• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より









最近の労働関係のツイートで目からウロコだったのは「8時間労働というのは、課程に家事専従者がいて色々を回してくれている前提で決められてる時間だと思うから、家事専従者が不在で共働き前提の現代にはそぐわない」というようなもの。6時間ずつくらいが妥当では?と。ホントそれなってなった。









この記事への反応



六時間も通勤時間込みで、実働き5時間かな。無理過ぎる

ほんと、そう思う(๑′ᴗ‵๑)
じゃないと成り立たないですよね。


一人暮らしもそうだよ..

それはさておきとしてそもそも原則の8時間労働すら守られてないでな…。まぁ、残業代発生時刻の繰り上げという意味では意味あるかもだが?

激しく同意です!

労働8時間、睡眠8時間、あと8時間あれば家事もなんとかなるだろって話。通勤の移動時間がネック。在宅ワークが増えているのだから、2馬力の家は工夫して乗り切るしかないわな。

実際8時間も働いてない
本当に仕事してる時間だけ測ったら5,6時間ぐらいになりそう


6時間だと休憩時間取らないといけなくて拘束時間長くなるから5時間半にしましょうそうしましょう

まず共働きをやめましょう

とはいえ今の給与は1日8時間労働ベースで組み立てられてるものなので、成果報酬制度でもない限り1日6時間労働にしたら給料3/4になるのが筋ってもんなんですけどその辺どう考えてるんでしょうねこれに賛同する方々。6時間労働で8時間労働分のアウトプット出来るならともかく。







通勤時間や準備時間も入れたら10時間近いもんな



B0CKYL6N1B
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0





コメント(363件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:33▼返信
最近はちまバイトが使うワード「共感の嵐に」
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:33▼返信
どんだけ怠けたいの日本人
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:33▼返信
勤務時間減らされたら基本給も減らされそうだな
まあ副業すりゃいいか
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:34▼返信
8時間勤務は家事従事者がいる事前提←わかる
6時間が妥当←は?家事従事者の仕事が2時間程度で終わるって言ってんのナメ過ぎでは
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:34▼返信
またまんさんが文句ばかり言ってる(´・ω・`)
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:34▼返信
一人暮らしの奴は昔からそれでやってるんだが
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:35▼返信
8時間労働して8時間睡眠
削るとしたら睡眠のほうを削るのが勤勉日本人
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:35▼返信
8時間も集中できん
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:35▼返信
ひたすら怠けようとしてる国民が日本が落ちたのは政府のせいだとか言ってるんだよな
どういうギャグだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:36▼返信
楽で不便な方へ勝手に流れたアホに合わせる必要ないやろ、そう思うんなら拡大家族に回帰していけばええだけやん
そもそもフルタイムの共働きなんて2.30代に絞ってもせいぜい4割も行かんぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:36▼返信
6時間にしたらやっていけなくてダブルワークする未来しか見えない
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:36▼返信
「最低」8時間だからなぁ
最高で8時間までならええんやが
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:36▼返信
>>9
自分のせいだとは思いたくないじゃん!
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:36▼返信
「思うから」の時点で何の根拠もねえじゃねーか
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:36▼返信
最近は在宅勤務中心なんでそれまでの通勤往復の4時間がなくなっただけありがたいがその分残業が増えた
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:37▼返信
じゃあ6時間のバイトやってなさい
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:37▼返信
こんな堕落した国民が増えてんだから日本の競争力がなくなるわけだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:38▼返信
今は家電があるから家事の負担は昔と比べて遥かに少ないしUberで出来合いを注文できるからフルタイムで働けませんは甘えでしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:38▼返信
>>4
夫婦なら2時間ずつで4時間家事できるだろ…
単身なら2時間でも十分だし
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:38▼返信
でもその分給料下がるぞ?いいのか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:38▼返信
8時間労働はスマホポチポチがないこと前提だから現代にはそぐわない

こっちが正解やろ。

時間がないならスマホ捨てろ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:40▼返信
>>15
実家住み?いいなあ生活費浮いて
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:40▼返信
洗濯も全自動だし、掃除はルンバやコードレスで楽にできるし、料理なんかいくらでも時短できるし、風呂掃除はスプレーして放置して洗い流すだけだし、昭和と違って楽になってるぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:40▼返信
時短家電増えたやろ
稼いでるならそういうもの買って自分に時間的ペイをしろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:40▼返信
通勤+8時間+残業を一生やって微々たる昇給で浮かれるのはアホ臭いと思ったから
脱サラして個人事業主になったわ

