• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




詩人・谷川俊太郎さんとの話題の対談



谷川俊太郎×DECO*27対談 「詩はいつでも歌に憧れてる」 | CINRA
1712663216094



記事によると



・―今回対談を行うにあたって、事前に谷川さんにデコさんの作品を聴いていただいたかと思うのですが、どんな感想を持たれましたか?

谷川:どこがいいんだか全然理解できない(笑)。つまり、ボーカロイドっていうものの存在自体が理解できない。

DECO*27:リアルですね(笑)。

谷川:歌詞を書くときに、詩人の詩を参考にしたりもするの? 日本には偉い詩人がいるじゃない? 高村光太郎とか宮沢賢治とかさ、そういうのは全然関係ない感じ?

DECO*27:関係ないです。

谷川:おー、そこがすごいね。詩人を目指す人は大体あの辺に引っかかってて、「僕も宮沢賢治になりたい」とかって思う人が多いわけ。そこから自由でいられているのは、すごくいいと思うよ。

DECO*27:僕は好きなアーティストの歌詞とかから影響を受けていて、松山千春さんから始まり、19とかゆず、BUMP OF CHICKENとか、曲も詞も両方書いて歌ってる人から影響を受けてます。

谷川:THE BEATLESは?

DECO*27:THE BEATLES、わからないんです。CMで流れてる曲ぐらいは知ってるんですけど。

谷川:それで「ふーん」って感じ? 「いいなあ!」ってなんない?

DECO*27:あんまり……。

谷川:おお……人間じゃないね。

DECO*27:初音ミクに似てきてるのかもしれないです(笑)。

谷川:バーチャルの世界に生きてるよ(笑)。すごいなあ。


・DECO*27:僕自分が生まれる前の音楽とか全然知らなくて、自分が小学生くらい、GLAYとかラルクとか、そこら辺からの音楽しか知らないんです。

谷川:それはそれで、いいところもあるよね。詩の話でいうと、僕もどっちかって言うと知らない方なんだよね。詩人の中には、過去の詩人をよく読んで勉強して、長い歴史の先端で自分は何を書くかってことを考えて、書き始める人もいるのね。でも僕は真空管ラジオ作ってたからさ(笑)、知らないんですよ。だから、わりと誰の影響も受けずに書き始めたのがかえって良かった。僕たちは、そこも似てると思う。





以下、全文を読む

この記事への反応



参考にしたアーティスト自身が参考にした音楽や歌詞に名前を出したものがあれば、そのテイストは受け継がれてるんじゃないでしょうか?
魅力は薄まるのではなく融合して伝わればいいかと。人を知っていることはそこまで重要じゃないのかも


作り手として歳の差関係なく敬意を持てる、てできそうでなかなかできないよ。

ビートルズいいよね?→あんまり→人間じゃないね
の流れはおっさんと若者って感じ


教養を強要する外野

DECO*27意外と批判的なこと言われてるけど世代違ったら参考にする人も全然ちがくて当たり前では??どこが逆張りオタクに見えるのか教えてほしい。たぶん私が逆張りオタクだから気づかないだけなんだよね
逆にまだビートルズ引きずってる方が懐古厨として嫌われていいのでは???


谷川さんの聞き方素敵だなぁ

谷川さんは先人の詩をあまり読んでないと謙遜してるけど、無知な若者に説教せず理解と共感を示すことができるのは、それだけ様々な詩人のあり方に触れてきたから。それが教養よ。
このDECO27という人も自分が老人になった時、ボカロなんて古い音楽聴きませんって若者にこう接してあげられるといいね







別にええと思うけどねぇ


B0CJ4BDN1C
アトラス(2024-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CP1HY1GW
鈴木 理人(監督), 大槻 敦史(監督), 和泉風花(出演), 古賀葵(出演), 前田佳織里(出演)(2024-04-24T00:00:01Z)
5つ星のうち5.0










コメント(345件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:01▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:03▼返信
ビートルズおじさんとの対談?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:03▼返信
特定の世代の「伝説」は、その世代しか分からんのよ


ゆとりの中では伝説の番組らしい「パネルの扉」とか言うやつ


世代じゃない俺が見たらクソほども面白くなかったからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:04▼返信
ビートルズに興味ないからって人間じゃないねっていうのは意味分らんね(´・ω・`)
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:05▼返信
ビートルズより人間じゃないねの方が問題発言過ぎるやろw
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:07▼返信
あの横断歩道の写真と山田隆夫ぐらいやろ知ってるのって
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:07▼返信
今の世代だと何だ、スカイリムかGTA5だろうか

これはもはや伝説化、レジェンダリーゲームの扱いになってるが

50年後の世代には全く響かずに「当時はすごかったんだろうけどつまんねえ」と言われてるかもしれない

そんなの当たり前のことなんだから
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:07▼返信
>>4
詩人なりの褒め言葉だよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:09▼返信
>>1
ドラゴンボールもつまらなかったしそういう事だよね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:09▼返信
>>3
それは知らないけど
平成初期のバラエティは普通に面白かったよ金かかっててすげえなって感想の方が強かったけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:10▼返信
>>9
バチャ豚もつまらないよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:11▼返信
ビートルズ自体音楽よりもビジュアルが先行してるのは日本が証明してるからな
これはクイーンにも言えるけど
結局大衆が持ち上げてるだけで音楽理論を発展させたとかそういうのは一切ないからな
ただの流行り廃りの一ページに過ぎない
一言で言えば昭和ノスタルジー
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:11▼返信
興味なければ仕方ないが、音楽関連に携わってるのにビートルズの曲聞いて何も思わないから、ああいう変わった曲が出来るんか。という感想で人間じゃないという意味になるのは分かる気するわ
ぶっちゃけそこで聞ける曲ですら、音としては良くても、曲としての音楽として見るなら全く魅力も何もないからな
人の息が入ってないから、言うほど頭に入ってこないわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:11▼返信
ビートルズはビートルズを参考にせずにあれを作った
ビートルズを知ってて当たり前って人はビートルズをディスってるのか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:11▼返信
※4
ボカロ世代がヴァーチャルとか別の生き物に感じるみたいな比喩じゃよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:12▼返信
>>8
常人離れしてるっていう意味か(´・ω・`)ナルホド
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:13▼返信
50代のおっさんでも“あんま”わかんねえだろ
ちびまる子ちゃんの世界の時点で懐メロ扱いなんだぞww
教養とかいってんの何歳だよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:14▼返信
まぁそんな奴だから
その程度の曲しか作れんのだろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:14▼返信
R32型のスカイラインGTRとか、AE86型レビンみたいなもんだろ

