• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





確かに良かったあの感じ






#最近本当に見なくなった演出選手権

夏とか明るい時の眩しい演出

海の表面の照り返しや窓の外が眩しく

夏って感じさせてくれる感じ




GKj8eV1aYAA-Cei


GKj8eVyaAAAaWK0






実はセル画じゃないと出ない










この記事への反応





これってデジタルで再現できんもんなんかなあ。
シリアスなシーンとかで使われてるのも好き


海のこれはスラダンと美味しんぼのオープニングがすごい綺麗だとおもう

透過光ですね
確かセル画の裏から実際に光を当てて撮影してたようなおぼろ気な記憶…
デジタル化した今ではもうロストテクノロジーですね


知る限り一番最近だと恋物語OPがそれっぽいかなぁ

透過光が強すぎて頭部が欠けてしまっている忍者龍剣伝OVA




たしかにならではの良さがあったよなぁ


B0CQ4CBL3K
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-03-22T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3

B0CJ4BDN1C
アトラス(2024-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CLP9JYPW
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)(2024-02-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6










コメント(334件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:21▼返信
しょーもな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:22▼返信
今ってセル画違うんか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:22▼返信
デジタルでできないわけないだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:23▼返信
気のせい
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:23▼返信
3DCGなら楽勝よw

6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:23▼返信
やってないだけで出来るわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:24▼返信
いや映像になってるんだから撮影処理で再現できない訳ないやろ
できないんじゃなくてやらないだけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:24▼返信
いや再現自体は可能だけど古臭いからあえてやってないだけだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:24▼返信
出来るに決まってんだろwww
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:24▼返信
デジタル処理でいくらでも再現できるでしょ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:24▼返信
さすがに出来るでしょw
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:24▼返信
できないわけないやろ画像貼っとるやん
ポリゴンショックとかの影響じゃないん?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:24▼返信
デジタルならもっとできるよw
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:24▼返信
ポリゴンは悪くねえって!
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:24▼返信
昭和爺のデジタル音痴っぷりよw
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:25▼返信
光量制限あるからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:25▼返信
また令和が昭和に負けたのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:25▼返信
セル画を画像にしてネットで共有できてる時点で不可能じゃないでしょ
不可能なのは手法であって結果ではない
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:25▼返信
さすがに出来るでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:25▼返信
1箇所だけ色の違う崩れる岩のことかと思ったのに…
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:25▼返信
セル画関係なくて草
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:26▼返信
手間はかかるのかもしれないけど最終的には1つの画像なんだからできそうな気もするけどなぁ
またガセ情報じゃないのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:26▼返信
知らねぇことを語り出すお家芸wwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:26▼返信
チン毛かと思った。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:26▼返信
ピカチュウフラッシュはもう出来ないけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:26▼返信
昔は良かったおじさん
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:26▼返信
今はキラキラさせると親御さんからクレームが沢山来るんだよ🥺
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:26▼返信
アニメーターの給料あげろよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:26▼返信
いつの間にか瞳奪われて始まるんだよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:27▼返信
まあデジタルの場合
全体的に白くなるから敢えてやらんじゃないの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:27▼返信
>>17
平成も令和も基本、昭和の溝浚いよ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:27▼返信
>>30
知らねぇことを語り出すお家芸wwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:27▼返信
ドラゴンズドグマ2の魔法エフェクト激しすぎて
いちいち敵も味方も見失って草
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:28▼返信
はいみなさんご一緒に
After Effect
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:29▼返信
昭和のアニメに良くあった点滅するフラッシュ演出も全滅した。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:29▼返信
まあ任天堂のソフトスケジュールも
まっしろしろすけスケジュールだけどなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:29▼返信
アナロ熊
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:30▼返信
>>35
全滅するのは子供の脳だからな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:30▼返信
セルってか例のピカチュウからじゃないの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:30▼返信
セル画って何か目に優しい、デジタルは疲れるんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:30▼返信
出来るかどうかで言えばデジタルでも可能だろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:30▼返信
デジタルでも余裕で再現できるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:30▼返信
デジタルだと再現できないとかある?と思ったらそうかピカチュウのせいか…
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:30▼返信
謎の光 「ピカー」
謎の蝉 「ミーン ミーン」
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:31▼返信
とりあえずポリゴンのせいにしとけばええやろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:31▼返信
できねえわけねえだろっていうか実際出来てるわマヌケが
古臭いから無くなっただけだよ

