• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






古い習慣をクソと思って排除したら

●長期的にはプラス、または損害を減らせる仕組みだったので環境が悪化

●たしかにクソだったし効率化がすすんだが、
意図的に無駄を作ることにより
弱者の仕事をつくる救済措置の面もあり、オレたちの首が危ない

ーと言うのは意外とあるかもしれない








若い子がチャレンジする余裕って、
冗長性が無いと無理なんですよね。
ギリギリで仕事回してるとミス=完全アウトなので
ベテランならリカバリーも容易なんだけど
ミスする経験って若い頃ほど大事。
(運が悪いと思ってスルーする子は問題外だけど)








  


この記事への反応


   
古い慣習というより古い体制は
景気が良かった時の、新人育成にゆとりがある頃のシステム
だったりするから、それを無くすと詰む若手が確実に出てくる


無能の人は目立つ仕事が出来ないから
目立たない仕事で活躍しがち
そうなると無能ではなく誰しも縁の下の力持ちであるが、
見えないからと言って邪魔者扱いして排除すると
バランスが崩れてあちこちに支障が出るという事はよくある
よほど害悪でなければ排除はしないのが得策かな~


これはたまに遭遇する
効率化=改善ではないこともままある

  
「あの人よりは仕事してる」という役をしているおじさんは必要、
そういうポジもメンタリティいる/潤滑油は理屈では見えない、
ガチ潤滑油を見極めるスキルが経営者にはいる。


ひろゆきとかホリエモンとかがイマイチ信用できないのが、
こういうのすぐに「無くせばいいじゃん」って
短絡的に言うとこなんだよなぁ。


森林火災の多いオーストラリアで森の木を燃やすアボリジニーの儀式を
政府が禁止したら、実は火災の延焼を防ぐ為の間引きによる
森林保全の効果があって、儀式禁止以降火災が激増した
という例もありましたね


イジリー岡田のくだりは、
一手にヘイトを集めさせることで一致団結させたり
相互不信の向上抑制に一役買ってたりしてたんだろうなぁ、と。
会社でもこういう話はたまにある。



ガチで無くした方が良い悪習も
あるんだろうけど、これもわかる…
効率化=戦力に乏しい無駄の排除だし
突き詰めると新人いらね、て話になるしな





408883884X
芥見 下々(著)(2024-04-04T00:00:01Z)
レビューはありません





B0CJ4WGVQT
任天堂(2024-03-22T00:00:01Z)
5つ星のうち3.5





コメント(293件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:02▼返信
ウホッ!くせぇ!
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:03▼返信
飲み会万歳
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:03▼返信
ギルガメッシュナイトの例えが一番よくわかりやすいな
これ故事成語とかことわざみたいにならんか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:04▼返信
具体性がない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:05▼返信
>>2
タヌカナ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:05▼返信
あたりまえのことドヤ顔で言われても
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:05▼返信
効率化と横着は履き違えるなという一言で済む話
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:05▼返信
無能の仕事っつーのは弱者救済じゃなくてな
無能のボンボンや天下りのためのスペースだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:06▼返信
効率化・新人教育・弱者救済
それぞれ別枠でやれば良いだけの話、馬鹿は1と0でしか考えられない
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:07▼返信
パワハラをなくした我が社は遅刻が自由になった
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:07▼返信
こんな投げっぱなしのゴミ記事ひりだして何がしたいんだ清水
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:07▼返信
FAXはいらないけどな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:07▼返信
若い時分は自分が有能側だと思いこんでるけど、
実はほとんどの人が有能側には居ないという悲しい事実
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:08▼返信
新しいことにチャレンジ!と思ったら古い習慣より退化してたりなんて事も…
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:08▼返信
古い習慣の話とイジリー岡田の話全く繋がってないけどこれで納得した気になってるやつ頭だいじょぶそ?
実際になくなって若い人間が困る古い慣習の具体例を挙げてくれよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:08▼返信
何故仕事の出来ない若い奴に古い習慣をどうにかす権利があるのだw
嘘松
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:08▼返信
突き詰めて新人いらなくねはならんやろ・・・
効率化っていってもそんな極端な話をしてるわけじゃないと思う
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:08▼返信
松本人志をいなくならしたら松本が受け取ってたギャラが下々に回って来るとおもったら
スポンサーが金出さなくなるだけだったという
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:09▼返信
効率化って限度があるんだよ
最後には人間要らないになるし
AIの登場で仕事無くなる奴ら見てたら判るだろ
程々にしないと面倒が増えるって
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:09▼返信
ただ無くすだけじゃダメでしょ
元々どういう効果があったかを評価した上でそれを補ってあまりある改善をして初めて古い風習の撤廃ができるわけで、ただよく分からないから無くすってバカじゃん
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:10▼返信
派手な仕事をしてる人の陰で、その人が取りこぼした仕事をしてる人がいるのも良くある話で
往々にして後者は成績に繋がらないから無能扱いされるてリストラ対象にされるけど、
いなくなって初めてその有用性に気付くことって割とあるのよね
それがバイトレベルの話でも
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:10▼返信
>>18
経費削減やね😊
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:10▼返信
ただの冗長性の話だね
トラブル時にそれに対処出来る余裕が無いと危険ってやつ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:11▼返信
自己啓発みたいな朝礼はいらんわ
あんなもん進捗管理なら画面に打ち込むだけでいい
あと無駄な会議な
目的のために無駄な仕事作るんじゃねーよクソ無能ども
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:11▼返信
>>18
いやスポンサーが金を出したとしても下々の奴等にギャラは回らんぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:12▼返信
>>1
効率化し続けたら最終的に優生思想になるよね
劣性遺伝子に食わせる飯がもったいない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:12▼返信
クルド人が川口を占領したとしてもそこはクルド人街になるだけで
クルド人同士の争いがはじまりトルコに居るのと一緒 日本に居るメリットは得られない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:12▼返信
ギルガメの例えとかもうおじさん同士で納得してるだけじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:13▼返信
そのうちに「ただ共存することを目的とした選択も必要なんだ」と思うようになってくる
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:14▼返信
年金は?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:14▼返信
※24
その無駄会議のおかげで給料出てる人もいるし、会社から見たら君もその無能側の人間かもよ?
だから、無くしたらリストラされるかもよ?
だから、無駄だからってその会議を省略するの辞めない? って話だぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:15▼返信
上は排除しちゃだめな例だけど
下は排除してよかった例だろ
これで無駄な人件費カットできる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:15▼返信
理解すること自体を忖度すると自民党みたいになっちゃうぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:16▼返信
結局うまく効率化できてないってだけやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:16▼返信
なんやそれ
そんなのわかってるから無駄無くせっていってるに決まってるだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:17▼返信
具体的に何の事を言ってるの
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:17▼返信
アメリカがこれだな
あっちは正社員なしの契約社員で会社を動かしてるから業績が落ちたらレイオフでバッサリ切る
業績が上がったらまた雇うこれを繰り返してる
日本は正規雇用だから簡単に切れなくて業績が落ちても耐えるやり方してるから不景気を脱出できずに居る
投資しないで内部保留ばかりしてるのも経営状態が悪くなったときに耐えるためだしな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:17▼返信
仕事のための集団をコミュニティと表現する人の話聞く価値あります?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:17▼返信
>意図的に無駄を作ることにより
>弱者の仕事をつくる救済措置の面もあり、オレたちの首が危ない