車好きであれを悪いというやつはいじめられる

でも、みんな良いとは思ってねえのよ

単にいじめられるから良いと言ってるだけで、どこが良いのか誰も知らない
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:15▼返信
人間じゃないね、はだめだろ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:16▼返信
未だにビートルズを神格化してるの日本の高齢者だけだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:16▼返信
速さで言えば、R32よりもR33やR34、
スカイラインの名前がなくなった現行GTRのほうが遥かに速い
燃費も新しいほうがいい

R32なんか車の価値としては完全にゼロ

同じように、ビートルズも何が良いのか分かってないし知ったかぶって良いと言ってるに過ぎない
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:16▼返信
音楽やっててビートルズも知らないのは浅学だわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:17▼返信
こいつの曲39以外知らんわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:17▼返信
今年還暦のジジババが6歳の時に解散してる 
リアルタイムで聴いてた奴なんか今では後期高齢者だよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:17▼返信
別にいいだろ
これを教養だといって押し付けるジジイの方がどうかしてる
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:18▼返信
そういや、ニコニコからメジャーに行ったとかいう前田なんとか

よく見るとあれ昔のイギリス人みたいな顔してるな(唐突)
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:19▼返信
まあ任天堂がビートルズだなゲーム業界にとって
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:19▼返信
個人が好きだというのは良いのだが
必修科目である、みたいな感じで言われるとカチンとは来るだろ


知るかよそんなもん、みたいになる
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:20▼返信
vtuberが歌ってそうな曲ばっかり
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:21▼返信
>>28
ファンが殺人事件起こすところとかまんまだもんなw
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:22▼返信
人間じゃない発言の基本的な教養のなさよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:22▼返信
ビートルズが教養っていうけど
別に音楽の必修科目じゃないし
ルーツを辿らなければいけないなんてルールないからね
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:23▼返信
ビートルズの影響受けたアーティストの
次の次の世代の曲とかを聴いて育って来てるだろうから
直接は知らなくたって
間接的に影響は受けてるんだろうけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:23▼返信
>>30
うん、それをお前が認知してる時点ですごいよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:23▼返信
ビートルズは現代的な音色には合わないから参考にならないし歌詞と詩は全くの別物
見当外れも良いとこ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:23▼返信
>>34
そう
間接的に影響を受けてるならそれで十分だし
だからってビートルズを崇めよってのはおかしい
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:24▼返信
ブリカスが黒人音楽をパクって売れたのがビートルズ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:24▼返信
知らなくても知ってるだろ
あとからビートルズを聴いたらあれもそれもビートルズだったと思い知るだけ
Queenもそうだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:24▼返信
まあビートルズなんて最早古典よな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:24▼返信
ビートルズはオノ・ヨーコがぶっ壊したバンド
それだけ覚えておけばいい
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:24▼返信
むしろ人間じゃないねの方が発言としてアウトだよな
正直生まれる前に解散したアーティストなんて知らん人多いだろうし
まぁ音楽業界に関わるアラフォーが知らなさ過ぎるのもアレだけど、下手に知ったかするよりはマシかも知れん
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:24▼返信
>>1
ヴァンパイアのサビに入る前の間奏はダダダダ天使の出だしのパクリ
ラビットホールのやあやあやあやあからダダダダ天使のサビのパクリ
ボルテッカーはちゅ、多様性。のパクリ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:25▼返信
べつにビートルズ好きじゃないけど 好きな曲はあるわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:25▼返信
産まれる前のことも知っとけって人の多いこと多いこと
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:25▼返信
完全に老害じゃん
ズートルビとか古すぎてオッサンの俺でもよう知らんわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:25▼返信
こういう古参アピールでマウント取る人
音楽界隈に限らず閉じコンの原因にしかならないからさ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:26▼返信
手塚治虫が日本漫画の原点だから必ず読めとか言われても読まんだろ別に
それと同じだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:27▼返信
ビートルズは任天堂におけるマリオみたいなもん
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:28▼返信
>>49
まあでも「初代マリオはやっておけ」とか口うるさく言われたり
「やって無い奴はゲーマーじゃない」とか言われたらイラっとするわけじゃん?
そういうことよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:28▼返信
手塚治虫よまないやつにケモナー語る資格はないし
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:29▼返信
>>39
記事良く読みましょう、知らんとは言ってない
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:29▼返信
今の若い子は音楽やらん奴はビートルズなんか知らんだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:30▼返信
>>51
どんなに神格化されてようが興味のない人間は全く読まないよ 
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:30▼返信
じゃあ彼女は許されたのね
へいじゅーう、どめきばー
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:30▼返信
もう世代が違うだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:30▼返信
だってこいつらの対談の内容 作詞・歌詞の話だもん

おれもよくよくかんがえたらビートルズの曲の歌詞はよく知らんわw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:30▼返信
ビートルズ好きなおっさんに『ビートルズて商業音楽で大成功したバンドですよね』て言ったらブチギレられたのはいい思い出だな…(なおオノヨーコの名前を出すと同様にキレる模様w)
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:30▼返信
譜面読めなくても楽器出来なくても
曲作れちゃうのがボカロだし

DECOはビートルズなんか聴かないと思うけれど〜
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:30▼返信
なぁ、このサイトの管理者さん。スマホで自分のサイト見たことあるか?スクロールしてたら誤ってバナー漫画に行くことが増えてストレス。邪魔な位置に広告が来て✖️を消そうとしても広告が展開されてストレスなんよ。もう限界なのでここには来ない。ジンの方がまだマシ。ストレスをもう少し軽減する広告の貼り方してくれ。じゃあな。もう来ない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:31▼返信
>>53
音楽やってたとしても名前を知ってるくらいで
しっかり全部聴いているかと言われたら
そんなことないんだよな、俺も作詞作曲とかやってるけど有名曲をチラっとしか聴いたことないよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:31▼返信
作曲する時にビートルズを参考にする必要のない時代だしな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:31▼返信
メロディじゃなくて歌詞の話ね

64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:31▼返信
直球で受け止めている人いるが、人間じゃない=変わってるねって意味だぞ
ビートルズ聞いて感銘は受けずとも、それなりに好きな曲とか印象深い曲とかはあるはずなのに、いいな!って思う曲がありません。とか答えてる時点で「君変わってるね」って事よ
日常で生きていれば必ず耳にしたことある印象に残る曲はあるはずなのに、音楽に関わっていてあまり興味ない。って発言したらそりゃ変りものって見られても仕方ないわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:31▼返信
若者に50のおっさんが、80年代アイドルの曲も知らんのかって言ってるのようなもんか
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:31▼返信
企画が悪いだろこれ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:31▼返信



