• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



「最近の曲は難しい」加速する若者の“カラオケ離れ”に新サービスで対抗!絶景の“カラオケ観覧車”に“映えるフード”メニュー…癒し系コンセプトルームも【令和のカラオケ事情】


1714190482313

記事によると



・全国カラオケ事業者協会が毎年まとめている「カラオケ白書」の最新版によると、2019年の【カラオケ参加人口】は4650万人でした。

これがコロナ禍の影響で2021年に2590万人まで落ち込み、2022年に3240万人まで回復しています。

・ただ1995年の【カラオケ参加人口】は5850万人でした。その数字に比べると、2022年は55%程度と、厳しい数字です。

・娯楽や趣味の多様化、コミュニケーションの変化もあって、カラオケへのニーズは、いま大きく変化。1996年には【16万室以上】あったカラオケルームの数も、2022年は【11万室】まで数を減らしています

では“カラオケ離れ”の背景に何があるのか。若い世代に尋ねると、意外な答えが返ってきました。

《若者のカラオケ離れの理由》
①【最近の歌は難しすぎる】

 ➡ラップやK‐POPなど好きだけど歌えない曲が多い。
②《歌の好みがバラバラ》
 ➡サブスクでいろいろなジャンルの音楽が聴けるので好みがバラバラ。
 ➡みんなで盛り上がる曲を選びにくい。
③《歌っている姿をスマホで撮られたくない》

 ➡SNSでアップされるのが嫌。

・こうした若者の“カラオケ離れ”に歯止めをかけることはもちろん、より幅広い世代を取り込むための、新サービスが人気回復のカギとなっています。


以下、全文を読む

この記事への反応



どんどん高音になってきてるからな

素人はオク下でええんや

久しぶりに90年代の歌ってみたら
確かにめちゃくちゃ歌いやすかった


最近のアーティストはライブでもPCで作り込んだ音源流してるだしな

裏声大会やめてやれや

本人ですらライブでは音源通りに歌えないってのに

今の曲は単独で歌えないから
最低でもデュエットでないと


聞いてるといい曲だなって思うけど、昔みたいに、頭に残るフレーズが少なくて、すぐ忘れる。歳やろか。

自分が歌って気持ちいいメロディラインの曲と聴くだけの曲とは違うんだよなぁ。

確かにな、今の歌っておっさん的にはテンポ早いし変なところでキーがいきなり高くなったりで一曲歌うとかなり体力使うな
歌うなら20世紀の曲がいい




難しい曲をオク下でフィーリングで歌っても誰にも迷惑かからないヒトカラが最強…ってコト!?


B0CW3LS84R
ホリ(2024-04-25T00:00:01Z)
レビューはありません









B0D251SRWK
比村奇石(著)(2024-05-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(276件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:31▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:31▼返信
俺は最強怪人グランザイラス👹
デカレンジャー👹
貴様をGW内に
頭をカチ割ってぶち殺してやる👹
楽しみにしていろデカレンジャー👹
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:32▼返信
インターポールの銭形だ🤠
ここにデカレンジャーが居るはずだ🤠
隠すとお前達の為にならんぞ🤠
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:32▼返信
最近良い曲ないよね
若い人の歌は適当にメロディ乗せた感じがする
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:33▼返信
ado「せやろか?」
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:33▼返信
俺は安浦吉之助🧔
デカレンジャーに
はぐれ刑事純情派の真髄を叩き込んでやる🧔
あまり俺を怒らせるなよデカレンジャー🧔
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:34▼返信
>>5
うっせぇわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:34▼返信
>>1
こういう底辺まとめサイトに書き込んでる奴ら全員死刑でいいよ こういう奴らがいなくなってくれた方が日本の空気も良くなる
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:34▼返信
歌詞が聞き取れない
何語かすら不明なもの多数
そんなんでカラオケ行って歌おうとするかっての
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:34▼返信
いわゆる王道はやりつくされたからすかして外して転調転調
今のミュージシャンんも大変なのよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:34▼返信
>>2
【ご報告】デカレンジャーは病気により一年半の闘病の末、今月永眠いたしました。生前、彼は俺はデカレンジャー😡と投稿することを楽しんでおり、こちらで温かくお付き合い頂いた皆様に感謝いたします。家族からのこれ以上の投稿は差し控えさせていただきますが、これまで本当にありがとうござりました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:34▼返信
>>4
恐ろしくフワっとしてて老害の意見を聞いているようだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:35▼返信
ワイは中学生の時からこの素人歌合戦なんやねんと思いながら友人付き合いしてたよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:35▼返信
YOASOBIのライブ見たことある?自分の曲すら声がきつそうにカッスカスになっててまともに歌えてないんよ
加工なしじゃプロでも無理な曲ばっかり
素人が歌えるわけがない
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:35▼返信
メロディ蔑ろにして歌詞を詰め込むスタイルが流行ったもんだから
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:35▼返信
>>5
あなたの「唱」が病みつきで好きになりました
もしお会いできたらサインください
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:36▼返信
音楽は聴くもので人前で歌うものではない
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:36▼返信
実際カラオケ番組とかで歌う曲って圧倒的に昔の曲ばっかりやしな。

