• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






わりと、人事が
「人柄。性格の良い学生を取りたい」と言っているのを、
学生時代「綺麗事。どうせ能力重視だろう」と思っていたが、

いざ働く側になると
「能力なんていくらでも仕込めるが、
性格や正直さだけは手が付けられない」し、
性格や人柄が人事への最大の苦情になる。




もっというと、多少能力や頭が良くとも、
性格のヤバいやつと8時間~10時間
会社という中で共同生活すると、集団の能力が著しく落ちる、

ということを人事は理解しているから、
どうしても人柄重視の採用になりがち。




わりとだいたい
「なんで自分が受かったのかよく分からない」っていうケース、

大体は「そりゃお前がどう見ても善人だからだよ」
というケースは多い気がする。




  


この記事への反応


   
組織にいて客先や取引先とも接する以上、
「一緒にいてもストレスを感じない人」が一番大事。
それは「性格の良さ」と似て非なるもの。
そこそこ仕事できて性格は悪くないのに、第一印象で違和感を与える人は
その後もずっと周囲に警戒や緊張を与え続けてしまうからね。


どんな大企業でも一定数ポンコツ社員がいるのは
案外不正やコネの類が理由でなく
憎めない人柄の良さを買われたおかげだったりする。


悩みの大半は人間関係に帰結するので人柄はかなり重要。
  
素直で正直だけど空気が読めない人は
性格がいい枠なのか難あり枠なのか…


そもそも論として、
能力的に余裕がないと無理が祟って人格が歪んでいくので、
性格がいいって事自体がポテンシャルの高さを意味している部分があるんだよ。


面接の時に感じた人格面の「うーん…」は、
5年経っても10年経っても変わらない。
むしろ、歳取って強調される。
絶対妥協したらダメなんだよなー。


これほんまにそう
コミュニケーション下手な奴とか距離感バグってる奴とか
性格がひん曲がってるカスは
トラブルの温床にしかならないから
生産効率が著しく落ちるので大正解



面接は嘘つき大会て言う人がいるけど
「笑顔」「あいさつ」「発声」などから
高精度でその人の人柄ってわかるからね
鍛えるの難しいけど、憎めない・善良な人柄って
ほんま大事



B0CZ8H6CBR
原泰久(著)(2024-05-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CW1GGG4W
小林有吾(著)(2024-03-29T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0CJ4WGVQT
任天堂(2024-03-22T00:00:01Z)
5つ星のうち3.5





コメント(298件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:06▼返信
結局コミュ力が一番重要よ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:07▼返信
お前らおはよう
今日はハロワ日和だね😁
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:07▼返信
はちまのバイトがなんか言ってて草
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:07▼返信
『人事が「性格の良い学生を取りたい」と言うので「綺麗事をw」と思ってた』って…まじかよ…
こんな当たり前のことを綺麗事って言えちゃうのがちょっと怖いわ…
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:09▼返信
これって知識を教えることのできる土台が出来上がった組織の場合だからね
中小や立ち上がったばかりのベンチャーだと、贅沢言ってられないからか性格悪い困った奴が存在しうる
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:09▼返信
ちなみにサイコパスは一見人当たりがよく社交的に見えるそうっすよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:09▼返信
嘘松
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:09▼返信
実際無能の良い奴と有能のクズだと企業なら前者の方が価値あるよな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:10▼返信
奴隷が欲しい
奴隷が欲しい
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:11▼返信
たかが数分の面接で性格見抜けてたら企業の不祥事なんて起きませんよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:11▼返信
>>8
結局イライラするから周りの精神的負担はどっこいだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:11▼返信
はちまのバイトが何言ってんだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:12▼返信
そういう都合の良い人材選り好みしてたら自民党に採用に移民枠設けられましたとさ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:12▼返信
そらそうよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:13▼返信
最初は良くても後から悪くなるかもよー?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:13▼返信
>>10
性格はわからないけど、TPOを考えて社交辞令を適切に使える人材かどうかはわかる
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:13▼返信
挨拶が大事ってのはそういうことなんだけど、説明は難しい
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:13▼返信
>>11
ところがどっこい長期的に見ると前者は改善の余地があるが後者は改善させようとするとパワハラだ何だと騒ぎ立てるか即転職するかしか無いから組織に不利益しか生まねえんだなこれが
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:13▼返信
>>13
おまえみたいな捻くれたやつはどこの会社も採用しないよ
あ、だからおまえニートなんだなw
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:14▼返信
変な人て、周囲の人を追い出した後、自分も捨て台詞とともに去っていくからなぁ
組織ブレイカーだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:15▼返信
道理で能力が高い我々はちま民が社会からあぶれてるわけだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:15▼返信
組織の中で働くってのはそういうことだわな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:15▼返信
社会が経験ないやつでも学校や部活等のコミュニティで体感してるはずなんよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:15▼返信
性格が良いか悪いかなんかわかるわけないだろ
わかるのは人当たりが良いか悪いかだけ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:15▼返信
>>15
最初から明らかに悪いやつとるの?そういうことわからないのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:16▼返信
>>24
自分で答え書いてるじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:17▼返信
だから糸目エラ張りは取らない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:17▼返信
これは悲しいけどホントそう
同じミスをされても「チッ…またかよ…カスが…」ってなる人と「おいおいまたかよwっとにしょうがねぇなぁw」ってなる人がいる
これは感情の話であって能力では覆せない
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:18▼返信
それが面接で見抜けるなら苦労しねえわな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:18▼返信
性格が悪くても見逃されるのは能力が他と比べて突き抜けてて
デメリットよりメリットが明らかに大きい場合だけだな
ちょっと他よりいいくらいじゃそりゃ嫌だよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:18▼返信
問題は性格いいやつだけで組織作っても、滅びることなんだよなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:19▼返信
性格が能力の決定的な差ではないということを教えてやるうう
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:19▼返信
そう思うなら社員の言うことは聞いてあげた方がいいよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:19▼返信
>>24
人当たりがいい奴で性格が悪い奴はいるが人当たりの悪い奴で性格が良い奴はおらん
そして人当たりが良くて生活が悪い奴は組織においてはデバフにならん
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:20▼返信
ただ、その人間性を面接で見抜けるか?は疑問だな
外面や印象だけはいい人間ってのはどこにでもいる
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:21▼返信
でも実際は性格悪い奴が出世して経営に携わる役に座ってるよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:21▼返信
性格が良くてスティーブジョブスみたいな能力で年収1ドルで働いてくれる人材が欲しい、って事でしょ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:22▼返信
まぁこれはヤバい奴を即解雇にできないから仕方ないだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:22▼返信
綺麗事というか詭弁じゃな
それで自分が出世する為の方便だろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:23▼返信
むしろ性格や人柄さえ良ければ後はどうでもいい
学歴や職歴なんて糞の役にも立たない
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:23▼返信
人当たりが悪くても超が付く有能なら普通にやっていけるだろうけど
十中八九は自分は有能と思ってる無能なのよねw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:23▼返信
それね、面接はカタログスペックより一緒に働きたい人間を選ぶんだよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:23▼返信
人柄重視が良いに決まってる
頼んだら断らないし自己采配で時間外も働くし
能力が必要な時は自分でやれば良い
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:23▼返信
「変な人(人と違う人)」って存在するだけで周囲に気を遣わせたり困惑させるから
面接ではその辺も残酷なくらいに筒抜けになってしまうね。
仕事仲間に「この人はこういう個性なので大丈夫です」っていちいち初対面の人に説明させるわけにもいかないからね。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:24▼返信
性格良い人と言うか普通の人で良いんだけど、そう言う人は何人居ても差し支え無いのに、性格悪い奴が1人でもいると職場の雰囲気悪くなるんだよね。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:24▼返信
ちなみに「性格が良い奴」の反対は「性格が悪い奴」ではなく、「自称性格が良い奴」だからな
非モテチー牛を想像してみれば分かる
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:24▼返信
日本は人の流動化が無いしずっと同じコミュニティにいる前提だからヤバいやつを取るリスクが高すぎるんだよ
メンバーシップ型雇用だからね
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:25▼返信
でも君ら優しくて真面目な社員にはこぞって仕事と責任感押し付けて鬱にして使い捨てるやん
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:25▼返信
人柄のパフォーマンスが最強すぎるんよ。