ビートルズとかもう爺しか知らねーよ


68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:32▼返信
好きに作ればええやんけ、ボーカロの曲なんぞ

ビートルズを知ってるかどうかで
何が変わるんだよ笑
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:32▼返信
昨日だかに別なまとめでも言ったけど
会話がなんかギスギスしてる感じな・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:32▼返信
人間じゃないね、を部分的に切り取られるとまるで老害かよみたいに見える
(谷川氏は)詩人としては先人の詩なんか知らんし儂ら似とるね、っていう話だから最後まで読まんと誤解を招くなw

そういや部分だけ切り取るのはマスゴミがよくやるやつやなw

71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:33▼返信
カブトムシですか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:33▼返信
古典知らないと後進の奴らがオマージュやったりリスペクしたとこを
そいつが生み出したかのように誤解してしまって評価してしまうじゃん
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:33▼返信
>>71
コナンであったな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:34▼返信
>>65
それよそれ
令和世代に初期モー娘聴けとか言っても相手にされない
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:34▼返信
>>60
アドブロック入れずにスマホでこのサイトに来る奴おるんか...
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:34▼返信
※61
楽器でプロを目指してる奴なら流石にビートルズのコード進行くらいは勉強するだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:34▼返信
>>71
いやミュータントだろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:35▼返信
BABYMETALみたいに完全にJ-POPでメタルじゃないのにメタルユニットって名乗ってるグループもあるから邦楽はよーわからん
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:36▼返信
三木道三とかならいいのかよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:36▼返信
これ対談相手間違ってるだろ
ヨルシカのn-butaさんとかのがよかったんでは
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:36▼返信
>>75
横からだけど勝手にスクロールされる広告アドブロック入れてても出るのよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:36▼返信
これがギリ成立するのは、リメイクとかパクリが出てきた時くらいだろ
その流れで「これだったら元のほうが良い」っていうのは問題ない

映画だとポセイドンアドベンチャーとかジャガーノートとか

前のほうがいい、という意味で昔のを引っ張ってくるのは許される
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:37▼返信
もう音楽の本にもビートルズやディープパープルとか載って無いしな
オンラインで顔の見えない奴に見たり聞いたりしてた音楽やアニメ聞けば年齢は分かるからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:37▼返信
>>76
コード進行って別にビートルズ起源じゃないし
カノン進行とか4536とかマルサ進行とかだけでもいいわけでさ
音楽理論から学ぶならビートルズである必要もないわけよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:37▼返信
おまえらさ、ちゃんと読みなよ

作曲じゃなくて作詞の話だぞ
なんで日本語で歌詞書いてる奴がビートルズ参考にするんだよw
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:37▼返信
10 Beatles Hits That 'Rip Off' Other Songs

パクリスギィ!🤮
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:37▼返信
人間じゃないねは褒め言葉でしょ
藤井聡太とか大谷みたいな成績をみて(自分が想像できる領域の)人間じゃないっていう使い方
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:37▼返信
みんながみんなビートルズに興味持つわけないやろw
ビートルズ以前のクラシック作曲者とかも人間じゃないって感じ?w
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:38▼返信
>>83
わしゃアイアンメイデンでもガンズ世代ではないわい
スリップノット世代じゃ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:38▼返信
ビートルズの英語歌詞は日本語の歌詞を考えるときに参考になるのかな
英語部分でなるのだろうか
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:38▼返信
ビートルズの歌詞とか昭和世代でも響いてない
レリピーレリピーレリピーくらいしか知らんわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:39▼返信
いえろーさぶまりん
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:39▼返信
ビートルズはアメリカにドラッグとヒッピー文化を入れて後退させたってマーティー・フリードマンが叩いてたな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:39▼返信
谷川俊太郎のなんでもおま〇こは衝撃的な詞だったわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:39▼返信
>>31
任天堂にとってのオノヨーコは山下さん?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:39▼返信
バイシコバイシコ
ってそれクイーンだったわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:40▼返信
>>5
入口がまずボカロ系理解できないやしな
先に殴ってるのは谷川の方や
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:40▼返信
そりゃ知らない人の方が多くなってくでしょうよ…
まぁ文章のままだと言い方がちょっとアレにみえるけど…
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:40▼返信
別に知らないこと自体は良いんだけど
知らないフリして参考や類似したメロディーを出し始めたらクソダサい。
ビートルズの影響を受けた最近の音楽に影響受けたりとかで起こる可能性もあるね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:40▼返信
詩って別に他人を参考にする必要なくね?
才能あるなら自分で編み出すし
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:44▼返信
>>99
そりゃ創作やってりゃいくらでもある
全てを知ってるわけじゃないし聴いたものに影響は受けちゃうんだから
そして「マイナーだったらセーフなの?」って言ったらそんなわけないんだし
コード進行被りメロ被りリフ被りなんてしょっちゅうでしょ
そんで得意気にパクリ認定かましてくる奴が野暮ってもんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:44▼返信
人間じゃないねは草
価値観の違いなんだろうけど今と昔って時間がすぎる程、音楽に限らず混ざりあえなくなる部分があるよね
でもビートルズの影響を受けた人たちの音を聞いているわけだから、それはそれで延長線上という捉え方でもいいんじゃないかなと思う
むしろ知らないからこそ出来る事もあるし
あまりにも共通の価値観ばっかになるとそれそれで窮屈な面白くない世界じゃないかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:45▼返信
ビートルズは不良が聴く音楽だし
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:45▼返信
>>97
わかったフリして適当なこと言うよりは遥かに潔いやろw
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:46▼返信
自分の世代の当たり前がずっと通用すると思ってる典型的な老害ムーブで草
ビートルズなんて老人世代だけだよ大勢聞いてたの
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:47▼返信
「CMで流れてる曲ぐらいは知ってるんですけど」
世代じゃなければこのくらい知ってればOKやろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:48▼返信
対談でマウンティングする意味ある?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:48▼返信
だってセックsピストルズ聴けと言われてもさ
ゴッドセーブザクイーンしか聴かないでしょ
ビートルズ聴けと言われても有名曲しか聴かない
それで私詳しいですなんて言えんし良さを知れなんていわれてもピンとこないよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:49▼返信
ビートルズ?
誰だよwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:49▼返信
アレじゃよアレ
原始人のアニメじゃよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:49▼返信
谷川が始めに「はっきり言ってど真ん中としか言い様がない!」といえばかっこよかった
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:50▼返信
>>9
少年編の1話見たら、めちゃくちゃ面白かったよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:50▼返信
時代が離れたらそりゃそうなる
当時そういう作品を作れたという意味では間違いなくレジェンドだし、そこからいろんなエッセンスが後世に受け継がれているのは確かだろうけども
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:50▼返信
>>110
何だっけ
フリントストーンだっけ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:50▼返信
>>105
ちゃんと記事読んだか?谷川さんはむしろそれすら面白がってるぞ全然否定的じゃない
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:53▼返信
何から影響受けててもええやろべつに
雅楽リスペクトして毎日聴いとんのか?と
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:54▼返信
>>78
ジャンル分けってなんか音楽評論家や音楽通が勝手に決めてる感あるよな
ポストハードコアとかエモーショナルロックとかほんの僅かな差でしかない
メタルの要素もあればラウドロックの要素もあったりするバンドもいるわけで
結局まとめてロックとかJ-popでよくねみたいにされちゃうから何の意味も無いなって
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:54▼返信
米津玄師でもわからんって言いそう
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:55▼返信
別にどうでもよくね?
貶してるとかじゃないし作る楽曲にファンがいて評価を得ているなら
今更下手に知識を入れるとノイズになる可能性があるし自然体でいた方が良い
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:55▼返信
「あー聴いたいいよねーw(聴いてない)」が世の中の真実
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:56▼返信
音楽に限らずジャンルの歴史を重視するタイプのオタクってよくいるけど、
一定以上古い話になってくると古臭さが勝ってしまってうっとおしくなってくることはよくある
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:56▼返信
任天堂信者の私でもビートルズわかりません
ゴキ爺さんならわかるよね?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:57▼返信
>>121
結局知識マウント合戦になるからな楽しさが消えていく
だから古参が新参にマウント取る構図にしかならないから
古いバンドを必修みたいに言い出す奴は嫌いなんだよ昔っから
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:58▼返信
イギリスのテレビ関係者が選んだイギリス人男性を集めたボーイズグループを
韓国のアイドル事務所にプロデュースさせて今年デビューさせる計画だし
イギリス現地でもビートルズは特に若い世代には古くて今はKPOPなんだと思う
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:58▼返信
ボカロの良さが皆目わからん20代の俺・・・
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:58▼返信
おっさんの俺もよう知らん
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 03:59▼返信
ビートルズ流行ったのってもう半世紀くらい前だろ
そりゃ知らない人もいて当然じゃないの
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:01▼返信
まあ参考とか個人的好みのラインもあるし
逆に知らないのは知識範囲が狭い、引き出しが狭いって事
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:01▼返信
源流辿るのは個人の自由であって
源流を知ってるから偉いとかそういうのは別にないから
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:01▼返信
人間じゃないって言う方がやべえよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:01▼返信
俺は古いのを持ち出すときは、情報が乗るように心がけている