確かに、中卒や高卒の低学歴のバカ向けの仕事を用意した方がいいし

人生終わってる引きこもり無職おじさんために、無能なクズ向けの仕事も用意してあげよう 時給300円で
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:17▼返信
経営者目線で改善しても苦労するのは現場の人だぞ・・・
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:17▼返信
古い習慣がなくなって一番困るのは、その習慣に最適化されている古い人間

そうではない、と言うには具体例が不足している
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:17▼返信
いやそいつらは人手不足の仕事やれよ
今の日本に無駄な仕事に回す程人手ねーだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:18▼返信
現代社会はなんだかんだで弱者と無能を救済するシステムになってるんよ。不祥事があってもトップというなのお飾りを生贄にするだけだしな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:18▼返信
Z世代は馬鹿ばかり
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:20▼返信
何回言ってるんだよwww企業はいい加減に学べ(社員は新しいアホが入るからしゃーない
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:21▼返信
無能老害が必死の訴え
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:21▼返信
年功序列や終身雇用の見直しが何をもたらしたか
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:21▼返信
話が極端なんだよな
効率化した上で簡単な仕事無能に回せば全体の負荷も減るだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:22▼返信
>>40
現場知らない社長の親族が意味不明な改善して現場崩壊した話しは友人に聞いた事がある
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:23▼返信
そら、世代人口が少ないってことが唯一の競争力のZの好きにさせたらどうなるかわかるだろうに
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:23▼返信
マジで今の若い子はポンコツ多すぎてやばい
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:24▼返信
効率化失敗した言い訳にしか聞こえんな
ボトルネックは常に移動するから最適化し続けろよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:24▼返信
※42
ほんまな警官消防士以外の公務員半減させて、運送と介護に回せ
54.ナナシオージャー投稿日:2024年04月08日 11:24▼返信
>>26
つまり…ここもお前らみたいな最下層の受け皿として一役買うって事なんだよなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:24▼返信
>>4
カラーヒヨコとか
動物虐待だ~とか愛誤がわめいて無くなったが
カラーヒヨコになれなかったオスのひよこたちは生まれて即殺処分される運命に戻った
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:25▼返信
ほんとただ続けてる場合もあるのでモノによる
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:26▼返信
>>9
別枠に分けれると言う01論キター
実際は連動し合ってしまってそう簡単に事は運ばないんよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:27▼返信
時代に合わせて変化する事を嫌う老害がこういう事言うよな
古い時代の価値観とかクソの役にも立たないっていうのに
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:28▼返信
※18
マスゴミならリストラするから気にするな、企業はネット広告に移行してwin win だぞ

国内の反日勢力に金を払うより海外に流出した方が日本の為になるしな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:28▼返信
何か理由があってずっとそういうやり方でやってるんだろうということはあるけれど、短縮できる手間をカットしないのはただのアホやしそれで無駄に時間引き伸ばして給料もらってた奴らがいなくなるのなら会社的にはプラスでは
省いてはいけないものを見極めるのが大事で上層部にはとくにそれが求められる
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:29▼返信
フェンスおじさんの言う通りですね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:30▼返信
古い習慣やルールを変えようとする努力は認めるがいきなり変えようとするのではなくキチンと成り立ちを調べて丁寧に説明すればだいたい解決するんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:30▼返信
全く別の問題を引っ張ってきて「ね、困るでしょ?」と言われてもな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:31▼返信
新卒を育てても無駄っていうのは今の新卒が堪え性がなくてすぐやめる無能だから
65.投稿日:2024年04月08日 11:32▼返信
このコメントは削除されました。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:33▼返信
現場猫が百匹いてもやっぱり現場猫なんで事故は起こるんです
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:33▼返信
やはり終身雇用 年功序列 が日本人には合っていたのだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:33▼返信
周回遅れのバカだな。
無駄の場合もあるし、実は理由がある場合もある。
そういう場合は、一回なくして実験してみないと無駄を垂れ流し続けることになる。
施策の目的を紛失してる時点で失敗なんだよ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:34▼返信
>>40
「昼に1時間飯休憩入るんだから小休止いらんやろ」で15分休憩無くした結果仕事効率が下がったという話もあるしな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:34▼返信
つまり自分から仕事を作れない、多忙なエースから仕事を貰えないだけだろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:34▼返信
アメリカはクビにしまくってるけど、日本よりはるかに経済成長してるけど? 何もしない言い訳してるだけ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:35▼返信
改善した という建前があると
実は良くなかったなんて風にはなかなか見直せないんだよねえ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:36▼返信
>>71
日本も真似してクビにしまくったら 何十年も停滞してますけど?
ヤツラと同じことが日本人にもできると思っていたのがそもそもの間違いよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:36▼返信
>弱者の仕事をつくる救済措置の面もあり、オレたちの首が危ない。

