• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






とりあえず「会社を休んだらお菓子を配る」
みたいな文化はなくしたほうがいいと思う。




  


この記事への反応


   
ほんとそれ
休んだ分は有給取らないと給料貰えないわけで
お菓子まで買ってしまうとさらに浪費なわけで


今炎上中の「産休クッキー」案件ね
本人にそんな意図なくても、
周囲が「休暇を取るのは身勝手で悪い行為だから詫びて当然」
って刷り込みされちゃうから、
どんな事情でも休んだ人には当然の顔をして堂々として欲しい


逆にお菓子を配ったら休んで良い文化を作ればよいのでは
  
次の日「すみません、、」みたいに出社するの
ほんと意味わからん_(:3 」∠)_


一回配ると当たり前になって
配らないと文句言われる謎のルールを理解するとこからですよね。


数千円で罪悪感消えるならコスパ良いと思ってしまう

そもそも1人2人抜けたら回らない職場なんて
社長や人事側に責任があるんだから
社員は何の罪悪感も持つ必要なく胸を張って休んでいいんだ。
有給も産休も冠婚葬祭で休むのも当たり前の権利なんだ。



まぁ旅行のお土産ならいいけど
罪悪感を埋めるための詫びならなくしたほうが
全員休みやすくなるからいいよね



B0CZ6X5C3T
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2024-04-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません











コメント(367件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:01▼返信
🔥🔥🔥
💩💩💩
2.投稿日:2024年04月18日 11:01▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:03▼返信
まだそんな職場あるのか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:03▼返信
日経暴落 追証祭りでメシが美味い
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:03▼返信
「昨日はご迷惑をおかけしてすみませんでした」もセットにしよう
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:03▼返信
そんな文化があることはZ世代は知らないと思う。ミレニアム世代の俺でも知らん
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:03▼返信
え?どこでそんな風習、文化あるの?
無理やり根付かせようとしてない?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:04▼返信
え、配るの?
旅行行った時のお土産くらいなら貰うことあるけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:04▼返信
バイト先のレジがこれやってて草
性格終わってるババアがすぐ文句言うせいだろうな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:04▼返信
新NISA損切り民、涙目ww
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:05▼返信
これから休むもしくは戻ってきたんでまたよろしくって申し送りの挨拶のおまけにごちゃごちゃうるせぇ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:05▼返信
SNSで愚痴ってないで会社で言えよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:06▼返信
いるよな、特定の風習をさも常識のように語るやつ
退職や異動ならまだしも長期休暇でお菓子配りは聞いたことねえよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:06▼返信
>>8
それな
休むのは労働者に認められた権利

旅行のお土産はポジティブなおすそわけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:06▼返信
むしろ菓子さえ買えば休める風習にしたいが
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:06▼返信
職場の関係性によるんちゃうの
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:07▼返信
何その文化
聞いたことない
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:07▼返信
うまい棒と安売りの袋菓子でも買っとけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:07▼返信
自分の会社がそうだからってそれが文化として根付いてるかのような印象付けはやめて欲しい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:07▼返信
>>10
NISAで損切りとかアホか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:07▼返信
俺今忌引き真っ只中で10連休するけど
菓子折りなんで買わへんで
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:08▼返信
そんな文化知らんが
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:08▼返信
日経平均の適正株価なんて25000円くらいだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:08▼返信
白目剥いたって表現ほんと嫌い泡吹いて倒れたも嫌い
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:08▼返信
そんなルールはない
以上終了
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:08▼返信
純粋に迷惑かけて申し訳ないなって気持ちだけでも渡してるだけでしょ
捻くれモンの繊細ヤクザが多すぎ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:08▼返信
やらなきゃ良いんじゃあねえの
そして嫌われて
会社を去るような事態になれば良い
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:08▼返信
深爪さんはSNS芸人で食べてはるから関係ないでっしゃろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:09▼返信
そんな文化うちにはない、止めりゃ良いじゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:09▼返信
忌引きくらいで菓子配るとか無いだろ
むしろそいつがすぐ配置転換されそうな無能だから
ゴマすってるだけじゃね
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:09▼返信
そんな文化初めて聞いたが
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:09▼返信
知らない文化
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:10▼返信
そんなん配ったことも貰ったこともないけど・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:10▼返信
どこかの地域とか業種では存在すんの?
聞いた事が無い
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:10▼返信
ちなみにうちは忌引じゃなくてただの有給でもお菓子配ります
お菓子を配らないと半年くらい悪口言う御局がおるからね
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:11▼返信
そんな文化ねーよw
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:11▼返信
いつの時代だよwwwつまんねー嘘ついてねーで就職しろバカwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:11▼返信
>>35
そいつの悪口を皆で言えばいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:11▼返信
旅行の長期休みとかならお土産を配るとかあるけど、忌引きはさすがに配ってないし、必要ない
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:11▼返信
とはいえ出世していくのはそういう気配りができる連中なんだよね
昨今の出世に興味ない若人には関係ないか
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:12▼返信
8.7万いいね・・・?
一部の業界では当たり前なの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:12▼返信
大手でもそんなんやってないよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:12▼返信
病欠でいきなり入院して休んだ時は復帰時にお菓子持っていったが
有給使ったからってお菓子持っていく会社なんてあるのか?
コイツが勤めてる会社がブラックなだけじゃね?もしくは会社内人間関係が悪いか
共感してる奴らはお前の会社に問題があるだけで日本特有じゃないと思うが
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:13▼返信
前の職場は上司がそういうの好きじゃなかったみたいで旅行や急な休みとかでの菓子配り廃止になったな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:13▼返信
お菓子配るだけでプラスに働くとかめっちゃコスパ良いのにな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:13▼返信
産休の記事と違ってこっちはわかるな
何が違うかと考えると「煽り」と受け取るか(受け取られるか)どうかなんだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:14▼返信
>>46
自己レスだが、自分はどっちもまったく煽りとは思わないが
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:14▼返信
俺はこの間火星に行った時は職場にお土産配ってた
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:14▼返信
ただの思い込み
やらなくても誰も何も言わねえよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:15▼返信
うちはそんなんないな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:15▼返信
日本文化のいいとこやんけ
ほんま排他的なやつばっかやな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:15▼返信
テレワーク化して廃れたと言うか配りようが無くなった
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:16▼返信
プラスにはならんよ
大抵の人にとっては有難迷惑、自分の時にもやらなきゃならんってのはめんどくさいし金が掛かる
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:17▼返信
>>45
言うほどプラスでもないやろ
休んだ側の気が楽になるならお手数かけましたの言葉と一緒に軽いお詫びも添えとけば?くらいのモン
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:17▼返信
どこの田舎だよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:17▼返信
しかも事務員さんに配らせるゴミ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:17▼返信
女が多い職場とかならまだまだそういうのあるだろうな
男は面倒くさいとかでやらんでいいならやらんって人が多そう
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:18▼返信
働いたことなさそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:18▼返信
普段話さないやつと話すきっかけになっていい
社内政治にうまく活用しねえと
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:18▼返信
業界によって違うのか?
転職して3社目だけど、休んだから菓子を配るとかそんな習慣なかったぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:19▼返信
恐らく昭和にはそういう事もあったんだろう
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:19▼返信
たまにババアがお菓子配ってくるけどそういう謎文化があったのか
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:20▼返信
タバコやめてから喫煙室談話に参加の機会がなくなってしまったからな
使えるものは使っていかねえとな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:20▼返信
>>62
それお返ししないと裏でボロクソ言われるやつ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:20▼返信
なくしたほうがいいっていうか、そんな文化ないだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:20▼返信
いまどきそんなんない
自分のとこの古さをまるで当たり前のように言われても困る
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:20▼返信
そんな文化知らんのだが?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:20▼返信
理由に限らずまとまった休み取ったらお菓子配りは普通にするが
否定してる奴は周囲に感謝の気持ちもないのか
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:20▼返信
そんなルールどこにも無い
そんなルールがあるらしい...って勝手に危機感覚えて配ってるだけだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:20▼返信
貰えると嬉しいけど配る人もいれば配らない人もいたからどっちでもええわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:21▼返信
うちの職場にはないが仮にその文化がある職場に居たとして幹部社員じゃない限り真っ先に辞める勇気はないわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:21▼返信
形式的なお礼と言う文化が嫌い
善行は見返りを求めてはいけない