若者が歌わんのに、再生回数多いとか言われてもボンクラがアホみたいに何回も聞いてるだけとしか思わん。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:36▼返信
キー下げろよ 義務教育受けてたら自分がどのくらいの声まで出せるかくらい把握できるだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:36▼返信
>>10
転調し過ぎて楽器でコピーする時も大変です…
転調しない曲の方珍しいぐらい
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:36▼返信
>SNSでアップされるのが嫌
歌の難易度じゃなくてこれが真の理由なんじゃね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:36▼返信
言い訳乙
カラオケ行く金すらないんだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:37▼返信
>>16
唱www
センス無いな~😁
正しくナンセンス🤣🤣🤣🤣
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:37▼返信
お前らのニワトリが首絞められてるような下手な歌声は聞きとうない
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:37▼返信
難しいつか人力では同じように歌えないでしょ一度取り込んだりして機械通してエフェクトやらかけてるんやしそらカラオケじゃ無理てなるよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:37▼返信
>>19
マウンティングゴリラ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:37▼返信
最近は機械で声を加工してる箇所も多いから人間じゃ歌えないよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:38▼返信
こないだカラオケの採点機能入れたら「あなたは作曲家です!!」って言われたわ70点くらいだったけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:38▼返信
>難しい曲をオク下でフィーリングで歌っても誰にも迷惑かからないヒトカラが最強…ってコト!?

訳して
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:38▼返信
>>23
殺してやろうか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:38▼返信
以前は飲み会の後はカラオケが定番だったけど今は飲み会が激減してるからな
そらカラオケ行く人が激減するのは当たり前
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:38▼返信
歌い手(笑)特有のキモい感じに歌わなきゃいけないせいだろwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:39▼返信
>>11
だったら僕が相手だ🤖
蒸着🤖
宇宙刑事ギャバン🤖
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:39▼返信
SOUL'd OUTが一番むずい
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:39▼返信
>>12
愛をこめて花束をとか月光みたいな曲無いじゃん
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:39▼返信
JOYで最高点数78点だけどどうすれば90行くんだ・・?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:40▼返信
>>30
いちいち確認しないと人も殺せないのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:40▼返信
>>27
これなんよな
プロでも加工してるしパートごとに上手く歌えたやつを継ぎ接ぎだしカラオケで通して歌えるわけない曲ばっかり
まともにライブで歌えてる歌手なんて数えられるレベル
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:40▼返信
>>16
UTA「ボクを信じて」
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:40▼返信



      若さ〜若さ〜ってなんだ?

41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:40▼返信
真似て歌うから音痴になる定期
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:40▼返信
>>36
上手に歌えば行くで
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:41▼返信
カラオケブームど真ん中の小室哲哉とかはカラオケで歌い易い曲作りを心掛けてたらしいからな
作り手が今そういう事考えないから歌い難い曲ばかりになる
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:41▼返信
ジャニカスみたいな簡単なやつしか聞いてないとすぐついていけなくなる
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:41▼返信
いい傾向では?
一昔前はカラオケで歌いやすい曲が流行る売れるから
そういった曲ばかり作られて音楽がチープになると危惧させてた
それが回避されたと言うことじゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:41▼返信
かっこつけてないでキー下げろよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:42▼返信
今の作曲家ってボーカロイド出身のやつ増えてるから普通の人間には無理な曲が多くなってる
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:43▼返信
>>46
そんなもんプライドがゆるさんやろ
キー下げるくらいなら行かない
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:43▼返信
>>14
アリーナの『アイドル』はアイが降臨してただろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:43▼返信
山本太郎を総理に
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:44▼返信
>ラップやK‐POPなど好きだけど歌えない曲が多い。