職場にいれば全体作業効率が上がるし、営業をさせれば仕事をもらう確率が上がり
なおかつ人の怒りを鎮めるのでクレーム防止にもなる。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:26▼返信
性格じゃないぞ
コミュ力だぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:26▼返信
不機嫌になると黙る無視する謝れない直ぐバレる嘘をつく本人の目を見ながらは無理なくせにブツブツ文句を言って口を尖らせている奴とかイジメっ子より性質悪いしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:26▼返信
>>1
あーだから日本の会社って資本主義に向いてないんだな
まあお陰で俺みたいなやつも生きていけてるわけだがw
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:27▼返信
正社員のクビは相当なことがないと切れないから企業にとってもギャンブルなんよ
性格に難があってトラブルばかり起こすような奴はがん細胞その物だからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:27▼返信
まあ弊社は性格の悪い奴でも使い潰して辞めていく真性のブラック企業なんすけどね
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:28▼返信
>>48
日本の労働市場を見ると離職率は低いし失業率も低いので
めちゃくちゃぬるい環境だよ
そこにいるだけで企業は保護してくれている
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:28▼返信
>>48
こういうやつだなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:28▼返信
>>8
でも君は無能のクズだよね😅‪‪
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:28▼返信
窓際社員なんてできたらたまったもんじゃないからな
存在だけで周りをイラつかせる
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:29▼返信
なんか粗探しして凹ませたくなる自称優秀で優しくて真面目な自意識カスより
多少の不出来は大目に見てあげたくなるウッカリ八兵衛みたいな社員のほうが
長期的に見て前者よりパフォーマンス大きくなったりする。ムードメーカーって大事。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:29▼返信
発達障害は一見人当りが良い
だが実際に仕事をやらせてみると常人がしないミスを連発するし
精神的に負担がかかると発狂する人間を職場で何人も見てきた
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:29▼返信
>>4
多分、「人事担当なんて人柄よりも学歴重視のくせに」…みたいに思ってたって事じゃない?

性格重視そのものを綺麗事と言ってるんではないと思うよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:30▼返信
>>57
はい!
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:30▼返信
>>35
外面や印象すら悪い奴はどんな高学歴だろうが取りたくないって話では?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:31▼返信
こういうので自分は選ぶ側だと思ってるやつが一番性格が悪いというオチ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:32▼返信
でも賃金は安いからやりがいゼロ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:32▼返信
儲かる人材をとれ
育てろ
自分が快適になる職場作ってんじゃないんだよ
まぁ無理なのは分かってるが
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:33▼返信
相手を優しい気持ちにさせる人柄の持ち主が求められるのであって
自称優しくて真面目だけど皆に怒られたり冷たくされる奴はお呼びじゃないの。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:34▼返信
>>65
逆だわ
低賃金を受け入れるだけで企業に人生丸投げして思考停止していられるぬるい環境なんだよ
日本人はそれを捨てたく無いだけ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:35▼返信
>能力なんていくらでも仕込めるが