「劇画調の漫画が無くなったのはデジタルの筆圧では無理だから!」って言ってるようなもん
やれないんじゃなくて需要が薄いだけだよ馬鹿
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:31▼返信
>>40
解像度低いせいで情報が少ないからね
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:31▼返信
グロー効果使えば出来るやろ多分
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:31▼返信
今だってわざわざやらないだけでできなくはないでしょう
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:31▼返信
>>35
部屋を明るくして離れてみてね! ピーピカチュー!
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:31▼返信
派手な眩しいシーンになると自動的に画面薄暗くなるからな今は…
まあこんな演出するならまずはアニメをHDRで作成する方を優先して欲しいかな
機動戦士ガンダム サンダーボルトのUHDBDみたいな眩しい演出の作品もっと見たい
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:31▼返信
ただ使わなくなった技術をロストテクノロジーって言ってない?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:32▼返信
うる星やつら2 ビューティフルドリーマー
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:32▼返信
単純に古臭くて今の時代に合ってないからやらないだけでは?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:32▼返信
世代じゃないと違和感しかない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:32▼返信
>>36
悔しくて任天堂ガーw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:33▼返信
>>37
地デジカ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:33▼返信
※35
なぜか無関係のポリゴンに罪を着せられたアレのことか
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:33▼返信
余計な色変は怒られるのだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:33▼返信
ポリゴンは犠牲になったのだ・・・
アニポケの看板の守護、その犠牲にな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:34▼返信
>>56
何が悔しいの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:34▼返信
言うほどこの演出好きだったか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:34▼返信
老人は時代劇だけ観て懐かしんでてくれ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:34▼返信
できるけど画面が暗くなるだろ今なら
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:34▼返信
デジタルで再現するのは簡単だぞ
ピカチュウ問題が出たから自主規制してるだけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:34▼返信
90年代に妙に流行ってたよなこの演出
やたら静寂なのw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:35▼返信
むしろデジタルの方が簡単だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:35▼返信
いまは実写みたいなリアルな背景に寄せてるから
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:35▼返信
※12
やったのはポリゴンじゃなくて電気ネズミのほうな?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:35▼返信
光が揺らぐ感じが難しいんだろうね
不可能ではないけど背景もセル並みに動かすとかしないと
出崎統みたいにデジタル時代の新しい演出を発明してくれ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:36▼返信
CGじゃだめなん?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:36▼返信
ポリゴンってなんて鳴くの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:36▼返信
部屋を明るくして離れてみてね! ピーピカチュー!
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:36▼返信
今のアニメってマジで劣化してるからな
今のアニメを観て面白いって勘違いしてる奴は可哀想だ
75.アニメ撮影さん投稿日:2024年04月08日 18:36▼返信
BGT光は今もよく見るし、海がギラギラしてるのは銀パラって言ってたまにやる。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:36▼返信
>>74
可哀そうな老害がいることしかわからんwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:36▼返信
今の技術でやるとしたらUltra HDRでしょうな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:37▼返信
波間に反射する日光の再現は今でもできる。っていうかいまの方が簡単。
問題はそっちじゃなく手描き。手描き感を出す方が手間が掛かる。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:37▼返信
できるけどやらないだけだろう
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:37▼返信
デジタルでも注文すれば簡単に作れそうな技術
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:37▼返信
デジタル化進んで流石に描きのレンズフレアとか無くなったよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:37▼返信
>>74
呪術とフリーレンはバトルが凄いぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:38▼返信
需要があればソフト開発会社が手軽に再現できるようにしてくれる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:38▼返信
出来ない演出なんて無いだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:38▼返信
人間が無理でもそのうちAIができるようになるんじゃないか
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:38▼返信
>>56
事実なので悔しいのか?w
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:39▼返信
>>74
今でもAKIRAと攻殻機動隊GHOSTが最高作画だから。これみたらディズニーやジブリとかで作画すげーとか驚かなくなるし
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:39▼返信
ポケモンがアニメを次の段階に押し上げたからな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:39▼返信
貧弱な現代っ子が体調崩して母親がヒステリー起こすから
今はできないんだぜ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:39▼返信
ポリゴン「やったのはあのネズミです!」
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:39▼返信
>>81
実写でフレア演出をここ20年ほど見たことがないか気がする
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:39▼返信
まあポケモンアニメも衰退したからね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:39▼返信
>>61
セル画バカにされて
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:39▼返信
普通に出来るよ
ポリゴンショック以降強い光使うことに自主規制かけるようになっただけ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:39▼返信
古の手法は謎の光として受け継がれた
96.プリン投稿日:2024年04月08日 18:40▼返信
>>1
お前の人生がなw
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:40▼返信
>>87
部屋に引きこもってずっとレーザーディスク見てそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:40▼返信
>>93
バカがいることしかわからん
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:40▼返信
※87
そらそうだろ。ディズニーとジブリから学んだんだから
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:40▼返信
のっぺりした絵で好きくない、セル絵最強(^^)ノ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:40▼返信
これやると作画の手間が減るんだよ。デジタルだとそんなことする意味ないからやらないだけ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:41▼返信
演出論でなく技術論だねえ
昔はこういう雑なことしか出来なかったから気づけたんだろうが
今は細かく出来るようになって
なくなってはなくて見落としてるだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:41▼返信
>>95
股間とオッパオが光ってる・・・
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:41▼返信
>>95
確かにw