別に最近の曲その二つのジャンルだけじゃねえだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:44▼返信
昭和の歌は老若男女口ずさめるようにって作詞家作曲家みな腐心して生み出してるからな
今日日の歌は「オレ歌うまいだろ?カッコいいだろ?」っていう作り手の顕示欲丸出し
そもそも曲を生み出す志から違うんだよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:44▼返信
>>49
声優のほうが歌が上手っていう
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:44▼返信
何言っているのかわからん歌が多い
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:45▼返信
女は浜崎あゆみを歌って男はミスチルを歌うんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:45▼返信
前奏無い曲が劇的に増えたから歌いづらいんだよな
歌いだしなんだっけ?の間に曲が進んでいくという
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:46▼返信
歌の好みがバラバラで何が問題なのか
昔から流行りの歌なんて歌わない勝手に好きに歌うメンバー同士でしかいかないから意味が分からない
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:46▼返信
>>53
アリーナツアーはライブだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:46▼返信
WARNING!
Nah-Nah-Nah-Nah-Nah, Ready for my show
バンザイ 遊ぶ気に寿 Shout it out, Shout it out.
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:47▼返信
>>56
前奏と間奏を早送りで飛ばすのが今の人
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:47▼返信
ほんと使えね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:47▼返信
この前、アイドルって曲初めて聞いたんだけど
あれだな、ボカロだなw
もう人間にはムリw
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:48▼返信
女4人が新しい学校のリーダーズ(学リダ)歌いだしたらどうすんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:48▼返信
90年代でも、ミスチルは難しいが、サザンやPuffyやtrf(小文字)なら何とか、みたいのはあったな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:49▼返信




     お前達にとって「絆」ってなんだ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:49▼返信
>>37
殺人は犯罪だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:50▼返信
ボカロのどっかの世代から流行る曲が変わった印象
その流れがいまだに続いてる
意味わからん単語を並べ立て、カッコイイけど聞き心地悪いメロディばっかで好きじゃない
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:50▼返信
声高すぎんねん
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:50▼返信
そこいらの歌手より声優の方が歌がうまいなんて井上喜久子が本当に17歳だった頃まで遡れるのでは?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:50▼返信
※65
互いの利用価値
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:50▼返信
ボカロ曲に影響されてるのか早口で歌いにくい感じの曲が多いってのはあるよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:50▼返信
>>8
日本人はゴミ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:50▼返信
あなたのためなら と゛こまでも〜
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:50▼返信
加工ありきで生歌を考慮してない歌も多いし仕方ないよね
75.投稿日:2024年04月27日 14:51▼返信
このコメントは削除されました。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:51▼返信
Jpopダサいしな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:51▼返信
あいみょん歌え
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:51▼返信
早口の歌何とかしろ聞き取れんのじゃ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:51▼返信
>>35
あと三日月とか
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:52▼返信
>>63
おじさん対抗してエレファントカシマシ歌うよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:52▼返信
>>59
へたくそ やめて かえれ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:52▼返信
>>77
メダロットのパクリじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:53▼返信
>>72
大ヒットする曲ってのがほぼないからな
テレビとかで全世代知ってる曲ってのがなくなった
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:53▼返信
>>69
誰やねん
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:53▼返信
ビンラディンだ〜
ビンラディンだリンダ〜あ〜
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:53▼返信
忌野清志郎歌ったらZ世代にウケそうw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:54▼返信
ネトウヨは君が代うたって周りをドン引きさせてそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:55▼返信
中途半端に上手いやつが汚い声で自信満々に歌ってるの見るとイライラするんや
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:55▼返信
>>87
サザエ〜磯野〜
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:55▼返信
昨日カラオケ行ったとき履歴にブリンバンバン残ってたけど絶対歌えてないと思うw
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:56▼返信
緋色の空とかsparkling daydreamとか一昔前のアニソンが人気よな
みんな歌ってるわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:56▼返信
BOØWYはみんな知ってるよな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:56▼返信
何でも他人と比較して、マウント取れそうな事しかやろうとしないし、音楽に金かけなくなったからアルバム単位で聴かないし、好きなアーティストの中に自分の音域に合う曲がある事も探そうとしないんだろ
音楽なんてどうでもいいと考える人が増えたんだから、仕方ないよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:56▼返信
>>87
君(天皇)が世界ってことだからね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:57▼返信
FMラジオでたまに昔の歌が流れると、なんてシンプルで歌いやすいんだって思うわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:57▼返信
>>92
今聞くといい曲だよね
布袋は天才だと思ったよ

