• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

約23年前に週刊少年チャンピオンで
連載していた松山せいじ先生作品『エイケン』

内容は学園ラブコメディ系なのだが、
過激すぎて、少年誌に載るような表現ではないと
話題になったもの

当時の作品

98tewa499t884wa


OVAとしてアニメ化したことも

4898ta4we9t8aewt98wa


そんな『エイケン』だが、
一部生成AIを使用したリメイク版が
配信された



これについて、作者はブログでこう言及している



2024-04-28_11h35_34


リメイク版エイケンはまんが王国にて先行配信中です。

AI生成については漫画家やイラストレーターのクリエイターの方々ですごく賛否の議論がなされていて、

政治も絡んできて世界的に大きな炎になっていて、

それについては自分がTwitterとかでいつものように余計なことを言うと炎上しそうなので、

静観させていただきます。(アカウントは凍結しております、🧊)

皆さんでいろんな意見や感想、、、肯定も批判も色々言っていただければ思います。





この記事への反応

諸君の、私の愛したエイケンは死んだ。死んだのだ

松山せいじ先生を敵に回して論破されるより、
ファンを大切にされる漫画家さんなので、ファンになった方が楽しいよ。
戦う意味がない。


『エイケン』のリメイク(AI絵)が広告に流れてくるのだけれど…
違うんだよ!!!!求めている絵柄は!!!!


エイケンのAIリメイク版、いろいろ考えても「どういうつもり?」としか言いようがない。中身もすげー雑

エイケンのAIリメイク、メインキャラ周りはともかくモブがやたら艶っぽかったり等身大パネルみたいになってるのが気になる

エイケンのリメイクやばwww
絵柄ぐちゃぐちゃやんけ
AIを使うとか以前にこれでGO出しちゃうとか、漫画家どころかクリエイターとして終わりでしょ
AI漫画作ってるやつらの方が万倍工夫やら絵柄統一してるだけマシじゃん


私が中学生くらいの時に連載してたエイケンって漫画のリメイク出てんのか。
広告に出てくる画像で、髪の色とリボンが同じ色になってる所があるからAI使ってるっぽいな。
雑な仕事やしAI使って作り直す意味ってあんのか?


プロモでエイケンのリメイク版流れてきたけど、AI絵なんかにしちまって何がしてぇんだよ……松山先生もピーグリーにリメイクしてもらったとしか書いてへんし……



関連記事
【画像】X民「これだよこれAIイラストに求めてるやつ」⇒ 共感を呼び13万いいねwwww

AIアートを導入しまくった中国の現在が話題に!これが日本の未来・・・?ル




AIを使えばそら、叩かれるだろうなと思っていたけど、案の定か



B0CV3BWSJY
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-04-26T00:00:01Z)
5つ星のうち2.9

B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CZ6X5C3T
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2024-04-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(518件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:01▼返信
作家を生かすAIは素晴らしい
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:03▼返信
そこにAIはあるんか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:03▼返信
うおおおおおきたあああああああああ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:03▼返信
AIがどうとかじゃなくて絵が違うから嫌なんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:03▼返信
>マイクロソフトとグーグル親会社 3月までの3か月決算 増収増益
2024年4月26日 10時31分 NHK

>アメリカのIT大手、マイクロソフトとグーグルの親会社のアルファベットの2社の3月までの3か月間の決算は、AI需要の高まりを背景に生成AIを活用したクラウド事業が好調だったことなどからいずれも増収増益となりました。

乗るしかない!!このビッグウェーブに!!🌊🌊🌊
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:05▼返信
作者の字の汚さはAIでは治せない
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:05▼返信
一部なんか。ら
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:06▼返信
日立の2024年3月期決算は減収増益、「生成AIに集中的に投資していく」
2024.04.26 翁 羽翔 日経クロステック/日経コンピュータ

 日立製作所は2024年4月26日、2024年3月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に当たる売上収益は前の期比11%減の9兆7287億円、調整後営業利益は同1%増の7558億円、調整後EBITA(利払い・税引き・一部償却前利益)は同4%増の9181億円で減収増益だった。
 一方で、「ネックは人的リソースだ。生成AI(人工知能)が最大の使い所で、集中的に投資していく」と小島社長は述べた。
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:06▼返信
売れるかどうかが全てや
10.投稿日:2024年04月28日 13:06▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:07▼返信
マイクロソフト、1─3月期決算が予想上回る AI導入が寄与
4/26 6:03 配信 ロイター

 [25日 ロイター] - 米マイクロソフトが25日に発表した第3・四半期(3月まで)決算は売上高と利益が市場予想を上回った。クラウドサービスおよびビジネスソフトウエア製品全体での人工知能(AI)導入による伸びが寄与した。株価は引け後の時間外取引で4%超上昇し、時価総額を1280億ドル押し上げた。
 Eマーケターのブリーフィング担当シニアディレクター、ジェレミー・ゴールドマン氏は「AIに支援されたマイクロソフトの決算は、イノベーションの強化が実を結んでいることを示している」と指摘。生成AI「チャットGPT」を手がける米新興企業オープンAIへの投資などに言及した。
 売上高は17%増の619億ドルと、LSEGがまとめた市場予想(608億ドル)を上回った。1株利益は2.94ドルで、こちらも市場予想(2.82ドル)を上回った。
 同時にAIを中心とした設備投資も前年同期の115億ドルから140億ドルに増加。調査会社ビジブル・アルファがまとめたアナリスト予想(131億4000万ドル)を上回った。
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:07▼返信
どこぞの偽物のような まさかの公式AIリメイクしてる
www
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:08▼返信
出ない名作より出るAI
完璧に拘ると何も生まれないよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:08▼返信
これに限らずAI作画企画はどーしても絵柄の統一性に難があるな。キャラが別人になってたり「この表情とセリフ合ってないだろ」みたいなのもある
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:08▼返信
ツールとして作画補助にAI使うのは構わんと思うけど、自分の世界持ったベテランがAIと一目でわかる量産絵柄でやる意味あるんかな?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:08▼返信
表情が固定されてて違和感しかない
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:09▼返信
生成AI向け半導体で23年度決算はNVIDIA圧勝、14年ぶりに成長止まるTSMC
2024.03.15 大下 淳一 日経クロステック/日経エレクトロニクス

 2024年3月上旬、日経平均株価を史上初の4万円台へ押し上げる原動力となったのは、米半導体大手NVIDIA(エヌビディア)の2023年2月~2024年1月(2023年度)の通期決算だった。急拡大する生成AI(人工知能)向け半導体の需要を取り込み、売上高は前の期比2.3倍、純利益は同6.8倍となった。売上高が数兆円規模の企業としては異例の伸びだ。生成AIが半導体需要をけん引する確実性が高まったと株式市場は判断し、東京エレクトロンやアドバンテストなど半導体製造装置銘柄が買われた。
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:09▼返信
中華アプリの広告でよく見るテンプレAI絵で草
どう見ても手直ししてるようには見えないしキャラと背景の密度違いすぎて浮いてるわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:09▼返信
AI絵ってA、Vのような不自然な綺麗さを感じて妙に受け付けない
20.ネロ投稿日:2024年04月28日 13:11▼返信





なんやこのキモい絵は
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:11▼返信
アドテスト、24年3月期業績を上方修正 生成AI向け好調
2024年1月31日 20:10 日本経済新聞

 アドバンテストは31日、2024年3月期の連結業績見通し(国際会計基準)を上方修正した。売上高は前期比14%減の4800億円、純利益は51%減の645億円とそれぞれ従来予想を100億円、45億円上回る。生成AI(人工知能)に組み込む半導体向けの試験装置の出荷が伸び、スマートフォン向けなどの投資が低調な中で収益を下支えする。
 (アドバンテスト…【半導体検査装置大手】半導体デバイスが正常に動くかをテストする検査装置を手掛ける世界上位メーカー。製造工程の多くを外部に委託する経営形態が強み。)
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:11▼返信
この絵で抜きたいけど何かあと一押し足りないというときにAIに補正をお願いするときはある
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:12▼返信
エイケンのダイアポロン好きだったよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:13▼返信
メタ、純利益が倍増 AI投資額を引き上げ、株価は急落
2024年4月25日 11時30分 朝日新聞 サンフランシスコ=五十嵐大介

 米メタが24日発表した今年1~3月期決算は、純利益が前年同期から倍増した。だが、人工知能(AI)分野への投資見通しを引き上げたことで収益への懸念が広がり、株価は時間外取引で急落した。
 売上高は前年同期比27%増の365億ドル(約5.6兆円)、純利益はコストカットなどが奏功し、同約2.2倍の124億ドル(約1.9兆円)となった。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:13▼返信
自分の絵を学習させたものなら別にええやろ。問題は他人の絵を勝手に学習させる事。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:13▼返信
THE AIって感じの絵柄で草
こんなのこの作者がもう描かなくていいのよ、誰でも作れるんだから
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:14▼返信
また反AIが粘着しとるんかな・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:14▼返信
でもお前等ってAIという情報を与えてもらえなかったら
手描きだと思い込んじゃうじゃん😄
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:14▼返信
小説家がストーリーを自分で考えてAIに漫画を描かせるのはアリかなと思うけど
漫画家は漫画(絵)描いてナンボだと思うのでそこをAIにやらせたらもう漫画家ではないよなと
まあタダならいいけど金払う物でAIは使ってほしくはないな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:15▼返信
AIで漫画家の負担が減るなら良いと思う
近い未来には物語も全てAIが描いて漫画家そのものも不要になると思うし
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:16▼返信
なにこれクッソ微妙やん
元の絵の魅力が1ミリも生きてない
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:16▼返信
もともとの漫画が絵が汚くて面白くもないんだけど、
リメイク版をみたら更に面白くないんだけど・・。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:16▼返信
>>29
俺は別に構わんかなぁ
AIによって絵柄再現可能になるなら永遠にその絵柄の新作が見れるわけだろ
尊さとかそういう話したい精神論者とは価値基準違うし
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:17▼返信
アンチが顔真っ赤にしてるの見てるのがほんと面白い
どうせ大半はこの作家に興味なんてないくせに
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:17▼返信
オリジナルであることを辞めちゃうんだなぁ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:17▼返信
絵柄がガッツリAIやな・・・
なんというか一部??という感じがする
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:18▼返信
>>34
ただの反AIだろうしなぁ
フェミと同じで主張に利用できるなら何でも利用するんだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:18▼返信
エイケニスト達も無反応じゃねえか
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:19▼返信
読んでみたけど、この漫画としての評価をするとあんま良くないなぁ。何が悪いのか説明できないけどとにかく酷い。
例えば絵が下手な人がこの絵のどこが悪いんだろう?っていうけどなかなか答えにくいのと同じ。

強いていうなら意味のないところまで書き込みすぎて情報量が多すぎるからかな?とにかく頭に入ってこない。主人公も女みたいな顔してるし。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:19▼返信
AI使用作品は販売したらアウトって判決出たばっかなのに…運無いね。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:19▼返信
どっちでもいいかな、この人がちゃんと自分で描いて今の時代受けるかといえば無理だろうなって感じの絵柄だし
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:19▼返信
今議論して法整備しようって最中によう商用利用しようと思うよな
場合によっては損害賠償請求されるかもしれんのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:19▼返信
これAIがどうとかって問題じゃないだろ
単に別人がリメイクしましたってレベル
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:20▼返信
今90年代の絵柄で勝負というのが難しいと考えるなら
真っ当な判断じゃねえかなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:20▼返信
AI使うにしても絵柄はもっと頑張れよ
こんな初心者でも生成できるレベルで売んな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:21▼返信
ガッツリAI絵にするんじゃ原作者が作る必要ないな
負担が減らすという目的なら他人にAI出力を任せればええ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:21▼返信
>>42
それよく聞くけど
罪刑法定主義という法解釈があるから無理
つまり法改正された後じゃないと有効にならない
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:21▼返信
中国センスタイムが売買停止 生成AI発表で株価急騰
2024年4月24日 21:06 日本経済新聞