癒着仕事にありつけたクズのみが得して、仕事からあぶれた人間は損だぞ。
こんなのワイロ肯定してるのと同じだわ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:37▼返信
>>21
取引先の会社が不景気で清掃の人解雇したら一週間で社内やトイレが汚くなって慌てて再雇用したって話聞いたことあるわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:37▼返信
こういう現状追認のアクロバティック屁理屈いってかしこぶってるやつが日本のガンなんだよ。硬直させてるだけ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:37▼返信
そんなわけねぇだろ日本人いい加減にしろよ適当なこと言ってそうやって騙そうとするとかほんま邪悪やな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:38▼返信
>>71
労働条件が違い過ぎるんですが
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:38▼返信
若者は無能を切れなんて言うけど本当は自分が無能だなんて思いもしないんだよなあ
何も知らないから自信過剰なのも仕方ないけれども
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:38▼返信
AIがより進歩すればお前の仕事も無くなる
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:39▼返信
なくした方が良いと思うものは
まず初めになぜそうなったのかを考えた方が良い
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:40▼返信
別にいいんじゃないの?
停滞してるよりは作り直す、見直す、作り直すでどんどんブラッシュアップしていけばいい話では
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:40▼返信
日本ってつくづく社会主義だよな。バラマキ肯定、ゾンビ企業保護、ワイロ肯定。貧しくならなかったらおかしい。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:40▼返信
別にいいんじゃないの?
停滞してるよりは作り直す、見直す、作り直すでどんどんブラッシュアップしていけばいい話では
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:41▼返信
そういう『稀なケース』を考慮しても意味ないどころかマイナスって話だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:43▼返信
>>81
ただの無駄の場合もあるだろ。
作業の目的を紛失してる時点でゴミすぎ。びびってないで今ある情報の中での最善に変更して、問題が起これば今度は目的を保存すること。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:43▼返信
日本の言うことやること全て間違い聞く必要無しほんま救いようのない民族やでどうしてこうなった
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:44▼返信
効率化を狙って全ての仕事をAIに取られて国民全員が路頭に迷う話?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:45▼返信
窓際っぽいおっさんがイジリー岡田ポジでクソ有能ヌルヌル潤滑油おじさんだったことはあった
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:45▼返信
別に文句言うのは構わないけど、文句言う奴が軒並み何の成果も出してない無能なのが問題なんだろwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:47▼返信
>>19
AIで仕事が無い状態って、週1バイトとかでも金使い放題って状態だぞ。
効率化が悪いなんて言ってるのは、全体が見えてなさすぎ。まあ政府がバカすぎると失敗する可能性はあるが。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:47▼返信
非正規拡大して壊れている最中だが
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:47▼返信
>>57
それが解らんヤツが好きな言葉が効率化なんよなwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:48▼返信
>>88
AIで仕事が無くなる状態ってのは、社会に富が無限にある状態だ。路頭に迷うわけがない。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:48▼返信
共通の敵がいればまとまるけどいなくなれば乱世だからな
董卓しかり指揮者しかり
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:49▼返信
具体例がいっこもなくて
なんも伝わってこない
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:49▼返信
ケースバイケース
必要な時もあれば必要ない時も有る
要は状況を見定められる能力が一番大事ということ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:50▼返信
>>73
日本は解雇規制あるしクビになってないだろ。倒産率も世界で一番少ないとかだろ。
日本は社会主義なんだよ。アメリカの正反対の経済だ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:50▼返信
派遣社員をもっと増やせ!! 派遣出来る仕事を増やせ!!
年功序列による賃金上昇は止めろ!!

と言い出したのも若者ですよ
その結果 転職ブームが起こり社員を育てても意味がないと
悟った企業が終身雇用は不必要の考えになる
テレビCMも転職や派遣が本当に増えた
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:50▼返信
>>1
老害って言ってる奴らが老人虐めで将来自分にに返ってくるのと同じで
無能が淘汰されるだけで自分にふりかかるからな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:51▼返信
>>88
そんな悲観するほどの事でもない
みんな健康のために肉体労働するだけだぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:52▼返信
人材不足なんだし困らんよ
無能なりに適正よあるとこに行くだけだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:53▼返信
だいたい無能がぶら下がるための方法だからめんどくさいからと破壊したら困るのは無能ってのは真理
現代は有能で金がある者には便利だけど、逆の者には何の救いもない社会になっとる
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:53▼返信
結果論で脅迫して、経済を硬直化して喜んでる自滅バカばっかりでほんとウンザリするな。
因果関係を把握してない得を続けようとしたら改善不可能だよ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:53▼返信
頑張って効率化して速く終わらせても評価されないから日本は
どんどん仕事量だけ増えていくだけ
特をするのは経営者
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:53▼返信
現存する中で必要ない習慣は実は何も無い。もし必要ないのであるならばとっくに無くなっているから。
自分にとって必要ないと思っても誰かにとっては必要な事。
結局、今時の若い奴は自分しか見てないのよ、最悪な個人主義教育の賜物。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:53▼返信
>>17
効率化を舐めたらアカン
ウチの会社はスペース的な余裕を無駄として減らした結果、通常稼働に支障をきたすまでになった
1つの機械を稼働させるのに、機械以外の3のスペースが必要であるにも関わらず、それを余分=無駄として別の機械を入れたら、スペースが足らなくなって既存の稼働すら困難になった
当然の帰結なんだけど、机上の空論しかしない上はそれが解らんのよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:54▼返信
困るから効率化しないとか言い訳すんな仕事なんだから何とかせえよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:54▼返信
景気が良くて経済が回ってるなら、強い社会人だけで選手チームつくったほうが強い。
でもその逆の場合は、その手法ばっかやってると景気も経済も落ちる一方やろ。
少ないパイを奪い合うだけの椅子取りゲームになる。
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:55▼返信
人が減ってるからロボットやAIで仕事をサポートする世の中なのに、
まーだアップデート出来ない老害が騒いでるのか。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:56▼返信
緊急性の低い業務や業績に直結しない副目標を設定してスキルアップしましょうという話のはずが
なぜか過度な効率化や生産性アップに副作用があるという話になってる
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:56▼返信
なんで自分が、無能なのに良い企業に入り込める前提なの? 無職になったら無能でも損する側だよ?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:57▼返信
そもそも古い習慣と一括りにするな
ケースバイケースすぎる
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:57▼返信
>>23
効率化厨は「必要な余裕」と「無駄」の区別がつかないから
ハッキリ言ってしまうと、その区別がつかない馬鹿が一番の無駄
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:57▼返信
無能程よく待遇が何のかんの言ってくる
野党と一緒
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:59▼返信
努力とかしないで稼げないやつほど経済支援しろって騒ぐアレと同じだな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:59▼返信
>>100
この世は競争社会って事を忘れるなよ。いくら無能を大切にしたって、競争に負けたら全員で沈んでいくんだからな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:59▼返信
確かに、中卒や高卒の低学歴のバカ向けの底辺職の仕事を用意した方がいいし

