• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






星新一は「見えてしまう」力を
実生活にも利用して、

「どうせ英語は敵性言語になって
入試科目から外れるから他だけ勉強しよう」

という戦略を本当に当てて
飛び級で今の東大に入った異常者です


B00BIXNJOW
星 新一(著)(1971-05-27T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4



星新一 - Wikipedia

星 新一(ほし しんいち、本名:星 親一、1926年〈大正15年〉9月6日 - 1997年〈平成9年〉12月30日)は、日本の小説家、SF作家。

膨大な作品量でありながら、どの作品も質の高さを兼ね備えていたところから「ショートショート(掌編小説)の神様」と呼ばれている

また、小松左京・筒井康隆と合わせて「SF御三家」と呼ばれる[3]。

代表作
『未来いそっぷ』(1971年)
『ボッコちゃん』(1971年)

附属中学在学中の1941年12月に対米開戦となり、これにより英語が敵性語となること、敵性語として入試科目から除外されることを見越して英語を全く勉強せず、他の教科に力を入れて要領よく四修(飛び級、旧制中学は5年制)で旧制の官立東京高等学校(現・東京大学教養学部及び東京大学教育学部附属中等教育学校に継承)に入学した。このため秀才と呼ばれたが、戦後になってから英語力の不足を補うため今日泊亜蘭の個人授業を受け、さんざん苦しんだという。

  


この記事への反応


   
未来からきた男

先見性をフルに使ってますね

異世界転生してきたんですもんね。
  
なんだ、ただの神か

ただし英語力が終わってる状態で
東大の教育学部に入って相当に苦労したそうで
要領はいいけどオチが付くというのは
後の小説でよくあるパターンを自分で体験しています


星新一の逸話で好きなのは、
『未来の食事はどうなっているか』というテーマの座談会で、
他の論者が「ひと粒で全ての栄養が取れるように」とか
「一瞬で~」とか夢を膨らませる中、
「美味しくて、かつ全く栄養が無く大量に食べられる物が流行ると思う」
と答えてたやつ。(うろ覚え)
捻くれた回答で好き。


そういうヤマカンも使わず、
予備校にも塾にも行かず受験勉強のつもりでは勉強せず、
普通にちょろちょろと教科書を読んだだけで
東大理科Ⅱ類(今の理科Ⅲ類含む)に現役で入ってしまう畑正憲、人類の極北



