• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






戦前の食生活が多様化していなかった時代の
写真でもこの体格である。

かつての日本人の体は、米と漬物、少々の魚で作り上げられていたのだろう。
(自分は他人のお金で焼肉が食べたい)






  


この記事への反応


   
なんかニューギニアかどっかの
ほぼイモしか食わない部族がムキムキで
それは腸内の細菌か微生物かなんかが云々…って話し思い出した
(ワタシも他人のお金でしゃぶしゃぶ食いたい)


3枚目見ると、
ああこういう人は昔からいたんだなってちょっと安心する


こんなに良いからだしてるのに
平均寿命が短かったのは医療だけの問題なんだろうか

  
大豆&味噌「うちらは?」

やや低身長で細マッチョ、
日本食だとこうなるんですね( * ॑꒳ ॑*)


現代人はそもそも食べ過ぎ
と先進医療医師は言います
常に満腹


慶派の仏師たちは誰をモデルに
あの筋骨隆々の仏像を彫ったのだろうと思ってたけど、
周りにフツーに居たんだろうな。

niouan-1-1



全く肉を食わなかった訳じゃないけど
それでも米と味噌と野菜と魚中心の食生活で
この肉体が作れるんだ!!かっけえ



B0D25TGHTM
宮﨑駿(監督), 山時聡真(出演), 菅田将暉(出演), 柴咲コウ(出演), あいみょん(出演)(2024-07-03T00:00:01Z)
レビューはありません







B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(352件)

1.コイキング投稿日:2024年04月29日 13:01▼返信
ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱ポンキポンキポンキッキ?🫲😲🫱
2.プリン投稿日:2024年04月29日 13:01▼返信
いち
3.コイキング投稿日:2024年04月29日 13:01▼返信
>>2
あっwあっwあっw👉
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:02▼返信
魚は肉です

終了
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:02▼返信
ジャパンブエの未来
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:02▼返信
魚肉って言葉を知らんのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:02▼返信
もしかしてタンパク質は肉にしか含まれてないと思ってる?
8.コイキング投稿日:2024年04月29日 13:02▼返信
でもお前らチーズ牛丼しか食わねぇもんな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:02▼返信
コラなんだけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:03▼返信
ホリエモンに教えたい
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:03▼返信
隠れてプロテイン吸ってたんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:03▼返信
ホモが喜びそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:03▼返信
タンパク質って知ってる?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:03▼返信
で、寿命は?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:03▼返信
魚はたんぱく質の塊なんだがアホなんか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:03▼返信
魚食ってたし少量の魚とか書くのは印象操作過ぎる
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:03▼返信
手前が知らんだけで
普通に肉を食っていたよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:04▼返信
でも140~150cmくらいじゃないの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:04▼返信
肉食わないと筋肉つかんとか言ってるアホいないだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:04▼返信
アオハタジャムの蓋開けられなかってやばいかなと思った
少しは運動しないとあかんね
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:05▼返信
タロイモで筋肉ムキムキだったオセアニア系の人たちが
食が欧米化した今じゃデブだらけになってたりするからな
何世代もかけてその土地の食に適応してるんだから
百年程度じゃまだ全然よ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:05▼返信
昔は人間が重機だったからな
そりゃ仕上がりきったボディにもなるよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:05▼返信
1日100kmとか歩く訳だろ?
そりゃ過酷ってレベルじゃないからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:05▼返信
かっこいいよなぁ小さいけど
今の韓国にかぶれた雑魚zどもには真似できない
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:05▼返信
牛肉を食っていなかっただけで
普通にそれ以外の肉は取っていたぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:05▼返信
いいよ
その代わり低身長だけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:05▼返信
だからプロテインが神の粉と言わてる
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:06▼返信
筋肉はついてもホビットだからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:06▼返信
いつも米を食べてる駕籠かきに宣教師が肉を食わせたら逆にバテやすくなったって話があったな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:06▼返信
この写真、全員「役者」だよ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:06▼返信
坊主でさえ肉食ってたのに
何言ってんだ
なんなら、昔は凡ゆる肉食ってるぞ
人の屍肉すらな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:06▼返信
野菜食べてて偉い!
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:06▼返信
電化製品も車も電車もなかった時代の人間とは運動量が違いますからw
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:06▼返信
考えが浅くて極端なんよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:07▼返信
でもクソチビやしやっぱり栄養足りてなかったんやとおもうよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:07▼返信
>>28
これだけマッチョに動いてたら、たぬかなみたいな女にはべるような精神には仕上がらないだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:07▼返信
これ短距離の筋肉じゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:08▼返信
戦後から?の力士は太りすぎ。あれだとケガや病気しやすいし、見栄えも悪い
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:08▼返信
そりゃ車とかない時代なんだからいやでも筋肉つくだろ
効率よく筋肉つけるなら食い物もが現代基準
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:08▼返信
昔の日本人ださなくても
草食動物みればわかるやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:08▼返信
科学的な話と個人の努力は別なにょ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:08▼返信
暇あったら釣りしてたらしいぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:08▼返信
なお脚気で死亡
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:08▼返信
>>38
だから最近は痩せ型も増えてきてるやん
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:09▼返信
魚とかタンパク質の塊だぞあれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:09▼返信
>>40
人間は草からアミノ酸合成できないからそれは違うやろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:10▼返信
その代わり現代と違って自分の肉体を動かして生活する、常時筋トレ状態やんけド低能
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:11▼返信
いまや弱者救済やら多様性やらいうけれど筋力落ちすぎてギャーギャーしか言わなくなった
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:11▼返信
まさか肉でしかたんぱく質取れないと思ってる無知か?
大豆は畑の肉って言われてるのしらんのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:11▼返信
低身長じゃ意味ねーわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:11▼返信
>>43
江戸患いって言われるくらいだから江戸以外じゃ起こらなかった
都市生活のせいで食生活が変わったことによる弊害の一例
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:11▼返信
つまりヴィーガンは正しいということだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:11▼返信
なお平均寿命
明治・大正時代の平均寿命は44歳前後だってさ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:11▼返信
そりゃそうだろw