人生終わってる引きこもり無職おじさんために、無能なクズ向けの仕事も用意してあげよう

時給300円でw
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 11:59▼返信
有能な人ほど周囲の環境ではなく自分を変えることに力を注ぐからな
自分ではなく周囲の環境を変えようとする奴ほど無能で非効率
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:00▼返信
>>106
うーんこの自己矛盾
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:01▼返信
無くしてから必要に応じて戻せば良いのでは?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:02▼返信
目立とうとした無能が改革!改革!って騒いで後から自分も困って結局周囲に泣きつくって在りがちなんだよね。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:03▼返信
>>47
年功序列はあまりメリットは無いぞ
全くでは無いけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:05▼返信
まぁそれやらかすのは若者だけじゃないんだが…
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:05▼返信
終身雇用が最たる例だな
日本が世界に誇っても良い雇用形態をぶち壊して今の状態
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:05▼返信
>>17
新人はなくならんやろうけど、新人が新人扱いされないというのはある。
新卒の時に専門職で新卒枠なんかなかったから中途枠で応募して採用されたけど、当たり前だけど新人研修なんか無いからな。
初日から案件渡されて、慣れない初業務でいきなり終電&始発。
さらには新卒二週目で新幹線で単独出張。
会社のいう効率化ってこういうこと。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:05▼返信
企業が簡単にクビを切れるようにするというのは給料泥棒や協調性のないハッタショみたいな奴を切れるようにするという話で普通はそうそうクビにならない
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:06▼返信
古い慣習とセーフティーネットを「一例としてそう言った働きがある」だけでまとめて語ろうとしてる時点で無理あるだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:06▼返信
効率化ってそういう事じゃなくね?その無能にもある程度動けるようにするもしくは仕事させるのと自分の仕事を楽にするのは別やし
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:06▼返信
御託はどうでもいい、氷河期はクソ。
いないほうがマシw
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:07▼返信
>>118
無能系発達障害者が社会に出てきても迷惑だからなあ
ここは一つ安楽死ということで
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:10▼返信
「新人は失敗も仕事のうち」
と言うが、これは単に「失敗を恐れるな」という意味ではなく、
「失敗を経験しない奴は戦力にならない」
という現実的な意味合いもある。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:12▼返信
下請けが作業の効率化をした事により作業人数を減らす事が出来る様になり多少トラブルがあってもリカバリーが効く様に出来たが
元請けがその人数で出来るなら単価下げられるね?となり下請けが自分の首を絞めたって例は時々見る
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:12▼返信

 人数少ないときは俺がエースだったん
 だけど後から入ったやつが優秀で
 窓際に俺追いやられた
 貰ってる給料は俺が高いけど

💴
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:13▼返信
そのフェンスとやらが存在する理由を現在のベテラン社員が誰も知らないってのが一番問題なのでは?
理由もわからずフェンスを壊すな、って言われてもな、ちゃんと理由も示さなきゃ絶対いつか誰かがフェンス壊すことになるよ間違いなく
それを若者のせいとか言われても知らんがなボケ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:14▼返信
極論システムのバグ取りが優秀な数名だけ残してあとAIと機械化で人の手はほぼ要らんって職が大多数になると思う
だからワイは少子化賛成職にあぶれるだけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:15▼返信
大企業様は知らんけど、今の中小企業は出来る範囲で効率化されてるやろ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:16▼返信
>>110
まだ夢見がちなガキが妄想語ってんのか。
どんくらいの企業がAIとロボットに移行出来てんだ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:18▼返信
首にしてくれて構わんわ。
そしたら生活保護貰うし、そっちの方が金もらえる。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:18▼返信
業務の効率化と、新人教育のコスパは、全く別の話だと思うが
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:19▼返信
こんなんだから生産性落ちるんだよ、って思ったの俺だけ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:19▼返信
チェスタトンのフェンス
ホンマこれ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:20▼返信
なぜかみんな自分は無能側じゃなくて無能に迷惑かけられてる側だと信じ込んでるからお前ら無能が困るぞ系の説教って響かないんだよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:20▼返信
夜勤待機の人材に他の仕事をさせるがごとくの「効率化」
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:21▼返信
>>98
日本でもリストラ祭りやってた時代もあるんだよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:21▼返信
無駄な人数を減らす時に後先考えずに若いという理由だけで若者に白羽の矢を当てるのはめちゃくちゃある話でありこれこそが古い習慣であり悪い習慣。この記事はそこに気付いてない無能上司達の発言に見える。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:21▼返信
いやそういう無駄が嫌だったんだからなくせて万々歳でしょ
それが自分にとって不利益だからなくすべきではない!って
無駄排除しようとした時に反対した既得権益老害と言ってる事同じじゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:23▼返信
新しく導入した技術や道具でいらなくなった体制っていうのもあるから思考停止きていい理由にはならない
失敗しても戻せるようにする必要はあるけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:23▼返信
でも無駄を無くしてコスト下げないと海外・外資に仕事流れちゃう事もあるんだよね
その最たるモノはAmazonかな?生産業も安くデカい土地と人件費で高性能機械大量に置いて
バーッと作って安い人で並べて機械で検品させて~ってやれば職人要らんし早いし

ビデオカードのCanopusが堕ちたのと同じだよ、ブレイクスルーで必要な職人の
手作業の数が大幅に減った、交換可能のただの軽作業員が居れば良い
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:24▼返信
という妄想
だらだら長く働くのが偉いと勘違いされてる国日本
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:25▼返信
有能な人が何故有能かと言えば周りを変えることよりも自分を変えることに心血を注ぐから
無能な人が何故無能かと言えば自分を変えることより周りを変えることに心血を注ぐから
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:26▼返信
具体例を出せよ
イジリ―の話は慣習じゃねぇ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:27▼返信
老人優遇を無くそうとしてそれが実現される頃には自分が老人世代で一番割食うハメになるんだよな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:29▼返信
古い慣習って、スーツとか冠婚葬祭とかそういう類の話かと思ってたら
有能無能の話になってて意味不明

