セーブポイントが実は全部敵にデータ送るためのものだったとか、やり直しや2周目をNPCが認識してるとか、ゲームシステムを逆手にとった強烈なストーリー演出を多感な時期に浴びると狂う
— ほし (@HOSHIBACKYARD) April 20, 2024
セーブポイントが実は全部敵にデータ送るためのものだったとか、やり直しや2周目をNPCが認識してるとか、ゲームシステムを逆手にとった強烈なストーリー演出を多感な時期に浴びると狂う
アンテはそういう要素の塊ですよね
— ほし (@HOSHIBACKYARD) April 20, 2024
そしてOneshotを積んだままだったのを思い出しました…
シークレット実績
— 相田素子 (@PommPudding) April 20, 2024
「初回プレイノーミスノーセーブクリア」
を解除しました!
『ごしゅじん、本当に初めてですよね?』
この記事への反応
・クロノクロスではセーブポイントを通じて、人々の行動を監視・管理・導きをして歴史改変が起きない予定調和の世界を作ってたね
・ゼノギアス「メモリーキューブによると、今キスレブにいるそうです。」
初めて見たときに感動したシーンです
・ゼノギアス、一度もセーブポイント使わずに終盤に行くとセリフが変化とかも入れてほしかったなあ
・ほんまそれ( ´-ω-)σ
・いわゆるセーブポイント担当のキャラクターが実は主人公の記憶を敵から守るために作られた外部記録装置だったと言うのがラストバトル前にセーブをすると明かされるの狂う
・エルシャダイ、セーブポイントがルシフェルなんだけど神に報告しているってていなの好き
画面上UI0(出せない訳では無い)なのほんとすごい
完全にイーノックの見てる世界
・セーブポイントのデータが敵に全部筒抜けはゼノギアスとクロノクロスでしたね
・ちと違うが、当時のマルチエンドシナリオをゲームシステムの根幹に組み込んでいて、雷に打たれたような衝撃を受けたゲームがあったなぁ。
YU-NOって言うんだけど。
・魔女の家の黒猫が真実を語ったりとかアンテはフラウィーがセーブの力を知ってたな
・ニーアレプリカントとアンテに全てを狂わされた
こういう設定、大好物です!


それ、ホメ言葉ね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
引っ掛け問題のような本来の意味と違う所に力が割り振ってるものばかりやってると確実に精神が歪んでくる
だからクソ官僚は基本的にサイコパスしかいないのだ。
自己紹介出来て偉い!!
セーブポイントが洗脳 兼 情報収集端末。
オルステッド編がとくになあ
多感な時期にゲーム禁止されると狂う、とか
他人のせいにしてばっかやな
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
任天堂すごい
그것이 우리 '레이와 신선조'의 사명이다.
일본을 지키는 것은 당신을 지키는 것으로 시작됩니다. 당신을 지키는 것은 당신이 내일의 삶을 걱정하지 않고, 인간의 존엄을 잃지 않고, 가슴을 펴고 인생을 걸을 수 있도록 전력을 다하는 정치 위에 성립한다. 당신에게 내려가는 부조리에 대해 최선을 다할 것입니다. 살아있는 것만으로 가치가 있는 사회를, 몇 번이라도 재실행할 수 있는 사회를 구축하기 위해서. 20년의 디플레이션으로 곤궁한 사람들, 로스제네를 포함한 사람들의 생활을 근저로부터 끌어올렸다. 중졸, 고졸, 비정규나 무직, 장애나 난치병을 안고 있어도, 장래에 불안을 안지 않고 살 수 있는 사회를 실현한다. 우리가 섬기는 것은 이 나라에 사는 모든 사람들.
그것이 우리 '레이와 신선조'의 사명이다.
実は主人公がやってきたことは全て無駄だったとか敵の思う壺だったんだ展開とか?
最近ゲームをしてないせいなのだろうか?。
いちいち基準が古いんだよな
日本を守ることはあなたを守ることから始まります。 あなたを守ることは、あなたが人間としての尊厳を失うことなく、明日の心配をせずに心を開いて人生を歩むことができるよう、全力を尽くす政策に基づいています。 私はあなたから降りてくるナンセンスに対処するために最善を尽くします。 生きているだけで価値があるコミュニティ、何度でもやり直せるコミュニティを構築する。 ロスジェネを含め、20年にわたる不況で貧困に陥っていた人々の生活を改善した。 中卒でも高卒でも、失業でも不完全雇用でも、救えない障害や病気を抱えていても、将来に安心して暮らせる社会を実現します。 私たちが奉仕するのは、この国に住むすべての人です。
それが私たち「れいわ新選組」の使命です。
日本を守ることはあなたを守ることから始まります。 あなたを守ることは、あなたが人間としての尊厳を失うことなく、明日の心配をせずに心を開いて人生を歩むことができるよう、全力を尽くす政策に基づいています。 私はあなたから降りてくるナンセンスに対処するために最善を尽くします。 生きているだけで価値があるコミュニティ、何度でもやり直せるコミュニティを構築する。 ロスジェネを含め、20年にわたる不況で貧困に陥っていた人々の生活を改善した。 中卒でも高卒でも、失業でも不完全雇用でも、救えない障害や病気を抱えていても、将来に安心して暮らせる社会を実現します。 私たちが奉仕するのは、この国に住むすべての人です。
それが私たち「れいわ新選組」の使命です。
2024.04.22 平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
『ユニコーンオーバーロード』に関しまして、
特定状況下における動作安定性の向上およびシステムの向上として「アップデートVer.1.04」を配信いたします。
PlayStation®4版、PlayStation®5版は本日より配信開始しております。
※Nintendo Switch™️版とXbox Series X|S版においては、
各プラットフォーマーさまからの承認が下り次第、配信予定です。←( ´,_ゝ`)プッ底辺同士仲いいなwww
プレイヤーに介入してくるゲームのことじゃないの
マザー2のラスボスなんかもそう
効きすぎてコメパクっちゃったの?w
一言どうぞ
何度も死んでメタ視点を薄っすらと理解してるから狂気の行動をしてる
43が言ってくれました
馬鹿が無理しておしゃれな言い回しをしようとしてすべったやつ?
