• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 : カラパイア
cb3a9fe7



記事によると



・Amazonは、同社が運営するスーパーマーケット「Amazonフレッシュ」の実店舗に採用されていたレジなし技術「ジャスト・ウォークアウト」を撤去

・ジャスト・ウォークアウトは、商品を棚からとり、店舗を出るときにスマホをスキャンするだけで清算が完了するAIを使用した全自動買い物システム

・面倒なレジでの支払いを完全に省いてくれる画期的なシステムになるはずだったが、その実態は、インドで遠隔操作をする約1000人以上の従業員による人力作業が必要で、たいへん非効率なもの

・2022年半ばの時点でもAIの訓練が続けられており、インドで1000人以上の人々が手作業で買い物をチェックしたり、映像にラベル付けをしたりしていた。

 また買い物1000件につき700人の人間のチェック係が必要という非効率的な人力作業ゆえに、買い物から領収書の発行まで数時間がかかる有様だったのだ

以下、全文を読む

この記事への反応



マジかよ

セルフレジのほうが人件費などなど抑えれそう

ハイテク関係のニュースで、今年一番笑ったかも

“個人的に今のところセルフレジで一番楽ちんだなと思うのはやっぱユニクロのやつかな。商品を入れた買い物かごをレジ横に置くだけで全部スキャンしてくれるので本当に楽だわ“

⇧知らんかった!これいーなぁ(´Д` )





レジ系はユニクロが1つの理想だけど

コンビニじゃ単価的にあれはできないんやろなぁ


B0CQ4CBL3K
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-03-22T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3

B0CJ4BDN1C
アトラス(2024-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CLP9JYPW
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)(2024-02-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6










コメント(155件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:02▼返信
AI(人力)
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:02▼返信
テルマエ・ロマエかよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:02▼返信
あほくさ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:03▼返信
A=Andro
I=India
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:04▼返信
中国は人海戦術もインドに負けたのか
6.投稿日:2024年04月08日 20:04▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:05▼返信
Amazonで働くIndo人って事ね
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:05▼返信
GMの無人タクシーもかなり人間が遠隔操作してるとか
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:05▼返信
人工インド人、略してAIかもしれない
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:06▼返信
虚業産業
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:06▼返信
All IndianだからAIで問題ないんだが
12.投稿日:2024年04月08日 20:06▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:06▼返信
半額シールも時間で勝手にできるようにすれば人手不足は解消する
移民移民じゃなくて何とかしろよ技術者は
政府はここに金だせ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:08▼返信
Artificial Indian ってことか
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:08▼返信
脳死バカサヨ「海外すごーいすごーい」
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:08▼返信
結局AIを発達させても出力するロボットの導入にバカみたいに金かかるからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:09▼返信
リモート勤務と考えると進んでるから大丈夫
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:09▼返信
ユニクロのやつは、ラベルを剥がして他の商品に貼り付けるやつが出たりして