無能はいつの時代も要らないだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:30▼返信
>>149
Amazon倉庫ほどマンパワーをあてにしてる所はないやろ。
入庫処理とか仕分とか全部人力でやってるやん
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:30▼返信
>>54
本気で効率化しても負担は減らず給料据え置きのせいで実現しない机上の空論だから大丈夫だよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:30▼返信
具体例をあげろよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:31▼返信
全部間違ってて反論もちゃんと出来るけど無能に教えること自体が無駄だし
これ教えてあげるほど手間取りたくないからやるならお金取りたいわ
でもどうせ聞く耳もたないだろうから一生その間違えた考えで生きたらいいと思う
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:35▼返信
即戦力中途とか言い出してる時点でわかってないわ
新卒や若い奴がどれだけ貴重な存在かわからない会社ってのは長くないよ
中途で当りなんて相当稀なケースで優秀なら転職なんてしてないからね
そんなハズレ枠雇うくらいなら若い奴雇って教えた方がいいよ
何なら中途の奴が会社に慣れる期間で若い奴のがもの多く覚えるから少し我慢するだけで中途よりも良い初期ステータスを得た伸びしろのまだまだある人材が手に入る
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:35▼返信
ボヤけた抽象論なんて有害でしかない
ケース・バイ・ケースであり結果何も言ってない事になるw
言ってる事といえば原理主義者はダメくらいか
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:36▼返信
>>151
それが古い悪い考え方。有能な奴は周りを変えられるから。正確に言えば有能な奴に合わせて周りが変わる。制度が変わる。自分を変えられるタイプの適応力がある奴はそれに合わせて変わる。有能は影響力と適応力で全然違う。一方向からしか見ないのは無能。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:38▼返信
新卒が入ってくるこの時期は育成担当は別に特別手当てもらってる訳じゃないから新卒の相手するのストレスやら増えるだけですぐ辞めるかもしれない新卒の相手するのは無駄だと思ってるよ
そう、若手の相手するのは無駄=若者が言う効率化の一番の無駄はそれを言う若者自身なわけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:40▼返信
単に過去の人を見下してるだけの「改革派」には注意したい
その時代の条件の中で最良と思われる選択の連続が歴史なんだ
基本的に歴史ってのに間違いはない
もし間違いに見えたら それは自分に理解が足りないことを疑うべき
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:43▼返信
>>154
恐らくだけど無能の若手が効率化を声高々に意見してるけど、一番の無能はお前だよって話
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:44▼返信
>>164
中身見ないとわからないことを断じれて若者が無条件で無能扱いって時点で
そいつの環境の無能が誰かはわかってしまう・・・
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:45▼返信
>>6
あたりまえの事を忘れてやらかす例は沢山有るからね。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:46▼返信
恐ろしすぎる地名変えたろ!
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:46▼返信
オッサン(オバサン)だからキモイってやってるとすぐに自分の首が絞まるのも似たようなもんだな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:48▼返信
若い子が〜みたいに書いてるけど、その思想がヤバいわ。自分が年老いて能力落ちて来た時に若い子いなきゃ困るじゃん
その未来のために将来の自分を支えてくれるような教育するのがおっさんである自分の一番の仕事なのに、今日の目の前の仕事終わらせるクオリティを新入社員みたいなのと競ってどうするんだ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:49▼返信
リベラルを叩いて小泉の自己責任論を熱烈に歓迎した結果が、自分たちに帰ってきた氷河期世代のことか
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:49▼返信
>>168
気が付いたらオッサンになってるはマジ
去年まで俺も10代だったように思う
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:50▼返信
>>170
爺ちゃんが火炎瓶とか投げるから皆引いちゃったの
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:50▼返信
>>1
効率化して作業が早くなってもその分仕事が増えるだけだから、「効率化したからお前ら要らないやん」って事にはならないな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:51▼返信
つまり失敗は成功のもとって話?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:51▼返信
>>23
作業の効率化って、目線が低いと単なるチェック体制や冗長性の排除にしかならなくて、リスク耐性が低下するからね。

