• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより



ライス
4ドル

とんこつラーメン(トッピングセット)
29.50ドル

半替え玉
3ドル

合わせて、36.50ドル

日本円で約5500円












この記事への反応

こと一蘭においては、どこの店舗だろうと福岡の糸島工場で生産したスープベースのみを使用する、そもそも店舗規格の標準がえげつないほど厳しいなどの特殊な事情があるため、海外の店舗はめちゃくちゃエグい値段がします。
一風堂はもう少し安い


harf portion(半替玉)でこれか、日本もそのうちこうなるな
世界に日本しかないならデフレでもいいんやけどなあ


「一物一価の法則」と言うものがありまして、日本のラーメンをロングして、アメリカのラーメンをショートすると誰でも簡単に儲けることができます。(意味深)

外貨で稼いで日本で生活するのが一番得する。
そんなことできるのかと思われるかもしれませんが、外国株を売買して儲ければ外貨を取得できます。


米国の場合は人件費というより家賃と保険ですな。特に保険。訴訟バンバン飛んでくるリヴァイアサン国家という一面も。
それに一蘭、もともとぼったくりといわれるくらい高くて、デフレ時代の福岡で1000円とってるんで。地元住民はもともといかない。
一風堂がNYで18ドル、これを800円と比較です。


追記ですが、コメントでチップ云々の話がありましたが一蘭はチップなし。あと替え玉はよく見ていただきたいのですが、harf portion(半替玉)つまりハーフサイズでこの価格なのですね。

グローバルでマクドナルドの価格は倍ぐらいしか違わないが、一蘭での価格設定の差は3倍ある。
日本食もしくは日本発のレストランを日本で食べるのは激安激ウマ天国である現実。
日本食事業で国内で成功して海外事業は日本で成功したブランドとして超絶外貨稼ぐマシーンになるモデルは再現性ありそう。


ドル/円で見ると円安だけど一蘭拉麺/通貨で見るなら円高になる不思議





たっか!!!
日本でも1000円近くするのに…海外だとこうなるのか…



B0CJ4BDN1C
アトラス(2024-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CW1F9QPY
芥見下々(著)(2024-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CW1GGG4W
小林有吾(著)(2024-03-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8









コメント(206件)

1.コイキング投稿日:2024年04月01日 12:41▼返信
黙れい!!
2.プリン投稿日:2024年04月01日 12:41▼返信
いち
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:42▼返信
ゴキちゃんには払えねえ・・・
4.コイキング投稿日:2024年04月01日 12:42▼返信
>>2
あっwあっwあっw👉
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:43▼返信
行かないから何も関係が無い
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:43▼返信
いくら稼いでもその金が一蘭のラーメン一杯ごときで消えてちゃ意味ないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:43▼返信
ボッタくりだけど食わなければいいだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:44▼返信
たかがラーメンに5000円てwwwwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:44▼返信
外国で日本のもの買うと高いってだけだよ。逆に日本で外国のもの買うと高い。
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:44▼返信
払えるわけがない
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:44▼返信
そんな美味しくないし
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:45▼返信
何故高いのか?っていうと、
そりゃ日本食の材料がアメリカのスーパーに売ってないからだよ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:45▼返信
何にこんな金掛るんだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:45▼返信
安い日本ですらお前らネット民は高え高え文句言ってるけどな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:46▼返信
それだけ日本人が貧乏になっただけでは?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:46▼返信
日本でも一蘭は高い方じゃね
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:46▼返信
どうぞ日本に住みながらアメリカで働いて下さい
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:46▼返信
向こうも日本のピザ高って思われてるだろうし
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:46▼返信
砂漠の水定期
物の値段は希少価値で決まる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:46▼返信
アメリカのファーストフード以外の外食(ラーメンはファーストフード扱いじゃない)って何食っても日本の3倍くらいが相場だからそれ勘案すると日本での1800円くらいよ
それでも高いけど海外の食材で調達するとまあ高くもなるかなくらいの範囲じゃね
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:46▼返信
>>14
そりゃ前より上がれば「高い」になるだろ
アメリカと比べるアホなんておらん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:46▼返信
アメリカがインフレしまくってて、日本は何十年もデフレしまくってたことですぐには是正できてないだけ。
いずれ日本もどんどん物価高になるよ。賃金が付いていけるかは知らん。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:47▼返信
ピザは日本のほうが高いやんけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:47▼返信
向こうで売ってるもの(パスタとかチーズとか)を使ってラーメン作れば
安いんじゃね?

