• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



子どもがYouTubeを見始める年齢は平均「3.9歳」SNSデビューはいつごろ?


1714971700979


記事によると



デジタルネイティブのα世代(2010年から2024年頃までに生まれる世代)の子どもは、何歳くらいでYouTubeを見始めるのでしょうか。

・不動産情報サービスのアットホーム株式会社(東京都大田区)が実施した「α世代ファミリーのライフスタイル」に関する調査によると、平均「3.9歳」であることが分かりました。また、SNSデビューの年齢は平均「9.0歳」と、小学校低学年から利用していることも明らかになりました。

・調査は、12歳以下の子どもを持ち、第一子が生まれてから購入物件(マンション・一戸建て)に引っ越した全国の男女737人を対象として、2024年2月にインターネットで実施されました。なお、本調査では、12歳以下の子どもがいる世帯をα世代ファミリーと定義しています。

・調査の結果、7~12歳の子どもを持つ親(375人)のうち、45.1%が「子ども専用のスマートフォンやタブレット端末を持っている」と回答。また、「子ども専用のスマートフォン・タブレットデビューした年齢」については、平均「8.2歳」でした。

・続けて、「子どもは、スマートフォン・タブレットなどでYouTubeを見ていますか(親が見せている場合も含む)」と聞いたところ、70.7%が「YouTubeを見ている」と回答し、YouTubeを見始めた年齢は平均「3.9歳」でした。

「LINE」については、7~12歳の子どもを持つ親(375人)のうち、36.3%が「利用している」と回答。LINEデビューの年齢は平均「8.9歳」と、デジタルネイティブと言われるα世代の子どもたちは、小学校低学年からLINEを使いこなしていることがうかがえます。

・また、「SNS」では、7~12歳の子どもを持つ親(375人)のうち、16.5%が「利用している」と回答し、SNSを利用している子どもは2割に届かなかったものの、SNSデビューの年齢は平均「9.0歳」と、小学校低学年から利用していることが明らかとなりました。


以下、全文を読む

この記事への反応



YouTube食いいるように見るんですよね
それだけ楽しいんだろうなぁ
どうしても静かにしてほしい場所の時や泣き止まない時に見せると泣き止むのも不思議…


しまじろうとかアンパンマンとかそのくらいから見てるね

子供の将来がなんか不安だなぁ

マリオのプレイ動画とか小さなお友達にめちゃくちゃウケてるもんな('ω')

時代だね
私の子供もいつから触れさせようかな~
早めが良いよね!


ちびっ子の行動無力化にアンパンマンとか童謡みせるのが強すぎるのよね
ただネックとして視力低下と依存になってしまうからあんばいがむずかしい


これからどんどん平均が若くなるんだろうな

見せると大人しくしてるから楽なんだわ

未だ価値観の成熟していない子供が視聴回数を回してくれるから、良いカモなのよ。




まさにデジタルネイティブ世代
親も家事できる時間作れるから楽なんだろうなぁ


4088932374
原 泰久(著)(2024-05-17T00:00:01Z)
レビューはありません







B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(160件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:31▼返信
テレビ完全終了
2.投稿日:2024年05月06日 15:31▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:32▼返信
>・マリオのプレイ動画とか小さなお友達にめちゃくちゃウケてるもんな('ω')

それが本当なのだとして、マリオのゲームは小さなお友達に買われてないけどな('ω')
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:32▼返信
ヨモマツ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:32▼返信
Youtubeも終わりが見えてる
次は何が来るのかなw
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:33▼返信


