> 「年功序列より成果主義の方がいい!」
— ℌ𝔞𝔯𝔱𝔪𝔞𝔫𝔫 (@E_H_352) April 7, 2024
2000年ぐらいに富士通が全社で成果主義を導入したら「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」「管理職の評価は相対評価ので馴れ合いだったので、優劣が付けられなくなった」その結果、組織全体の生産性が低下したと本社人事部の城繁幸が著書で書いてる。 https://t.co/TdyGx5sd5q
> 「年功序列より成果主義の方がいい!」
2000年ぐらいに富士通が全社で成果主義を導入したら
「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」
「管理職の評価は相対評価ので馴れ合いだったので、
優劣が付けられなくなった」
その結果、組織全体の生産性が低下した
と本社人事部の城繁幸が著書で書いてる。
年功序列から成果で評価するって
— 福泳祐一@祝厩舎初勝利 (@fukuei_you_No_1) April 7, 2024
ここ最近色んな会社が変わりつつあって
「年功序列より成果主義の方がいい!」
って思ってる人が多いんだなぁ
みんなすごいなぁ
成果主義になったときに
自分が今より評価される側だと思っているのね
私はこのままでいいわ
関連記事
【【マジか】「若い人が古い習慣をクソと思って排除したら、一番困るのは若い人と無能自身だぞ!」 → 納得の理由だった…】
この記事への反応
・ついでに他人に教えなくなるのだ
リソース食われる上にライバル育てる様な真似は誰もしないのだなー
・↑わかる。
完全成果主義の職場に新人として入った時は
トップから末端まで皆放置で誰もまともに教えてくれず
最先端気取りの組織だったのに結局「先輩の仕事を見て盗め」という
昭和一桁のカビの生えた手法を取らざるを得なかったのは笑えない悪夢。
・他にも「設定した結果を満たせないと
評価が爆下げになるので一切チャレンジをしなくなった」もあるね。
・そもそも導入の理由が
「年功序列のままだと給与が払えなくなる」ですからね。
成果主義と言いつつ給与削減が目的だから失敗して当然。
・業種にもよりますよね。
不動産や金融、保険業の営業職みたいに
契約数として成果が数値で分かりやすいのであれば
成果主義は有効かと思いますが、
多くの企業では当てはまりにくいでしょうね。
・成果主義にすると
アメリカみたく上司へのゴマスリが今より酷くなりそうだ
・勝ち逃げ上等のずるい老人政治家ばかりになったから
見えにくくなってしまったけれど
本来の年功序列社会というのは
むしろ序列が上の人間が取るべき責任を取って
若輩者を守り導いていくためのシステムなのだ。
年功序列はいち家族の親や年齢差のある兄弟を模した
疑似家族システムだからなのだ。
成果主義って言うと
いかにも若手の給料が上がりそうな
ポジティブイメージ持ちそうになるけど
現実問題、導入目的は人件費削減だからね…
それ考えれば結果は見えてるよね…
いかにも若手の給料が上がりそうな
ポジティブイメージ持ちそうになるけど
現実問題、導入目的は人件費削減だからね…
それ考えれば結果は見えてるよね…


この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
社会のカス共😡
イザナミだ👁
身の程も知らずで自分が何かできると思い込んでる
成果主義になったら潰れるのはゆとりZの方
結局自分が楽をしてもうけたいだけ
ベテランが新人に仕事を教えない、人がミスするのを分かってて放置する職場になった
作業に戻ってろ💢💢💢
評価主義が悪いんじゃなくて評価の仕方が悪いんじゃね?
個人主義能力主義にするとそうなるのは当然だわな
関連する質問
ドラゴンズドグマ2 Switchいつ?
エラーが発生しました。
😂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」 → 日本の大企業と某ゲーム企業が成果主義を採用した結果、まさかの大惨事に…
本当にその人がやるべき仕事なの?
今まで程よく雑用を押し付けてたのは会社側なのでは?
評価の仕方はだいたい売り上げや利益なんだよ
営業が悪いんだけど仕事をするのは営業じゃないからな・・・
難しいね
判断しづらいところも全体的に評価できる仕組みを作って導入できてるところはほぼない
賃金カーブを押し下げるために導入してるだけ
こういうのたいてい反証になってないよな
たしか低能ポジが居なくなると比べる相手が居なくなってやる気なくなるんよな
この手の話は高橋伸夫が『虚妄の成果主義』というタイトルで2004年に本を出しているので一度読んでみるといい。
新陳代謝大事、そもそも一番いらないの人事部だけど
他社との付き合いでお安く対応させられる案件などがある
おいしい案件は特定の奴らに回されるからしょぼいのは残っていく
むしろレイオフが無く規制があるため限定的にしか機能しない
いきなり成果主義を掲げてもその成果を評価出来る人材が上層部にいないから皆やる気をなくして生産性が下がるというお話
近い将来利益相反になる新人育てるより外部のスタッフ使った方が安全だし
新人以上のスキルがあるから便利いいし、誰が成果だせるまで育てるんですかね
年功序列だって悪いとこめちゃくちゃあるしなぁ
破壊した後のことを何も考えない
無能だらけのゴミ職場
モチベ上がると考える方がおかしい
後輩に仕事を教えてでっかい商談を成立させるまでがオッサンの評価で良いやん出来ない奴はボーナス無しに出来るから無能オッサンも見つけることが出来て1石3鳥だろう?
