戦前の食生活が多様化していなかった時代の写真でもこの体格である。かつての日本人の体は、米と漬物、少々の魚で作り上げられていたのだろう。
— Vatanabeus (@nabe1975) April 27, 2024
(自分は他人のお金で焼肉が食べたい) pic.twitter.com/fyz4kKG3nc
戦前の食生活が多様化していなかった時代の
写真でもこの体格である。
かつての日本人の体は、米と漬物、少々の魚で作り上げられていたのだろう。
(自分は他人のお金で焼肉が食べたい)
飛脚とかコレですもんね pic.twitter.com/bsnwYC5Lte
— ナイスマン五郎 (@niceman5rou) April 27, 2024
明治時代にドイツから大学教授として招かれた医師エルヴィン ベルツが遺した記録に
— Yosi (@3129gu3) April 27, 2024
当時の車力達の健脚に驚き、麦飯に根野菜を主食としながら強靭な肉体を保っていたある車力に
西洋食を与えて観察したところ3日で体力減退が見られたとのあったな
伊藤博文から叙勲もされた医師だ
投稿の裏付けになる? https://t.co/Cdgchxw1lA pic.twitter.com/FUYCtOQmxp
この記事への反応
・なんかニューギニアかどっかの
ほぼイモしか食わない部族がムキムキで
それは腸内の細菌か微生物かなんかが云々…って話し思い出した
(ワタシも他人のお金でしゃぶしゃぶ食いたい)
・3枚目見ると、
ああこういう人は昔からいたんだなってちょっと安心する
・こんなに良いからだしてるのに
平均寿命が短かったのは医療だけの問題なんだろうか
・大豆&味噌「うちらは?」
・やや低身長で細マッチョ、
日本食だとこうなるんですね( * ॑꒳ ॑*)
・現代人はそもそも食べ過ぎ
と先進医療医師は言います
常に満腹
・慶派の仏師たちは誰をモデルに
あの筋骨隆々の仏像を彫ったのだろうと思ってたけど、
周りにフツーに居たんだろうな。
全く肉を食わなかった訳じゃないけど
それでも米と味噌と野菜と魚中心の食生活で
この肉体が作れるんだ!!かっけえ
それでも米と味噌と野菜と魚中心の食生活で
この肉体が作れるんだ!!かっけえ


あっwあっwあっw👉
終了
↓
普通に肉を食っていたよ
少しは運動しないとあかんね
食が欧米化した今じゃデブだらけになってたりするからな
何世代もかけてその土地の食に適応してるんだから
百年程度じゃまだ全然よ
そりゃ仕上がりきったボディにもなるよ
そりゃ過酷ってレベルじゃないからな
今の韓国にかぶれた雑魚zどもには真似できない
普通にそれ以外の肉は取っていたぞ
その代わり低身長だけど
何言ってんだ
なんなら、昔は凡ゆる肉食ってるぞ
人の屍肉すらな
これだけマッチョに動いてたら、たぬかなみたいな女にはべるような精神には仕上がらないだろ
効率よく筋肉つけるなら食い物もが現代基準
草食動物みればわかるやろ
だから最近は痩せ型も増えてきてるやん
人間は草からアミノ酸合成できないからそれは違うやろ
大豆は畑の肉って言われてるのしらんのか
江戸患いって言われるくらいだから江戸以外じゃ起こらなかった
都市生活のせいで食生活が変わったことによる弊害の一例
明治・大正時代の平均寿命は44歳前後だってさ
草食動物だって人間乗せて走れるぐらいの筋力あるんだから
肉を食わなきゃ肉がつかないなんて理由はない
3時間くらいこの体勢だったんだろうか・・・?(昔の写真の仕様的に
そりゃ新生児の死亡が大量にあった時代の話だからな
研究結果だってある程度は恣意的に操作できるしな
全員がこうだったわけじゃないのでは
写真撮れるような人たちだぜ?
七五三って知ってる?
7歳まで生きてるだけでお祝いするくらい幼児の死亡率が高かったから平均寿命短かったんやで
心身ともに健康だったからな
ところが現代日本人は精神からネジ曲がってるから体まで不健康なんですよ
明治ぐらいになれば1分2分やぞ
そういう話をしたいわけじゃないだけどね
食うもんと筋肉は別の話ってことで
動物性の物を一切食べないなんていう極端な思想が正しいわけねーだろ
昨今言われてるほど大量のタンパク質は必要ないのでは?ってだけで少しは摂らなきゃダメよ
動物性たんぱく質取らないと身長伸びないという証左でもあるよな
みんなチビならよくね?