何十年もその生活に耐えてるサラリーマンはメンタル強過ぎ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:41▼返信
「外国人犯罪集団が日本を狙ってる」とか思いたい人たちへ::

もはや日本は、「外国人犯罪集団」に狙われるほど、金持ちでも豊かでもありません。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:42▼返信
>>25
個人事業って何やってんの?
28.投稿日:2024年05月08日 17:42▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:42▼返信
っていうか移民補充で労働者回すんだから結婚子育てとかもう無意味なんだよな

よって土日祝日連休全部廃止にして仕事させないとあっという間にGDP最下位になって日本崩壊するぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:42▼返信
結婚して専業主婦の嫁を持てば万事解決なわけだが、
今の時代だと経済的に難しい所も多いんだろうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:43▼返信
まぁ昔は終身雇用な上に独身の社員に対してお見合いの話を会社・上司が持って来たりで
社会の構造や企業の意識が良くも悪くも社員が8時間働ける様に動いとったからね

今はそう言う社会・企業側の負担・意識を全部捨てた癖に社員の働き方は従来通りやからそら上手く行かん
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:43▼返信
怠けることに関しては1人前だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:43▼返信
ヘルジャパンは労働ガチャ大ハズレの国
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:43▼返信
日本も海外みたいに家事のアウトソーシングをしてけばいいのにね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:44▼返信
そもそも昭和中期までは6日間勤務だったから短くなってるだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:44▼返信
昔の人は24時間働いてたんだ8時間程度でギャーギャー喚くな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:45▼返信
アメリカと中国の平均睡眠時間は9時間やからなあ
まじでただ単に非効率なことして老人に金渡してるだけの社会
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:45▼返信
>>31
個人主義を求めたのは若者側では?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:46▼返信
※36
ユンケル「ネタを真に受けるなよ」
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:46▼返信
6時間勤務なら確かに凝ったもの自炊できるからいいけど、給与が下がると生活キツイからなぁ…
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:46▼返信
>>36
合間合間にめちゃくちゃ休憩してたしめちゃくちゃ豊かで楽しいいい時代定期
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:46▼返信
サービス残業も含めたら家事をやっている余裕なんかないし、賃金も横ばいでほとんど上げなかったんだものな
確かに目からウロコだわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:46▼返信
サラリーマン選んでるんだから当たり前だろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:46▼返信
平均残業2〜3時間あるから貯金もできるしゲームも好きに買える6時間勤務になったら基本給絶対に下がるし相当生活水準下げないとやっていけなくなると思うわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:46▼返信
とりあえず8時間でちゃんと仕事出来るようになってから言おうや
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:47▼返信
可処分時間の使い方が絶望的に下手くそ 
そのSNSでお気持ち表明してる時間に洗濯機のスイッチ押すくらいできるよね? 
掃除も洗濯も機械が大半やってくれる時代に何言ってんの?小さい子供いて夫婦正社員の共働きとかならわかるけどそれ以外で逆に何に時間かかるんだろうか
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:47▼返信
>>34
それはそう
こんだけ家電で効率化進んだら主婦は1日3から5軒分くらいの家事はできるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:47▼返信
いちいち騒がなくてそうなるから
自動的に労働時間も減って週休も3日になる
変換期に偶然産まれた俺らは残念だったけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:47▼返信
長時間働く者に負けて駆逐されるだけだから好きにすればいい
どうしても短時間労働がしたいなら、他者より効率的な仕事をしなければ意味がない事に気付かない奴は何やったって駄目
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:47▼返信
目からウロコとか大袈裟やが日本が労働時間が依然として長いのは事実やが、問題の本質は成果でなく労働時間でしか評価できてないのは、組織に限らず6時間なら桶とか泣き言喚いてる甘ったれも同じというw
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:47▼返信
>>35
いやだから昭和中期までは専業主婦いただろって話ね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:47▼返信
三色チーズ牛共は今日も変わらず、デュフデュフ笑いながらコントローラー握ってんのか?
いい加減リア充を目指して努力せえよ😡
いいかげん目覚ざめろ👹
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:48▼返信
どこまで考え方が甘っちょろいねん、それでよくZ戦士を名乗れるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:48▼返信
  食洗器乾燥機に
  ドラム式洗濯乾燥機に
  ホットクック使ってるけど
  これのおかげで時短できてる

