• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより









2024-04-23_14h42_05
2024-04-23_14h42_10
2024-04-23_14h42_17
2024-04-23_14h42_23
2024-04-23_14h42_27
2024-04-23_14h42_39
2024-04-23_14h42_44
2024-04-23_14h42_52




この記事への反応

越谷市職員、大卒で19万円いかない給与が「全国1位」なんです。税込みです。時給にして1200円ちょっとではないかと。高卒は1100円いかないですね。手当てがつくとはしてもこれを「高すぎる」というのはエビデンス的に破綻していると思う。これでも地方公務員になりたい、ならせたいと思いますかね。

公務員を奴隷だと思ってるのかな?
ある程度の給与は補償してあげないと優秀な人材が民間企業に流出してしまい公的サービスの質の低下が危ぶまれる。
なんの魅力も無くなったら優秀な人材は来ない。


このご時世に、給与の引き下げを言い出してしまう知事
公務員に春闘は無いが、彼らも人間。
越谷市の水準を目指すくらいの言葉が欲しかった。


民だろうが官だろうが対価を支払う側の人間ってのは提供者の給料がたとえ1円であったとしても「高い」と宣う生き物だよ。
財政破綻するとかでないなら引き下げる必要性はないと思うね。


全国1位とか言ってるけど平均から1万円違うだけやん
そもそも公務員の給料は上げないと、それを基準にしてる一般企業の給料も増えないよ?
それに対して知事が苦言言うってマスゴミに扇動されてるだけやん…
増えた金額でも高卒だと初任給16万円よ?
どこが高いって感じる?むしろ安いぞ?


貧しいからみんな貧しくなろうって言うマインド嫌い

役人の肩を持つわけではありませんが、パフォーマンスで役人いじめをすると仕事・サービスの質の低下や人材不足といった形で住民に返ってきます。よくよく考えるべきです。

大野県知事、その発言はよくないです。「越谷市の公務員の給与高いから、県の公務員の給与もできるだけそれに合うよう高くします。国に国家公務員の給与上げるようにいいます」と言ってくれ。越谷市の公務員の給与下げたとして、誰も幸せにならない。





公務員ってこんなに安いの…?



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CW1LSYM3
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2024-04-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0CZ6X5C3T
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2024-04-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(431件)

1.コイキング投稿日:2024年04月23日 16:01▼返信
仕事しろよお前ら
2.プリン投稿日:2024年04月23日 16:02▼返信
はひはひ~
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:02▼返信
高い!
ワイより18万円も高い!!!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:02▼返信
俺、デカレンジャーだけど、コイキングに1獲られたからコメントやめるわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:03▼返信
下じゃなくて上の高給取りの給料減らすんだよアホか
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:03▼返信
それでも値上げと増税は止まりません
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:03▼返信
税金だからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:03▼返信
>>1
あーあ 今から仕事しようと思ったのに
やる気無くなったわ-
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:04▼返信
私もデカレンジャーだけど、コイキングに1獲られたからコメントやめるわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:04▼返信
ええ、今って円安だよな・・・?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:04▼返信
老害駆除して給料上げろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:04▼返信
知事以下上の方は給料下げないんだから、はっきり言って終わってる
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:04▼返信
🤓「削れるところは労働人口から搾取していきましょう!日本の宝のナマポ代のために!!」
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:05▼返信
高いやつを下げろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:05▼返信
川口のクルド人たちにお小遣い配るからか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:05▼返信
率先して給料を上げてその流れを作っていかなきゃいけない立場だよ
朝のテレビでも見たけど、賛否あって「働きに見合ってない」とか言ってる奴がいたわ

狂ってるね
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:05▼返信
その代わり「業績悪化」だのなんだので減給とか影響ないのが公務員。
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:05▼返信
ワシ、プレーリードッグだけど、コイキングに1獲られたからコメントやめるわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:05▼返信
公務員なんて無能が多いからな
いい加減成果主義にすればいいと思うわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:06▼返信
そこの市が潤ってんなら、それに見合う給料にすりゃ良い
枯渇してんなら、安月給だ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:06▼返信
高いだろ
市民様に食わせてもらってるくせに市民様より高い給料はおかしい
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:06▼返信
>>8
むしろ県知事の給料が高すぎる。月収50円でええやろ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:07▼返信
地図に色を塗るだけの仕事だろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:07▼返信
初任給と賃金カーブは別じゃないか
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:07▼返信
やらなくなるぞ系の脅迫をする職種に限って絶対に首にならない公務員や医者ばかりなの草

税金吸うだけの寄生虫の腰抜けどもはどんなに年収減らそうがやめるわけがない

とくに医者は年収500万円クラスまで減らしても失職することがないかぎり絶対に人手不足なんぞならんからこれから医者になるやつはガンガン年収減らしていけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:07▼返信
サービス悪化はやむなしというのが住民の判断かな?
いろんなものが有料化しても文句言うなよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:07▼返信
>>8
公務員試験とか受けてみたら?結構受かるんじゃね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:07▼返信
埼玉は働かない外人ばかりで金ねンだわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:08▼返信
1人でできる仕事を5人でやってるだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:08▼返信
>>1
AIプログラマーになる準備中
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:08▼返信
この公務員よりもっと貧乏な連中がケチをつけて給料下げてやれと足引っ張るのが滑稽だわ
公僕の給料を下げたら民間に回る金が更に少なくなって自分たちの首を絞めるって判らんのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:08▼返信
デジタルシステム化して昔ほど手間のかかる仕事は減ったし人員を減らして民間に回せ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:09▼返信
それでも日本人は働き続ける国民性
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:09▼返信
でも住民税は減らないんでしょう?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:09▼返信
元々安いのにメディアが騒ぐからもっと下げられて今がある。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:10▼返信
足を引っ張り合う国民性
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:10▼返信
公務員は忙しさも部署によるし
給料の高低も役職があるかどうかだから
やってる仕事の内容的には給料は高めかもしれんな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:10▼返信
知事はいくらもらってるの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:10▼返信
高くないけど税金だと思うとね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:10▼返信
低い所を上げろとは言われない
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:11▼返信
市職員の給料が高いんじゃなくて民間が安すぎるんだよw
ストライキして自分たちの給料あげようとしないのが停滞した原因の一つなw
🐈🐈🐈
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:11▼返信
>>32
役所に行ったことの無い奴
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:11▼返信
いえーい下げ合戦で皆で貧乏になろうぜええええええ😂
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:11▼返信
手取り30って年収500万ぐらいだろ
全国平均より100万も高いじゃん貰い過ぎだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:11▼返信
周りが上げようや
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:11▼返信
議会で居眠りこいてるような議員はこれの10倍はもらってるのにな
さあ、マスゴミはうまいこと公務員にタゲ反らしできますかねぇ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:11▼返信
高くないけど税金だと思うとね
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:11▼返信
>>31
ケチ付けて給料下げようとしてるのはテレビ関係者だぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:11▼返信
いやこれ手当とか抜きにした金額だろ
あいつらどんどん給料上がってくで
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:12▼返信
次は柏市を下げさせるんですね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:12▼返信
「手取り」か
ボーナスが4か月分は貰えるとしてざっくり計算してみて
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:13▼返信
公務員なんて安定が取り柄だからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:13▼返信
>>5
公務員に上も下も無いぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:14▼返信
多分40代の平均年収とトントンくらいやろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:14▼返信
ヒント
手当、ボーナス
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:14▼返信
頂きメガネ岸田ちゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信
>>37
役職じゃなくて勤続年数
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信
※49
それな
そんで底辺の馬鹿がもっと高くしたれといって、公務員だけ年々給与が高くなってるんだよなw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信
公務員は下っ端が安い定期
やる事やってりゃ高い給金貰っていいって。賄賂が横行しても困るし
それよりクソの役にも立たない政治屋モドキの数を減らせって言ってんの
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信
下げても公務員になりたがるやつ多いんだから下げていいと思うわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信
地方公務員の給料は高くない
まあボーナスは良い方だとは思う
社員数同じくらいの地元企業に勤めてる同級生の倍くらいあるっぽい
残業全部はつかないから激務部署へ異動になると地獄
今年いる部署は暇すぎで今から帰り支度してるあと30分
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信
だとしても福利厚生が半端ないからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信



