「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」買いに行こうと思ったけど残業上がったら本屋閉まってた もうこれが答えじゃんね
— 炭酸水 (@soda_swi) April 16, 2024
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」
買いに行こうと思ったけど
残業上がったら本屋閉まってた
もうこれが答えじゃんね
※ちなみにこういう内容のヒット書籍
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆)、とても良い本だった……。
— ペシミ / 佐薙概念 (@pessimstkohan) April 18, 2024
思うに、これは労働者に限った話ではなく、「YouTubeは見れるのに映画は観れない」「ソシャゲはできるのに据え置きはできない」「TikTokは見れるのにアニメは観れない」など、あらゆることに通ずる話ではないか。 pic.twitter.com/zzSHo3rBoR
自分も、高校生より圧倒的に余暇のある大学生になってから、逆に読書量が減ってしまった人間なのでよく分かるというか、単に「体力」が減っただけなのかと思っていたけど、おそらくそれだけじゃないんだろうなとこの本を読んで思った。「ノイズ」をめぐって色々仮説を立てると結構納得がいく。
— ペシミ / 佐薙概念 (@pessimstkohan) April 18, 2024
コンテンツには触れたいんだけどノイズは入れたくない!みたいな状態のとき、内容を知っているかつ感情の起伏が少ないものを選びがちなのって本当にそうだよなぁ……。自分の場合は『一日外出録ハンチョウ』だし……。
— ペシミ / 佐薙概念 (@pessimstkohan) April 18, 2024
この記事への反応
・電子書籍と通販置き配で
手元には無限に集まるけど目が疲れてるし
脳内の老廃物を清掃する為に寝たい
・要約されたものでないと読む気さえ起きなくなるのは
オンデマンドなNetflixやYouTube、
あとスマホが普及したせいで労働関係ないと思うわ
・本が読めなくなる理由を本に書くとは、なかなか皮肉な話だ。
・本を読むってすごいパワーいるんだよなぁ。
働くまで考えたことも感じたこともなかったけど。
・これに電子書籍で買えだAmazonで買えだの言ってる人は
人間の三大欲求
(単行本を買う、雑誌を買う、洋書を買う)が薄いのだろう
・キンドルや通販の選択肢を選ばない時点で、
読めない理由ではなく、読まない理由付けでしょこれ。
・本屋行かなくても電子書籍あるでしょ
ってなるんだけど、読まない人は読まないんだよなぁ
そもそも読まない人はどんな理由を付けても読まないのだけど、
読めなくなった人は読む余裕が無くなってしまってるんだよなぁ
特に内容の濃い作品になるとシンプルに読めない
学生時代は
京極夏彦の鈍器本を
平気でバンバン読んでたけど
今となっては億劫になっちゃってな…
京極夏彦の鈍器本を
平気でバンバン読んでたけど
今となっては億劫になっちゃってな…


ネットの文章やコメントも満足に読めない輩だらけだもんな今は
人口過多で日本は崩壊するもっと人口調整しないと
ラノベ全盛期は1日1冊消費するレベルだったけどもうここ10年はなんも読んでない
ハロワ行きたくないでござる
読書習慣があるやつはkindleで読んでるから
本屋なんて大衆向けのクソみたいな本しか置いてない
取説すら読めなくても何億も稼ぐ奴はいくらでもいるんよ
自分のペースを乱されるのが嫌なんだと思う
だいたいが捕まってないだけの詐欺師だけどな
俺は今でも本読んでるけどな
読みたくないならそんな言い訳探してまで読まなくていいぞ、勤勉で読書癖が既に付いてる奴だけが賢くなれる
それだけだよ
とニートのゴキが言ってます
ちょっと前までは電子書籍(笑)だったのに時代は変わったよな
YouTuberや芸人みたいに金だけ稼いでても知性がないんじゃな
さんまよりタモリだろう
電子マネーももう古いでしょ
今はコード決済が主流
勉強のためみたいな理由だと無理
家事しながらでも目は動かせるし本くらい読める、時間も問題ない
ただの怠慢でしかない
「蛇足が長くて多すぎるわ」ってなるんだわ
疲れてるんだよこっちは
3倍速とか出来ないし
まとめサイトのコメ欄に常駐することです
ただ昔は主要な娯楽の一つ漫画やラノベがあって、それを手に入れるためには本屋で本を買うしかなかった
今は動画やソシャゲ、SNSっていう全て無料でできるものが主要な娯楽になったから本屋に行くことが減ったんでしょ
その空間を歩いてるだけでなんか満たされて
本買わなくてもいいかって気分になるわ
速読法学べばいいだけ
イチローとか馬鹿だろ?嫁いなかったら無一文になってるよ
電子書籍あるし、audible等のオーディオブックで有名所の書籍は聴けるし。
書店って書くとキッズになれるんか?