 【香港=伊原健作】24日の香港株式市場で、中国の画像認識システム大手、商湯集団(センスタイム)の株式売買が停止された。生成AI(人工知能)に使う大規模言語モデルの最新版を発表したことを手掛かりに、株価が一時前日比36%高に急騰していた。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:22▼返信
AI使ってる絵ってプレーンだと大体中・韓絵に近いの出力されるよな
だから作者の名前や作品の名前入れたプロンプトは大体法敵にアウトな絵になるんだけど
バカはそのままDLサイトで売っぱらう暴挙に出る
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:22▼返信
>>46
でも商標権持ってる人がやるのと
権利を有してない人がやるのは別じゃね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:23▼返信
>>49
でもそのプロンプトを後悔する責務が無いから意味無いんだよなその懸念は
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:23▼返信
AI絵で漫画を描くならまぁいいんじゃね?って思うけど。AIの問題点は著作権キャラを使って脱がしたりそういうするところだからな。

ただ、それはそれとして肝心の漫画としての出来が良くないんだけど、真面目にこれ何が悪いんだろうね・・。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:24▼返信
絵師なら自分自身のLORA作ってからやればよかったのに
何でマスピ顔でやっちゃったし
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:24▼返信
>>51
変換ミスったわ
公開ね
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:24▼返信
>>4
そういう奴に限って元々この先生のマンガなんて買っちゃいない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:25▼返信
絵を見て納得した
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:25▼返信
自分の作品で権利も自分にあるんだから好きにすりゃいいと思うけど
AI絵ってなんでみんなこの顔なんだ?この顔が可愛いと思えないんだが
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:25▼返信
黙って使えば良いのに
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:26▼返信
>>4
いうてアニメ化する時も絵柄変わるし
リメイクってそもそも同じスタッフで作らないからテイスト変わっちゃうだろ
AIではないけど、ひぐらしだとかもそうだったね
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:26▼返信
反AIがケチつけたいだけ定期
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:26▼返信
なんか絵はきれいなんだけど、受ける印象がイラストやで描いた漫画のような印象なんだよなぁ。
これ何が悪いんやろ。

漫画家がちゃんと手で描くと、メリハリをつけて決め顔でかっこいい顔をかいたりどうでもいいところはデフォルメ顔にしたり緩急をつけるからいいのかな?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:26▼返信
漫画家が自分の絵柄だけ学習させて出力したAIならまだいいかな…
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:27▼返信
AI使うにしても手抜きだな
ほとんどAIそのまんま
こんなの自分でI2Iかければ同じようなの作れる
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:27▼返信
>>61
モブ顔って大事なんだなって
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:27▼返信
まぁもともと大した漫画じゃないんだよな。アニメ化したっていってもTVアニメとかじゃなくてオリジナルビデオとかだろ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:28▼返信
※25
AI生成で他人の作品の絵柄で出力することがアウトというのは分かるけど学習自体がアウトなら
人間の絵描きが他人の作品から描き方を学ぶのもアウトってことになるやろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:28▼返信
>>25
日本でだけそれいってもな
二年もしないうちに
チャイナで鍛え抜かれたAI絵がでてきてすべてが駆逐されちゃう前に、絵描きがAIの使い方覚えて次のステージにいくほうがよかろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:28▼返信
>>61
手描きの漫画は
脳内補正でキレイに見えるけどじっくり見ると荒々しいからな
AIの綺麗な絵に見慣れると手描きの方の粗がわかりやすくなる、要は慣れなんだと思うわ
69.ナナシオ投稿日:2024年04月28日 13:29▼返信
>>1
なんか名前は聞いたことあるな…
つまり…これに文句言ってんのはおっさんばっかって事か
反AIの正体見たりって奴だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:29▼返信
>>57
君がこの絵柄しかAI絵として認識していないから定期
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:29▼返信
※51
裁判沙汰になって「この絵柄はこういうプロンプトにしないと出力されない」っう根拠出されたら普通に負けると思うんだけどなぁ…
過激派反AIも過激派AIもはこういう所考えつかないのかな…バカだから
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:29▼返信
パクリじゃなければAI使おうがどうでもいいんだが、すまん、絵柄が無理だわ・・・
どうしても昔のエイケン絵がチラついて素直に読めん
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:29▼返信
>>66
それずっと言われてるけど
反AIはその辺りダブスタだから話通じないよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:29▼返信
昔の作品に今更愛がどうたらとか言い出すのは寒いよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:30▼返信
もとの絵柄を超えてて漫画としても面白いんならともかく、こんなよくあるAIイラストなんて
ただ安っぽいだけで個性もなきゃ魅力もなし。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:31▼返信
>>66
それAI擁護してるやつって、いつもいうけど、人間の絵描きが他人の作品から書き方を学んだ結果、おんなじ絵にならないんだよな。ジャンプの漫画みても、どっかでみた絵ってのが一個もないだろ?

だから全然、AI擁護してるやつの言ってることが成り立ってないんだよなぁ。

例えばさ。影絵をいくら練習しても、絵がかけるようにならないだろ?元の絵を描いてそれを影絵にするしかないんで。でもAIって絵を混ぜ混ぜするから影絵を混ぜて別の影絵を作れるんだよ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:31▼返信
個性死んでて草
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:31▼返信
>>71
その根拠を示すことがまず無理でしょ
何故なら同じ絵柄を出す方法というのを探るのが訴える側なんだから
そして出力結果が毎回異なることとそもそも絵柄には権利が無い
絵柄を争点にした時点で詰んでるんよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:31▼返信
>>73
一緒だと思う所がまずおかしいんだろw
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:32▼返信
自分の絵柄だけ学習させればいいのに
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:33▼返信
>>79
ほらなダブスタだろ
自分は平然と他人の作品から要素盗み出してるのに
AIが同じことやったら泥棒とか言い出す棚上げ論展開するのがお前ら反AIだからな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:33▼返信
いいね
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:33▼返信
過去売れたがオワコンで仕事がない人ほどAI支持するよねぇ
もう自分の絵柄に限界を感じてAIにワンチャン夢みちゃう的な・・
AIってようは、大まかな絵柄だけ指定してあとは運任せでしょ
売れるとはとうてい思えんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:33▼返信
>>73
問題なのはそこじゃなくて、そもそも人間が絵の「学習」した結果、おんなじ絵を描くわけじゃないってとこなんだけどな。xx先生の絵に似せて描いてくださいっていえば描けるけど、それは学習してかいてるわけじゃないだろ?

AIは絵を混ぜて加工してるから描けるわけだから、人間と違うんだよな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:34▼返信
リメイク版想像以上にAIAIしてた
これだと素人でも生成して字幕入れたら同じの作れんじゃね
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:34▼返信
現在のこいつの絵よりAIのほうが絶対いいわ
まぁ当時でも癖のある絵で好みはだいぶ別れてたけども
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:34▼返信
※76
ジャンプの場合、元アシの作品が師匠の絵に似てるっていうのはよくあるけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:35▼返信
AIに大切な人でも殺されたのってくらい憎んでる人たちはスルーしたほうがいい
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:35▼返信
>>81
AIはただ加工してるだけ定期

例えば人間の体の剛性とかを計算する仕組みとか入ってないんで。人間の学習とは全然別物。人間はそこまで計算して描いてるけど。AIは他人の絵を利用してるだけ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:35▼返信
>>76
同じ絵柄にならないのは出力精度の問題だな
つまり偶発的でしかなく目的は絵柄の吸収であることには変わりない
それに↓もね
>どっかでみた絵ってのが一個もないだろ
当然だよ、複数の作品から要素詰みだして脳内キメラやってるんだから同じにはならないが、似た風なのはいくらでもある
それはAIも同じ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:36▼返信
>>89
人間も脳内キメラしてるだけ定期
他人の作品を真似して頭の中でミックスしてるだけ
それは加工と同義だよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:36▼返信
>>87
そういう人もいるけどやっぱり少数だし、アシですら全く同じじゃないしな。。
たーちゃんとワンピースの絵はぜんぜん違うだろ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:36▼返信
※78
例えばToLOVEるとかは根拠あるプロンプトだと思うぞ
絶対何処かに作品名、キャラの名前、作者の何かが分かる事を入れてる筈なんだし
それで「たまたま」とか絶対ありえないしな
「ポーズが違うから絵柄が違う」とか言い逃れしそうではあるが
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:37▼返信
>>92
横、というかアシスタントに限らないけどな
影響を受けたクリエイターというのが存在する限り
既存作品から学習してる事には変わりない
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:38▼返信
松山先生、AIにナニを学習させる気ですか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:38▼返信
ヘタクソだな〜
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:39▼返信
>>90
いやそもそも脳内キメラってのが人間は出来ないんだよ。じゃぁこの円とこの円を合成して
中間の円をかいてみろって言われて人間は出来るか?それをやってるのがAIなんだけど。

構造が全く違うんだよ。これなんでわからんのだろう?自分でやってみたら不可能ってわかるだろうに。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:39▼返信
>>93
だからそれを示すのが訴える側であって訴えられる側ではない
まあ絵柄に権利が無い以上はどうにもならない
同じ出力結果(全く同じポーズや同じ特徴を持つキャラ、トレース)などで無ければ権利侵害で訴えるのは無理
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:39▼返信
人の温もりw温かみw

大好き日本人ちゃんw

若者もお年寄りも温もり大好きでしたw
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:40▼返信
>>94
そもそも影響を受けたっていうけど、AIみたいにおんなじ絵じゃないからなぁ。
じゃぁなんで、ジャンプの漫画の絵ってどの絵も個性があってオンリーワンなんだよ?全然説明になってないじゃん。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:40▼返信
>>97
それも出力精度の差であり偶発的事象だから
つまり人間とAIの決定的差は
出力効率と出力精度の差であってイメージ合成に関してだけで言えば全く同じことをしてる
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:40▼返信
女の子の絵はまあまあ良いけどこの作者の描く男がAIのせいで台無し
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:41▼返信
まぁモロAI絵過ぎる
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:41▼返信
ミジンコほども金にならないAI絵を商業で使うとかマジかよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:41▼返信
AIはがっつり同人だからな
作者の味ってものが無いやん
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:42▼返信
※98
完全に似てたら権利侵害だぜ?ドラえもんの最終回同人誌訴えられたろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:42▼返信
>>101
こいつマジで何いってんだ?

少なくとも人間は元の立体を認識してないと絵は描けないだろ?でもAIはその人間の描いた絵を混ぜることで絵をかくから、元の立体の絵を認識しなくてもいいんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:42▼返信
※92
尾田がたーちゃんの絵に似てないって
そりゃ尾田がアシやってたのはたーちゃん打ち切り間際の僅かな期間だけだし。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:43▼返信
>>100
まず大前提として
個性とは既存作品から要素を摘み取った結果でしかないから
要するに要素Aと要素Bを組み合わせて結果Cにしているのがオリジナル
ということはこれはAIであっても同じなんだわ
要素の掛け合わせによって絵柄に変化を齎して、その出力条件(LoRAやプロンプト)に関して明かさなければ
オンリーワンになるということ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:44▼返信
※106
絵柄似て無ければ訴えられなかったよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:44▼返信
流石にこれに著作権が〜とか文句言えないから仕方なく絵柄の統一がとか文句言ってるのか 元々ファンだった人だけは文句言う権利あるけどそれ以外はただのクレーマー
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:44▼返信
試み自体はいいと思うけど出来が違和感あるな
まだまだ改良の余地がある技術だから仕方ないけれど
絵柄が古くとも当時の絵柄の方が良いって言う人多そう
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:44▼返信
>>108
でもおかしくね?そもそも人間が絵をコピーするだけの生き物ならアシすら不可能だろ。
それにわずかな時間っていってもアシっていっても何ヶ月も手伝ってるだろ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:44▼返信
自分の絵柄を学習させてとかじゃないのか…
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:45▼返信
いかにもAIです、って感じのマスピ顔だな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:45▼返信
>>106
それは当然だね
ドラえもんというキャラクターは版権キャラだし
ドラえもんという商標をまるまる使っちゃってるんだから
ドラえもん風の絵柄で別な特徴を持つキャラだったら訴えても勝てないよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:45▼返信
こういうのはその、あくまで趣味や実験の範囲にとどめておいた方がいいと思うのだ
AIの技術自体は否定したくないけどどうも使い方や使いどころを履き違えてる人が多すぎるというか
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:45▼返信
AI使うのは別にいいと思うんだけど
AI絵が増えすぎて逆にクオリティ低く見えるわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:46▼返信
どうしても気に入らないなら政治家になって法律かえるしかない
いくら叩こうと合法なものをどうしようもない
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:46▼返信
>>109
いやそれでもおかしいだろ?目の書き方一つとっても、ジャンプの漫画全然違うじゃん。