「昔のは無条件で良いものだ」ではなくて
「昔はこんなことをしていた」というような情報を乗せる

笑える・使える小ネタでいいから情報がないと、古いものに価値はないと思われるので
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:02▼返信
ストーンズを押し付けてくる老害よりマシだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:03▼返信
>>128
知識なんてマウント取る道具でしかないよ
楽譜読めなくても音楽は作れるし楽器も弾ける
クラシック知らなきゃ現代音楽語れないわけじゃない
今受けてる音楽を知ってればそれで十分だよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:06▼返信
>>132
勧めてくるのは別にいいけど、その良さを理解しないとキレる人って一定数いるからな
そういう俺も似たようなムーブしちゃう時あるけど「まあ古い音楽だからね」とこっちが折れるようにしてるわ
創作は日々ブラッシュアップされてきたのだから、今の価値観の方が正しいに決まってるからね
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:08▼返信
おっさんにボカロなんて言っても逆張りされるだけやろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:08▼返信
ビートルズって正直そんなに歌が上手くないしビジュアルもそこまで良くないからな
韓国男アイドルは歌の上手さで採用した後に整形で顔良くするから魅力が高くなる
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:09▼返信
>>4
字面だけ見ると完全にただの老害よな
谷川俊太郎がこんな教養バカだとは思わなかった
詩人とボカロpを同列に扱う意味もわからん
納豆職人とうまい棒納豆味作ってる開発部員くらい違うだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:09▼返信
年代ジャンル問わず洋楽聴くが
ビートルズは有名すぎて何時でも聴けるだろと聴いてこなかった
スタンドバイミーとイマジンは知ってる
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:10▼返信
80、90のジジババに1800年代の文化の話してるようなもんだろ
興味ねえし触れる機会も滅多にねえだろ
もう自分たちの世代が資料みたいな扱いになってることに気づいた方がいい
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:11▼返信
>>125
そりゃ人それぞれだものそれでいいんだよ
全員に理解される音楽なんてないでしょ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:11▼返信
>>12
薬やって曲作ってた10-20代のガキの音楽に陶酔してる方が異常っちゃ異常
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:12▼返信
世代じゃないがオノノヨウコとリンゴは知ってるぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:13▼返信
知らなくて何が悪いの?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:14▼返信
ビートルズをモチーフにした楽曲は数多あるけれど
ビートルズ自体は知らないし別段聞こうとは思わないな
それでもこれから生まれていく楽曲にもそのフレーズは含まれてるんだろうね
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:14▼返信
>>143
こういう知識マウントは
「お前、俺より下な!!!!」ということを言いたいだけなんだぜ
レスバと変わらん
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:16▼返信
谷川凄いなぁ。
並の爺ならビートルズ知らない時点で、話にならんと帰ってしまうわ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:17▼返信
今考えたらライブの打ち上げとかも昔のバンドとマイナーなバンドどれだけ知ってるかのマウントの取り合いだったな。懐かしい
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:17▼返信
日本人がBTSは知っててもビートルズは知らないのは普通
韓日友好マンセー!!
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:17▼返信
終始上から目線がきついな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:17▼返信
>>64
今どき差別とも取られないような発言をする感受性の詩人てどうなのよ
大御所だからって何言ってもいいのか?
冗談だろうと婉曲表現だろうと人間じゃないは全人格否定だろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:18▼返信
エルヴィスとレノンのゴタゴタはなかなか面白い
これの出来事に通じるものがあるかも
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:18▼返信
自分の価値観=世界の価値観
と勘違いする奴いるよね、フェミに似てる
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:19▼返信
>>147
どこも似たようなもんだなぁ
ほんまガノタと何が違うねん
と思いながらいつも音楽仲間と接してたわw
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:20▼返信
知らんもんはしょうがないんじゃないの?
気に喰わなきゃこいつの曲聞かなきゃいいだけだし
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:21▼返信
>>147
突然始まるマイナーバンドカードバトル
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:21▼返信
初音ミクにビートルズ歌わせて不快に思うのは年寄りしか居ないのは確か
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:22▼返信
DECO*27「ああ、ビートルズ(笑)自分はビートルズよりザ・フーですかね」
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:22▼返信
谷川「で、でこ・・・にじゅーなな?」
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:24▼返信
ムステインが近頃のガキはメタリカに似てるなんて言いやがる
俺は元メタリカだぞ知らねえのか?ってキレてた
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:25▼返信
あのさぁ、これゲーマーなのにポケモンわかんないぐらい恥ずべきことだからね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:25▼返信
この対談見て発狂してるのって、教養も知識もないオタクだろ

〇〇はXXのパクリ!パクリ!
いや、〇〇が△△のパクリだから
そんな古い作品知らん! マウント取るなーーーー!
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:32▼返信
そりゃ今の若いアーティストがビートルズに影響受けてますって方がオカシイだろw
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:34▼返信
>歌詞を書くときに、詩人の詩を参考にしたりもするの? 日本には偉い詩人がいるじゃない? 高村光太郎とか宮沢賢治とかさ、そういうのは全然関係ない感じ?