最近の歌は全部同じに聞こえるけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:58▼返信
そもそも音楽離れもあるやろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:59▼返信
音楽好きやけど自分が歌いたいわけではないねんべつにあと好きな歌歌ってる歌手に憧れててそういう風になりたいて思ってるわけでもねぇしなだからカラオケなんて行きません自分では歌いません誰かに聞かせたいわけでもねぇしな自分が聞きたいだけやし
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:59▼返信
ルビーの指輪一択
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:59▼返信
>>81
うっせぇうっせぇうっせぇわ💢
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 14:59▼返信
クソガキが貧乏すぎてカラオケ行けないだけやろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:00▼返信
何言ってるかわからんからMVに謎フォントの歌詞出してるの増えたよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:00▼返信
他の娯楽が増えただけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:00▼返信
高い上に16分裏やらスウィングしてたりで大変やろな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:00▼返信
90年代の曲は今聞くと恥ずかしい
夏の日の1993とかTボランとか
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:01▼返信
?昔みたいに、頭に残るフレーズが少なくて、すぐ忘れる
これは普通にあるわ
最近の曲ってさココが盛り上がるところだよってのがマジで分かりにくい
ひどいのだと、え?サビ入ったの?ってなるし覚えやすい構成にもなってないんだよな
起承転結とまでは行かないにしても曲の中にストーリーがないんだよ
107.投稿日:2024年04月27日 15:01▼返信
このコメントは削除されました。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:02▼返信
歌ってる姿を世界配信されるのはさすがに
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:03▼返信
>>106
素人が思いつきで歌ってる感じするよね
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:03▼返信
難しい以前の問題で、サビの一部分しか歌えないはずでは‥?
機械音声の如き高音とかが無理なのは分かるけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:05▼返信
ここ最近の曲って歌詞を重視しすぎてるのか、極端な言い方するとミュージカルみたいな歌が多い
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:05▼返信
へをぶっこいてかえれ!
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:06▼返信
マッシュルのオープニングとか巧く歌える気がしないしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:07▼返信
ポリコレ時代の歌詞は誰も傷つけない
でも誰かを傷つけるような鋭さのないモノは、心に深く刺さる事もないんやね

メロディも、ゲーム音楽でファミコンやスーファミのBGMが長く愛されているのと同様
誰もが口ずさめるくらいのシンプルなモノこそが脳を支配する
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:07▼返信
飽きさせないための音楽になってるからでしょ
歌うための音楽ではない
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:08▼返信
>>111
歌詞重視はむしろ昭和では?演歌とか
どっちかというと歌詞より語呂や響き重視だろ
だから難しくなる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:08▼返信
ダンスミュージックみたいな歌は何も盛り上がらないし良さが全く分からん
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:08▼返信
>>107
それにハマったならBlackShipって曲お勧め
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:08▼返信
>>107
聴いてみるわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:09▼返信
まじでアニソンも終わってる
どれ聞いても抑揚なく適当に言葉詰め込んで早口で喋ってるだけのクソダサラップばっかり
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:10▼返信
オク下とかって問題じゃないだろ
若者は今じゃ洋楽しか流行ってないみたいな状況なんだからカラオケ行かないのも頷ける
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:12▼返信
いつもの主語がデカイ記事だな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:13▼返信
難しいというか歌として聴かせる気ないやろってのが多いねん
歌詞見ないと何言ってるか分からんやつとか
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:15▼返信
歌わせる気がない曲ばっかになってるしなw
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:16▼返信


   そもそもカラオケなんて、くっそつまんない

126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:17▼返信
定石を知って定石を外してるんじゃなくて
定石を知らないだけの曲がすげー多くて変な構成が多くて
盛り上がりきらなかったり変な切り方でモヤモヤする歌くっそ多い
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:17▼返信
>>123
解る
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:18▼返信
一番見てて辛そうなのが、
楽しくなさそうなのに、体を揺らして乗ってるやつらw
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:19▼返信
確かに昔の歌ってみんな知ってるから盛り上がれるし、最近の歌って好きなものバラバラすぎてね

あと言われてる通り歌うの難しいくてごめんってなる
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:19▼返信
歌える人だけのマイナーな世界になるの格ゲーみたい
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:19▼返信
今はネットで過去の曲が簡単に聴けるからな
被らないようにパクリにならないように奇抜な展開にするしかないんだよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:20▼返信
>>90
ガチャピン歌えててびっくりした
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:22▼返信
>>55
2000年代だな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:23▼返信
楽器やるといい
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:26▼返信
80年代から00年代前半までしかレパートリーねえわそれ以降は無理ゲー
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:26▼返信
>>5
何言ってるのかわからんのや
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:27▼返信
だいたい今時の若い子はイヤホンで何を聴いてるか知ってるか?
川のせせらぎとか鳥のさえずりやぞ
みんな自然の音を聴いてるんやぞ?カラオケなんて行くわけないやん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:27▼返信
>>121
カラオケで洋楽歌ったらええやん 最近は良い世の中になったよ
20年まえならAというバンドの曲が1曲(しかも不人気曲)だけしか入ってなくて なんでこの歌しかないんだよと文句言いながらそれを歌うしかなかったけど 今じゃそのバンド30曲くらい入ってるからな
全体的に曲数増えたと思うよ
もちろん権利関係で残念ながら消されてしまった曲もたくさんあるけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:28▼返信
われもこう
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:29▼返信
初音ミク「分かる」
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:29▼返信
メロディー無視して歌詞詰め込んで早口言葉を歌わせる
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:29▼返信
※137
俺は女の子(?)の吐息とかprprとか聞いてるわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:31▼返信
>>141
がっかりさせない期待に応えてすてきで楽しいいつものオイラを捨てるよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:33▼返信
正直10代後半から歌う歌変わらないわ いつも同じのばっか歌ってる
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:35▼返信
確かに昔(つっても7~8年位前程度だが)の曲までは歌いやすいし歌ってて楽しい気持ちいいんだけど
最近の曲は歌いにくいし歌っても楽しくないし気持ちよくないのが多いのか歌う気にならんな
友人とカラオケ行っても昔の曲ばっかになるわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:38▼返信
技術に走りすぎやろ。なんか難しそうなことやってるのがかっこいいみたいになってんな。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:38▼返信
10代が言うならわかるけど、オッサンが言っても
それ昔の曲ばっかり聞いてるだけで最近の曲覚えて曲いだけやろって言われるで
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:39▼返信
Surgesとかあいつら全員同窓会とか歌えるんか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:39▼返信
ワシが子供のころから同じこと言われてたで。
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:41▼返信
J-POPの黄金期は誰でもカラオケで歌いやすいような曲を狙って出していたというのは有名な話
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:42▼返信
歌好きだから今の曲も練習するけど、最近の曲はリズミ重視のものが増えてきて歌うと大変になってる。言葉を変なタイミングで区切るの増えてるでしょう? 歌詞が重要じゃなくなってる。