読まない奴が勝手にコンプで発狂してるだけなんだよなぁ
読書ほど速度調整自在なものってないと思うんですけど…
結婚する前から名プレーヤーだぞ
きみらもラノベでも漫画でもなんでもいいから読め
重くて邪魔だからなあ
つまりやりたくない理由は別にあって 時間が無い は言い訳なんだ
運転しながらとか家事をしながら聴けるよ
余裕がないとアンテナに引っ掛からないのもあるだろうが
無職やフリーターらしい詭弁だなw
MPが不足していると今惰性でやっていること以外の新たなアクションを起こせないんだ
そう 時間が余ってるはずの無職やフリーターでさえ 時間が無い を言い訳にする
真っ赤な嘘だね
もっと優先したいことが他にあるだけなんだ
電子書籍だも24時間いつでも買えるし紙の本だってAmazonとかつかえばいい。
と思ったけど 昔はいっぱい読んでたのに読めなくなったケースもあるようだしな
読みすぎて飽きたのかな
余裕が出た時にまた再開して出来ないのであればそれは興味が薄れただけで危惧する必要もない。
また新しい興味が出てきてるはずだし。
海外のだと小説の文庫ですら一冊千何百円もするし、同程度の額で見放題のサブスク動画サイトにそれは負けるよねってなる。映画館の衰退と同じ。自分もお気に入りの作家何人か以外、あるいは開拓目的だとブックオフ使っちゃうよ。労働時間と貧困っていう国の問題が直接影響してる部分もあると思う。
初期衝動に全力を注げなくなるからじゃない?
忙しいので〜、疲れてるので〜、そのうち〜、老後暇になったら〜、どうせ死ぬし~
怠惰なだけ
今まで経済を軽視してきたツケよ
ecm攻撃で世界の文明後退させてくれ
相当心が弱っているのでは
勉強が面白ければ(目的があれば)勉強のために本読むのも面白いやろ
金の無いときは青空文庫だけじゃなく、なろうでも良いからと読み続けていたなぁ
金に余裕のある今ではKindle一択になっちまった
つまりモチベーション次第
何でも面白いとみなせるようになるとレベルアップが速くなる
白内は手術で治せるぞ ゴリゴリに見えるようになる
緑内障はもう助からないので諦めて
Kindle Unlimitedあるだろ
子に手がかかる時期はしゃあない
終わり
他人の読んでいる本だと平気だから不思議
Audible試すかー
本屋で本が売れない理由の話だから、動画サイト同じく強い競争相手としての追加はできるけど…?
そうなると本はあんま興味ない勉強という括りになるから面白いわけない
勉強が面白くなれる方法簡単に見つからなら苦労しねーよ
そもそも本は電子書籍で買うぞ俺は
会社の行き交いで複数本の本を持ち歩くとかどだいできないんだから、スマホに仕込んだ電子書籍読むだけよ。
防水なら風呂でも見れるしよw
紙の本ではそれはできないよねえ?wwww
電車移動なら読めるが車移動だと無理だからな
せやな!書店開くまで待つこともないし発売日になったらすぐ読めるしな
学生の頃は
だけど他にもやる事やりたい事が〜となって最終的に積んだままになる
柴犬のお世話以外の趣味は後回しにしても問題ないんで…
電子でもいいのに読書自体を人々がしなくなったという話では
まさにそういうことが本に書かれてる
手軽なコンテンツにリソースを取られてたいして得るものもなく楽しくもなく時間だけが経過するって話
学生の頃はテストの為や受験のために読んだりするし、そのための集中力あるだろうけど、社会人は眼の前の仕事こなすのが精一杯でそこまで読書やりたい理由もないしな。取りたい資格とかあるなら別だが。
疲労は奴隷を無力化する。読書欲はおろか政治への関心も奪い、下手すりゃ人間の本能(結婚や子作り)すら諦めさせる
格差社会は無利権市民を重労働させ、疲労で思考停止させる。それが行政含む特権層の狙い
奴隷状態なんだと自覚せよ。まずはそこからだ。「常識を持って自民党を選ぶ」利権無し市民の諸君、重税+低賃金でただ単に手の平で転がされてるんだぞwこれ程皮肉な事は無いw自民党を内部破壊して利権無し市民のものに取り戻すか、良識ある政党に交換しないと日本は本当に衰退してしまう
能動的より受動的な方が楽だから
楽な方に行きたくなるのは疲れてる証拠
疲れさせてるのは誰だ?直接的には勤め先だが、働かなきゃならない「低賃金+重税」にしているのは行政
「自民党+財務官僚」行政が利権無し一般市民を奴隷化している
残業で疲れたらそこで古本を漁って一気買いするのがストレス解消法だったわ
コメント欄はどうして下らない精神論ばっか書かれてるんだ…www
奴隷諸君、疲労の原因を考えろw 最大要因は行政
行政=重税。定年65歳推進→企業サイドはそこまで面倒見なきゃいけないから社員の賃金上昇抑えて定年延長資金の内部留保
あとは厚生労働省の食料安全基準もあると思う。つまり欧米では禁止されている添加物が日本では禁止されていない。これも疲労の一因と考える
24時間いつでも本なんて注文できるのに?