年休2桁で手取り8万のおれよかマシ定期
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信
大体上場企業の平均ぐらいの給料だろ
低くはねえよ高くもないけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信
>>63
ならおまえも公務員になれば良いじゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:15▼返信
>>61
つまり貰いすぎだから下げて問題ないってことだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:16▼返信
様々な手当が入ってないからだと思うけど、決して高くは無い上に下げられるとか、誰も公務員になりたがらないやろな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:17▼返信
更に億単位の退職金も貰いますw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:17▼返信
バブルの名残の世代の給料が高すぎるから新人を下げまくって穴埋めしてんのよ
特に非正規の公務員とかになると月7万とかいうもっと悲惨なことになってる
若い世代と貰い過ぎの世代をもうちょっと分けて考えるべきなんだが
給料っていきなり下げれないから「下げる」つってもどんどん新卒&非正規にしわ寄せが来る
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:17▼返信
しかも給料日が20日だから新採4月の初任給は3分の2なんだよな
それで引かれる分は1か月分引かれるんで、初任給で親にプレゼントとかあり得ん話
俺が入った最初の月、手取り7万なくて膝から崩れ落ちたわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:17▼返信
>>67
表に出ない手当なんて何十年も前に殆ど廃止されたぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:18▼返信
年収で語れよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:18▼返信
>>69
団塊世代の給料下げまくったぞ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:18▼返信
むしろ国家公務員を上げてやれよ…
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:18▼返信
どんどん下げるべき
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:18▼返信
初任給こそ高くなくても何も成果挙げなくても
在職してるだけ毎年で上がるし
ボーナスや手当が手厚い
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:19▼返信
公務員の給料が高いとか文句言ってる人多いけど実体はこれか
しかも国家公務員はこれより下なんだろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:19▼返信
市議とか高いよ
なんで末端を下げる?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:19▼返信
民間と比べたら高い方でしょ
これで満足できないなら上司である国・自治体に対して国民全体の賃金改善を望めばいいじゃん
民間が上がらない限り公務員も上がらないシステムなんだから
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:20▼返信
平均に比べて103%で高いとかアホか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:20▼返信
メガネ「よろしい ならば増税だ」
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:20▼返信
>>68
市町村レベルなら職位で最高位まで上り詰めて数千万円程度だ。
退職金で億に手が届くのは市長町長レベルで何とかってとこだな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:20▼返信
ここのコメント欄に書いてる公務員本当はもっと貰ってるって内容は全てバブル時代の30年前の情報。

30年前なら民間はそれ以上に貰ってたわ。公務員は常に薄給だよ。引退してからやその間近が良いだけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:20▼返信
わしなまぽ、わしの担当やら関係者は凄く高給取りでええでんでわしに優しくしてくれ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:21▼返信
埼玉県知事はアホなのか?
これが高いとか、頭わいてんだろ
他が安すぎるだけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:21▼返信
つまりこうだ
国家公務員の給料は人事院の監視もあってある程度は保障されてる
しかし地方公務員の給料は地方自治体の財政に任されてるのでクソである
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:21▼返信
公務員よりさっさと市議県議国会議員の給料さげなよ
無駄がすぎる
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:21▼返信
まあ、いいんじゃないか。
それで、有能が民間に流れ、無能が職員になれば、入札やら経費も適当になり、行政サービスが悪くなるだろうけど、市民が望んだことだしね。
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:21▼返信
大丈夫だ
クソメガネが賃上げしてくれる
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:21▼返信
大きいおともだち濡れ濡れ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:21▼返信
薄給っていわれてるけど休みの多さ考えたら高いんじゃないの?その辺無視してない?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:21▼返信

もっと下げて、人数も減らせ!
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:21▼返信
>>77
公務員っていっぱいあるから括られてもな
税務職員とか勤続年数によって税理士の資格自動的にくれるし
ほんとにいろいろあるんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:22▼返信
>>64
上場企業なら、最低でも+3~4万はある。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:22▼返信
公務員は福利厚生が良いイメージ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:22▼返信
賃金上げていいってやつからだけ取ってくれや
実質増税じゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:22▼返信
パイが少ないってことは人口減少はデマだってことだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:23▼返信
※79
公務員給与は民間との比較で決定されるから民間より有意に高い、何てことはないよ
課長級以下は50人以下の中小規模の企業の給与体系と比較して決定されるし
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:23▼返信
他がこれより低いなら高いんじゃね
公務員ならこれ以外に手当が多いのは常識だし、ボーナスも平均だと年4.39か月分でるんだぞ
民間だと業績によるが無し~4ヵ月分のどこかだし、確実な定期昇給もほぼ無い
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:23▼返信
※64
上場企業だけど公務員の倍はもらってるわ
こういう馬鹿が国を終わらすんだよな
誰もこういう職に就かなくなるぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:23▼返信
ヒント
公務員年金(公務員だけ)
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:24▼返信
公務員の場合は給料だけで見てはいけないからなあ
ボーナスが2回確実に出るし
むしろボーナスがないとやってられんレベル
ワイ元公務員ね
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:24▼返信
そっちより県議とか市議会議員辺りはどうなんだ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:25▼返信
公務員と民間の給与をそのまま比べるのは騙そうとしてるやつ
そもそも仕組みが違うんだから
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:25▼返信
賞与をバカほどもらわん限り暮らしていけないだろw 男1人暮らしなら問題ないけど子育てとか無理やん。2倍はあげてやれよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:25▼返信
これで公務員は安定してるって思われてるんやからすげーよな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:25▼返信
手当は一切無視した数字
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:26▼返信
やっす
公務員ってこんなに貰ってないんやな
優しくしよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:26▼返信
※101
共済年金はとっくに廃止されて厚生年金になってるけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:26▼返信
一番高いのは電力・ガズ会社なんだからそのあたりを下げさせろよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:26▼返信
手当、手当言うけどどんな手当が幾らくらい出るんですか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:27▼返信
全くの無役無資格無手当の給与でこれだから、高すぎるんだよ

