前回記事
【新作を遊ぶゲーマーは少数派だった!2023年プレイ時間の60%は6年以上前のゲームであることが判明】
【泡スプラことPS5/PS4『フォームスターズ』あっという間にプレイ人口急落…プレイヤー数の95%が消える】
70% of developers concerned about sustainability of live-service games, new study suggests
記事によると
・Game Developer Collectiveの新しい調査によると、ライブサービスゲームの持続可能性について70%の開発者が懸念しているという
・この調査では、今年2月から3月にかけて600人の開発者にインタビューを行い、ライブサービス型ゲームを頻繁なアップデートとアプリ内課金を特徴とするオンラインゲームと定義した
・Game Developerによると、参加者の39%がライブサービスビジネスモデルについて軽い懸念を抱いており、31%が非常に懸念していると回答した。残りの参加者は懸念がないか、わからないということだった
・調査ではさらに、具体的にどのような懸念があるかを尋ね、持続可能性が最も重要であることがわかった
・最も大きな懸念はプレイヤーがライブサービスゲームに興味を失うこと、続いて他のライブサービスゲームとの競争やユーザー獲得コストの上昇が挙げられた
・さらに、調査では有料DLCが増加しており、次のゲームでこれを検討している開発者が30%いることが明らかになった。これは、直近のリリースと比較して9%増加している
・また、開発者の大多数が物理リテールリリース(パッケージ版)よりもデジタルリリース(ダウンロード版)を検討している
・今月初めに、Newzooが第2回年次PCおよびコンソールゲームレポートを発表し、2023年には少なくとも6年以上前のゲームがプレイ時間の60%以上を占めたことを報告した
・古いゲームの上位5つ、『Fortnite』『Roblox』『League of Legends』『Minecraft』『GTA 5』だけで、プレイ時間の25%以上を占めた
・つまり、ライブサービスゲームがプレイ時間を支配している一方で、開発者はそのようなメガヒットとの長期的に競合することに懸念を抱いている
・持続可能性と成長の欠如は、ゲーム業界全体にいまだ影響を及ぼしている大規模なレイオフの主なな理由でもある
以下、全文を読む
この記事への反応
・フルプライスゲーム買ってもアプデの約束やらもすっぽかされてサービス終了喰らう有様なのでそれならソシャゲのガチャ回した方が射幸心は高まる
・昨今のコンテンツ供給量の増大と、それに伴う人口流動の活発化で、以前にも増して稼働率の維持が難しくなってそうだな~というのをなんとなく感じている。
・運営型の先行き不透明さはその通りだが、大型DLCも博打でしかないからなぁ…。
・ここでいうDLCというのは本編をしっかり作ってプレイヤーを満足させた上でさらなるコンテンツを拡充する話であって、本編に入ってるべき内容を細かく切り分けてアンロックに別料金要求するセコい手口はうんざりしてるから勘違いするなよバンナム
・追加DLCも本編で満足させた上でないと失敗するよ。エルデンリング、FF16なんかは明らかにプラス要素で良いケース。メガテン・ペルソナ等アトラスのゲームの本編発売と同時に切り売りみたいになってるのがダメなケース。
・運営ノウハウと体制がなければ儲からないし、それを有する企業は稀なのだから当たり前だ。
・「ゲームを開発する能力」と「ゲームを運営する能力」は全く違うと思う、運営特化の人間を狙って雇用したり、充分な権限を与えたりが出来ている会社はどれほどあるのだろうか?