使用中止になったんじゃなかったっけ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:10▼返信
>>14
確かに人間が産んでるからartificialで間違いないな…
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:10▼返信
ユニクロのレジってやっぱすごいんだな
商品全部自前のユニクロぐらいしかできなさそうだが
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:10▼返信
無駄に人件費がかかってるだけでは?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:10▼返信
中世すぎんだろw
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:11▼返信
>>7
上手い
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:12▼返信
セルフレジは盗難覚悟でやるんだから、店はその分の損失も計算に入れないといけない
特にユニクロなんて外国人の犯罪グループが組織的に万引き繰り返してるからな(特にベトナム系とか)
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:13▼返信
結局暫くは人間が一番安く使える道具って事ね
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:16▼返信
まじかよ…超革命だと思ってたのに…w
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:17▼返信
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:18▼返信
>>18
バリバリ使われてるよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:19▼返信
Artificial Indianやぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:19▼返信
なぜかテルマエ・ロマエ思い出したわ
現代のトイレを再現しようと多数の奴隷が頑張ってるやつ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:20▼返信
全手動で草
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:20▼返信
こんなこち亀に出てきそうな「んなアホなシステム」が現実にあって今年で一番ワロタわ
1000人のインド人って所もシュールさが増して最高
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:20▼返信
Amazonって世間がいうほど効率的じゃないからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:20▼返信
ユニクロ最高♪
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:21▼返信
>>30
平たくない顔族さんさぁ😟
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:21▼返信
R2D2に実は人が入ってるみたいな感じ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:22▼返信
セルフのガソリンスタンドも裏で資格持ちの店員がボタン押してるからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:24▼返信
なにそのかっぱ寿司の地下に捕らえられたカッパみたいな話
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:26▼返信
トリリオンゲームやん
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:28▼返信
ユニクロのタグは1個20円ほどって言われてるからコンビニは無理だろうけど他なら導入事例は増えてっても良さそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:28▼返信
temuに客取られるわけだなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:32▼返信
100店舗くらい導入してて、仮に3交代制で計1000人なら1店あたり3人常駐と同じくらい
もちろん商品並べたりとかは別スタッフだし無駄は多いが
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:32▼返信
AIにインド人の働きを学習させてたのかな?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:32▼返信
戦いは数だよ兄貴!
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:33▼返信
RFタグでもAIの画像認識でもなく人手かよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:33▼返信
AI(ありがとうインド人)
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:33▼返信
>>3
あほか?上手くいくかわからんけどこれで完全自動化できたら世界中の店舗で採用されるシステムになるかもしれんぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:35▼返信
すでに技術超えてた
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:36▼返信
※47
上手くいってねーじゃん
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:36▼返信
インド人をレジに
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:38▼返信
インド人が手動でやってる事、を機械学習させてるんだろ
さすがにずっと手動を続けるつもりではあるまい
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:38▼返信
AIの正体
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:39▼返信
将来こういうの増えたりして
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:43▼返信
インド人エネルギーこわい・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:43▼返信
1000人でチェックするとか非効率にもほどがある
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:43▼返信
普通にレジでやった方が早くて人件費かからないという…もはやギャグw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:44▼返信
書き方がやらしい機械学習なんだと思ってんだ
正常処理出来なかったものをタグ付け分類してデータ精度あげんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:46▼返信
人間が一番安くコキ使えるって事、こりゃAIに支配されるのも時間の問題だな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:46▼返信
リアル トリリオンゲーム
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:49▼返信
これってインド人が作業することでAIに勉強させてる最中ってことやろ
AIがまともに働くようになったら一気にコスト浮くじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:49▼返信
インドゥズ1000
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:49▼返信
※11
書こうと思ったら先に書かれてて草
お絵かきAIがラーメン素手で食べてたのも、インド人が描いてたのなら当然か。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:52▼返信
まぁユニクロはコンペで不採用にした案をパクって勝手に使うクソ企業だけどな
レジの訴訟どうなったんだろうか?
技術者を馬鹿にする企業は痛い目を見てほしい
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:52▼返信
AIの学習の為に人力で正解を教えてる段階ってわけじゃないの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:53▼返信
アレクサの音声も裏で人が聞いて調整してたしAmazonのいいところが出てるな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:54▼返信
>>1
くぉぉ〜、ぶつかる〜!ここでアクセルを全開!インド人を裏に!
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:54▼返信
自動精算システム自体を他企業に売り込む際に「人力と比較して〇〇%も効率的!」と実証データを用意するための仮仕様だったんだろう
でも肝心のシステム開発が難航して仮仕様のまま長期化したもんだから一度手仕舞いしたってところか
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:55▼返信
>>64
そういうのは普通は事前にやるが、これは同時実行だったみたいだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:57▼返信
なぜそんな方法を?
70.高梨囮投稿日:2024年04月08日 20:57▼返信
AI消えろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:58▼返信
こんな国から「日本はアナログ国家w まだFAXやハンコ使ってるよw それに未だに人海戦術とかマジ?w」って罵倒されまくっての草生える。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:59▼返信
想定した期間内で学習できなかったって事か
データはAIが進化したら再利用できるだろうし今後に期待って感じなんだろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:00▼返信
これが生体CPUってヤツっすかw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:00▼返信
※71
逆だろw 読んでわからんかぁ~?w
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:01▼返信
さすがにそんなアホなことしてないでしょ
学習のために人力が必要だったってだけじゃないの
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:01▼返信
生成AIもパソコンの中にいるインド人フル稼働してるの余り知られてないよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:01▼返信
99.9%をAIで処理して、残りの0.1%を人間が処理(10人)、みたいなつもりだったのに、
90%をAIで処理して、残り10%を人間が処理(1000人)、くらいになって破たんした?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:02▼返信
自動運転の車にも始めだけ運転手つければいいな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:05▼返信
記事に出てるカートに放り込んでくだけってのはイオンでもやってるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:05▼返信
まあでもそれを学習させてAIを構築するって話じゃないの?
ここでやめたら全部水の泡じゃないんか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:05▼返信
アイテムを入手しました...