だから何度もいうけど、その理論、全く成り立ってないんだよ。
それにその理論が成り立つなら人間はずっとむかしの漫画の古臭い絵しか描けなくなるわけ。でもそうなってない。おかしいなぁ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:46▼返信
>>107
そうね、平面的情報で絵を描くことができるのと
立体でなければ描けないというのは全く異なるが
実際には表面的情報だけ認識しながらでも絵は描けてしまうことを証明してるのがAI
つまりあんたのいう立体的な情報云々はそもそも論点が異なってるということ
122.投稿日:2024年04月28日 13:47▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:48▼返信
>>121
>実際には表面的情報だけ認識しながらでも絵は描けてしまうことを証明してるのがAI

いやおかしいだろ。お前の理屈なら、コピー機だって、コピーできるから絵を描いてしまうってことになるんだけど。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:49▼返信
>>123
結局これよなぁ。AIがやってるのはコピー機の延長でしかないんで。それは絵を描いてるわけじゃない。コピー元の画像を大量に保存することを「学習」って言ってるだけなんだよな。

これなんでAI擁護してるやつはいつまで経ってもわからんのだろう?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:50▼返信
>>122
別にAIじゃなくても手描きの二次創作全部法的にはアウトだぞ
知らなかったのか?
ただ見逃されてるだけだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:50▼返信
その辺の有象無象と変わらん
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:50▼返信
>>120
これ言うとむしろ作家に失礼になるからあんま言いたくないんだけども
一般人から見た場合ジャンプ系とかマガジン系とか言われる程度には見分けついてないよ
そしてAIももうその程度に個性を出せる土壌はできあがってて、どこまで恣意的に見るか程度の話
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:50▼返信
>>120
全然違うというけど、それであっても既存作品から学習なくして絵を描くことはできないんだよね
>人間はずっとむかしの漫画の古臭い絵しか描けなくなる
昔と今と未来というのを考えてみて欲しいんだが
今というのは過去の作品から学んでイメージ合成してきた結果としてある
じゃあ未来は?というと昔から今までの作品のイメージ合成として新しい作風や絵柄になっていくということ
俺も何度でも言うけど要素Aと要素Bを掛け合わせ結果Cが出力されるのがオリジナルであり新作なのよ、AとBがそれぞれ違う作品からの要素だし、そのCという結果は各々異なるというだけ、遺伝子情報みたいなもんかなぁ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:51▼返信
せめて黒目ぐらいは修正しろよ
AI特有のグチャグチャ黒目じゃん
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:52▼返信
>>123
そうだね
でもコピー機と違って出力結果は異なる
何なら人間だってトレースや模写はできてしまう
それをコピー機と同じと定義するならそうなんだろうね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:52▼返信
かーーーのシーンとか表情が内容とズレててなんか間抜けに見えるな
絵は上手くなってるんだけどな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:53▼返信
ショタっぽい主人公なのにただの男の子になっとる
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:53▼返信
>>124
>コピー元の画像を大量に保存
これを人間もやってるからだよ
100%の記憶はできなくとも
記憶して吸収していることには違いないからね
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:53▼返信
将棋のAIに対して先人のコピーしまくってるから卑怯なんて言う奴いないだろ?
そして取り込むことが一般化した
絵も同じになると思うぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:54▼返信
絵はメチャクチャ上手い
ただ、目線と背景がズレてて違和感しかない
挑戦した事は良いことだけど、売り物には遠いと感じた
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:54▼返信
※125
まーたそこに持っていく
キャラそのままなのがダメなんだろ?
ドラえもんだってうまい棒のキャラに限りなく似たドラえもんで最終回描いても訴えられないだろ?
都合悪くなると「別にAIじゃなくても手描きの二次創作全部法的にはアウトだぞ」
で逃げるの止めてくんない?絶対こういう言い逃れするからダメなんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:54▼返信
>>127
結局は反AI思想というのは偏見と棚上げなのよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:54▼返信
まあ違法じゃないんだし
これで金稼げるならこいつの勝手でしょ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:55▼返信
>>122
二次創作は権利者の温情で成り立ってるから
同人界隈とか本来は訴えられたら普通に負けるぜ
でもお前が言ってるのは違うだろ、絵柄が似てるかどうかだろ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:56▼返信
今のジャンプで言うとどこレベルのレジェンド作家と思えばいいの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:56▼返信
せめて絵柄調整しろよテンプレAIとか美的感覚ゼロか
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:57▼返信
量産型AI顔イラストじゃねーか!
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:58▼返信
奇乳を学習させてからAIにしろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:58▼返信
※139
そうだよ
AI使ってDMMでやってるのは正にそれだろ
145.投稿日:2024年04月28日 13:58▼返信
このコメントは削除されました。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:59▼返信
ガチのマジで


だれ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:59▼返信
>>134
馬鹿だなぁ
将棋AIが一般化したのは界隈の理解を得ながらお互い歩み寄ったから成立してんだぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:59▼返信
>>125
いや別にアウトと決まってないぞ
可能性がある程度の話にとどまってる
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:59▼返信
AI絵も女の化粧も全部韓国かよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 13:59▼返信
>>144
うん、手描きも扱いは同じなんだわ
版権キャラを使って名前まで同じとなれば権利侵害
絵柄が似てるから侵害という判例あったら教えてくれ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:00▼返信
>>148
じゃあAIもそうだし手描きもそうじゃん
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:00▼返信
>>147
いや最初は普通に反発されてたぞ
今の状況に似てた
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:00▼返信
まさかの量産型AI顔でびっくりした
自分の絵だけ学習させるんなら分かるけどこれには理解が追いつかない
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:01▼返信
もともとAIみたいな狂ったコマ割りだし違和感ないな
寧ろ初見の方が何これってなりそう…
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:01▼返信
>>148
可能性のある無しは権利者が動く可能性があるかどうかってだけで法的にはアウトだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:02▼返信
自身の絵のみで学習させたAIなら文句は出ない……はず?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:02▼返信
>>153
個性なんて要素の書け合わせでしかないんだし
アニメ化したら絵柄が全然違うなんて当たり前にあること
じゃあ絵柄がAI風になっても同じことじゃね
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:02▼返信
※134
将棋の棋譜って何も権利ないでしょ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:02▼返信
>>152
似てねーよ
目腐りすぎだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:02▼返信
主要キャラはLora作ってI2Iで生成してる様だが
そこで終わってるのが残念
企業なら作者のイラストマージしたモデルデータを作って欲しい
個人制作ならせめて絵柄LoraやモブキャラLoraは作ってくれ
なぜAIで漫画作る人の大半が下準備をしないのか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:03▼返信
>>155
…?
何言ってんだ?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:04▼返信
反AIさん
また論争で負けてますよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:04▼返信
AIなんて道具なんだからその道具を使って作った成果物をどう利用するかが問題であって
手書きとかAI絵とかで制作過程を気にしても意味ないことだよ
どっちで作ろうと同じ法律を守らないといけないんだから
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:05▼返信
特定作者のLoRAは違法の可能性がある
判例がないので裁判してみないことには分からないが
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:05▼返信
>>158
いや同じくグレーゾーンになってるよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:06▼返信
※150
目に見える速度で侵害してるのがAIなんだけどね、だから訴えられる確率がクッソ高いのが今
個人がトレースしてもせいぜい1~2冊だかんな
「判例教えろ」とかバカの極みだな、今が圧倒的にお目溢し出来ないレベルで酷いのに
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:06▼返信
※165
ちょっと調べたら棋譜に著作権無いって判決出てたぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:07▼返信
絵だろうと棋譜だろうとAI学習に著作権物に利用する時に許諾必要ないよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:07▼返信
というか絵が古臭い
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:07▼返信
>>163
その通りだわな
結局反AIが言いたいのは「俺達の努力が霞むAIの実力が憎い」ってだけなんだわな
虚しくならんのかなって、新しい道具が出てきたなら道具を存分に利用して更なる才能を伸ばした方が建設的だと思うわ
アナログデジタルと変わらんよこんな話は
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:07▼返信
この人前から絵が崩れてて劣化した漫画家として
よく名前上がってた人だろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:08▼返信
※4 大抵の漫画家は絵柄変わってくんだが
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:08▼返信
「手描きがやってるんだから俺も」に理論変える頭ヒロユキが多すぎな
「手描きも法律守ろうぜAI使う俺らも守るから」にならない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:09▼返信
そりゃAI使おうと著作権は守らないといけないだろ
ただこの使い方はなんの問題だけで
何の問題もない使い方してもケチつけるおかしいやつらがいるだけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:10▼返信
※164
漫画家が自分の作画した絵で自分のLORAを作る分には問題ないのでは?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:10▼返信
>>166
だからさ絵柄に権利が無い以上は無理なの何故なら根拠が無いから
何故絵柄に権利がないのかは考えればわかる、手描きで同じ絵柄を描いてはいけないというルールなんか作ったら同じ絵柄で描く人に絵を描く権利が無くなってしまう
ちなみに声も同じだよ、同じ声の人が声を発するだけで権利侵害になってしまうからね
訴えられる可能性があったとしても裁判で勝てる見込みは現行法では無理でしょ
版権キャラ扱ってるならありえるけど、絵柄似てるだけじゃ無理
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:12▼返信
AIどうこう以前に内容が古臭くてキツイと思うけど

AI信者はちゃんと買ってやれよw
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:13▼返信
この人がAI絵を使って他人の作品を勝手にリメイクしたらそりゃ著作権にひっかかる
自分の作品をリメイクしてるからなんもひっかからない
それだけでしょ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:13▼返信
AI使うのは別にいいんだよ
AI使う奴らのリテラシーが無いのを責めてるのに
何故か「絵師だって」に問題切り替えようとするからおかしくなる
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:14▼返信
>>173
法律の枠を越えた要求してるのが反AIなんだけどな…
フェミとかビーガン見ててわからんか?
それと同じ主張してるのが反AIなんだぜ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:14▼返信
>>177
反AIのやつらって論破されるとすぐ絵が下手とかの個人攻撃に走るよね
どんな品性のやつらか察するわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:14▼返信
※180
AI過激派も同じようなモンだろ
目くそ鼻くそ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:15▼返信
>>168 AIに質問したら「オリジナルのイラストを無断でコピーする場合は、著作権侵害になる可能性があります。また、人物の顔のように特定の部分を模倣する場合は、プライバシー侵害の問題が生じることがあります。したがって、AIイラストを制作・使用する前に、必ず著作権やプライバシーなどに関する法律を調べ、適切な手続きを経て使用するようにしてください。」だって
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:15▼返信
>>176
じゃあ、この漫画の首から上AIで別のキャラに取っ替えて丸パクリして売っても問題ないんだよね?
売り物にならねぇよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:15▼返信
○AI絵師がやってるのは「描く」ですか?それとも「出力させる」ですか?→AI自身に聞いてみた結果…