・FF XIVを当てはめると月額料金+2年に1度の有料拡張DLC+有料アイテムの形でユーザーが増え続けているのすごいな。すべて先払いだからとにかく運営とユーザーの信頼関係のなせる業だと思うけれど。
・もう出尽くした感あるから、追加したいことをDLCで売るのが1番安心する。
・運営型にせよ買い切りにせよユーザーの時間の奪い合いで競合多くラクな課金モデルはないとは思うけど、運営型が辛くなってきてる一方で、有料DLCに関心が行ってるってのは個人的にはいいんじゃないですかね。
定番タイトルが強すぎて新規のライブサービスはなかなか流行らないよなぁ


あと、時間は有限だからな
ダラダラ長いと他ゲーに時間割けないからな😟
手に入りにくいように確率設定して、足し算引き算で強いダメージが出るよう設定されただけの
単なるデータだぞ
プログラミングわかってる人は何の価値も感じない
みんなわかってますよ
ヤンニョムチーズ牛丼 食べてそうww
そんなこと言い出したらゲーム自体やる価値無くなるわ
わかってるのにリアルマネーでガチャ回すって愚かだね
こいつ喋るぞ
こんなネタでレス続けんの暇か
ケチケチしょぼいことするくらいならそれでいい
家庭用の売り切りゲームでシステムが完成してればいいんだよ
すでに出来ているものを攻略していくわけだから
ソシャゲはイベントによって運営が都合よくレアガチャを好き勝手に設定して金を巻き上げてくる
そこが問題なわけ
具体的には?
核心突かれて都合悪かったか
ポリコレだらけだからヒットしないだけだ
そうしなきゃユーザーは簡単に飽きる
他に同じことしてるライバルは山ほどいるからな
再生数と広告で儲けられるYouTuberしか買わなくなるな
今からそれと張り合うゲーム作るのは金もかかるしギャンブルに近い
毎日ログインして札束でランキング争いしてただ時間だけが過ぎて
気づけば何も得ずに何歳も年をとっている
ヘルダイバー2だけだよな
たしかに売れまくってるがそれでも今だに赤字って話やしな…
初期開発費用下げつつ、売り上げみながらバージョンアップで目指す完成に向けれるのがメリットと思うけど
メーカーが初期の時点で変に完成度上げた間違った事してるからそら儲からないよな
UBIなんか自社製品を潰し合ってるからな
>頻繁なアップデートとアプリ内課金を特徴とするオンラインゲームと定義した
わかりにくいんだけど、
ライブサービス型ゲーム=廃課金スマホゲーってことか?
ただの集金システムじゃん
そのためだけにゲーム機買うって人がいるシリーズだしな
朝鮮任天堂は始まってすらないだろ
フォスタは一年で伸びなきゃ終了
具体例として『Fortnite』『Roblox』『League of Legends』『Minecraft』『GTA 5』
が挙げられてるのに何をいっとるんやお前は
お題は「春だ! ふわもこ! ひよこ vs こうさぎ vs こぐま」。期間は、4月20日(土)午前9時~4月22日(月)午前9時の48時間です
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーっはははははは
任テコンドーのザコオンライン何もねえな
割となんともんじゃねーよ
実際ライブ型ゲームは既存の人気作が強すぎてレッドオーシャン化しとるし奇跡的な成功例やと思うで
中身は見えないしカプセルも有限ではない
運営が「この確率です!」って公表したコンマ1%以下の低確率を信じて回すしかない
普段運営に文句言ったり不具合メンテ頻発をくらってんのに、よくそんなの信じるよなww
日本やとバトオペ2とかドラクエ、FFのオンラインや
スマホゲーは別やな
もう出尽くしてる感あるからな
後追い勢はかなり厳しい
オン対戦メインやけど買いきりやし厳密にはちがうやろ
任天堂とフロムくらいしかもう買わない
これでDLCが良いって言ってる事滅茶苦茶じゃね
やってることは同じでは?
良かったね
現実アレなやつの掃き溜めってだけだからな
内容もチープで質とか関係ないし、ジャンルもゲームじゃなくて居場所って感じ
後から入り込むのはよっぽど何かないと無理
あなた完全に病気ですね
歴史は繰り返すんやなって
ガチャやらコスはあるけど遊ぶ分には無料か月額やん
TikTokで一生、踊り続けてそうw
そもそも箱にもswitchにもソフトないし
なんともいえん
ヘルダイバー2は?
新規が難しい
Switchの話ですか?