インド人デバイスInd-Kre:
格97近98遠99回避99

.......ストックします
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:06▼返信
レジなし店舗もEVも自動運転もロボ宅配急もぎすぎ
なんでもトライ&エラーは必要だけど、
実用に至る前に体力をなくしてやっぱヤメー・・・になってるじゃん
完全に無人自動にする前段階としてやれることがないか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:07▼返信
AI(インド人)は草
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:09▼返信
ここでトリリオンゲームがでてこないのかよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:09▼返信
※81
名うてのヴァンツァー乗りなのかそのインド人…強すぎやろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:09▼返信
※84
あれのフラワーコーディネートも最初人力だったんだよな
あの規模ならまだなあ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:11▼返信
所詮物流企業だから、アイデアはあっても技術が追いつかない。それがAmazon。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:16▼返信
AI(人力)
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:17▼返信
「walkout」もイメージ悪いよ

勘定しねえでただ歩いて出ても成立すると言いたいのだろうが、
これ日本語で言うと「腹を立ててバックレる」っていう意味が強いんで

頭に来た結果、どっか行く
っていう、とにかく怒りのニュアンスが強い
90.投稿日:2024年04月08日 21:17▼返信
このコメントは削除されました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:18▼返信
QRコードがあんなに高精度で読めるんだからAI画像認識も行けるだろ、みたいな感じでやっちまったのかね?

92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:20▼返信
ちょくちょくパッケージ変更とかあるから、固定商品のみにでもしないとカメラ認識で長期運営なんて無理なんだよ
タグ管理系なら大型電気店あたりは採用出来るかもしれんが
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:21▼返信
安全と便利は絶対に両立しないもの

便利なものは危険であり、安全であるものは不便

そのバランス、妥協点をどこに持ってくるかが大事なのであって

「便利全振り」はロクなものではない
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:22▼返信
※21
人件費が安いからでしょ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:23▼返信
トリリオンゲームかな?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:24▼返信
こんな事するならもう自販機並べりゃいいのでは?ってなるな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:25▼返信
生捨て❕️
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:25▼返信
※69
常に学習が必要だから
AIは割と馬鹿なのかもな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:25▼返信
倉庫では生産性生産性煩い
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:27▼返信
無人に拘るほどのことでもないな
消費者の購買力を高めるためのビジネスモデルであって一般人に必要性はほぼ無い
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:28▼返信
たんなる、詐欺じゃねえか
独占企業が革新企業の振る舞おうとした詐欺行動
マスゴミは、広告主だからって、頭悪い馬鹿行動をさらっと報道してんじゃねえよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:30▼返信
想像すると笑えて面白いからセーフw
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:32▼返信
ユニクロのもひと昔なら夢のようなシステムだし、
5年後はどうなってるか分からんよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:33▼返信
スキャン入力データとAI認識と映像データを照らし合わせて一致してたら初めて領収書発行してる感じか
AIが間違ってたらその都度修正して学習させてたんだろうな
で、改善が見込めなかったから廃止と
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:33▼返信
AIって、オールインド人(all Indian)の略やったんか。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:33▼返信
※42
1000件の買い物で700人が必要だぞ
100店舗で割ったら700人もいるのに1店舗につき10件しか処理できないぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:33▼返信
ユニクロのやつは、やってることは盗難防止タグと同じ事なんで別に画期的でもなんでも無いのよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:34▼返信
インド人を右に
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:35▼返信
アレクサも
たまにキレるからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:35▼返信
新商品が出るたびにAIは商品を判別できないから常に学習と監視が必要な感じか
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:36▼返信
※42
1000人ではなく1000件だから、そうはならんと思うぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:36▼返信
人類ってアホなんやねーwww
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:41▼返信
映像処理性能はともかく、理屈の上では商品を3Dスキャンして認識させれば可能なんだろうけど、その登録作業は人力だしな
扱うのが自社製品のみならワンチャン有か
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:42▼返信
閉鎖された店舗は8件
たった8件のためにインド人1000人以上はあほ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:42▼返信
精度を高めるためには当然人間が正しいか判断してやらんといかんからな
そう便利なもんではないがそのうちノウハウは溜まってくるだろう
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:44▼返信
※115
無理やから閉鎖したんやろが
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:44▼返信
初めはこんなもんでしょAIは魔法じゃないんだから
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:45▼返信
志村かタモリのコントで自動改札機の中に駅員が入ってて切符の受け取り排出ぜんぶ人力でやってるの思い出した
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:48▼返信
そう考えると人間ってコスパいいのう
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:48▼返信
今の技術力時や相当巨大なシステムじゃないと全自動は無理
莫大な金がかかる。pos手動の無人レジぐらいが妥当
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:52▼返信
やはりAIは害悪
すぐにでもAIを規制すべき
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:55▼返信
なんで店舗なんてやっとるんや今更
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:55▼返信
日本企業でも、だんだんインドっぽい名前を聞くようになってきたな