一昔前のJポップはメロディ重視だから歌詞も聞きやすいし歌いやすいんだよね。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:44▼返信
好きな曲でもCメロとか覚えられないからスルーしたりしちゃうわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:48▼返信
歌上手くなっても1円にもならん
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:50▼返信
男Voも無理矢理気色悪い高音出すのばっかやしな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:51▼返信
このアンケ見てると歌うことが楽しいからカラオケ行くわけじゃないんだなって
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:51▼返信
そもそも音楽を聴くってことがあまり無くなったんじゃね?
YouTubeばっか見てて
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 15:58▼返信
みんなパクリって言うから昔と違う音域で曲作るしか無いだろう
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:00▼返信
>>116
歌詞重視の意図が違うんじゃねえかな
今の歌って小説にメロディつけてるみたいに内容理解しないと入ってこないやつばっかじゃん
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:00▼返信
>>155
昔から「歌うことが楽しい」「仕入れた曲を紹介しあいたい」目的の人間は令和でも変わらずカラオケいくんだよね
「さわぎたい」「同調圧力に浸りたい」みたいなやつらが去っただけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:03▼返信
高いよねw
今の男子学生は歌えるの少なくて大変だと思う
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:04▼返信
>>3
とっつぁんそんなやつはいない
まやかしさ
銭形でもないしインター?ポールでもない
そらそろ現実と向き合うべきなんじゃないか?とっつぁん
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:06▼返信
>>37
「ブッ殺す」と心の中で思ったならッ!
その時スデに行動は終わっているんだッ!
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:06▼返信
ラップではないけど、歌詞をひたすら
語り続けるような曲が増えて歌ってて楽しくない
伴奏の意味があまりないんだよな…
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:06▼返信
>>160
キー調整すりゃいいのにと思うけどね
プロ歌手でさえカバー曲はキー調整するんだから
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:08▼返信
キーだけじゃないんだよ。
リズムも相当難しくなってる。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:08▼返信
>>163
なにそれ全然想像つかない具体的に誰のなんて曲?
THE BOOMの手紙?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:12▼返信
>>163
港のヨーコヨコハマヨコスカしか出てこないわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:14▼返信
ガンズ・アンド・ローゼズ歌え
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:14▼返信
>>164
いうていきなりキー変しても歌い出し確実にグダるし、そもそもどれが自分に最適なキーなのかわからないよ
普段から好きでカラオケ通って試してる奴じゃないとキー変は出来ないし、わざわざキー変までする奴はきっと上手いんだろうなって謎の圧力も生まれる
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:18▼返信
歌える曲歌えばいいじゃん。アホか?
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:18▼返信
はあ?歌いやすい曲ばかりだった反動だろ

だからアニソンのほうが売れるんだよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:19▼返信
カラオケよりサブスクの時代になったんだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:20▼返信
中年だけ歌ってればいい
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:24▼返信
>>169
自分の出せるキーはもう色々歌って調べるしかない
たとえば粉雪のこな~はhiA(A4)で一般男性の地声限界はだいたいmid2E~mid2Gのあたり
あとは自分の歌いたい歌の音域をググったらだいたい出てくるから原キーか下げたらいいかわかってくる
ちなみに限界ギリギリ出せる曲でも限界音域が瞬間的なのか頻発するのかによって難易度が激変するから注意
あと普通の人はキー変してるかどうかなんて見てないから気にしなくていいし予約時に下げとけば誰もわからない
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:25▼返信
難しいというより名曲と言われる曲が無くなった
売れて話題にはなるけど数か月後には「あーあったねーそんな曲」とか言われるのな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:28▼返信
趣味や価値観の多様化でカラオケがコミュニケーションツールとして機能しなくなった
共通の音楽趣味の友人と行くのが関の山だな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:29▼返信
>>166
スノーマンのブラザービートとかじゃないの?