これを長々何時間も持論述べてる間にその本読めてますよwって指摘したら発狂するんだよなコイツら
ここ数年はネットで買うかデジタルだけやけど、今時こんなアナログな奴がどんだけおると思っとんねん
こんな言い訳している時点で読む気ないんだろ
結局なぜ読まないのかの答えは読む気が無いだけなんだよな
デジタル本は予め目的が決まってる場合にはそれでいいが、本屋は探索の楽しみもある。ツイ主は「本好き」というより「本屋」好き
気持ちは理解できる
その精神疎かにしたせいもあるね😝
休みすらない様な法律違反のブラックに勤めとるん?
全くわかってなくて草
アニメやラノベ読んでる奴はまだましで、一切創作に触れてない奴会話まじで成り立たなくてビビるぞwwwww
結局ついついPSポータルでゲームやったりシコり時間たっぷり使ったりYoutube見たりはちま見ちゃう
俺含め、活字への興味が薄れただけでは
ただ、いつでも読める状態が精神安定になっててこれはこれでいい
時間が無いだけならはちま寄稿なんかにコメしてないで本読めばいいのに
読み気がないの間違いでは
本読むじゃん
いつの間にか寝てるじゃん
糸冬
バカに合わせなくちゃならな
そういう国にしてるのは自分
ネットで愚痴言うだけで勤め先に直接給料交渉昇進交渉しない
上と直接やりあうくらいなら黙って奴隷でいる方が楽だからそうしてる そんな人が多いからそれで回ってしまう
無職になる覚悟で「そんな薄給じゃ働けません」って言わないといけないし、それで無職になった人を叩いてる場合じゃない(あなたが叩いてるというわけじゃなくそういう人が多いという話)
すべてを失う覚悟で戦うって人が少なすぎる
動画視聴やゲームなんかはモチベーションなんて要らないのに本を読むにはモチベーションが要るって考え方が読書離れを加速させるんだろうね
しょっちゅう吐いて大変だった
あと漫画本なんかは社員が読み捨てた雑誌がいくらでも読めるぞw
ハッピーエンドじゃないと無理
年令に関係なく、老化するのよ
だからあえてネタバレを漁ってから見てるわ
フィクション見てまで傷つきたくない
東海道戦争ほしいわ
福知山水害で持っていかれた
有名人がやたらほめてる「コインロッカーベイビーズ」を読んだらなんじゃこれ?だった
現実は本みたいにいかないし、なんなら本よりも奇妙で理不尽なことばかりだから…とも言える。
いつか面白さがわかるかもしれないストックがあることは伸びしろってことで最高だな
ある面ではリーマンの方がよほど楽よ、遅くなったって食って飲んで寝れるんだから
大学生は膨大な予習が待ってる
むしろ実本に比べ置く場所の心配の必要なしな上簡単に買えるしどこもタイトル関係なく実質3~5割ポイント還元セールしょっちゅうやってるから買うハードル低すぎて
読む権利を買うだけでサ終したらチリ一つ残らないのに
仕事の後の読書は秒で寝てしまうから無理だった
ゲームもやらなくなった
ワクチン反対してる人の中にも、ただ注射が怖い人が混じってると思う
世の中には「イヤミス(嫌な気持ちになるミステリー)」が好物な人もいるんやで
すぐ寝る時間、すぐ翌日の仕事の時間になってしまうから
昭和の話でもしてんのか
まだこんな馬鹿いるんだw
火事や大地震が来たら何も残らないんだから一切物を買わない方がいいよね
で結局時間切れで購入しないで終わる
マンガならともかく活字を仕事後に読みたいとは思わんし
そんなことで疲れるならもう仕事できない廃用品だな
終始趣味の話でイキってるぞw
行動起こすやつと動かないやつがこの世にはおるからのwお前は動かない方のやつよw
お前そんな話真に受けてんのかw説明書も見ねえで適当にやってたら必ず大惨事になるぞw
無駄にこだわりがあるところがアスペやねえw
○☓が逆だとキレて、強制スクロールステージは反射的にコントローラー投げるくらい嫌いそうやね?w
ゲーム向かねえやつははちま来なくていいよ
ほとんど噛まないでほぼ飲んでるみたいなことにドヤ顔するようなもんか?w
密林でいつでもどこでも買えるし
正解は仕事に疲れ果てて、休息かストレス解消にしか時間を当てられないやね
しんどいんだよ…。ストレスという負荷かけすぎてバグが起きてるんだよ…
自分の意思と関係なく細かい用事や課題が入ってくるのが予測できるから
まとまった時間や体力が必要なものに手を出しにくくなる
数ページ読むと前のページの内容を忘れてしまうのも理由の一つ
同じ理由でゲームもじっくりできなくなった
刑務所の話は面白かったがあとは読むに耐えなかったね
ミュージシャンの話要らん
純文学で「ええ話やん」なんて珍しいだろ
だいたいイヤな展開になる
KindleもKindle読み上げもAudibleもある世の中で何を言ってるんだ?
本読んでないやつがほざいてるだけ