AI「AI絵師がやっている行為は厳密に言えば『描く』わけではありません。AIは事前に訓練されたモデルに基づいてデータから新しい画像を生成することができます。つまり、AIは既存のデータセットに基づいて新しい画像を『生成』することができるため『出力させる』と表現するのが適切です。」
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:16▼返信
>>179
だとすればそれはAI使用者批判ではなくAIを悪用する人を批判すべきだな
それと反AI側のリテラシー云々は
勝手なモラルの押し付けでしかなく法的根拠皆無なんだわ
「俺は水色は平気だが青色が嫌いだから全部水色より薄い色か赤色にしろ」とか言ってるのと同じなの君らのは
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:16▼返信
なんのひねりも無いマスターピース顔で草
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:16▼返信
○AIに『AIイラストは違法ですか?』と聞いてみたら?
Q:いいえ、AIイラスト自体が違法であるわけではありません。ただし、オリジナルのイラストを無断でコピーする場合は、著作権侵害になる可能性があります。また、人物の顔のように特定の部分を模倣する場合は、プライバシー侵害の問題が生じることがあります。したがって、AIイラストを制作・使用する前に、必ず著作権やプライバシーなどに関する法律を調べ、適切な手続きを経て使用するようにしてください。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:17▼返信
>>183
学習するのに許諾必要ないのはそれこそ著作権法に書いてある
成果物を利用する段階で手書きと同じように著作権侵害になる可能性がある
それすら理解できてないから自分が書いた文章を理解できてないんだよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:17▼返信
元々下手くそだったからいいんじゃね
ただ最低限に目は手直ししろ
191.投稿日:2024年04月28日 14:17▼返信
このコメントは削除されました。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:18▼返信
>>182
法の範囲内でやってる人が殆どだと思うけどな
絵柄を盗むとかいうマイルールで糾弾してる側は法を根拠とせずに独自マナーやモラルを主に主張してるわけで
なんの法的拘束力を持たない理屈を只管に展開してるんだわな反AIさんは
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:18▼返信
まーた反AIが暴れてんのか
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:18▼返信
完全劣化版やん
サイドが高すぎて目も疲れるし情報の優先度が分かりづらい
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:19▼返信
>>184
それ違うな
胴体部分の絵が全く同じなのと
絵柄が同じなのは別な話だろ
お前が言ってるのはアイコラとかディープフェイクの話と同じだけど
AIは出力結果が異なってるし版権キャラを扱ってないなら二次創作ですらないということだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:20▼返信
AIとか以前にリメイクするほどの漫画じゃねえだろっていう
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:21▼返信
クソ広告で流れてきそうな漫画の絵だな。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:21▼返信
AIだとなんかつまらなそう感出ちゃうんだよな
素人が大量に作ったのを見てきたからかな
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:21▼返信
結局転売ヤーと同じ理論だよな
法律的に問題無いから相手が嫌な思いしようが関係ないっう個人主義
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:21▼返信
それにしてもなんでAI絵師っていつまでもAIは人間と同じ学習なんだって勘違いしてるんだろ?

AIには立体を認識する機能も入ってないし、服が重力でどういうふうにたわむとか、ネクタイが重力でどういう角度になるかとかを考える力もないのに・・。そういうのを計算して描いた人間の絵を混ぜ合わせることで描けてるだけなんだけど。
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:22▼返信
AI擁護している奴って何でもかんでも許されるとか思い込んでいるよね
テンバイヤーや撮り鉄と同じ思想で怖いよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:22▼返信
男キャラがキモすぎる…こんなんで良いのか…?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:23▼返信
>>183
可能性の話しだしたら手描きでもAIでも同じだと思うんだけどな
学習に関してはなんの違法性もなく判例も無い
AI関連の判例は「反AIがAIイラストを描く人に対し誹謗中傷して訴えられ敗訴したケース」だけだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:23▼返信
>>195
なるほど、じゃあ全体的に微妙に変えときゃええんやな
構図が似てる?いやいや、僕の呪文と貴方の呪文が似てただけですよね?
裁判で証明できないならパクリ放題ですよね?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:24▼返信
アイデンティティの放棄
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:25▼返信
AIの使い方が下手

もうちょっと上手いやり方あるのにね・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:25▼返信
スイッチのHENTAIシリーズと同じハンコ絵を増やしているだけ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:25▼返信
AIイラスト同士で裁判沙汰になったらどういう判例出るのか気になる
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:26▼返信
AIの良し悪しは置いといて、なんか気持ち悪い絵になってるw
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:27▼返信
>>204
まあ極論そうなるね、ただ類似性依拠性が確認されたらその限りではない
極端な話、トレースしてる人の絵とか線が重なるという言い逃れのできない状況でも他の要素変えて欺いちゃってるからな
出力結果が全く異なっていて絵柄だけが似ているAI絵では現行法で訴え勝訴するのは不可だよ
>裁判で証明できないならパクリ放題ですよね?
そうなっちゃうね、まあこれは手描きに関しても同じなんだけどね
争点となるのは出力結果でしかないから
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:27▼返信
>>181
個人攻撃じゃなく内容の話なんだけど・・・
論点そらしがAI信者にまんまブーメラン刺さってるねw
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:27▼返信
才能ある人はAIが出ても全く影響なし。
才能なくて、一般人より絵に費やした時間が長い、上手な落書きが出来る人が打撃受けてるのが今。
音楽はDTMっていう打撃を受けてバンドが必要なくなると言われたけど決してそんなことなかった。
うまく共存して才能ある人がより作品を量産してる。
冷静に考えれば分かるけど、技術の進歩を締め出すことは無理だぞ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:27▼返信
結局道具なんだよ
AIで作ろうと手書きだろうと既存作品のキャラ使って販売してたらアウト
こいつは自分の作品を作り直してるだけだからセーフ
簡単なことだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:28▼返信
AIの使い手がまともなら他者のイラストをそのまま学習させたりしないだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:29▼返信
絵柄がAIテンプレのモデルになってて草
これもうエイケンである必要一ミリもないやんw
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:29▼返信
原作は知らんけど、これえっちな話じゃなかったっけ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:29▼返信
>>1
これだよね
本来作家を手助けするようなツールなのにバカのせいで使ってるって言えない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:29▼返信
※210
一々「手描き」挟んで来るなw
AIイラストの場合なのに必ず「手描き」って一筆入れないとダメなの?
AI絵の話でしょ?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:30▼返信
>>201
お前が許さなくても法律の中では許されるなら許されてるだろう
じゃあなにか?許さないから反AIが制裁を加えると?それ私刑だから明確な犯罪行為だよ?
マイルールで人を裁こうとしてる方が怖いという認識をもつべきだよ反AIは
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:30▼返信
有名絵師なら自分の名前をプロンプトに入れれば勝手に似たタッチで作画してくれるから便利よね
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:30▼返信
極論反AIって鉛筆で書いたからだめ!とかいってるんだよな
鉛筆使って何をかくかで問題にしないで
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:31▼返信
>>218
だから言ってるでしょ
AIも手描きも法の上でのルールは同じだって
そこを軸に主張してるんだから手描きを比較の対象として上げるのは当然でしょ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:31▼返信
このAIのマスピ顔、見すぎて気持ち悪さしか感じなくなったわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:31▼返信
反AIさんって法的根拠が全く無いから何議論しててもすぐゴールポスト動かすんだよなぁ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:32▼返信
イラストレーターに一々絡んで来るなよAI絵師とか言ってるのは
嫌がらせに近い絡み方しかしてこないんだからさ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:32▼返信
このseedとプロンプト使ったのは俺の方が先だ
みたいな争いが生まれるんか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:33▼返信
自分の絵柄で作ったのかと思ったけど需要があるんなら良いんじゃね?
この漫画に限らず作者が高齢等の事情で描けなくなったら続きをAIに描かせるのも有りだと思うよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:33▼返信
>>210
まぁ、ワイもそう思っとるわ
AI絵のパクリ放題の状況と生産能力の高さを考えるとYouTubeみたいな広告収益みたいなビジネスでしか成り立たないと思うので
手書きとAI作品は住む世界を隔離すべきと思うよ
買い切りの世界に入ってくるべきじゃない
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:34▼返信
>>226
生成に用いたプロンプトを明かさなければいけないという法律でも出来なきゃ無理じゃないの?
プロンプトに権利が発生するという法整備されたら主張可能だろうけど
出力結果だけそこにあってそれを見て訴えるにしたって何の根拠も示せないと思うし
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:34▼返信
ベテラン漫画家AI好きすぎだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:35▼返信
※222
プロンプトで絵被った時の事だろ?
AIはAI使ってる人同士での解決だろうよ
「手描き」は全く関係無いわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:36▼返信
女の方のAI絵は見れるが男の方キモいな
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:37▼返信
>>228
まあその辺りの入っていくべき云々に関してはどうにもならんと思う
手描きに於いてもハンコ絵なんて概念があるのだから
AIを用いたか人力だったかの違いしかそこにはない、生産効率でしかないんだとしたら結果は同じ
住み分けするなら、それは車のレースとマラソン大会の違いみたいにわけることくらい
ルール無用の対決ならAIは圧倒的効率と圧倒的精度で人を圧倒するだけだと思う
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:37▼返信
※229
いずれはそうなる方向だと思う
AIとこういう「対話」がされましたっていう体で
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:38▼返信
>>230
だって描いてる人の方がツールとしての利便性に希望を持ってるもの
なぜか描いてない人達の方がやたら反AIに偏ってる気がする、別にそういうデータがあるわけじゃないけど
そういやCG出始めの頃も温かみが、苦労が云々言ってるのは無産がほとんどだった記憶
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:39▼返信
>>231
いや元の流れが手描きとAIという話だからさ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:40▼返信
>>59
ひぐらしの元の絵で他のメディア展開するわけにいかんやろそりゃ……

アニメは動かすために、コミカライズはマンガ表現のためにそれぞれ合わせた絵柄がある訳で、同じ漫画媒体なのにAI絵でバラバラな絵柄でリメイクしてもなんの旨味も無いやん
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:40▼返信
AI使ってる人に多いAIの「押し売り」がな
多分AI絵で使ってる奴は存外気がついてない奴多い
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:41▼返信
>>235
成功者は余裕あるけど
弱者は「自分が駄目な理由を他者の所為にしたがる他責思考」だからな
やっぱ性質がフェミみたいな人達なんだよ反AIは
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:41▼返信
色々グダグダ言ってるけど、AI絵の問題点って学習データの著作権問題だけでしょ?
それが法的に問題ないって暫定で結論出てるのにあーだこーだ言っても全部ただのお気持ちよ
あとの問題は全部AIだろうが手描きだろうが変わらない、使い手と成果物次第
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:41▼返信
※235
描くのに疲れた人が使いたいんだろ
若いクリエイターの方が自分で全部やりたいからかAI使ってない
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:42▼返信
※239
最終的にそういうレッテル貼るから拗れるんじゃねえかなぁ!
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:43▼返信
>>219
お前らが勝手に反AIとか言っているけど
俺からしたらAI擁護している奴の方が
何でもかんでもゴリ押しで容認させろと騒いでいるしか見えんけどね
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:43▼返信
>>237
それもさ
アニメ毎話作画異なるって話になっちゃうんだわな
漫画であってもそうだわ、原作者がストーリーと構成考えて絵をアシスタントが描いてたりするわけだし
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:45▼返信
※243
裏に政治家居るの分かるレベルで官民総出でゴリ押ししてるよな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:45▼返信
AIイラストと手描きイラストが同じと思っている時点で
頭おかしいよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:45▼返信
>>9
確実に跳ねないよなこれ
まぁこういう人柱があって、AI絵リメイクなんか需要無いデータが集まっていくんだろうけど
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:46▼返信
>>242
だったら
他人のやり方に目くじら立てて貶めて正当化なんてしてないで
ただ自分の創作に自信持ったらいいんじゃないの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:46▼返信
>>233
というかAI同士の作品のパクり合いが起きて消費者の消費スピードすら凌駕しちゃうと思う

Xのインプレゾンビのみたいにツイート感覚で作品が量産されて結局AIを規制しないと売れる品が作れない
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:47▼返信
元の絵柄の良さ完全に失ってるやん…
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:47▼返信
これふざけてるなww これでいいのかよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:48▼返信
>>243
容認もなにも法的根拠に基づいてセーフなんだから
根拠なくしてマイルールで裁きを下そうなんて考えてる方が危険人物でしょどう考えても
それに裁判の判例出てるよね?AIイラスト生成者に対する誹謗中傷で反AIが敗訴した判例がさ
253.投稿日:2024年04月28日 14:48▼返信
このコメントは削除されました。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:48▼返信
全然ちげえじゃんそこまでオートマに依存して続ける意味ないじゃんじゃん
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:49▼返信
本家よりマイルドになっててええやん
反AIさんはクリエイター潰すの?