派遣とかバイトとか外注すればいい
>「管理職の評価は相対評価ので馴れ合いだったので、優劣が付けられなくなった」
>その結果、組織全体の生産性が低下した
知的障害者かな?
書いてあることが矛盾しまくている
一番子供に金がかかる高校大学の時が、一番給料がいいんだよ。
高校大学を補助しない限り、中高年は金にすがるよ。
急にゆとりZの話し始めるの、無能おじさんの自己紹介?
バランスの問題
これは本当にそう
そもそも正しく評価なんて、よっぽどうまく仕組みを作らないとできない
単純に業績上げれば評価上がるならそうなるよ
他人に使う時間より自分に使ったほうがいいという考えだよなぁ
優秀な奴だけ集まる訳ねーし、その派遣バイトがやらかしても責任取らされるの社員なンだわ
終身雇用が合わされば老後は安泰
みんな将来の不安なんて感じずに のびのび働けるというわけですな
上司の仕事をすべて理解したうえで言ってる訳じゃなく
自分の分かる範囲での評価だしね俗にいう社二病って奴
上に立たない限り上の苦しみは理解できないよ
収入が増える人もいるが減る人の方が多い
技術でも日本は負けてるんだよなあ
アメリカはSクラス社員がマズいことやっちまった〜ってなったらチーム内で赤字を減らすかつ何故か+に好転させる
日本の場合はSクラス社員がやらかすと社員全員で廃人になるまで追い込んで会社が期限切れで裁判起こされても涼しい顔してるもんな?馬鹿というかねカンパニーって何かを分かってない爺も大杉
けっきょく利益率が低下してるだけでは
そもそも論女はクビになりゃ立ちんぼすりゃ良い国だから何も変わらんしそれが文化なんだろう?
サルにスマホとPCは早すぎたんだ
即戦力の中途は求めまくってる
それで足りないから新卒採ってる
一度のボーナス査定で高評価をうけるために他人に仕事を教えて
その結果一度だけボーナスがあがっても
仕事を教えた他人にその後ずっと自分の仕事を奪われたら意味ないんだわ
表では綺麗事言ってるけど経理からすると一目瞭然
アメリカ人のように働けると思ったのが大間違い
中国の方に管理とか韓国の方に手取り足取り管理する方が向いてると思うリアルにね
ブラック企業最高って陰でふれまわってるアホ理論と一緒よなw
今の日本の正規雇用とは相性が悪い
職務限定雇用が成果主義と相性がいい
そこらわかってないアホが多いってことだよ(成果主義がいいと言ってる正規雇用は)
せやせや
完璧なる共産主義も未だ実行されてないだけ
年功序列部分と成果主義の比率を考えろ。
それやってたらアメリカには永久に勝てないな
数字でしか判断しないなんて無理な話で会社での役割なんてそう簡単に可視化出来るものでもないよ
派遣に仕事をやらせても責任感なんて無いだろう 派遣先の会社に義理なんてないしな
赤字になろうが 潰れようが 知ったことではない
そういう無責任な人間が社内に増えるのが良くないんじゃないか
入らないと評価されないから人気シリーズ乱発してテイルズとかのブランドがた落ちした時期
がこんなだったとか言う話。
そのあと労働者余ったら墜落人生よ
5000戦1勝4999敗って所だな?
アメリカに勝つ以前にアメリカのような幅の広い教育を受けなかったのが頂点に君臨してたり昭和のことしか言わない時代遅れがPCを語っているんだから無理だろう?
一銭にもならないクレーム対応とかしてくれる従業員のがよっぽど大事にするべきなのに評価されてない
成果主義をやめて年功序列に戻せって言ってる奴のアカウント見てみろ
昔は成果主義にしろって言ってたくせに自分が年取ったら年功序列に戻せって言ってる連中ばっかだぞ
社会主義は競争がなくなり衰退するって、中学で習っただろうに。
成果主義の問題じゃなくて評価基準の問題なのに、当の本人が理解してないのか
だからアメリカは全員契約社員みたいなもんだよ
即採用即クビも可能だから結果出すしかない
いたわ昔3.4回顔見合わせて郵送の住所変更お願いしてるのに一切やってくれず
工事の見積もりや請求書持ってくる時は本当に早い
雑用やってくれなさすぎの営業
自分のプロジェクトしかやんない奴とかな
普通はそうやる
「評価に繋がらない仕事をやらなくなった」なんて制度の欠陥そのものだろ
やるべき仕事が評価対象になってないんだからその仕組み作ったやつを更迭しろよ
歩合の基準化に失敗するなら、年功序列だけのがマシですが
>その結果、組織全体の生産性が低下した
評価を、守れば生産性が上がるものにしろよ。バカすぎるだろ
上が求める仕事を100%こなしているだけでは不十分なんだよ
やる気を感じないソシャゲみたいな製品が世に出て
なんでこんなので良いと思ったんだ? と客に思われるだけ
120%のものを作って見せないとダメなんだ それは派遣じゃ無理
それはもう仕事じゃないんだよそもそもw
評価されない仕事なんてのはやらなくていい事なんだ
みんなこぞって掃除をやりだして
けっきょく生産性が低下するという
昭和の日本企業は横並びで入社しても5年10年経つうちに
昇進やボーナスでどんどん年収に差がつくのがむしろ普通だったよね
今は経営者がコストカットしか頭にないから昇進したら手取りが減るとか訳わからんことになる
中国なんかも日本カルチャー真似したはいいけど中国版モラル規制で中途半端になってるし
無能だから給料が低く必要とされないのであって、それが嫌な人は既存の年功序列に甘えて日本の更なる凋落に加担していくだけよ
ゆたぼん好きそう
なかなかそれだけじゃなんとも表現出来ん何かはいくらでもあるからな
成果主義の限界だわな
そもそも成果を客観的に評価出来ないのです誰も
あわよくば独立しようかとか考えているようでは
いい仕事はできんわな
あつ森爆売れしたからあつ森似たものが他社でも類似品作りまくって他のジャンル衰退させるみたいなことありそうだな
保守とかか?