🐷「買い切りゲーとかオワコン
任天堂とフロムくらいしかもう買わない(フロムで偽装しとこう…叩かれたくないし)」
それとライブサービスは別問題だろ
っていうか
FF7とヘルダイバーとローニンあるだけソニーが1番ましまである
違うと思うが
月額とか買い切りで差別化したいなら「ライブサービス」って言葉は適切ではないよ
金のことをわざとボヤかしてる言葉に聞こえる
PS5にソフトがあるとはいわんが
switchと箱のほうがもっとソフトないと思うんだが
もう席は埋まってる状態だからな
定番ソフトのどれかが最悪のやらかしして自滅でもしない限りキツかろう
そういう意味でポストCoDが狙い目
まずこの定義から間違ってるよな
ユーザーとの乖離が激しい証拠
それって前の記事にあった食べ物に金をかけてもうんこにしかならないからコスパが悪いとか言ってた奴と同じ理論だからなw
メタバース(死語)
ば、ばとるふぃーるどが…
こういう実態を伴わない設定を平気で口に出せるのが豚の強みだわ
健常者だとどうしても無理があることを理解できちゃって口ごもるよ
食べ物はエネルギーになるだろ
車のガソリンと同じ
文系か?
日本は爆死しまくったFF16を心配してろ
ブルアカ??
低能だから無理だろうけどw
エイベックスって音楽の会社の名前じゃないの?
多分、エーペックスのことだと思うけど
ブルーアーカイブは韓国やが
マイクラも続編がことごとく失敗してるし無理やろうなあ
食べ物とゲームの比較の話しじゃ無いんだがw お前アスペか?
ソニーガーwwwww
無料かハーフじゃないと敷居が高い
なにかにつけてFF14ヨイショはキモいわな
そんなに俺らスゴイしたいのか
それより売れてないマリドンにピーチって主要キャラ出したのに爆死してんどうどうすんの
結局誰もかれもが参入してきて飽和状態になればそらあぶれる所も出てくるって寸法だろ
同じようにヘイローとかでライブ型に舵切ったMSは爆死しとるし
ただの貧乏人だろ
そりゃスイカゲームしか買われない
steamの同接ランキング見てみ
無料とハーフばかりだ
アニメのブルーロック、ブルーピリオドもあるから余計わからんわ
そもそも箱はオンライン有料だしHALO4のゴミから挽回出来無かったから
そいつマジもんだろ…
なら生きるのに必須では無いゲームはCSだろうがソシャゲだろうが無駄で終わるもんな
買い切りCSおじさんで草
頭弱いパヨクはゲーム興味なくて日本叩きたいだけだからな
とんでもない物量でユーザーを引き止め続けないといけないから無理ゲーや
無料バラマキと爆死姫がなんだって?
ライブ型の具体例の中にGTA5とかが入っのかなとるのにアホなのかな?
なぜなら単純にライブサービスゲーは初動死んだら終わり
飽きられたら終わり、そもそも基本無料で売るのは博打過ぎる
そのうえめちゃ金かかる
軒並み損しかない
アプリ内課金とDLCの違いってなんだよDLCは完全無料なのかよ
それはGTAオンラインでしょ
普通に課金要素あるライブ型だが?
一般人はNISAに課金してしこたま儲けたからなw
いうて
旧FF14とか初動死んでるとかいうレベルじゃなかったけど持ち直したぞ
庶民が課金なんてするかよ
遊び方の面白さをあらかじめ分かっててずっと作ってきてたやつに、後から移ってきたやつがすぐ匹敵するものを作れるかというとね
RPGだとかアクションだとかのジャンル分けよりも根本的な部分を理解してないといけないのに
あれがライブ型じゃないとか言ってるの初めて見たぞw
ライブサービス型ゲームを頻繁なアップデートとアプリ内課金を特徴とするオンラインゲームと定義
どう考えてもヘルダイバー2はライブ型だわ
っていうか、そもそもお前がどういう意味で買い切りって言葉使ってるのかさっぱりわからん
買い切りじゃないだろ
ゲーム内課金ある上にアプデし続けるいうてるし
一年やったかどうかぐらいで触らなくなったわ
NISAに課金って書き方がなんか頭悪そう
ヘルダイバーもGTAオンラインもディズティニー2もオーバーウォッチもBF5とかもライブ型やぞ
ようはリリーㇲ後も継続てきにイベントやアップデートやゲームコンテンツの追加などそのゲーム自体を進化させて運営していくタイプの作品のことやで
運営型ってやつのことや
FF14だって買い切りだけどライブサービスだぞ
買い切りか基本無料かは関係無い、要は継続したアップデートと課金が有るかどうか
ジンニキ「とんだクソシステムじゃねぇか」
そもそもジム・ライアンがいったのは2025年からライブ型が増える言う話なわけで
お前はいってすぐにその次の年から出せると思ってるのか?