新しい曲自体聴いてないオジサンか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:30▼返信
素人なんだから好きなように歌えば良いだろ
昔から上手く歌えないやつ同士で歌うのがカラオケだったぞ
あらゆるジャンルで言えるけど上手く出来ないといけない風潮が離れに繋がる
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:30▼返信
てか人の目気にしすぎなんじゃね
カラオケに限らずなんでもかんでも他人と比較するようになってるって感じる
上手い奴は自信満々で俺の方が上手いマウントしてる感じだし、普通以下の奴は上手い奴と比較されて下に見られたくないからやりたくないって空気感じる
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:31▼返信
ラップ調が増えたら口回らんよねー。
底辺独身貧乏オッサンはカラオケ行く金と勇気すらないから
風呂の中で熱唱しとるわw
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:32▼返信
※170
カラオケは「みんなが知ってる曲をみんなで盛り上がるために歌うコミュニケーションの場」という暗黙の理解があるから、
本当に自分しか知らない、自分の好きな歌だけを歌うと場がしらけたりするんだよな
あの空気が苦手
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:32▼返信
>>177
ああ俺は男だから大人数が歌って踊ってるやつは聞かないんだ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:36▼返信
>>181
職場の上司がいる場ならそうだろうけど
友達同士なら基本「あなたと会ってない時期に私はこんなの聴いてたよ」って紹介しあう場だから
それでそのバンドいいねってなって世界が広がっていく
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:40▼返信
>>181
俺はネタを披露する場所だと思って
電波ソングとか歌ってたわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:41▼返信
>>5
黙って
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:42▼返信
メチャ早口だったり、歌いにくかったりする曲多いよな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:44▼返信
>>27
90年代から
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:47▼返信
>>47
まさかニコ動出身がこんなに増えるとはな
出自がかなり変わってきてる印象
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:49▼返信
友達だからって許可もとらずに勝手にSNSにUPすんのはクソ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:50▼返信
>>55
エフェクトボイスの代表
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:51▼返信
>>75
さしあげます
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:51▼返信
最近だとあいみょんの「生きていたんだよな」がカラオケで人気あるよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:52▼返信
>>90
クロレッツ黒にしてあげない
194.ナナシオ投稿日:2024年04月27日 16:52▼返信
>>1
演歌歌え演歌
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:54▼返信
歌詞が女々しく性根が女くさい
何かっていうとサビに裏声多用して
そいつの悲鳴を聞かせようとする
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 16:58▼返信
※184
盛り上がるならネタ歌でもいいんだが、本当に知らないだけの歌を歌うとしらける
そういう話よ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:02▼返信
>>164
バンドやってた奴が他の人が歌う時まで
頼みもしないのにそれをやってウザがられてた
潔くオク下で歌えばいい
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:03▼返信
メロディラインがわかりにくい曲も多いよな
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:03▼返信
ここ15年ヒトカラしかしてないわ周りの目も気にしないでいいし選曲も自由だし
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:07▼返信
>>196
粛清!ロリ神レクイエム☆
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:20▼返信
>>123
サザンの頃からだけどな
愛の言霊とか
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:22▼返信
>>102
15年前からじゃん
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:25▼返信
生歌じゃない歌手が増えた、夜遊びとか夜遊びとか
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:29▼返信
※103
スマホに時間吸い取られるのが娯楽?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:34▼返信
最近の曲は難しい❌ 
最近の曲は編集されてるから本人も歌えない⭕️
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:38▼返信
ブリンブリン言うてる曲あるけど、あれみんなどんな気持ちで聴いてんの?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:39▼返信
歌ってみたとか流行るくらいだし、自分の思いを世界に伝えたいアーティストなんてもう少ないんだろ
歌自体あんま興味なくなるわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:45▼返信
>>206
そんなのいったらスキャットマンジョンはどうなるの
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:47▼返信
>>203
甘いな
BECKとかデジタルな音声もカラオケ生歌で再現するに決まってるだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:48▼返信
最近の歌ってほんとどこで息継ぎしてるんやろって思う
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:49▼返信
>>210
細切れで録音するから、ライブだと本人も歌わないパートとかあるよ
ようは人がちゃんと歌う歌じゃない
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:51▼返信
最近の歌って無駄に難しくしてたりするしな
確かに昔の歌謡曲の方が圧倒的に歌いやすく作られてる
ま、後は単純に娯楽が増えて趣味が細分化したってのもあるね
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:54▼返信
令和世代<<<昭和世代 確定だな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 17:58▼返信
平成のミリオン連発の当時と比べると、アーティストも下火だしな
今目指してる人の数なんて流行りも弱いし若者も減って更に少ないだろ
聞いても何にも感じないようなレベルのアーティストが増えちゃったな
一部はまだ頑張ってるけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:03▼返信
>>205
つまり難しいんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:03▼返信
わざわざ金払って喉枯らすカラオケの何が楽しいんだ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:04▼返信
ここ数年でデビューした全員日本人男性のKPOP風グループのJO1とINIとBE FIRSTと
SNOW MANにしても全部韓国の男性グループNCT 127の真似してるからな
NCT 127はラップ多めで難解な曲が多いからその曲調を真似すると歌いにくい曲になる
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:10▼返信
>>215
曲として完成されてないって事な
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:21▼返信
コロナ
物価高
人口減
そら減るやろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:30▼返信
人気曲ランキングにいつも残ってるのはわりと昔からある曲が多いもん
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:33▼返信
全く関係ない話だけど、歌詞の意味を理解できない人が 増えたように見える