日本で作ってるものと同じものを作るから高い。でもそうすると「一蘭」ではなくなるのか・・。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:47▼返信
向こうの時給で考えろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:47▼返信
テレビでやったハワイの不味そうな日本の昭和くさい中華そばの亜種みたいなんが3400円だったし一蘭5000円なら妥当
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:48▼返信
どっちかというと太麺好きだからかもしれんが、なんでこんな評価高いのかさっぱりわからん
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:48▼返信
何とかしたいけど日本企業が海外で正当に稼いだ高いドルを安い円に兌換したい理由も無いからな
そりゃ内部留保が積み上がる
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:48▼返信
今岸田総理がラーメン屋にも従業員賃金値上げよろしくって頭下げに回ってるから、近い将来ラーメン一杯6000円の時代来るよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:48▼返信
>>20
外食って一般的じゃない国もあるからな。
イギリスとかマズメシはともかく、高い税金もかかるので値段高くてあまり外食する人おらん。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:48▼返信
>>21
日本の物価が上がってることも考えろよボケ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:48▼返信
>>13
日本の材料でやってるとしたら輸送コスト、保管コストがかかる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:49▼返信
一蘭のカップ麺高値転売できそうだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:49▼返信
これにチップも追加するんだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:49▼返信
>>31
それ考えた上で「高い」んだよハゲ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:49▼返信
>>29
ラーメンなんか安いから庶民のB級グルメとして流行ってただけだろ。
高くなったらあえて食いに行かんわあんなジャンク。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:50▼返信
アメリカじゃ時給4000円とか5000円とかだから1000円ちょいの感覚やろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:50▼返信
日本じゃ宅配ピザ1枚5000円だろ
高すぎるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:51▼返信
もうすぐ日本もこうなるよ
貧乏人のくせにラーメンなんて食べられると思うなよ
ありがとう自民党
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:51▼返信
3年前の為替なら三千円台だったな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:51▼返信
出稼ぎで海外アルバイトをしている人は何を食べてるんだろうか
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:52▼返信
アメリカにいるけどラーメンは前はギリ食える値段だったけど今はたしかに無理
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:52▼返信
もともと物価が倍くらい違う上に円安で3倍くらいの差があるんだから6000円が日本での6000円感覚なわけねえだろ
こういうのに騙されるのがれいわとか指示してんだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:52▼返信
こんぐらい高いほうが来れる頻度少ないし健康には良さそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:52▼返信
向こうの人も普通に高すぎだろって思ってるよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:52▼返信
ラーメンって実は5000円の価値あるんじゃね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:52▼返信
格差社会はやはり悪
搾取がなくなれば物価も下がるだろうに
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:53▼返信
悔し紛れでもなく、マジで食いたいとは思わない。というか、外食はしなくなったからラーメンがどうなろうと全然関係ないですわw
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:53▼返信
日本でもトッピングマシマシにしたら2000円くらいいくし高い
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:54▼返信
ゲームと一緒で日本ではラーメンは底辺が基準になってるせいで値段が上げられないんよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:54▼返信
こういう日本のチェーン店の場合現地調達出来ず日本から輸入せざるを得ない食材も多いので
必然的に現地の基準から見ても高価になる
それにしても日本円の価値がゴミの様に低い事の否定にはならないが
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:54▼返信
>>47
アホかよ。
需要が無くならなきゃ物価は下がらねーよ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:55▼返信
米国でラーメンなんか食おうとするからだろ
米国ならピザやハンバーガーを食え
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:55▼返信
ピザが安いんならただの需要と供給やん
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:55▼返信
なんで勝手に日本円換算して高いとか安いとか言ってんのか
現地人にとっては1ドルが100円だろうが150円だろうが30ドルは30ドルだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:55▼返信
どうせ米国サイズだろうし原価からして日本より高くつくと思うが。
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:55▼返信
インフレインフレ言ってるけどピザの価格は大して変わってないのは何でなんだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:56▼返信
普通に独学ラーメンもどきも売ってそうだから
本物が食べられるってだけで価値はありそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:56▼返信
一蘭は麺の量が少なすぎる
子供でも飯としては足りないだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:57▼返信
ピザが5ドルは安い
日本の半分以下
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:57▼返信
>>57
農業大国だから?
少なくとも欧米食に必須の食材は大量生産してて安く出せるんじゃね。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:57▼返信
国力言うけど給料2倍になってもこの価格はおかしいと思うで
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:58▼返信
福岡の糸島工場がマジなら輸送コストやろうか。円安とか物価高とかの話ではなく製品固有のサプライチェーンの問題や
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:58▼返信
>>58
日本で一か月も勉強したら、ちゃんと修行した扱いで店出すらしいしな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:58▼返信
>>57
薄利多売なのかね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:59▼返信
>>57
むこうじゃ人肉使ってるからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:59▼返信
日本が貧b……
68.投稿日:2024年04月01日 12:59▼返信
このコメントは削除されました。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:00▼返信
その分収入が多いだろ
単純に単価を比較しても意味がないっていい加減覚えろよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:00▼返信
>>66
マジレスすると人肉なんか使う方が高くつくだろ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:00▼返信
ラーメンが高いのではなく、日本円が安くなってんだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:01▼返信
>>50
結局底辺が社会発展の邪魔をしてるんだよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:01▼返信
海外で日本料理は高級料理だからな
だから元から価格設定が違う
それだけの話
逆に日本でフランス料理が高かったり、ピザが高かったりと他の国からみたらなんだコレって思われるものもある。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:01▼返信
メリケンにトンコツ臭の麺とかウケるん?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:02▼返信
>>72
そういうこと言ってる奴が大抵底辺。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:02▼返信
払える払えないではなく払わない、だなぁ
別ツイートみたいにピザにするわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:02▼返信
アメリカのラーメンはぬるいんだってな
熱いとヤケドして賠償請求されるからぬるくしてるとか
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:03▼返信
>>32
日本に何十店舗出店するのと海外に数店舗出店するのじゃ運営コストも違うしな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:04▼返信
>>75
事実でしょ?
挙げられるような付加価値を見出す人の多いものや業種では躊躇なく値上げしてる
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:04▼返信
本体に比べて替え玉とライスの値段が異常に安いあたり原価の大半は人件費か?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:06▼返信
>>74
四六時中ベーコンしゃぶってるような連中だし問題ない
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:06▼返信
>>73
ペペロンチーノとか原価クソ安い貧乏飯なのに、日本じゃシャレオツなイタリア料理店で大人気の稼ぎ頭で、イタリア人からすると笑えるらしい。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:07▼返信
デリバリーピザに3、4000円払ってたみたいな物だろ所変われば事情も変わるんだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:08▼返信
為替の変動があるのに海外との価格差で日本が貧乏という理論はわからん
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:08▼返信
外人には人気だけど
ラーメンになれている
日本人が食べると全然美味しくないやつだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:08▼返信
>>80
むしろ人件費なら手間を取られる替え玉が高くないと
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:09▼返信
単に需要と人材の問題やろ
需要高くて人材がいるなら、向こうのピザ並みの値段に落ち着くわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:10▼返信
現地の安い材料でそれっぽいものを作るならぼったくりだろうけど、ある程度は同じものを使うだろうから材料の原価が高くなってくんだから適正価格
これで高い高い言ってる人は、どこどこの国では原価がこの位だから日本でも同じ原価で作れるはずだって言ってる原価厨の上澄み
ただ5000円払ってまで食べたい訳ではないけどな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:12▼返信
>ご査収下さい。
この一文で台無し
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:13▼返信
アメリカ人「1枚3000円のピザチェーンが多くある日本は裕福だね。1枚5ドルのアメリカは貧乏だわ」
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:15▼返信
一蘭そんなにうまくない
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:16▼返信
その値段でサッポロ一番買うほうが満足度高くない?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:17▼返信
※90
ピザはドミノの一件で避けるようになったわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:18▼返信
日本の一蘭から出来立てを空輸してんだから高くなるわな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:19▼返信
ハリウッドスターとかセレブにウケたもんだから客層に合わせた値段になっちゃってるな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:21▼返信
高くて意識高い系が日本の一蘭だと思ってる
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:22▼返信
アメリカの食いもん日本に輸入したら高くなると思うよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:23▼返信
サッポロ一番なら家で好きな量好きなトッピングで食べられるのに
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:23▼返信
でも外国人に1番人気なんでしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:25▼返信
現地で作ってないならまぁ仕方ないかな
一蘭自体まずいとは思わないけどそう頻繁に行こうと思う店ではないが
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:28▼返信
日本の一蘭もラーメン界では高いほうだよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:29▼返信
ラーメンだけなら4500円だから大したことないじゃん
日本では宅配だとLサイズピザが4000円超えるし、現地の味が安いのはどこでも同じだよ
異様に騒ぎすぎ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:33▼返信
結局ブランディングなのよな
ラーメン=高級料理という刷り込みに成功したという事