草食動物だって人間乗せて走れるぐらいの筋力あるんだから
肉を食わなきゃ肉がつかないなんて理由はない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:11▼返信
この変な組体操してるの
3時間くらいこの体勢だったんだろうか・・・?(昔の写真の仕様的に
56.プリン投稿日:2024年04月29日 13:12▼返信
大豆はタンパク質
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:12▼返信
現代基準で言えば身長を犠牲にしている
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:12▼返信
>>53
そりゃ新生児の死亡が大量にあった時代の話だからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:13▼返信
過剰にタンパク質を摂らせようとする風潮は、サプリメーカーの策略だと思ってる
研究結果だってある程度は恣意的に操作できるしな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:13▼返信
魚食ってるからね
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:13▼返信
ちょっと待て
全員がこうだったわけじゃないのでは
写真撮れるような人たちだぜ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:13▼返信
>>53
七五三って知ってる?
7歳まで生きてるだけでお祝いするくらい幼児の死亡率が高かったから平均寿命短かったんやで
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:15▼返信
>>1
心身ともに健康だったからな


ところが現代日本人は精神からネジ曲がってるから体まで不健康なんですよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:15▼返信
でも今より短命だったんでしょう?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:15▼返信
>>55
明治ぐらいになれば1分2分やぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:15▼返信
>>46

そういう話をしたいわけじゃないだけどね
食うもんと筋肉は別の話ってことで
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:15▼返信
>>52
動物性の物を一切食べないなんていう極端な思想が正しいわけねーだろ
昨今言われてるほど大量のタンパク質は必要ないのでは?ってだけで少しは摂らなきゃダメよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:16▼返信
そもそも現代では肉体労働のブルーワーカー以外はたまにしか肉食う必要ないだろうに
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:16▼返信
こんだけ筋肉ついてるのにどチビ揃いってことは
動物性たんぱく質取らないと身長伸びないという証左でもあるよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:16▼返信
>>50
みんなチビならよくね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:17▼返信
フツーに猪とか食ってたやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:17▼返信
そりゃ生活に必要な筋肉だから最低限ついてるわけだし、
栄養なくて無理してるんだから寿命だって短い。
若いから無茶でもなんとかなってるだけ。
写真の人だって30、40代に見えるが、これで20代、下手すりゃ10代だからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:18▼返信
>>63
米にもタンパク質は入ってるし、逆にタンパク質だけ取って炭水化物を取らない場合も筋肉はつかないからな。
米食って鍛えて寝れば筋肉はつく。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:18▼返信
子ども持ち上げてる人の筋肉はいつ見ても芸術作品のように美しいな
それに比べて俺の腹というやつは…

学生時代の体力テストでもいつも上位者だったけど、あんな筋肉持ったことない
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:18▼返信
大豆たんぱくはプロテインだし
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:18▼返信
サムネ、今までワンパターンの使い回しばかりだったのに、いい漫画出してくるじゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:18▼返信
龍馬は軍鶏鍋が好きらしいしな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:18▼返信
それ草食動物にも同じこと言えよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:18▼返信
自転車すらなくて長距離移動は何日もかけて「徒歩」だったしな

嫌でも皆「運動」してる
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:19▼返信
>>52
ヴィーガンみたいな反自然的な食生活をしてる民族なんかどこにも存在しない
命を奪わない乳製品や卵を許容する菜食主義なら国単位で存在するが
動物性タンパク質を拒否する完全菜食主義を掲げてサプリなしでビタミンDを摂取できないヴィーガンなどアホの偽善者にすぎない
日本人が食べられない肉は四つ足に限られたので魚や鳥は普通に食えた
これは菜食主義というカテゴリにすら入らない
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:20▼返信
腸内細菌叢全然違いそうだな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:20▼返信
今で言うトレーニングが過酷そのものやろな、今では比較にできない死ぬほど働いてるからストイック差がでてるやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:20▼返信
>>53
医療レベル
そもそも、標準医療が誰でも受けられる状況じゃない
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:20▼返信
>>79
キモ😅
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:21▼返信
身長はクソ低かったんよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:22▼返信
なんで魚少ししか食ってないことになってんの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:22▼返信
豆って大事なんやね。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:23▼返信
白米じゃなくて玄米とか雑穀食ってたからだろ
うまくはないが栄養は悪くない
実は昔の人は栄養状態悪くないんだよね
パヨクは昔の庶民は武士に強いたげられてた可哀想な人たちってウソで洗脳するけどね
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:23▼返信
少々の魚とかいう印象操作やめろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:23▼返信
でも身長低いんでしょ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:23▼返信
筋力あるやつしか飛脚として生き残らなかっただけやで
生存バイアスや
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:24▼返信
豆と米で十分なタンパク質取れてたんだろな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:24▼返信
>>85
実は江戸より前はそんなことないんだよな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:24▼返信
ウホッ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:24▼返信
さらいや五葉とか誰も覚えてないイメージを使う謎
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:25▼返信
>>88
玄米食ってれば必要な栄養素全部取れるっていうもんな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:25▼返信
>>53
まあでも今の少子高齢化見てるとそれくらいが丁度いいやろな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:26▼返信
>>88
今の庶民の方がよっぽど可哀想って事?🥺
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:28▼返信
※98
お前はかわいそうだけど普通の人はまともな生活してるよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:28▼返信
ゴリラ、牛、サイ、カバとか草食なのになんで肉食動物より力が強いか↓
肉食や雑食とは違い胃液は中性なので微生物が存在出来て、それらが植物を分解する。そして大量に発生する微生物の死骸からタンパク質を得ている

