単行本1冊800円という恐ろしい価格
いつのまにか秋田書店のコミックが880円になってる😳‼️
— ギルボン (@girubon) March 31, 2024
少し前まで500円とかで買えたのにいったいどうしたんでしょう😓💦 pic.twitter.com/QPyNnB7jWM
どうやら重版すると高い
どうやら昔の作品の重版品が高くなってるようです😅💦
— ギルボン (@girubon) March 31, 2024
他の古い漫画も高くなってましたが最近の漫画はまだ500円台でした!🙇
じきになっていくかもですね😓💦
— ギルボン (@girubon) April 1, 2024
この記事への反応
・スゴク高くなってしまったなあ。これからはネカフェやレンタルマンガ、レンタル電子書籍の時代になるのかもね
・800円もするのですか
そうなんですよ!他の巻はむしろ安く買えるんですよ!重版してくれたのは嬉しいのですが値段が倍くらいに😱‼️
— ギルボン (@girubon) March 31, 2024
安いうちに買っておいた方がよさそうです😓💦
・問題なのは金額より紙質の方だったりする
新装版とか驚くくらい薄くなってるのが分かる
あと秋田書店のは旧作を注文で取り寄せてもらうとカバーだけ掛け替えて昭和末期の版が混ざってる事あった
これは恐ろしいことやで
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
社会のカス共😡
まともなサブスクも無いし高すぎて金出す気にならない
もう紙とかいらんのや 紙の触感とか検索性考えたとしてもデメリットが圧倒的や
去年の夏ごろから一気に価格が上がった
政権交代を支持し、れいわの議席を増やし、与党勢力の落選を意識しよう。心ある議員の連立による山本太郎総理大臣もあり?🤔NATO首脳会議に岸田首相を招待。猛スピードで加速する戦争経済。日本を死の商人国家にしてはならない。
生活リズムに政治を取り入れよう。
政権交代を支持し、れいわの議席を増やし、与党勢力の落選を意識しよう心ある議員の連立による
山本太郎総理大臣もあり?🤔NATO首脳会議に岸田首相を招待。猛スピードで加速する戦争経済。
日本を死の商人国家にしてはならない。
しかも自分の所有物になるわけでもなく、あくまで読める権利やプレイできる権利をレンタルしてるに過ぎないし
大抵捨てる
給与の上昇が全然追いつけてない
追いつけないままバブル弾けそう
本のサブスクは全部ゴミだし
普段買ってるゴミの量減らせばいいだけじゃないかなw
加えて賃上げ要請の影響で漫画家報酬、編集者賃金が上がって価格転嫁しないとだものな
初版が安いわけじゃなく出回ってる書店在庫が従来の値段のままなだけだろう
印字が税込価格だったころは増税時にシール対応だった記憶だが
消費税と違って本体価格は書店が勝手に変えるわけにはいかないだろうしな
当時の値段じゃきついだろうし、売れ残ったら赤字だし
買うやつはアホ
通常の単行本サイズで800円は値上がりしたにしても中々ないと思うが
参考書と辞書は紙
ゲームとか昔は少し安かったんだけどね
コエテク辺りが同じにしてそれを皆が文句も言わず受け入れてたらいつの間にかそれがデフォになってる
ちなワイはその時言ったんだけど皆聞く耳持たずだった
古い基準で発刊された安い漫画を今基準で重版すると高くなるって話だから今後の新刊は重版されても同じ金額では?
電子化する経費が上昇してるんです;;
原稿の段階で電子化されてる方が多いのだから
最初から電子データだよ
万?文字だけならね。例えが大雑把で肯定側から逆に否定したくなるわw 電書のデメリットは記憶媒体の破損、または大元(販売サービス)のクラウドデータが丸ごと消える事。ゲームだって同じさ。ま、沢山買っても?数年したらどーでも良くなるし、紙だと邪魔になるし。
高学歴の編集様のためにひいこら働けばいいんだよ漫画しか描けない馬鹿は
たった800円で高いとか騒ぐ貧困キッズはしねよ🫲😲🫱
そもそも電子書籍で買うわ👁️💋👁️
印刷するんでもデジタルデータを作らないなんて今どきありえないしな
置き場所にも困るだけだし
そういう付き合いもあって電子だけ安くして紙の本が売れなくなるかもしれないという状況にしにくい
図書館
電話でいうアハモやUQNのような
消費者のニーズに合っていないと利益を最大化できない
電子版で買ってスマホあればそこに何百何千冊ものデータ収納出来ていつでも読めるんやで?