クリエイター守れとか言ってませんでした?
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:49▼返信
AIのAI顔は何なんだろうな。何がモデルなんだろ?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:49▼返信
※248
個人を全体で語るそちらさんサイドにも問題があるんだけどね
ツイッターで毎日語るような頭おかしい反AIと過激推進派なんか100人も居ねえだろ
お前の中ではもっと居ると思ってるから声デカいんだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:51▼返信
>>249
あーまあそれには同意だわ
生産効率が高すぎるのと誰でもそのレベルに追いつけるというポテンシャルの高さが逆に飽和状態を招くというのはある
でもこれは手描きの絵にも影響を及ぼすでしょ
何故なら消費者が自分でハイクオリティな絵を作れるようになり、絵というもの自体に価値を感じなくなったら、クリエイティブ全体の価値が無くなるってことだからね
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:51▼返信
うーむ、AI絵を使った、少し凝った同人誌レベル…
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:52▼返信
※256
絵柄が韓国や中国寄り多いよね
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:53▼返信
反AIおじさん、おばさんがまた創作者に嫌がらせしてるよ
クリエイター保護とかの建前どっか消えてて笑う
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:53▼返信
>>256
実写風の場合、韓国人モデルの比率が多くてみんな韓国人風になってしまう、と言われていた時期があった
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:53▼返信
AIの方が一般受けしそうな絵柄やん
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:53▼返信
>>257
自分はその該当人物に対して言及してるだけで主語をでかくした覚えはない
心当たりがある人が勝手に自覚すれば宜しいかと
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:53▼返信
AIイラストは元のイラストを切り取って張り合わせ修正し出力したコラージュ

元のイラストを模写しても個々の様々な癖が入っている
手書きイラストとは違うもんだと思うけどなあ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:54▼返信
AIの使い方が下手キャラの特徴でLora作って
AIの絵柄で自分のキャラ書かせてる
これではいらすとやで漫画描いてるようなものでは?
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:55▼返信
>>265
同じだよ
人間だって脳内キメラやってるだけなんだから
イメージのコラージュを不正確で非効率な方法で出力しているだけに過ぎない
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:55▼返信
それで金稼ぎできるならいいやん
なんの違法性もないんだし
269.投稿日:2024年04月28日 14:56▼返信
このコメントは削除されました。
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:57▼返信
※264
フェミがーとか拡大解釈して書き込んでおいてよく言うな
都合が悪くなれば「心当たりがある人が勝手に自覚すれば宜しいかと」か
レッテル貼っておいてそういう逃げ方するからヘイト貯まるんだろ
お前みたいなのが争いを生み出す権化なんだぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:58▼返信
>>270
そうして無自覚に自分もレッテル貼ってる時点で…
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 14:59▼返信
>>266
AI絵の投稿サイト見てるけど、そういうパターンの絵を投稿してる人は実際にいる
AI絵なのに、すごく下手くそな線が再現されていて手書き風に見える
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:00▼返信
>>267
いや全然違うわ
癖自体はその人それぞれだし
脳内とか言っている時点で
手書きをやってない人間のセリフだよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:00▼返信
>>270
だってフェミの主張は法的根拠に基づかない批判でしょ?
反AIと呼ばれる存在は同じことやってるじゃないの
それと「恨まれる原因はお前らにあるんだから俺達の攻撃は正当な報復」とかいう主張もやめてくださいね
そんな考えだからマイルールで他者を裁こうとする考えに至るんでしょうよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:00▼返信
※271
レッテル貼って都合が悪くなって逃げた後に
「オマエダッテー」か
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:01▼返信
どっかで見た絵
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:02▼返信
AI絵って表情とか身体の動きとかが硬い
マネキンみたい
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:02▼返信
>>273
だからその癖というのは偶発的要素であって既存作品から学習した要素を頭の中でミックスしてることには変りないでしょ
何の既存作品も見ずに何も学習せずに絵が描けますか?
できないことを言ってるよあんたは
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:03▼返信
※274
政治的に動いてる時点でAIもフェミも一緒だけどな
反AIは知らんが意見言ってる奴らのバックには政治家なんか
ほとんど味方に居ない訳で
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:03▼返信
>>271
ほんまダブスタだよな反AIって
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:03▼返信
嫌なら見なければ良い話なんでいちいち文句言いには来ないでね
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:04▼返信
まだまだ金払う価値がある絵は出力できない
松山せいじの絵の良さなんて完全に消滅してる
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:05▼返信
※280
意見言うと反AI扱いして口撃するからヤバいよね
意見→反AIとして処理なんて完全にダブスタじゃん
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:05▼返信
何で自分の絵柄を学習させて作らなかったんだ
本人の特権だろうに
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:05▼返信
>>275
もう自分に反論するのは単一人物に見えてくるぐらい視野狭くなってるのかもしれないけど
君と言い合ってる人とは別だよ、レッテル貼るなと言ってる側がレッテルを貼るってのが見てられなくなっただけで
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:05▼返信
>>279
そうね
政治という側面も絡めるなら増々フェミ的思想だと思う
法的根拠をなくして他者を変えようとしてるわけだし、対象を糾弾の的にするけど飽くまでマイルールでしかないわけだから
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:05▼返信
自分のイラストを学習させているなら問題ないんだろうけど、絵柄を見る限り
AIキメラ師が使ってる中華の謎絵を学習させてるんだよなぁ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:06▼返信
>>279
さすがに政治的はないわー
反AIの陰謀論怖いって印象にしたいAI派かと思うレベル
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:06▼返信
松山せんせー 昔の絵柄で描いてくれよー😅
松山「・・・」富樫「・・・」
😳その身体は!?アイエ!?ナンデ?
第二世代のAI絵師 描けないからではない。描けなくなった絵師が自分の過去絵を出力()しようとした姿。
普通にポケモンやカスミが混ざる哀しきMonster。
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:07▼返信
意見も受付ますよ→集まる→「はい全部反AIね」
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:08▼返信
>>283
だからそれは俺に対して過激なAI推進派と言っても別に構わんよ
それを言われたところでこっちは法的根拠を基に反論するだけだし
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:08▼返信
まあ、1億円あればベストセラー出せるわけで
昔は新興宗教とかが無理矢理ベストセラー出したもんなら現物山積みで処理に困ってたけど
デジタルなら「売れてる売れてる」と言い張るだけでいいしな

AIも「儲かる」とか言って「話題のベストセラー」を出すんじゃない?
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:08▼返信
民主党の時と一緒だな
この流れ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:09▼返信
>>283
・生成AIの学習データへの著作権反映は法的に問題無いと(現状は)認められている
・その他の反AI側が主張する問題点は原則手描きでも発生しうるものでAI特有のものじゃない
・AIが発展したら手描き勢にダメージがあるがそれは機械化された数多の産業でも同じ
ぶっちゃけこれらを全部ひっくるめて論理的に反論できてる人が居ないんだもの
そしてこれらを論理的に説明する事もそうやって攻撃されたって捉えるんじゃ話にならないじゃない
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:09▼返信
この作品をリメイクしたところで売れるかどうかは知らんけど
AIを使おうか出すのはこの人の勝手でしょ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:09▼返信
作品名だけは聞いたことあるけど、さっぱり思い出せん
チャンピオンのお色気漫画担当の底辺漫画家さんだと思うけど、もう素直に筆を折った方が良いと思うわ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:10▼返信
>>258
それは俺も思った
最終的にサブカルチャーは大きく衰退するんじゃないかなと思ってる

バンナムとか東アニみたいな会社は淘汰されるんじゃないかな?
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:11▼返信
>>284
とんでもねえ化け物が生まれるぞ…?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:11▼返信
※291
まだまだ整備されてないのにイキって「反論できる」はヤバいな
現状はヤバいと思うけどこれはこうで「今は問題無いんだよ」
とか言えないから衝突すんだろうな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:11▼返信
>>294
まあ反AIの現在のスタンスは被害者ビジネスそのものだもんな
無限謝罪求めてきそうな精神だわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:12▼返信
>>290
これな

特に憲法や女性宮家等で民主党時代にパブリックコメントを真面目に取り合ってたら
パブコメに「自分たちが国動かしてる」と勘違いした変な意見が増えてきて
自民党に戻ったらもう一切意見として受け付けなくなったようなもん
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:12▼返信
>>299
今は問題ないのに作者を攻撃してる阿呆が多いから
キチ扱いされてるんだと思う
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:13▼返信
>>291
勘違いが痛々しい
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:13▼返信
>>298
本当に有用な技術なら松山先生の性癖を炸裂させた
とんでもないモンスターを生んで欲しいものなんだが
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:13▼返信
>>297
そのバンナムとか東アニがAIを上手く利用するようになれば生き残るし
そうでないならAIを上手く利用できるようになった会社が台頭してくるだけなんじゃないかな
その上で上級イラストレーターは残るよ、ユニクロとかのファストファッションが主流になった今でも
高級路線でアパレルデザイナーが死に絶えないのと一緒で
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:14▼返信
>>267
人間の漫画の作り方とは全く違う
まず情報密度のメリハリ調整が出来てないのでこれは漫画というよりアニメの切り抜きを漫画風に編集したフィルムコミックが近い
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:14▼返信
>>299
だからさ、法整備されてないのに云々言い出しても意味無いの「今現在は法整備前」なんだから
今を語るべきで将来的なかもしれないという話をしても仕方がないんだわ
現行法で裁けないのに独善ルール作って裁こうとしてるのが反AIという存在なわけ、その将来的にどうなるかわからん云々言い出すのは反ワク的思考なのよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:14▼返信
>>302
問題ないはずの話を問題視して
なんで必死に書き込みしてるんだお前は
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:15▼返信
「手描きガー」「手描きガー」
都合悪いと「手描きガー」
「コピー」を学習してつなぎ合わせたのがAIイラストなんだから
手描きとはまた違う法で見ないとダメじゃないのこれ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:15▼返信
>>263
当たり前だろ、松山せいじ舐めてるのか
あの絵柄が一般受けする日など来てたまるか
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:15▼返信
>>303
批判は抽象的ではなく具体的にお願いします
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:16▼返信
>>307
タイマグミ売ってたマジキチの理屈
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:17▼返信
※312
マジでこれw
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:17▼返信
>>306
そうだろうね、漫画というスタイルにするためにAIの絵を沢山用いたと考えるのが自然
でも争点はそこじゃないよね?
絵の生成に至る過程の話をしているわけだし
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:17▼返信
>>312
それって違法だったの?合法だったの?
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:17▼返信
>>304
その生まれたモンスターを他のAIに学習させたらAIを破壊するAIが生まれそう
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:18▼返信
一部っていうかほとんどやん顔ぐらい描けよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:18▼返信
>>304
今は黎明期なだけで、多分そのうちそうなるんじゃないかと思うしできるようになると思うよ
前例で言えば今はフォトショでぼやっとした塗りができただけでキャッキャウフフしてる段階だもの
巧拙に関してはまだ生成AIが本格的に出てきてたかが2年足らずだって事を忘れちゃなんねぇ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:18▼返信
>>305
あー、その発想は無かったわ
まぁAIは今後大きく発展してくも思うしコロナなんて目じゃないくらい世の中は変わるよね
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:19▼返信
>>310
ジジババオスメス関係なく一般受けする毒にも薬にもならん
のっぺりしたなんの特徴もないキレイキレイの家族みたいな水のようなイラストで
松山先生は出版界に消えない傷跡を残していった訳じゃねぇんだよ

321.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:19▼返信
※315
法整備出来てからは作らなかったのに
社長と従業員とっ捕まったろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:19▼返信
>>312
>「タイマグミ」から幻覚引き起こす違法成分検出
違法だったよねこれは?つまり同じではないと思うよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:20▼返信
>>278
出来るよ、じゃないと絵はこの世に生まれてないだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:20▼返信
>>315
違法なのに取り締まる法律が無いとイキってて、
食った人たちが中毒症状起こしたら当然のように逮捕
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:22▼返信
AI肯定派だが自分の絵に似せる努力くらいはしてほしい
なんでよくあるAIハンコ絵なの
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:22▼返信
>>323
今のクオリティの絵を
絵を見たことが無い人が描けたと思う?
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:25▼返信
>>324
それは販売時点で違法な成分が含まれてることが発覚したからじゃないの?
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:26▼返信
あの言葉「嫌がるより楽しんじゃえばいいのよ」
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:26▼返信
>>326
そいつ多分相手するだけ無駄、レアケースと一般論の違いを認識できないタイプの人だから
例えて言えば、プログラミング言語を開発した人とプログラマーをいっしょくたにしてる事がわかってないから、根底から話噛み合わない
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:27▼返信
>>307
結局グミを持ち出してきたけど
この理屈は崩せなかったな
現行法の話は当時のグミでも同様というだけ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:28▼返信
>>325
松山先生は本格的に成人業界に進出してて
あの異常なくらいのパイ乙に対する執念の正体がなんだったか
皆まで言わんが、余すところなく隠し立てすることなく作品に昇華させてる