金銭や配りモノの何かを渡す時には、必ずお礼や返しは要らんと言う
それでもかかってくるお礼の電話には面倒臭さすら覚える
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:21▼返信
>>1
で?詫び菓子は?💢🫴
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:21▼返信
>>68
普段から感謝して言葉にしてるからそんなゴミみたいな菓子配らん
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:21▼返信
中国シャオミのEVスポーツカー、サーキット走行中にブレーキ不具合でクラッシュ 事故原因巡りネット論争
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:21▼返信
「イェーイ、お前らが仕事してる間にこんな楽しいことしてきたんだぜー!」というマウントで配ってるものだとばかり
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:21▼返信
知らねえよそんな文化。共感が殺到とか嘘つくな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:21▼返信
コストメリットをどう考えるかだな
メリットの方が大きいと考えるやつはやるし
逆も然り
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:22▼返信
当たり前みたいなことツイートしてるけど、業界名を言ってほしい
うちの会社はたまに配ってる人いるけど、配らなきゃいけないみたいなのはないわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:22▼返信
>>68
その「感謝の気持ちの要求」が鬱陶しい
求めてないものを勝手に与えて感謝を要求するな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:22▼返信
>>74
言葉じゃ伝わらないことって…あるんだよ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:22▼返信
そもそも休んで罪悪感なんか感じないが
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:22▼返信
出張や旅行行ったら土産渡すけど休み明けだけで渡す習慣は無かったな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:22▼返信
休んだ人がやってた仕事を他の人が補うような職場なら菓子折りは必要なんじゃねえの
それは会社に対してじゃなくて同僚に対して感謝って意味で
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:23▼返信
>>81
こういうのが上司の後輩可哀想
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:23▼返信
飲み会とかお菓子配りとか、無駄なんだけど大多数が必要と考えてる以上、やらないと人間関係が上手く行かなくなる場所がある。
日本はそういう所が多いんだよね。
少額で将来の難を回避できるなら、ありと考える方が今は上手くいくだろう。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:24▼返信
※84
それについてはお互い様なんだから、形式的に菓子を配る必要性は感じないね
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:24▼返信
>>82
お前の穴埋めする必要がない素晴らしい職場なんだろう
大抵の企業は誰かが休めば誰かがその穴埋めをしてるからね
人を余らせているような企業は稀だよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:25▼返信
>・今炎上中の「産休クッキー」案件ね