ビートルズ好きな昔のアーティストですら詩人を参考にしてる奴なんておらんだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:37▼返信
40のおっさんだけどビートルズの良さ全然分からんしなぁ
そもそもビートルズ世代だってビートルズイマイチって思ってる人絶対いるし感性なんか人それぞれだから面白いんじゃないの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:38▼返信
でも、そいつらの聴いてたアーティストは、the Beatlesの影響を受けてるぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:38▼返信
ビートルズ好きなんて祖父母世代だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:40▼返信
>>165
そりゃそうだろ、ビートルズだって自分たちより前のアーティストの影響を受けてるし
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:41▼返信
このボカロの人も自分の世代の曲だけじゃなくて松山千春好きって言ってるし世代あんま関係ないんじゃないの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:41▼返信
おっさんでも、ピクレディが限界だよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:41▼返信
人間じゃないとか言葉選びがザ老害やん
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:45▼返信
>>165
だから?
後世代になるほど好きなアーティストの根源までずっと辿るのに何年もかかりそうだな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:45▼返信
このくらいの発言ならいいんじゃないかな
これで「ビートルズなんて古臭すぎるwwwあんなのクソですよwww」とか言ってたら問題発言だっただろうけど
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:47▼返信
>>170
>初音ミクに似てきてるのかもしれないです(笑)。
かなり失礼な発言なのにこの返しが出来るの凄い大人だと思うわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:49▼返信
ゲームで例えたらビートルズがウィザードリィみたいなもん
RPGの源流で後の影響力が凄いけど今の世代は全然知らないって感じ
マイケルジャクソンがドラクエFF
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:50▼返信
>>172
むしろそれやってるの谷川の方だけどな
ビートルズの曲を良いとは思わなかっただけで「人間じゃないね」なんて言ってるし
まぁ谷川は正真正銘ボケ始めてるお爺ちゃんなんだからいちいち怒るのも大人気ないけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:50▼返信
SNSを覚えた年寄りが若者を昔の価値観で殴る高齢化社会の日本はどんどん新しい価値が生まれなくなるんだろな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:51▼返信
ビートルズなんて60年前のバンドだぞw
何で30代のヤツが影響受けてますなんて奴いるかw60代すら怪しいわw
音楽なんて大概10代までの出会ったもんに影響受けてるのが当たり前だろうに
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:53▼返信
>>176
若者は賢いから即ブロで気にしないと思うぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:54▼返信
老害やろなと思ったら老害やった


180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:58▼返信
Nの法則
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:58▼返信
>>171
原始の集落の祭りで楽器使ってた部族とかだよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 04:59▼返信
ずうとるび?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:04▼返信
ボーカロイドとか最近の曲を「どこがいいか分からないw」って否定しておいて
逆にビートルズをよく知らないって言われたらキレるとかヤバすぎるだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:05▼返信
無知を恥だと思わない半島気質なヤツ増えたよな
もしかして向こうの人?
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:08▼返信
一般音楽がゴミだと思うからボカロにハマるんだし
ボカロPとしては正しいことだと思うよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:13▼返信
教養じゃなくて素養だろ
その程度の素養でよく音楽で食えるな
そういう意味ではスゴいわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:14▼返信
聞けばだいたいメロディーは分かるが曲名や歌詞の意味は分からん
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:20▼返信
これはじじいの自分から見ても嫌な存在だなあ谷川さん・・・
どの音楽をいいと思うかは人それぞれなんだよ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:21▼返信
※176
ふっとぶような新しい価値感生み出してどうぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:21▼返信
>>181
つまりはビートルズ出してマウント取る奴がクソって事に変わりはない
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:22▼返信
>>189
そーゆーとこだぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:24▼返信
>>115
人間じゃないって言われても面白くしてるのは相手の方やね
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:26▼返信
>>186
お前、素養の意味理解してないだろw
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:26▼返信
好みは人それぞれだしなあ…
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:30▼返信
歌詞よりメロディ重視する人の方が多いんじゃね、知らんけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:30▼返信
ただ只管にDECO*27が大人な対応しただけの対談・・・
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:36▼返信
>>195
インストはインストでいいけど
メタファーとか韻を踏んでるとか情緒を揺さぶる倫理に訴えてくる歌詞とか
聴いてて退屈じゃない歌詞は欲しいなぁ、でもまあ人それぞれか
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:47▼返信
そりゃそうだろ
ビートルズが活動してた時期なんか生まれてないレベルでしょ
しゃーない
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:49▼返信
そりゃおっぱじめにお前の曲理解出来んわwって言ったらそうなるんじゃね?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 05:52▼返信
別にどうでもえぇやろ。
文化は廃れていくものやぞ。
知らんかったらアカン言うような押し付けがましいのは見苦しいで。
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:10▼返信
ジミヘンとかも名前とすごい人ってことくらいしかわからんで曲もわからんしそんなもんじゃないの
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:13▼返信
ビートルズを今更崇めてるとか懐古厨でしかないやろ
そう言う時代だから受け入れられただけで今の若者に刺さらないならそれを許容するべき
音楽史だの教養だの言うほど崇高なもんでも無いやん
信仰宗教みたいで気持ち悪いわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:14▼返信
>>201
俺もわからん
レフティでギター燃やした人くらいしか知らない
代表曲も知らない
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:16▼返信
ここでの教養って何?
こう答えればおっさんが喜ぶってこと?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:19▼返信
この対談がいつの時期か書けよクソバイト
今更これを持ってくるやつの意図がわからん
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:23▼返信
リプ欄見て
やっぱり前時代的価値観の人達とは話はどうやっても合わなそうと思った
ロック好きが権威主義でどうするんだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:24▼返信
いや、CMで使われた曲とか知ってるだけマシだろ
教養も何も、教科書に載ってるレベルはクリアしてる
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:25▼返信
>>11
知らなくて何か問題でも??
そんなの知らなくても良い曲作れてるじゃん。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:28▼返信
>>20
冗談が通じない若者だから、そんなとこでブチギレてるの??ww
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:31▼返信
>>209
冗談と言えば何でも許される時代は終わりましたよオジさん
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:32▼返信
ビートルズ老害やん
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:35▼返信
古参による新規狩りはどの界隈でも見てらんないよ
教養て
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:40▼返信
人間じゃないとか言う言い回しをすると
字面だけ見て文句言う教養の無い馬鹿が沸くから
園児でも分かる単純な褒め言葉を使わないと
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:41▼返信
ジョン・レノンのせいでパヨクが祀り上げちまってるからな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:45▼返信
>>213
それですら教養で押し切ろうとするのかよ
無知レッテル貼ってまで正当化したいのか君らの派閥は
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:45▼返信
まーた昭和の害悪共が文句言ってんのかよw
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:47▼返信
ずうとるびをお忘れ無く
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:48▼返信
>>217
座布団一枚持って来て
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:48▼返信
ボカロPはあんまり前に出てこないでほしいわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:50▼返信
ビートルズが教養の内だと思うかの線引きなんて人それぞれだからな。
ならU2はどうなのとかホワイトストライプスはどうなのって話になってくる。
221.投稿日:2024年04月10日 06:52▼返信
このコメントは削除されました。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:53▼返信
>>209
倫理観崩壊してる発達障害で草
あっ冗談冗談www
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:55▼返信
※23
知らないとは言ってないだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 06:58▼返信
>>3
多分はねるのトびら