      あと30分で水戸黄門がやる
     時間が腐る程あるはちまのゴミ共

        ちゃんと視るんだ💢
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:33▼返信
そうだねで驚きもない話
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:34▼返信
うちの甥は3歳位からヒカキンの動画とか見とるで、広告のスキップも手慣れてやがるw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:34▼返信
>>1
多分テレビゲームが普及したあたりでも似たようなこと言われてたで。
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:34▼返信
>>6
ジジイ専用のアンパンマンとか誰が見るかバーカ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:34▼返信
吉田鋼太郎と大塚明夫は生き別れた兄弟?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:34▼返信
独身子無しおじおばは驚きそうだけど普通やぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:35▼返信
若い奴、より目になっててワロタwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:35▼返信
>>6
印籠をチラつかせて偉ぶるクソジジイ😁
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:35▼返信
視聴者のことをリスナーって間違って覚えるキッズが増えてしまうのかろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:36▼返信
そりゃ子供が家にいる時間なんてテレビも芸能人の誰と誰がくっついたなんて話しかしてないしつべ見るだろ。切り抜きはあい変わらずだがフルサイズとかの違法配信系は消えたのも大きい。怖いのは民放なら許されないレベルの怪しい広告動画かな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:36▼返信
>>2
お前とフリーザ
戦ったらどっちが勝つの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:36▼返信
>>1
オ.ナニーは何歳からなのかなぐへへ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:36▼返信
2歳の子ですらもうyoutube依存症みたいなとこある

海外おもちゃの紹介動画みたいなのずっと見てるわ
20.投稿日:2024年05月06日 15:36▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:36▼返信
前に騒がれたエルサゲートが幼児向けの最悪なトラップだったな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:37▼返信
確かに今のキッズはyoutube見てる
でもそんなに長時間は見てないけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:37▼返信
>>14
お前の国のトップであるメガネはiPhoneチラつかせただけで無条件降伏やぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:37▼返信
>>17
バイキンマン
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:38▼返信
>>6
そういや小学生の時に雨降って見るものないから水戸黄門見てたなw
興味無いけど何となく見てて知識だけ増える時代から、今は好きな物だけを選んで偏る時代なんだよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:38▼返信
ほんでメガネチー牛、チー子が量産されていくんや
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:38▼返信
>>10
俺が見るんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:38▼返信
4歳から考察動画を見るとどんな大人になるか楽しみ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:39▼返信
>>24
子供が視る水戸黄門🤭
てか何故にバイキンマン?🤔
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:40▼返信
目が悪くなるわけだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:40▼返信
>>10
お前は弱男専用の水戸黄門、なろう系を観るもんな
32.七色チーズ牛丼さん投稿日:2024年05月06日 15:41▼返信
>>26
それってそれあなたの感想デュフよね?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:41▼返信
4歳というか生まれた時から見てないか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:41▼返信
世代ごとに新しいものが出て、どんどん民度は落ちているよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:41▼返信
>>29
GWも最終日だからかこう言う変なの現れてんな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:41▼返信
(´・ω・`)世も末
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:42▼返信
一番使われる
お手軽子守ツールじゃないかな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:42▼返信
5歳ぐらいからCCさくらを欠かさず観てたワイとそんな変わらんやろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:42▼返信
大体13歳以上からしか作ったらダメだから普通に規約違反なんだよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:43▼返信
日本は議論が出来ない国民性だから完全に失敗だったと気づいてからじゃないと規制には繋がらないんすよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:44▼返信



      2歳の女の子を強.姦してぇなぁ

42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:44▼返信
最初のSNSは、はちま
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:45▼返信
>>34
80年代〜90年代初期の民度に比べたら圧倒的に良くなってるが?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:45▼返信
SNSは低年齢処かティーンすら何とかした方がいい
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:45▼返信
>どうしても静かにしてほしい場所の時や泣き止まない時に見せると泣き止むのも不思議…

それを続けると、思春期のころには親に相談しなくなるね。
大変なときに、親よりもYoutube見せられているんだから。
子育て失敗。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:46▼返信
>>33
これ
親が子供あやすためにyoutube見せるから必然的に見るようになるんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:47▼返信


    泣きじゃくる2歳の女の子を無理矢理
     
        強.姦してぇなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:48▼返信
ヤフオクのスーファミの試作機