🕞
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:48▼返信
昔はその分鬼のように残業しとったんよ。
どっちがいいかは置いといて。
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:48▼返信
じゃあジョブ型雇用にしたは良いんじゃないの?
なんかメンバーシップ型雇用の美味しい所は捨てたく無いのは卑怯だわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:48▼返信
6時間基本にして残業で稼ぎたいやつはそれ以上でも好きに働かせばええんちゃう
毎日毎日8時間が最低労働時間なのがしんどいってのはある
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:48▼返信
>>1
最近むせび泣くの減ったな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:49▼返信
キリストが
「陽が昇ってる間は働きなさい
6日働いて1日休みなさい」
って言ったからだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:49▼返信
そんな嫌なら長い時間かけて非効率なことやるの好きな人の社会から出ればよくね?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:49▼返信
>>2
伸ばしてもサボってるだけですし
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:49▼返信
文句あるなら自分で起業して6時間労働で生活すれば良いのでは?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:49▼返信
>>31
昭和の頃はタバコ吸いながらダラダラ仕事できたし会議は出前頼んで殆ど談笑だったからそりゃ24時間働けるわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:49▼返信
家の中のことをやる人間が必要ならハウスキーパー雇えばいいだけやん
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:49▼返信
日本の労働時間は世界28位

OECDの2021年度の労働時間ランキングによると、日本の年間労働時間は世界28位の1,607時間でした
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:49▼返信
まあ俺は最初の2時間しか真面目に働いてないんですけどね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:50▼返信
?現代は単身でも8時間労働だろ
文句言ってる原始人は絶滅するしかないじゃん
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:50▼返信
どうせ勤務時間を8→6時間に減らしたところで
スマホいじりが2時間増えるだけ
時間が無いのではなく時間はあるけど
その時間を効率的に使ってないだけ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:50▼返信
8運動はイギリスの影響(運動)を受けて明治時代に決まったもの、ビクトリア時代で12時間労働、日本には労働時間という概念すらなかったけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:50▼返信
あの、昔にも独身は存在していたんですが
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:50▼返信
>>17
昔から堕落してるのは上の方やろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:51▼返信
マァー昔はそれぐらい働いて残業までしてでも欲しい魅力的で値段の高いキラキラ商品で溢れてたからな
カネがいくらあっても足りなかった いまはスマホの支払いぐらいやろ?そら働かんでもええわな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:51▼返信
イイハナシダナー(´;ω;`)
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:51▼返信
>>34
よほど信頼できる人間じゃないと、留守中に家に入れるのは怖すぎるだろ…
海外はメイドやベビーシッターが家財道具を盗難するとか起きないのかな?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:51▼返信
>>29
仕事してる(してない)が悪化するだけやろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:51▼返信
>>18
正論パンチはNG
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:51▼返信
6時間は知らんけど7時間30分定時ってのはたまにあるで
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:51▼返信
じゃあ色々とサービスの時間も制限しないとな
まずは配達は夜の配達やめて夕方18時までにしようか
その他各種サービスの問い合わせも全部17時までとしてさ、アプリなども問題があっても夜は放置、メンテナンスも複数回に分けて調整とかせんとな
あと店の営業も全部短縮しないとなー
労働時間を短くするってそういうことだけどテメーはそれで文句言わないんだよなぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:51▼返信
黙って現場から立ち去ろう
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:52▼返信
じゃあ、そういう仕事に付いたらいいんじゃないですか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:52▼返信
文句あるなら自分で起業して6時間労働で生活すれば良いのでは?


そんな嫌なら長い時間かけて非効率なことやるの好きな人の社会から海外出ればよくね?

↑これ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:53▼返信
お前らはまず1時間でもいいから働かないと😭
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:53▼返信
じゃあ給料2時間分はなくしてもっとみんなの給料低くしないとね
サービスも店も配達も全部その分終了時間を早めなきゃねー
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:54▼返信
自分で会社創ってそのルールで仕事してみろよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:54▼返信
>8時間というのは、[そこまでなら働かせてもいい]という最大値だったのに、いつのまにか[8時間ははたらくよね]という最小値になった