で、この話だけどタンパク質がないと筋肉は発達しないので、「少々の魚」というのは考えづらい。おそらく隠れて肉を食べたりしていたのではないか
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:28▼返信
平均身長が20cmくらい低いだろ、20cm違えばそこから鍛えればより
強靭な肉体が作れる
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:28▼返信
勘違いされがちだけど庶民、とくに田舎や地方は獣肉も普通に食べてたからね
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:29▼返信
江戸でもシカやイノシシの肉食ってそうなんだけどな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:30▼返信
牛、馬、犬、猿、鶏 以外なら
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:30▼返信
脂肪がつくほど食えないし身長も低いからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:31▼返信
>>73
バターやらバーガーだの食の欧米化と米と野菜を捨てた糖質制限なんたらで今やぽっちゃりだらけの日本
男は焼肉女はスイーツで米避けてるとかアホの極み
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:31▼返信
>>91
それだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:32▼返信
乳、卵、鶏肉、イノシシ、鹿、鴨、えだまめ、そらまめ、大葉、たけのこ、とうがらし、菜の花、にんにく、ねぎ、ゆりね、らっきょう、わさび

これらにもタンパク質豊富にあるよ
ただ、昔の日本人は低身長なので、栄養が不足していたのはたしか
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:32▼返信
>>6
魚と肉も分けられんほどアスペか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:32▼返信
体脂肪率が低いだけで肉のつき方は欧米と全然ちゃうやろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:33▼返信
阿修羅像とかはガリガリだし釈迦像とかはぽっちゃりだよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:34▼返信
肉食は身長に影響があるのかな?w
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:34▼返信
だから身長や身体が小さくて皮下脂肪が少なくて短命なんだろ全部ちゃんと辻褄が合う話
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:34▼返信
腸内細菌が違ったんじゃね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:34▼返信
つーか自然物だけ食って朝から夕まで農作業してればプロテイン飲んでジム行くよりいい筋肉が付くやろうな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:34▼返信
>>17
当時はほとんど酪農してなくて狩で少しとれた程度
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:36▼返信
※112
成長期に適正な栄養が取れてなかったんじゃないかな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:36▼返信
平均身長は幾つだったか思い出してみよう
150㎝台が男性の平均じゃっただろ
肉食ってた薩摩の平均は160台あったの考えると明治維新成功の原動力って肉じゃね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:36▼返信
>>1
そんかしチビ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:36▼返信
魚に加えて獣肉とかも食ってたぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:36▼返信
>>15
アミノ酸スコアは高いが量が少ない
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:36▼返信
闘牛は草しか食ってないぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:36▼返信
米にも少量のタンパク質はあるだろ
それで昔は大量の飯を食ってた
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:37▼返信
肉も魚も食ってたわけだが
ビタミンが足りないから低身長の人は多かったろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:38▼返信
玄米を死ぬほど食ってたのと、あとなにより運動量が現代と桁違い
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:38▼返信
aiっぽくね
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:38▼返信
昔も肉や魚、貝類をもりもり食べてたよ
江戸の貧乏長屋では違うだろうけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:38▼返信
>>8
今はヤンニョム牛やぞ間違エラんな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:39▼返信
>>53
あれって子供とか赤ちゃんも込みみたいだから、成人までいった人だけならもうちょい伸びるみたいだけどね
昔は子供の死亡率が高かったからこそ、七五三なんてあった訳だし
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:39▼返信
今の米って食味をよくするために品種改良でタンパク質の含有量がだいぶ低くなってるんよね
昔の米なんて今よりずっとタンパク質多かったと思うで
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:39▼返信
>>41
最初から科学的な話なんだわ
肉食わずとも米と筋トレで筋肉がつくという
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:39▼返信
やはり腸内細菌
腸内細菌は全てを解決する
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:41▼返信
そのおかげでチビじゃん
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:41▼返信
ただ身長は低かったろうし
全然OKってわけでもないだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:41▼返信
>>31
坊主は基本食わねぇし
例外みたいな話をさも当たり前に言うのはアホだぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:41▼返信
筋肉はつくけど小柄やったんじゃないか
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:43▼返信
大豆タンパクもあるだろ馬鹿バイト
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:45▼返信
天然ヴィーガンだった昔の日本人凄すぎる
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:45▼返信
>>121
その分を食っとる、そもそもの少量の魚がデマカセ
大戦中アメリカが敵陣営のトイレから調べた日本兵が食べる食料はアメリカ兵の倍くらいあった
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:46▼返信
米といっても玄米だしたんぱく質は大豆でも十分摂取してるし
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:46▼返信
日本のボディビル界隈でも最近たんぱく質抑えて米しっかり食うって人増えてるんだよな
そっちの方が体の感覚がいいのは自分も感じる
日本人は昔から米めちゃくちゃ食ってきたから、それに対応した腸内細菌とかがいるかもしれないって話
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:47▼返信
>>116
当時はウサギ肉が流行ってたんだよなウサギは鳥って扱いで獣ではないって理屈
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:47▼返信
豚 牛 鳥 からどれを選ぶ? 豚は太った奴ばかり見たら食えなくなる  牛は白黒がありそうだから要らん  鳥やな  栄養として
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:47▼返信
3日で体力減退で草
変な異人が変なメシ食わせてきて調子悪くなったんだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:47▼返信
肉食わんつっても魚、卵は食うし雑穀玄米にひたすら大豆だからなあ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:48▼返信
そらまあ馬とか草しか食ってないのにあの筋肉だし(人間の食生活としてはバランスが重要ではある)
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:49▼返信
>>52
魚ガッツリ食ってるぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:51▼返信
米にもタンパク質は入ってるし
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:51▼返信
>>98
さてはお前、頭おかだな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:52▼返信
隠れて食ってたんだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:53▼返信
米にだってタンパク質含まれてるしな

