日本では時刻の24時間表記は普通だが、欧米では「Military Time」と呼ばれていて一般人が使うのは奇異に見えるらしい。でも外国のサイトで「日本人はアニメの放送時間を確実に把握するためにMilitary Timeを使用している」と書かれていて、苦笑いする。
— TANK2ROW ✪ 櫻會 (@TANK2ROW) June 30, 2017
日本では時刻の24時間表記は普通だが、
欧米では「Military Time」と呼ばれていて
一般人が使うのは奇異に見えるらしい。
でも外国のサイトで
「日本人はアニメの放送時間を確実に把握するために
Military Timeを使用している」と書かれていて、苦笑いする。
我々オタクは普通に受け入れてるけど、
24時間表記を突き抜けて
「毎週金曜日25時30分放送」とか
平然と書かれてる我が国は凄いと思う。
我々オタクは普通に受け入れてるけど、24時間表記を突き抜けて「毎週金曜日25時30分放送」とか平然と書かれてる我が国は凄いと思う。https://t.co/JDSD2CbsUO
— TANK2ROW ✪ 櫻會 (@TANK2ROW) April 4, 2024
これアメリカで18時とか21時とか話したら???
と返事されお前は軍関係か?と言われたことを思い出した…
これアメリカで18時とか21時とか話したら???と返事されお前は軍関係か?と言われたことを思い出した… https://t.co/GDpHQtsgyd
— シロイスイセイ (@suisei214) April 4, 2024
この記事への反応
・24:00を超えての運用は海外でも珍しいらしく、
理由を聞いて笑うらしい
(※アナログ放送時代、深夜アニメが『木曜日0:30』
という記載だと木曜日の夜に悲鳴を上げる人が多かったため、
業界全体で『水曜日24:30』の表記にしていったという経緯)
・そもそも戦時中に鉄道が24時間制にさせられて
現在に至るので、
日本のもmilitary timeではあるのよね
・欧米は欧米でAM12時とか
わけのわからない表現使ってるんだよな。
・昔、欧州の衛星放送の番宣で
「CET 21:00 / UK 8:00 pm」と書いてあって、
なるほどと思った(CET=欧州中央時間)
・24時以降をさらに加算で表記するのは
おそらく日本の放送関係独特の文化ですけれど、
24時間表記自体は米国ではあまり使わない一方、
フランス語では時刻を正確に伝えるシーンで普通に24時制を使いますよ。
・日付と時間は国ごとの風習がだいぶ奇怪だからなー
05/04/2024とか04/05/2024とか
・シンプルに誤解ないように話してると
24時間表記の方が楽なんすよね、とくに文書だと
慣れなのかも知れないけど
深夜1時というより
25時表記のほうが個人的にしっくり来る
深夜1時というより
25時表記のほうが個人的にしっくり来る


アメリカがおかしい
24時間表記はないと不便
とかの書き方なら間違えないかもしれない
PM8時より20時と表現した方が誤認を防げる
28時は流石に聞かないよな
2chの当時の新アニメスレあされば出てきそう
そんなんだから日本人は睡眠不足なんじゃないか
さすがにその晩(24:30)だった
25時とかなんでわざわざわかりにくくするんだか
日付を挟む場合は余計どっちの曜日か混乱するよな
昼間を越えた先の放送時間を深夜のうちから「今夜」って表現するのは気持ち悪い
アメリカやネットには日本人には馴染めないものがありすぎる
それな
記事には木曜日の夜中に悲鳴がうるさいと書かれてるけど、今の時代実況者増えて何が原因かわからなくね?て感じなんだが、実際アニメでうるさいとか聞いたことないんだが
UAE標準時を適用すればいいんやな
金曜午前2時じゃねえか、しっかりしろ
なお英語圏のイギリスを始め欧州各国は100年以上前に導入してて電車の電光掲示板など広く普及してる
さすがTwitterソース
日本の場合中学生になって試験前に夜遅くまで試験勉強しててたまたまテレビ付けたら夜中なのにマンガ放送してて、番組表で確認してVHSでタイマー録画するようになるわけだがタイマー録画に失敗することが多発してた
今みたいなデータ放送じゃ考えられないが、VHS使ってた時は時間帯間違えるといたい
ずっと午前2時とかにしろって思ってるよ
読めてないのは日本側なのであって
軍隊云々の話は自衛隊は24時をふたよんまるまるとか独特の読み方をしてるみたいだけど
オタクは普通ににじゅうよじって読んでる
「6時の方角」みたいなミリタリー感なんだろうな
むしろ反日が
バカバカしい成りすまししてるようにしか見えん
睡眠時間5時間くらいの人なら余裕じゃね
土曜日1AM2AMで良いだろ
そういえばこれっていつ切り替わるんだっけ
32時とかネタで言ってるのはよく見るけど
特に24時間操業の会社とか勤めてるとな
25:00~
26:00~
27:00~
28:00~
26:00表記ぐらいまでがギリかな
慣れの問題だよな
普通に25時とか言ってくれた方が今じゃわかりやすい
えっそういう解釈?