あほなの?
言葉遊びがわからんマジメくんかな
まちがった2024年からか
ライブサービスって命名した意識高い奴がアホなんだろ
ARKみたいに有料DLCを何年も出し続けるゲームはどうなるんだ?
いわゆるシーズンパスのほうが儲けれたんじゃねえの。
シーズンで買った追加は買った手前買っちゃったし一応プレイするけど
無料で良かったら課金してねってタイプだと絶対課金しねえし、というより腕あると自分から縛り始めるし
無課金でマルチプレイ勝つみたいに
継続課金要素が無ければライブ型とは呼ばんでしょ、それはただアプデを続けてくれてるだけ
もちろん課金ないと続けられないから形式的にはそういう形になるにはなるが
ようはエンディングとかがあるタイプのゲームじゃなくサービスがずっと続いていくかどうかだと思うんだが
課金方式がガチャである必要性は無い
MMORPGみたいに月額課金形式もライブサービス型だから
エンディングはどれもあるだろ一応
対戦ゲー以外
無課金で手に入れたワンランク下のキャラを時間かけてじっくり育てて重課金に勝つ!
これが俺たちのジャスティス
ライブサービスってのはあくまで運営側目線での呼称だから、ビジネススタイルが確立しているかどうかは重要だと思うぞ
無駄にイベントされてもイベントバトルとかしなかったわ
速攻ランキングマッチやって
そういうイベント型の運営するから予算バカ食いするんだよ
優れたサービスや優れたハードを持ち、世界一の莫大な資金力を誇るマイクロソフト
しかし、ソニーには何もない。
勝ったあとに「無課金でーす」アピールも忘れるな
課金で
現実逃避するしかないザコ豚
あれ?
マリオとドンキーという愛されるキャラクターが爆死したけど???
海外で流行ってる自分でゲーム作って配信するやつ
スパイダーマンはアメコミ出身で
ソニーはただのキャラゲーを出したに過ぎないしなぁ
あれ取りこぼした段階で辞める奴は一定いるし何ならそれのせいで途中で入ってくる新規もコンプ不可なのに気づいてすぐに辞める
チャンピオンになった時の快感は中毒になるくらいで気持ちええからね
ゲーセンのヒット作ってなかなかPCとかCSに降りてこないよな
初期武器で課金ユーザーをキル取りまくるとまじでチーター扱いしてくるときあるから笑うのよな
ソニーには何もないの反論になってないぞ
ゲームのYouTubeと評されるゲームプラットフォーム
自分で簡単にゲーム作って投稿できるし、投稿されてるゲームをプレイすることができる
ちなみに、ユーザー数的には大成功してるとは言えるが一度も黒字化したことはない
ん、ライブサービスを作れるん?
上手くいったら儲かりそうな
赤字なんかーい
↓
なら、その倍の予算をだすから三倍の成果出せ
↓
、、、わかりました
↓
爆死
愛されてもないし強力なIPではないっことやぞw
無課金なのに「課金してる!」「微課金だろ。嘘つくな」って決めつけてくるね
攻略を知らずに課金することしか能のないゲーム音痴なだけだろ、と
腕舐めたときにチュールの味がするというトンデモナイ意地汚え食い方急に覚えちまって
いつも猫の腕がチュール臭いのどうやったら辞めさせれるんや。
ポテチくった指がうまいとか、焼き鳥の串かんだら鶏の味してうめえみたいなの猫もするんかよ
いいからDLC買えっての!