 リスク耐性と効率化はトレードオフの関係だから、そもそもバランス感覚ないやつがやると事故るんよな。
 で、若い奴は、経験の少なさから目線が低いので、リスク耐性を蔑ろにするのよね。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:51▼返信
>>172
氷河期世代はそんな時代のことは知らんぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:52▼返信
人手不足なんだから効率化するのは当然だろ
余ったヤツは他に行けばええんやぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:52▼返信
>>176
ゆとりのワイでも知ってる日本の恥部ですよ学生運動世代は
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:53▼返信
>>24
君にとっては無駄でも、組織にとって意味があるなら、それは「必要な会議」やろ。
 主観だけで多角的な視点もなく、かつ無駄を言語化できない時点で、君も無駄な人員なんよ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:54▼返信
>>1
老害より今の若者の方が100倍能力高いし
会社の継続性考えたら若者指導しない会社は存続出来ないよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:55▼返信
若い奴のが飲み込みが早いんだから自分の得たノウハウを早い段階で継承するんだよ
そうすれば早い段階で自分よりも優秀な自分の能力コピーが何人か出来上がるんだ
そうしたら次は経験を積ませて年の功って奴も継承していくんだ、こっちは多少時間が多くかかることもあるから気長にやれ、そうやってどんどん次に繋いでいけば強いチームが出来上がるんだ
出来上がった時には自分はもう爺さん手前になってるだろうけど大変な仕事は若い奴らが出来る様になってるんだから多少の楽も出来る様になってるさ、あと椅子は譲れるなら譲ってやれ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:55▼返信
具体例言えないの?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:55▼返信
>>178
ネットで知っただけやんけ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:55▼返信
>>183
そらそうやろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:57▼返信
>>1
じじいの言い訳
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:57▼返信
>>184
バブル世代が全員ジュリアナで踊ってたと思ってるような奴だな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:58▼返信
グダグダ言ったところで、なぁ?
ここはハチマやぞ!!
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:58▼返信
>>177
効率化して人が余ったら若い奴から切るってどんだけ無能経営なんだよって話にしかならないからなw
効率化して人材が余ったけど、元々それらを雇える力は会社にはあったんだから効率が上がった分その浮いた人材を使って更に事業拡大して儲けを増やすって発想がない経営の元に居る意味の方を考えちゃうわな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:59▼返信
ここで若者を代弁してるのがゆとり世代!?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:59▼返信
>>186
なんで急に全員とか言い出したの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 12:59▼返信
>>44
 古今東西、若者ってのは自意識高いが認知能力と経験が浅い、基本的には馬鹿な存在なんよ。
 そこに軽いところから実践と学習の機会を与えて、だんだんと能力をもたせるのが教育なんよ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:01▼返信
>>190
ネットで知った知識で急に火炎瓶とか言い出すから
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:01▼返信
>>189
若者を代弁なんてしてる奴居ないと思うけどな
強いていうなら採用側の意見としてなら転職市場に溢れてる難ありの30代中途なんて雇うよりも
20代の若手雇った方が得られる利は大きいことの方が多いと思うわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:03▼返信
今の若者は数が少ないから大事にされてるだろ
パワハラだのセクハラだの昔なら守って貰えなかったぞ
上の世代に感謝すべき
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:04▼返信
>>192
答えになってないやん
リベラルが機動隊に投石や火炎瓶投げてたのは事実じゃん
氷河期がリベラル叩くのも当たり前やろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:04▼返信
>>189
まず落ち着いて日本語読もうな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:05▼返信
地球の無駄は人間
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:07▼返信
働かないおじさんがどうのこうのって話もこれよな
じゃあ今の新人は定年で会社辞めるその日までヒイヒイ言って働きたいのかと
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:07▼返信
自分を含まないで回りを気にする奴増えすぎなんだよなぁ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:08▼返信
>>195
いつの話だよ
しかも氷河期なんの関係あるの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:10▼返信
>>200
お前が氷河期の話したんとちゃうんかw
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:10▼返信
古い悪しき習慣は正していくべきだけど
なんもわかってない新人が口出すことじゃねんだわ
中堅くらいになってやっぱいらねーわこれってなったら意見しろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:11▼返信
効率化を無限に進めていくと最終的には人間自体が非効率の塊だから不要となる。そもそも人類が90億もいることは非効率極まりない。
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:11▼返信
>>201
火炎瓶と氷河期に何の関係あんの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:12▼返信
もとの社会は軍隊帰りが作ったから体育会系やねん
根性ない奴は切り捨てる社会だった
ただ経済に余裕があったから、そういうセーフティネットもあったってだけ
システムとしてあったわけじゃないから不況になるとなくなるものだった
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:12▼返信
>>204
お前の最初のコメ読み返してこいよ、ボケ老人かよw
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:13▼返信
>>206
そんなこと一言も書いてないが
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:14▼返信
寧ろ、その結果が薄利多売で人件費切り詰めてる現在の日本よ。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:15▼返信
>>207
氷河期がリベラル叩いたのが悪いつーから
学生闘争で火炎瓶投げてるようなリベラル見てたら叩くやろって話したんだが?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:16▼返信
>>209
まさにバブル世代が全員ジュリアナで踊ってたと信じてるようなネット脳
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:17▼返信
>>210
だからどっから全員がでてきてん
ループしてるやん
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:21▼返信
>>211
全員でなくてもいいよ
皆とか言い換えれば同じこと
お前の頭ではリベラルは皆学生運動で火炎瓶投げてたんだろ?
ネットでしか知らんけど(俺もそうだが)
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:22▼返信
保守派は皆、街宣車に乗ったヤクザだと思うようなもん
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:26▼返信
>>211
あー、リベラル名乗るやつ全員が火炎瓶投げてませんって話がしたかったのか
そらそうやろ、なんでそんな当たり前のことを相手は理解してないと思ったんだ?

学生運動で火炎瓶投げたり投石したりしてるやつがいたからリベラルのイメージが悪くなって、結果氷河期の一般人に嫌われるのは当然だよね?これなら理解できるか爺ちゃん
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:36▼返信
古いのぶっ壊した上でその余力でプランB用意しとけばええやん
何言ってんのこいつ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:49▼返信
実際無駄って割と重要なんよね、これ
仕事出来るやつだけが出世するわけじゃないし
無駄な部分があるから職にあぶれない人もいる
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:52▼返信
新人が偉そうに口出してきて失敗しても上司のせいとか言い出すクソいるよな。お前が始めたことやぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 13:57▼返信
ガチのいるだけで害悪の無能はともかくイマイチでも飼っとかないと
繁忙期に死ぬ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:12▼返信
昭和の悪習に因って道路族被害が年々増加しているから何でも残すべきではないな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:14▼返信
>>161
自分が変われば自ずと人はついてくるし自分が変わらずに人を変えようとしても人はついてこない
これに新しいも古いもない
新しいとか古いとか理由を付けてやらない奴はいつまでたっても無能
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:19▼返信
まぁ人類自体が進化してるわけじゃないので、タイパだコスパだってやってると急がば回れで結局苦労する
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:20▼返信
>意図的に無駄を作ることにより弱者の仕事をつくる救済措置の面もあり、オレたちの首が危ない
これは少子化の進んだ今となってはマイナスでしかなく、長期的には更に酷い結果を招くので、早急に排除すべし
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:23▼返信
この世の中には無駄なものが溢れている
無駄なものは全部なくせ

みたいな極論
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:23▼返信
なぜこんな場所にお札が? キモいから剥いじゃえw
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:24▼返信
話がフワフワしすぎ
「あるかもしれない」ってなんだよ…
具体的な例を出さなきゃ単なるアスペの逆張りだよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:25▼返信
批判する前にまずお前にとっては無駄でも誰かにとっては必要なものかもしれないって考えてみろよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:27▼返信
効率化を極めれば「人間要らないじゃん、機械で良い」になる
働かなくて社会が回るならそれでいいが
労働が美徳だと思ってる日本人が許さないだろうけどね
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:37▼返信
つまり寿司にぎるまで3年雑用は必要悪と……
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:52▼返信
古い習慣を排除することから論点がズレてるな
一部の反例のことだけを論じて結論をねじ曲げ納得させようとする詐欺手口だな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:54▼返信
いや無能は消えた方がいいよ早々に。AIで今の比じゃないレベルの解雇が待ってる。優秀なAIと、それを使いこなせる人間だけが生き残り裕福な暮らしが出来ればそれで良いんだよ。
それより貧民への断種義務の法整備を急いだ方が良い。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 14:59▼返信
いいんだよ若い奴なんてもう 自分らで勝手にやってくだろ   
上の世代からの忠告がとにかく嫌で嫌で、自分たちがとにかく正しいらしいんだからさ 
何も言わなくても上手くやってくだろうよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 15:06▼返信
しかし結局は習慣や体制の変更を決定してるのは年配社員(笑)だろ?