謎の光で多用されてるよなwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:41▼返信
>>87
ディズニーが最後に手書きで作ったアニメってなに?
ノートルダムの鐘?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:41▼返信
ポリゴンのせいや
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:42▼返信
透過光か懐かしいな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:42▼返信
>>95
セルがでしかできないを完全論破www
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:42▼返信
あの事件でピカチュウが降板させられて他のやつが後釜に入る世界線が見たかった
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:42▼返信
デジタルでもできるよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:42▼返信
AIに効果頼めばいいじゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:43▼返信
デジタルの場合
オーバーレイモードやハードライトモードを利用すれば
簡単に出来そうだけど
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:43▼返信
>>1
明日ちゃんのセーラー服ってアニメで普通にやってたわ
昔ほど光を過剰にしてないだけで、探せば他にもいくらでもあるだろう
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:43▼返信
フォトショとかエフェクトあるやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:44▼返信
いやAfter Effectsなめんなw
T光なんて朝飯前だわ
古い演出表現だからやってないだけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:44▼返信
再現できないんじゃなくアナログの昔は手を抜くためにやってたのに
デジタルの今は同じような事をするには手がかかるからやらないだけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:44▼返信
できる気がする
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:44▼返信
※112
エフェクトはね。それがデジタルに馴染まない
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:44▼返信
覆い焼きブラシやフィルタはほとんどのペイントツールには実装されてる
昔より細かく高度になってるから
画面ぜんぶ覆い焼きなんていう大味な演出が減っただけかと思われる
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:44▼返信
デジタルでもフィルターマクロ1ボタンで普通に再現出来るけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:45▼返信
>>98
悔しかったねえ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:45▼返信
ただ光源をそのまま出すだけのそんな単純な処理ができないわけないでしょ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:45▼返信
知り合いの妹が初代タイガーマスクのアニメを見て
「何このきたないアニメ」とか言っていたのを思い出した
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:46▼返信
セル画しかできないって何?
美味しんぼのスペシャルで終始「お前ら誰だよ」状態を味わえるとか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:46▼返信
>>118
昔はデジタルがアナログに馴染まず苦労してたのに完全に逆転してるもんなあ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:46▼返信
>>121
そうだねぇwwwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:46▼返信
ハーディングチェックに引っかかるからじゃねーの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:47▼返信
なんかアイドルアニメのライブシーンでやっていたような?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:47▼返信
>>40
発色が反射光のCMYKベースだからだと思う
デジタルは発光色のRGB
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:48▼返信
80年代終盤ぐらいにアニメに実用され始めて
5年間ぐらい我も我もと流行っただけに思える
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:48▼返信
今のゴジラとかの映画のCGをわざと昔の特撮の様に見せるようにするようなもんで余計に難易度が高くなるだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:48▼返信
>>35
実写もな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:48▼返信
出崎演出言われなくなって久しいな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:48▼返信
>>105
2009年のプリンセスと魔法のキス
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:48▼返信
いまの流行りはソニーレイだけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:49▼返信
どうでもええ
CGでもうやってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:49▼返信
>>135
任天堂はトリミングだもんなwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:50▼返信
今の労働環境でセルアニメ作ったら、平均何時間残業になるかな?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:50▼返信
>>123
捨てられたおはぎみたいな話やめろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:50▼返信
今でも必要があれば使ってるんじゃね
何でもかんでもやらなくなっただけで
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:51▼返信
へ〜今のアニメって透過光無いんだ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:51▼返信
AIでええやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:51▼返信
>>133
板野サーカスも久しいような?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:51▼返信
AIが進化すれば今後は再現できるだろう
なんなら学習しだいで静止画ならいますぐ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:51▼返信
セル画って画面に飛蚊症みたいなゴミ入ってるのが嫌いだわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:51▼返信
覆い焼きは最近になってインディーのドットゲーですごく見るようになったな
かがり火の周りだけエフェクト掛かってるとかで
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:52▼返信
真夏の日に、暑さで熱気が揺らいでるって演出も消えたよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:52▼返信
デジタルならこんなん朝飯前だよゴキお爺ちゃん
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:52▼返信
新海誠 「閃いた」
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:53▼返信
※144
フォトショ使える奴なら学生でも普通に出来ると思うで
白黒アニメが放映してないからって白黒アニメが作れないわけじゃ無いのと一緒
151.投稿日:2024年04月08日 18:53▼返信
このコメントは削除されました。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:53▼返信
そもそもさあ
今のクソ暑い日本の夏でこんなシーンやったら
クレーム来るだろw
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:53▼返信
ガウスぼかしスクリーンで出来ない?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:54▼返信
>>82
いや、クソだろ
あんなんで凄いってマジで何も知らないんだな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:54▼返信
>>151
劇場版は普通に赤色の血だったなあ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:55▼返信
とはいうものの逆シャアのリマスターではあとからやたらと
効果を加えてキラキラ発光させてるバージョンがあったよな。
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:55▼返信
※145
迅速に撮影しなきゃいけないから
塵や埃取ってる時間がない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:55▼返信
キン肉マンで血反吐を吐くときの演出もこれだったな
当時はあれが地だと主思わなかったが…
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:56▼返信
写真もカラーより白黒のほうが手間や金がかかる
でも雰囲気は白黒のほうがあるよね
ゲームでも零とか
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:56▼返信
いや再現できないわけないだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:57▼返信
アニメはなんで今だに60フレ補間処理しないか謎
テレビ放送じゃ意味ないけどさ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:57▼返信
なぜか関係記事で🐷がアンチ活動を始めるw
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:58▼返信
別に再現できるし、透過光はT光という名前で今でも普通に使うよ
演出として減った気がしてるだけで
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:58▼返信
>・これってデジタルで再現できんもんなんかなあ。