70万円超えたな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:48▼返信



     2歳の女の子を強.姦してぇなぁ


50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:49▼返信
2歳から観てます
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:50▼返信
>>14
印籠をチラつかせんのは格さんだし偉ぶってんのは悪代官と手下の893な
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:50▼返信
0歳からテレビ見てます。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:50▼返信
見てるね2歳くらいからYouTube
まだ数字読めないはずなのに広告飛ばしながら見てる
よくYouTuberのモノマネさせられるわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:54▼返信
自分、令和生まれだけどはちま寄稿にコメ書き込んでるわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:55▼返信
俺たちの精神年齢と一緒やん
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:57▼返信
俺達おっさんのレスバ相手は
7歳かもしれない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:57▼返信
6年前にナイナイの岡村が
岡村「ロケで子供に俺のこと知られてなくて何見てるって聞いたらヒカキンって時代を感じた」

6年前からこれだからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:59▼返信
これは時代の流れ
実際今テレビを見ても「これ何が面白いんだ?」って番組ばかりだからな
もちろん「大人になった俺は楽しめなくなったけど、子供は楽しめるんだろうな」ってコンテンツくらいは判別できるし、その認識でも「これ子供でも面白くないだろ」って判断してる番組ばかり
もちろん俺の子供もテレビなんて見なくて、つべばかり見てるしな
実際家のテレビはもうつべを映すだけのディスプレイでしかないし
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:59▼返信
今のTV買ったらYOUTUBEやアマプラやUNEXTやらリモコンのメインがネットだもんな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 15:59▼返信
画面までの距離が腕の長さに固定されるから視力は下がるね
最近はメガネしてる小さい子をよく見る
親による後天性の身体障害みたいなもんかな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:01▼返信
>>60
あの…
YOUTUBEはTVで見てるんですよ…?
昭和のおじさんかな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:01▼返信
わしの子供も恐怖映像が大好きで
3歳くらいから一緒に観てたな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:01▼返信
すごいなー
長州力のRIKI CHANNELとか見たりするのかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:01▼返信
遅いな
0歳から見せるだろ普通
全年齢が食いつくコンテンツが用意されてる
掃除中、料理中、手が離せない時に子供がおとなしく見てる
これほど便利な子守りツールはない
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:02▼返信
子供なんか殴れはすぐ泣き止むだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:04▼返信
公文がタブレットだからね
公文って今はタブレットが教材なんだよ
小学校もそうだけどね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:06▼返信
>>56
なりだけでかい子もおるから
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:08▼返信
>>67
ナニだけ!?😳
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:09▼返信
ここって無職初老多くない?
おまえら社会と関わってるか?社会不適合者じゃないよな?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:09▼返信
おもちゃ買ったれやれよ
俺らがガキの頃はテレビなんてそこまで見ずにおもちゃ弄ってただろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:10▼返信
>>69
社会不適合者だけど
まとめ適合者だぜ
今後ともよろしくな🤓ヘケッ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:11▼返信
テレビはラジオと同じで「もう終わるコンテンツ」なんだよな
若年層だけじゃなくて老齢層もテレビ捨ててネットにシフトしてるとこが多い
ネットが普及し始めた氷河期あたりが老人になる頃は下から上までテレビなんて見ない層になって電波放送なんて実質消滅してるだろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:11▼返信
昔はTVを見せっ放しの親がいたから、それがyoutubeにスライドしただけだろう
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:12▼返信
むしろ0歳からみるだろ
3歳くらいなら自分からYouTubeつけれる