栄養なくて無理してるんだから寿命だって短い。
若いから無茶でもなんとかなってるだけ。
写真の人だって30、40代に見えるが、これで20代、下手すりゃ10代だからな
米にもタンパク質は入ってるし、逆にタンパク質だけ取って炭水化物を取らない場合も筋肉はつかないからな。
米食って鍛えて寝れば筋肉はつく。
それに比べて俺の腹というやつは…
学生時代の体力テストでもいつも上位者だったけど、あんな筋肉持ったことない
嫌でも皆「運動」してる
ヴィーガンみたいな反自然的な食生活をしてる民族なんかどこにも存在しない
命を奪わない乳製品や卵を許容する菜食主義なら国単位で存在するが
動物性タンパク質を拒否する完全菜食主義を掲げてサプリなしでビタミンDを摂取できないヴィーガンなどアホの偽善者にすぎない
日本人が食べられない肉は四つ足に限られたので魚や鳥は普通に食えた
これは菜食主義というカテゴリにすら入らない
医療レベル
そもそも、標準医療が誰でも受けられる状況じゃない
キモ😅
うまくはないが栄養は悪くない
実は昔の人は栄養状態悪くないんだよね
パヨクは昔の庶民は武士に強いたげられてた可哀想な人たちってウソで洗脳するけどね
生存バイアスや
実は江戸より前はそんなことないんだよな
玄米食ってれば必要な栄養素全部取れるっていうもんな
まあでも今の少子高齢化見てるとそれくらいが丁度いいやろな
今の庶民の方がよっぽど可哀想って事?🥺
お前はかわいそうだけど普通の人はまともな生活してるよ
肉食や雑食とは違い胃液は中性なので微生物が存在出来て、それらが植物を分解する。そして大量に発生する微生物の死骸からタンパク質を得ている
で、この話だけどタンパク質がないと筋肉は発達しないので、「少々の魚」というのは考えづらい。おそらく隠れて肉を食べたりしていたのではないか
強靭な肉体が作れる
バターやらバーガーだの食の欧米化と米と野菜を捨てた糖質制限なんたらで今やぽっちゃりだらけの日本
男は焼肉女はスイーツで米避けてるとかアホの極み
それだ
これらにもタンパク質豊富にあるよ
ただ、昔の日本人は低身長なので、栄養が不足していたのはたしか
魚と肉も分けられんほどアスペか?
当時はほとんど酪農してなくて狩で少しとれた程度
成長期に適正な栄養が取れてなかったんじゃないかな
150㎝台が男性の平均じゃっただろ
肉食ってた薩摩の平均は160台あったの考えると明治維新成功の原動力って肉じゃね?
そんかしチビ
アミノ酸スコアは高いが量が少ない
それで昔は大量の飯を食ってた
ビタミンが足りないから低身長の人は多かったろうな
江戸の貧乏長屋では違うだろうけど
今はヤンニョム牛やぞ間違エラんな
あれって子供とか赤ちゃんも込みみたいだから、成人までいった人だけならもうちょい伸びるみたいだけどね
昔は子供の死亡率が高かったからこそ、七五三なんてあった訳だし
昔の米なんて今よりずっとタンパク質多かったと思うで
最初から科学的な話なんだわ
肉食わずとも米と筋トレで筋肉がつくという
腸内細菌は全てを解決する
全然OKってわけでもないだろ
坊主は基本食わねぇし
例外みたいな話をさも当たり前に言うのはアホだぞ
その分を食っとる、そもそもの少量の魚がデマカセ
大戦中アメリカが敵陣営のトイレから調べた日本兵が食べる食料はアメリカ兵の倍くらいあった
そっちの方が体の感覚がいいのは自分も感じる
日本人は昔から米めちゃくちゃ食ってきたから、それに対応した腸内細菌とかがいるかもしれないって話
当時はウサギ肉が流行ってたんだよなウサギは鳥って扱いで獣ではないって理屈
変な異人が変なメシ食わせてきて調子悪くなったんだろ
魚ガッツリ食ってるぞ
さてはお前、頭おかだな
やっと居た
コメントに魚食ってたは居るけど卵が居なかったんだよな元コメントも魚を少量ってデマカセ抜かすし卵だって書いてない、ド定番の卵を書かないのはおかしいからな
でも現代のほうがはるかに長寿だよ
少量の魚⬅デマカセ、漁獲量で結構食ってたの記録残ってる
卵⬅一切書いてないのはミスリード、贅沢品ではあったが全く食えない物でもないので書いてないのはおかしい
鳥肉⬅頻繁に食えるとは言えないがそこそこ食える物だったので書く必要ある
猪肉や鹿肉⬅実は薬として食ってた、あとクジラやイルカも食ってたので少量の魚ってのが根本的に騙すキまんまんの菜食主義者のプロパガンダ
AIなんじゃ