152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:55▼返信
>>145
やっと居た
コメントに魚食ってたは居るけど卵が居なかったんだよな元コメントも魚を少量ってデマカセ抜かすし卵だって書いてない、ド定番の卵を書かないのはおかしいからな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 13:55▼返信
生物の本体は腸だからそれを支配する細菌が現代食で貧弱になっただけ風土にあったものを食べなければ主人である細菌は弱っていく
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:00▼返信
人間のタンパク質の半分は腸内細菌で取ってる
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:00▼返信
コメばかり食ってるから人生50年だった
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:01▼返信
>>153
でも現代のほうがはるかに長寿だよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:01▼返信
>>1
少量の魚⬅デマカセ、漁獲量で結構食ってたの記録残ってる
卵⬅一切書いてないのはミスリード、贅沢品ではあったが全く食えない物でもないので書いてないのはおかしい
鳥肉⬅頻繁に食えるとは言えないがそこそこ食える物だったので書く必要ある
猪肉や鹿肉⬅実は薬として食ってた、あとクジラやイルカも食ってたので少量の魚ってのが根本的に騙すキまんまんの菜食主義者のプロパガンダ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:01▼返信
1つ目のツイートの2枚目の真ん中の足おかしくね?
AIなんじゃ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:02▼返信
>>109
クジラやイルカ肉しらんの
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:02▼返信
>>141
筋肉維持するのには炭水化物が元の筋グリコーゲンが必須だからね
PFCバランスが大切ってこと
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:03▼返信
>>138
牛食ってないだけで魚や鳥、ジビエは食ってたからヴィーガンじゃないぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:04▼返信
コオロギ食べてたんだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:04▼返信
肉食ってるだけじゃ欧米みたいに肥満と糖尿が蔓延するだけ
栄養士が分析したら、1970年代の日本の食卓が一番健康的だって結果もあるしな…
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:05▼返信
>>130
そもそも昔は白米じゃなくて玄米がメインだしね
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:06▼返信
身体はね
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:07▼返信
バカって何でまともに勉強しないのにでかいこと言いたがるんだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:09▼返信
大豆定期
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:11▼返信
豆どこいった?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:11▼返信
確かに肉食を禁じるお触れは出たけど、実際はそれを無視して食べる人が多かった
だから時の天皇や政府は何度もお触れを出してる、んでそのたびに無視されてる
小野小町が色んな肉を食べてる記録もあるしな
他にもなんだかんだ庶民から貴族まで肉を食ってた記録がいくつもあるそうだ
井伊直弼が殺害された桜田門外の変のきっかけは肉好きで何度も催促した徳川斉昭の恨みを買った説があったりする
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:12▼返信
>>156
50歳越える迄に一回も医者にかかって無い奴がどれ程居るか?無理やり体を修理してるだけだぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:13▼返信
別に肉をメインで食べてなかっただけで食べたよ少々の魚と肉メインは米根野菜豆だしな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:13▼返信
>>52
大漁で草
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:14▼返信
戦争中は背が小さい方が有利何だよなぁ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:14▼返信
ギリシャやスパルタの古代戦士たちも、 主食は穀物だったらしいね
肉類はあまり食べてなかったみたい
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:16▼返信
>>106
ユーロ円さようなら。強制ロスカットって最悪のGWの始まりやん。
トラリピに出会った時は夢見ましたが良い時は一瞬で、最後はマイナススワップが厳しかったな。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:17▼返信
シカやイノシシ食ってんだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:18▼返信
チビが多いのはたしかやな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:20▼返信
玄米と大豆か?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:21▼返信
ホリエモンとか肉食ったり長寿サプリ飲んだりパーソナルジム行ったりしてもあのだらしない身体だもんな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:22▼返信
日本人は日本食が最強
日本食から最大効率で栄養吸収できる遺伝子と腸内環境を備えてるから
これはもう特殊能力とかバフみたいなもん
筋肉付けるなら飯たらふくと漬物、みそ汁食って、タンパク源は魚、豆腐、納豆
平たく単純比較は難しいけど家畜の肉は穀物類食わされて成長ホルモンだの抗生物質だのぶち込まれてる
対して魚は海で泳いでるのを採る違いがある、まぁ頂点捕食者に近い大型種だと有害物質、例えば重金属類を体内に蓄積してる場合もあるだろうけどな
プロテインとかいう超加工食品は論外中の論外
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:24▼返信
食生活について偉そうに語る運動不足が多いからな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:25▼返信
>>180
食生活について偉そうに語る運動不足w
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:25▼返信
精進料理って哺乳類の肉が無いだけで鶏も魚も大豆も入ってるだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:26▼返信
まあ性.欲はかなりあったんやろなww
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:27▼返信
昔の日本人はこんなんだから戦争にも勝ててたんやろうな
今の軟弱日本人が攻められたらフルボッコだろうな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:27▼返信
マジで低能のX
貧しかったから動物性タンパク質が十分に取れなかっただけで筋肉なんて普通に増えるだろ
草食動物肉食動物より足早いだろ
食いもんの差なんて筋肉増強大差ねーんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:29▼返信
でもこいつらみんな身長150くらいしかないんだろ
それでマッチョになってもなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:31▼返信
>>182
運動もろくにしない奴はバランスを考えたメニューや繊細な日本食を用意する気力なんてそもそも出ない
糞みたいな飯を食ってれば糞みたいな思考にしかならん、まず飯だ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:31▼返信
平均寿命が低いのは赤ん坊が亡くなる例が多かったからじゃなかったっけ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:33▼返信
昔の日本人と言うと背が低いイメージだが、更に遥か昔の平安貴族等は男の平均身長が180だったという
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:35▼返信
※190
こういう馬鹿、マジで死んでほしい
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:36▼返信
江戸時代の江戸の民でも鶏肉や卵は食べてたのよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:39▼返信
ほぼイモしか食わない部族がムキムキで
それは腸内の細菌か微生物かなんかが云々