感想は同意
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:00▼返信
ビートルズの音楽ってじめっとしていてあんまり得意じゃないわ。

こういうのって案外イギリスの天候と関係してるのかな。。。え、?していない?
それは失礼しました。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:01▼返信
ビートルズなんて古臭いもん引きずってる時点で老害だし興味なければ「人間じゃない」なんて言う辺りでゴミ虫だな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:03▼返信
※12
当時クイーンは少女漫画の王子みたいだってヴィジュアルでもてはやされたのは事実
でもMVみれば曲聞けば、映画見れば分かるけど
ヴィジュアルは伝わらなくても、曲は伝わるものがある
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:05▼返信
DECO*27「ビーチボーイズ派だったので」
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:06▼返信
※225
イギリスのロックとアメリカのロック聞き比べると、
聞こえてくる景色が違うのは、気候と土地柄なんだろうなと思う
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:06▼返信
>>14
誰かが「音楽を全く聴いた事ない人が作る音楽がこの世で1番のロック」って言ってたけど
好きな曲に似たり寄ったりするのは仕方ないから知らない方がいい場合もあるかも、知らんけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:07▼返信
40以下なんてビートルズ全く知らんだろ何だこのジジイ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:12▼返信
>>230
音楽を1度も聴かずに音楽を作るってことは
音楽が何なのかも知らずに音楽を作るってこと
つまりそれは音楽であるかさえも知らずに作るということだから
もはや音楽とは呼べない何かなのだよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:13▼返信
うちの地元の夏休みにアニメのビートルズやってて
そこから聴くようになったやつも居たな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:15▼返信
ビートルズの代表曲しか知らないレベルだったら
ビートルズの音楽を知ってるとはまだまだ言えないし
そう言うしかないのでは
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:16▼返信
昭和生まれでもビートルズの何が良いのか全然分からんわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:16▼返信
まあビートルズが好きかどうかは別として
ビートルズ見て
リッケンバッカーのギターは欲しくなったよね
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:16▼返信
>>208
こんなの教養扱いするとかアホだろ世代の問題
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:18▼返信
まぁ世代的には三世代は前のミュージシャンたちだから知らなくて当然だろ
90年代のアートやニューウェーブミュージックが再生産されてYoutubeに新しい!って取り上げられてる
2020年代に入ってもう半ばだ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:21▼返信
いいんじゃね
俺もじいちゃんが聞いて無きゃビートルズなんて知らんかったし

自分の世代じゃないと無関心、無価値、それをアピールする老害が鬱陶しいってのは音楽だけじゃなくアニメやゲームでも同じだしな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:22▼返信
初っ端から無理解示してるからその通りに返されただけだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:24▼返信
>>240
シンプルな返報性の原理だわな
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:25▼返信
老人も若者も自分の時代で相手を馬鹿にしてはいけない
243.投稿日:2024年04月10日 07:28▼返信
このコメントは削除されました。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:30▼返信
谷川:どこがいいんだか全然理解できない(笑)。つまり、ボーカロイドっていうものの存在自体が理解できない

これやビートルズ理解出来ないに人間じゃないって言う谷川さんのがやばい人じゃん
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:32▼返信
ビートルズとかマイケルジャクソンとかクイーンとかさ
そりゃ凄かったし名曲揃いなんだろうけども
興味ないし知らないって言っても別に良いでしょうよ

音楽に携わるなら知ってなくちゃならないとか言う風潮俺は嫌いだね、俺このボカロPの事興味も関心もねえしな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:32▼返信
高嶋ちさ子の父がビートルズにいまで言うステマしてたって告白してるしその程度のもんだよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:34▼返信
ビートルズって愛とか平和とかほざいてる歌出してた癖に
女の問題でメンバー同士拗れて解散する程度のカスだろ?w