ここに国民に増税と円安ブチかましながらボーナスだの退職金積み立てだのしてるからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:27▼返信
待遇良いしいいじゃん薄給でも
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:27▼返信
>>3
公務員の給与は基本的には民間給与の調査結果が反映される
昭和の頃は千人以上の大企業の調査結果が比較対象だった
いつの間にか中小企業も比較対象になっていた
公務員はそれ自体大企業だし、おまいらが遊ぶ呆けている間に寝ずに勉強したんだが、なんだかなあ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:27▼返信
基本給でしょ ボーナスもきっちり出るし各種手当て残業代入れればやっぱり悪くはないと思うよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:27▼返信
高すぎる
公務員なんか無給でいいんだよ
どうせクソ馬鹿なんだから
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:27▼返信
こいつらなぜか周りの給料下がれば自分の給料上がると思ってるけど逆だからな。

周りが羽振りよくなれば景気よくなるんだから。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:27▼返信
>>104
もしそうだったとしても年収400万円いかないとか
なりたがるやつおらんなる
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:28▼返信
>>109
共済年金待遇で年金貰ってるジジババ皆殺しにでもしたんか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:28▼返信
>>100
平均って文字が読めないレベルが務められる上場企業なんてあるんすかね
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:28▼返信
埼玉県って会社はあっても工場がなくて倉庫ばっかりなんですわ
つまり雇用が生まれてないので税収も控え目なのに公共事業等の支出が多い
赤字企業ばかりあると補助金支出が増えるんだからシャッター商店街への公費補助とかやめなさいって
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:28▼返信
因みに公務員は災害の時は家族捨てて問答無用で最前線だからな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:28▼返信
高くはないが控除とかはどうなってるのかな
ひと昔前どこかの公務員の家賃の話とか出たのでそこはどうかなと
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:28▼返信
毎月18万ももらえるの?お大臣様じゃねえか
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:28▼返信
>>120
まあ、公務員の倍の待遇の上場企業はさすがにないから
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:29▼返信
大企業の給与で国家公務員の給与決まるんだから
日本全体で給与が低すぎるって話だよこれ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:29▼返信
え、高いじゃん
ゲーム開発だけど手取り27だよ
ボーナスとか一切ない
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:29▼返信
>>1
貰って無いやつは定時で帰るし残業してないからなんだよな
それだけ公務員はふんぞり返ってる奴が多い
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:29▼返信
正規でこれだと、単年契約の非正規職員だと手取り20万くらいか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:29▼返信
あれ?国会議員の給料UPしたよね?
賃上げする流れじゃねーの?
岸田???
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:29▼返信
>>125
社員平均年収800万円超えの上場企業なんてやまほどあるんですがそれは
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:29▼返信
>>122
自衛隊とか領土取られようが国民拉致されようが
絶対に有事だと認めずに正月餅食ってるやん
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:29▼返信
高級チーズ牛丼食べれそう
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:30▼返信
※64
民間450万、上場企業600万、公務員650万
公務員の中でも警察や教員は700万~800万でちょっと高い
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:30▼返信
公務員給与の本命は年金やぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:30▼返信
なんでこうみんなクレーマーにヘコヘコ頭下げちゃうんだろうね
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:30▼返信
※101
10年前に厚生年金に一本化したんやが
ひょっとしてニュースとか見ないヒト?
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:30▼返信
まぁ公務員って事で手当等がレベち
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:30▼返信
下げられるのが嫌なら転職すればいい
転職できるスキルないやつばっかりなんだから下げられてもいいよね?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:30▼返信
※125
あまりにもおかしなこと言ってるから何度も読み返した
何度読み返そうがこんな短い文章で誤解が生じるはずもなく
お前は何を言ってるんだ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:31▼返信
>>131
公務員の倍なら1300万必要だろw
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:31▼返信
無職が偉そう
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:31▼返信
この水準に達してない民間企業がたくさんあるってのが現実
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:31▼返信
>>132
冠水レベルで招集だが
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:31▼返信
>>131
>公務員の給与・年収は、国家公務員:約677万円、地方公務員:約630万円。

「630万円の倍が800万円」と思ってるゴミが通える上場企業ってどこなん?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:31▼返信
>>131
そりゃあるよ当たり前じゃん
逆に低いとこも山ほどあるのも分かれよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:33▼返信
※128
時間外手当も予算で決まってるんで、何十時間残業しようが手当つくのはせいぜい10時間程度
例外は人事課ぐらい
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:33▼返信
※146
お前は125と同じ人?別の人?
125は無いと言ってるが
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:33▼返信
君たち他を下げる努力はいい加減やめたまえ
後何十年停滞させるつもりなんだw
🐈🐈🐈
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:33▼返信
>>132
つうかなんで君関係ない仕事のはなししてんの?地方公務員の話してるのに
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:34▼返信
絶対に国民平均より給料上がらないシステムになってるので
各種手当という裏技で水増しする手口が蔓延してるからな

公務員の給料下げないと増税止まらんのよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:34▼返信
足を引っ張ろうとするなって話でしかないな
増税メガネですら「賃上げするから!」って言ってるレベルなのに
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:35▼返信
>>149
税金泥棒辞めろと言ってるだけだぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:35▼返信
まーた貧乏人が足引っ張ってる
つか「給料安すぎる」には遅々として対応しないのに「高すぎる」には速攻で対応するのがもうだめだよこの国
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:35▼返信
>>151
昭和の頃はそうだったね

でも今は令和なのよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:35▼返信
市の税収でもって役所が成り立ってるなら職員に分配する多い少ないは仕事量に対する人件費に比例するものじゃないの?営利目的でやってるわけじゃないんだから
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:36▼返信
>>150
で、なんで君は仕事サボって書き込みしてんの?
ヒマだったら給料下がっても文句ないでしょ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:37▼返信
いや、責任取らない仕事なんだからこれで当たり前だろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:37▼返信
余計な贅沢を切り捨てればいいだろ
そうすりゃ賃金下げられたってダメージは浅くなる
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:37▼返信
県が指摘すべきことなの?これって
市が自分とこの裁量でやることではないのか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:37▼返信
>>156
仕事量に比例するなら公務員事務はドイツみたいに年収300万くらいでいいのよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:38▼返信
>>155
それ言い出したら戦争で口減し以外方法無くなるが?
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:38▼返信
これでどうやって生活すんねん
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:38▼返信
ボーナス次第だろアホ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:38▼返信
>>157
サボると暇は両立しないんだよ。

仕事しながらサボってかつ業務をより効率よくこなしてる
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:39▼返信
>>160
選挙民も出入りの業者もしがらみだらけのクソ地方に自浄作用なんかあるわけないだろ
上位構造から強制してもらわないと絶対に腐敗方向にしか進まない清朝末期のお役所と一緒だと思え
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:39▼返信
つうか優秀なヤツが民間行かないと社会に活力無くなるのよ
いくら飾ろうとも公務員はルール通りに事務処理するのが本懐だから、鬼才の類は才能が生かしきれない
なりたい職業で真ん中あたりが丁度いいポジション
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:40▼返信
>>141
計算もできないんか?
越谷市職員の給与は月20万無いって書いてるだろ
それを12ヶ月で240万円弱、ボーナス込でも400万円いかない。