二言目には新人こそ資格や経験などの即戦力とかドヤ顔で言うとる様な
人材育成する気・能力ゼロの企業が性格云々とか言うと更に始末が悪い
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:35▼返信
まぁ性格だろうが能力だろうが欠けてる者なんて誰しもにあるからね
能力は取り返しがききやすいんだろうけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:35▼返信
>>66
じゃ無能な人材は解雇できるようにしようよ
ジョブ型雇用にしようよって話だね
まぁこれ言うと日本人は黙っちゃう訳だけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:35▼返信
正しく仕事を振り分ければ性格なんか関係ないけどな
1人機能しないだけで回らなくなるなら上司が無能なのが要因や
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:35▼返信
一般兵に期待しているのは特別な能力ではないってことなんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:36▼返信
日本の社会が歪すぎるんだよ
みんな大学行くくせに大学で勉強したこと仕事に活かせる職に就くことなんて稀だもの
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:37▼返信
>>69
そんなのないよ
新卒採用している企業でそんな事言う企業はない
中途なら別だけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:38▼返信
>>74
そりゃ新卒カードのために大学に行くような国だもの
30年間で大卒は増えまくったけど
社会的には何のプラスの効果もないという事実がある
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:38▼返信
(ただし最低限の知能と常識があるやつにかぎる)
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:38▼返信
この話題で韓国マウント取ってくる奴が出ないのは珍しいな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:39▼返信
>>74
まぁその大学で学んだことを活かす仕事についた一部の頭いい人達のお陰で儲けてる国だけどね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:40▼返信
優しい奴でも現実知ったら変わるよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:40▼返信
>>72
こういうのが職場を混乱させたりギスギスさせてるんだろうなw
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:42▼返信
能力関係なく居ると空気をギスギスさせて全員の仕事効率を下げる人間性カス社員を取るリスクの話をしてるのに、
しつこく能力論に持っていこうとするコミュ障はどんだけ空気読めないんだよw
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:44▼返信
人格が一番修正できないからな。ただの無能は管理をカリカリにやれば希望はある。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:45▼返信
ちまきのコメント書いてる奴が馬鹿のクセに偉そうに講釈垂れててワロタw
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:46▼返信
間違いを指摘されたときに、他人を攻撃しだすやつとか、割とどうにもならないからな。ジジババに多いが。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:47▼返信
指示を聞かない、やる気がない、ルールを守らないやつは優秀でも使い物にならない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:47▼返信
端から見て会社が時々イミフムーブに走るのはあたおかが上に行きやすいことの証明になってる
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:48▼返信
>>79
いやいや、日本は一億総中流と言われた国で、エリートは全く機能してないだろ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:50▼返信
>>88
君もしかしてバカ?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:51▼返信
日本の企業の上位陣がクズだらけなのに何を言ってるんだか
それなら採用された時点万年平社員確定させられたようなもんじゃん
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:51▼返信
>>4
で性格が良いだけの無能が入ってきて現場に負担を掛けるまでがセット
育てろ?育つ気がないのに?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:51▼返信
>>86
この場合の優秀ってその本人が勘違いしてるだけのパターンと現時点は優秀でも将来的に伸びないパターンが多いしね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:52▼返信
日本の会社は距離感近すぎてバグってるからそうなる
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:52▼返信
>>6
それは訓練されてるか訓練したやつ
普通にお前の会社にもいるし、別にガイでもない
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:56▼返信
上司からチョットした事を指摘され、わかりましたで終われば良い所を、周りもしてるじゃないかと噛みついて余計面倒にしてくれた人
何か言われると攻撃と受け取り反論しなきゃ収まらない性格の人って一緒に仕事するとメンドクサイ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:56▼返信
>>11
上に評価のいい無能を何で育てられないんだ!って上の評価が無駄に下がる
やる気が無くなった教育係や上司が辞める
無能が残る
こうなるんよ
やめこそしなくても出来る奴のやる気がマイナスに転じることもある
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:57▼返信
>>19
そうそう素直さは大事だな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 08:58▼返信
>>91
君は何と戦ってるんだ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:00▼返信
いざ働く側にならなくてもわかるだろボンクラが
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:01▼返信
発達障害者は何としても避けなければならない
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:02▼返信
>>71
いやその方が気楽だよ
辞めるに辞められない方が苦しい
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:02▼返信
これ言ったらダメじゃね・・・?
演技される
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:06▼返信
人を騙して売りつけるタイプの営業とかだと性格が良い人は不向きだろw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:09▼返信
※46
君は性格が悪そうだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:11▼返信
能力は後からつけれないぞ
才能の差ははっきりと出る
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:12▼返信
人柄、性格がいいかどうかと言うより
この人と一緒に働きたいと思うか
を基準にする事が多いと聞く
合うか合わないかの面接官ガチャってあるよな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:12▼返信
>>1
犬はワンワン
猫はニャーニャー
日本人はコミュ力!コミュ力!!
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:13▼返信
無職で低学歴の性格が悪いクズとか、こんなゴミみたいな奴はどこの職場もいらないからな


もし入ったとしてもすぐ誰かと揉めて会社辞めていくタイプのゴミ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:14▼返信
>>105
学生時代の成績でその会社の仕事の才能が判定できるなら人事も苦労しないわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:14▼返信
誰が相手でも同じように接することが出来るのも性格の良さの一つなんだろうな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:14▼返信
>>8
日本ではそうだろうな
海外だと無能はいらない
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:17▼返信
>>34
人当たり悪くて性格いい奴普通にいるだろ
勘違いされやすい奴
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:17▼返信
会社に役に立つ能力を付けるには性格が良くないとね
昔は一度能力を身に付けるともう学ばなくていいから
性格が悪くても良かったのだが今はそうでもない
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:17▼返信
学歴高いのに色々常識的におかしい人の正体はアスペ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:18▼返信
30年無成長の国らしい
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:18▼返信
※108
この記事は「高学歴でも性格が悪い人は採りたくない」って主張だよ
ちなみに憎しみだらけのコメント書く人は性格良さそうに見えないよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:19▼返信
>>30
逆もそうだろ
性格良くて見逃されるのはある程度能力がないとダメだ
どんなに性格良くても足手纏いはそりゃ嫌だよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:21▼返信
>>114
医療関係者でもないのに他人を障害者呼ばわりしてはいけない
これは一般常識だ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:21▼返信
>>60
お前もそのうちの1人だけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:21▼返信
>>49
そうやって酷使された結果病んで辞めちゃうんだよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:21▼返信
お前らが馬鹿にする周りと同じものを見て同じものを好む量産型人間って
多数派だから職場で絶対に浮かないし、周りをイラつかせたりしないから
回り回って一番重宝されるのよね
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:22▼返信
お前らは働いた事無いからわからないんだろうけど、高学歴ほど人当たりが良い人が多いよ