スクエニはソシャゲは儲かるとソシャゲ依存して今に至る
会社に面倒見てほしいけど最初から金が欲しいですってバカじゃねぇのと
開発スタッフはみんな こんなのダメに決まってるだろw って思いながら
とりあえず納期までに完成することだけを目指してるアレ
自分が今より評価される側だと思ってるのね
歳取れば自然と社会的地位が上がると思ってる
向上心のない無能よりはマシだわ、冗談抜きで
スクエニはソシャゲでなにか成功したっけ
その失敗談を知らずに成果主義だと安易に導入すれば同じ轍を踏む事になるんやで
正直どっちもどっち
結果、インフラと人口の再生産はやるだけ損ということになる…評価されないからね
誰かに損を押し付けて益を貪るフリーライダーが賢者として持て囃される成果主義が人類を滅ぼす
一生懸命努力して地獄を作り、最後はきれいに何もかも消してくれるとはいたせりつくせり
普通=無能って判断だからね
有能かそれ以外かってなったうえで
無能側になってしまったらもう評価者へのごますりを徹底していくしかなくなるという地獄
評価できない仕事ってのがわからん。
労働の要素をなんでも数値化して最終的な利益との因果関係があるものを選べばできるんじゃないの?
有能はいつだって一握り
その現状でどう戦うかだろう
有能なやつだけ集めよう なんてハナから上手くいくはずがないんだよ
いいもんだと思うけどな
世界は炭素の排出量すら市場に乗っけて取引してるんですが? 評価できないことなんて無いだろ
それを社員全員が理解してると思う?
それを理解してきちんとした評価システム作ってそれを周知させてるならまだしも
さくっと無視したアメリカはえらい
あつ森は知らないけどバトロワゲームはマジでそれだったなどこもかしこもバトロワバトロワでバトロワとして開発していなかったゲームまでバトロワに方針転換して出てくる始末
プレゼン力のあるやつが出世する
上司から言われたことをただやることは成果じゃないからな
成果物として具体的に数値で表せないもの残せないもの全般
モノとして残るだけだとやったかやってないかの最低ラインの一つ上にしかならない
成果主義だと自分が金銭的に得するから言ってるわけじゃないんだよ。
正直者が馬鹿を見る胸糞悪いルールで仕事するのが精神的に不快なの。競争すれば全体でプラスになるだろうし。反成果主義はワイロ肯定してるようなもん。そっちの方が将来苦労するよ
成果主義になるとその窓際族でも立ち位置を逆転する事は可能なんだから余計にやらないんじゃねぇの?
人気シリーズをやりたいって誰かが作った成果に乗っかってるだけにしか思えないが
人気シリーズを生み出してこそすごい成果なんじゃないのか
FF関連よりソシャゲ推しして結果成果得られなかったってこと
出さないやつを切る というのがいけないんじゃないか
だって大半の人間はちゃんとした成果なんて出せないんだし
FFを超気合入れて作ったら見事に空回りと
出世しないだけだから問題ないだろ普通の人
出世したいなら評価されるような結果を出せてだけ
この富士通の場合は管理職が恣意的評価だらけのクソになってて相対評価すら出来ない末期なんで諦めてる
なんのために給料日貰って会社行ってんの??
評価ルール変えた結果みんなが後進の育成ばっかやりだしてもな
社会主義だとみんな仕事があるから幸せって言ってるようなもん。
実際は、腐敗してみんなが不幸になる。
一時的ブームでもよしとするのか人気出ることを目的にするのが成功なのか微妙
でも国民は福祉充実させろとか年金よこせとか格差社会をなくせとか
すごく社会主義を望んでいるじゃない
賃金下げるために導入しよう!なんて思っても、日本のシステム的にも日本人の気質的にも絶望的に相性悪く無理ゲーなんだわ
富士通の城繁幸ってやつも法学部出身みたいだし
素早さ99の中国に勝てると思うの
無能はバンバン首を切られるルールこそ日本人の気質に致命的に合わないんじゃないか
あるあるだな~
ホントあるわぁ
なら賃金上昇もなく新入社員時の賃金そのままですね
今年は新入社員が来ないので163さんの入社時よりも3割増しで募集しますね
社内にはいろんな種類の仕事があり それぞれがそれなりに重要だった というのが教訓なので
むしろ成果主義への依存度は薄めるべきでは
必要な仕事なら評価につながらない状態で放っておくのが馬鹿だろ
※1 ゆとりは能力もない
売れ筋のシリーズの開発にしか人集まらなくなって新しいもの産み出せず
そのシリーズも下火になってヤバイ状況なのではと気付いたという
アホは自分が無能だと気付けないから有能だと思ってるもんだし
後輩の給与削減目当てで
名ばかりの成果主義に切り替えただけよ
自信過剰なのも悪いことばかりじゃないさ
でも起業まで行動できる人間が果たしてどれだけ居るかな?