地上波のくだらんバラエティを子供の時にみてた俺らと何が違うんって話
けどおもちゃや公園で一緒に遊んだり、本の方がうちの子は好きやな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:13▼返信
親が自分の時間を優先させたいから見せてるだけでは?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:14▼返信
でもお前ら
これで子供の頃から性的なコンテンツを目にするようになって、自分の性に価値があると理解した8歳くらいの女児が性器をドアップで撮影してくれたらめちゃくちゃ嬉しいんだろ?w
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:16▼返信
今のTVってネット接続必須でYOUTUBEとか全部見れるリモコンに全部ありますから
TVとネット戦わせたい対立厨ってTV買ったことないだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:16▼返信
俺は親の用事の間はディズニーみてたなあ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:16▼返信
>>76
3次ロリとか興味ねえから
2次じゃないとか引くから
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:16▼返信
その年から死ねとかキチガイとかの言葉が蔓延してる世界に触れてんだな
日本滅亡待った無し
ざまあw
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:18▼返信
しないほうがいいよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:19▼返信
0歳から見せてるわ。おもちゃ動画と童謡動画はマジ有能だった

3歳くらいからは一緒に遊ぶ比重は増えたから、見せてないわ。
教育テレビと録画した幼児アニメくらいやな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:19▼返信
何歳でもいいよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:21▼返信
昨日リスナー2万人いるVTUBERの配信見てたら
「子供の日でお小遣いもらったので送ります」
って500円スパチャ飛んでたのみたなwお小遣いをスパチャで使う時代だからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:21▼返信
>>83
ストライクゾーン広すぎなんだよ変態😡
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:22▼返信
東方Projectのファン層がきちんと新陳代謝されてる理由がこれだよな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:23▼返信
>>84
でもそういうのを子供の内から経験しておけば
大人になる時に色々気付けるかもしれない
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:24▼返信
うちも0歳から見せてる
中国様の作ったベイビーバスで道徳教育
しまじろうより良く出来てる
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:25▼返信
エックスは12歳以下だか13歳以下禁止って規約あったよな
なんのSNSやってるんかね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:27▼返信
思春期にやっと解禁だけは絶対あかんな
舞い上がって調子こいて寿司ペロみたいなんされたら、いっぺんで家庭崩壊や
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:27▼返信
>>89
LINEじゃね?
ガキのうちから徒党と敵対勢力や無能の排除と教育効果高いだろ
92.投稿日:2024年05月06日 16:28▼返信
このコメントは削除されました。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:28▼返信
最後のテレビ世代と言われてる団塊世代がこの世から去ったらどうなるんだろ?
団塊ジュニアの氷河期以降はネット漬けだろうし
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:28▼返信
ちびっ子が沸いているけど
検索してはいけない言葉やみんなのトラウマと
エルサゲートにハートフルボッコアニメ動画
に気をつけて!って言う自分も子どものよう
な大人だけどなwww
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:28▼返信
楽だからで幼児の頃からつべばかり見せて運動音痴コミュニケーション能力なしネット依存の陰キャになっても子供を虐待したりするなよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:29▼返信
>>91
修羅の国やんけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:30▼返信
ゲーム実況ばっか眺めて
ゲームは買わずに眺めるもの!みたいな感覚のも多そうだなあ
とくに貧困家庭で育ったなら尚更
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:31▼返信
VTuberの配信とか普通に面白いからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:31▼返信
>>1
いいね!
女子小学生の時点から売春についても触れられるのは良い傾向
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:32▼返信
※77
必須じゃ無いだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:32▼返信
>>97
だって自分1人でゲームしてるのと
VTUBERや配信者がゲームプレイしてるのを見てみんなでワイワイコメント言い合って見て楽しむのどっちが楽しい?
1人でゲームして何が楽しんよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:32▼返信
>>84
今どきスパチャしないって人のほうがもう少ないかも
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:34▼返信
>>96
徒党は大人になってから役に立つ
そもそも政治家かその極地

