images









娘が「勉強はタブレットで十分」とおっしゃるので、
紙と鉛筆に漢字を書かせる。

結果は100点中50点に到達せず。
アナログ反復練習の効果を侮ってはいけないよ。


読み書きそろばん、無くなってよいものではない。













この記事への反応



これ「延々と」を「永遠と」だと思ってる人が一定数いることと無関係ではないと思う。聞く・話すはできても読む・書くが足りてない。動画コンテンツが増えたり、ネイティブではない方が増えたりすると、書かれた日本語の伝わる率が下がっていく気がする

自分たち大人もデジタルをずっと使ってて文字を書かないと「あれ、この漢字どう書くんだっけ?」ってなるからな...

まだ文字をしっかり身につけてない子供なら尚更、沢山書いて覚えるのは大事だと思う


同じ勉強方法でもアナログからデジタルに変えると勉強効率が低下するってこと?
そんなことがあるのか?勉強内容は変えてないはずだろ?


一時的な記録の手段としての役割と、学習者が正確にインプット・アウトプットするためのトレーニングとしての役割としてどちらが有効かというアレ。ささっとメモしてそれを眺めるだけで正確にインプットできる人はタブレットでいいだろうけど、そうじゃないなら自身の能力を過信した怠惰な言い訳よね

実際、デジタルとアナログだと、脳に届く情報の種類が違うらしい。
アナログの本を読む方が読解力が上がるっていう研究結果もあるし、特殊な事情がある人以外はアナログの方がいいと思ってる


これは本当に感じる。子供たちは書くのを嫌うけど
反復で書くことで正しく覚えていくのをなめちゃいけない。
認知症になっても計算プリント、漢字プリントが間違えずに解けるのは
手の記憶があるのかもしれない。


字を書くのは絵を描くのと同じ能力で、読むこととは別物。絶対に紙と鉛筆でないとできないと言う訳じゃない。
タブレットで漢字を書く練習してたのならまた違った結果になっただろう。
ただタブレット学習は視力がどんどん悪くなると言う無視できないデメリットがある


たぶんですが「勉強はタブレットで十分」とおっしゃる娘に、紙と鉛筆を渡し、漢字の書き取りテストをさせたら100点中50点にもいかなかった。って文章の方が伝わりやすいと思います。

何故か絵もなんですよね…デジタルから入る人はアナログで絵がかけないとよく聞くなんでなんだろう




文字情報は露骨にデジタルだとポンコツになるところあるんだよね。

校正とかマジでダメ


B0CV3BWSJY
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-04-26T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1

B01N12G06K
任天堂(2017-04-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0BCF5LVFF
えりちん(著), カンバラノリオ(著)(2022-10-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.8