クジラやイルカ肉しらんの
筋肉維持するのには炭水化物が元の筋グリコーゲンが必須だからね
PFCバランスが大切ってこと
牛食ってないだけで魚や鳥、ジビエは食ってたからヴィーガンじゃないぞ
栄養士が分析したら、1970年代の日本の食卓が一番健康的だって結果もあるしな…
そもそも昔は白米じゃなくて玄米がメインだしね
だから時の天皇や政府は何度もお触れを出してる、んでそのたびに無視されてる
小野小町が色んな肉を食べてる記録もあるしな
他にもなんだかんだ庶民から貴族まで肉を食ってた記録がいくつもあるそうだ
井伊直弼が殺害された桜田門外の変のきっかけは肉好きで何度も催促した徳川斉昭の恨みを買った説があったりする
50歳越える迄に一回も医者にかかって無い奴がどれ程居るか?無理やり体を修理してるだけだぞ
大漁で草
肉類はあまり食べてなかったみたい
ユーロ円さようなら。強制ロスカットって最悪のGWの始まりやん。
トラリピに出会った時は夢見ましたが良い時は一瞬で、最後はマイナススワップが厳しかったな。
日本食から最大効率で栄養吸収できる遺伝子と腸内環境を備えてるから
これはもう特殊能力とかバフみたいなもん
筋肉付けるなら飯たらふくと漬物、みそ汁食って、タンパク源は魚、豆腐、納豆
平たく単純比較は難しいけど家畜の肉は穀物類食わされて成長ホルモンだの抗生物質だのぶち込まれてる
対して魚は海で泳いでるのを採る違いがある、まぁ頂点捕食者に近い大型種だと有害物質、例えば重金属類を体内に蓄積してる場合もあるだろうけどな
プロテインとかいう超加工食品は論外中の論外
食生活について偉そうに語る運動不足w
今の軟弱日本人が攻められたらフルボッコだろうな
貧しかったから動物性タンパク質が十分に取れなかっただけで筋肉なんて普通に増えるだろ
草食動物肉食動物より足早いだろ
食いもんの差なんて筋肉増強大差ねーんだよ
それでマッチョになってもなぁ
運動もろくにしない奴はバランスを考えたメニューや繊細な日本食を用意する気力なんてそもそも出ない
糞みたいな飯を食ってれば糞みたいな思考にしかならん、まず飯だ
こういう馬鹿、マジで死んでほしい
それは腸内の細菌か微生物かなんかが云々
腸内でヨーグルト化してたりして。時々虫食うとか
そもそも肉たくさん食べるから筋肉付くわけじゃないの当たり前じゃん
ボディビルダーの食生活知らないの?
それはだな
食物繊維の多い食べ物ばっかり食っとるから便の量が増えるんやで
まともな現代医学のエビデンスよりこんな古文書に頼ろうとか知性の敗北
むしろ玄米なら白米よりもタンパク質も栄養価も高いからな
大豆プロテインはタンパクだしと言ってるようなもんだぞ
飛脚ごときが毎日、銀シャリ食ってたか怪しいもんだ
未来人が大谷翔平の写真を見て現代人の標準を想像するくらいアホな話
イモとかイモムシを焼いて食ってるだけなのにダビデ像みたいにムッキムキなの
鳥肉とかは当然として、鹿や猪、狐狸なんか山の方ではバリバリ食ってる。
0か100かでしか考えられないんか?
実際には猪や鳥を食べてたんですけどね
馬もね
どっちも動物性タンパク
バズーカ岡田とか米食いまくるしな
俺も脂質減らして米食ったら総カロリー同じなのに明らかに痩せたし体調も良くなった
まず言わないだろそんなこと
タンパク質取れとは言うけど
あの界隈の人らシーチキン大好きだし
ボディビルみりゃわかる通り、脂肪が付いてないと基本ムキムキに見えるしなぁ
身長は栄養だけでなく、椅子を使うようになってからじゃないと伸びない。
胡坐や正座が下半身が伸びることを阻害していたと思う。
玄米を食べればOK
🤣✌️
ホンマかいな w
それ、科学的根拠無いってよ
イノシシじゃなくて家畜種としての豚がちゃんといた。
備前国も食に関しては幕府の命に素直に従ってなかったと聞く。
ふくらはぎがムッキムキ
その時代もガリガリいたし、マッチョもいた
雷電爲右エ門みたいなのもいたしね
肉で脳がやられてたから薩摩はテロを起こしたのか
でもヒエアワ雑穀っておいしくないよ
チャンコと白米、白米、白米だぜ
豆腐、納豆、きな粉、枝豆、味噌、醤油
大豆食品は日本の伝統食です
19世紀ごろから白人の身長はやたら高くなっていったけど、牛に成長促進剤とかやべえもん使った結果、人間にも影響した結果らしい。
お偉いさんで籠が苦手な人って歴史上に居たのかしら
そりゃ身体鍛えられるわ