「〇〇部のシャヒールです」とかメール返ってくる

なぜ直にやりとりできないのか知らんが、ここが本社と取次してる模様
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:58▼返信
>>121
その前に反AIの方が先に規制されそう
というか法律違反しまくってるのは反AI
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:05▼返信
 




                ※1 底辺業を馬鹿にして何が悪い
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:10▼返信
レシートの画像撮ってドロップすると科目別に自動出納ファイルに入力してくれるアプリもすげー便利になったもんだと思ってたら裏方で手入力してたって聞いた
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:12▼返信
テルマエ・ロマエの現代版ww
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:13▼返信
>>126
解析完了に10時間かかるのはどう考えてもおかしいと思ってたよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:19▼返信
エイプリルフールのネタじゃなくてマジなのか・・・・・
凄い発想をする馬鹿が世の中には居るものだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:22▼返信
いい加減ユニクロ持ち上げるアホ絶滅しねえかな
ただのパクリだしコストかかるからスーパーやコンビニで導入なんてできねえよ
131.投稿日:2024年04月08日 22:22▼返信
このコメントは削除されました。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:23▼返信
キレイごと言ってインド、アフリカ、ウイグルとかをゴミのように扱って利益出す大企業さんは悪魔だーね
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 22:58▼返信
やっぱりドレイは日本だけの特権にすべき
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:13▼返信
豊洲のNTTDのビルにあるレジ無しコンビニは普通にAIでやってるよな
数十回買い物してるけど一度も誤動作した事ない
135.投稿日:2024年04月08日 23:21▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:27▼返信
>>4
なんかちょっと特撮ヒーローっぽいw
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:33▼返信
棚やカートに重量センサーいれて、カメラは商品が減ってるかどうかだけを判断させて連動する感じなら実用性はあるかな
商品の配置固定だから小規模でしか運営出来んだろうけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:45▼返信
単なるAIのデータ取りだろ
無からは生まれないからな
1000人を短期で働かせてデータ取り終わったら理由付けて解雇するだけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:46▼返信
何のエイプリルフールだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:46▼返信
自動改札機の中にタモリが居る的なリアルなやつや
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:48▼返信
ジャスト・ウォークアウトシステムの店舗だけデータ収集できずに自動化出来ないから撤退って記事やんか
自動化と見せかけてインド人1000人使ってた訳じゃないんかい
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:54▼返信
もう自販機でいいんちゃうかな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:49▼返信
まず人を使ってAIにラーニングさせてから徐々にAIに置き換えようとしてるんやろ
Amazonのいつもの手や
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:53▼返信
日本人の99%が知らない!
なぜ中国でセルフレジ普及しないのか!
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 02:15▼返信
限定ジャンケンの箱かよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 02:38▼返信
遠距離にレジ店員が居ただけとか草
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 03:30▼返信
自動化システム開発するより人間雇った方が安いからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 04:21▼返信
AIとは・・・?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 05:15▼返信
ファミレスのセルフレジの方がよっぽど省力化に貢献してるじゃねえかよ
AWSも多数のインド人技術者が支えてます!ってちゃんと顧客に説明してっかテメー?!
優良誤認ってレベルじゃねーぞ!
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 06:46▼返信
>>66
その人力の過程をAIに学習させるためだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 06:50▼返信
>>1
AIを分かってないバカ多くて草
AIを学ばせるための教師データは人力で作るもんだぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 06:55▼返信
インドで1000人以上の人々が手作業で買い物をチェックしたり、映像にラベル付けをしたりしていた。

 また買い物1000件につき700人の人間のチェック係が必要

いや、AI使ってやるのが非効率的なこれってwwwwwアホやろwwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 07:00▼返信
>>1
AIが人を支配する悲しい現実
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 11:19▼返信
AIが普及すると
人の仕事がAIの補佐になるんだろうな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 11:41▼返信
トリリオンゲームで見たやつだ

直近のコメント数ランキング

traq