何もないはずなのにプラットフォーマー1位独走で本当にすまんw
知的障害豚が理解できないだけでソニーにも何かあるらしいねw
ソニーには何もないの反論になってないぞ
ほんまこれ
運営型タイトルを何本も並行してプレーする人なんて少ないから
結局椅子取りゲームになっちゃうんだよ
関係なさすぎ!!
愛されキャラいなくて草
ゲーム部分よりブランド力ってのはあるだろう
大手ファミレスみたいなもんだな
めちゃうまい物より不味くない物を作られたら勝ち目がない
そもそもキャラに頼らないと新作作れないところが終わってる
だからスプラトゥーン以降新規IPすべて失敗してるんだよ
ソニーは何もないけど任天堂には愛されるキャラクターはいないし強力なIPもないってことでいいんじゃない?
水のいらない猫用シャンプーで拭いてやれ
まともなスマゲー1本作るのに10億円かかる時代に
50本作ったら最低500億円かかるんですが
コメント書いてたらウチの猫が起きてきて
顔に絡んできて邪魔し始めたんやが、めちゃチュール臭い
愛されキャラ()がいないのに任天堂より9000万本もソフト売上勝ってて本当にすまんw
ソニーにはマリオもゼルダもポケモンもスプラもどうぶつの森もなくて悲しいね
今のスマホゲーが10億円で済むか?
ゴミみたいなガチャゲーならそれぐらいだろうけど原神レベルだと100億円規模らしいぞ
身体に匂いを付けるのは猫の習性なんで嫌ならちゅーるを諦めさせろ
あーごめん難しかったね、小学生でも分かるように書こうか
1本に100億の予算割くより2億のスマホゲー50本作った方が成功しやすいもんな
これで分かったかな?難しい?
水のいらない泡シャンプー出すと腕の味消されるから逃げるんだよ
意図的に腕にチュールを染み込ませてるみたいで
PC同時発売にしたら失敗する可能性あるな
絶対最適化不足って喚いて低評価する人いるし
それをAAAっていうんだよ?
最近のスーザースコアみてこいや
ゼルダ以外ユーザースコア低いのばっかだしゴミみたいなサブスク発表した時に滅茶苦茶低評価食らってたじゃんw
エペやバルダーズゲート3ってLGBTに配慮した上で覇権なのに、それを無視したFF16は爆死という
反ポリコレおじさんの言い分が如何に現実から乖離してるか分かるね
FF16がライブサービス型??
アーロイブスブス言ってても2000万本売れてるし結局はポリコレの是非は売上に直接関係ないってことやな
任天堂ってゲーム屋じゃなくてキャラ屋だったのか
というわけで心置きなく任天堂はゲームから撤退できるな、これからはキャラ会社としてがんばってくれたまえ
パチ屋に売られました
そんなのは正に上位100程度だけやしな
出遅れたガラパゴJAPは今後市場から淘汰され統合化もさらに進むだろう
おだいじに
長続きしないんだよな
一ヶ月保たないでオワコンになる
ブームに慣れて流行が短すぎるのが難題なんだよ
アーロイにしてもAPEXのキャラにしてもそうだが、設定や見た目で偏見持ってても実際動かしてセリフ聞いたりバックストーリー知ると普通に好きになれるからな
まぁシングルプレイゲームもかなり修羅の道だけど
実在の人物をブスにモデリングするなら
最初からブスを使えよってブス差別だよなぁ
大ブーイングくらって核爆死して株価大幅下落したアホカプうんこさんW
手を打ち間違えるとああなっちゃうんだな
なんもなくて株価下げ続けてる任天堂さんの悪口はやめておけ
頭打ちのレッドオーシャンになったからねえ
買い切りは買い切りで同じ事だけど
安定したIPで細々と食ってくか大博打打つかの二択
元からオンラインゲームを作りたくて入った人なら問題ないだろうけど
買い切りゲームを作りたくて入った人が長期運営しろって言われたら辞めてくよ
「みんな他のゲームやってますよ」でイナゴが去っていく
イナゴ「話題のゲームやってる俺すげぇ!」
安く作って儲けようとするから失敗する
定期的に新エピソード配信するって言ってた小島秀夫追い出されてたし
前から長寿命化は考えてるでしょ
3の追加ダンジョンそこまでやり込むほど意欲わかなかったな
買い切りなら作って出せば次の作品に移行できるし
はぁ?w
運営型なんだからライブサービスやろ
モンハンやったことないんか?
