確かに良かったあの感じ
#最近本当に見なくなった演出選手権
— ビビ キックス e-POWER (@W83Uka3Wn7L6qMl) April 7, 2024
夏とか明るい時の眩しい演出
海の表面の照り返しや窓の外が眩しく夏って感じさせてくれる感じ pic.twitter.com/TZezr88tup
#最近本当に見なくなった演出選手権
夏とか明るい時の眩しい演出
海の表面の照り返しや窓の外が眩しく
夏って感じさせてくれる感じ


実はセル画じゃないと出ない
これ物理的に光を裏から当ててたから、見なくなったというよりは現在では再現できないんですよね
— 阿保薔薇 (@byebye_saravai) April 7, 2024
この記事への反応
ここのシーンも好きなんです。
— ビビ キックス e-POWER (@W83Uka3Wn7L6qMl) April 8, 2024
エクスドライバー pic.twitter.com/QprqQ35kd7
・これってデジタルで再現できんもんなんかなあ。
シリアスなシーンとかで使われてるのも好き
・海のこれはスラダンと美味しんぼのオープニングがすごい綺麗だとおもう
・透過光ですね
確かセル画の裏から実際に光を当てて撮影してたようなおぼろ気な記憶…
デジタル化した今ではもうロストテクノロジーですね
・知る限り一番最近だと恋物語OPがそれっぽいかなぁ
・透過光が強すぎて頭部が欠けてしまっている忍者龍剣伝OVA
たしかにならではの良さがあったよなぁ


できないんじゃなくてやらないだけ
ポリゴンショックとかの影響じゃないん?
不可能なのは手法であって結果ではない
またガセ情報じゃないのか
全体的に白くなるから敢えてやらんじゃないの?
平成も令和も基本、昭和の溝浚いよ。
知らねぇことを語り出すお家芸wwww
いちいち敵も味方も見失って草
After Effect
まっしろしろすけスケジュールだけどなw
全滅するのは子供の脳だからな
謎の蝉 「ミーン ミーン」
古臭いから無くなっただけだよ
「劇画調の漫画が無くなったのはデジタルの筆圧では無理だから!」って言ってるようなもん
やれないんじゃなくて需要が薄いだけだよ馬鹿
解像度低いせいで情報が少ないからね
部屋を明るくして離れてみてね! ピーピカチュー!
まあこんな演出するならまずはアニメをHDRで作成する方を優先して欲しいかな
機動戦士ガンダム サンダーボルトのUHDBDみたいな眩しい演出の作品もっと見たい
悔しくて任天堂ガーw
地デジカ
なぜか無関係のポリゴンに罪を着せられたアレのことか
アニポケの看板の守護、その犠牲にな
何が悔しいの?
ピカチュウ問題が出たから自主規制してるだけ
やたら静寂なのw
やったのはポリゴンじゃなくて電気ネズミのほうな?
不可能ではないけど背景もセル並みに動かすとかしないと
出崎統みたいにデジタル時代の新しい演出を発明してくれ
今のアニメを観て面白いって勘違いしてる奴は可哀想だ
可哀そうな老害がいることしかわからんwww
問題はそっちじゃなく手描き。手描き感を出す方が手間が掛かる。
呪術とフリーレンはバトルが凄いぞ
事実なので悔しいのか?w
今でもAKIRAと攻殻機動隊GHOSTが最高作画だから。これみたらディズニーやジブリとかで作画すげーとか驚かなくなるし
今はできないんだぜ
実写でフレア演出をここ20年ほど見たことがないか気がする
セル画バカにされて
ポリゴンショック以降強い光使うことに自主規制かけるようになっただけ
お前の人生がなw
部屋に引きこもってずっとレーザーディスク見てそう
バカがいることしかわからん
そらそうだろ。ディズニーとジブリから学んだんだから
昔はこういう雑なことしか出来なかったから気づけたんだろうが
今は細かく出来るようになって
なくなってはなくて見落としてるだけ
股間とオッパオが光ってる・・・
確かにw
謎の光で多用されてるよなwww
ディズニーが最後に手書きで作ったアニメってなに?
ノートルダムの鐘?
セルがでしかできないを完全論破www
オーバーレイモードやハードライトモードを利用すれば
簡単に出来そうだけど
明日ちゃんのセーラー服ってアニメで普通にやってたわ
昔ほど光を過剰にしてないだけで、探せば他にもいくらでもあるだろう
T光なんて朝飯前だわ
古い演出表現だからやってないだけ
デジタルの今は同じような事をするには手がかかるからやらないだけ
エフェクトはね。それがデジタルに馴染まない
昔より細かく高度になってるから
画面ぜんぶ覆い焼きなんていう大味な演出が減っただけかと思われる
悔しかったねえ
「何このきたないアニメ」とか言っていたのを思い出した
美味しんぼのスペシャルで終始「お前ら誰だよ」状態を味わえるとか?