何か間違ってる?w事実でしょ?w
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:34▼返信
ゲームもそうだしな
今の若い子にとってはお前らの言う過去のCSの名作ゲーはゴミ
原神とかブルアカみたいなソシャゲの方が若い子にとっては名作ゲーだし
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:38▼返信
>>248
原神はともかくブルアカはクソゲ寄りだよ、おっちゃん
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:39▼返信
>>249
お前にとってはな
結局言ってることお前も記事にいるじじいと同じやんけw
お前の大好きな名作CSゲー()より若者に大人気だぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:39▼返信
>>248
原神、ブルアカ書いとけばなんとでもなるやろ感w
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:42▼返信
>>1
The Beatlesの曲を「CMで流れている曲くらいしか」って受け答えが事実なら一般的には知ってる部類の知識あるぞ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:42▼返信
>>251
なんとかなるというか実際若い人にはそっちのが人気だろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:43▼返信
谷川って人は何でこんなに喧嘩腰なの?
マウント合戦がしたいならひろゆきやホリエモンと対談すれば良いのに
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:50▼返信
音楽何て最新の音楽に影響受けて音楽作るんやで
じゃあアンタはビートルズより古い40年、50年前の音楽でインスピレーション養って音楽作ったんかいなって話しよ
当時はビートルズが一線だったってだけ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:53▼返信
そりゃ自分が生まれる前の歌なんて知らんわな。逆にそういうところまで分析してやってる人ももちろんいるだろうし、良い悪いじゃなくてアプローチの違いでしかないね。
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:53▼返信
>>1
おっさんだが芸能関係全く興味ないから名前とユニット名ぐらいしか知らんな、
精々なんか聞いたことある一曲のフレーズが頭で思い出せるぐらい。
曲名とか何人だったとかいつごろ活躍しててその後どうなったかとかは知らん
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:56▼返信
谷川俊太郎って検索したら92歳の死に損ないの老いぼれじゃねえかよ。カブトムシが頭に乗っかっただけで心臓止まりそうなくたばりかけのジジイならビートルズで人生止まったまんまでも仕方ねえな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 07:59▼返信
DECO太郎さん「ずーとるびやビートルジュースなら分かるんですけど···」
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:03▼返信
人間じゃないねは酷すぎるんじゃねーか?
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:04▼返信
>>259
はちま民は、ビートルジュースはガチで知らんだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:07▼返信
映画「卒業」のラストシーンをロマンチックだと語る上の世代が大勢いた 名画だと
教養として見なきゃいけないと 映画を見たよ
なんであれがロマンチックなのか理解できない 
団塊ジジババの教養なんかろくなもんじゃない おまえ映画の筋理解してるのか?レベル
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:17▼返信
ビートルズはプログレッシブロックに道を開いた事が最大功績で
のちのピンクフロイドやザクラッシュに繋がるんだな
電子音楽を使ったりアナーキーなメッセージ性をジャンルにした
電子音楽の最先端はボカロでしょうよ 谷川俊太郎よりも初音ミクの方がビートルズの血縁だよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:18▼返信
>>247
メンバー全員がヤク中でクスリをキメながら曲作ったら何故か大ヒット→全員中毒で四六時中ヤっててヨレヨレの時に女連れ込んで揉めて解散→くたばって神格化

ヤク中のどこに影響受ければいいか俺には分からん
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:19▼返信
世代も違うし音楽性のジャンルも違うし知らなくても別に何も困らんやろ
そもそも何でこんな畑違いの老害と対談したんや?
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:22▼返信
>>265
この記事読んで谷川俊太郎を老害と思う奴がいるのかよ
頭どうなってんだ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:28▼返信
ビートルズの歌詞を評価してる人を初めて見た
自動車のクラクションとかビー玉転がしたりしてサンプリングする斬新な手法で有名なんだとおもってた
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:33▼返信
エポックメイキングとして凄かったのは分かるけど
もう70年近く前のバンドを引きずって話題に出すのは…
だって直撃世代って今の若い人の親の親の親でしょ?
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:35▼返信
>>237
ビートルズを教養とか言ってるアホの何%があの難解なビートルズの曲を和声的に理解出来る上で言ってんのかって話だわ
そうじゃないならただ聞いてるだけで教養でも何でもない
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:42▼返信
バンド神格化しすぎてもはや宗教だろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:50▼返信
※243
感性が死んでるからでは?笑
ボカロなんて機械がピチクパークチ早口で言って笑
歌詞は小学高学年向けの壊れた幼稚な言い回ししてできてないじゃん?笑
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:55▼返信
ところでなんで彼らは「虫たち」なの
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:57▼返信
この谷川ってやつ普通に失礼じゃね?
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 08:57▼返信
ビートルズって何十年経っても論争のネタになるのヤバすぎやろ
マジで何十年やってんだよこいつら
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:01▼返信
※271
Lucy in the Sky with Diamondsってどういう意味なの?
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:09▼返信
音楽好きとしてはそれぞれ違って良いと思うけど
爺さんの言うことが失礼すぎてなぁ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:11▼返信
10年前の記事にぎゃおおおおおん
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:16▼返信
天才肌の人で無知なだけだろう
実際にはファッションといい芸術といい先の偉人の影響を受けているわけだけど、ルーツを知らなくても何とでもなるし
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:20▼返信
人間じゃないね?wこの老害の価値観押し付けクッソキモいな
ビートルズなんて今聞いてもナヨナヨしたゲ〇の音楽にしか思えんわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:33▼返信
でも松山千春に影響受けてんだろ?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:43▼返信
価値観の押し付けキモ過ぎだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:44▼返信
どんなに一世を風靡したアーティストだって世代じゃなければそんなもんだわ
藤原業平とか大友黒主に影響受けてるの?とか言われても知らんがなってなるでしょ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:44▼返信
人間じゃないねは人権ないよりストレートな発言では、よく問題にならなかったな
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:51▼返信
おっさんだけど、オレらの時代にもすでに過去の人だったし
今更ジロー
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:52▼返信
聞いたことあるんだろうけど一曲も知らんわ
うぃーあーざちゃんぽん?
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:54▼返信
無知は罪
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:54▼返信
40代以上の音楽オタクって感じ
なんか画角じゃトリミングがなんじゃ言ってる撮り鉄みたいだな
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 09:59▼返信
別にいいとは思うけど、ボカロの中だけで売れるか、それとも外に出てらも売れるかの境界線な気はする
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:02▼返信
>>133
広い視野を持ったほうが
クリエイターを目指す場合
自分にとって特になると
ゲーム会社の面接時に言われたけどね
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:12▼返信
>>285
調べたらそれ多分QUEENやった