みんなご存知みたいに言われてるがまずこれがなんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:25▼返信
モノじゃなくて直接の言葉の方が大事では
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:25▼返信
無産または子供部屋未使用オバさんに気を使う世の中か…
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:26▼返信
女社会っていかに嫌われないようにするかだもんな
1人だけサンドバック作ってボコボコにするデスゲームを一生やってる
常にサンドバックに出来る対象を血眼で探している趣味、人間観察
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:26▼返信
うちではやってないわ
正直いい大人が埋め合わせ程度の菓子もらったって嬉しくないからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:26▼返信
>>88
今時有給なんて普通だぞ
普通の会社ならな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:26▼返信
>>87
お前の価値観ではそうなんだろうな
俺ならなんだコイツってなるけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:26▼返信
んなもん配らんでええわ
こっちが休めるようにカバーして貰えれば十分
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:26▼返信
>>89
ふぇみバイトの中では有名な事件なんだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:27▼返信
>>86
海外でも普通に飲みニケーションはあるよ
なんなら海外の方が多いぐらいじゃねえかな
あいつらパーティ好きだから
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:27▼返信
どこの田舎文化だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:27▼返信
配る方がレアだろw
どこの常識だよw
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:27▼返信
えー?
Aさんが急に休んで現場回らなくなって俺が休み潰して代理出勤した時ありがとうの一言だけだと俺は嫌だけどね
でもまぁ菓子折りとか上等な物でなくてもいいんだよ 缶コーヒーとかでも良い
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:27▼返信
単なる気遣いやらに「罪悪感がどうの」とか言い出すからおかしくなる
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:27▼返信
※95
やりたいならやれば良いと思うけど
他人には要求しない方が良いですよ、鬱陶しがられると思うんで
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:28▼返信
>>94
有給と人材が余ってる事と一緒くたにするなよ 笑
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:28▼返信
>>89
産休もらいますとか言う文言のプリントはいったクッキーらしい
俺は普通に口で言えばよくねと思ったけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:28▼返信
>>95みたいなこういう人間がいるから、お菓子を配らなきゃいけなくなるんだよな
いらねぇと思ってる人にとっても、配らなきゃいけないと感じる人間にとってもほんと害悪
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:28▼返信
なんだその文化…
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:28▼返信
>>95
菓子折りなくてなんだコイツって上司ならパワハラになるし少なくとも態度に出すなよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:28▼返信
>>104
休むなら有給だろ普通
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:29▼返信
自分は必要ないならしなきゃええ。他人に迷惑かけた詫びを配ることで自分の心を軽くしたい人だって居るだろうし、普段ちゃんとコミュニケーション取って関係を築けてない人には現物配ることで恨まれないようにする手段なんだから
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:29▼返信
>>87
会社は互助会じゃ無いんだよ 笑
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:29▼返信
業種によるのか地域によるのか分からんけど脳みそが昭和からアップデート出来て無い文化圏ってのがあるんやね
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:29▼返信
うちやってないけどな
配りたかったら配るでええやんけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:29▼返信
休んで旅行行ったときは配るかなー
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:30▼返信
仕事やすんでなにか配ったことなんか一度もねえけど
気を使い過ぎなんじゃねえの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:30▼返信
旅行のお土産とかの話かとおもったら違うのか。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:30▼返信
休んで悪いと思うなら次あなたが休みたい時埋め合わせするねでいいだろw
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:31▼返信
そんな文化知らんけど、別になくさなくてもいいし、配りたいなら配ればいいし、配りたくないなら配らなきゃええやん。
そんな文化が存在してる古い会社は、それでグダグダいってくるのか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:31▼返信
※116
どこだかは知らんけど忌引き明けに配るとか言う文化があるらしいで
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:32▼返信
俺の職場にそんな文化ないけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:33▼返信
ニッチな習慣をまるで常識みたいに言うのは如何な物か
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:34▼返信
退職する時でいいやろ もちろん良い職場の場合だけな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:34▼返信
出張のお土産はあるが、私事ならいらんよな。
SNS見た感じ、マウント合戦始まりそうだし。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:35▼返信
罪悪感感じながら有給取るような会社、かわいそう。
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:36▼返信

おまえらネトウヨみたいに、「あいつが休んだせいで仕事が増えた」って文句言う連中がいるからだろ

126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:37▼返信
それ休んだからじゃなくて旅行に行ったお土産としてじゃね
それだって別に人によるし
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:37▼返信
え、初めて聞いた
ウチはブラックじゃなかったんやな…
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:37▼返信
うちの会社はあるで
ちなみに半分公共団体みたいな古い体質なのはまちがいない
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:38▼返信
会社の人間への旅行のお土産文化すら要らんだろ
誰が興味あんねん

130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:38▼返信
昭和みたいな古い文化の会社だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:38▼返信
>>81
原価数円の菓子 > 普段からの気遣い

おまえが嫌われてるだけやろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:38▼返信
元ツイート、沢山リプついてるなーって思ったら9割インプレゾンビやった
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:38▼返信
※129
ワイはあるで
沖縄の謎お菓子とか好きや
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:40▼返信
旅行の土産は分からんでもないけど
それも別に義務があるわけでもない
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:40▼返信
有給すら普通に取れない時点でな・・・
文化以前の問題。労基違反が貴ばれるとか論外だろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:40▼返信
>>104
人材が不足している業務が普段から逼迫している、それらは経営側の責任なのになんで一従業員が負い目感じなきゃだめなの?
奴隷根性ここまであるとお前幸せそうやね
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:40▼返信
たった数千円も払いたくないもんな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:41▼返信
>>86
またカイガイガーかよ
欧米の方が業務外での付き合い多いし重要視されてるの常識や
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:42▼返信
>>数千円で罪悪感消えるならコスパ良いと思ってしまう

一回休むたびにそんな金かけられるかよどこの貴族だよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:42▼返信
誰かが出張行って配るお菓子を会社の領収書切ったら
それ以降出張お菓子は禁止になったわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:42▼返信
有給取って休んだら、「お休み頂きありがとうございました」と言わないといけない会社や組織は沢山あると思うぞ。
知り合いの保育士でもそんなだから可哀想だった
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:43▼返信
まず間違いなくブラック企業だよな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:44▼返信
旅行の土産も要らないし、なんだったら企業間の中元や歳暮もいらねーよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:44▼返信
そんなもん礼儀として当たり前のことだろうが