実際ところは何もしなくても評価はされたいという、食べながら痩せたいといってるブーデーと同じこと言ってるだけだ
ブラック待遇ならさっさと辞めりゃいいのに なぜか辞めないくらい無駄に責任感があったりするわけで
起業で1からやるなんて非効率だし、既得権益が腐敗しっぱなしで良い訳じゃない。
起業万能論は非現実的
結局経験ある人間が強くてあとから入る無能が切られるから若手が育たんのよね
努力する無能って銃殺するしかなくね?
読解力皆無か
そう書いてるじゃないか
じじいしかいないだろ
じじいは元々が生産性低いし
たいしてかわらんやろ
それは謙遜ではなくて心底卑しいだけだよ
会社ってのは1人では出来ないことを成すためにあるものであり個々の成果は勿論評価するけど
個人では成し得ないことを成すためには他人が必要であり個人でやってない仕事は他の人が行い全体の成果が出て企業が儲かり皆の給料になるので
どう足掻いても個別の評価だけで企業としては本来評価なんて出来ないんだよね
だから本当の成果主義ってのは実現が難しいんだ
苦しい言い訳してんじゃねーよ
てめーの企業が衰退してるだけ
例えば営業職の新規顧客獲得件数とか売上の部分で評価を設定するとか、新規開発で特許出願につながる発明をしたとかで部分的に成果主義を設定するならわかるけど、全て成果主義にしたら上手く機能しないよ。
そうそう。不動産も金融も営業だからって
有能な人材は自然発生して自分で育っていくわけもない。
結果、誰に師事するかで派閥が生まれて丁稚奉公が始まるから、同世代の成果や飛び抜けて良い成果の人材の成果を評価するのは良いけど、全体になると停滞する。
少なくとも新卒は誰も要らなくなる
年功序列も本来は平均的に経験値がそうさせてるだけで
絶対的なものじゃないし殆どの会社が成果と経験の幅から評価をしてるハイブリット型だよ
どちらかに偏ってる会社は上手く行かない
今でこそリフレでの雇用政策で行ってるから労働者側が多少強く出れるけど
意味不明な金融引き締めでデフレの20年があったからね
そしてまた金利あげる方向に動き始めたのでリフレも辞める日が近い
辞める団塊変わらぬ失業率が戻ってくる日も近いよ
本来は評価につながってるかも知れないじゃん
でも社員の目線から見たらそれが評価につながってるかどうかもわからんよ
昔から怠け者なんていくらでもいるよ
古い時代なら外回りの仕事なら数件回って後は車なり茶店なりで数時間サボってたり金絡む所で言えばあえて残業して残業代荒稼ぎしたりとか
それだけで成果主義自体を否定するのは早すぎる
情弱のじじいしかかわねーっての
日本企業のパソコンなんて
若者は誰もかわねーよ
買わないけど
むりくり日本のパソコン買うとしたら、ドスパラかマウス
富士通?論外
成果主義者なんて据えたら、そいつの考える成果しか評価しなくなるから経験の浅い若い奴に任せるとチーム内のバランサー的な人や現在のプロジェクト的には不得手な部分が多いけど本来の能力値や使い次第で全然能力を発揮する人等々広く見れないで雑な成果主義になったりする
成果主義ってのは物凄く評価する側の能力が必要なんだ
皆こぞってテイルズ作りたがったしな
この時期IPものが各社で増えてたのもその主流のせい
その仕事を考え出したり取ってきたりする方が重要なんだけど
と言って育ててきた結果がこれです
そんなわけあるか
特別な人間はごく少数で
人間社会に一番必要なのは精度の高い量産型だよ
あまり役に立ってないと 思われる人が 実は役に立ってる場合もある。
バンド?では いきものがかり も2人なってから良いと思う曲は いまのとこないなw
ドリカムも2人になってから微妙になった
病んで辞めるか結果出して辞めるかみたいな会社だったから即決できた
部下が上司よりも優秀になったとして
その育成分よりも部下の実力が評価されたら上司は二度と教育なんてしたがらないし
部下も上司よりも優秀になったのに、上司よりも成果が出ないなら努力する気がなくなる
成果主義というのはここが頑張って実力が無いものがリストラされていく
海外だからこそ可能なシステムで国内じゃ難しいのよ
日 毛
バ 死ね
カ
チ 党シ
ヨ ナ
ン チンク
成果主義ではない会社に入って成果主義唱える奴には成果主義で生きるの無理だから諦めなっせ。水があってない事にすら気付けない無能なんやから
富士通は欧米企業のサルマネをしては失敗してるイメージがあるな。
成果が皆にとって納得がいく様に評価されるかどうかだよな
成果主義なのにその人が出した成果が評価されないなら、それは成果主義じゃないと判断されるし
それよりも何となく長くいる人は経験も豊富できっと仕事も出来るから評価もされてるんだろうなと多くの人が思っている状態で評価させていく方が平均的な納得感は多く得られるからね
今は高給仕事ができるごく一部の有能な人間だけが勝つ社会
人をフォローするって言うのは自分が評価される余裕が前提で成り立つものだからね
成果主義でフォローされた側が評価されたらアホらしくて誰もやらなくなる
予定より多めのタスクを上げる、明らかな成果を上げた時はボーナスを払うとか
選べる成果主義ならいいのにね
これはマジでそうなりがち
うちの営業とかも、面倒だけど数字につながらない仕事は誰かに押し付けようとしてばっかりの人いるし
それも成果として評価すればいい話
上の判断がおかしいだけ
無能も企業の奴隷くん
酷い所になると1人の勇者と沢山の村人みたいな編成の会社もある
村人社員が何となく毎日を繰り返しの様な作業をして過ごしている中勇者が1人で物凄い決断と仕事量を抱えて爆速で仕事をこなしてる企業に行った時はこの人が壊れる前に目を覚まさせようと思ったね
案の定そこの社長が馬鹿やって会社がぶっ潰れそうになったけど社長はこの勇者を切り捨てようとしてたレベルでアホだったから有難く頂戴した結果その企業は速攻で潰れたけど
営業は年功序列とか関係ないから・・・
そもそも仕事なのに評価されないことが問題なのでは。
成果主義を取り入れて成功している企業は売上に直結しない業務でも評価対象。
>管理職の評価は相対評価ので馴れ合いだったので、優劣が付けられなくなった
成果主義じゃないじゃんw
仕事を教えて後輩が成果上げたから教えた側の成果って評価が難しいのよ
なんなら形だけ教育係になってて勝手に育った優秀な奴の成果も教育係になったりする
逆に親身に教えても育たない奴もいる
そう言う奴の評価を教育係に被せるのも違うでしょ?