意味わかんないんだけど、産業革命以後は5時間労働とかだったのにどんどん伸びたって世界観なの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:55▼返信
>>78
営業時間はそのままで、シフト分ければ雇用も増えるからいいじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:55▼返信
>>2
今までがブラックすぎたんよ
給料は上がらないのに拘束時間だけ伸びていく
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:55▼返信
男は家事あんまりしないだろ
服は洗濯機に突っ込んで乾燥機させて体はシャワーくらいだ
飯は外食惣菜の方が下手したら安い
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:55▼返信
日本もシエスタを採り入れた方がイイね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:55▼返信
大体下の世代の所得の2割から3割は老人のためにさいてる計算だから8時間労働やめると老人が困るでしょうな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:55▼返信
>>1
共感が殺到
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:55▼返信
6時間でも3時間でもバイトっていう逃げ道があるじゃん
その代わり保険もボーナスもないし給与も学生の小遣い程度だけどな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:55▼返信
ニートがここぞとばかりに叩いてて草
ひろゆき適度の論点のすり替えで気持ちよくなるって人生灰色すぎんか
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:56▼返信
>>5
そのまんさんが文句を言うおかげで労働環境がよくなっていくんやで
ちんさんはただ乗りしてるだけやんな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:56▼返信
※84
その前に経営者(目線も含め)国が作ったルール=法律守れよって感じやけどな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:56▼返信
>>88
それあなたの感想ですよね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:56▼返信
いっそ江戸時代以前まで戻すか
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:56▼返信
当たり前だけど経済力が弱くなるし、サービスも低下するし、価格は高くなる
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:57▼返信
あ?その分仕事量減ったら売上落ちるし休日減らして出勤日増やすなりして時間調整しないと給与減るよ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:57▼返信
>>97
斬り捨てられそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:58▼返信
>>89
昼休みに寝れば?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:58▼返信
なら勝手に帰れよw
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:58▼返信
うちの会社は夜勤があるので24時間勤務の日があります
睡眠は約7時間取れますけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:58▼返信
>>18
核家族化して家事やる頭数が減ってワンオペ化&旦那は仕事一本で我関せず&家電が発達してできることが増えたから家事時間自体は減ってないで
手抜きして減ったとしてもその分育児に時間を取られる
今の子は宿題の採点も親がするの知らんのか?奥さんに丸投げしてたらそら知らんわなー
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:58▼返信
>>99
時間の話してんだから給与のことは今ええやろ
ちゃんと議論しろハナクソ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:59▼返信
そもそも8時間って「上限」なのにそれが普通になってる時点でおかしいのよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:59▼返信
海外はもっと前から共働き率高いでしょ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:59▼返信
日本なんざもっと衰退するんやからどうでもいいわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:59▼返信
>>101
みんなで13時から16時まで寝よう
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:00▼返信
>>107
海外は下の世代が老人に3割も所得を払ってないしもっと効率いいからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:00▼返信
機械やAIのせいで仕事がないーって言ったり
仕事したくないーって言ったり
人間って奴らは忙しいのう
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:01▼返信
一人暮らしはそれを一人でやってるんだが?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:02▼返信
ウチは7時間半だから他が8時間いっぱいだって認識無かったわ〜
なお残業
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:03▼返信
本当に8時間ならまったくそんなことはない、時間の余裕も十分ある
問題なのは通勤に1時間や残業2時間3時間当たり前になってる奴
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:03▼返信
両親共働き両方8時間以上だから
幼少期は鍵っ子で夜ご飯は自分で用意してたな
今思うとネグレクトの1種だよね

自分の子供にはそんな事ないように奥さんに5時には家にいられるパートやってもらってるわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:03▼返信
>>114
近くに住めよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:04▼返信
>>71
下の方も堕落してるぞ、堕落してないのは中央だけ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:04▼返信



じゃあ6時間勤務の代わりに給料25%カットで


 
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:04▼返信
>>78
店なり配達はバイトなり契約社員で回せばいい
問い合わせとかその手の対応は勤務時間調整して交代制にでもすりゃいいのでは?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:06▼返信
昼めし食ったら急激に眠くなるからその時点で帰りたいわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:06▼返信
※98
某ゲーム会社の内部留保30年分自慢とそれを持ち上げるアホなんかがええ例やけど
企業が社員や社会に碌に還元せずソレを奴隷が自分の事の様に自慢するからこその実感の無い好景気やで
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:07▼返信
ほなその分お賃金カットや
願ったり叶ったりやね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:08▼返信
じゃあ東欧でも行って該当する国で働けばいいじゃない。ゲームもアニメも今はどこからでも遊べるし日本に固執する事無いよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:08▼返信
社会設計が古すぎるんだよな
諸般の社会的問題を国民に負担だけ求めて解決し続けた結果ついに行き詰まる時が来たんだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:08▼返信
昔は残業しまくって結構な残業手当がついてたから中小企業社員はそれで普通に生活できたんだけどな