テメーが休んでいる間にこっちは迷惑しているんだぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:44▼返信
病欠とか急な休みになった時は買ってくな
スーパーで売ってる袋菓子いくつか買ってほら食えよってな
1000円もしないし
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:44▼返信
※141
「ありがとう」は、わからん。しかも同じ会社の人間にってこと?
客先とかに「すいません」ならわかるが
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:44▼返信
え?そんなルールある会社あるの?
ブラックすぎね?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:44▼返信
休み取るのに罪悪感ある会社って転職した方がいいと思うんだ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:45▼返信
有給という当然のシステムを行使して
詫びを言われないと不満に思うヤツは全員死ねばいいのにな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:45▼返信
パワハラもこういうお土産文化も、「社員一斉に給料上がってたし税率も低かった時代」だったから許されたし蔓延ったw

今、漸く賃上げムードになってきたけど、昔に比べりゃ全然な訳でしかもお互い国による市民の税奴隷化が酷くなってる状況で、パワハラセクハラは当然そしてお土産文化も許されるわけないわな(心もカネも余裕が無い)
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:45▼返信
※141
組織に対しての礼なんていらんね、有休は当然の権利だから
ただ、その間に仕事を代行してくれた同僚へのお礼は必要かな、菓子折りは別にいらんが
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:46▼返信
忌引きは急に休むのだしあっても良くない?
病欠とかは別にいらないと思うが
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:46▼返信
旅行したならまだわかるけど休み明けにお菓子配る文化なんてねーわ
どんな会社に勤めてるねん
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:46▼返信
そんな文化あんのか
お菓子とかお土産以外で配ったことない
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:46▼返信
んん?時間的に学生さんばっかりか?
少なくなったとはいえそういう感じの職場はまだいくらでもあると思うぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:47▼返信
有給はある程度消化しろ言われる世の中でどんだけブラックよw
有給取っただけでギスギスする職場なんて嫌だわw
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:47▼返信
配ったことねーわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:47▼返信
怪我も病気も出産もせず親族の葬儀にも参加しない奴だけ文句言えよ
誰だって休むしお前だって休むだろって話
それを迷惑だのなんだのって捉え方する方が異常なんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:47▼返信
>>89
流石に年単位で休んだんなら復帰の時に挨拶兼ねて配ればとは思うけど
休みのごとにはいらん
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:48▼返信
>>144
お前も休めよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:48▼返信
忌引だろうが、病欠だろうが、有給で遊んでたでも、そんなの要らんわ。
別に代わりに仕事するのはお互い様やろ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:48▼返信
>>155
聞いた事ねーわw
こんな習慣はどこかの地域限定の話しだろw
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:48▼返信
忌引きなんてしょうがないんだから罪悪感もクソもなくね。
勝手に急にしぬなよ!とか文句言ってくるやつなんかいないだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:48▼返信
有給とは会社が給与を支払って、社員が私用で休むことを言う
有給休暇とは給与をもらって休める特別ボーナス休日である
有給休暇は、年収400万円手当込みで500万円で就業日が250日なら、1日あたり2万円を会社から貰って、私用で休める日
どのような理由で休むのかを周囲の人間に正々堂々と言えない休暇は、欠勤と同じである

お前ら大好きちゅ~るを作っているいなば食品はこう言っているぞ
有給に対する意識が低すぎない?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:49▼返信
かなり稼がせてもらったお礼として元請けにお中元的なモノ送ったら
下請けの個人事業主からそんな事してくれる取引先いなかったってめちゃくちゃ喜んでた
今はもうそういう時代なんだろうな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:49▼返信
突然休んですまんね に ええんやでって返すくらいのもんやろ
菓子の必要性が存在しない

お菓子会社の回し者かよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:50▼返信
>>158
今時そんな奴いねーよ 急遽休む場合あるし
迷惑だなーて思うけど呟きしたり本人目の前で糾弾もしねー
ニートは妄想で被害者と加害者作りたがるな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:50▼返信
>>160
あ?うちの会社に有給休暇なんて概念は無えよ

お前はまだ中小企業の本当の地獄を知らないか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:51▼返信
ここのニートが言ってるのが毎回笑えるw
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:51▼返信
>>144
それは人員数ギリギリにしてる会社に言おうな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:51▼返信
※165
今はお中元とか年賀状とかそういうのやってる会社のほうが少ないだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:51▼返信
※168
それは中小じゃなくてブラック企業や
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:51▼返信
>>162
地域限定かは知らんけど地方とかだとまだまだそんなもんよ
よくもわるくもなれ合い
別にどこでもそうだとは言ってないぞ残ってると言ってる
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:52▼返信
>>168
中小企業で括るなよw
お前の会社がそうなだけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:52▼返信
>>173
地方でもねーよw
隔離でもされてるのか?そんな習慣ある会社はw
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:52▼返信
突然休みで俺に仕事回ってきて出勤だよ