腸内でヨーグルト化してたりして。時々虫食うとか
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:43▼返信
>>175
そもそも肉たくさん食べるから筋肉付くわけじゃないの当たり前じゃん
ボディビルダーの食生活知らないの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:43▼返信
っても豚やらの肉を適度に取らんと、ビタミンB不足による深刻な脚気になって死ぬからそこそこ食わんと死ぬぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:46▼返信
肉というか、まず運動じゃないの
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:47▼返信
>>139
それはだな
食物繊維の多い食べ物ばっかり食っとるから便の量が増えるんやで
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:47▼返信
肉を食えばもっと筋肉ついたぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:48▼返信
体調悪くなるってそら低脂質に慣れた胃に脂質ぶっこんだら現代人でも誰でもそうなるわ
まともな現代医学のエビデンスよりこんな古文書に頼ろうとか知性の敗北
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:48▼返信
米を食うと太ると似てるな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:50▼返信
鶏肉食ってたよ後は鰻が庶民の食い物価格
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:50▼返信
>>51
むしろ玄米なら白米よりもタンパク質も栄養価も高いからな
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:52▼返信
そういえば遺伝子操作でムッキムキの牛がいたと思うが、あいつらも肉や魚は食べてないよね。
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:52▼返信
畑の肉大豆は?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:52▼返信
>>75
大豆プロテインはタンパクだしと言ってるようなもんだぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:53▼返信
ソバと小麦だろ
飛脚ごときが毎日、銀シャリ食ってたか怪しいもんだ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:54▼返信
筋肉ついてもホビットのままだろが
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:55▼返信
わざわざ裸で写真に残されてるような奴らは当時でもフィジカルエリートだぞ
未来人が大谷翔平の写真を見て現代人の標準を想像するくらいアホな話
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:56▼返信
ジャングルに暮らしてる原住民族は見たことあるわ
イモとかイモムシを焼いて食ってるだけなのにダビデ像みたいにムッキムキなの
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:58▼返信
パワー!!
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:58▼返信
あまり大っぴらにやるもんじゃなかっただけで、江戸時代から肉食ってる人は割といただろ。
鳥肉とかは当然として、鹿や猪、狐狸なんか山の方ではバリバリ食ってる。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:59▼返信
まあその代わり寿命短かったけどね
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 14:59▼返信
単純に効率の話やろ
0か100かでしか考えられないんか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:03▼返信
 
 
実際には猪や鳥を食べてたんですけどね
 
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:05▼返信
>>211
馬もね
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:06▼返信
筋肉なんてステロイド打てば簡単に出来るからな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:07▼返信
>>109
どっちも動物性タンパク
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:07▼返信
>>141
バズーカ岡田とか米食いまくるしな 
俺も脂質減らして米食ったら総カロリー同じなのに明らかに痩せたし体調も良くなった
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:09▼返信
ぶっちゃけ食えるもんなら何でもいいんだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:09▼返信
肉を食わないと筋肉がつかないと言いますが