金を払いたくない側はほぼ不可能なハードルを設定するだけなんだよな
何となく感覚的に年功序列感を感じて適当な事言ってる奴が居るだけな気がするわ
例えばうちの部署は基本成果物を全部俺が見てるから会社的に重要じゃない作業をしてる人でも成果物の内容次第で全然評価してるので会社的に重要な仕事を任されているか居ないだけで評価は決まらないし
新人育成をしてる人はその時点で既に評価してるから新人育成を任せているわけだから評価に値しないなんてことにはならない、成果主義はどれだけ評価者がちゃんと部下を見れるかが重要だよ
地位や経験を利用して下に教えず成果だけ盗む傾向にあるなら
自分プラス成果を出す部下を抱えてる事に価値をつけるとかのがいいのでは?
指標の確かさ稼げる奴を見る目引き抜いたり抱える人格政治力とか
部署や会社の能率上げる人の評価もできるといいんだけどね
そういうのは評価する側からしたら普通に見える物なのでちゃんと加味して評価するよ
日本って昔から他人を評価するのが下手くそだから年功序列の方が上手くいくってだけや
成果主義が悪いんじゃなくて富士通の成果主義設計がへたくそ過ぎただけだろ
やるべき仕事は評価に含めればいいし相対評価ではなく絶対評価すればいい
少なくとも外資はそうしてるし年功序列(笑)がいい理由には全くならない
得てしてこういう人がしっかり下を評価しててもこの人自体は上がちゃんと評価してなかったりする
お前が無能なだけやん
有能な奴は優秀な新卒を使って倍の成果を出す
自分の職場だとプロジェクト進めるのに全体の進捗の足を引っ張るけど、やらないと後から問題の出るような改善案とか評価されない
そんな対応は内部では煙たがられ、外部のステークスホルダーからは無駄金使ってるように見られる
要は上司の耳が痛い仕事を掘り起こしてやると評価されない
他人の仕事を評価したことなさそうなやつが言うと説得力あるな
ただの極論だよねそれ
勤続年数も評価対象として見るだけの話
出世するならそれ相応の評価と実績を出す必要
給料の話とは別の話
成果よりも人間関係を重視しているからな
採用でも能力よりも人柄を重視した方が良いと言っているくらいだし
それで成果主義が良いとかお笑いだわ
ブラック企業あるあるの口だけ評価システム
なので評価AIまたは評価ソフトなんてのが求められるかもしれないですね
まぁ老害が機械に評価出来るわけないだろ!って喚くのが想像に難くないですけどね
結果金に腐敗した政治と社会が出来上がってますが
成果主義だったら金に腐敗しないと思っているの馬鹿すぎるwww
同年代入社の人間を評価付けるのは面白いかもね
人間性破綻してる仕事効率10の奴が周へストレスを与えて何十人かの仕事効率1づつ減らされる代償を払うよりも人間性がまともな仕事効率5の奴を選んだ方が結果として良い
反論になってないな
成果だって金で買えるんだよ馬鹿www
それじゃ組織は回らへんわ
草つけても何の話にもなってないぞ
馬鹿には難しすぎて理解できない話でしたかwww
そりゃそうだろとしか言えないわ
すげー頭悪い文章
成果主義が絶対的に正しいとは思わないけど、
成果主義への反論として富士通を持ち出すのは適切でないな。
むしろバブリー切った方が絶対会社としては良かっただろうよ
こういう意見みていると若者が何とかして既存の巨大組織に入ろうとすることに必死で自分達で起業しようとか言う精神がなかったのが駄目だったんだなと思う
アメリカなんかでも今成果だしているのは結局若い起業家が独立して作った会社とかだし
じゃあどうやって目に見えない優劣を全て数値換算するか教えてくれよ
数値にできなきゃ成果で優劣決められないよね?
それは両立しないぞ?