予想できたとしても
本当に全く英語を勉強しない思い切りは
なかなか持てないやろ!
さすが大物すぎる







B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(46件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:08▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:09▼返信
日本の“玄関口”で「露骨な外国人差別」 京成スカイライナーの「時代錯誤ぶり」にあきれ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:09▼返信
結局勉強するハメにはなるのが良いオチ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:09▼返信
KONAMIと東京大学、「桃太郎電鉄 教育版」における教育的価値の評価で共同研究を開始
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:12▼返信
星新一の代表作がボッコちゃん?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:12▼返信
結果論で天才だが失敗したらただの馬鹿ですやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:13▼返信
>>2
日本の玄関口なんだから、日本人の往来に差し支えなければ問題ないやろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:15▼返信
小学生の頃、いっぱい読んだなぁ
中学生の頃までハマってた
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:16▼返信
>>6
まあ星家は名家だからね
受験失敗しても他に働き口があったろうし
思い切った挑戦には余裕が必要ってことだね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:17▼返信
狂ってるオッサン笑
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:18▼返信
wikiの受け売りでドヤ顔してる馬鹿w
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:20▼返信
パソコンやスマホと言った電子機器の存在は見通せないところがもうしょほい
所詮文系の限界よw
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:26▼返信
ひろゆき 49歳 東京都 自営業
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:27▼返信
東大受験科目は予知できても、結局その後の英語力の無さに苦しんでるやんけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:27▼返信
自分の発言がどう受け取られるかは見えてないのがクソ笑える
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:29▼返信
東大のケツの方に溢れてる自称天才型だね
トップ層のガチの奴らはそもそも勉強しないで一回で内容記憶できる化け物たちだから範囲予測なんて要らんし知的好奇心だけで読み漁ったくらいで全範囲覚えてる
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:31▼返信
むしろ先が読めるのに東大に行ってるなら馬鹿だろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:40▼返信
>>17
まあ、徴兵は免除されるからね
外国逃げても日本人・日系人は強制収容所送りだし
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:51▼返信
東大に入る様な奴は、どうしたら東大に入れるかをまず考えて、やる事とやらない事を決める
馬鹿正直に真っ向勝負しない
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:51▼返信
星新一は厨二病の時お世話になった
いまだに大好き
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 07:53▼返信
頭えぇやつはなんか違うんやろ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 08:03▼返信
今苦労するか後で苦労するか
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 08:17▼返信
>>12
ドラえもんとかの不二子もそうだよなあ
あくまで当時あったものの派生品レベルの未来道具しか作れなかった
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 08:22▼返信
F氏の短編好きだったなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 08:22▼返信
フルボッコちゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 08:24▼返信
※6
成功した馬鹿を世間では天才っていうんだよ
27.投稿日:2024年04月25日 08:44▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 08:57▼返信
未来を見通せる能力があるならむしろ積極的に英語を取得するのでは?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 09:14▼返信
昔は英語の授業なんてオマケ教科扱いだった
スパイになる目的でもなければ、戦争真っ只中の敵国の言語を学ぶわけないだろ
しかもこの頃はみんな、日本が勝つと思ってたんだぞ
米国を支配して日本語をしゃべらそうくらいの思想
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 09:24▼返信
バカで読解力なさすぎるから兎に角小説読みまくれば絶対に今よりは読解力つくからとのことで星新一は読みまくったわ
今じゃ本好きになった
活字中毒化までして書籍代結構使ったなw
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 09:26▼返信
>>29
おまえデタラメ言うなよ
日本人は台湾人、朝鮮ジンにだって日本語強要してねーから、仮に日本が戦争に買っても日本語をアメリカ人に強要することはなかったと思うぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 10:17▼返信
※6
ただの馬鹿?君は京大生かな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 11:08▼返信
四修(飛び級、旧制中学は5年制)で旧制の官立東京高等学校(現・東京大学教養学部及び東京大学教育学部附属中等教育学校に継承)に入学

学歴だけで履歴書埋まりそうだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 11:28▼返信
戦後になってから英語力の不足を補うため今日泊亜蘭の個人授業を受け、さんざん苦しんだという。

全然先読めてない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 11:28▼返信
単に英語が苦手なだけでは?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 11:30▼返信
※31
韓国に至っては、一部の上流が漢字を使ってるのみで識字率も無いに等しい状況から
ハングル復活させるように現地人に指導してるくらいだしな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 11:42▼返信
予測出来ても合格できないのがおまえら
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 12:35▼返信
ただのギャンブラーだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 13:12▼返信
予想せずに受かるやつ
予想を当てて受かるやつ
予想せずに落ちるやつ
予想を当てて落ちるやつ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 13:50▼返信
いうほど予知か?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 14:34▼返信
見えるんじゃなくて読めるんだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 17:03▼返信
予知ではなく経験則に基づく予想なだけでは...?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 19:09▼返信
新一の作り話で面白かったのは
宇宙に悪魔がいてその悪魔は実は悪魔とは言い切れないって奴
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 20:29▼返信
※29
なお、アメリカでは敵の状況を知るべきだと判断し、国家政策で日本語の授業を増やした模様
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月25日 23:30▼返信
お会いしたことがあるけど、論理的思考のバランスの良さがあっての物だったんだろうね、特にショートショートは
状況がこうならばこの結果になるだろう、という物を誰にも分かるように構築した上で
状況を少し捻って見せることで、ああそういうことかと読者に納得させる
というのは御本人がなされていたであろう多くの思考実験の賜物だったのではないかと思う
だからこその推測の話だよねこれも
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月26日 06:25▼返信
20年代生まれはすごいな
団塊とかいうゴミと違って

直近のコメント数ランキング

traq