昔はデジタルがアナログに馴染まず苦労してたのに完全に逆転してるもんなあ
そうだねぇwwwww
発色が反射光のCMYKベースだからだと思う
デジタルは発光色のRGB
5年間ぐらい我も我もと流行っただけに思える
実写もな
2009年のプリンセスと魔法のキス
CGでもうやってる
任天堂はトリミングだもんなwww
捨てられたおはぎみたいな話やめろ
何でもかんでもやらなくなっただけで
板野サーカスも久しいような?
なんなら学習しだいで静止画ならいますぐ
かがり火の周りだけエフェクト掛かってるとかで
フォトショ使える奴なら学生でも普通に出来ると思うで
白黒アニメが放映してないからって白黒アニメが作れないわけじゃ無いのと一緒
今のクソ暑い日本の夏でこんなシーンやったら
クレーム来るだろw
いや、クソだろ
あんなんで凄いってマジで何も知らないんだな
劇場版は普通に赤色の血だったなあ
効果を加えてキラキラ発光させてるバージョンがあったよな。
迅速に撮影しなきゃいけないから
塵や埃取ってる時間がない
当時はあれが地だと主思わなかったが…
でも雰囲気は白黒のほうがあるよね
ゲームでも零とか
テレビ放送じゃ意味ないけどさ
演出として減った気がしてるだけで
余裕であるだろ。テレビや携帯ゲーム機のモニター、ドアの向こう側を白光させてる
自分で答え出しているじゃんw
やったやつがおる
金をかけたのに結果は散々だったのよw
中華豚は日本のコンテンツ全てを叩くのが仕事だしな今
デジタルで出来る演出や特殊効果が増えてやる人が少なくなっただけ
今でも必ず使ってるイメージ
ラオフェンがまぶしそうな表情してたけど
全然明るくなかったのはこれのせいか?
まぁ、出来ないでも間違っちゃいないな
エフェクトの範囲や強弱が繊細で複雑になってるから
昔の画面丸ごと効果とは別物に見えてるだろうけど
これも最近見ない気がする。
これで1が自害したらおまえのせいや
いっとき安売り乱発されすぎたからな
なるわけないだろw
ネタ以外のくっころが絶滅した悲しみを思い出す
撮影がデジタル化したときから、透過光についてはめっちゃ研究されてて、一応今ではぽい表現出来るようになってる。
でもセル時代から撮影やってる人がいるスタジオじゃないとこの辺り拘ってないかも。
この良さは再現不可能だろうな
単純にポリゴンショックのせいでやらなくなっただけなのでは?
リアルな色彩や明暗で夏を表現したほうが綺麗だろ
海のキラキラした表現なんて距離感も無くてすりガラスにしか見えないしやらないだけだろ
逆光でシルエットになってる演出も昔は多用されてた気がするが今も普通に使われてると思う
明るすぎて駄目とかなったりせん?
番組冒頭に「部屋を明るくして見ろ」って注意喚起するのはそのせい
記者会見でもカメラのフラッシュに気をつけてくださいって出てる
終わってんなこのバカッター
やらなくなったのはポケモンショックからでは?
鬼太郎やしんちゃんの暗めの話でさえ子供向けなのにかなり雰囲気出る
激しい動きも目がチカチカするから残像のある映像に変換されちゃうんだよな
だからOPでそういうシーンがあると画面が暗くなって変な感じになってたりする
テレビがブラウン管の時代に作られた規制を今もそのままってどうなんだろ
ただ絵面的に今の作画レベルでやる必要がないだけじゃないかな
今は原画と動画が終わったら、全部パソコンで作業する工程になってしまうからね
こういう表明をするのは実際仕上げの仕事で、正直できなくはないがちょっとめんどくさいし
今のテレビは光源制限がありますので、そもそも発光演出はできなくなってる(無理やりやっても結局テレビ局に無理やり暗くされるだけ)
知ったかめ
空気感までは無理なんかな
たいしたことない光でも配慮でオリジナルより画面暗くされてるのすげー嫌
対応のフィルター直後は色が急に暗くなったりが頻繫にあったけど最近あまり感じないだろそういう事よ
デジタルでできない(再現にかなり苦労する)ことは多いぞ
使える色もセル画の方が多い
作画にこだわってるタイプのアニメでなら今でもやってる
昔ほどギラギラに光ってなくて、自然になじませてるから気づきにくいだけだろう
何も元データをいじらなくても
点滅がダメなだけよ
ポケモンが多数の被害者を出したのは光の明滅
シンメトリカルドッキング!