チー牛代表として一言
インディーズはこういうメタ演出を好む製作者が多い気がする
チーズ牛丼食べたことありません
なにが狂う(キリッ)だよw
他に「普通の」ゲームを遊んだ上でやるならいいけど
浅いうちにやったらその後ゲームをストレートに楽しめなくなる気がするわ
ゲームじゃなく映画・漫画、当たり前にあったんだから。
気が狂うじゃなくて感覚が狂うって話じゃね?
クリエイターは面白いと思っているけど
プレイヤーが白けまくっているタイプのゲーム
2 物事・機械の働きや状態が正常でなくなる。「時計が—・う」「音程の—・った歌声」「歯車が—・う」
この場合2やろ
→物言う系の厄介おじさんになる
ゲームの続きをするためにセーブするっていうプレイヤーの行為がゲームにリンクする意味がわからんが
一々データを送るのってプレイヤーの都合で、ゲームのキャラクターはそれをする利点ないじゃん
ゼノギアスもぶっちゃけ違和感しかなかった
狂ってないし殴ってない
どうもならないんじゃね?
結局創作物だし
俺はゲームの良し悪しが分かるみたいなことを言うようになる
プレイヤーとキャラクターが剥離しちゃってて萎えるだけ
それは普通のゲームやってきて普通の感覚になってるから
普通じゃないその手のゲームをガキの頃からやって
普通じゃない感覚になるのがまずいって話
そうじゃないゲームを馬鹿にするようになる
そんなゲームあるんだ…
今まで純粋に楽しめていたものが楽しめなくなったりする
なんとなくその恐ろしさがわかった
とにかく話長くて難しいから頭悪い自分には内容が全然理解出来なかった。
物知らない時期に初めて出会う描写、ってだけじゃん
第四の壁を超えてくるような演出は初見の衝撃は凄まじいけど
悲しいかな慣れてしまうと結局これもそういうプログラムなんだよなっていう冷めた視点を得てしまうな
案の定OneShotすらやってねえし
未だに非売品の初期装備を売れない体になってしまった
レプリカントはセーブデータ全消去を迫られるしな
まともな出来のゲームを一切やらないとそうなってしまうのか?
ゲームを娯楽の一つ上の段階に上げようとするような試みだけど
ゲームがそもそも人と人とのコミュニケーションツールとして機能していればゲームそのものがわざわざそんな事しないでもいいのよね
その時点でリアルに干渉できているから
嘘つけ俳優のギャラが上がっただけだろ
.|-O-O-ヽ |本当に狂うというのはどういうことか、
(. : )'e'( : . 9)俺が見せてやる
何個もプレイした後にメタネタ入れられても寒いとしか思わん
令和じゃ通用しないよ
いや、ガキだろうがキャラクターには何の利点もないのにプレイヤーがセーブっていう恩恵を受けるためだけに行っている行動がゲーム内に反映されるのは変だって感じるだろ
そもそも俺がゼノギアスやったのガキの頃だし
オレはね 昔のゲームのリセットがどうのこうの言われる前からリセットなんて 滅多にしなかったから。
今の若い人は知らんかもしれんが、 昔 ゲームは「ゲームはリセットができるから リアルでも そーゆー考え方になる」
とか批判されたんよ。
ゼノギアスだよ
敵に送られてるわけじゃないけど
PCのインディーゲームに多いと思う
面白いゲームじゃん
マリオヤベーなwww
非売品の初期装備は売らないのは俺もそう
色々なゲームであったなw
ゲームじゃなく、映画でトラウマだよねー
ポンコツちゃんな
アーマードコアとかその辺ウケとるけどな
あれはまあ平成の産物を踏襲したとも言えるが
こういうの最初にやったゲームってなんだろうな?
狂う
逆にパソコン時代はこういうメタなネタを仕込むのが多かった気がする