お菓子なんていらねーから今日の予定返して
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:53▼返信
忌引き明けに菓子配るのは、社員の身内が亡くなった時に香典を給料から一律天引きしよるからその返しやろ。
1人1000円とか天引きしてまとめて社員一同って名前で香典出すのはようあるが、社員ひとりひとりに香典返し渡すほどの金額やないからまとめてお菓子でお返しや。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:56▼返信
じゃあおまえは買わなきゃいいよ
自分だけ評価落ちるから嫌だ?じゃあ黙って買うんだな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:56▼返信
>>171
多いか少ないかは知らんけど
お年賀は法人の取引先からは送ってくる割合高いな
返したことなかったけど
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:57▼返信
お菓子配らなかったら悪口言われるんか?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:57▼返信
※177
会社が香典出すのはあるが、社員一同の香典を天引きするところなんてあるのか?
それもまたブラックやなあ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:57▼返信
ここだって出張や旅行の後には土産渡すって意見が多いわけで
長期で休んだ場合はそれと一緒だろ
配らなくて悪印象を持たれる可能性はあるが、配って悪印象を持たれる可能性はまず無い
ただそれだけの話
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:57▼返信
産休みたいに休む「前」に周知の為にお菓子配るのは分かるけど
休んだ後にお菓子配る文化とか知らなかったわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:58▼返信
迷惑かけたけど気にすんなて言いたいのか?
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:58▼返信
※177
そんもの集金された記憶はないな
古い体質の企業とかだとあるんかね
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:59▼返信
普通に代わりしてくれた奴にあんがと 今度奢るわでいいやん
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:59▼返信
会社でもバイトでも普通にあったが
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 11:59▼返信
そんなローカル文化を日本の文化みたいに言われてもな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:00▼返信
>>144
会社に言えよバーカw
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:01▼返信
急遽休むて誰か死ぬか病気な時だろ お菓子なんて配ったこともねーし聞いた事もねーな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:01▼返信
そんな文化聞いたことがない
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:02▼返信
これから休みますで何か配るはわかる

身内の不幸で お菓子配らないとわからない
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:02▼返信
>>173
それは年末年始とかの長期休暇明けの話だろ?誰かしら旅行に行ってるだろうし
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:02▼返信
あれはやらなきゃいけないでやるもんじゃないやろ
勝手に文化にすんな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:03▼返信
このいいねした奴て働いたことねーだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:03▼返信
何年前の話題?
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:03▼返信
有給やカゼ等で数日休んだ程度ではお菓子なんか持って行かん
ケガや入院で数週間休んだ時はお菓子持って行くわ
数日ならともかく数週間人一人抜けた穴をカバーすれば少なからず負担が増えるからな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:03▼返信
えーと、年末年始とかの長期休暇明けの話じゃなくて?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:03▼返信
>>175
ねーよって言われてもあるんだから困ったもんだ
うちの母ちゃんとかつい最近まで必ず職場の人への「気遣いの品」気にしてたで
ちなみに別に推奨してるわけじゃないぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:03▼返信
不法か病気じゃなきゃ休むな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:03▼返信
>>192
これから休むのも配んねーよ

君もブラックに毒されてるようだな
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:04▼返信
>>6
いい傾向だ。ドンドン知らない世代増やしていこうや
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:05▼返信
>>8
それが普通の考えよね
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:08▼返信
私的な旅行で有給とかでもない限りそんなのないが
特に忌引き後にそれは普通にあり得ない
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:09▼返信
日本人が「これが文化」って言いだすとそこに日本人特有の同調圧力生まれるんだよ
するとそれに感化された「文化なのにお前はやらないんだフーン…」みたいな
クソうぜー老害や他責思考馬鹿共が大量発生するんだよ

マナー講師が嫌われるのと同じだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:10▼返信
香典返しの代わりで配って場合なら普通じゃね?
香典もらってない人にも配るなら意味不だけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:12▼返信
どこ行ったのとか会話生まれたりするので良い面もある
俺は全く買わなくなったけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:12▼返信
まぁ気持ちって奴だな
急に穴あけた時はやっぱりフォローは重要よ
じゃないといざという時に大変な目にあう
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:14▼返信
悪しき風習
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:14▼返信
いなくても仕事回るならお前いらんやん
明日から来なくていいよ👋
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:15▼返信
>>64
裏でならなんとでも言えw

そんなん気にしたら負け
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:17▼返信
有給とる奴って社内で浮いてる痛い奴しかいないよね
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:17▼返信
自分が休む時だけこう言ってたら笑う
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:18▼返信
>>169
すみません😅
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:19▼返信
そんな文化を未だに続けてる会社なんてほんとに有るのか?
現実では聞いたこともない
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:19▼返信
>>212
はちまに来るニートの妄想か
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:19▼返信
>>163
いや会社からしたら迷惑以外の何でもないが?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:19▼返信
>>212
いやうちの会社は全員取るけど
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:20▼返信
>>73
詫びろやカス
仕事休むってのがどれだけ重罪で周りに迷惑かける行為なのか分かってねぇだろカス
だから永遠に底辺なんだよカス
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:20▼返信
>>161
まともな人は有給なんかとりません
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:20▼返信
>>212
今5日取るの義務になってるから、もれなく全員浮いてるなwww
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:20▼返信
忌引きの場合はさすがにどうかと思うけど、休めば他の人に迷惑がかかるというのは冷厳な事実なんだから菓子を配る程度でギスギスがなくなるなら安いもんだろ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:20▼返信
>>210
お前もいなくても回るぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:22▼返信
※222
そんなんで気が収まるかという奴も逆に必要ないという奴も人間関係の思考を見つめ直した方が良い
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:22▼返信
そんな文化はない
たまに配る人はいるけど「ハワイに行きましたー」とかの自慢のために配るもんだと思ってた
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:22▼返信
お土産持ってきたりは任意でやればいいんじゃない?
休んだだけならそんなことする必要ねーし、そんな風習聞いたこともねーよ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:24▼返信
まともな会社ならそんな文化はない
うちでも物好きが配る時はあるけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:25▼返信
まあ権利ではあるけど、休ませてくれてありがとう、面倒事あったかもしれないけど対応ありがとうの気持ちよ。
まあこういうことが金が持ったないとか、面倒とかでやらないのは、飲み会同様好きにすればいい。
その代わり仕事以外の人間性を見られて、他の人が評判、評価あがっても文句言うなってことだ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:26▼返信
休んでしまってスミマセン
休日ありがとうございます
とかも不用