単純に可視化されただけなのかな
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:36▼返信
>>4
永遠のあくる日とかいいよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:57▼返信
べつに完璧に歌えなくてもええんやで?
それにカラオケなら昔の曲もあるから最近の歌の難しさなんてたいした理由にならない
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 18:59▼返信
ブルーハーツ歌おうぜ!
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:01▼返信
高音すぎるのもそうだけどやたらと弄り過ぎ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:02▼返信
>>203
生歌じゃん
最近ニュースでしょっちゅう生歌聞かされてキツイ
喉よわよわで声出てないし音外れてるし不快
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:05▼返信
本人すら苦しそうに歌ってる高音曲を素人が歌えるわけがない
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:18▼返信
>>ラップやK‐POP
答え出てるのに別の事いうやつ何?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:23▼返信
>>181
暗黙の了解じゃなくてコミュニケーションが目的や
誰も知らない歌ならどこが好きだとかコミュニケーションとらなリアクションできるわけない
好きなアーティストですら新曲初披露はノリに困るのに
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:24▼返信
まあもっと単純に聴いたり表現したりする力や欲が落ちてんだろ
カラオケ自体今に限らず、別に最近の曲だけが対象じゃないんだしね
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:27▼返信
1番普通やのに2番にラップ入ってるのとかほんとクソ
友達の前とかだとめちゃ恥ずかしい
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:29▼返信
流行りの歌は歌って気持ちがいいのが一つもないのが原因だろ
上手く歌えるの前に発声法に問題があるストレス発散しに来てるのに大声はれない歌ってなんだよガオレンジャーぐらいでちょうどいい
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:42▼返信
今の歌手ってガキに媚びてるからな
ガキが聞かないからイントロなくしたとか自慢気に語るアーティストとか終わってる
ビルボードのランキングも同じ曲が数年ずっとトップみたいな状態で新鮮味も0