余裕であるだろ。テレビや携帯ゲーム機のモニター、ドアの向こう側を白光させてる
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:58▼返信
>>161
自分で答え出しているじゃんw
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:58▼返信
>>161
やったやつがおる
金をかけたのに結果は散々だったのよw
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:59▼返信
というかそもそもこれみんな好きな演出か?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:59▼返信
※162
中華豚は日本のコンテンツ全てを叩くのが仕事だしな今
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:00▼返信
デジタルでもできるよ
デジタルで出来る演出や特殊効果が増えてやる人が少なくなっただけ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:00▼返信
るろ剣の海や川のキラキラとかな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:01▼返信
ガンダム系のモノアイがギラッと光ったりするときは
今でも必ず使ってるイメージ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:01▼返信
フリーレンが結界を壊すときに
ラオフェンがまぶしそうな表情してたけど
全然明るくなかったのはこれのせいか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:02▼返信
知らんけどデジタルで再現できないわけないでしょ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:03▼返信
フィルムだから良い効果が出てたのにCGじゃ違和感しかないからやらないだけ

まぁ、出来ないでも間違っちゃいないな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:04▼返信
鬼滅の炎系の演出では使いまくってる
エフェクトの範囲や強弱が繊細で複雑になってるから
昔の画面丸ごと効果とは別物に見えてるだろうけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:05▼返信
オーバーレイ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:05▼返信
2クールのアニメのクライマックスシーンに1クールの主題歌を使う演出。
これも最近見ない気がする。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:05▼返信
>>96
これで1が自害したらおまえのせいや
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:06▼返信
無知指摘されたから悔しくて任天堂ガーしてて草
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:06▼返信
※177
いっとき安売り乱発されすぎたからな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:06▼返信
>>178
なるわけないだろw
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:07▼返信
T光は普通に今でも使うけど、画像ようなのギラギラした光はポケモンショック以降の放送規制で暗くされるようになったから演出として使いづらくなっただけだよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:07▼返信
アニメの撮影技術ってすごいのにロストテクノロジー化するのは勿体無いわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:07▼返信
くっころが安売りされすぎて
ネタ以外のくっころが絶滅した悲しみを思い出す
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:09▼返信
>>113
撮影がデジタル化したときから、透過光についてはめっちゃ研究されてて、一応今ではぽい表現出来るようになってる。
でもセル時代から撮影やってる人がいるスタジオじゃないとこの辺り拘ってないかも。
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:09▼返信
再現は余裕で出来るだろうけど
この良さは再現不可能だろうな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:09▼返信
いや、CGで再現できんことないやろ
単純にポリゴンショックのせいでやらなくなっただけなのでは?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:11▼返信
いや再現しようと思えばできるが
リアルな色彩や明暗で夏を表現したほうが綺麗だろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:12▼返信
今のテレビ放送やと光強いとフィルターで明度落とされるんじゃなかったか
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:14▼返信
アニメの撮影技術は上がってるしデジタルで再現できないもんは無いよな
海のキラキラした表現なんて距離感も無くてすりガラスにしか見えないしやらないだけだろ
逆光でシルエットになってる演出も昔は多用されてた気がするが今も普通に使われてると思う
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:14▼返信
デジタルで再現できるとしても
明るすぎて駄目とかなったりせん?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:14▼返信
ポケモン事件以降は明るすぎる演出は控えてコントラストを下げてる
番組冒頭に「部屋を明るくして見ろ」って注意喚起するのはそのせい
記者会見でもカメラのフラッシュに気をつけてくださいって出てる
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:15▼返信
ポケモンフラッシュの効果無くなって残念っていう解釈でいい?
終わってんなこのバカッター
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:16▼返信
普通にできるわ
やらなくなったのはポケモンショックからでは?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:16▼返信
崖の崩れるところだけ色が違うやつとか
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:17▼返信
わいは笑ゥせぇるすまんなんかで良く雰囲気出てる薄暗い陰鬱さが好き
鬼太郎やしんちゃんの暗めの話でさえ子供向けなのにかなり雰囲気出る
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:17▼返信
※189
激しい動きも目がチカチカするから残像のある映像に変換されちゃうんだよな
だからOPでそういうシーンがあると画面が暗くなって変な感じになってたりする
テレビがブラウン管の時代に作られた規制を今もそのままってどうなんだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:18▼返信
ポケモンが日本のアニメを終わらせた・・・
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:22▼返信
ボヤけてる所まで再現すれば今の技術で十分出来るんじゃない?
ただ絵面的に今の作画レベルでやる必要がないだけじゃないかな
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:22▼返信
※2
今は原画と動画が終わったら、全部パソコンで作業する工程になってしまうからね
こういう表明をするのは実際仕上げの仕事で、正直できなくはないがちょっとめんどくさいし
今のテレビは光源制限がありますので、そもそも発光演出はできなくなってる(無理やりやっても結局テレビ局に無理やり暗くされるだけ)
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:23▼返信
ポリゴンのせいなだけやろ
知ったかめ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:25▼返信
ポケモンショックのせいで目の負担になる演出を規制されてるよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:30▼返信
撮影でやりそうな気がするけど
空気感までは無理なんかな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:31▼返信
ゾイドの再放送が今やってるけど
たいしたことない光でも配慮でオリジナルより画面暗くされてるのすげー嫌
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:33▼返信
セル画特有とはいえ、デジタルでも再現はできるだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:33▼返信
光系の演出が減ったのはポケモンのせい
対応のフィルター直後は色が急に暗くなったりが頻繫にあったけど最近あまり感じないだろそういう事よ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:33▼返信
Bloomで再現できるよね・・?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:33▼返信
>>3
デジタルでできない(再現にかなり苦労する)ことは多いぞ
使える色もセル画の方が多い
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:35▼返信
るろ剣のop
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:35▼返信
ライトエフェクトで自然な風合いを出すのは意外と難しいのかね