低学歴が多い底辺職の職場ほど性格悪いクズが非常に多いのが現実
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:22▼返信
こういうとき無能って出してくる奴は確実に性格悪いのは分かる
そもそも無能とは一言も書かれてないのに、無能よりマシ!って発狂しすぎ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:24▼返信
周りの人から見て能力が高いのに性格が悪い人は、本人が職場自体に不満持ってるんじゃないの?
同僚を見下していて賃金に不満があってそのうち辞めていくような人。
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:26▼返信
※122
つまり人当たりが良くない君は低学歴が多い底辺職の職場に居るということだね
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:27▼返信
>>123
お前も性格悪い側だぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:29▼返信
面接でそんなん分かれば苦労せんだろ…
明らかな地雷を回避できる程度だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:30▼返信
俺が思うに性格の良い人間を集めるのではなく
性格の悪い人間を入れないでいいと思うけどな
後日本人は距離感がバグってる
もう少し距離をとって仕事した方が良いと思う
アットホームすぎて精神病んで人当たりが悪くなってるケースがよくある
ある程度距離をとってたら相手の性格なんて気にならなくなるだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:30▼返信
どんなに性格が良くても能力低いならやっぱりどうしようもないよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:33▼返信
>>91
育つ気がないやつは性格悪いのでは?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:33▼返信
人間性が終わってる屑が人事に配属されたのを見た時は、この会社大丈夫だろうかって思った
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:35▼返信
>>6
正直攻撃してこなければ性格の良し悪しなんてどうでもいい
性格悪いって言われる奴は他人を攻撃してくるから嫌がられるだけだからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:36▼返信
能力が高い人が集まる職の人→やっぱり性格大事だよね
能力が低い人が集まる職の人→能力!能力!!
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:37▼返信
>>109
誰も学生時代の成績の話なんてしてないけど
才能は後天的になんとかなるものじゃない
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:40▼返信
あのさぁ、お前らもう少し仕事に集中しろよ・・・
性格とか社内政治ばっかやってるからそんなくだらんことに意識が向くんだよ
下らんコミュニケーション捨てて、目の前のやるべきことに集中しなさいよ
職場でのコミニケーションなんて最低限でいいんだよ、仲良しごっこなんてくだらんことやりすぎ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:41▼返信
>>133
いやそれ逆じゃない?レジ打ちとか能力関係しない(能力の低い人の集まり)なら
性格いい方がいいけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:44▼返信
性格がいい人がいいといって性格がいい人とったけど他の人が1日で終わる研修が一週間かかってな。さすがにどうしようもないということになった。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:45▼返信
>>135
こういう奴が全体の効率を著しく下げるのでお祈りすべき
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:47▼返信
そもそも性格が悪い人間が能力が高いみたいなのを前提で話してる奴がいるのがおかしい
性格も悪いし能力も低いみたいな人間を引く可能性がある
組織にとっては1番救いようがない
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:48▼返信
>>138
なんで?逆でしょ?無理なコミニケーションとるから人間関係で悩んで職場がギスギスして効率落ちるんだろ?
君は会社に依存しすぎだ
会社は友達を作る場所じゃないんだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:49▼返信
>>112
アニメか漫画の見過ぎだろお前
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:49▼返信
自称優しい奴って9割人間関係が伴ってないただの独りよがりだし
周りを性格悪いクズだと見下してるから結果として自己評価がそうなっただけ。
そういう奴に限って「女は優しい男(俺)じゃなくてDQNを選ぶ」とほざくけど、普通に性格で足切りされてるんよ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:50▼返信
※139
藁人形論法(ストローマン)だね
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:50▼返信
明らかな性格難や態度に欠陥がある人ってぶっちゃけ1人で普通の人の10人分くらいの成果出せてやっと入れるか入れないか考えるレベル
こいつらの管理コストって馬鹿高いし大体周りの普通の従業員のやる気がなくなる
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:51▼返信
暴力で生きてきた人間が暴力以外にコミュニケーションをする方法を知らんのと一緒だよ
性格の不一致で人は簡単に暴力に走る
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:52▼返信
面接って言う短時間でみんな猫被ってる中、性格の良い学生採れたって思ってるなら思い込み
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:52▼返信
そりゃ上の人間からしたらパワハラし易いもんね
歯向かってきたら困るじゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:52▼返信
※142
君のような誰かの罵倒ばかり書く人って自分は性格いいと思ってるの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:53▼返信
あと無理なコミュニケーションは辛いって言ってるけど実は大多数の人間にとってはそれがちょうどいいコミュニケーション頻度だとしたらどうする?
自分がズレてるだけって可能性は考えたことないの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:54▼返信
いくらそいつが良い仕事しようが
周りを巻き込んで悪口まで言ってると
言われてる方の作業効率落ちる
そのうち辞められるとこのご時世補充なんかない
そいつらが穴埋めするはずも無い
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:54▼返信
性格の良い悪いっていうより相性なんじゃないかと思う
ただシンプルにその職場に合っていなったってだけじゃないかな?
それで性格が悪いとか無能とかレッテルを貼るのは良くないと思うぞ
環境を変えれば有能と呼ばれたり気の合う奴いたら性格悪いなんて言われないしな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:55▼返信
揉めたくないから職場ではあまり強い言葉を使わないようにしてるのに

性格悪いクズは「この人には何言ってもいいんだ!!」ってすぐ勘違いする糞ガイジなのをよく知ってる

↑こういう性格悪いクズは舐めてくるから、そいつにだけはキツく当たり散らかした方が良いマジで
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:55▼返信
攻撃的な性格の人がコメント欄に集まってくるのが面白いな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:55▼返信
>>60
発達障害は一見人当たりが良い ←?????
ADHDみたいなマシな部類のことを言うとるんやろがこの世にはASD+NPDみたいな初対面からゴミみたいなのもおるんやで
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:56▼返信
いちいちすぐ周りと揉め事起こす奴なんて会社は欲してないのよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:56▼返信
>>140
それで勝手に効率落ちてるのお前だけ
どうせ能力もカスなんだからさっさと引きこもって、どうぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:57▼返信
>>151
そういう奴も多い
が、根本的にどうしようもない性格ドブスもいる
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:58▼返信
今の時代は従業員不足だから周りの従業員を辞めさせる可能性が高い人間はいらんのよ
そこら辺も分からないから社会で上手くいかないんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:58▼返信
>>153
まあ実際自覚ある奴は会社な迷惑かけてないと思うぞ
問題起こすのはむしろ自分は性格がいいと思い込んでる奴だからな
だからここでコミュ力が大切って言ってるやつの方が会社で問題起こしてる可能性がある
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:59▼返信
こうやって無能な新人が送り込まれる
人事は現場の苦労がわからないからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 09:59▼返信
>>135
コミュニケーションは最低限でいいって姿勢こそ、組織にとって害悪
大抵の場合、それ言ってるやつは最低限すらできてないしな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:00▼返信
心で何を思ってるか、言葉に出さなくても
ふとした時の態度や表情に出るから意外と相手に伝わってる。
他人から酷いことを言われる人は自分自身にも落ち度があるんだよ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:00▼返信
今は無能でも育てればいいから
性格難のほうがいらない
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:02▼返信
一昔前のパワハラ人材とかマジで今の会社には不要
とにかく従業員を一人でも多く定着させたいのが今の企業
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:02▼返信
会社の飲みニケーションで上司からパワハラ説教された時はマジでビックリしたな・・