彼にとってもうエイケンはとっくの前に終わった作品という事だろう
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:29▼返信
>>329
まあストローマンなのはわかってるけどね
それでも一つ一つ紐解いてあげないと
こういう人達は独善でどんどんおかしな方向に行くしな
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:30▼返信
せめて元の自分の絵を十分学習させたのにすればいいのに
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:31▼返信
反AIさん今日も論争に勝てない
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:31▼返信
>>322
AI使ってパクり絵が出力されれば違法だよ
それが分かってるからAIグラビアアイドルの規格とかでも

酷似してると指摘され、言い逃れ出来ないレベルの元作品が出てくると
アカウント閉鎖して謝罪することになる
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:32▼返信
絵だけ変えればいいという問題ではない気がする
四半世紀前のノリをそのまま読んでも「いやぁwwwwキツイっす」としか言いようがない
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:33▼返信
※307
>Gartner、世界で進行するAI規制を踏まえ、日本企業への提言を発表
>AIによる産業革命はまだ始まったばかりです。AIのユースケースとテクノロジは、今後も絶えず変化することを想定しておくべきです。2023年に大きな話題となった生成AIについては、EUのAI規制法においては、議論を経て、特定のAIシステムとして、チャットボットや音声/画像/映像/テキスト・コンテンツ生成の汎用目的のAIを挙げ、透明性要件を課すなどして議論の結果を反映させています。補足するガイドラインも後続で公表されます。テクノロジが先、法律は後追いになるため、企業は、法律中心ではなく『人中心』に考える必要があります」


>テクノロジが先、法律は後追いになるため、企業は、法律中心ではなく『人中心』に考える必要があります
滅茶苦茶まっとうな考え方だと思うけどこういうのも反AIになんの?
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:34▼返信
流石に本人の絵を読み込ませて学習させたの使えよ
一番嫌われるタイプのAI絵とか誰も幸せにならんだろこれ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:35▼返信
AIによってこういう場合に著作権を守れない場合があるので
法律を見直す必要性があるっていうならともかく
反AIは何の価値もないプライドから捻りだした感情論で戦うから
勝てないんだよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:35▼返信
元の絵はクセが強すぎて無理って人のほうが多いだろ
完結済みだし作者もやっていいと言ってるなら試みとしては面白いんじゃないの
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:36▼返信
>>337
横からだけど※307は「独善ルール作って裁こうとしてるのが反AI」って言ってるわけで、それって独善ルール作って裁いてるわけじゃないんで挙げてくるまでもなく全然別物なんじゃない?
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:36▼返信
>>340
普通そう思うよな
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:36▼返信
結局無産に回ってくる仕事なんてないのにAIにすがりつくのが滑稽だな
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:39▼返信
>>334
AI信者はタイマグミに反論できず
今必死にググってる

AI使おうが筆使おうが、商標登録されたものに酷似してしまったら違法です
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:40▼返信
窃盗絵の継ぎ接ぎなんて褒められる手法じゃねえんだから
真っ当な表現者な評価にはならんよ、身の程まきわえてるならええが
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:40▼返信
Aiが許されるようになったら
普通にこれまで描いたコマコピペして漫画として出すやついるんじゃないの?
あと他の漫画家が描いたのコピペしたりさ
大してAiとやってる事変わらんだろ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:41▼返信
>>339
需要は感情の問題では?

じゃあ、貴方はこの作品買ったの?
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:41▼返信
まぁ売れるならいいんじゃないの
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:42▼返信
著作権法を回避する引用の基準ってのがあってな

少なくとも引用元パクリ元についてはしっかり明記して、
「引用元がオリジナル、自分の作品には一部複製が使用されている」
という主客転倒が起きない情報の明記が必要なのよ

これをやってない(事実上できない)からAIは違法蓋然性のままに運営されてる
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:43▼返信
AI云々以前に何一つとして魅力がない
ゆえに興味も湧かない
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:43▼返信
>>335
そうね、でもそれは類似性依拠性が証明されて初めて権利侵害と言えるわけで
君が言ってるのは絵柄が似てるという話だから全然違うのよ
版権キャラが出力されましたというなら有り得る話だけど、それってLoRAでも使わなきゃ無理でしょ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:45▼返信
>>337
法的根拠なくして将来的に違法になるのだから今でも違法
なんて考え方は無理なわけよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:45▼返信
>>347
それは詭弁だよ、感情論で法を捻じ曲げる事とは全く関係が無い
あと、もう一つ勘違いしてるようだけど需要はある意味一番ロジックが重要な部分だよ
作品の質がそのまま売上につながるなんてナイーブな考え方してるなら話は別だが
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:47▼返信
>>344
逆に言えばそれは酷似(類似性依拠性を証明)してなければ違法にはならない
これは手描きに於いても同じ扱い
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:49▼返信
別にAI利用に寛容な人たちもAI絵自体が好きなわけでもないよ
ただ違法性がなにもない人が不当に非難されてたら普通擁護するでしょ
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:49▼返信
>>347
購入の意思に対する言論じゃないし
そもそも好くこと嫌うことは各々の問題で法的な問題とは異なるよね
つまり反AIは只管に「世界は俺の好みに合わせろ」ということを主張してる
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:49▼返信
ほんまクソやな叩け叩け
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:50▼返信
元々キモイ奇形絵だしよくね
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:50▼返信
元の絵の雰囲気何にも残ってない量産AI絵とか誰が興味持つんだよ

せめて元のイラストとか学習させたの使えよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:51▼返信
>>349
まあ現行法ではその責務がないからね
それに「似せましたとか引用しました」
という意思表示は予防線でしかないわけだから
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:51▼返信
アンソのニシくんなんだっけ?
調べるとアレな発言が出てくるけどw
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:51▼返信
※352
倫理的に問題がある事も将来的に規制されるような技術である事も理解した上で
現状合法だから好き放題やってる奴とそれを批判する人間を天秤にかけて
後者を冷笑する事を君が選ぶならまぁ君はそういう人間なんだなって事やな
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:51▼返信
検索型巡回AIは運用元は出力先も入力元も記録に残してるからな…つまり、違法はグレー、証拠は運営しか持っておらず、訴えるも訴えないも運営次第なのよ
・GAFAMがコンテンツパクってAIで何兆円儲けてるのは完全にセーフ
・お前ら底辺AIでがAIでちまちま小銭稼いでるのもセーフ
・ただし、お前らがAIで世界的大ヒット作品とか作っちゃうと「ここにディズニーからのパクリがー」とか指摘され巨額訴訟起こされて、儲けの大半奪われて関連企業と一緒に倒産する羽目になるという岸田売国ルール
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:53▼返信
>>362
倫理的に問題があるっていうのは悪魔で君の感想でしょ
ていうか将来的にも君が望む規制は無理だと思うよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:53▼返信
アレで嫌われ者のしょっちゅう凍結してる人じゃん
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:54▼返信
でんちゃ好きのアスペ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:55▼返信
>>362
そうね
ビーガンが「人が動物の肉を食べることが合法なのはおかしい」という主張をしているのを聞いて
君が何の違和感も抱かないなら君の主張は正しいんだろう、君の中では
価値観とは人の数だけあるし倫理とは歴史や文化によって異なる、倫理的相対主義というものを理解できれば君の考えが「単なるマイルールの押し付け」ということも理解できると思うよ
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:55▼返信
顔のパーツがAI絵そのまんまで草
これコマに絵を置いただけのイラスト漫画だな
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:55▼返信
二次創作のマネタイズでAIだけの規制は無理!!←これ何だったの?
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:56▼返信
法治国家なんだから現行法に則って行動するしかないでしょ
将来的にかわるかもしれないなんて全ての法律にあてはまる
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:56▼返信
いつものトモダチ商ルールだろ?

アメリカ人がドラえもん、ドラゴンボール、ガンダムをいくらパクってもセーフ
日本人がディズニー、スパイダーマンパクったら死刑
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:57▼返信
作画技能?が一定水準に達していない人は逆にAI絵使った方がいいんじゃ?と思う事はある
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 15:57▼返信
>>369
所謂、希望的観測
反AIの
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:02▼返信
>>362
「倫理的に問題がある事も将来的に規制されるような技術である」
まずこの大前提が多分君の周りのエコーチェンバーによって形成されてるものだと思うよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:02▼返信
やりたいようにやればいい
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:03▼返信
俺が年取ってるだけかもしれんが、金取れるのかね

いらすとやとかアニメワンシーンのサムネ無断で使ってるはちまみたいなサイトの記事にお金払う気はない
(嫌いとは言ってないぞ、むしろ好きだが有料化したら去る)
同様にパッと見、AI生成の絵だなと思ったらお金は払わない
(明らかにAI生成イラスト使用してる無料ゲーで遊んだことはある)
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:03▼返信
※367
ほんならツリー元にあるガートナーの提言の
>テクノロジが先、法律は後追いになるため、企業は、法律中心ではなく『人中心』に考える必要があります
ってのもマイルールの押し付けだから正当性は全くないと考えるんか?
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:05▼返信
今はアメリカ企業、アメリカ国民が日本のコンテンツ無断使用して奪う側だから規制してないだけ
自分たちが奪われる側に回ったら神速でしかもきつい規制仕掛けてくるのがアメリカ
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:07▼返信
>>377
君もう色々と話がごちゃってて自分で何言ってるかわからなくなってるでしょ
ガートナーが言っているのは「法的根拠が無い事は前提で立法は人を見てすべき」ってだけでしょ
今論じられてるのは「法的根拠が無いのに生成AIとその使用そのものを攻撃するのは間違ってる」ってこと
もし同じことだと思ってるならそれこそ間違ってるよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:07▼返信
AI使うのは別に良いんだが、ただ単にAIっぽすぎて魅力が薄い
漫画全部でキャラを全部AI使うのは流石にクオリティが厳しい
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:09▼返信
絵柄に特徴出すこともできるのにそれさえ放棄してこんな物を出されてもな
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:09▼返信
>>356
俺の世界に入れても良いって方が需要では?
毛嫌いされたり誰でも作れると思うようなものに出せる価値はいくらなんでしょうね?
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:11▼返信
絵を描けなくなった漫画家が作画だけ任せるとかじゃなく
リメイクで絵だけAIって、それ作者要らなくないか?
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:11▼返信
AI系の漫画って見たことあるけどまんま違和感。
感情表現が下手くそ。表情がパターン化してて人形見てんのかなって感じちゃう。
だからAI漫画は流行らない。
背景とかに使うならいいかもね。
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:13▼返信
気に入らない記事にでんちゃアスペファンネルけしかけてくるアスペマンサーじゃん
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:13▼返信
>>377
これに限った話ではなく
普遍的に迷惑になる行為であった場合はその正当性を世論から支持されるかもしれない
例えば煽り運転なんて行為は誰がどう見てもサツジン未遂だし他人を攻撃する意思を持った行動だったから違法になったし取り締まりも厳しくなった
でもAIの絵に関しては公益性も同時に担保されているのだから、将来的法改正を意識したところで個人の配慮の問題に帰結するだけだから、現行法で語るべきというのが妥当だと思うね
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:14▼返信
>>382
驚いた、法を超えて感情論振りかざす人の思考ってこんななんだ
その論を逆説的に捉えると、法規制されてても需要があれば使って良いという理屈になってしまうんだが
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:16▼返信
>>382
その価値は君が勝手に決めることだろうし君は集団意思の一部でしかないのだから
意味のない言論だと思う
ただ只管に主観的価値基準で話をしてるよね君は
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:17▼返信
合法だからって紹介されるモノは大抵ろくなもんじゃないよな
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:18▼返信
>>387
それな、個人的感情や価値観で法を度外視した解釈ができるなら犯罪すら容認してしまいそうだわな
感情優先で考えてる人は「理由があれば違法でもやっても良い」みたいな考え方かもしれない
絵師個人に対する誹謗中傷に躊躇ないところもそうだけど、多分そういう感覚なんだろう
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:19▼返信
>>389
合法云々の話になるのは
反AIが勝手に泥棒だとか違法だとか適当なことを言ってるから
そこに反論として言及されてるだけだと思う
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:20▼返信
技術がまだ難しいのかもしれないのだろうけど、如何にもAIって絵柄でなく作者オリジナルにしてくれないかと思う。あの判子絵がどうもダメだ…
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:22▼返信
どんなに手法が簡単になって誰でも同じようなものが作れるようになっても、それでも形にしたくて作って公開したものだけに個性とやらが宿るんじゃないですかね。
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:22▼返信
どんなに手法が簡単になって誰でも同じようなものが作れるようになっても、それでも形にしたくて作って公開したものだけに個性とやらが宿るんじゃないですかね。
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:24▼返信
>>389
そら反AIさんが著作権がー、剽窃がーとか言い出すから合法だよと言うしかなかろうに
逆に言や違法性の無いものに違法だ違法だって無理筋で騒ぐ連中が居なければこんな事にはなっとらん
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:27▼返信
作業の手間を考えたら背景やモブはAIの方が良いのだろうけど主要キャラはまだ人間が描かなきゃ難しいだろうな
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:28▼返信
まとめのコメ欄で生成AIに文句言う奴まだいるんだな
基本クズしか居ないんだからさっさと表のSNSに逃げた方が良いぞ
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:29▼返信
アニメ版エイケンは作画が絶望レベルだった気がする
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:30▼返信
いちいち貶めたりしないで現時点で合法である前提を共有した上で
AI利用することで現行法では権利者を守り切れないんじゃないかという問題提起をやるべきなんだよ
それならAI利用容認派とも折り合いのつくところを議論できるはず
魔女裁判みたいに炎上させるのはまじで悪手だよ
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:31▼返信
>>398
あの時代のアニメはどれもそんなもんだった
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:36▼返信
最終的に作者もいらないってネズミー方式になるんやろか😰
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:37▼返信
>>397
SNSはどこも生成AIを作ってる企業が運営してるから反AIは利用出来ないんだよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:38▼返信
>>395
じゃあ、AI作品を丸ごとi2iしてパクった作品を100個作ってダンピングしても文句言われないんだよな?
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:39▼返信
>>376
この企画自体は去年からやってて今回で3作品目だから結果は出てると思うぞ
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:40▼返信
>>403
AI作品にも著作権が生じるから、丸ごとコピーは著作権侵害だぞ
二次創作同人誌のコピーが著作権侵害なのと一緒
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:41▼返信
>>403
出力結果の類似性依拠性に依るからな
i2iの出力結果が異なっていて類似性依拠性が確認出来なかったら法的に訴えて勝つのは難しいと思う
全く同じ構図だったら類似性依拠性が確認できるかもしれないけれど、それを証明するのは訴える側
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:42▼返信
>>405
裁判で証明できなきゃ合法なんすよね?
たまたま、いや、偶然呪文が被っちゃったんですねー
いや、僕も驚きましたよ
でも、ココとココ微妙に違うからパクってナイデスヨー裁判長ー。
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:43▼返信
ファンティアみたいな絵の投稿で稼げるサイトはほぼ全部Ai規制してて一般人がAiやる流れはイマイチ広がらない頭打ち状態だけど、漫画家やイラストレーターの本職はクライアントを説得できればやりたい放題Ai使えるからな