元データをいじってるわけではなく、基本テレビ局が加工したものだよ
だから画面全体暗くするだけで、円盤は普通に修正前のままで暗くしてないよ
偽HDRとHDR1000は別物だぞ
HDRって点滅するの?知らなかったわ
デジタルだと同じものはできない
手前の絵さえ動かせば光は後ろから照らしとけばいいセル画ならともかく、デジタルで一枚一枚を光のエフェクト付きで描いても光の動きの連続性がセル画ほど自然にならない
CGならやれるだろうけど
技術舐めんな
トムジェリで、逆手にとってトムがその毛を抜いてたなw
今でも撮影の仕事でやろうと思えばやれる
めちゃくちゃ簡単や
なんで出来ないと思うんだ
手法のトレンドが変わっただけでは
う そ つ き
その必要がないってだけなんだけどな
CG処理でいくらでもできるようになったし、
手抜き演出テクニックの一つでもあったからな
テテクノロジーは発展しても技術は失われてるの気づいてる?
ゲームでも「今はもうドット絵描ける人がいなくなった!」とかw んなわけねぇだろwwww
そういう意味では最近見ないかもしれない。
同じこと思ったw
曲名は木枯らしセンティメントだったっけか
そう怯えるな
撮影処理でどうにもならんのかな?
でも手間は手間なんだろうな
おもろいやんけ
ワカメ影と同じ
古臭いんじゃなくてポケモンショックが有ったから
フィルターとか後処理する方法が限られてたから昔は多用してただけ
スラダンの再放送でも画面少し暗くなってたし
デジタルだよ
ポケモンなんかより
ガオガイガーOPの方が点滅してるのになぁ?
スーパービーダマンの予選決勝だろそれ
ガオガイガーとかその頃のアニメは大体規制されて途中で画面暗くなったり
フレームレートガクガクにされてたな
セルが透けるので、透けないようにセルの裏は黒色を塗るのでめんどくさい。
古い感じするからやらねえんじゃねえの
PS3「Cellを馬鹿にしたか?」
セル「セルゲームが発売されるのが楽しみだな」
ポリゴンに光が反射してとかじゃないのかい
ポリィ😉
なめらか過ぎると気持ち悪いんだ
CLANNADのなめらか人形で理解した
こういう演出の再現しようっていう気概あるやつがいないだけで
プロでもなんでもない馬の骨がよくもまあ堂々と断言しきれるなって呆れちゃうよ・・・
ただ昔ほどお手軽じゃないしわざわざやらんってだけじゃね
昔は適当に光当てるだけでそれっぽくできたけど今だとエフェクトかけて少しいじらなきゃいけないから
撮影の方の問題でアナログ撮影とデジタル撮影の違い
やってないだけ。
こんな大味な強い光は使われなくなったというのが正しいな
※1 デニスロッドマンの丸パクリ
同じ表現をするだけなら幾らでもやりようはあるでしょ
ブルってて草
実際にセル画に穴開けて照らしてたからな
こういう眩しい感じの透過光処理は目に悪いので自主規制してる
セル画ならではと言うと彩色を手作業でやっていたので輪郭線が途切れていても問題なく塗れた。今は意図してそういう絵作りをすると決めて準備をする必要があり、大抵は面倒なので塗りつぶし機能でちゃちゃっとやれるように途切れた輪郭線は使えない。大量の枚数を仕上げる前提なので「手間かければできる」は実質できないと同義だ
関連して荒々しい劇画的なタッチに必要なかすれた線、えんぴつ線らしい強弱なんかも敬遠される傾向だ。いまは均一で途切れのない細い線が主流で入り抜きを意識した生き生きした描線はとんと見なくなった。まれに劇画テイストをやろうとする作品(リメイクものとか)もあるがなかなかうまく再現できてない
たた絵的に汚くなりやすいからやらないだけやろ
不気味なシーンで雰囲気出てたな
世界が救われるな
デジタルで作業効率良くなってるはずなのに何で今のアニメは1クール放送で万策尽きちゃうんだろうな?
出来ないよポケモンで問題になったのがこのやり方の演出を使ったものだからやったらダメ
大昔、東映撮影所であった東映アニメーションのセル画即売会に行って聖闘士星矢やセーラームーンのセル画買ってた
何ならセル画調も思いのまま
需要がないからやってないだけだよ
いや出来るってマジでwww
知らねえヤツに説明しても不毛だが
その上から青色加算したり色々工夫すりゃプラグインなしでも再現可能だよ
なんで出来ないかはポケモンショックでググれ
透過光演出は点滅だけでなく画面の何割を透過光で覆う演出も自主規制でやらないようにしているんだよ
技術的に出来ることと、演出の規制で出来ないを同一で語るなアホ
技術的に出来ない訳ないよな
もっと凄い演出が出来る時代になったから、ただやらないだけでしょ
なに知ったかぶってんだ
メリットないからやらないだけ
こういうギラっとした表現はポケモンショック以来、駆逐された
ただしセル版では輝度差調整前のものが収録されているから、そちらを鑑賞すれば本来の意図の映像になってる
ポリゴンが出禁になるのも已む無しという事か・・
だが止め絵なら問題ないが動くとハーディングチェックエラーになるリスクが高いので
昔みたいな強烈な透過光処理は常識ある撮影会社は使わない