飲み会で人間関係を良くするとか出世ガー!!は老害のジジイ達の大ウソだったのがマジでわかった
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:03▼返信
>>162
何が言いたいかよくわからんが、全部その通りだったとしても
許容されないレベルの落ち度あるのは酷いこと言ったやつだけだからなそれ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:03▼返信
>>159
個人的体験談の感想を書かれても同意も反対も無いわ
皆それぞれ違う人生を生きてるのでな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:04▼返信
>>156
意味わからん、なんで仕事に集中して効率落ちるんだ?そこを説明せずにただの人格否定の返信しかしない、そういうところコミュ力ないね
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:04▼返信
無能で性格悪いとか、最低最悪のゴミクズ野郎やんけ そりゃ人生詰んだ無職になるわけでww
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:05▼返信
というより今はあまりにも従業員を定着させたいがために一応客であるモンスタークレーマーさえも切る動きをしてるような世の中だぞ
周りを辞めさせる可能性が高い従業員なんて本当にいらない
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:05▼返信
>>165
今いい歳したおっさんたちが若い頃の会社飲み会は、その時のおっさん達の奢りだったからな
それが今は若い奴らと割り勘で偉そうに飲めるんじゃ最高だろうな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:06▼返信
>>161
具体的に教えてくれるか?
純粋に君の考えが気になる
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:06▼返信
そもそも性格の良し悪しをどう測るんだよって話もあるんだけど。
性格が良くて友人の飲みの断りが出来なくて毎日遅刻してくるやつは性格がいいという分類でいいのか?
人事がいう性格のいい人間ってウェーイ系だぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:07▼返信
というより会社で働くなら仕事中の性格くらい猫かぶれって当たり前の話やん
それさえ出来ないでブーブー言ってる奴ってなんなの?
性格難の被害を受ける周りは迷惑なんだけど?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:07▼返信
>>170
モンスタークレーマーを切るのは他の真っ当な客のためでもある
安全衛生と似たような問題だ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:08▼返信
>>173
つ 反応の1つ目のコメント
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:08▼返信
>>2
雨降ってるやんw
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:09▼返信
すごく分かる
職場でもあいつは仕事ができないとかサボるだの延々人の悪口か愚痴言うおっさんいるけど1番嫌われてるのはそいつだっていう
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:09▼返信
シンプルに考えて性格が良い人と一緒に仕事がしたいよね
能力が低くて誰かに迷惑掛ける人を思い浮かべて叩くような人は
おそらくそうではない側の人だ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:10▼返信
>>172
その質問の時点でズレてるわ
コミュニケーションに難があったら仕事に支障があるなんて、議論の余地ないだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:10▼返信
みんなしてヤイヤイ言ってるけどさ、
ここはハチマなんやぞ?
ナマポの破棄だまりやwww
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:10▼返信
>>173
なんで性格いいやつが毎日遅刻する前提なの?
遅刻しないのは当たり前だろ
あとそれ言い出すなら性格悪い奴も性格も悪い癖に毎日遅刻するどうしようもないクズの可能性だってあるだろ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:10▼返信
つーか性格の良さって能力だからな
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:11▼返信
>>178
それは職場あるあるだね
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:11▼返信
>>176
つまりウェーイ系は性格が良いってことになるんだが。
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:11▼返信
>>173
仮定がおかしいわ。客観的に見たらどう考えても性格悪い扱いだろそいつ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:12▼返信
マジで今の企業は従業員を苦しめるような人間は客でもいらない、もう来ないでってなりつつある
大企業ほどその傾向が強い
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:12▼返信
>>180
君はコミニケーション力が低いね、会話する気ないじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:13▼返信
>>182
性格が良いといっても尺度がどこにあるかの話なんだが。
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:14▼返信
>>188
>>161に具体的な説明求めてる時点で会話無理だろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:15▼返信
>>155
まず上司からのパワハラ・モラハラが無くならないとね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:15▼返信
距離感が近いから人間関係で問題が起こるんだよな
日本は土地も小さいから狭い職場でぎゅうぎゅうで仕事してるから
物理的にも心理的にも距離感が近すぎる
だから性格のいい子を求めるんだろう
だが本来やるべきは距離感を離すことなんだろうけど
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:15▼返信
>>173
性格悪い人ってこうやってすぐ性格いいひとを不当に貶めようとしてくるよな
性格がいいことと毎日遅刻することを無理やり結びつけて性格がいい人を叩こうとしてる
マジで社会でうまくいかない理由ってそういうとこやぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:16▼返信
>>186
だからそういうとこだぞ。結果的に自分に都合のいい人を性格が良いって言い出すなら
それこそ能力が高くて遅刻もせず仕事をきっちりこなすやつはどんだけ性格が悪くてもお前は性格が良い方に分類するんだろ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:17▼返信
そもそも仕事の悩みで1番真っ先にやり玉に上がりやすいのが人間関係の悩みなんだからそこら辺を改善しようとするのは当たり前やん
むしろ従業員の望みを叶えてくれる良い企業やん
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:17▼返信
>>193

実際にそういう奴がいて性格は良いのにって惜しまれて辞めていったよ。
お前こそ社会でうまくいかない理由ってこういう事実を認めないとこなんじゃないか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:18▼返信
以前の職場を思い出したら、性格悪いクズは同僚と揉めて辞めていったのを思い出した