逆に日本のラーメン屋は安すぎるのだと思う
あれだけ手間のかかる仕込みしてるんだから
2000円くらいは取るべきだよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:36▼返信
※99
人気と言うか
美味いラーメン屋は日本人の客が多くて
並んで待たないといけないからな
日本人には人気無くて早く食べれる一蘭に仕方なく行っているだけだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:37▼返信
日本のピザみたいな話だろと思ったらそういうTweetもあるな
さすがに5ドルは具なしのうえサブスク必須の値段みたいだけど
ウクライナ侵攻前のイタリアで10ユーロ、アメリカで10ドル程度のピザが日本だと3000円とかしてたしな
インフレした今はアメリカのピザはニューヨークで30ドル超え、地方で20ドルらしいけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:38▼返信
>>104
ラーメン屋の列に並びながらソ連の行列を馬鹿にするんだから不思議な生き物だよな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:38▼返信
>>88
一蘭の海外は分からんけど関東の製造工場ですら食材を週に一回本部へ送ってチェックされるから
出汁の輸送コスト以外にも金が掛かる
まあ製造経費として原価に含められるだろうけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:39▼返信
高級ならわかるけど
超までつけるなら1万2万越えとかじゃない?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:39▼返信
一々日本円になおすから高いだけじゃん