有給や休日は権利だし
忌引き急病は仕方ないし
明日は我が身、自分も起こり得るから好きにして良いし、させて欲しい
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:26▼返信
まず有給なんかいうクソ概念なくせ
働かずして金貰うって意味わからんやろ
大した働きましてねーくせに
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:26▼返信
社内ではバレンタインやホワイトデーみたいに廃止されてるわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:27▼返信
>>230
( ^∀^)ゲラゲラ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:28▼返信
>>225
だよな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:30▼返信
>>212
全ての企業は条件に合致する従業員に対して、年に5日間の有給休暇を取得させることを義務付けられています。 義務に違反した際には違反者一人に対して~30万円の罰金を課せられます。
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:31▼返信
うちも配らないな
お土産買う人もわざわざ配ったりせず共有の机のところに置いて「ご自由にどうぞ」って付箋置いてるだけだから誰からのお土産かも分からん
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:32▼返信
>>223
ばーか、俺がいないと世界が回らねーよ👎
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:32▼返信
菓子とかいらねーから休んだ分働けやアホ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:33▼返信
>>235
誰も取らず全然減らないやつな
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:35▼返信
お菓子は無いけど謝られるのを辞めてほしい 「昨日は休んですいません」とかチャットで流れてくる
あと「休ませていただきます」もいらん

病気でも私用でも好きに休めよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:36▼返信
>>238
うまそうなやつは速攻でなくなるw
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:38▼返信
普通と会社はそんな文化は無い
その程度の企業で、その程度の労働者ってだけ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:39▼返信
なんだそりゃ
自分は振替休日が16日貯まっちゃったから全部消化するのに1ヶ月まるまる休んでたけどそんなもん配らんかった
消化中に会社いなさすぎて同僚にお前やめたんか?って連絡きた
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:40▼返信
なんもなくてもいつもアメちゃん配ってるわ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:40▼返信
心が貧しくなったのか物理的に貧しくなったのか知らんけど
貧乏しぐさに同意求める奴増えたな
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:41▼返信
配んなくていいと思うよ。他人への迷惑をお菓子で誤魔化してほしくないし
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:41▼返信
お金に余裕がないならやらなくていいよ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:42▼返信
>>220
知ってるか?今は最低限取らないといけないんだせま?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:42▼返信
配らないし要らない
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:44▼返信
そんな文化無いけど
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:44▼返信
自分が底辺に居るっていう紹介にしかならん
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:45▼返信
>>222
もうその迷惑がかかるって考えがだめよね。
休む=悪が根付いちゃってるわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:47▼返信
>>3
ほんそれ
昭和の価値観
くだらない
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:50▼返信
お見舞いとかお悔やみとかもあるけど、プライベートで行った旅行のお土産もある
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:51▼返信
これも「休む=悪」って考えが根付いちゃってるからだと思う。というか迷惑かかるっていうなら自分も休めばええやんけ。自分は中々休まないくせに周りは休んでるからって被害者ムーブやめろよ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:53▼返信
くれるなら貰うし、そういう人はには渡すという区別をするようにしたら内輪で完結するようになった
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:55▼返信
すまんな→ええんやでの儀式を非常にシンプルかつ効率的に行えるいい風習じゃないか
そこら辺の対人関係すら希薄にすれば集団・組織はどんどん非情になり誰かの為に何かをすればするほど一方的に損をする構造が出来上がり最終的には瓦解する
予め決められている休み明けにすらそれらを求められるのは異常だけどそんな職場は見たことが無い
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:56▼返信
お斎みたいなもんでしょ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 12:57▼返信
別にサボりじゃないんだから病気だし仕方ないのにね
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:00▼返信
会社で大量に配るような菓子とかの持ち込み申請しないといけないからない
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:01▼返信
金色のお菓子なら文句はないだろて
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:02▼返信
>>199
だからそれニッチなんだよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:02▼返信
配るヤツと配らないヤツどちらが仕事を有利に進められるかて話なんよね…袖の下までは言わんけど同僚に媚を売っておいても損はしないだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:02▼返信
>>260
山吹色では?
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:02▼返信
どうせマナー講師の入れ知恵
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:05▼返信
シャイシャイ社員
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:05▼返信
ふふ聴きまこころしておきました
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:05▼返信
そんな文化は零細だけや
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:06▼返信
仮にも親族の不幸があったから有給使って忌引してるのにお祝いしてるようでアレなんだよ
会社は有給使いやがって!って憎しみが溜まってるんだろうが人の死を何だと
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:06▼返信
こんなレア習慣言われてもな
お前の会社だけよで終わり
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:06▼返信
はっきり貧乏だから買えません、あんたらと親しく付き合いたくないっていえばいいのに
あれこれ理由つけるよなw