地方公務員は、警察、消防、公的病院といった、高級職がふくまれるから、ここで平均が押し上げれれて600万円台になっている
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:40▼返信
その代わり絶対に潰れない
基本 土日祝日 正月休める
学生の暦のまま人生を送れる素晴らしさが手に入る
土日祝日正月出勤を25年やってきた俺から見たら贅沢だよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:41▼返信
>>163
いやなら辞めろ
不満言ってる公務員が辞めた例なんて聞いたことが無い

それくらい他で潰しが効かないし、サボり魔には美味しい仕事なんだろう
とことん給与は抑えるべき
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:41▼返信
※123
俺が勤めていた自治体では家賃の半額または2万7千円のどちらか安い方を上限として支給されてた
あと寮は妻帯者と女性は優先的に新しいところに入れるが独身男性は古いところ強制
俺が入ってた独身寮は一人しか入れない風呂と食堂しかお湯が出ない
手洗い場の蛇口は8つのうち茶色くない水が出るのが1つだけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:41▼返信
何で自分の収入を上げようとするより
他人の収入下げようとする事に一生懸命になるんだろうな
こんなのばかりだから日本人の収入は低いままなんだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:41▼返信
すくねーな、普通の会社員以下やん
仕事内容もつまらなそうだし
市民には恨まれるわでお気の毒
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:41▼返信
>>145
なんで市職員給与の話を、地方公務員全体の平均給与にしてるんですかね
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:42▼返信
国会議員と官僚の給料が高いだけ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:42▼返信
>>168
だったら医者や警察官になればいいじゃん

それにもなれない無能なのに金欲しいならリスクに賭けて民間に行け
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:42▼返信
>>170
嫌なのでどんどん離職されて、実際人手不足になって問題になってるんですが
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:42▼返信
>>162
経済力付けて税収上げて公務員の給料も上げるという王道を考えない謎理論
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:43▼返信
>>176
だから民間に人員どんどん流出されている
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:44▼返信
クルド大野さんの給料はゼロでお願いします
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:44▼返信
>>177
窓口とかはもう非正規だよな
🐈🐈🐈
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:44▼返信
※172
ネトゲの運営で吹いた
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:44▼返信
>>176
離職率が深刻化して、ほとんどの自治体職員は定員割れだぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:45▼返信
アメリカ人「HAHAHA安すぎだろサムライ」
中国人「安すぎアルヨニッポン人」
韓国人「貰いすぎじゃね?」
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:45▼返信
※181
しかも派遣だしな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:45▼返信
>>177
問題になってませんのでどんどん辞めてください

PC導入後、職員は三分の一にしなきゃいけないんです
書類がデジタル化されてスマホみたいな個人デバイスある時代にAIなんか導入されたら
本当に公務員いらん、払う給与貯金しておいて緊急時に民間にばら撒いた方がマシ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:45▼返信
福利厚生や控除が手厚いから高給じゃなくても成り手はいるわ
こういうの浅い頭で憂う底辺正義マンが一番迷惑
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:45▼返信
嫌ならやめて民間にいけ
公務員は委託やAIA採用によってどんどん人件費減らす方向にいってるんだから問題
こうやって公務員をやったいった人材を民間に回さないと
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:45▼返信
40代で手取り30万弱はやべーな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:45▼返信
越谷は住民の質が悪いからセーフ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:46▼返信
>>183
票田目的の定員減らせやボケ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:46▼返信
いくらなんでも安すぎやろ
先が見えんわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:46▼返信
> 公務員ってこんなに安いの…?

23区の区役所職員でも初任給はこんくらいやぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:47▼返信
>>176
医者はともかくとしても、高いはずの警官ですら民間比較では低いってことで人手不足化してる。
医者は高いが、人が集まりすぎて、大学でも医学部の寡占がひどすぎて問題になっている
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:47▼返信
>>189
つまり、日本人の8割がヤベーことになってるんだから
公務員の給与削減するしかないのは当然
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:47▼返信
こういう話題をする時
必ず安い人間ばかり集めて話題にするの良くないよ

今は新卒30万の時代
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:47▼返信
>>175
実際損益出してるそっちを削るべきだよなぁ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:48▼返信
物価上がってんだから、これくらいなら据え置きでええやろ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:48▼返信
>>154
総理の給料安すぎるに電光石火の速さで賃上げしたじゃん
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:48▼返信
>>185
そのせいで逆に高く付いてるんだよ。
自前で雇った方が安いのに、マージンを余分に取られる派遣会社経由で人を雇わないと維持できなくなっている
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:49▼返信
手当の種類の豊富さ、それらが法律で定められてるのが民間と比較した場合の強みだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:49▼返信
日本の40代は平均水揚げ40万代くらいだから手取30万代なら裕福なくらいだぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:49▼返信
言うて市役所の職員とか大変だよ
良く分からん爺が窓口に怒鳴り込んでくるのが日常茶飯事や
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:50▼返信
ただ公務員の場合年金とか退職金とか他の手当てが手厚いからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:50▼返信
>>186
で、地震が起きたらPCが住民を守るの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:50▼返信
40代でも昇格試験を受けて上に行かないとそんなもんやろ
今は大した給料じゃなかったとしても退職金や公務員年金で老後生活が民間とは水準が違うやろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:51▼返信
>>128
ナスは結構貰ってる。
ここはあまり語られない。
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:51▼返信
>>177
で、募集してんの?
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:51▼返信
役所の連中など時給800円でええわ
税金少なくしてもらって、その分おれが消費するから
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:51▼返信
公務員よりクソ高い給料の議員のを下げろよ
しかも地方公務員は激務なのに給料が見合ってないって前から言われてたろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:51▼返信
>>195
正社員男性だけの統計ならぜんぜんヤバくない
やばくしてるのは非正規率の高さ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:52▼返信
岸田の息子総理秘書官に復職したけどボーナスでるの?

213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:52▼返信
>>203
怒鳴り込まれるようなミスするくせに客が払う料金だけは確実に取るからだぞ