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:35▼返信
「その着せ替え人形は恋をする」とか「好きな子がめがねを忘れた」とか
作画にこだわってるタイプのアニメでなら今でもやってる
昔ほどギラギラに光ってなくて、自然になじませてるから気づきにくいだけだろう
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:36▼返信
減光とかはテレビとかの再生機側で処理すれば良いじゃないか
何も元データをいじらなくても
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:36▼返信
うおまぶしっ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:37▼返信
そのくせHDRとか言って光のダイナミックレンジ上げようとしたりして何がしたいんだか
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:38▼返信
実際やったら古臭い演出って馬鹿にされるやつ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:38▼返信
セルの枚数で予算が圧迫されることが無くなったと思えば作画の人的コストが全然足りなくなるというね
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:39▼返信
ポケモンショックみたいな点滅は再現できなくなったな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:40▼返信
>>214
点滅がダメなだけよ
ポケモンが多数の被害者を出したのは光の明滅
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:41▼返信
>>217
シンメトリカルドッキング!
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:42▼返信
※212
元データをいじってるわけではなく、基本テレビ局が加工したものだよ
だから画面全体暗くするだけで、円盤は普通に修正前のままで暗くしてないよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:44▼返信
>>214
偽HDRとHDR1000は別物だぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:44▼返信
ポケモンは画面越しで視聴者すらダウンさせるほどすごいってことだよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:45▼返信
※214
HDRって点滅するの?知らなかったわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:49▼返信
>>3
デジタルだと同じものはできない
手前の絵さえ動かせば光は後ろから照らしとけばいいセル画ならともかく、デジタルで一枚一枚を光のエフェクト付きで描いても光の動きの連続性がセル画ほど自然にならない
CGならやれるだろうけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:51▼返信
そのうちやるだろ
技術舐めんな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:51▼返信
毛も放送予定されてるやつかど思ったわ
トムジェリで、逆手にとってトムがその毛を抜いてたなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:52▼返信
再現できないわけないだろ
今でも撮影の仕事でやろうと思えばやれる
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:56▼返信
アホ抜かすなAE触れるなら素人でも1日で再現できるわ。
めちゃくちゃ簡単や
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:57▼返信
たすけてAI
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:00▼返信
デジタルでもこんなんいくらでもできるだろ
なんで出来ないと思うんだ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:01▼返信
100%できるし
手法のトレンドが変わっただけでは
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:04▼返信
作画は昔に比べて段違いに良くなったな
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:05▼返信
>>218
う そ つ き
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:06▼返信
対閃光防御!😎
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:07▼返信
>現在では再現できない
その必要がないってだけなんだけどな
CG処理でいくらでもできるようになったし、
手抜き演出テクニックの一つでもあったからな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:08▼返信
じゃあやんなさいよ定期
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:13▼返信
それだけじゃなくアナログの良さがあるんだよ
テテクノロジーは発展しても技術は失われてるの気づいてる?
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:14▼返信
デジタルでも当然出来るしやってるアニメも普通にある
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:14▼返信
デジタルで再現できない画がJPGとかのキャプチャでモニタに映ってるの矛盾してない?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:14▼返信
技術や時代の進歩で「やらなくなっただけ」のものをすぐロストテクノロジー(笑)とか言っちゃう馬鹿たちいるよなぁw
ゲームでも「今はもうドット絵描ける人がいなくなった!」とかw んなわけねぇだろwwww
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:15▼返信
今は光量が高いと露出落として規制されてるね。
そういう意味では最近見ないかもしれない。
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:18▼返信
だからなんだよって話w
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:18▼返信
出崎の光の演出も好き
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:20▼返信
「透過光のことだろうなぁ」と思って開いたら透過光にことだった
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:21▼返信
HDRで再現できるかもしれないって話があったな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:22▼返信
>>20
同じこと思ったw
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:22▼返信
化物語のカイキデイシュウとカニがデュエットしてるOPがこんな感じだったな
曲名は木枯らしセンティメントだったっけか
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:24▼返信
豚が「任天堂製品は壊れにくい」って大声出す演出すっかり見なくなった
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:26▼返信
>>181
そう怯えるな
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:27▼返信
そんなわけあるかよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:28▼返信
>>224
撮影処理でどうにもならんのかな?
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:30▼返信
やろうと思えばできるんじゃねーの? コストの問題なんだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:30▼返信
ポケモンフラッシュと関係してんのかと思った
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:32▼返信
もちろん再現はできるがコストに見合わないからやらんのだろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:33▼返信
コストに見合わんから事実上「できない」ってことなんだろうな
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:33▼返信
再現できないわけないやん
でも手間は手間なんだろうな
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:33▼返信
暇だからMFゴースト見たけど
おもろいやんけ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:39▼返信
これこそデジタル技術のエフェクトやらでなんとかならんのか?
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:43▼返信
デジタルで再現できないから消えたんじゃなくて「古臭い演出だから消えた」んだよ
ワカメ影と同じ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:45▼返信
>>8
古臭いんじゃなくてポケモンショックが有ったから
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:55▼返信
昔の〇〇は現代では再現できないは、大体再現できる