成果主義だからと言って、定性評価をやらない訳ではないぞ。
机の掃除やシュレッダーにも配分しておくんだよ
組織として長期的に営むなら年功序列は宿命やぞ
大企業に入ったり公務員になりたいのはそれが安定しているからじゃないのか
RPG脳すぎる
年功序列であればその企業に入れさえすればその企業が潰れない限りは安定した生活が手に入る
それを求めて若者は大企業を目指しているんじゃないのか
そうじゃないならそれこそ起業するべきだと思うな
短絡的思考にも程がある
アメリカ式でやれば完全に違ってくるよ
>管理職の評価は相対評価ので馴れ合いだったので
年功序列は構わんのだけど、そのシステムとは別に成果主義も入れて若手でも対等の責任と裁量が与えられれば問題ない
一番の問題は働かないし責任も取らない役職付きのクズどもだよ
少なくともお前ではねぇなあ
それはわかる
それはリスクをとって資産を増やすよりも安定して資産を保っていたいからだろ
成果主義ってのは投資と同じで年功序列が貯蓄なんだよ
読む気無くすレベルの奴だこれw
だからと言って、勤続年数が長ければ長いほど偉い(給料や役職が上がる)というのもな。
とりわけ右肩下がりの会社は勤続年数の長い人達にこそ責任があるわけだし。
成果主義では一流企業に入ってしまえば後は安泰といった働き方ではないんだぞ
知能なしの馬鹿w
笑えるな
社会環境が変化すると、その量産型が淘汰されるから異端が出てくるんだろうに
成果主義の批判ではなく、当時の富士通の管理職や社内体制への批判のようだが。
例え有能だろうとそこで耐えれない人間はいつまでも幼稚なままや
耐えられないと幼稚ってのがよくわからん
その人が工場長になったことで現場で一番優秀だったパン職人がいなくなることになるからな
0か1しか出来ないのは頭が悪いから
負うべき責任から逃げなければ、長い人ほど高給取りなのはええ事や。
それをすると新人に成果を出されると困るから
ベテランが新人に仕事を教えなくなって
失敗が分かってても放置するようになるんだろ
失敗例が極端に過ぎる…
いまや化石のような年功序列は時代に即してないから、成果主義的な側面もどんどん取り入れて行こうよ!ぐらいの話だろ?
まあワイのような雑魚は年功序列で助かってるから今のままでいいけどw
予め面倒が出ないように対処するよりも
面倒が出てからそれを解決した方が
余計なコストがかかったとしても後者の方が評価されるってことか
>負うべき責任
業績が落ちていく会社でどうやって負うべき責任を果たすんだよ?
業績が回復するまで自分がもらう給料を若い人に回すのが一番責任を果たしてるのでは?
厳正で公平で合理的な基準がきちんとなければそりゃ生産性は下がるよ
これは魚が陸に上がってうまく呼吸できなくなったと言ってるのと同じ事だし
陸に上がるならエラじゃなく肺を持たないといけないと言う話
例え目先のメリットを取り続けられる自信があっても人生うん十年何が起こるかわからん。
多少気に食わなくても確実な安定を取れた方が大人って事や。
昔ながらの年功序列で一部の優秀な社員が他の凡人を支える方式が一番合ってたんじゃね
会社が傾いてるのに高給なのは無責任以外の何物でもないだろw
確実な安定ってのがもう幻想なんだよ
なんか言葉遊びが多いし
評価されるの待ってる人間が自称有能を語るのもよく分からん
120%を作り出せる人間なら派遣なんてやらないで個人事業か経営者をやるだろうな
成果を上げ続けるよりよっぽど現実的やで
成果×勤続年数でどうか
競争心と向上心を失ったら終わりよ
成果が出せないじゃなくて奪い合いしてたからだろフザケンナボケェ
そんな仕事ある事自体がおかしいんじゃないの?
もし評価されるべき仕事なんだったらちゃんとアピールしなよ
年功序列であれば子供が大きくなって学費とかがかかるようになるにつれて給料が上がっていくけど
成果主義では子供の成長とか関係なく仕事で成果を出し続けないと給料は上がらないからな
〇〇原理主義者が良くやる手法
いいところを使ったり組み合わせたりすればいいのに頑なだよねぇ
こんな古い本ビジネス本を装った暴露本なんか引っ張り出してさ
まあ無理だけどね
日本の若者が一流企業に入ってしまえさえすれば年功序列で安定した生活を送れるから起業よりも一流企業を目指す若者が多すぎるという点か
成果主義であれば一流企業に入ってもそこで成果を出さないといけないからそれならば自分で起業しようという若者ももうちょっと多かったかもしれない
スゴい端的なたとえだけど社長に従ってやるトイレ掃除みたいな
手でやるまでが評価になるかならないかがその会社の社風と能力そして限界
何が終わりなのか知らんけどモチベ系の話は生産性の安定が計れた上で必要な個人の問題だと思うわ
生産性自体が各々のモチベに影響されてたら会社の信用にも関わる
そりゃ詰むわ
激務に応えて成果出しても年収2,000万はおろか1,000万もいかない場合がほとんど。仮に貰っても一千万円の年収なんて手取りにすると全然もらった実感わかんよ。年収下がった瞬間に住民税で地獄だし。
アメリカみたいに早期リタイアできる億単位の金額は会社勤めは貰えないからね。激務の環境に10年、20年と身を置くと人は壊れるんだよ。そうなったら取り返しつかないから、成果主義を標榜する会社に入るのは辞めた方がよい。
年功序列は人生サポートみたいなもんよね
出来高制のアルバイトじゃないんだから
ギャンブルとかに関わる確率論でも似たようなのあるなあ。
「数学的計算上は悪くない確率だけど、自分が絶対ハズレ引かないその自信と保証
どこから来るの?」ってやつ。
上を目指すやつは好きに目指せ
ほんこれ
評価は市場の顧客がしてくれる
その上盗めないようにフェイク混ぜつつ隠すんでしょw
>>312
果たせてないから傾いてる言われてもそりゃそうとしか
それより成果主義の導入で生産性ガタ落ちって記事なんやがここ
蹴り落とされる立場なんだから
成果主義にすると7割は給与が下がる
某SNSじゃん
やるべき仕事をこなした上で行う他人へのフォローが評価の対象にならんとかヤバくないか?