なんかあっても教えてももらえなさそうだし、助けてももらえなそう。
もしくは上の力で何とかトラブル対応するけど、現場ギスギス裏で陰口コースな人に
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:08▼返信
そもそもそんな文化ある?
配りたい時に配ればいいじゃんね
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:11▼返信
どこの風習だこれ
休んだら迷惑料もってこいって?
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:12▼返信
シフト制で女性だけの職場は確実にあったよ…
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:15▼返信
忌引き明けのお菓子はお返し無しで香典まとめてだしたとかでなくて?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:18▼返信
1ヶ月とか長期で休んだら持ってこようかなあという気にはなるが
たかが1日や2日くらいじゃもってこないだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:22▼返信
有給取ってどこか行ったらお土産くらいは差し入れるかな
病欠は別だけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:22▼返信
体重気にしてる女子社員が配られた菓子を引き出しにずっとため込んでたから、この風習あるところだと可哀そう
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:24▼返信
休んだ人間の悪口言ってる奴に限ってよく配ってる
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:25▼返信
見たことも聞いたこともないんだが
産休や療養で長期休んだ奴職場にいた事なかったわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:25▼返信
>>270
陰で悪口いうの好きそう
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:25▼返信
忌引き明けにお菓子配る奴なんて見たこと無いが
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:26▼返信
>>277
何で家に持って帰らないの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:33▼返信
急に休んだらすみませんは必要だろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:35▼返信
あぁそういや俺前に怪我で1ヶ月くらい休んだことあったわ
でも何も持っていかなかったけどw
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:40▼返信
ワイニート、そんな文化があると知らなかった模様
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:40▼返信
※230
有休は冠婚葬祭、病気等でどうしても長期に休まなきゃならない時の保障
今は「有給使って当たり前」の風潮だけど本来はそいう理由
あった方がいい
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:43▼返信
>>283
急に休んだらすみませんは言うけどお土産なんか買わないよ
急に休むとしたら病気とか事故とかだから
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:45▼返信
>>270
零細企業は大変やね
まともな企業ならそんなことでギスギスなんてしないよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:52▼返信
なあ、その「文化」っていうのは日本の会社の何%がやってるんだ?局地的なルールをさも全体化のように見せるのやめーや。
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 13:53▼返信
有給推奨してる側の立場から言わしてもらうと休むこと自体に迷惑なんてかからない
業務調整もせずに急に休まれたら迷惑かかるけど病欠みたいなの以外は年間で計画的に有給設定してもらってるからそこで割り振り変えればいいだけ
そもそも全員が毎年有給使い切るような職場だから休んだら迷惑なんて発想がない
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 14:01▼返信
本人も白目になるくらい
もう泣く案ってる習慣を
わざわざ掘り起こして拡散しなくていいよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 14:05▼返信
ソシャゲの詫び石文化もそうだよな
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 14:18▼返信
この程度で円滑な人間関係の助力になるなら安いだろ
嫌なら独立して起業しろよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 14:42▼返信
日本には一部の地域で入社時に新入社員がお菓子を持参し配る地域がある
何を文化やマナーとするかはよくわからないものだね
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 14:55▼返信
別にルールではないから好きにしたらいいと思う
ただやっぱり人間だから評価はするよね
そういう気配りや思いやりができる人と、しない人に同じ接し方にはならないと思う
そこはこっちも感情の部分だからね
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 15:19▼返信
仕事量増やして悪いなー。いない間のフォローありがたいなー。お礼(お詫び)に美味しい物でも食べてもらいたいな。
って考えちゃうから好きで配ってんのよ。そっちが嫌々配るくらいならイラネーよw
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 15:26▼返信
>>287
それは休んだ日の重要度によるんじゃない?
自分が進行役でプレゼン当日突如休んだらチームに何かしらのお詫びはするよ。
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 15:28▼返信
>>293
そもそも1日程度休んだだけでお菓子持ってこないと満足できない狭量な職場サイドに問題がある。
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 15:37▼返信
そもそも1日休んだだけでお菓子やら何やらあげとかないと良好な関係維持できないとかそんなカツカツの職場なのか?余裕なさすぎやろ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 15:41▼返信
お詫びをする→わかる
お詫びとしていつもより他人の仕事を抱える→わかる
お詫びとしてお菓子を配る→?
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 16:17▼返信
同意というかそんな謎習慣しらん
旅行のおみやげとかならまだしも
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 16:17▼返信
何やその文化ワイ知らんぞ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 16:18▼返信
そんな常識初めて知った。
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 16:25▼返信
本当にすまないという気持ちで………胸がいっぱいなら……! どこであれお菓子配りができる
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 16:27▼返信
どこの文化?
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 16:32▼返信
なくしてもいいよ
今の子は貧乏でケチだから
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 16:39▼返信
いや、旅行のお土産とかはあるけどさぁ…
わざわざ菓子持って詫び入れとか稀じゃね?
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 16:41▼返信
そんなの初めて聞いたわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 16:54▼返信
別に強制もしてないし誰も頼んでもないぞ
なに勝手に勘違いしてんだか
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 17:01▼返信
こっちは普通に悪いと思ってやってるだけなんでほっといてもらっていいっすかね
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 17:25▼返信
そんなことしてる奴おらんやろwww
馬鹿じゃねーのwww
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 17:26▼返信
>>289
産休取るのにクッキー配るのが当たり前みたいだぜw
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 17:43▼返信
詫び菓子とかじゃなくて、仕事の負担を増やしちゃってすまんすまん、代わりにやってくれてありがとうねって感じだと思うんだが?強制されてないんだから、嫌ならやるなよって思う。俺は旅行の土産なんて買わんが、忌引の時は突発で仕事に穴開けて、代わりにやってもらったお礼として買ってった
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 17:45▼返信
>>313
お前みたいのがいるから、他の奴もせなアカンようになるんやで
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 17:47▼返信
>>295
そう言って慣習にしてしまってんだろw
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 17:57▼返信
あと退職する時にお礼渡すのも追加で
逆じゃない?
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 18:10▼返信
こんな文化初めて知ったわ
土産配るのは旅行帰りくらいだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 18:36▼返信
有給休暇翌日の他の社員への「お休みありがとうございました」っていうあいさつ嫌い
当然の権利なんやからなんでわざわざ申し訳なさそうにしなきゃアカンねん
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 18:43▼返信
会社に誰かしらが買ってきたお菓子が常にあるな。
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 18:46▼返信
ワイ30のおっさんだけど今の会社でしか働いたことないから、誰もお菓子なんて配ったことないので初めて知ったわw
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 18:47▼返信
初めて聞いたわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 18:49▼返信
長期休暇明けにお土産持ってきてるとかならそれでええやん。有休毎にお菓子求めるとかワガママ言うんじゃねーよ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 18:56▼返信
>>40
出世の言葉さえチラつかせたら奴隷好きなだけやってくれそうw
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 19:02▼返信
忌引き明けのお菓子は普通に葬式のお菓子でしょ?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 19:03▼返信
自分の職場の慣例が世間一般的な事だと思ってるバカ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 19:03▼返信
そんなマナーねーよ
個人で勝手にやってることに口出すな
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 19:05▼返信
他人がやっていると自分もやらなきゃいけない気がするから止めろって言っているだけだろ
仕事頑張っているヤツに、自分も頑張らなきゃいけなくなるから手を抜けって言ってくるカスと一緒
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:03▼返信
そんな文化の会社聞いたことないけど
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:33▼返信
お前等どんなクソ職場で働いてんだよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:34▼返信
なに、それ?
そんなんやった事もされた事もないけど、どこのローカルルール?
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:46▼返信
会社を休んだらお菓子を配る文化を無くすために休みますって宣言して休めるじゃん
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:53▼返信
人手不足が遠因やと思う
人手が潤沢ならこういった問題すら起きない
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:18▼返信
社員が何らかの理由で休む事がある事を考えてスケジュール立てろ
社員は機械じゃなく人間だからな
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:27▼返信
どこぞの架空ストーリーでっち上げ解決みたいなコンサルタントに紹介されそうな会社だな
どこの未開種族の会社だよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 01:11▼返信
お土産配るならわかるけど忌引き明けに配るなんて知らない文化だわ
どこの田舎でやってんのこれ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:13▼返信
理由あっての休暇でなんでそんなことしなきゃならんのだ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:57▼返信
※68
お礼は感謝の言葉と仕事で返せば良いだけ
菓子配ってるのは自己満足でしかない上に他人にも無意識のうちに同じ事を強要してると気が付いた方が良いよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 03:50▼返信
零細や中小企業の文化なんかしらねーよwww
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 07:00▼返信
お菓子好きとしては出産クッキーだろうが葬式饅頭だろうがくれる奴はいい奴だと思ってる
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 08:11▼返信
あと出社後
お礼を言うのもやめろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 08:26▼返信
これだから未だに働いてる奴らは駄目なんだよな
早く3億以上貯めてリタイアすればいいのに?
無職が銀行から借りた10万を元手に行けたんだから、働いてる奴らなら余裕のはずだろう。
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 12:43▼返信
何社も渡り歩いてるけどそんな文化に出くわしたことない
どういう業界?
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 14:22▼返信
そりゃ立てていた予定が崩れて別に人が代わりに対応したりしてるわけだから菓子ぐらい買ってくるやろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 14:34▼返信
ええ、そんな文化ないんだけど
日本企業まだそんなことしてんの?
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 16:32▼返信
ズル休みワッフル配りまーす
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 20:04▼返信
田舎の話?
都内の会社だとこんな文化ないよ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 20:32▼返信
損失を与えることで簡単に休ませないライフハック
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 00:39▼返信
コメント見てると結構そんな文化無い派が多くてびっくり
弊社都内の割と有名企業だけれども余裕で在るわ
下手に大きいと昔の慣習を大切にする部署も多いのかね
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 01:31▼返信
休んだらめちゃくちゃ謝る+お菓子配る同僚おるけど不快
他人にもそれ求めてんのかよってなる