こういう筋肉付いてるのは本当に稀
現代人よりタフガイは多そうなイメージ
仕事と食生活で鍛えられた肉体を持つ人と持たない人で二極化していたとは思うよ
現代で売ってるプロテインだって肉由来じゃないし
問題は田舎で米しかくれない人たちだろ
おいしそ
そして米にはタンパク質もあるから凝縮してタンパク質を得ていた感じや
ラグビー選手なんかクソほど飯食うし動くしでそんな感じやろ
現代で一般人がやったら即デブ化や
明らかに体格は小さかったからな。
ガタイが良い人は色々なものを食って体が作られていくよ
平均身長の低さを見れば食生活の良くないし脚気が流行ってた事から栄養不足も分かるだろ
男は100kg、女は40kg
踏み外したら死ぬ崖の細い木の足場でその重量
案の定かなりの数死んでるらしいが半端ねぇわ
魚は肉と同じ動物製のタンパク質
因みにソイプロテインは主に大豆じゃん
肉食わなくたって筋肉は付くよ
かなり恥ずかしいことに気づかないのがかわいそう
ふつうにガタイがいい程度やん
動かないと手に入らない昔
結局肉体にプロテインとか食べ物は関係ないのよ
体が強い人以外はみんな死んだ結果や。
今の日本人も寸胴だぞw
肉より魚食え
魚を獣肉と一緒にしようとしてる流れもおかしいだろw
魚は獣肉のように大腸がんになるような成分はほとんどないし魚の脂も体にいいもので似て非なるものだよw
米による炭水化物以外にミネラルやカロリーを供給してくれる鶏卵を入手するのはほぼ不可能だった
だから米を食ってビタミンに乏しい栄養素でも栄養失調にならない身体が作られたのだ
ボディビルダーの体脂肪率低い知らんのか
頭悪くて草
今みたいな畜産の養鶏場も養殖も無い
玄米なんてビタミンの塊だろ・・・
食ってねーよ
アホか
俺のばあちゃんちですら庭で鶏くらい飼ってたわ
普通に肉も魚も食ってたやろ
縄文人すら食ってたぞ
山奥の長野も塩尻なんてものがあるし
無茶して真似すんなよ
鯵やら鰮やら秋刀魚やら鯰、泥鰌普通に食べてたよ
植物性タンパクはあまり筋肉には向かないそうだよ
この写真に写ってる人は軽業師、相撲取り、飛脚と身体資本の職業ばかり
そらご飯食って身体動かしてたらこうなるとしか言いようがないね
そこに至るまでの筋肉の付きやすさはダンチだと思うんだけどそこに触れてないのがもう、ね
それ言ったら現代人も一緒
でもこの記事はそういう事を言いたいわけじゃない
一日3合とか米食えんし
アホか10人産んでも半分は成人せず死ぬわ
日本人は一切肉食べてないとか言ってたファッションヴィーガンみたいにデマを広めるな
家康の好物は鯛の天ぷらだぞ
まぁ大豆とか野菜でカバーできない訳ではないけど、効率はしらん
太った現代人も脂肪さえ無ければ普通にムキムキに見える
普通には食べてない。戦後ですら肉なんてご馳走だった。
それは腸内細菌の力なわけだが
だから摂取する栄養だけ見るのは片手落ちなんだよね。ホントは人それぞれベストが違うはず
中世の平均寿命というのは子供の時にどれくらい死ぬかで決まってるから…
未開の土地のアフリカ人なんかもそんな質素な食べ物でよくジャングルで暮らせるなっていうような感じだし
昔はその土地に適応した遺伝子のみ生き残っていたのが、
栄養状態の底上げがされた事で本来途絶えてた遺伝子まで生き残るようになったから
なんだか軟弱になったような感じがするだけ
薬喰いだのももんじ屋だの知らないんだろうね
昔の婆さん100キロぐらいの米俵余裕で担いでたみたいだし
なんでこの手の奴って前提で嘘つくんだろうね
「たんぱく質をとれ」とは言ってるけど誰も肉を食わないとつかないなんて言ってないのにな
勝手に誰も言ってないことを断定で行った事にして存在しない主張を否定して悦に入るって詐欺師の手口やん
大正以降になると洋食がかなり広まってたから昭和に入ると庶民も普通にトンカツとか食ってたぞ
農村は知らんが
プロスポーツ選手の写真見て日本人全員ムキムキ!って言ってるくらいアホ
多分たんぱく質はそれで補えてる
そして他のおかずで賄えるならそこまで米を食べる必要がない
力仕事じゃない一般人は浮世絵なんか見ると胴体がぽっちゃりしてる
同じ食べ物食べてても差は出そう
未だ最善の食事が解らず、模索を続ける人類って・・・
糖質が少ない分どんぶり山盛りで食ってたし鍛えて肉がつくくらいは摂取できてたんだろうな
と言う感想しか出ないけど。