まずプロでAi普及すればプロが使うなら仕方ないかで一般人もAi受け入れる流れになる
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:46▼返信
>>407
違法か合法かの判断は裁判しなくても出来るぞ、よほど難しい内容で無ければ
ちなみに著作権侵害が成立するには類似性と依拠性が客観的に認められる必要が有るけど
本人が偶然ですと主張するのは全く意味が無いぞ、客観的に著作権侵害だと認められたらアウト
i2iでコピーだと類似性は勿論、依拠性もデータセットを開示するまでも無く認められるだろうから高確率で違法
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:46▼返信
ギャグ顔が出来ないAI
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:46▼返信
>>407
100個も作ってたら過失を主張するの無理じゃないか
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:49▼返信
>>409
まあ最近のi2iは精度高いからな
言うならばトレースみたいなもんだし
多分線も重なる部分多いよなぁ
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:50▼返信
>>410
それはLoRA次第だと思うわ
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:52▼返信
>>411
どうにでもなるだろ
数の問題よりAIイラストの特性上流行った作品はインプレゾンビのごとく量産されるのが目に見えてる
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:53▼返信
使うにしてももっと調整しろや
漫画として省略すべき描き込みが細かすぎて内容が入ってこない
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:53▼返信
>>412
精度下げれば良いじゃん
インプレゾンビすらその辺対策できてるぞ
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:55▼返信
>>412
i2iの精度というよりは単純にDenoising strengtの設定次第
低設定で元絵のコピーとしか呼べないような作品なら著作権侵害だと認定される可能性は高い
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:55▼返信
>>414
というか逆に言えばそれって手描きイラストも例外じゃないんじゃないの?
i2iによって構図丸パクされるのは別にAIイラストに限定されてることじゃないわけだし
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:55▼返信
>>372
作画の良し悪しで漫画読んでる人はイラスト眺めてればいいのでは?
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:55▼返信
顔と手先ぐらいには自分の絵をもっと加えようぜ
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:57▼返信
>>409
やれやれ、反 AIさんは著作権がどうのと煩いから困る。
i2iも立派なAI技術なんだからAI作品はパクられて喜んどけよ

そもそも構図が類似しすぎない程度にパクれば問題ないんだろ?
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:58▼返信
>>405
何いってんだこいつ・・。他人の絵を混ぜ混ぜしただけのものに著作権が発生するわけないやろ。
>> AIによる生成物に著作権が発生するか ... 機械(AI)が自動的に作った生成物について、基本的には著作物性が認められず、著作権は発生しません。
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:58▼返信
AIが問題云々抜きにしてもあまりにも雑過ぎて笑えてくるわwww
AI絵師はまともに仕事も出来ないってのが証明されたなぁ
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:59▼返信
>>417
そういうもんなのか
まあ権利物のi2iはリスクあるというのは理解してるわ
もし裁判になったとしても学習云々ではなく出力結果が酷似しているという部分が争点になるのだろうし、似ていれば似ているほどそれはリスキーということよな
絵柄には権利無いからそこで責めることなんて無理なんだろうけどさ
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:59▼返信
>>419
当たり前だけど、物語が同じ面白さなら絵が上手い漫画の方が人気になるぞ
進撃の巨人が人気になったからと言って、漫画に絵の上手さが関係ない訳ではないからな
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 16:59▼返信
>>421
バレないように盗めばいいんだろ!って言ってるようにしか聞こえないんだけど。

結局、犯罪って分かっててやってるんやな。
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:00▼返信
>>418
手書きだとラフ線画残ってたら呪文打ってるだけのAIと構図が被れば言い逃れ厳しくね?
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:01▼返信
>>425
それは絵がどういうふうにうまいかによると思うよ。

進撃の巨人の人は絵が下手とはいってもちゃんと巨人の強さとかを表せてたけど、いくら絵がうまくても
のっぺりとしてそれが表現できてなかったら売れてないよ。
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:02▼返信
>>421
>そもそも構図が類似しすぎない程度にパクれば問題ないんだろ?
これはその通り
i2iを利用する場合でも元絵と似すぎなければ問題は無い
特に構図の場合は絵柄やアイデアと同じで著作権で保護されていないので、構図だけをパクる分には著作権侵害にはならない
要はAIを使うにしても使い方次第で違法にも合法にもなるという話
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:03▼返信
>>422
AIが自律的に生成したものは、著作物に該当しないと考えられますが、「創作意図」と「創作的寄与」があり、人が表現の道具としてAIを使用したと認められる場合は、著作物に該当すると考えられます。
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:06▼返信
>>429
へー構図も絵柄なんかと同じ扱いなのか
じゃあ純粋に出力結果の類似性依拠性だけなんだな
争点になるのはキャラクターの特徴とかそういう部分だろうか
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:06▼返信
>>425
それカイジにも同じこと言えるの?w
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:07▼返信
>>430
構図やポーズに著作権は存在しないので
セリフやキャラ変えられたらもうどうにもできないよ
まぁ、これは手書きにも言えるけど
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:07▼返信
>>430
つまりそれって
加筆修正したことによって創作意図があると考えられるわけよね?
435.投稿日:2024年04月28日 17:09▼返信
このコメントは削除されました。
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:10▼返信
>>431
キャラはLolaで固定できるから
今でもアンパンマンの絵からポーズだけ吸ってウルトラマンを生成できるよ

AI作品はAI作品同士で需要を食い合うハメになるんじゃないかな?
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:10▼返信
>>434
例として、 著作物性を判断するに当たっては、以下の①~③に示すような要素があると考えられる。 ① 指示・入力(プロンプト等)の分量・内容 ✓ AI 生成物を生成するに当たって、創作的表現といえるものを具体的に示す詳 細な指示は、創作的寄与があると評価される可能性を高めると考えられる。他方 で、長大な指示であったとしても、創作的表現に至らないアイデアを示すにとどま る指示は、創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。 ② 生成の試行回数 ✓ 試行回数が多いこと自体は、創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。他 方で、①と組み合わせた試行、すなわち生成物を確認し指示・入力を修正しつつ 試行を繰り返すといった場合には、著作物性が認められることも考えられる。 ③ 複数の生成物からの選択 ✓ 単なる選択行為自体は創作的寄与の判断に影響しないと考えられる。他方で、 通常創作性があると考えられる行為であっても、その要素として選択行為がある ものもあることから、そうした行為との関係についても考慮する必要がある。 ○ また、人間が、AI 生成物に、創作的表現といえる加筆・修正を加えた部分については、 通常、著作物性が認められると考えられる。もっとも、それ以外の部分についての著作物 性には影響しないと考えられる。
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:13▼返信
創作意図とは、思想又は感情を表現したものを創作する意図のことを示す
創作的寄与については、思想又は感情を創作的に表現するための指示などの入力や必要な処理、出力されましたものの選択などといった一連の行為を指す

という話なんだけど、これって生成AI使ってる全員が生成物の権利を有しているということじゃないの?
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:15▼返信
AI否定厨はAI使うなよ
絵だけは特別とか言うなよ
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:15▼返信
漫画と呼んで良いのか怪しいレベルだしファンどころか新規も読みたくないだろ
AI使うなら使うで原作の良さ活かしつつ加筆して体裁整えてくれよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:16▼返信
>>217
バカの中では使う=パクリって認識だからねぇ
学習内容も人のパクリで生成物も人のパクリと証拠もなく認定して騒ぐだけ
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:18▼返信
エイケンか、懐かしいな
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:18▼返信
>>437
ソース探ったら文化省さんですな。
>人間が、AI 生成物に、創作的表現といえる加筆・修正を加えた部分については、 通常、著作物性が認められると考えられる。
これってやっぱりAIイラストを出力しようとする殆どのAI使いに権利があることになるね
単に「犬」というプロンプトではダメでも「犬,吠えてる,悲しい」とかにした場合は権利発生するんだろうな
更に、変な箇所を加筆修正してたら法的に認められた作品として扱われるということだわ
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:18▼返信
>>443
誤字った
文化庁さんね
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:22▼返信
多分反AIが拠り所とする著作権発生しないという話は
「AIは「機械」であるため創作に「思想や感情」を込めていません。」これなんだろうけど
文化庁の見解では人の手が加わる事で創作的意図を認められ権利が発生すると言ってるから、そっちが正しいんだろうな
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:26▼返信
ということで
またしても反AIが論争で負けたようです
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:27▼返信
>>436
でもどうやらAI生成物にも権利が発生するみたいだから
やっぱり手描きもAI生成物も扱いは変わらない
というところに戻って来たみたいよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:48▼返信
>>447
構図やポーズには著作権は無い
要はAI生成で出した一次創作物にのみ著作権が起こるわけだろ?