性格良い人→誰かがミスったらお互い助け合う

性格悪いクズ→誰かがミスったら貶してずっと責め続ける

↑こんな感じだった印象 んで性格悪いクズと性格キツい奴がカチ合って揉めて辞めていったのを見た
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:18▼返信
性格悪い人「性格がいい人ばかり持ち上げれるのはおかしい!」

いやじゃあお前も性格良くなれよって話ですわ😅
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:19▼返信
>>195
同僚や部下や上司が仕事が出来ないこともまた悩みになるんだが。
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:19▼返信
とりあえず記事はそんな文脈じゃないのに
「上司にパワハラされて残業強いられて潰されるー」言ってる奴は
その被害妄想を治せよw
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:20▼返信
>>198
お前のいう性格のいいやつってお前の都合のいいやつだろ?そんなやつ居ないって。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:20▼返信
>>190
コミニケーションに難があって仕事に支障があるって今のお前のコメントやんけ
今回の記事だと、性格悪い人がいるとみんなイライラして生産性落ちたり苦情くるって話やん?
心理学的にも会社で仲良くするのは良くないって言われてるのよ、アットホームなのが多いけど、それだとメンタルが病むんだよね。だから距離感持って仕事は仕事と割り切って必要最低限なコミニケーションしましょうって俺は言いたかったんだよ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:21▼返信
>>173
遅刻魔は普通に性格悪いけど、大丈夫?
学校と同じ感覚で言ってる学生さんなんだろうけど、
職場やプライベートでやると言語道断の迷惑行為やぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:22▼返信
>>198
そもそもお前自身が性格がいいとは思えないんだが。不要なレッテル貼りに一方的な意見。
それよりまだ性格についての分析しようっていう方がマシ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:22▼返信
>>202
それなのにコミニケーションで生産性が上がるみたいな話してるからどういうことだろう?ってシンプルに疑問に思ったんだ
そしたら会話にならなくなったから困ってるんだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:23▼返信
>>199
まず性格の良さと仕事の能力は関係ないですよね?
なんで性格がいい人は能力が低いって思ってるんですか?
あと1番やり玉に挙げられやすい悩みって言いましたよね?
まずは1番多い悩みを潰すのは当たり前でしょ?
そんなことも分からないの?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:23▼返信
>>183
これマジでそうなんよな。仕事が出来なかったらそもそもゴミカス扱いだから。
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:24▼返信
性格悪い奴ブチ切れで草
こりゃ社会でうまくやっていけませんわ🤣
だから性格いい人間に嫉妬するしか出来ないんだなあ😂
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:24▼返信
>>187
それ能力が低くて従業員を苦しめるやつも同じやけどな。
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:26▼返信
性格悪い人「ぼ、ぼくももっと持ち上げろ〜!性格いい人だけ優遇するな〜!!!」

wwwwww
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:27▼返信
>>206
トレードオフなんだよ。面接の時に性格のいい方を優先するか仕事が出来る方を優先するかって話になる。
いやそもそもお前の発想がおかしい。性格が良いなら良いといったならいいというのは性格がよければ仕事が出来なくてもいいという話なんだよ。言ったことに責任もてよ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:27▼返信
>>194
人事が採用したい人物についての話なんだから「自分にとって都合のいい人」で正しいだろ
言い方めっちゃ悪いけど
否定しようって結論ありきでゴネてるだけやんお前
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:29▼返信
>>205
>それなのにコミニケーションで生産性が上がるみたいな話してるから
レス辿ったけど無いぞそんなの
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:29▼返信
>>10
面接を性格診断やと思ってたんや君
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:30▼返信
長く一緒に過ごす可能性がある人間関係なら性格がいい人がいいに決まってるじゃん
そこらへんさえ分からないのは性格の悪い無能なんだろうなあとしか思えない
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:31▼返信
仕事に人柄は関係ないよ
どうせ無理な仕事押し付けようとして拒否されたとかだろ
従順な奴隷だけが欲しいと正直に言え
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:31▼返信
エアプ
人事が人を選ぶつもりでいるのが間違ってる
話にならないレベルの最低限の足切りとかはやらせるけど
現場で使えるか一緒に働けるかは現場の責任者が判断するしそれを超える判断は役員面接とかになる
実際の仕事は人事関連の事務雑務がメイン
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:32▼返信
今はパワハラまがいなことなんて許されない世の中だし当然でしょ
普通に周りと上手くやることを覚えればよくない?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:33▼返信
>>208
やめたれww
性格悪いクズは社会不適合者で、会社にもネット上にも居場所が無いゴミクズなんだから

ネット上の「荒らし」ってこういう社会不適合者がメチャクチャ多いしな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:33▼返信
これにキレてる人ってパワハラしてそうで怖い
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:35▼返信
別にうまくコミュニケーションはしなくていいけどコミュニケーション下手くそなのはやめろって話でしょ
実際仕事するなら大切なことだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:36▼返信
そもそも人事のいう性格が良い人間って学校でいうとカースト上位のウェーイ系だからなぁ。女を食いまくったりしょっちゅう飲みに行ってるやつだぞ。性格が良いから女を食いまくるし性格が良くて友人が多いから飲みに行く。性格を優先するとそういう奴ばかりになる。
だから大学の教授とかでもカスばかり先に内定をもらうって言ってるんや。
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:36▼返信
そもそも社会人なんだから周りともうまくやっていけるように猫被れよ
私生活と仕事は分けろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:37▼返信
>>222
それは普通に偏見じゃない?
人事がそういう人をいい人間と判断するとは限らないでしょ?
さすがにその決めつけはおかしくない?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:38▼返信
>>222
まあ企業からすりゃ、こんなこと真顔で言い出すやつなんてそりゃ要らんわな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:38▼返信
日本は生産性が低いのはこういった事にも原因があるんだろうな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:39▼返信
必死に性格いい人の足を引っ張る性格の悪い人がいるなあ
そんなことやってるから社会でうまくいかないんかだよ?
周りの人はそういうあなたを他人の足を引っ張ることにだけ血道あげる駄目な奴だなあって思ってるよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:41▼返信
仕事にコミュニケーションは不要とか言って拒否ってるやつ、周りは迷惑してるからな
その姿勢貫きたいなら組織に入らず自分でなんか商売しろよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:41▼返信
性格の悪い人は性格のいい人の足を引っ張ってないでそれこそ自分の言う通り仕事だけに集中してなさいよ(笑)
仕事だけに集中しろって言ってる割に他人のこと気にしすぎなんじゃないの?(笑)
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:43▼返信
>>227
でもそういう人って仕事回ってこないから暇で時間あるし
人の足引っ張ることに関しては優秀なんだよな
だから敵にしたら厄介だけど、味方にしても寄生されて厄介っていう
上手く関わらない立ち回りを要求されてめんどくせえ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:45▼返信
そもそも人事の好む性格のいい人間=ウェーイ系って言ってるの偏見も甚だしいよなあ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:47▼返信
まず大前提として能力が高い奴は大学から教授推薦で入ってくるからな。
普通に就活してる奴らに能力が高い人間なんて居ないね。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:48▼返信
性格悪いゴミクズ野郎がイライラしてそうw
こういうクズってプライベートでまともな友人が誰もいないから、会社の飲み会とか好きそう
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:52▼返信
変な奴一人混ざるだけでえらいことになるしな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:53▼返信
※232
教授の紹介は自力で就職が決まらない学生が多い
そうでもなければ学生だって教授に借りを作りたくないからな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:54▼返信
>>232
君は性格とはまた別の部分が悪いようだ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:56▼返信
>>234
下手すりゃそいつのせいでまともなやつが辞めるまであるからな
ほんま勘弁して欲しい
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 10:59▼返信
これはわりと真理