いやなら客として扱わず料金取るな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:52▼返信
昔から給料は低めでも安定の公務員って言われてたし
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:52▼返信
つっても福利厚生は分厚いよな
4ヶ月分のボーナス
家賃補助
共済年金
ジムなどもある公務員専用の市民会館使い放題
病気などでの長期的な休みも出来る
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:52▼返信
>>186
問題になってるぞ。
時間外労働が常態化しているし、手続きの所要時間も伸びている。
単純なマンパワーが根本から不足しているからAIが導入されようが、どうにもならん「
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:52▼返信
裏金あるから大丈夫や
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:53▼返信
>>211
水揚げと手取りの意味も理解出来ずに派遣がどうのこうの言ってる馬鹿に務まる上場企業ってどこなの?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:53▼返信
安定した職業といえば公務員っていうイメージなんだよなぁ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:53▼返信
※210
国会議員は寝て、官僚が用意した紙を読むだけのお仕事だもんな
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:53▼返信
>>208
めっちゃしてる。
犯罪歴さえなけりゃ職歴なしでもわりと簡単になれる。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:54▼返信
公務員は福利厚生が強みなのよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:54▼返信
基本給あげてもいいと思うけど、公務員でボーナスってよくわからない
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:54▼返信
※213
公務員への嫉みが凄いね
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:55▼返信
知事の給料は無駄に高いと思います
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:55▼返信
※219
安定はしてるよ地方公務員は激務みたいだけど
一番安定してるのは財務官僚だぞ、増税すれば出生するうえに天下り先も確保されてるからな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:56▼返信
>>213
ミス?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:56▼返信
※203
窓口に?
無理やろ妄想で書いてる?引きこもりか
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:56▼返信
え?議員報酬高くね?
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:56▼返信
下げるのは上の役職の人でしょ
国会議員とか県議会議員とかね
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:56▼返信
>>215
不況下でも確実に昇給
年齢でほぼ間違いなく役職
震災時は家で寝てて死んでも公務死扱い
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:57▼返信
※228
市役所は複数の部署があってそこの窓口でそれぞれ市民サービスを直接行っているんだよ
何が無理なのか教えて欲しいくらいだ
233.はちまき名無しさん🍄💦投稿日:2024年04月23日 16:58▼返信
自分の給料は下げないのに?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:58▼返信
>>172
公務員だからだろ
自分の収入って、それ税金しかねーんだからさ
結局限られたパイを分かち合うのが社会であって、誰かががんばれば無限にどっかから金が湧いてくるわけじゃない
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:58▼返信
>>223
ボーナスや退職金積み立てで民間との給与格差逆転してるからな

これが壺民党の票田になってるのでマスコミもここだけは絶対に叩けない
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:59▼返信
売り上げとか関係ないからまあまあ凄い金額になるボーナス
退職金と共済年金で老後も安定

クソが!!!!!!!!!
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:59▼返信
1つ余計な事を言うとアメリカの様に企業の給料が2倍3倍になると
大企業の平均収入を元に支給されている日本の公務員の給料も2倍3倍に
しないといけなくなる(もちろん政治家の給料も増える)
そして税金も2倍3倍にしないと支払えなくなるので増税しないといけない

※バブル時期はボーナスや寸志などで企業は支給して誤魔化してたが
 これからは給料自体を増やしていくので大企業の平均収入額が増える
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:59▼返信
※235
公務員は労組がバリバリだから自民党の票田じゃないでしょ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 16:59▼返信
>>226
警察関係じゃないの?一時期公務員志望の東大生みんなが警察官僚目指してたと思うんだが、もう古い?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:00▼返信
>>172
それ税金取ることしか能のない公務員に言って欲しいんですが…

人の金儲けの邪魔して楽しいんですかね?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:00▼返信
下っ端の給与なんかより無駄遣いをどうにかしろって話
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:00▼返信
公務員は退職金が安定してるからね
月の金額だけ見ればそこまでもらってないけど民間と比べれば最終的には退職金で差がつくし、そういう意味では毎月もらいすぎという理論はわかる
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:00▼返信
9時17時ゴミカス公僕だらけの地方公務員の仕事ぶりみてりゃわかるだろ
全然安くない税金泥棒どもには妥当な額
文句があるなら国家公務員試験受かってみろマヌケども
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:01▼返信
月額で言ってるけど業績関係無しでボーナスたっぷり出るんやろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:01▼返信
>>235
自治労系なのに自民党の票田とか意味わからん
ばりばりの立憲民主党の票田やぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:01▼返信
ボーナス含めて民間平均くらいになるように調整を受けている
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:01▼返信
>>241
こいつら目の前で同和や壺に金流れる出鱈目な決済が通過しても
自分たちさえ良ければいいかと黙って見過ごしてるカカシみたいな職業だろ

そりゃ日本が衰退したら真っ先に叩かれるだろ、責任あるからな
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:01▼返信
公務員は全部民間にアウトソージングすべき
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:02▼返信
役に立ってない議員の給料を下げるべきやろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:02▼返信
※232
行った事ある?
検索だけじゃ分からんやろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:03▼返信
>>248
一か月で不正告発されまくって事務手続きストップ&地方自治崩壊だろうな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:04▼返信
>>245
民主党はちゃんと震災対応で給与下げた
国賊安倍は負担額顧みずにバラマキと公務員増加をやった

公務員天国はれいわと自民の票田
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:05▼返信
幹部クラスの給料がたけぇんだろ
この初任給は安すぎる
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:05▼返信
>>237
所得が倍になれば得られる所得税も当然倍どころか、
累進課税率の変化で3倍とか4倍とかに税収が上がる
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:06▼返信
>>231
全部間違ってるやんけ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:07▼返信
議員の給料減らせばすべて解決だろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:09▼返信
民間に初任給増+昇給&退職金減をさせてるのも
平均給与増の前借りして今の公務員の給与上げようとしてるだけだからな
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:11▼返信
市役所で1年間働いた事あるけど大人の学校って感じだから合わない人は絶対に合わないと思う
民間みたいな緊張感は全く無い
ただやっぱり頭の良い人しかいない専門職の人達は除いてね
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:12▼返信
>>254
年収の所得控除って基本45万円とかで無税年収にして100万円くらいだろ

こんなもん円の価値半分にしたんだから
本当なら所得控除90万円の無税所得200万円にしないとおかしい
その上で公務員給与上げるというなら誰も文句言わない
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:13▼返信
自分の退職金は?
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:13▼返信
>>258
水道局や美化センターとか底辺ヤンキー校みたいになってるからな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:13▼返信
いいんだよ、公務員の給与なんて最低時給換算で。
臨時職員は最低時給で雇ってんだろ?
有給フルに使ってのんびり低賃金で働きなさいよ。
人件費よりも公的サービスの原資に金かけたほうがいいよ。
誰がやっても変わらないんだから、人じゃなくて物に使ってくれ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:13▼返信
上級「下級役人には草でも食わせておけ!アホ国民への見せしめになぁ!」

こんな感じにしか見えないな
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:15▼返信
>>22
埼玉県知事の報酬は全国2位らしいな
平均以下に引き下げるべき
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:16▼返信
安ww
他を上げさせるよう働きかけろよ岸田
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:16▼返信
安倍政権以降よく誤魔化してきた方だと思うよ
人も給与も減らさないと持つわけがないのにな
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:17▼返信
公務員は莫大な人数の一般客でもあるのだから、
そいつらの給料を下げたら地域の店の売り上げも下がっていくのに、頭おかしいな。
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:18▼返信
ブラック公務員
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:19▼返信
給料が高いのは国会議員だよハゲ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:19▼返信
>>168
月20万円無いって高卒の初任給の話だろがw
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:19▼返信
ヒマそうにしてたり、備品やキャンペーン商品家に持ち帰ったり、
出鱈目な仕事しかしない業者に仕事飛ばしたり

そういうの、せめてバレないようにやってたらこうも叩かれないよな
本人たちはバレてないつもりかもしれんが
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:20▼返信
どうせまた平均マジックやろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:21▼返信
増税や公的資産売却かました年はボーナス無しでいいと思うんだよな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:24▼返信
財務官僚とかがボーナス無しになるのに
「増税させてください、マジ財政ヤバいんです」
と言い始めたら、本当にヤバいって分かるけど