すげー頭悪いとそれしか書き込めないのか可哀そうね
だからコレに限った話しじゃなくて蓋を開けたら全部駄目だよ
年功序列廃止はどこも同じだよ
切り替わるタイミングを生きてきたが、明らかに新入社員を育てなくなった。会社としてカリキュラムを作るのは今あるが、前は基本的に課ごとに新人を育てて課の成績を上げようみたいなチームプレーがあった
今は新人を助ける時間の余裕が無いから育てはしないが叱りはするという歪な現場になっている。酷いと叱りもしないで使えないと判断したら飛ばすまである
成果を上げられない者を簡単に入れ替えられない日本の雇用システムじゃうまくいくわけ無いわ。
ミスしてるの気付いても指摘もせんやろな
自分な相対評価上がるから
虚業はな
逆に評価が低い人がまじめに働かなくなったりするから問題も多い
だから年功序列と評価など複数組み合わせるのが普通になっている
何か一つの冴えたやり方があるわけがない
君の会社は目標設定しないの?
その目標に関係ない仕事は評価対象外だよ?
アホだなぁ
君のいる底辺職場はそうかもしれないけど急成長してる企業はどこも成果主義による評価に成功してるよ
多分今時の新卒が息苦しいと感じながら仕事してるのなら、そりゃ間違ってはいない
子供達が親ガチャと言っていたように、今では現実問題として会社内で新卒ガチャが蔓延しているじゃないかとさえ思える
使えないと判断したら上司や同僚はそいつを見限るんだよね自分が忙しくならないように
成果主義ってのは血の通っていない弱者切り捨て主義だと思う
外資コンサルにでも一回入れば欧米の優れた評価システムがわかるぞ
え?入れない?じゃあ年功序列のが向いてるよ
そんな小さな会社じゃないよ?ボーナスも十分恵まれてるし
うちら辞めたら会社潰れる言うのに。
数字だけ見たら売上ゼロの受付嬢はお荷物でしかないんだけど、言い方は悪いけど超優秀な備品と考えたら絶対に必要だよね
成果主義の評価関数に対する攻略が必要になり、要領の良い奴が高得点を取る。
評価に繋がらない雑務への心配りや助け合いは、会社から消え失せる。
なぜ成果主義が中々成功しないのか、それは
「公平に一意的に評価する基準が無く、ちゃんと評価できる奴がいない」 これに尽きる。
「大したことやってるわけじゃないしなあ」と自己評価が遠慮がちな人は実績残してても評価されない
日本人は自己評価5段階あれば3か4をつけて5は遠慮して付けたがらない国民性だから合わない
新人教育を仕事のうちにして、新人の成果の半分は教育係の成果として扱えばええだけの話やん?
>「管理職の評価は相対評価ので馴れ合いだったので、優劣が付けられなくなった」
そんなの当たり前じゃん
なぜ評価システムはそのままで年功序列のシステムだけ変えて上手くいくと思ったんだよ?
シンプルに著者が無能ってだけじゃん
グーグルの社内評価システムぐらい勉強してから変えろよ
そりゃだめだろうな
富士通がダメなら何処が出来るんだ?ボクの考えた最強の企業がやるってか?
そもそも生産労働人口の入り口で理解がストップしてて生産性について知識も乏しい癖に経済を語るんじゃないよ
優勢思想→優生思想
ではダメなのかね
ホンマこれ
まぁ、年功序列も悪くないけど、ここまで腐らせた奴らが変えたところで上手くいくわけないわな
成果主義取り入れて成果上がったところもあるんだろうし全部否定することもなかろうよ
特定の仕事だけして他は私の職責ではないのでやりませんってなる
何で日本はそれをしてないと思ったの?
自殺者がたくさん出たなぁ
評価の仕方が上手い企業の方が稀
欧米と違い根っこに人件費削減が見え隠れする日本企業じゃ本当に成果出してたとしても外人みたいに気前よくポンと金出さずにむしろ渋るくらい
そんなことしたら、
新人がどれだけ頑張っても先輩の評価を超えられなくなるだろうが
成果主義って意味一度を自分で調べて来いよ
お前が成果主義のシステム作ったら
新人たちのモチベ最低の会社になりそうだわ
海外の会社で成果主義のところ
普通に実力不足ならクビで終わりだけどな
ゲーム会社なら、タイトルやプロジェクトごとに
一度解散してるし(契約終了で再雇用されなければ実質クビ)
だから、新人教育なんて基本しない
自分たちで勉強して技術磨いて、新しいプロジェクト発足のタイミングで会社に応募するだけ
どこまで深掘りして考えられる人間が人事制度作るかで成功率変わるよ
ちなみにうちは成功した
離職率も下がったし、応募数も増えた
この手の話で思うんだけど何故チームワークを評価対象にしないんだろう?
俺以前外資いたけど数字以外にチームワーク重要な評価軸だったよ
言い訳しても無駄。共産国がことごとくクソなので証明されてる
数値以外も対象にするともめるからな
誰がどれだけチームに貢献したってどうやって計るんや?