漫画は知らないが、小説で80年代後半に発売されたシリーズが重版されて今本屋に並んでいるのは1000円くらいになっている。2巻だけが新品で見付からなく出版社にもないから古本屋で探して見つけたが、90年代後半に重版された9版が定価700円くらいだった。タイトルだけ見ると「最近発売された新刊も」みたいに読めるが、さすがに先月発売された物が1~2ヶ月で重版して値上げということはないだろうが10年前とかに発売された作品なら重版で値上げはあり得るよ。
ブックオフやメルカリがあるよ
漫画の重版なんてカスみたいな工賃しか貰えない円安の前には印刷所も以ての外で断りたいのが本音だろ
買わないんだもの
手塚治虫だの藤子不二雄なんて昭和のは前から少しずつ上がることあったけどな
アンカの付け方も太古の爺さんがなんか言ってるぞ
長編は絶対電子の方が良い。こち亀とか全部集めると本棚一つ埋まるだろ。
つまり任天堂新ハードも発売が遅くなるほど高くなる
任天堂は安くてちょうどいい性能のSoC出るの待ってるだろうが自殺行為だよ
もう紙媒体の本は買わんよ
場所取るし重いし捨てるの大変だ
もう買えるレベルじゃあない
漫画家がぼやいてた
マイナー系はそっちに流したいんだろ
雑誌程度ならいいけど単行本買うなら最低限タブレット買えよ見開き見えんやろ
でかすぎるモニターのパソコンで見てるとかいうオチではなく?
引っ越してからは電書に移行したわ
配布段ボール本で埋めまくったときは自分でも引いた
数年置きに整頓選別して大量に売り払うとかやらなくていいのが精神的にもいい
既に買っててまだ続いてるもの(ワンピースとかジャイキリとか)はまだ紙で買ってるけど…全部買い直しはさすがに嫌だ
小売りや印刷業者への忖度とかかな?
電子版はコスト安いはずだけど
高く売ってるのは同じ理由か、単純にぼったくってるだけか
大体どこも実質4~5割ポイント還元みたいなことやってるし
スマホでは買ったマンガは読まん
ジャンプラみたいな配信系は見ることあるけど
タブレットかパソコンで見る方がええよ
利益率上がるから
連載中作品が音もなく終わったと思ったら電子版にしれっと移籍されてる。
人気作なら告知もわりとしっかりやるんだが、そうでもない作品だと告知も最低限で普通に見落とす。
電子販売の出版社なんかただの中抜きなんだから
値段安いままなのか、それとも値上げに合わせて高くなるのか
その本がゴミだと言ってるんだが笑
こんな漫画買う奴なんてもうオッサンなんだから金あるだろう
電子書籍を同価格にしないで
500円つったらゴルゴとか少し厚めのコミック本だった記憶だが
その趣味に居続けないと恐ろしく値上げを感じるものやなー
ならお前は500mlペットボトルが800円だな
安いんだろ?文句ないよな
っか秋田書店ってブックオフ対策で390円じゃなかったか?
安売り辞めたの?
まぁ2年ぐらい前に公式の復刻本を取り扱っていたサイトがあったが
取り扱っている本も電子書籍版に比べたらかなり高かったので結局サービス終了してしまったが
もともと割高な紙媒体が割高になるのは致し方ない。
運送費やカバーやシュリンク、付属限定版なら付属品とセットで別途シュリンクなど手間かかっているし
重版だってかけてみたは良いものの売れなかったら損失とリスクあるので
どこかで帳尻合わせなきゃならないしな。
紙使ってないんだしよ
全く値上げするなとは言わんけど
マスメディア総動員して値上げを喜ぶキチガイ自民党
給料は一部の大企業しか上げませんw
大企業以外が少しでも賃金あがりそうになれば、奴隷外国人を輸入して賃下げします^^
日本はますますスタグフレーションに
だからそれって重版がどうこうって話じゃねーよ馬鹿