まず言わないだろそんなこと
タンパク質取れとは言うけど
あの界隈の人らシーチキン大好きだし
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:13▼返信
昔の食文化程度の情報ってネット社会の今と違ってどこまで正確かわからないから何とも言えんけどな
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:16▼返信
>>194
ボディビルみりゃわかる通り、脂肪が付いてないと基本ムキムキに見えるしなぁ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:18▼返信
身長は低い
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:20▼返信
全員肉体労働者じゃい
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:24▼返信
ビルダーのポパイ関根も植物性のソイプロテインで筋肉付けてるしな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:25▼返信
どういう食事してたか正確なところって分かっているのか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:27▼返信
魚食いまくっていたならかなり優秀なプロテイン原だと思うが
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:28▼返信
体をデカくしたいやつは米アホほど食うじゃん、それが答えなんよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:30▼返信
身長は低かったな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:32▼返信
>>229
身長は栄養だけでなく、椅子を使うようになってからじゃないと伸びない。
胡坐や正座が下半身が伸びることを阻害していたと思う。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:34▼返信
昆虫やヘビやカエルなんかも普通に食料にしてただろうしな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:34▼返信
この画像何枚か偽装したやつ混ざってなかったっけか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:34▼返信
アホ「か、か、か、隠れて肉を食ってたに違いない!!」
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:35▼返信
魚でも豆でも作れるだろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:35▼返信
※195
玄米を食べればOK
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:35▼返信
ヴィーガンのマイクタイソンもムキムキ💪

🤣✌️
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:36▼返信
>>190
ホンマかいな w

238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:38▼返信
※230
それ、科学的根拠無いってよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:41▼返信
薩摩は普通に豚を食べてたよ。
イノシシじゃなくて家畜種としての豚がちゃんといた。
備前国も食に関しては幕府の命に素直に従ってなかったと聞く。
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:41▼返信
幕末の飛脚だか籠屋の男の足もすごかったよな 写真残ってるの
ふくらはぎがムッキムキ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:41▼返信
食生活ではなく遺伝やろな

その時代もガリガリいたし、マッチョもいた
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:43▼返信
こち亀で両津が外人相手に言ってたよね。。。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:44▼返信
一部のフィジカルエリートを切り取ってああだこうだ言ってもねえ。あまり意味ないと思うけど
雷電爲右エ門みたいなのもいたしね
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:46▼返信
※239
肉で脳がやられてたから薩摩はテロを起こしたのか
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:48▼返信
>>98
でもヒエアワ雑穀っておいしくないよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:50▼返信
お相撲さん見ろよ
チャンコと白米、白米、白米だぜ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:53▼返信
>>7
豆腐、納豆、きな粉、枝豆、味噌、醤油
大豆食品は日本の伝統食です
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 15:55▼返信
>>238
19世紀ごろから白人の身長はやたら高くなっていったけど、牛に成長促進剤とかやべえもん使った結果、人間にも影響した結果らしい。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:00▼返信
肉食っていたけど?
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:01▼返信
籠って乗り物酔いする人は無理だろうな
お偉いさんで籠が苦手な人って歴史上に居たのかしら

251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:03▼返信
車移動なんかなかったから どこに行くにも徒歩だった
そりゃ身体鍛えられるわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:05▼返信
GA○KT「米喰うな。肉喰え!」
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:05▼返信
適当な事言うなよ、豆類でタンパク質取ってただけだぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:15▼返信
米1俵60kg担いで運んでたしな昔は
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:21▼返信
低身長ヒョロガリで短寿命が普通だったんだよね
こういう筋肉付いてるのは本当に稀
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:21▼返信
でかいひとは炭水化物とりまくり定期
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:26▼返信
なんでも機械じゃなくって自分の手足でやってたんだから
現代人よりタフガイは多そうなイメージ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:26▼返信
食事の内容が正確に分からんからなんとも言えんな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:33▼返信
江戸時代だと白米だけ食い過ぎて脚気が江戸の病として流行っていたようだし
仕事と食生活で鍛えられた肉体を持つ人と持たない人で二極化していたとは思うよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:37▼返信
でも黄猿は黒人の足元にも及ばない
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:39▼返信
この時代に力士になれる時点で富裕層の人だからなんの比較にもならんよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:40▼返信
いや漁業してるんだから、普通に魚いっぱいくってただろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:41▼返信
そりゃそうだろ
現代で売ってるプロテインだって肉由来じゃないし
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:42▼返信
そりゃ、江戸とか町中では魚がはいってくるからタンパク質はとれるよ