ボーナス満額で出てる役人が鼻ほじりながら「ヤバいから増税な」って言われてもな
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:25▼返信
優秀な人間が役所という腐ったミカン箱に入らない為にも、行きたくない給料設定でいい。どっちみちルーティーンワークの前例主義で優秀な子はすぐ嫌になる。生涯、趣味にでも振りきれるようならやっていけるが、下手に真面目で優秀なら後悔する。できる子は在野にいて経済回してくれ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:26▼返信
年功序列で安定するんだから別にええやろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:27▼返信
壺禰冝田落選したな
二度と出てくんなよ朝鮮カルト
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:28▼返信
きっちりボーナス出るし公務員は老後は美味いだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:28▼返信
これ、各種手当が他より薄くて、それを考えるとむしろ平均より低いとかじゃなかったっけ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:29▼返信
小さな政府って考えると確かに高いけど副業不可だからなぁ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:30▼返信
障碍者枠で安く職員雇ってて平均下げてるだけで
実際にはもっと高いんだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:31▼返信
いやこれ見た目は低いけど老後が凄いんだよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:32▼返信
これが高いなら議員の給与はどうなんねん
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:32▼返信
政府が印刷した紙幣を民間に流すためのパイプのひとつを
国民が自ら狭くしちゃいかんだろう
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:32▼返信
手厚い年金もらえるし良いんじゃないの
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:32▼返信
>>280
税金泥棒が無限に可能な役人に副業okにさせるとか清朝末期以下だぞ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:33▼返信
日本人は妬みつらみの人種だからなぁ、自分より下がいると安心するんだよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:33▼返信
単なる事務員だし、退職後の年金も退職金もしっかり貰えるんだからなんの問題もない
各種手当もちゃんとあるので民間とは根本が違いすぎる事を忘れるな。
何度も言うけど単なる事務員なんだよ
核問題に対しても別にいいアイディアを出すわけじゃないしどこに頭脳労働の痕跡が見えるんだよ見せてくれよワリとマジで
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:34▼返信
>>283
議員で45年も寄生するやつ居ないだろ
四年に一度は審判受けて、そこで得票喪ったら失職だしな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:34▼返信
柏市は闇手当が付き闇日本一ですね!?
柏市民が日本一の納税者!?
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:36▼返信
※288
たしかにAIに淘汰されそうな人たちではある
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:37▼返信
公務員の給料下がったらそれに合わせて俺らの給料も下げられるスパイラルだからやめれ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:39▼返信
>>288
業務内容は民間の事務仕事と大差無い
そう考えると貰ってるほうだわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:40▼返信
さすがミンス王国だ埼玉
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:44▼返信
仕事真面目にやらないうえに
公務員年金があるからな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:46▼返信
55歳以上の高齢になれば役職を下ろし給料を下げていけばいい
体力がある若い世代を働かせてその分給料を高くすればいい
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:48▼返信
>>22
岸田文雄と自民党議員も青森県の最低賃金(交通費も自腹)で働かせて欲しい
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:48▼返信
調べたら40代で年収600万超えぐらいだろ
年金多いし解雇ないのに高いは高いだろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:48▼返信
初任給だけ見て給料の高い安いを評価してるなら素人だな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:49▼返信
>>53
先に岸田文雄と自民党議員を青森県の最低賃金で働かせてからにしろよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:49▼返信
限界地方の公務員とか手取り13万やで
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:49▼返信
>>16
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:51▼返信
>>25
医者の年収減らせとか正気かよ
岸田文雄より頭メダパニだな
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:52▼返信
ココが高いんじゃなくて
他所が安すぎるんだよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:52▼返信
>>48
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:53▼返信
親と国が合させておそらく億を超える金をかけて育てた優秀な人間が、なぜこの資本主義の世の中で役人になる?
経済回す民間で活躍してくれ。優秀な人間が役所、役人に必要か?優秀な人間が役人になって数年で死んだ目になっていくのを見たくない
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:53▼返信
手取り安いと言っても財形やその他もろもろ関係無いの引いた額だわな
安いと思わせる誘導だわな
責任無いし会社で潰れることも無いから高ければ下げるべき
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:53▼返信
>>44
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:53▼返信
埼玉は日本人の住む場所じゃなくなったな
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:54▼返信
>>66
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:54▼返信
公務員は平職員だと給与メッチャ安いぞ、上に行くとかなり増えるけど
後そうそうヘマしない限り解雇されることが無いのは利点といえば利点か
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:55▼返信
>>65
履歴書出しただけで採用してくれるなら皆なってるわ(ケラケラ)
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:56▼返信
>>79
月88時間労働でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:56▼返信
低いから上げろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:57▼返信
そのかわり年金で貰う額はとんでもなく多いぞ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 17:58▼返信
給料安くすれば日本一住みやすくなる理論
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:00▼返信
別に大した仕事してないしそんなもんで十分だろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:00▼返信
公務員は朝9時、夕方の5時の定時退社で土日休みで、
その他お手当や公務員年金などてんこ盛りで

手取り30万ってメチャクチャ高いんだが・・賞与も年2回あるし


働いた事ない引きこもり無職のジジイが、内訳を何にも知らないのに「安い!!」とか言ってて笑える
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:03▼返信
ねぇ、ここにいる無職の障害者ジジイどもは「公務員年金」がどれだけ手厚いか知らないだろ?なぁ?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:04▼返信
もらい過ぎ
ふざけんなよ
どうせ残業もない完全週休2日制で
手厚いボーナスもついてくるんだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:08▼返信
40代で手取り30いかないとか無茶苦茶安いな
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:09▼返信
>>288
>単なる事務員だし、退職後の年金も退職金もしっかり貰えるんだからなんの問題もない
>各種手当もちゃんとあるので民間とは根本が違いすぎる事を忘れるな。


ほんまそれな、しかも給与の全てを「税金」で賄ってるしな
ちなみに日本の議員の給料の高さは、世界ランキング2位のクソっぷりです
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:10▼返信
40代で手取り30とか無茶苦茶高いな、クビにしろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:11▼返信
埼玉の知事ってあの大野だろ?
知的障害物じゃん
まず知事の退職金を無くすことが先だろうが
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:12▼返信
書いてる人いるけど、やっぱり公務員はボーナスがデカいよね。
公務員がボーナスでるってどういうことよって思う。
ボーナスなくしてその分平均上がるっていうならまだ分かる。
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:12▼返信
>>323
まずお前から死ね
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:12▼返信
>>321
そりゃ民間企業で20年生き残った社畜最強の忠犬と
のんべんだらりと通所施設通ってた公務員では待遇違って当たり前だろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:13▼返信
みんなで足を引っ張って全員不幸になろう、な老害衰退国ヘルジャパンです。
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:14▼返信
まぁ世の中には40代どころか50代になっても手取り20万も稼げない人いっぱいいるけどね
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:16▼返信
軍事〇ーデターいつやんの?
一回すべての政治家〇さないとこの国終わるだろマジでよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:16▼返信
>>325
国民が裕福で幸せや公的サービスの満足度が高い時代ならボーナス貰っていいと思う