234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:51▼返信
まあ、(曲にもよるけど)高い難易度の曲もあるし、何より「好み(十八番?)」が多様化も時代だしね……
後、SNSにアップ……されてもどういう反応されるか?……だよね>基地(フェミ(カルト)等)の反応も含めて^^;;
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:53▼返信
オク下で歌うくらいなら自分に合ったキーに下げなよ
聴いててつまらない
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 19:58▼返信
ガッツリ加工されてる歌も多いからカラオケで歌うハードルも高いわな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 20:05▼返信
>>224
ワイはサザンで
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 20:13▼返信
>>206
DA・YO・NEー!
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 20:19▼返信
>>163
全部だきしめて
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 20:27▼返信
ハイハイアノコハトクベツデスwwwwwwwww
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 20:44▼返信
最近の歌はノリがいいだけで曲として美しくないし、聴いていて心地よくない
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 20:54▼返信
単純にカラオケ行く金が無い。他に使うわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 20:55▼返信
>>216
お前には一生
わからんやろなぁ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 20:56▼返信
>>189
これはマジで思う
しかも鍵垢ですらねえ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 20:57▼返信
>>179
もはやヒトカラのほうが良いまである
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 21:19▼返信
かといって、最初からキャッチーな曲を作らないと聞いてすら貰えないし
最近の作曲家は大変だな
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 21:19▼返信
音楽はロマン派までで今は黄昏の時代なんやで
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 21:26▼返信
最近は確かにキーは高めなんだけど昔から高い曲はあったわけで
じゃあ何故歌えないかって言うと高いかつ練習しないと出ないタイプ音が増えたな
白日とかあのキーはだせても、あんな綺麗に歌えん
白日あたりが一通り歌えるようになってれば髭ダンも優里あたりも比較的余裕で歌えるんちゃうかな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 21:31▼返信
旋律がガッタガタというか、精神が掻き乱されそうな音の高低の無駄な激しさ
昔の曲しか聴く気しない
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 21:36▼返信
youtubeの所為だろ
歌ってみたで上手いやつが馬鹿みたいにいるから歌うの恥ずかしくなるんじゃね
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 21:38▼返信
>>241
立派な老害になっちゃって……
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 22:05▼返信
むしろカラオケランキングいつも難しい曲ばかりでみんなそんな曲好きなんだと思ってた
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 22:11▼返信
今の子はカラオケで女子にモテようとしたらハイトーンボイス出さなきゃいけないの大変やな
昔は低くても歌えるミュージシャン大量におったから困らんかったけど
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 22:20▼返信
>>9
これ
道端とかで流れてても何言ってんのか分からん
そんなに高音出さなくてもええんやで
逆に下手くそなやつ多い
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 22:28▼返信
単純に声出してれば歌えた曲が平成まで多かったけどここ10年前くらいから複雑な曲が出てくるようになって5年前くらいからボイストレーニングが進化した影響か凄い複雑かつけっこうスキルまでいる曲が目立つようになった
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 23:12▼返信
しかしな、90~00年代は、流行りの曲がみんなカラオケ想定した簡単な曲でつまらん、とも言われていたんじゃ
人間は結局ないものねだりをするんじゃよ
ほっほっほ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 23:48▼返信
聞きにくい発音で歌詞カード見ても何言ってんのか分からない歌だらけだな最近は
ノリがいいだけで流行ってるけど歌詞見ると意味不明なのばかりだわ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 23:59▼返信
>>163
伝えたいことがあるんだ 君のことが好きだからはてしなく続く 長い 道を 君と歩いてゆきたい 今の僕が君に あげられるものがあるとすればありふれた愛のことば それと
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 00:04▼返信
>>206
クロレッツ黒にしてあげない気分
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 00:07▼返信
複雑なメロディに韻を踏んだ聞き取りにくい歌詞を乗っけてるだけだからメッセージ性が薄く歌というよりもBGM代わりのようなやつばっかり
素人に歌わせる気なんて 端からない
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 00:12▼返信
若者にカラオケが流行っていた時代って、
カラオケで歌いやすい曲が作られていたし流行っていたからね。
コロナもあっていったん離れて、まったく戻ってこなかったんだと思う。自分もコロナ以降行ってないわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 01:09▼返信
作るほうももう「カラオケでみんなが歌いやすい曲を」なんて考えてないんだろ
それくらいカラオケによる収益が減ってるってことでむしろカラオケ需要減のほうが先なんじゃねえの
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 01:12▼返信
だからキャッチーな曲が流行る
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 03:13▼返信
>>231
1番で終わらせたらいいじゃん
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 03:15▼返信
カラオケ行くと無理やり出すから男も女もキー高くて耳障りカラスと変わらん
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 05:42▼返信
bloooomin’歌ってみろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 06:29▼返信
ガオガイガーじゃ駄目っすか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 07:07▼返信
NHKのみんなの歌まで これ系の歌手に依頼して子どもや音痴が歌えなさそうな曲ばっか流してる
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 08:07▼返信
ヒトカラこそ至高
二次会で歌っても、誰かが席を立ったり聞いてなかったり、歌うだけ損
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 08:38▼返信
コンギョ歌え
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 09:02▼返信
②《歌の好みがバラバラ》
大衆的なポップスはみんな同じテレビ見てて知ってるから、カラオケで盛り上がるという文化が生まれたのか
面白い
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 09:30▼返信
最近の曲は音域を広く使う代わりに高いパートが短く、休める場所も細かく用意されてると思う
平成の曲は平均してちょっと高いところを使い続けるし休める場所が少ないと感じる
喉弱ワイは最近の曲のほうが歌いやすい
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 10:43▼返信
難しい曲を歌えるからプロなんじゃないのか。
素人が上手く歌おうとするな。
好きな曲を歌いなさい。
モテる曲は難しいけどな❗
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 11:24▼返信
これ若者もそうだったのか…
最近の子はこんなリズムわけわからん速い曲も歌えるんだなー
俺ももう年だし絶対歌えないよ、とか思ってたけど皆キツイのね
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 18:53▼返信
KPOPが当たり前のように言われててチーウヨさんイライラ!!
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 05:39▼返信
アーティストもどきだってほとんどが口パクなんだから無理だよ

直近のコメント数ランキング

traq