問題は田舎で米しかくれない人たちだろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:46▼返信
雑炊をよく食ってたのかな
おいしそ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:46▼返信
イノシシとか食ってたはずだが
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:48▼返信
そりゃあ米食った分エネルギーとして発散して筋肉に変換してたからな
そして米にはタンパク質もあるから凝縮してタンパク質を得ていた感じや
ラグビー選手なんかクソほど飯食うし動くしでそんな感じやろ
現代で一般人がやったら即デブ化や
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:52▼返信
無駄に脂肪つくほど食べれないから引き締まるけど
明らかに体格は小さかったからな。
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:57▼返信
ウサギを数えるのに羽を使うのは昔は鳥だと称して食べていた名残なんて話もあるのに
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 16:58▼返信
何としてでも肉を食いまくってたってことにしたい連中が面白すぎるだろ🤣
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:03▼返信
米以外食べられないワケじゃなくて好んで米ばかり食ってたワケだからな
ガタイが良い人は色々なものを食って体が作られていくよ
平均身長の低さを見れば食生活の良くないし脚気が流行ってた事から栄養不足も分かるだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:07▼返信
黒部ダム建設の時にトラック使えないから富士山で歩荷してたやつら集められて運ばせてたらしいな
男は100kg、女は40kg
踏み外したら死ぬ崖の細い木の足場でその重量
案の定かなりの数死んでるらしいが半端ねぇわ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:08▼返信
魚「誠に遺憾である」
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:09▼返信
肉っつーかタンパク質だろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:11▼返信
味噌は大豆タンパク質
魚は肉と同じ動物製のタンパク質
因みにソイプロテインは主に大豆じゃん

肉食わなくたって筋肉は付くよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:14▼返信
ジム通って筋トレ必死にやってる奴らよりも昔の連中の方がムキムキなの笑えますよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:14▼返信
Xとか自分で言っている事は正しいと思い込むほど
かなり恥ずかしいことに気づかないのがかわいそう
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:16▼返信
ちんが大きく見えるのは体が小さいからなんだろな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:16▼返信
ボディビルダーみたいなのかと思ったら
ふつうにガタイがいい程度やん
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:21▼返信
食ってたんでしょ?ボタンとかカシワとか言いながら
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:25▼返信
肉食ってこの時代の人達と同じくらい体動かせばもっと筋肉つくのでは?
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:26▼返信
その時代の食生活は塩分超超超過多だからな
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:31▼返信
鳥食べてたじゃん
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:32▼返信
豆は畑の肉 豆腐、味噌、しょうゆ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:33▼返信
肉食も鹿肉と鶏肉と兎肉と猪肉が主流だっけ?
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:35▼返信
家康は麦飯と三根五菜味噌汁で平均寿命38歳のときに75歳まで生きた
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:35▼返信
家にいるだけで飯が食えるしなんでも買えば揃う現代
動かないと手に入らない昔
結局肉体にプロテインとか食べ物は関係ないのよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:42▼返信
米の精米が玄米に近いから、現代の米とは栄養が違うわな
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:51▼返信
魚は贅沢品で庶民はほとんど食べられなかったんだよな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:53▼返信
大豆か
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:55▼返信
牛乳と卵が普及してたらもっと日本人デカくなったろうな
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 17:59▼返信
米食えよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:02▼返信
俺のムスコもムキムキだぜ!
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:09▼返信
江戸時代とか明治の日本人の体形とか気持ち悪すぎだろ🤮
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:24▼返信
昔の農村とか十人産んで長男以外の使えないのはイジメ〇すか、山に捨ててた時代やぞ。
体が強い人以外はみんな死んだ結果や。
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:24▼返信
薩摩武士とかクビ狩り時期以外は農業しつつ魚や肉野菜麦飯とかいっぱい食べて健康的な生活してたから強い!マジ強い!ってなってたんだって。
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:26▼返信
ゲイなのでこの時代に行ってみたいです
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:29▼返信
野生の草食動物だって筋肉バキバキのやつがいるんだから簡単に否定できる。ただ食事と運動の量を考えると効率的にするなら肉など多めに取ったらいいんじゃない?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:29▼返信
※この時代の上級国民です
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:30▼返信
寿命44歳とかどう考えても不健康だろ当時の日本人気持ち悪い🤮
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:36▼返信
昔の日本人て本当にずん胴だったんだな
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:49▼返信
※301
今の日本人も寸胴だぞw
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 18:52▼返信
魚食ってりゃ大丈夫だろ
肉より魚食え
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:04▼返信
魚は肉ではないみたいなノリなんぞ?
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:12▼返信
※304
魚を獣肉と一緒にしようとしてる流れもおかしいだろw
魚は獣肉のように大腸がんになるような成分はほとんどないし魚の脂も体にいいもので似て非なるものだよw
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:15▼返信
玄米タンパク質豊富やけな
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:15▼返信
牛が無いだけで、豆も豚も鳥も食ってただろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:23▼返信
なんで昔も肉を普通に食えてたと思える奴がいるのか不思議だわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:41▼返信
厳密にいうと日本には古来から肉食を補助する様な家畜がおらず土地が肥沃じゃなかったからである
米による炭水化物以外にミネラルやカロリーを供給してくれる鶏卵を入手するのはほぼ不可能だった
だから米を食ってビタミンに乏しい栄養素でも栄養失調にならない身体が作られたのだ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:43▼返信
>>222
ボディビルダーの体脂肪率低い知らんのか
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:44▼返信
まじ米大事
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:48▼返信
どんだけ魚介類食ってたと思ってんだか・・・
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:48▼返信
>>307
頭悪くて草
今みたいな畜産の養鶏場も養殖も無い
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:49▼返信
※309
玄米なんてビタミンの塊だろ・・・
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:49▼返信
>>312
食ってねーよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:51▼返信
※313
アホか
俺のばあちゃんちですら庭で鶏くらい飼ってたわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:52▼返信
日本人がベジタリアンだとでも思ってんのかねこいつら
普通に肉も魚も食ってたやろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:54▼返信
※315
縄文人すら食ってたぞ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:55▼返信
鯖街道なんてもんがあるくらい魚介類は都に入ってきてたしな
山奥の長野も塩尻なんてものがあるし
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 19:56▼返信
子供の頃に何食ってたかで腸内細菌が変わるから
無茶して真似すんなよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 20:03▼返信
玄米に漬物、味噌汁で十分な栄養あるだろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 20:13▼返信
>>289
鯵やら鰮やら秋刀魚やら鯰、泥鰌普通に食べてたよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 20:15▼返信
>>321
植物性タンパクはあまり筋肉には向かないそうだよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 20:44▼返信
>>30
この写真に写ってる人は軽業師、相撲取り、飛脚と身体資本の職業ばかり
そらご飯食って身体動かしてたらこうなるとしか言いようがないね
そこに至るまでの筋肉の付きやすさはダンチだと思うんだけどそこに触れてないのがもう、ね
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 20:49▼返信
※324
それ言ったら現代人も一緒
でもこの記事はそういう事を言いたいわけじゃない
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 21:00▼返信
玄米食ってる量が現代人より、とんでもなく多いから
一日3合とか米食えんし
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 21:39▼返信
>>295
アホか10人産んでも半分は成人せず死ぬわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 21:43▼返信
ウサギとか鳥は食ってたし猪や鹿も食べていた定期
日本人は一切肉食べてないとか言ってたファッションヴィーガンみたいにデマを広めるな
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 21:44▼返信
肉ってかたんぱく質だろ?
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 21:44▼返信
>>286
家康の好物は鯛の天ぷらだぞ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 21:47▼返信
なお豚肉好きだった慶喜は子沢山な上にかなり長生きした模様
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 21:47▼返信
ガチの運動と絞り込まれた結果で筋肉の大きさとはちとベクトルが
まぁ大豆とか野菜でカバーできない訳ではないけど、効率はしらん
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 21:57▼返信
米っていっても白米じゃあるまい
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 22:19▼返信
北朝鮮のサッカー選手のドラゴンボール筋肉と一緒で、圧倒的に脂肪が足りてないだけ
太った現代人も脂肪さえ無ければ普通にムキムキに見える
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月29日 22:28▼返信
※317
普通には食べてない。戦後ですら肉なんてご馳走だった。
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 00:14▼返信
禁止されてただけで隠れてイノシシとかシカを食べてるよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 00:16▼返信
草食動物も草しか食わないけどムキムキです
それは腸内細菌の力なわけだが
だから摂取する栄養だけ見るのは片手落ちなんだよね。ホントは人それぞれベストが違うはず
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 00:36▼返信
まぁ、低身長ばっかりだったけどな
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 00:47▼返信
肉くってるに決まってるやろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 01:46▼返信
>>286
中世の平均寿命というのは子供の時にどれくらい死ぬかで決まってるから…
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 02:04▼返信
別に驚くような話でもない
未開の土地のアフリカ人なんかもそんな質素な食べ物でよくジャングルで暮らせるなっていうような感じだし
昔はその土地に適応した遺伝子のみ生き残っていたのが、
栄養状態の底上げがされた事で本来途絶えてた遺伝子まで生き残るようになったから
なんだか軟弱になったような感じがするだけ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 02:57▼返信
>>211
薬喰いだのももんじ屋だの知らないんだろうね
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 03:06▼返信
筋肉の質も違うしなぁ
昔の婆さん100キロぐらいの米俵余裕で担いでたみたいだし
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 03:25▼返信
>肉を食わないと筋肉がつかないと言いますが