今みたいに地方は限界集落シャッター街、都会は保育園難民と家賃高、
学校は学級崩壊、領土はロシア韓国に盗られっぱなし国民に北朝鮮に拉致られっぱなし
福島原発はデブリ放置、能登半島放置、平均給与でも韓国に負けて、借金だけが世界一
五年ほど改善進むまでボーナス支給止めろよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:18▼返信
国もそうだけど、下げるべきは他にも沢山あるだろ
なんでこうバカな発想にしかならないんだ・・・
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:19▼返信
ボーナス含めてどれだけもらってるの?月々の手取りだけじゃ何とも言えん。それよりもデジタル化進めて人数減らした方がいいと思うな。
いつまで紙ベースの超非効率な仕事してんねん。役所の仕事なんて民間なら3分の2ぐらいの人数で回せそう。
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:22▼返信
>>328
シロアリ駆除は足引っ張ってるとは言わんのよ

納税者のすねかじってる身分なのに自分たちだけ裕福になろうとするのはやめろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:23▼返信
>>332
別にバカな発想ではないだろ

こうでもしないとこの国を世界一の経済大国から一気に衰退させた本物のバカ世代たちは
自分たちに痛みが来ないから目が覚めないんだよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:23▼返信
老害年寄りが、自分が貰ってた頃の給料じゃなくて、今貰ってる年金と比較して言ってるんでしょ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:26▼返信
越谷市の平均給与579万
退職金2200万以上
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:28▼返信
インタビューで高いと言った人だけを放送して印象操作するマスコミ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:28▼返信
社会経験なさそうな人に仕事っぷりについて上から言われると腹立つよなぁ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:29▼返信
>>337
退職金積み立てで毎月+5万貰ってるようなもん

これでちょっと給料下がっただけで
ブラックガーとか言ってる池沼は一刻も早く辞めてくれ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:31▼返信
手取り30万は貰い過ぎだわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:32▼返信
国がどんどん豊かになってた昭和の公務員が給料安くて
平成、令和と公務員天国になればにるほど国が衰退していったのを観察して
まだ分からんのか?
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:35▼返信
高くない・むしろ安いって言ってる人は公務員の福利厚生や天引きされている財形貯蓄みたいなの知らないのかな?
月手取りで30万弱ってことは年収だと600万ぐらいだと思うよ
それも30万弱ってのは最低の月の話で選挙やイベントで駆り出される月はもっともらってるはずだし
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:35▼返信
四十代が安いと感じたのなら、なんでこのマスゴミは五十代に聞かんの?
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:36▼返信
事務所で鼻毛抜くだけで50万貰ってる層はインタビュー答えてくれないだけ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:37▼返信
>>343
手取りで答えるのって公務員だけだもんな
毎月の貯金すら収入から抜いてる可能性ある
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:37▼返信
俺より全然高いわ
しかも確実にボーナスも出るんだろ?
アホくさ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:39▼返信
うちの会社は40代部長職で年収450万だが?
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:41▼返信
>>348
ボーナス3か月でも水揚げ月収30万じぇねえか

公務員はボーナス4か月超えてるんだぞ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:43▼返信
ボーナス貰えるような社会情勢じゃないからな
十年前に韓国人の2倍稼いでた日本を韓国以下まで下げた無能行政が税金取る資格ないよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:45▼返信
公務員のボーナスってマジで意味わからんから最初から12分割にしろよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:49▼返信
>>207
それな。賃下げよりボーナス4回を2回にする方がきっと痛い
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:51▼返信
>>118
じゃぁ人がいなくなったで、えぇやん。
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:51▼返信
ボーナスって利益の再分配なのに税金から給料貰ってる公務員に茄子出るのって理屈がおかしいだろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:51▼返信
>>105
子育てなんかすんな
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:52▼返信
>>117
ならねーよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:52▼返信
批判されない為にわざと月給を低くして、他の各種手当やボーナスで増やしてるのよ
年収で見ればバレるから月収しか公表しない
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:55▼返信
>>143
いっくらでもあるよな!
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:57▼返信
>>171
イナバも真っ青やん
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 18:58▼返信
>>240
えぇ、楽しですよ?
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:02▼返信
年収と退職金は?ボーナスがっぽり貰ってるだろ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:02▼返信
こっから手当がどのくらいつくのかがわからんから何とも言えない
こんだけなら低いと思うけど
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:03▼返信
下げるべきは議員だろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:03▼返信
公務員はな法定福利も厚いしな月給だけで判断しちゃダメ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:05▼返信
ボーナスとか福利厚生を見てみて
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:06▼返信
>>212
ガンガンに出るんとちゃう?
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:08▼返信
ボーナスは民間だと中央値2か月切ってるだろ
そこで4か月確定はでかい

368.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:09▼返信
家賃負担してくれたりしてたら全然違うからな
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:10▼返信
手取りじゃなくて総支給額聞けば、まぁ結構高いと思うよ
大阪市はもっと高いかと思ってたが
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:15▼返信
それ言ってる知事はいくら貰ってんのよ?
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:25▼返信
こんな下層じゃなく政治家とかNHK職員攻めたほうがいいよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:27▼返信
埼玉田舎だし高いんじゃね
もとよりボーナスも多いしね
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:31▼返信
しっかりボーナス貰ってるから高いよ
減らすならボーナスなくせよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:32▼返信
まーたミスリードかよ公僕はやることがキショイ
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:37▼返信
公務員て市ごとに決まるんか
もっと県とかでかい枠だと思ってた
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:47▼返信
地方公務員の業務に対してなら安すぎ
一部を除いた地方議会議員と国会議員と官僚が高すぎ 地方公務員に分配しな
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:50▼返信
騒いでるのは
左翼
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:56▼返信
地元は人手不足が極まったせいで中堅層が退職しまくってて草も生えない
すぐに残業代が出ない役職まで上げて仕事振りまくるらしい
そら皆逃げ出すわ
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:57▼返信
ちなみにマスコミや一部のネット民が大絶賛した明石市の公務員の年収はTOP100にも入ってません・・・
あの市長の時代に100万以上減らされたからな
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 19:57▼返信
俺ら民間は勝ち組いいい
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:04▼返信
紫のマスクのマダム素敵ね
そら頑張ってくれてればいいわよ
越谷市なんてレイクタウンオープンしてから急速に住宅街ができたからやることも多かったろうに
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:05▼返信
市役所の職員は国会議員の親族以外は就職出来ないようにすればいい
議員給与高いんだからもちろん親族は無給、毎日残業4時間で。
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:07▼返信
クルド人擁護して、名誉県民扱いする大野の方が貰い過ぎだろ。
人にケチ付ける前にお前はどうなんだ? これだから元立憲は。
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:11▼返信
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省ザイム真理教の悪政の所為
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:17▼返信
まぁこんなもんだろ
もっと安くしてたくさん雇うことで雇用のセーフティになったほうがいいくらい
もしくは最低時給でいい
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:20▼返信
そら弱者の国の奴隷の規範やぞ
見本となる奴隷にならなあかん立場や
黙って働け
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:21▼返信
国会で居眠りしてる政治家の給料を下げろよ馬鹿たれ
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:35▼返信
公務員はこんなに安いけど、ボーナスは普通に3ヶ月分が年2回出る
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:50▼返信
ところで知事の報酬ランキングでは二位らしいじゃん、大野
おめーは減額しねえの?
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:51▼返信
地方公務員だけに大企業よりは安いけど、会社が潰れることもないし初任給としては十分だろ
公務員だけにそれ以外の手当は沢山出るんだろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:57▼返信
地方公務員夢ないな俺より貰ってないのかよ…
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 20:59▼返信
>誰も役所の職員なんかやらなくなるぞ