無能は年齢一桁から排除しておかないとはちま君係とか導入されたらたまったもんじゃないぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:37▼返信
>>79
昔のVHS取り込みの320×240かつボケボケ圧縮の炉と違って、今の機器ならHDで精細な映像で見られるとしても同じこと言えんの?w
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:38▼返信
>>101
な?こういう奴って
比較的安価なゲームも買う金ない上一緒にやる友達もおらんやろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:39▼返信
裕福な家庭のみのアンケートやな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:39▼返信
だからアホになっていくのか
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:40▼返信
全角奴の胡散臭さよw
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:42▼返信
>>104
たりめえだろ
虹炉しか認めねえんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:44▼返信
YouTubeをテレビで見れるなら目はそこまで悪くならないだろう
NHK教育で奇妙なマスコットと謎のお兄さんお姉さんを見て育ったお前らとそんなに変わらないんじゃない?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:45▼返信
昔からおかあさんといっしょとか見せてたろ
テレビがyoutubeに変わっただけで
動画見せておとなしくさせとくのは変わらんと思うが
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:45▼返信
過半数以上の若い世帯にはネット環境が無い
スマホはある通話全ふりかネットし放題か選ぶ事になる
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:47▼返信
※101
みんなでワイワイやってるように思うのは勘違いで
基本的にコミュニケーションが一方通行だから
実際は空気や雰囲気を楽しんでるだけだぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:50▼返信
0~3歳にYouTube見せてる暇は無いTV垂れ流しよ
受信料取られるし貧乏学生は免除される様になったな受信料
もう無くせよ増税糞メガネ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:50▼返信
YouTubeを見てるガキはマジで頭悪いぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:54▼返信
小学生には機能制限された携帯電話を護身用に持たせるだけ
スマホは中学生から
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:02▼返信
受験生ですらネットにいれば足を引っ張られるのに、子供なんか壊され放題だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:03▼返信
>>111
内容
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:05▼返信
>>111
テレビはしょせん放映時間決まってるけどネットは24時間見れるからね
その気になれば何時間でも見るってとこが違う
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:08▼返信
>>116
中学生に持たせるの増えてるけど歩きスマホにまでなってやってるの多いぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:10▼返信
そりゃTVも廃れるわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:10▼返信
3歳前から自分で操作できるYouTubeキッズだけ見せてたけど
そのまま4歳ごろになると2、3動画で飽きるしもうおしまいねーっていうと素直に辞めれる子になった
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:14▼返信
気になる人は
アンデシュ・ハンセンのスマホ脳を読もう🤔
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:15▼返信
次はFXとNISAを始める
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:16▼返信
まとめサイト見だしたら終わり
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:21▼返信
>>45
そんなん言い出したら保育園預けて働いてる親とかどうなんの?
泣いてるときどころか、一番大変で傍にいてほしいときに親よりも第三者に預けられてるけど。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:25▼返信
ようつべは別に驚かんな
20年前からあるしどんどん使えば良いよ
ただ数々のSNSを通った世代として思うのは、SNSなどを欲求発散目的でネットを使うのはかなりやばい
発散はあくまで現実で、ネットは辞書
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:31▼返信
>>70
むしろ何でずーっとYouTube見せてると思ってんだ?普通に家事したりしてる間だけだろ。
昔の子供もその時間帯はおかあさんと一緒とかアンパンマン録画したやつを見せられてたよ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:35▼返信
TVで幼児番組見せるかyoutubeでキッズチャンネル見せるかの違いでしかない
長時間見せるわけでもないなら普通やろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:42▼返信
※128
こいつ自身が一日中ずーっと動画サイトぼーっと見てるだけの一日過ごしているからそういう発想になるんでしょ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:43▼返信
4才なんて遅いほうだよ。早いガキは2才だ。おもちゃなんかよりも親が普段使ってるものにしか興味ない。ダメと言っても親と同じ物がほしい
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:45▼返信
>>125
それ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:47▼返信
>>71
まとめ適合者?人間失格だから死のう
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:49▼返信
>>49
お前が死んだらなぁ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:49▼返信
>>47
お前が死んだらなぁ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:50▼返信
4歳どころか2歳ごろからアンパンマンやパウパトロールなどの幼児向け作品が公式で流れているからそれを見ているよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 17:56▼返信
2歳からってコメント多いね
うちもそう
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 18:09▼返信
10年くらい前YouTuberが小学生がなりたい職業だったよね
いまは親がYouTubeに子守をさせてるだけっぽいね
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 18:13▼返信
うちもそんな感じだけど、NHKのお母さんといっしょがYoutubeのキッズチャンネルに変わっただけだよ。
テレビ置いてないからタブレットで見せてる。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 18:42▼返信
米欄の荒れ方も幼稚化するんか
絶対そうや言うんやな、お前ほな命かけるんかーみたいな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 18:50▼返信
それだもの上がるばかりの承認欲求に対して自己肯定感はどんどん下がり、ダメ人間になりますわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 18:53▼返信
0歳児から見せてる
いけないのは分かってるけど
気をそちらに向けてもらうだけで色んな事が出来るようになるんよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 19:05▼返信
見てるんじゃなく親が見せてるだけだろ
幼児向けコンテンツ買わなくても無料で見せられるんだから
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 19:05▼返信
うちの姪っ子も0歳から見せてるけど教育的にはどうなんだろうなぁ…
個人的には絵本とかの読み聞かせとか、自発的に本を読む癖つけた方がいいとは思うけど口出しはできんし
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 19:13▼返信
>>137
2歳前後からユーチューブ!!って言えるようになるよね
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 19:26▼返信
×見始めてる
〇親に見せられてる
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 20:20▼返信
変な詐欺広告だの思想偏りまくりの動画とかひしめいてる場所を
社会に対する知識0で見させるの怖ない?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 20:21▼返信
家の姪まだ1歳にもなってないけどスマホで動画見せられてた
まぁ見ないでスマホ手で掴んで舐めてたけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 20:24▼返信
テレビがYoutubeに変わっただけだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 20:40▼返信
インターネットラジオ代わりにもなるからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 21:10▼返信
テレビがそれに代わっただけなのは別にいいと思うけど
教育に良い動画だけじゃなくよろしくない動画もアクセスしやすいのがな
アニメキャラを使った残虐なやつとか
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 21:26▼返信
TV見ないし見せてない
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 21:27▼返信
大日本帝國主義者はフジテレビばっか見せてんのかな?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 21:27▼返信
創価は日テレか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 21:35▼返信
もはや義務教育でネットリテラシー&マネーリテラシーを教えないと駄目な時代に成ったな