俺はハバナグッタイ♪が思い浮かんだけどそれもQUEENやったわ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:13▼返信
知らないで他者に迷惑掛けた訳でもないのに教養扱いで叩くのは流石にクソだろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:17▼返信
ウィーウィルウィーウィルロックユー!とか一度は聞いた事くらいあんだろ?
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:18▼返信
古い世代のトレンドを「教養」って言う人間は教養無いんだろうなってのはよく分かる
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:21▼返信
爺のおしつけきちぃ~
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:22▼返信
DECO27の音楽や歌詞ってかなり癖つよいと思うんだけど
なんでいつも伸びてるのかよくわからないんだよなあ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:30▼返信
>>293
趣味ならいいがプロの作り手が無知なのは失格だけどね
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:32▼返信
>>296
プロは結果が全てだよ
無知でなくたって売れないからな
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:35▼返信
趣味でなら昔の作品とか知らくてもいいが
プロの作り手で知らないとか
古いからってバカにするのは
単なる底が浅い愚か者に過ぎないんだよね
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:37▼返信
>>297
無知ではその程度のレベルでしかないんだよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:42▼返信
ペラッペラと思われても構いませんみたいな感じが潔くて良い
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:43▼返信
そもそもビートルズって全世界的に流行ったわけでは無い。一部地域の中に日本が含まれているだけ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:46▼返信
1960~70年のバンドはみんなビートルズっぽいから
白黒からカラーになりたてでキノコ頭でエレキギター弾いてたらみんなビートルズに見えるんだよ
でもそれザ・フーだよ 下手したらスタイルカウンシルだよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 10:49▼返信
その時その時の流行に影響を受けているのは一緒やな
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 11:05▼返信
典型的な老害と優しく受け流す若者やね
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 11:17▼返信
ロックに教養持ち出す時点でw
自分が生まれる何十年も前の歌なんて別に知らなくてもいいよ
こんなことで一々若い人の批判してる奴の頭の方が錆びついてんだよ
歌っていうのは必要な時に必要な出会いがあるもんだ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 11:18▼返信
ビートルズはアンチクライストスーパースターしか知らないや
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 11:43▼返信
DECO27って人失礼な若者かと思ったらまあまあおっさんやん
なんか失礼な態度だなあ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 11:45▼返信
っていうか谷川俊太郎まだ生きてたんか!
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 11:47▼返信
なんで谷川俊太郎をよくわからんボカロPと対談させようとなったの
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 11:58▼返信
ビートルズは昔中学生のころベスト盤持ってたけど
その時でも相当古い作品だったし
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 12:21▼返信
人が好きなモノを相手が知らないことに切れるのは老害あるあるやな
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 12:25▼返信
谷川俊太郎てガチガチのトラッド老人かと思ったらそうでも無いんだな
なんか逆に尊敬できるわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 12:27▼返信
ビートルズって実際今聞いてみると
普通にキャッチーだし、詩はダイレクトに物言ってるし
曲も短くて、すんげー聞きやすくて
ぜんぜん今でも通用すると思うよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 12:35▼返信
ビートルズが教養…???
Queenとかならまだしもビートルズの曲なんか聞いてる方が少数派でしょ
爺婆世代はテレビとかで流れたかもだけど、今時いちいち聞いてたまるかよ笑笑
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 12:50▼返信
別にいいんじゃない?知ってて当然って考えが間違ってるし興味ない情報や有名人の事は知らんぞ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 12:50▼返信
どちらが良いも悪いもないよ
間に入った人間、何の接点もリスペクトも無い同士を対談させて面白いかもと思った人間のセンスと知性の無さのせい
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 12:58▼返信
>>313
お前がその世代で感性が古いだけだろ爺
お前の崇拝するキノコ頭が最新のチャートに混ざれると本気で思ってんの?w
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 13:20▼返信
ギスギスで草
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 13:22▼返信
※317
普段何聞いてるの?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 13:25▼返信
筒井康隆なら噛み合ったかもしれない
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 13:30▼返信
学があるとかダサいからな今の時代
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 13:38▼返信
いや実際そんなもんやろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 13:39▼返信
>無知な若者に説教せず理解と共感を示すことができる
「人間じゃないね」ってのは理解と共感を示してるのか?
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 13:43▼返信
俺の子供時代にすでに「昔流行った人たち」扱いで、赤盤とかの記念アルバムが
あまり知らない親の世代向けに新規に発売してたから今の話じゃこんなモンだろ
さすがに昔すぎるし、クラシックみたいな教養じゃなくて大衆文化側だから
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 13:58▼返信
結果を出していない人が結果を出している人のジャンルで教養を強要
ザ・ネットゴミって感じ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 15:55▼返信
まだ生きてたのか!と驚いて調べたら、谷川俊太郎92歳か
そりゃこういう会話になってしゃーない
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 15:57▼返信
ビートルズ、もう50年前なのよおじいちゃん
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:00▼返信
ビートルズ、改めて聞いてみてるけど音少なくて”昔”って感じがする。
今でも使われる技法もあるけどそれはそれ。
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:03▼返信
若い時流行ってたから好きだったんでしょ?
自分も20代の時流行ってた曲をいいと思ってる節があるし
自称名曲の押し付けやめて欲しい
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:07▼返信
でも若いのに参考にする位は松山千春が好きなんだろ?渋いやんw
って思ったらこの人37歳かよ普通におっさんだな
しかしこの人が多感な時期はまだビートルズは音楽の基礎教養みたいな圧が強かった筈だから
影響ウケけてもおかしくない年齢だけど知らんもんは知らんのだから仕方ないね
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:08▼返信
なんでも◯んこなんだよ~
あっちに見えてる産毛の生えた丘もそうだよー
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:10▼返信
>>317
アホだなお前
ビートルズ直撃世代なんてもう相当なおじいちゃんだぞ?
はちまにも居ないレベルのな

333.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:12▼返信
>>312
格式張った保守的なジジイが
なんでもお◯こなんて詩を書く訳ねえだろアホ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:15▼返信
ビートルズはかなり長い間
ポップミュージックの古典みたいなに扱われて来たからなぁ
音楽好きだったり楽器やる人なら今でも一度は通る人が少なくないんで
触れた人を単に年代で推し量る事は出来ない
当然この人みたいにあんま知らんって人もいるけどね
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:18▼返信
>>306
マリリン・マンソンだろ…
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:29▼返信
いまの野球キッズにとって尊敬するのは大谷翔平だろ
長嶋茂雄や王貞治なんて見向きもしないだろ
そういうことだ・・・
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:42▼返信
>>334
ゲームミュージックの大家とかも音大クラシック→メタルなんかにハマる
とかそんな流れにもう何十年か前になってるから
古典と言うか洋楽のしかもロックとかポップス限定な感じじゃないか?
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:44▼返信
> 谷川は大の音楽ファンとして知られ、ニコニコ動画への出演経験もあり、初音ミクへの興味も十分。

の割に理解できないと言うとは…なんで対談したんだろう
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:47▼返信
>>43
ボルテッカーとちゅ、多様性。両方聞いたけど全く似てない
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 18:29▼返信
こう言うやたら神聖視する人いるけど、ジャンル変わると掌返すんだよね。
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 22:32▼返信
松田○子とか伝説の歌手と言われているけど、世代ではない身からすると歌も話し方も気持ち悪いとしか思えなくてなぁ…
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 22:38▼返信
ビートルズの曲に共感しないと人間じゃないとかこの人やばくね?狂信者すぎる
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月12日 15:10▼返信
>>325
結果を出してないって……このボカロの人もそれなりに頑張ってるだろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月13日 01:02▼返信
お前らちゃんと理解できてる?
日本の若年層みーんなバカになりつつあるんだぞ?

音楽の基本すら抑えてないバカがいっぱしに音楽語ってんだぞ?
勉強しろよマジで…
俺みたいなバカになっちまうんだぞ?
345.投稿日:2024年10月10日 08:11▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

traq