なんでこの手の奴って前提で嘘つくんだろうね
「たんぱく質をとれ」とは言ってるけど誰も肉を食わないとつかないなんて言ってないのにな
勝手に誰も言ってないことを断定で行った事にして存在しない主張を否定して悦に入るって詐欺師の手口やん
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 04:06▼返信
>>335
大正以降になると洋食がかなり広まってたから昭和に入ると庶民も普通にトンカツとか食ってたぞ
農村は知らんが
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 04:25▼返信
そりゃそういう仕事してる人なんだから当たり前だろ
プロスポーツ選手の写真見て日本人全員ムキムキ!って言ってるくらいアホ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 07:41▼返信
この時代の米ってほぼ玄米だろうし、おかずないぶん今の数倍米食べてるんだよね
多分たんぱく質はそれで補えてる
そして他のおかずで賄えるならそこまで米を食べる必要がない
力仕事じゃない一般人は浮世絵なんか見ると胴体がぽっちゃりしてる
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 07:48▼返信
品種改良前の米は味悪目だけどもうちょいタンパク質多めだったらしいし
同じ食べ物食べてても差は出そう
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 09:11▼返信
ただし、寿命がね

未だ最善の食事が解らず、模索を続ける人類って・・・
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 09:27▼返信
玄米には精米される前の栄養素がそれなりにありタンパク質も入っている
糖質が少ない分どんぶり山盛りで食ってたし鍛えて肉がつくくらいは摂取できてたんだろうな
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 12:14▼返信
で?
と言う感想しか出ないけど。
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月30日 23:31▼返信
魚と大豆めっちゃ食ったんやろ?

直近のコメント数ランキング

traq