残業で稼げなくなったことでワーキングプアな貧困層が増えたことが原因で、結婚したくてもできなくなり、少子化に繋がったんじゃないのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:08▼返信
>>77
実働時間なら弊社は7時間やわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:09▼返信
じゃあバイトすれば?
それで生活できるのなら
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:10▼返信
なぜはちまニートたちが偉そうなんだろう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:11▼返信
でも家事は昔より楽になってるやん
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:12▼返信
どうせ日本滅ぶから好きにしてええで
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:13▼返信
※129
洗濯板の時代を基準に言ってそう
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:13▼返信
>>105
真面目に議論するならフルタイム共働きは少数派でベースは奥さんが家事担う形から変わってないんで
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:13▼返信
>>27
映像関係の業務委託とか、流行りの2D絵を動かす仕事の業務委託とか
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:13▼返信
>>86
シフト増やすならその分給料減らさなきゃ成り立たないだろうね
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:14▼返信
大半の人が共働きで家事は委託でいいってならないのがすごいな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:14▼返信
>>128
税金を合法的に払わないニートは褒められるべきだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:14▼返信
こんなこというやつは、どうせ6時間勤務になったところで家事なんかしない定期
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:15▼返信
なら働くな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:15▼返信
>>131
実際専業主婦ってその時代の名残やぞ
川に選択肢に行って井戸から水くんで火はまきで起こして

家事は実際効率化されたジャンルや
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:15▼返信
また子供盾に滅茶苦茶言ってる… 税金を払うからって約束で優遇されてるんだよな?
それを今度は時短、専業、まるで話が違うじゃねーかよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:16▼返信
労働基準法の休憩時間が無駄
その1時間分早く帰れるだけでも自由時間の使え方が違う
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:16▼返信
>>135
万引きだらけの盗っ人大国だからね
赤の他人を家に入れるなんて信じられないよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:16▼返信
>>136
まぁ考えたらニートってどうでもいい存在だよな
寄生先や自分の貯金でやってるなら無害だし
国の世話になってるナマポはマイナスだけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:18▼返信
勤務時間の短縮じゃなく、在宅勤務の推進やフレックス、中抜けの分断勤務等の柔軟な勤務って発想はないのかよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:18▼返信
だったら時間内に仕事終わらせろよな!!

無職ナマポ精神疾患がっ!
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:18▼返信
総務「じゃあ、2時間分基本給減らしますね〜」
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:19▼返信
子持ち様だけ6時間(給与変わらず)とか実装されたらお前ら発狂しそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:19▼返信
時給の非正規ピ〜ンチ
ただでさえ7時間労働なのに🤭
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:20▼返信
文句言うのはZ世代
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:20▼返信
ここであーだこーだ言ってコメ書けてるやつはヒマなほうやろ
まぁわいもか
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:21▼返信
一日六時間より週休3日を選ぶわさすがに
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:22▼返信
>>135
夫婦に限れば旦那大黒柱で妻が家事やればええわってのが大半やからな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:22▼返信
>>131
日本における8時間労働の始まりは1919年10月1日 川崎造船所が始まりとされ、操業地である神戸市には「八時間労働発祥之地」の碑があります。

↑基準は1919年な
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:22▼返信
時短勤務で働いている人もいるし、別に8時間働く仕事を選択する必要ないのでは?
その分、収入が減るけどね
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:23▼返信
洗濯はボタンひとつで終わり、掃除もルンバが勝手にやってくれるしそうじゃなくても今の掃除機は性能がいいからすぐ終わる 
食器洗いも食洗機がほとんど終わらせてくれる、トイレ掃除風呂掃除もスプレーかけて20分放置して流すだけでほとんど終わり、家計簿はスマホアプリでほぼ全自動 
料理以外速攻で終わるだろ、それも手を抜こうと思えばいくらでも抜けるけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:23▼返信
>>142
まあそれはそうもしれんけど介護とかめちゃくちゃ下の世代から取った金で週に何回も色んな人家くるし、一方で取られてる側の下世代はアウトソーシングもしないってそもそも金の回り方も含めて人々は何がしたいのかよくわからんわ

老人が大好きなんだなってことだけはなんとなくわかるけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:24▼返信
>>152
それがまずよくわからん
川に洗濯にでもいってんの?