セリフやキャラ変えられて後I2Iでパクられたら泣き寝入りしかないやん
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:51▼返信
リメイクの方が断然いい
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 17:59▼返信
ハーレムものの主人公顔ってAIで作れないんか
女の子たちと同じ顔してんじゃん
脇役の男友達っぽいキャラもキラキラしてて違和感すごい
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 18:00▼返信
ディティールの可変などの融通が全然利かないの
AIっていうか3DCGみたいな欠点だな
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 18:01▼返信
※426
ばれたら終わるしネタ元で自分の知らん有名作品引っ張ってきよるから
個人使用以外でどこまで有用性があるかわからん
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 18:08▼返信
リメイクする必要あったかな?
元も酷いからたいして変わらんって意味だけどな
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 18:09▼返信
この人のAIの使い方が下手なのか
それともこれがAI漫画の限界なのか分からんけど
違和感凄まじくて目が滑るな・・・

絵のクオリティは一旦捨てて、漫画として本当に読めるようにする所から始めない?
超初期に出てたセフィロスとラーメンの方がまだ漫画として成立してたぞ
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 18:10▼返信
反AIのバカが騒いでも十数年後にはAIを使う事は当たり前になってるよw
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 18:21▼返信
話もテンプレなのに絵までテンプレにしてどないするんや
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 18:27▼返信
背景と目線の違和感が凄いな
よく売り物にしようと思ったよ
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 18:28▼返信
もっとシンプルな絵柄ないの?
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 19:01▼返信
著作権は米のZarya of the Dawn裁判で最高裁決着済み
いくら範囲が広くても修正では著作権つかない
AI生成からでた犬から女性にかえるレベルが求められる
つまりアイデアから手で描くまで人間がやる必要がある
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 19:06▼返信
原作の絵も見れたもんじゃないけどリメイクAI絵も酷いなwwww
AI絵に手を出すのが力が衰えた老人ばっかなのがよく分かるわ
若者の生き血を啜ってる吸血鬼やんwww

これを脱するためには他人の絵を強化学習したLoRA使えばいいんだけどそれって合法内の学習という使い道から逸れてるよなぁwww
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 19:40▼返信
学習元が少ないのか絵柄がなぁ…
そして著作権に関しては発生しても発生しなくてもやばいんだよなぁ、AI絵
そもそもの学習元自体に問題あるわけだから、そこを何とかしない限り一生問題は続くよ
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 20:10▼返信
AIリメイク版何かアレっすね
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 20:22▼返信
これがオッケーなら日本の漫画アニメをAIロンダリングしてタイトルとキャラ名変更して売ればOKだしいいよね
だって合法だもん
著作権はAIで作ったやつのものなんでwwwwwww
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 20:39▼返信
自分の作品でするならそりゃオッケーだろう
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 20:45▼返信
ケツはAIじゃな~い♪
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 20:45▼返信
勝手にすりゃいいけど読む価値は全く感じないな
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 20:46▼返信
他人の絵を学習させたLoRAじゃなきゃ別にいいわ
他人の絵を使ったLoRAでコラ画像作るのはさすがに批判されても仕方ないが
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 20:50▼返信
自分の一番上手い時の絵柄で学習すれば良かったのに
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 20:59▼返信
今はまだリメイクで使うには違和感バリバリで絵柄もおかしいけど
10年後には自然になってるだろうよ
こんなの初期型みたいなもんだからな
改善されてけば問題ないレベルになる
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 21:00▼返信
素人なら分かるが、プロなのになんでこの程度の絵を自分で描かないのか疑問だ
まさかAIの方が早いとかクソな理由なら漫画家辞めちまえ
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 21:07▼返信
※468
…あの奇乳っぷりはAIで学習出来るものなのか?
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 21:08▼返信
作者の個性も何もないマスピ顔の不愉快な絵
これでイケるとまじで思ってるんならもうダメだな
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 21:27▼返信
※454
目が滑るねぇ
AI絵は一見丁寧できれいに見えるけど読みにくくて仕方ない
元絵は雑でゴチャついた印象があるけどまだAIよりも読みやすい
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 21:59▼返信
作家の味が無くなってて草
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:11▼返信
著作権ガチガチのクリエイトに対してゼロから生成できないAIの普及はない
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:11▼返信
絵柄がいかにもなAIなのもそうだけど、
クリエイターがAIを使う=この作家は推進派だから絵はなんでも学習OKでLoraを作っても怒られないんだ!と解釈して絵をおもちゃにする人たくさん出てくるから、Adobe以外の生成AIに手を出すことは避けた方がいいと思う
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:30▼返信
>>476
そんな反AIの妄想を語られましても・・・
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:30▼返信
漫画家はバンバン使えばいいと思うわ
そのための有用な技術だし
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:33▼返信
>>470
そもそもリメイクしたのは別人で、作者は権利を売っただけ
監修として関わってるかまでは分からないが、作者の労力は殆ど無い
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:34▼返信
案の定絵に噛みついてる顔真っ赤な人が連投してるけど
漫画家って絵師()と違ってキャラ絵晒してすごーい!って言われたい人じゃないからなw
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:40▼返信
使うのはいいけどクオリティ低すぎる
艶な絵じゃなくて当時はあまり表には出てなかった奇乳を全面に押し出したのが受けたのに
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:41▼返信
実験的に作ってみましたならへーで済むけど収益化するかどうかで意見が割れそう
議論があると言ってる中でプロがAI生成物で直接儲けようとしたら反対の声もあるだろうな
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:42▼返信
コマごとに別人になってるやないか
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:45▼返信
自分が嫌だからって他人に押し付ける奴って基地害だよね
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:45▼返信
>>482
生成AIで金儲けなんて大企業ですら普通にやってることなのに今更何を反対するというのか
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:49▼返信
>>434
>加筆修正したことによって創作意図があると考えられるわけよね?

これなぁ・・。じゃぁ「創作意図がある」って認められるほどの修正ってどのくらいだと思う?ちょっと指を修正したくらいだと元の絵のままだから駄目だよ?
少なくとも人間が見比べて「同じじゃん」って言われるくらいの修正では修正の意味はないよ。
>この判例だとAIイラストに加筆した程度だと創造性が認められず著作権が保持できないと判断されてるのは正直びっくりしました。絵を描いてる人はわかると思いますが、クオリティの高い作品に加筆程度ではなく体のバランスやポーズなどの全修正をするのは、ぶっちゃけ一から描くのより大変だったりします
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:51▼返信
>>485
生成AIで金儲けっていうけど、プリキュアとかあらいずるみとかよく炎上して叩かれてるけど。今更も何もいつも反対されてるじゃん。
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:53▼返信
>>487
MSやGoogleといった大企業が金儲けしてるのは無視してるのに
なんでわざわざただのユーザーを叩いてるのかが謎
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:55▼返信
>>430
>>AIが自律的に生成したものは、著作物に該当しないと考えられますが、「創作意図」と「創作的寄与」があり、人が表現の道具としてAIを使用したと認められる場合は、著作物に該当すると考えられます。

これ多分、都合よく考えてると思うんだけど、例えば絵コンテを切ってそれをAIが漫画にしたとして、絵コンテの部分には著作権が発生するって意味だよ。
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:55▼返信
>>484
日本においてAI絵の著作権発生に関する判例は存在しないで
どの程度の加筆で著作権が発生するかに関しては現状では分からないが正しい
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:56▼返信
>>488

何いってんだこいつ。
ここでいってる生成AIって絵のことだけだよね?
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:58▼返信
>>489
グラフィックノベルのように、ジェネレーティブAIの作品を人間が特定の順番で配置した場合、その配置が「十分に創造的」であれば、一連の画像に著作権が認められる可能性があると、アメリカ著作権局は述べています。
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:58▼返信
>>490
現状ではわからない・・ではなくて、既存の判例からみてふつーに考えたらわかるだろ?例えば他人の絵をパクって描いて、どこまで変形すれば、変形した箇所に著作権が発生するか?って話だよ。

その絵によほど新しいアプローチを作らないと著作権が発生するとこまではいかないやろ。
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 22:59▼返信
>>491
なんで画像生成AIにだけ限定する必要が有るのかは分からないが
どっちにしろMSやGoogle等のビッグテックが作ってる生成AIモデルには画像生成モデルも当然有るぞ
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:00▼返信
>>492
だからそれを「絵コンテ」には著作権が発生するっていってるんだけど・・。順番通りに配置ってそういう意味やで?
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:01▼返信
>>493
既存の判例が無いんだから分からないが正しい
AI絵に加筆するのと、他人の絵に加筆するのは別物だから既存の判例には当たらない
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:01▼返信
>>494
話の流れについてきてないんじゃないの?

今、画像生成AIにだけ限定して話ししてるんだよ。
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:02▼返信
>>495
この場合著作権が認められたのは完成した作品だぞ
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:02▼返信
>>496

そもそもそれいい出したら何一つとして既存の判例に当てはまらんよ。
なるべく近いものと比べるのが法律なんだよ。一般常識で考えろよ・・。
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:03▼返信
>>497
だからMSやGoogleは画像生成AIでも金稼いでるって言ってるだろ
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:05▼返信
>>499
法律はそんな適当に運用しません
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:05▼返信
>>498
だからさぁ・・。その完成品をいくつもの要素に分解できるだろ?
ふつうの流れとして絵コンテを作って、それをもとに画像を作って配置していくわけで、絵コンテに相当する部分が著作権として主張できるなぁって話をしてるんだよ。もし仮に絵コンテを作ってなかったとしても絵コンテに相当する部分は著作権を主張できるって話。
そもそもちゃんと作品になってるんなら棒人間に差し替えても通用するわけだろ?
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:06▼返信
>>501
えーと。法律は一般常識なんだよ。みんなで裁判して決めるんだから。そのときに過去の判例とかを参照して「このときはこうでしたねぇ」って話をするんだよ。
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:08▼返信
>>500

だから画像生成AIに限定して話をしてるっていってるだろ・・。話が噛み合わないな。
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月28日 23:53▼返信
AI推進派はこの試み応援してるってことでいいのかな
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 00:24▼返信
こんな不毛な事にギャーギャー騒ぐのはウザイからさっさと生成AIを禁止にしろ
AIで絵を出力しなければ何も問題起きないんだからさ…マジでめんどくせ〜わ
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 03:02▼返信
不当な要求をするクレーマーを相手にしてはいけない
AIを使うことで文句を言う人はAIを使わなくても自分のお金は出さない
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 05:02▼返信
でも本家は同人で汚されまくりやん
AIでいくら綺麗にしたところで検索されたらそっちの方が目立つやろ
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 10:03▼返信
目立つ目立たないなんて誰も気にしてない
終わったコンテンツで作者がなんとか再利用できないか試してるだけ
違法性がない以上は他人がとやかくいうことじゃない
個人的にはこんなことで買う人がたくさんいるとも思えないが
AI使っただけで不当に炎上させて私刑にしようという阿呆は消えればいいと思ってる
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 10:13▼返信
自分の絵だけを情報解析する分にはいいけど
そのAIって他の絵が上手い人の絵が無断で情報解析されてるんで
実質泥棒なんですよ
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 10:19▼返信
学習で著作権物を利用するのに許諾が必要ないことは著作権法に書いてある
実質泥棒とかいう自分ルールが法律より上にきてる阿呆は消えればいいと思ってる
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 10:25▼返信
chatGPTでもopenAIでもネット内の著作権物有無関係なく情報を集めて学習して実装されてるからなぁ
絵だけを学習するのに規制しろって無理な話だよ
なんで絵だけ保護するの?っていう問いに対して根拠がない
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 11:33▼返信
Aiは使おうが構わんがこの出来じゃなあ
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 12:34▼返信
>>78
MASTERPIECEと入力したらマスピ顔ばかり出てくるんでしょ?じゃなきゃこんなに溢れてないだろうし

つか、同じプロンプトにしても毎回違う絵柄が出てくるなら安定性の問題から商用絵としては使い物にならんやん
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 12:35▼返信
>>106
訴えられてはいない
ちゃんと調べなさい
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:45▼返信
著作権持ってる人間が権利を公使して何が悪いんだっていうね
まさか未だにデータセットのクリーン性だのの詭弁を言わないよな?
学習材料に不法なものが混じってたらアウトだとすると、他人の顔を無意識に参考にしちゃう人間の絵描きは今後人を描いたら肖像権違反で書けなくなる理屈だからなそれ
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:46▼返信
昔のお色気漫画はこの方式で多少良くなるかもな
まぁ現状だとかなりイマイチだけど
あと絵が見づらい系の名作漫画もこの方式に向いてるか
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 10:54▼返信
自分の絵を学習させたら大量のモブシーンが楽になるな

直近のコメント数ランキング

traq