この場合の悲鳴って実際の声じゃなくて時間勘違いして見逃したっていう意味じゃないの?
だいたいの人は「金曜日終わったぁー今夜は〇〇あるなー」みたいな感覚で生活するからな
24時間表示にしておかないと目が覚めた時刻が
朝なのか夜なのかが分からない
(土)0:30~1:00表記もあるしだからと言って間違えない
ネトゲでよくある朝5時切り替えはどこかの国の時差に合わせてそうなったんじゃなかったっけな?
配信でしか見ないじゃん
これネタじゃなくて割とガチでそういう人多い
海外は日本以上に知能の格差がでかい
日本は日本、海外は海外
便利だと思うなら真似すりゃいいしどうでもいい
正直AM・PMだとぱっと見違いが少なくて事故の元になりそう。
軍で使われるのはそういう意図か?
海外でも24時間で考える人間は普通にいるわ
>深夜1時というより
>25時表記のほうが個人的にしっくり来る
分かるだけで別にしっくりこないけど
変則的な放送すんなよ
アメリカじゃ配信とか有料放送だし0時過ぎとかあんまやらなさそう
それに東部中部西部って時差もあってややこしい
仕事や趣味の一環として見ているなら起きてるだろう
なんとなくチェックなら録画して翌日見るだろう
前日から開いているような雰囲気が出る
これネトウヨは射米青するらしいぞ
昔から深夜番組の放送時間に使われてたぞ
もっと言うとラジオからの輸入だと思うが
海外は20時過ぎたらほとんどの店が閉まって飲み屋程度やろ
あと方角、東西南北の説明でも海外の方は道案内とかで前後左右を手とかでボディアクションで説明するのが普通で日本は指差しで東西南北で道を教えるのが海外の人から見ると異様な光景らしい
海外で東西南北使ってしかも指差しで地図、道の説明するは軍隊の人で最小限のアクションで教えるやり方らしい
それに海外では指を指す事自体あまり良くないらしく人に指さすと怒る人もいるくらいだしな
みたいなのとどっちが良いかという話だな
とりあえず午前12時と午後12時はなんとかしろ
15時とか20時とか未だにパッとわからないからやめてほしい
あとは年が西暦に統一されれば
アメリカ フランス ドイツ スペイン ブラジルで普通に通じる嘘や思い込みやめろよ蛆虫
12:59AMの1分後が1:00AMになって混乱する
アメリカ人って基本的にバ鹿だからな
勤怠関連だったかな
Windows標準の日時入力で25時30分が入力出来ないと言われたり
深夜27時まではあり、深夜28時は早朝4時で
平和ボケが
kg・km・温度も独特やろ
アメリカが世界から取り残されてるんを自覚しろや
どれがお昼?
延長で早朝4時を28時放送アニメとして扱っていた例もあった。
突き抜け表示とか利便性高いのにアメリカ人とか多分概念的に理解できない人多いと思う
少なくとも40年生きててそんなこという人は誰もいなかった
軍や兵器や戦争に強い興味があったら言う人がいたかもしれない
難しいね
例(am12:30=午前0時30分=0:30=24:30)
25時どころか、17時が何時なのかすらパッとわからない
「am12:30」の時点で、馬鹿がコイツって言われるだろw