ここの豚はマジで害悪にしかならない

マンガの三下や悪役みたいな人間が実際に存在することに驚く
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:01▼返信
>>211
なんで世の中には性格良くて仕事できないやつと、性格悪くて仕事できるやつの二種類しか居ないのが前提やねん
能力がある程度の基準を満たしていれば、あとは性格・人柄が採用の決め手になるだけのことやんけ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:01▼返信
女性は特に顕著。服装でわかる。たとえば
年中ノースリーブや履歴書の写真がノース
リーブは性格に問題がある。
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:04▼返信
いや関係ないよ。職場ではみんな良い人のフリするから
仕事の領分越えたとこまで踏み込んでやらせようとするから問題が起きるんだ
元凶は環境(会社)の方

良い人のフリすら出来ない奴、って話ならそれは一般論じゃない
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:04▼返信
>>231
単に社交的で人当たりが良いってだけの人たちを、コミュ障が一方的に敵視してるだけやろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:07▼返信
>>241
世間というものは、君がネットで仕入れた情報よりかは、ちょっとだけまともで優しいんだよ
怖がってないで部屋から出てきたら?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:09▼返信
>>240
それで夏場にオフィスのエアコン切る人だったらその人NGです
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:18▼返信
性格も能力もどちらもある程度必要だぞ
この手の話って、性格よくても能力皆無or能力持ってても性格最悪、みたいな極端な話になりがちだけどどっちも問題起こすからいらんわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:22▼返信
求められるのは品質のいい量産型
ピーキーなスペックの「部品」は
まれに能力を発揮するかもしれないので
ごく少数買えばいい
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:33▼返信
>>10
お前の中では100か0かしかないもんな
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:46▼返信
そして日本社会は終わった
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:47▼返信
お前らの大半が自認してそうな「コミュニケーションは得意じゃないけど、仕事では有能な効率厨」は
客観的に見たら「不要な一言を連発したり、報連相を滞らせたり、後輩の指導をしない悪玉菌」で
仕事の効率よりも組織への悪影響の方が圧倒的に大きいから、いらねえって話よ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:49▼返信
人事に幻想持ち過ぎだろ
あいつらが社内で一番性格悪いぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 11:57▼返信
性格があれだけど能力がある人が避けられるのはおかしいと子供のころは思うが
実際に大人になるとそういう人は有害でしかないことがわかる
低能よりも下なんだよ有害な性格の人は
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 12:18▼返信
ハチマで時間を持て余したオッサンどもが仕事を語ってらwww書き込んでないで仕事しろよ!あ、今は昼休みか?w
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 12:25▼返信
企業は勿論、公務員試験でも人柄は重視してるからな
そりゃもちろん能力ある人は欲しいけどさ、性格とか人柄が破綻したような人物は大抵論外だよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 12:40▼返信
仕事全く出来なかったから困るよなぁ普通に人格とか言われても
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 12:44▼返信
社会人に必要なのは学歴じゃなくて学力なんだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 12:48▼返信
>>254
人格(コミュニケーション能力)が良い人は仕事も出来るよ
人柄や性格ばかりで選ぶと「頭はいいけど馬鹿」が多くなってしまう
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 12:53▼返信
>>248
まず社会に出てから言えよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 12:57▼返信
実際仕事に対して真面目に取り組んでくれるってそれだけで割と貴重な人材だからな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 12:59▼返信
無能はどうやっても無能やでぇ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:00▼返信
日本って本当に管理職が無能だよな
人格に問題があっても能力のある人間達を上手く使って業績を上げるのが管理職の役目でしょ
こんなんだから生産性が低いのよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:04▼返信
そんなのを人事で採用しているから管理職が人を使ってやるより自分でやった方が良いみたいな環境になる
優秀な人を雇って管理職には人を使うのが上手い人を配置する
無能な新人と立場だけ高いお飾り管理職をやめろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:11▼返信
>>111
海外だとそもそも態度の悪さで喧嘩になったら言葉じゃなく暴力やら銃弾やら飛んでくるから性格悪くてもそれを表に出さない
性格悪くてもOKなんじゃなく性格の悪さが表に出ない分他で判断されるってだけな
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:17▼返信
>>91
本文読んだ?一緒に働いててストレスにならない人間っつってんの
あと、人間力高い奴は基本飛び抜けて無能って事はない、多少要領は悪くても必要な事をちゃんとこなせたら割と充分やで
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:17▼返信
友人のエンジニアが管理職に格上げされたけど本人は給料上がったけどプログラム組んでいた方が楽だったと愚痴をこぼしていた
人を使うのに向いている人と現場が向いている人というのを適切に判断して給料なんてのも役職じゃなくてその人の能力で上げるべき
未だに年功序列式の形式を改められないって本当にアホだよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:22▼返信
>>33
性格の良い人間と都合の良いただのイエスマンは全くの別物だぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:22▼返信
人員は多少性格に難があっても優秀な人を
それらの人を管理する人にそういった性格に難がある人達でも上手に使える優秀な人を
そして給料は役職ではなくその人の能力に応じて支給する
何でこれができないかね
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:27▼返信
>>36
憎まれっ子世にはばかるなんて言うけどね
商売していく上で押しが強く計算高いのは必要な素養ではある、タダの嫌な奴が有能だと言う訳ではない
経営者は時に非情な決断を迫られる事もある、だけどクソみたいな人間と働きたいと思う人間はいない、社内に限らず取引先としてもね
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:35▼返信
>>266
非効率だから
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:45▼返信
でもあまりにポンコツだと仕事にならんから厳しいぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:49▼返信
>>268
非効率だから(ドヤァ)