どうだろ、ヘルダイバー2が成功しとるからなぁ
PS5の
イナゴゲーマーに2週間で食いつくされて終わるのわかってるやん
やって面白いゲーム作れ以上。
課金算段だけ重きを置かずに
ソシャゲじゃないゲームでもwiiUと3DSのゲームやれなくなりました
昔のゲームはちゃんとやってたぞ
時代に合わせて配信者とかに案件投げろ
他のゲームもやりたいしその間に操作やらストーリーやら忘れるからいざ新しいコンテンツが来ても億劫になってて触らないことが多い
そんな金が有る所はソシャゲに注力しない
買い切りの中規模は利益率が低いので切られAAAに移行したのと同じようにライブサービスもAAAに移行している
他の趣味やゲームが出来なくなるから
とうの昔に辞めた
変更するなり好きにしろ、どうせもう俺がやることはない
滅びるも良し、DLCやシーズンパスに改良してみる道を模索するも良し
成功しないと言うか今のソシャゲはトップだけ儲かるという仕組みだから
ずっとイベント連続して顧客を逃さないようにしてるし
売れているソシャゲから新規ソシャゲに移行するなんて人は少ない
もう新規ソシャゲで人を大きく獲得できるチャンスの有る時期は過ぎたよ
今度は有料DLCで騙し売りすんのか?w
毎日プレイする負担やノルマを課されるし、後から手に入らない取り返しのつかない要素だらけで興味持っても参入しづらい
しかもガチャの負担やイベント周回でウンザリしてくるしサービスが終わったら何も手元に残らない
やはり買い切りゲームが一番だ
十数年プレイしてきたPSO2 NGSが大失敗してフレンドがほぼ全員辞めてしまって痛感している
41位に聖剣伝説、43位にメタファーがランクインするという混沌状態w
出現ポケモンが違うだけなのを2つ出すという、、、
しかもDLCもちゃんと2つ出すw
だから今から参入して売り上げだすならオフラインの買い切りゲームの方が可能性は高いと思う
やりたいときにやりたいゲームができないからもう買い切り意外やらんわ
バグモンは修正しろwww
ヌキモンのほうが面白いから
1年2年続かないとライブサービスとしての評価はできないけどな
ソーシャルゲームもライブサービス型になるのか?
課金し続けないとすべてのキャラや要素が利用できなかったり
イベントや日課やフレとの協力とかが怠くなってくるから娯楽から仕事みたいになりがち
買い切りでアプデとDLCのゲームの方が気楽でいいわまさに娯楽
オンラインの奴はサ終したらもう遊べないのが好きじゃない
モンハンがアイスボーンでそのタイプやってさらにライズで未完成+DLCで真EDとかやってきてマジで頭おかしかった
それはいまだに紙芝居ガチャゲーしか作れないオワコンの和ゲーだけwww
これからの日本市場は中華ソシャゲが今以上に支配しますwwwwww
有料DLCを嫌う任天堂とは正反対なんだな
どうせ飽きるから、何も買う必要はないと言って、刺激無さすぎて脳死するってとこかw
さすアス!
ヘルダイバー2も舵取りミスれば一気に落ちるだろうから勢い維持できるか注目
それなりにヒットした気がするのに
そもそもスクエニの新作って時点で目を付けられたり警戒されてるのもあるからしばらく真面目にゲーム作って信頼回復しないと…
ゲームに限らず商売はキャッチボールだといいうことを理解していな馬鹿たれ
5倍も高い物を受け取るユーザーはおらん
無能は○ね!
良いものは必ず売れるなどというナイーブな考えは捨てろ!
次回の新作を開発するのが収益を安定化する最適解だと思うが
開発人員を十分に確保できるかが問題