成功したら年配社員のおかげ。

失敗したら新人のせい。

都合がいいなw
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 15:07▼返信
若いやつが全員無能ってわけじゃないからなぁ
人手不足にあぐらをかいて無能なのに主張だけいっちょ前な若手が淘汰されるだけで有能な若手は残るから問題ないよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 15:13▼返信
それで失敗したとしても何故その習慣があるのかはっきり説明出来ない年寄りの責任だろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 15:25▼返信
正月は年の初めとしてなんとなくめでたいから行事として残すのはアリだけどその他いらなくね?
特に休日にならないような無駄なイベント各種
バレンタインデーとか恵方巻とか豆まきとか商品を買わせるために業者がでっちあげた詐欺イベを馬鹿が盛り上げてるのが滑稽すぎるしさw
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 15:28▼返信
具体例も挙げれないくせにゴチャゴチャ言ってんじゃねえよ老害
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 15:42▼返信
まあ新人なんて基本戦力外だからな
無駄をなくせって言われたら無能から切られていくのは当たり前なのよな
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 15:53▼返信
無能ジジイはひっそりと会社に寄生し続けるけど無能ガキはそもそも居場所がないのか
かわいそうに
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 15:58▼返信
>>235
俺も無駄だと思うしそういったイベント事に金を使うのはアホらしいと思うがそれで生活している人もいるんだよ
無駄だと思うなら自分がやらなければいいだけでそれを自分に必要ないから止めろと言うのが暴論
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 16:32▼返信
>>214
横からだが、ネットのネガキャンに騙されてリベラル=火炎瓶とかいう偏ったイメージを刷り込まれた挙句、
自分たちを屠殺する肉屋を熱烈に支持した、無能な豚の群れが氷河期世代ってことだろ
170が最初に言ってることそのままじゃん
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 16:39▼返信
>>240
ネットのネガキャンに踊らされるほど氷河期世代の頃にネットは普及してなかったよ
そうイメージを君が刷り込まれているんじゃない
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 16:45▼返信
何を言ってんだいw
古い習慣をクソと思うならこれからもどんどん無くせば良いじゃ無いか
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 16:47▼返信
>>234
まあ、責任追及したとしても
年寄りには対してダメージ無いんだがな
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 16:48▼返信
>>236
ゴチャゴチャ言ったところで気にしないんじゃ無かったのか?w
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 16:48▼返信
組織に不満があるなら自分で起業すればいいのよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 16:51▼返信
また同じこと別に人間に言わせて記事作ってら
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 16:51▼返信
時代に合わなくなった慣習を見直すのは良いと思うよ
でも声高に叫ぶ奴ってのはその過程をすっ飛ばしていきなり壊せだの無くせだの言う
ゼロイチでしか物事を考えられない
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 17:14▼返信
>>241
いくらなんでも物を知らなすぎる
インターネットの普及が始まったきっかけが1995年のwin95発売
小泉ブームの2000年代前半に20代前半の大学生や新卒だったのが氷河期
まともな生育環境の人間ならpcとネット使ってたわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 17:31▼返信
そもそも人材が足りないんだよなw
事務系じゃなくてみんな技術系目指せよ
本当に足りないの
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 17:35▼返信
>>248
物を知らないのはお前だよ
スマートフォンが普及してTwitterといったSNSが流行するまでネットはまだアングラな存在だった
多くの人が踊らされるほどの社会的影響力なんてなかった
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 17:57▼返信
>>250
反論になってないわ
241では「ネットが普及していなかった」とはっきり書き込んでいるのに、論駁されると社会的影響力が低かった、とかしれっと論点ずらし
これだけで言い負かされたくないだけのごまかし詭弁野郎だとわかる
そもそも自称ゆとりで知りもしない時代の話をしてるのに、当時と今のネットの社会的影響力の比較について、何のデータも示さないってどういうこと?
世界が自分の思いつきの通りに変わると思ってる?
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:07▼返信
新人がとかいうのはちゃんとした教育ステップ
チェック機構が出来てないだけ
そちらに皺寄せ行く時点で駄目な会社
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:10▼返信
クソと言えるほど俯瞰できてないでしょって話
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:12▼返信
>>251
いわゆる氷河期世代といわれているのは1993年から2005年に学校を卒業して就職活動をしていた世代
ネットの黎明期でまだ全然普及していなかったよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:19▼返信
ゴミと判断する能力があるかないかの話であって、そいつが無能だから無駄が必要って間違いでしかないわ
登場人物全員アホやんけ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:27▼返信
イジリー可哀想
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:29▼返信
日本のリベラルはリベラルじゃないから嫌われている
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:41▼返信
>>254
氷河期世代が自分達を屠殺する肉屋を大勝ちさせた「小泉劇場」は2005年
同年のネット普及率は70%(機械オンチのジジババ込み)
17年後の2022年のネット普及率は85%
普通に普及しとるわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:49▼返信
>>258
その理屈で言うなら別に氷河期世代以外の30代40代なんかも入っているだろ
何で氷河期世代に限定しているのんだよ
それこそ自分の思い付きを何の裏付けもなく事実であるかのように吹聴しているだけだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 18:54▼返信
効率化しても仕事は減らずに人が減るだけだから効率化などやらない方がマシという悲しい結末
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:02▼返信
>>259
話の通じないやつだな
小泉(竹中)のやったことは、解雇規制という30代、40代以上の既得権益は維持して、
就職にあぶれた20代の氷河期だけに派遣法改正による労働市場緩和の痛みを押し付けるしわ寄せ政策なんだから、
そりゃ当時の30代40代は入れるだろう、目先のことだけ考えれば自分の得なんだから
損しかないのに肉屋を熱烈に支持したのが氷河期だから、無能な豚と170に言われてる訳
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:03▼返信
なんかそういうデータあるんですか?
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:06▼返信
>>261
その氷河期を一枚岩としてしか見ていないってのがお前がズレているところ
氷河期世代だってレールに乗れた奴の方が多くて氷河期の人数に対してレールの数が少なかっただけだからレールに乗れた氷河期世代は30代や40代のように自らの利益を支持するに決まっているだろ
その不利益を被っているのがレールに乗れなかった氷河期世代とかなんだから
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:13▼返信
おっさんが効率化推奨してあれこれやらせてんだぞ