腹立つから休んでもお礼もなんも言わん
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:28▼返信
>>23
4万円代だろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:28▼返信
>>26
同意
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:32▼返信
>>49
そう、思い込み
あの人が買ったからアタシも買わなきゃ…みたいな状況
誰かに止めろと言われない限り自分で判断できない無能
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:35▼返信
>>51
外国人なんじゃないの?
今や日本語ペラペラで
日本人のように文章も作れるし
話せる外国人多いからな
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:37▼返信
>>64
あの子、お菓子持ってこなかった
なんて言うやつ聞いたことねーよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:40▼返信
>>72
何も渡さなければ済む
誰にも何も渡さなければ良い
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 07:32▼返信
社員数2万人規模の会社だけどそんな文化無いです
前職の零細や中小の時も無かったです
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 08:37▼返信
>>40
年代でくくるなって
自分は昭和生まれ平成採用、どちらか言えば古い企業体質のところにいるけど休暇明けの菓子配りなんて聞いたことないし
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 08:47▼返信
>>7
たぶん勘違いで根付いちゃった系の話じゃないかなと、昭和世代の自分もそういうの知らないから
忌引や病気の入院とかで休むときに組織によっては少額を集めて〇〇一同として渡す場合があるでしょ、復帰時にはお返しは要らない前提だけど取り敢えず菓子折り持ってってみんなで食べてみたいな流れ
それがだんだんとお見舞いを包まないほど軽い病欠や遊びの有給にまで拡大されて、インチキマナー講師のアドバイスみたいになっちゃったと推測してる
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 11:18▼返信
ワイは転職で辞める時もお菓子は渡さんかった
なんで会社にこき使われてる方が態々金払ってまでお菓子渡さないといけないのか理解不能だからな
むしろ働かないゴミ共の分まで働いてやったんだから皆からお菓子貰いたいぐらいだったわw
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 12:11▼返信
聞いたことないんだが何それ?🙄
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 12:14▼返信
>>356
これ
中小→中小→大企業で転職してきたけど聞いたこと無いわ。

旅行帰りのお土産くらいは配りたい人は配るみたいな感じで定時以降につまみながら内勤してた。
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 14:28▼返信
いちいちお前のルールを押し付けんな
お前がやってろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 14:33▼返信
そんなマナーあったのか
今まで普通に有給取って休んでたわ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 16:52▼返信
>>3
自己満足の承認欲求で、要求もされていないのに配る馬鹿が減らないんだよ
365.投稿日:2024年04月21日 06:03▼返信
このコメントは削除されました。
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月22日 16:34▼返信
そんなん配ったことないぞ
旅行で気が向いたらくらいで
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 04:14▼返信
>>219
考え方が底辺過ぎて草

直近のコメント数ランキング

traq