フィルターとか後処理する方法が限られてたから昔は多用してただけ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:57▼返信
任豚がポケモンフラッシュで病院送りにしたからじゃねーの?
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:59▼返信
出崎統「ダメな絵だな。光で飛ばすか」
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:05▼返信
ポケモンショックで規制されて使えなくなったんだよ
スラダンの再放送でも画面少し暗くなってたし
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:06▼返信
ポケモンショックとかなついな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:06▼返信
>>2
デジタルだよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:09▼返信
>>260
ポケモンなんかより
ガオガイガーOPの方が点滅してるのになぁ?
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:11▼返信
>>20
スーパービーダマンの予選決勝だろそれ
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:11▼返信
強い光はアウトでフラッシュする場面は画面全体を暗くするようになったからなピカカスのせいで
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:12▼返信
※267
ガオガイガーとかその頃のアニメは大体規制されて途中で画面暗くなったり
フレームレートガクガクにされてたな
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:14▼返信
アナログ時代の撮影方法、透過光ですね。
セルが透けるので、透けないようにセルの裏は黒色を塗るのでめんどくさい。
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:14▼返信
再現できるにきまってんだろwwwwwwwwwwwwww
古い感じするからやらねえんじゃねえの
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:14▼返信
>>36
PS3「Cellを馬鹿にしたか?」
セル「セルゲームが発売されるのが楽しみだな」
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:16▼返信
こんなのそれ用のフィルタ作れば一発やろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:18▼返信
別に要らないし、時間勿体ないから辞めたんでしょ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:18▼返信
>>69
ポリゴンに光が反射してとかじゃないのかい
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:19▼返信
>>72
ポリィ😉
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:28▼返信
踏切の絵は空がギラギラじゃないのに海がギラギラ反射してて変だよ。空が切れて異空間があらわれてるみたい。
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:30▼返信
むしろデジタルで発展型のHDRとかあるけど
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:33▼返信
>>161
なめらか過ぎると気持ち悪いんだ
CLANNADのなめらか人形で理解した
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:33▼返信
再現不可能ってことはないだろ
こういう演出の再現しようっていう気概あるやつがいないだけで
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:37▼返信
いつかできるようになるだろ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:41▼返信
ピカチュウ事件も関係しそうだな
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:43▼返信
レイヤーフィルタかければボタン一発で再現できるよ・・・
プロでもなんでもない馬の骨がよくもまあ堂々と断言しきれるなって呆れちゃうよ・・・
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:49▼返信
再現できないわけはないわな
ただ昔ほどお手軽じゃないしわざわざやらんってだけじゃね
昔は適当に光当てるだけでそれっぽくできたけど今だとエフェクトかけて少しいじらなきゃいけないから
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:50▼返信
T光なんて別にセル関係ねえだろ
撮影の方の問題でアナログ撮影とデジタル撮影の違い
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:52▼返信
いや普通にデジタルでもできます。
やってないだけ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:02▼返信
デジタルではもっと繊細な制御ができるようになったから
こんな大味な強い光は使われなくなったというのが正しいな
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:05▼返信