人件費削減のため

古い習慣どうこうというよりコストカットのために決まってんじゃん
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:14▼返信
まあ全てに当てはまるって事は無いにしろ、こういう事はままある
年寄りの思考が硬直するのは事実だが、同時に若人は若人で性急に過ぎるきらいがある
旧きを打破し、改革と解放を希求すんのは若人のサガよね
言ってしまえば本能的な衝動も含む感覚だから、それに振り回されすぎないで欲しい
老害による旧態然のシステム! と安易に断ずる前に、その根幹に理解を深める努力はきっと必要
続いてきた理由は一目で判るとは限らない
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:14▼返信
時代についていけない老いぼれの言い訳
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:17▼返信
大体世代で一括りにして考えることしかできない奴は馬鹿
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:26▼返信
>>9
効率化と新人教育は別枠だわな、効率化して有能な人の手を空けて新人の教育に当てれば最強なんだから。
弱者も弱者枠で就労すりゃ周りとトラブルは起きないと思うわ。場合により公費でお世話係のジョブコーチが来るわけでしょ。自身の障がいを認めてさっさと手帳とってくれればみんな幸せになるのにって感じのかなり重いASD系統のやついるけど、マジで周りが疲弊してるからな。プライドばっかりびっくりするぐらい高いし。ほんとそういう人は会社の余力におぶさらないで福祉の制度使えよと。
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:37▼返信
今の仕事場がこれに近いかな
人数少なくて仕事が多いからベースの知識ない人を教育出来ないのでスキル上がらず
逆に邪魔になってくるという

ただ…小学校レベルのことは自分で勉強して欲しいとも思う
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 19:49▼返信
よく「無能だと思ってた社員が実は取引先とのやり取りをするうえでの重要なポストだった」とか言うやついるけどそれじゃ意味無いんだよな、それただの普通に有能な社員だから
そうじゃなくて本当に全く使い物にならない俺みたいな無能社員が実はいなくなると職場が回らなくなるのが最高
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:16▼返信
壊す前に見極める作業を省くとか頭悪いのかな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:25▼返信
男女平等→
→女性は結婚しなくても自立できるようになる→
→少子化→経済悪化→他国から侵略されやすくなる→日本国消滅
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:41▼返信
この論によって
じゃあ全部を全部そのままの形で保守すれば良いじゃんとなる、のも違う…事はきっと解って貰えるよね
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 20:47▼返信
会議の内容を決める為の会議だの天下りに仕事を作るための部署だの
関わった内公共性が高い事業ほどこの手の無駄が多い気がするわ
究極のサラリーマン根性とでもいうのか
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:13▼返信
>>261
①大卒就職率 2003年には55.1%(専門学校の就職率は76%)と最低記録を更新し、
②2003年、労働者派遣法改正 例外扱いで禁止だった製造業および医療業務への派遣解禁。専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に

「中央調査報(No.581)」
従来の傾向とは大きく異なり若年層において自民党支持率が高いことは、彼ら・彼女らが05年総選挙に際して表明した自民党への支持が極めて特異なものであることの証左だと思われる。
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:16▼返信
>>263
そりゃ個別の事例を持ち出せば、何とでも言えるわ
レールの数が少ないのに、レールの数を減らし続ける張本人に投票する無能が明らかに多すぎた世代であることに変わりはない

↑研究者から「特異」とまで言われている
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:18▼返信
ジジイのなろう
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 21:54▼返信
新人いらねとはならんやろアホかw
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月08日 23:18▼返信
>>278
「即戦力以外に割いてる時間やコストは無駄」ってことになるから
中途採用以外はしない方針になるぞ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:25▼返信
何が何に影響を与えているか?って部分を考えられない(考えない)くせに
効率とか無駄とか平気な顔して吐き出す人は歳関係なく多い。
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 00:57▼返信
無能なくせにスキルだけで評価しろって言ってる奴も一緒やな。いつクビになってもいい覚悟なんだよな?
老いても常に最前線で戦える自信があるんだな?
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 03:35▼返信
ただ単にキミらが本当の意味で新しい仕組みを構築できてないだけじゃないの?
要は古い人間より無能ってだけの単純なハナシ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 04:10▼返信
数年は分不相応な給料支払って囲って教育してやってんのにさ、
それで何勘違いしたか更なる厚遇狙って転職しやがる。
それ3回も繰り返してみ、もうどこにも転職できなくなって30~40代で無能のまま無職で詰む。

まぁ、古い世代に老害老害言うなら同年代だけで会社やってりゃいいんじゃね?
こっちもお断りなんで擦り寄ってこなくていいよ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 05:02▼返信
効率化が進むと人が減らされて何をするのもキツキツになるんよ。行き着くとこはワンオペ自転車操業
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 05:46▼返信
イジリー岡田の話が面白い。
もうああいうのは放送できないんだろう。
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 10:23▼返信
無駄を排除するだけが効率化じゃないだろ
寧ろ余裕を持たせることこそが目的なのであって、それで余裕がなくなるのならそれはクローゼットにもの詰め込んで掃除したって言ってるのと同じなんよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 10:51▼返信
いや成長を促せや、そもそも管理する側が非効率を排除じゃなくて自分が面倒なことを排除してるだけだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 10:58▼返信
>>277
なお現実
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 11:01▼返信
>>287
若者が古い慣習を排除したら〜って話から
何で成長を促せにつながるか意味不明
安易に排除する前に考えろよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月09日 19:41▼返信
まずその「古い習慣」を具体的に言ってない辺りで嘘松だろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 10:32▼返信
>>180
????????何も作れない何者にもなれない負け犬世代が?
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月11日 21:16▼返信
ネット掲示板やまとめサイト見ると日本が衰退し続けている理由が理解出来る。お前らダメだわ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:43▼返信
爺「お前ら、あの祠を壊したのか!」→これがチェスタトンのフェンス

直近のコメント数ランキング

traq