向こうは時給もバカたけーからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:40▼返信
ドルだとこんなもんだろ、マックの時給いくらだと思ってんだよその国
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:41▼返信
>>1
為替なんて国力じゃなく政策金利で決まってるだけだってw
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:43▼返信
日本が相対的に安くなっただけ世界中の国は発展というか前進してるから物価も給料も上がってるてだけやし日本だけが失われる前の時代30年だか40年だか前の時代の水準と感覚に取り残されてるだけやし
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:45▼返信
アメリカは日本の5倍以上給料もらえるから妥当
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:45▼返信
>>112
amazon comでコーラの値段をドルで見ると物価上昇ほんまか?ってなるよね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:45▼返信
サンドイッチやバーガー、ピザは相対的に安いんだよね
だからアメリカは貧困層ほどデブが多いとか
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:45▼返信
>>1
だから円安だと輸出が儲かるってだけの話だろ。任天堂の決算も為替だけでプラスに見えてただろw
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:49▼返信
日本は30年値上げなかったから、金銭感覚のアップデートには時間かかるよなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:55▼返信
>>8
それは日本の国力が下がったからでしょ。
昔からそうだけど、自分達がダメになってることに目を向け無いやつが多すぎだわ。
つくづく思うけど、そんな奴らの給料は低いままで当たり前だわな。格差是正なんておこがましいわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:56▼返信
>>115
肉系はかなり安く感じるな
ブリスケットとかもかなり安い
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:56▼返信
>ご査収下さい

失笑である
しかも使い方間違ってるのが最高にウマシカである
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:56▼返信
岸田さん早く何とかしてよ
何の為に増税しまくってんの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:57▼返信
会員価格のピザと比較してる奴何なん?
相変わらず日本とアメリカで賃金も物価に比例してんの考慮しない奴ばかりだし
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:58▼返信
>>15
そうなんだけど、それをわからないで騒いでるバカが多すぎなんだよ。
先を考えていた人は株や為替で儲けてるからな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:00▼返信
>>116
ソニーもプラスに見えたんじゃないの
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:00▼返信
元々が観光客向けぼったくりラーメンっていうコンセプトでしょ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:00▼返信
>>113
清掃のバイトでもそれなりに貰えるからね
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:04▼返信
>>118
アメリカ国内の話に日本持ち出すから境界と言われるんだぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:05▼返信
>>13
アメリカは今不動産の値段やばいからテナント料だけで7割くらいいってそう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:12▼返信
>>15
日本人が貧乏になってるんなら日本から輸出してるラーメンの価格が高くなるわけ無いんだが
物価安かつ為替安の国からの輸入した製品の値段はよく見てるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:15▼返信
知人に有無を言わさず連れて行かれたが特段美味しくはなかったぞ
どこがいいの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:17▼返信
これそんなうまいか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:18▼返信
たこ焼き14ドル
ラーメン36ドル
フルプライスゲーム70ドルは安すぎるな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:18▼返信
はちま民の平均年収取ったら300万ぐらいになりそうだなw
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:19▼返信
>>29
ラーメンはそこまで上がらんと思うがピザがそのくらいの値段にはなるだろうな
GDPガーって騒ぎまくったやつのせいだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:21▼返信
給料が2倍3倍でも物価が5倍も6倍もするのではな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:24▼返信
一蘭より一風堂だよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:25▼返信
ピザも日本よりもだいぶ高いよ
一枚が5ドルってわけじゃなくて、1ピースが5ドルするしね
てかアメリカは人件費がクソ高いのに、ピザだけ聖域で安いってわけないよね
ラーメンと対して原材料が変わらない、ピザが安いわけがないわな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:25▼返信
日本でもラーメンに1000円以上払う気はないわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:26▼返信
久しぶりに食べたら不味すぎてびっくりした
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:29▼返信