どの作業が効率的に評価を上げれるんや?ってなる
まずいきなり成果主義にするのは不可能だって所を富士通が上手く移行したとは思えない。今いる上層部は年功序列の人間な訳で、そんな成果もクソも分からない奴らが上にいるのに成果主義なんて成立しない。必ず降格制度や人事異動が強く出られる状態から始めないと失敗する。
ジャパニーズトラディショナルボーナス(笑)
個人インセンティブもない底辺じゃん
ま、ズブの素人ほど「成果主義」を好きなんだよ
なぜなら、本当の成果主義のつらさを知らないから
「解雇が自由だから成長する」とか知ったかぶるが
そのデメリットを知らないから良いものに見えるんだよな
解雇が自由だと、「仕事できるだけのやつ」は残れない
誰も育成をしなくなったので、成果主義なんてしていたら企業がなくなると
企業とは、個人がどんだけ優秀でも意味がない
チームワークなんだから
かといって成果主義って一番下っ端が凄い改善してPCと睨めっこしているだけの管理職以上の仕事を成し遂げたとしても、外人なら上下関係関係無しに成果あげた本人に多大な金をくれてやるが日本の場合は昔からのしきたりで個人ではなくその上司の管理職の手柄として報酬渡すだけで本人には金を渡さず何のメリットも無いしなw
もう人口はアレだけど
そこまで行かなくてもノルマとかで周りの奴らと競争するだけでもキツかったで…
記事のX民も言ってるけど、自分が他人と競争して勝てる側だって自信があるなら良いかもね。
会社全体の生産性に与える問題についてはまた別の問題だけど。
20年前だろうが現在進行形で国全体がこの病に侵されてるしな
社内成果主義なんて結局社内でやる蟲毒の壺なんで最終的に会社破綻するもの
その後の特許法等の一部を改正する法律を見れば分かるとおり
日本という国自体に成果を評価するという概念が無い。
この国で唯一絶対の評価基準は「労働時間」だ。
成果主義にして生き残れるわけないのにな。
せめて可愛げがあれば何とかしてやろうって気にもなるが他責思考のクズばかり
加点制じゃなくて減点制にするからな、結局なんも良い事ない
能力のない凡人や無能が平凡に働ける社会だからな
そういう奴らが普通に物買える貯蓄があって金使いまくるから経済回るわけで
結果平等が働いて年間で比較すると全員ほぼ横ばいになったりとかね。
成果主義の定義と手段が間違ってるから心配するんだわ
クライアントの優劣だってあるし、面倒な案件や簡単な案件もある。それらを加味した上で、正確に成果を判断することなんでできないでしょ。そもそも判断する側が部下の仕事すべてに目を通せるわけない
結果的に、アピールの上手い奴やお気に入りの奴の評価を上げると言う結果になった。わが社のことだけどね
多様性(笑)に配慮した会社だったけど、声のでかい外国ルーツの人が出世してるという印象だわ(実際は仕事ができなくても)
誰が欠けたら困るのか?を上司が把握してない組織はどうせ潰れるから
伸びなかった新人のプレッシャーやばそう
トイレ掃除とかならそれこそ年食った清掃バイト雇えばいいし
仕事教えなくなるとかどう考えても評価が下がる方向に繋がると思うんだけどな
自分の株を上げるために他人の株を下げる行為
新人が不利すぎるから人も集まらなくなる
ある程度の年功序列は必要というかバランスが大事
お前は底辺ってワードにトラウマでも抱えてんのか
大抵の働いてる奴は困らない金貰ってれば結婚して家族作ってそれで充分だろうに
日本企業はここ30年で人件費を90年代の70%以下まで減らしつつ、業績上がってもその利益
の大半を経営陣役員報酬、株主配当と内部留保につぎ込み続けてるから実際に働いてる層には
たいした恩恵が無くなってる。
もしかして色々成果を出して昇給した年配の人や年の功で得た落ち着いた性格や客観的視点が評価されて管理職してるのを見て年功序列とか言い出してるのか?
そんなんだからそいつは昇給も昇進もしないんだぞ成果実力主義ってのは成果と実力を見られてるんだから
年功序列でも昇進云々やらそのあたりは昔から変わらんだろ
成果主義を理解してないんだな
長期的な基礎研究の類いだよ
企業にとっては必要なものなのに
短期間で成果が出なかったり
成果が出るかどうかもわからない
そういう仕事が敬遠されるようになった
もしかして実力や積み重ねた実績が年々評価されて年配の人が昇進昇給してるのを年功序列だズルいぞとか思ってるタイプ?それはお前がそいつよりも劣ってるだけだから安心して努力だけしとけよ
しかし、成果主義を掲げている企業のシステムに興味があって沢山見てきたが、今まで生きてきて一度も、一度たりとも客観的な評価になっているのを見たことがない。結局誰かの恣意的な思想に偏る
まだマシなのが全員で全員を評価するシステムだが、これも談合が起きるとあっさり瓦解する
日本社会に人間を平等に評価する成果主義なんか一ミリもないから
媚びと諂いの馴れ合い社会だから
もしそれが浸透してるなら儒教的上下関係なんか否定する社会を築いているはず
>有能な奴は優秀な新卒を使って
これがいないのさ
プレイヤーで優秀でもマネジャーとしてはそうではない上司が居ると。 配属先による運不運もある
前は人をいくら育てたのかが評価だったが、今は自己評価を上げる事柄しか皆関心がなくなった コロナ禍で在宅も増え他人事になってる