文科省が腐りきってるので教えるにしても役には多々んだろうからマジで官僚改革しないと国は本当に駄目になる。なんでお勉強バカばっかり揃えてんだろ?結果が出てないことを続けるな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 21:57▼返信
うちの姪っ子は2歳くらいからyoutube やネトフリだったよ
キッズアニメいつでも好きな時に見せて置けるからな
テレビいらんよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 22:59▼返信
生まれたときからヒカキンとか芸人もどきの人らが作ったエンタメを見て育った子供たちが
どんなエンタメを作っていくのかひじょうに興味深い
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 00:19▼返信
へぇ~親戚のガキニキたちは文字すら禄に打てないけどな
でも音声入力とか駆使してスマホ使ってる
馬鹿すぎて笑うわw
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 00:28▼返信
自主的にというよりは親に見せられてるが正しいだろうな
泣いたりうるさくて自分で世話できないからYouTube見せて大人しくさせてるんだろ
こうやって韓国大好きとかTikTokに脳みそ支配されるようなクソガキが増えるんだろうな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月21日 10:02▼返信
ユーチューブぐらいならいいけど広告非表示にせんとなぁ、あとコメントも良くない
SNSは毒だから使うなら連絡用のLINEぐらい、Twitterはもってのほかだ

直近のコメント数ランキング

traq