   ラッシングビート乱「ん?呼んだ?」

141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:35▼返信
ラーメン1杯1000円の時点でもう十分高いんですけどね
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:37▼返信
いいかげんカモられてるって気づけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:38▼返信
日本が良いところのわけないだろ奴隷が飼い慣らされてんな国ガチャ大ハズレだわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:45▼返信
ハワイは円高のときですら、日本産のものは3倍ぐらい高かったぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:47▼返信
ぼったくりやん
だれが行くかよ!!
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:50▼返信
高いって聞くけどなぜか儲かってるては聞かないんだよなあ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:51▼返信
アメリカ人に日本のピザの値段見せてみろよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:53▼返信
>>118
毎回湧いてくるけど海外の話なのに日本だと思うこういうボケ老人ってやばいな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:54▼返信
>>141
いや1000円は別に高くないだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:01▼返信
一蘭1000円だと日本でもラーメンしか食えないのでは。セットにしたり替え玉やライスとかつけると3000円にはなりそう
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:21▼返信
それ以上の収入をもらえているなら構わんだろ ただし人口の数%のみだが
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:30▼返信
ユーロ圏のラーメンも大体こんなもんなんだよなぁ
しかもまずい
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:32▼返信
コロナ前でラーメン20ドルやでそんなもんや
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:44▼返信
5500円のラーメンが1000円で食えた天国
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:48▼返信
>>152
硬水と軟水やっけ?大変よな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:48▼返信
馬鹿じゃん
日本来いよ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:52▼返信
1年ぐらい前の旅番組でスイスでフードコートのパック寿司レベルのモノとうどんで5000円ぐらいしていたから
スイス並みに値段上がっているな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:53▼返信
チキンラーメンも高くなってるしな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:55▼返信
一蘭て大してうまくなくない?
500円でもいらんのだけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:10▼返信
そもそも一蘭なんぞ24時間やってるとこに価値がある
味と値段は二の次だろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:17▼返信
言うて一蘭より美味い豚骨ラーメンの店は関東は少ないよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:25▼返信
原宿の一蘭も高めだけど外人多い
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:25▼返信
チェーンなら一風堂やじゃんがらのほうが好き
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:28▼返信
セミナーとか霊感商法に騙されてるおばちゃんグループがハマる店ってイメージ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:28▼返信
まあ、店の味とか調理手順とか(使用する)食材とか(国内外問わず)最低限守りたい事があるんだろうな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:29▼返信
>>147
安いって言われるぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:30▼返信
まだ言ってるよ┐(´д`)┌日本人と米国民事情は全然違うだろ。つーかまだ激安じゃね?日本のラーメンを海外で食べようとしたら、3,000円以上が当たり前だかな。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:31▼返信
原宿の一蘭は並びがエグすぎて食べる気がしない
どんだけ皆一蘭食べたいねん…って思うわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:36▼返信
日本のイタ飯屋で食うピッツァも似たようなもんだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:42▼返信
ウク戦とコロナ込みでアメカスの物価高騰やばいな
CNNも連日物価ガー特集ばっかしてたし
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:51▼返信
欧米は賃金がちゃんと上がってるからこの価格でもサービスが成立するのよね
悲しいかな異常に見えるのは長く続いたデフレで日本が貧乏になっただけっていうね
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:54▼返信
博多ラーメンは本場行って食う方がいい
向こうは安いしサイドメニューも面白い
チェーン店のあれは別物
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:08▼返信
>>171
ノンノン。本気のデフレはコレからやでw
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:14▼返信
アメリカでゲームってこっちとあんまり値段変わらんの?
そうだとしたらクッソ安く感じそう
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:25▼返信
>>168
知らんが◯◯入れてるんちゃう?クレしん映画のネタみたいやけど。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:49▼返信
>>174
ゲームはおま国おま値って言ってむしろアメリカの方が安いまである。グラボはamazon jpで買うとask税というものがかかって高いからamazon comで買った方が良いとか言うのが英語のコミュニティで書かれていたり、iphoneについてはpicodi iphone indexってところでiphoneを買う為に何日労働が必要かという指標が出されてたりする
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:53▼返信
一蘭は美味しくないから無理だな。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 18:42▼返信
ぼったくりやんw
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 18:48▼返信
ハワイの丸亀製麺
とろ玉うどん(並)