                ※1 デニスロッドマンの丸パクリ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:08▼返信
今はポリゴン(ピカチュウ)ショックの再発になりかねないからハイコントラストな表現を自主規制してるだけじゃね
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:19▼返信
スラダンの水平線の位置おかしいやろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:30▼返信
裏から光を当てるやり方が無理なだけで
同じ表現をするだけなら幾らでもやりようはあるでしょ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:01▼返信
>>181
ブルってて草
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:11▼返信
いやできるだろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:17▼返信
星や水しぶきのような小さなキラキラは
実際にセル画に穴開けて照らしてたからな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:24▼返信
AEでグローやらで再現はできるな
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:26▼返信
というかポリゴンショック以降
こういう眩しい感じの透過光処理は目に悪いので自主規制してる
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:30▼返信
デジタル撮影が始まった当初から「透過光が再現できない」と言われてたね
セル画ならではと言うと彩色を手作業でやっていたので輪郭線が途切れていても問題なく塗れた。今は意図してそういう絵作りをすると決めて準備をする必要があり、大抵は面倒なので塗りつぶし機能でちゃちゃっとやれるように途切れた輪郭線は使えない。大量の枚数を仕上げる前提なので「手間かければできる」は実質できないと同義だ
関連して荒々しい劇画的なタッチに必要なかすれた線、えんぴつ線らしい強弱なんかも敬遠される傾向だ。いまは均一で途切れのない細い線が主流で入り抜きを意識した生き生きした描線はとんと見なくなった。まれに劇画テイストをやろうとする作品(リメイクものとか)もあるがなかなかうまく再現できてない
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:41▼返信
T光=トーカ光
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:42▼返信
全然できるよ。 撮影にセンスのいいヤツが居れば逆算的にエフェクト乗せりゃいいだけ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:46▼返信
京アニ作品とか新海誠とか、むしろ昔より光の表現のクオリティ上がってるわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:46▼返信
ポケモンのせいだろ露骨に映像暗くなったりするし
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:56▼返信
覆い焼き加算で再現はできるぞ
たた絵的に汚くなりやすいからやらないだけやろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:08▼返信
この演出でパカパカさせたのがポケモンのあれなので廃れたのよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:17▼返信
昔のミステリーホラーアニメとかで外は明るいのに部屋は暗い
不気味なシーンで雰囲気出てたな
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:25▼返信
>>178
世界が救われるな
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:27▼返信
>>266
デジタルで作業効率良くなってるはずなのに何で今のアニメは1クール放送で万策尽きちゃうんだろうな?
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:35▼返信
>>300
出来ないよポケモンで問題になったのがこのやり方の演出を使ったものだからやったらダメ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:36▼返信
セル画時代はアニメ制作スタジオの「セル画即売会」とかよくあったよな
大昔、東映撮影所であった東映アニメーションのセル画即売会に行って聖闘士星矢やセーラームーンのセル画買ってた
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:39▼返信
やろうとしてないだけだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 02:04▼返信
デジタルならいくらでも再現可能だよ
何ならセル画調も思いのまま
需要がないからやってないだけだよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 02:05▼返信
合成で一発だろ…
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 02:17▼返信
※308