頭が良くてももっと貧しい生活をしてる人は多いから俺がやりますって人は沢山いると思う
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:01▼返信

公務員は 「 手 当 」 の内訳すべて公開して

394.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:01▼返信
初任給は低めでも公務員は昇給額が中小の企業なんかより多かったはず
俺なんて中小企業だけど30歳以降は1000円以上上がったことがない
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:02▼返信
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:03▼返信
※394
そりゃあ中小なんか働いてるって見なされない底辺より下だからな
なんでプライム企業勤めなかったの?無能が過ぎるでしょ
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:09▼返信
公務員の初任給が低めに設定されてるのは庶民からの批判を避けるためで
実際は昇給額の高さと手当の多さである程度勤めてれば大企業並みの給料は貰ってる
公表するのは初任給なので公務員なのにこんなに安かったんだぁと無知な国民は騙せちゃうしな
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:09▼返信
え、こんな給与で市民の対応してくれてるの?
たまに窓口で発狂してるジジババ外人いるけど
ああいうのの対応もしてるのに!?
やりたくないやろ…
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:15▼返信
>>207
月の手取りだけ言われても低いとかわからんよな
年収ベースで語ってくれといつも思う
そして公務員は年収ベースで見たら別に低くない
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:28▼返信
もっと高給かと思ってた
50〜60でまだまだ上がるのか?
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:39▼返信
>>302
サザエ宅は土地が安い時に建てたんだから元々月88時間労働で建てれるシロモノじゃねえよ。
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:43▼返信
>>37
公務員は忙しさよりも基地外市民の相手をしないといけないからな。

民間なら警察にお持ち帰りしてもらうレベルでも付き合わないといけない
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:52▼返信
普通の地方公務員は基本的にそんなに高くないよ(都市にも多少よるが)
だって言うたら誰でもできる仕事だし、だから平均は安くなる
上級資格とって幹部になればもちっと高いかな
国家公務員とか、さらに官僚にでもなればかなり高いけど、
大企業の幹部と比べれば安い
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:53▼返信
>>82
市長町長に夢を持ちすぎ
任期は4年だから精々2000万ぐらいだぞ。
億貰おうと思ったら5連続当選しないと
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 21:54▼返信
>>78
ヒント選挙で当選
民主主義国家だから選挙に当選した人は選挙民の代表者として優遇される
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 22:02▼返信
大した専門職でも無いし妥当やろ安くは無い
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 22:10▼返信
40代で手取り月30万でボーナスもかなり貰えるなら大企業並と思うけど
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 22:12▼返信
月の手取り30万でボーナス、退職金もあるなんて、日本では富豪だろ
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 22:22▼返信
ぐぐったら埼玉県知事2900万も貰ってるやん
職員給与下げるより県知事報酬0円にすれば解決やろ
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 22:31▼返信
昔から初任給上がると非難されるから
昇給と手当とボーナスと福利厚生で上積みしてるんだよ
破綻寸前の自治体は知らないが
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 22:46▼返信
安定職やぞ
低く
412.投稿日:2024年04月23日 22:47▼返信
このコメントは削除されました。
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 22:47▼返信





公僕なんぞ無休で働いとけ、ボケ
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 23:34▼返信
住居手当として、28,000円までもらえるのか。
他にも各種手当あるし、退職金は数千万だし、なかなかのものでは?

何より公務員は、職種にもよるがあまり働かないイメージ
知り合いの役所勤めの人は、人が訪れない時間帯は周り中、寝てる奴らばかりと言ってるし、、
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月23日 23:37▼返信
政治家への待遇が高過ぎる。金の亡者しか寄り付かなくなってるやん
公務員は初任給をもう少し上げて、毎年必ず上がるというのを無くせばいい
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 00:47▼返信
余裕の生活保護生活だな
ストレスゼロで食って行ける♪
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 00:51▼返信
クルド人問題放置してる川口市、埼玉県、埼玉県警は給料下げていいぞ。
もちろん大野は解決するまで只働きしろ。
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 00:54▼返信
公務員って大手企業の平均で給料決まってるから、大手企業でもそれくらいしか貰ってないってことなんだよなあ。
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 01:04▼返信
公僕とはいえ、人として生きるのには安すぎるからね
これを高いと思ってる奴隷根性を治すべきだよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 02:16▼返信
※114
中小が対象は確かに一部が対象になったけど基本でかめの企業だからほぼ大企業基準やぞ
前に100人超の大企業のみを50人以上まで引き下げたけど、じゃあこれが該当する%がいくら増えたかというと数%でほぼ変わらんのや
もっといえば変わったころの時代だと、変わる前の対象企業は全企業中1%で変更後が2.5%や
確かに区分で一部中小を含むことになったけどほぼ実態はかわってないって落ちやで
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 02:18▼返信
※410
民間(ほぼ大企業)との差額をボーナス相当などの手当などで調整するってなっとるからな
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 02:19▼返信
※398
他県は知らんけど首都圏はしとらんぞそんな対応
窓口は派遣やパートや
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 02:23▼返信
窓口は低賃金で雇った臨時や派遣だからな
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 02:47▼返信
まぁでも特別な能力も必要なくてただただ真面目に働いているだけで倒産することもなく安定した仕事だよ?
ほぼノーリスクなんだからローリターンでもしょうがないと思うんだけどなぁ
ハイリターンが欲しいなら全部真逆な仕事を探しなよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 03:00▼返信
公務員は潰れないことが保証されてんだから給料はもっと安くていい
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 03:22▼返信
>>403
官僚なんかクソブラックやん
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 06:40▼返信
ボーナスが鬼高いんじゃね?
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 07:29▼返信
公務員は手当賞与がエグいと聞くが詳しく聞いたことがない
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 07:42▼返信
資本主義経済の世の中で親も国も莫大な金かけて育てて国立大学出たような優秀な人間が、その能力をもっとも活かせない組織に入っていくのはものすごくもったいない。友人は自分で簡単に作ったプログラムで一気に処理したい仕事があるけど、そんなこと絶対にできないって。大企業でもそうかもしれないが、役人の思考ではやっちゃだめな理由が10ほどすぐ出てくるんだって。数年でチャレンジ精神は失われ死んだ目になり、趣味に人生を全振りしていく奴が多い
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 09:18▼返信
嫌ならやめればいい

手取り20万でもやりたい奴はごまんといるぜ?
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月24日 16:45▼返信
手取り30万弱ってのは各種手当込みで、給与金額はもっと少ないでしょ?

直近のコメント数ランキング

traq