日本 560円
ハワイ 890円

なのでこれで5000円超えの一欄が不当にぼったくってるだけ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 18:54▼返信
そらピザ食うわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 19:13▼返信
そもそもハワイは年収8万ドル(1200万円)までは低所得者扱いやぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 19:49▼返信
近所にあるけど年に1度深夜に行くくらいだな
勿論おにぎり持参で
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:13▼返信
日本のピザだって3000円位するし
同じ様なもんだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:17▼返信
>>159
皆はそう思わんからその値段で成立してるんやで
お前が間違ってるわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:27▼返信
為替+インフレ

はい次
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:29▼返信
>>179
スープを空輸すれば高くもなる
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:30▼返信
>>169
宅配ピザよりはるかに安い
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:33▼返信
・アメリカ一覧ではラーメンが40ドルですがピザが5ドルなのでピザ食べましょう

だからデブが多いんだな向こうは
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:33▼返信
>>135
いったいいつから3倍しか差がないと思っていた?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:35▼返信
一度も行った事は無いから、スーパーで売ってるカップ麺でもと思ったけど
カップもクソ高いから買わずに食わずそのまま
大阪都市圏だから近場に何件か在るは在るんだけど、なんか行く気になれない店の筆頭
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:36▼返信
>>187
アメリカのピザは日本と比べても安くないで
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:36▼返信
>>188
アメリカのピザは日本と比べても安くないで
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:40▼返信
>>1
観光地へ行くとただの海鮮丼が一万円だったりする
それなりに良さそうではあるけど、これで一万円はさすがに高過ぎだろうと感じる程度のクオリティのやつね
日本人は食べない(と言うか高くて手が出せない)
外国人は「これで一万円は安過ぎ!」と言って躊躇なく食べる
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:42▼返信
>>1
海外では『超高級ラーメン』となっていた…

外国人にとっては超高級なんかではなくごくごく普通の価格
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 21:05▼返信
クソ不味い残飯なのに強気のぼったくり価格なのは凄い
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 21:35▼返信
正直千円でも食いたくないわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 22:25▼返信
何もかもが安い衰退ファッキン国家から逃げろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 22:28▼返信
日本で稼ぐより海外で稼いだ方が良い
移民さん日本は魅力ないから来ないでくれ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 22:34▼返信
物価が5倍賃金はそれ以上って事だろ
現地で働いてれば1食2000円くらいの高いけど払える感覚じゃね
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月02日 01:15▼返信
日本はまだ安いけど値上げが続いてて、給与が伴ってないから販売数が減っていき、安い店舗は淘汰される。残るのは高くても売れる店だけ。
外食自体が高級になって外食できない人が増えていくだろう。
自炊に使う食材も値上げが続いて、栄養失調の人が増えていくだろうね
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月02日 02:43▼返信
一蘭だけはなんで高評価なのかわからないラーメンだわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月02日 04:12▼返信
物価とごっちゃにして考えても仕方なくないか
この理屈だと日本はピザ3000円なら向こうじゃ余裕で1万円越えるか?っていうアホな話になるけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月02日 06:01▼返信
岸田様ありがとうございます。
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月02日 06:01▼返信
これほかのとこで過去のメニュー写真ある場所も含めて指摘されてたけど
インフレ前の19年ですら29ドルのトッピングセットが24ドル(当時NYのランチ価格は12ドルが標準)で向こうでもくそ高い扱いだったぞ
インフレであがったのではなく昔から高いが正解
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月02日 06:33▼返信
※204
いうの忘れたけどハワイの話してる人に絡んだ人が一蘭出しただけで一蘭はNYにしかないぞいまんとこ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月02日 17:57▼返信
逆に日本だとピザが2500円ぐらいするんだよな
満足できるピザだと本当それぐらい

直近のコメント数ランキング

traq