その結果日本の労働生産性は主要先進七か国の中で最低ですw
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:51▼返信
人付き合いは得意じゃないけどプログラマとして優秀な人を勤続年数が長いからと管理職にしたり
役職を割り当てないと給料を大きく上げられなかったり
未だに能力よりもそういったもの見て人事しているんだから本当に駄目だわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:54▼返信
人格なんてのは管理職を割り当てるような人材にだけ気を遣えばいいんだよ
多くの労働者はそういう管理職の下で人格よりも能力を優先して採用しろって
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:56▼返信
そもそも起業もできねえ労働者の能力なんてたかが知れてるからな
能力に大差ないなら性格と協調性で選ぶに決まっとるわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 13:59▼返信
>>271
出世ルートが管理職しかないのどうにかして欲しいよな
優秀なプレイヤーが優秀なマネージャーとは限らんのだし
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:07▼返信
人事に能力よりも人柄を優先してくれなんて苦情を言うような管理職はそもそも管理職として無能
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:11▼返信
管理職をその人の能力じゃなくて勤続年数で選んでいるからこうなるんだよ
管理職は管理職に適した人付き合いが上手で人の関係を良好にできる人材を
労働力となる従業員は能力重視でいい
管理職にすることで給料を上げるというシステムは管理職に勘違いを起こさせるから能力に応じて支給しろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:24▼返信
部署の雰囲気なんてものは一人一人よりも管理職の采配によるところが遥かに大きい
人柄が大切なのは管理職で管理職が人の扱いにたけていれば従業員は性格が悪いレベルでなければ能力重視で採用するべき
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:25▼返信
>>52
既に性格悪いジジババが蔓延ってる職場だと逆効果なんだよな
そういう場所に性格いい子が入ると辞めるか病むかの二択になる
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:31▼返信
ヤバイオッサンだけが残ってる会社だと特にそう感じる
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:32▼返信
>>270
そんな癖のある人材を、選んで揃えて育てて運用するのってさすがに効率悪くね?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:33▼返信
酷いのに限って会社に残り続けるからな
歴の長いオッサンとババアには気を付けた方がいい
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:34▼返信
これはすごくよくわかる 去年バイトでも仕事できるけど年下をすぐに怒鳴ったりキツく注意するおじさんがパワハラでクビになったわ
代わりに仕事できないけど一生懸命なおじさんがはいってきた そっちの人と仕事してる方がよっぽど楽しい
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:38▼返信
>>282
そういった従業員一人一人の問題を上手くコントロールして効率よく仕事をさせるのが管理職の役目なのよ
そういうのはそのおじさんではなくそれを管理する立場にいる人の問題なのよ
それを従業員一人一人の人柄に依存しないと効率よく仕事させられないってのは管理職が無能だから
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:40▼返信
それは上司や同僚がまともな場合に限る
それらがキチだったら仕事出来ない人柄良い人が潰される
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:43▼返信
出世というルートが管理職しかないから勤続年数が長い人をその人の得意不得意に関係なく管理職に配属したりする
その結果職場の雰囲気が悪くなるのを従業員一人一人の人柄のせいとして能力よりも人柄を重視して採用して生産性が落ちる
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:47▼返信
仕事でもなんでもそうだけどモラルのないオッサンオバサンが人材を流出させてるんだよな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 14:55▼返信
クソだけど仕事はできる上司の方が作業スピードはあがるけどな
部下はどんどん辞めて交代するけど
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 15:02▼返信
会社維持できなくなってるところって中堅がいないからな
アットホームで新人でも活躍できる会社が自己中おじさんが牛耳ってるおじさんにとってアットホームな会社って言われてる理由
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 15:14▼返信
じゃあ自分は性格が悪いから採用されないんだね。
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 16:13▼返信
とは言えグレーをまったく許容できない人は
それはそれでめんどくさいんだけどね
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 17:08▼返信
学生の能力なんてドングリの背比べだしな
大学で平均は分かるし
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 17:14▼返信
>>263
横だけど、仕事が出来る人を、ストレスたまらない人っていう分類で、
性格がいい方に分類するのは反則では・・?

性格も良くて仕事もできるのが一番いいのは誰でもわかってるから。
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 17:20▼返信
現実問題として、能力が低い人は、だんだん性格も悪くなるから。

例えば能力が低くてコミュ力が高い人だと、人に仕事をさせて自分で仕事しないとか、人を貶めて自分と対等にするとか
そういう方向に能力を使うようになるだろ?

まぁここで性格が良い方がいいっていってるやつは、そういうやつを「性格が悪い」ほうに分類するんやろうけど。
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 19:11▼返信
>>293
それはない
性格が良い人は何も望まないからな
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 19:18▼返信
本質がクズでも周りに合わせて振る舞える
それが出来ないってことはストレス耐性が低いし知能も低い
共同作業に向いていなさ過ぎる
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 20:02▼返信
>>293
人を思い通りに動かせるのってとんでもなく能力高いのだが・・・
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 01:28▼返信
実際は人柄良くてもミスばかりで余計な仕事を増やす人は周囲を疲弊させるから一緒に働きたくないと言われる
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月04日 06:33▼返信
サイコパス傾向が強い方が
労働ストレスに強いと言う研究結果があるので
ハードワークが普通の職場だとそういう人の方が好まれてます(´・ω・`)

直近のコメント数ランキング

traq