁にやる人もいるから需要あるだろう
もっとも自分としてはそんなクソプレーヤーはオンラインから永久追放されて欲しいが
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:41▼返信
同じ謳い文句でハサミ売るわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 16:50▼返信
おれはパスワードとか入れるときハブの電源抜いてるよ。
ネット使わないときも電源きるので、一日に10数回on offしてる。
電源入れればすぐ繋がるので面倒は無い。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月31日 17:30▼返信
でもこういうの嫌いじゃないw
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 02:08▼返信
スタンドアローンの古いPCを別のPCからファイル引っ張って来てアップデートするような時、
一時的にオフラインにできるのはありがたいと思うが
まぁLAN抜けとも思うけどLANがあまりに抜き差しし辛かったり
どれがどれだかわからなくなったりする環境も稀にはあるしね
ただそのための用途だけには値段が高すぎる
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 06:00▼返信
しかも割と高いw
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:32▼返信
マジな話、LANケーブル抜けって言われても、どれがLANケーブルかわからない奴は多い
今時の家庭ではwi-fiしか使わんし
んでフルスキャンかけてもらわにゃならんから電源切れないので、この商品に意味はある
まあLANケーブルの色を統一しておいて、「青色のケーブルを抜いてください」とかの方が手っ取り早いと思うが

直近のコメント数ランキング

traq