東京チカラめしや金の蔵など
一発当てるも長続きしないこの会社
東京チカラ飯と金の蔵で100店以上の大閉店
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 2, 2024
↓
両店1店舗を残すのみ
↓
起死回生をかけ水産業に参入
↓
自社船団で取ってきた魚を鮮魚店併設の居酒屋で提供
これだけの打撃を受けて会社を維持する社長と社員の手腕が凄い pic.twitter.com/Nyp3rqybA4
次は水産業みたいです

この記事への反応
・自社船団の魚とかいいですね。近くにあれば行ってみたいです
・昔、話題になった時にチカラめし
わざわざ遠出して食べに行った
・競合が多くて苦戦したのにまた競合が多いとこに・・・
店舗少なければいけるのかなぁ・・・
・東京チカラめしで唯一残ってる店舗がフランチャイズの大阪店だけだけど、フランチャイズ契約してる人も本当に最後まで付き合ってるのが凄い
・飲食店店長から漁船に乗れ言われて乗るのも凄いな
・社員が辞めなかったのが凄い
・株価やば下がりしてると思たらこんなことあったとは
・アカマル屋は好きだからこっちで盛り返してまた全国に店展開してほしい
・特に「東京」チカラめしなのに、残った店舗が大阪のみと言う笑えない話
毎回発想とサービスは結構いいんだよなぁ
今回はどうなるかね
今回はどうなるかね


運が悪いだけで才能はあるんだろうよ
失敗したら習近平を怨んでおけ
大学生の時よく行ってたわ
評判になった時点でのクオリティは高いのだから
そのまま動かず客に来てもらうように考えれば良いのに…
その人柄だからこそ周りが去らないのだとも思うし経営って難しな
飲食やる才能無いって
その後どんどんロクでもない経営になっていく・・・
その分トップ数名がダメにするタイプかw
インバウンド客を取り込めるって算段なのかねえ
人手不足だから現地に飛び込んで一から開拓するのはアリっちゃアリなのかな?
普通なら諦めてるところなのに。
焼き牛丼なんて焼いただけだし、今更水産始めるのもね。
ようここまで何度も立ち上がるw
この諦めの悪さは見習うべき点だな
起業して一度でも成功するやつはやっぱどこかネジが外れてる
YouTubeで見たけどコロナで居酒屋毎月5億円減っていくから大量閉店しかなかったらしいね
都内で何回か食べたけど外国人の作り方によって差が大きいよね
発想は良くても継続する力に何か重大な欠陥があるのでは
いつのまにか無くなってたんだな
倒産スレスレブラック企業ではあるんだろうけど
社員食わして自分も生きようとする気概を感じるな
マジで最初の1号店とチェーンの差がひどい
外国人労働者雇ってから店が荒れる
んで廃れて倒産よな
油ギトギト米ベチョベチョ肉もまずいし、二度と来るかと思ったね
従来の漁業者は次々と見切りをつけて廃業して近海漁業は死に瀕してるから新規参入があるのはありがたいよ
頑張って
レモン水がデフォで飯進まんかったな〜
蕎麦屋と中華屋で水不味いのも致命症な感じある
漁獲した魚を自社居酒屋で出すって、それ地方の海鮮居酒屋とやってる事同じじゃん