いや出来るってマジでwww
知らねえヤツに説明しても不毛だが
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 02:19▼返信
マスク切ってホワイトをボカして「通常」とか「スクリーン」で済ますヘタレ撮影が多いから「そう見えない」だけで
その上から青色加算したり色々工夫すりゃプラグインなしでも再現可能だよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 02:25▼返信
デジタルでも出来るよ、やれないorやらないだけで
なんで出来ないかはポケモンショックでググれ
透過光演出は点滅だけでなく画面の何割を透過光で覆う演出も自主規制でやらないようにしているんだよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 02:26▼返信
※313
技術的に出来ることと、演出の規制で出来ないを同一で語るなアホ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 03:59▼返信
そうか透過光の演出って今無いんだ…CGで出来そうなモンだけどね
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 04:00▼返信
※313
技術的に出来ない訳ないよな
もっと凄い演出が出来る時代になったから、ただやらないだけでしょ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 04:05▼返信
光を当てる加減は撮影スタジオの腕の見せ所だった
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 04:27▼返信
へえーそうやって撮るもんなのか
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 04:33▼返信
できないんじゃなくてやらないだけだろ
なに知ったかぶってんだ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 04:38▼返信
懐かしい…無くなっていたのか…しゃーない!切り替えて行こう!
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 05:08▼返信
全然再現可能
メリットないからやらないだけ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 05:14▼返信
TV放送素材はビデオ編集時点で輝度差のチェックが入り、範囲外のものは輝度差を調整される
こういうギラっとした表現はポケモンショック以来、駆逐された
ただしセル版では輝度差調整前のものが収録されているから、そちらを鑑賞すれば本来の意図の映像になってる
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 05:31▼返信
透過光といえばくりいむレモンのお兄ちゃんのイチモツが立派で
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 05:59▼返信
演出家を殺すどころかセル文化すら駆逐してしまったポケモンショックはさぁ
ポリゴンが出禁になるのも已む無しという事か・・
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 08:43▼返信
やはり本物には勝てねぇんだ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 10:53▼返信
普通にデジでもあるだろ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 11:15▼返信
セル画の撮影は何枚か重ねたフィルムの厚みでボヤけさせるとか色々細かいテクニックがあるって知って感心した思い出(ゴースト・イン・ザ・シェルの説明で見た)
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 11:16▼返信
特撮のフィルムでもこれを使って武器の光の演出とか作ってたけど中々趣深くて良かった思い出
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 11:28▼返信
マジレスすると透過光は現代のAe撮影でも問題なく同じ処理できる
だが止め絵なら問題ないが動くとハーディングチェックエラーになるリスクが高いので
昔みたいな強烈な透過光処理は常識ある撮影会社は使わない
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 12:10▼返信
世の中便利になればなるほど不便になったりキラメキがなくなっていくね
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 15:08▼返信
デジタルで自然な回折の再現は難しいと思う
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 22:34▼返信
スラムダンクは津波でも来てるのか?

直近のコメント数ランキング

traq