月4万か6万くらいだよ人雇えば並の大きさの家の家事なんて
やっぱアホって多いんやな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:24▼返信
残業なくなったら工場は稼げない
ト●タだって、夜勤と残業があるから高収入
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:25▼返信
まとめサイトやSNSやりながら労働時間長すぎて自分の時間ないって喚くのホスト行っておきながら女性の貧困とか言ってる馬鹿と完全に同レベルだから
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:25▼返信
結婚してからほざけよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:26▼返信
いや結婚数減ってるしおまえら独身やん
じゃあおまえらが既婚者の分まで働けな?w
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:26▼返信
以前:男が一人会社に拘束されるだけでその家族や親を養えた

現在:男と女が共働きでギリギリ子供を育てられる

今後:男と女が働いても子供を作ると極貧生活になり、ナマポや日本税金でが養ってる外国人以下の生活しかできなくなる
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:26▼返信
だからパートやバイトで好きなときにすきな時間で働けよ

お前らの自由だから!w
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:26▼返信
8時間も真面目に働いてくれる日本人奴隷を海外の企業は手に入れるチャンスだよな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:27▼返信
>>152
まあ優秀な方が家事やりながらスキル身につけて個人で事業始めるつもりってならわかるけど、なんでアウトソーシングもせず考えもなく妻が家事するんだーって思うんだろう

やっぱ頭悪いんやろうな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:27▼返信
>>4
今家事何もしてない計算なの?
前見た統計で1日の内部労働時間は世界的に男女合計して8時間 外部と内部の合計は男女共に10時間くらいが平均っての見たけど日本は男性外部9時間ちょい内部1時間ないくらいで10時間、女性は外部4時間の内部7時間で11時間だったんだよね。
だから外で働く時間を減らすのは日本の場合絶対に正しいよ。男性が週7時間外で働くのを減らして家事をするか女性が家事を週7時間外注するか外で働くのを週7時間減らすかだから それで世界的に普通に近づく
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:27▼返信
それな…9~18時働いて19時に帰って家事してガキとジジババの面倒見たら22時だもん
まあ結婚してない独り身でも大して時間の余裕なんてねえよ
昔は勝手に見合い組まれてなーなーで結婚して自動的に男が外、女が内でマジイージーライフだよな、どんなに人間性クズでもこの流れに乗れて家守奴隷ゲットだもんなあ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:27▼返信
いやなら、自営したり、パートやバイトにしろよ

なんでしないの?w
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:29▼返信
>>141
労働者の自由裁量で休憩入れられるなら別だけど大体時間いっぱいコキ使うだけなんだから強制的にでも休憩入れさせないと長い目で見た場合は明らかに効率落ちるぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:29▼返信
英語勉強して海外のIT企業とかに就職するのが真の勝ち組よな
171.投稿日:2024年05月08日 18:30▼返信
このコメントは削除されました。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:31▼返信
マジで1日8時間を7時間くらいに減らしてほしいわ
絶対仕事量は変わらないって確信できる
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:31▼返信
ほんとローマ時代の奴隷の方が明らかに人間的な扱い受けてるのに何が基本的人権の尊重だよ馬鹿にしてんのか?ってなるな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:32▼返信
8時間じゃ少ないわ。
175.投稿日:2024年05月08日 18:33▼返信
このコメントは削除されました。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:33▼返信
一人暮らしとか無駄の極致
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:33▼返信
本格的な自炊なんて時間なくて出来ない
弁当か外食なんて嫌だなんとかしろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:35▼返信
家でやる行動がそんなに多いってことは無駄が多いって事だろ?
なのに8時間の仕事を6時間でやれると???
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:36▼返信
共働きじゃないと子育てする金も足りない世の中になったら必然の出来事だよな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:37▼返信
>>178
はじめから6時間の仕事を終わらせればいいのでは
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:38▼返信
>>180
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:40▼返信
一人の人間が出来る行動というのは制限があるのになんでもかんでも詰め込みすぎなんだよな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:41▼返信
じゃあ一人暮らしはもっと労働時間少なくしないとな
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:43▼返信
>>161
急に発狂してどしたん頭おかしくなっちゃった?
あ、もとからかw
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:43▼返信
バリキャリ女はなんで専業主夫雇わないの?
ただの無産様か
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:44▼返信
短時間労働で儲かる会社を自分で起業すればすべて解決
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:44▼返信
>>178
調理でも洗濯でもどうしても短縮できない時間はあるし人の面倒見るんだったら最初から想定不能なんだけど何言ってんだお前?惣菜買ってメシの支度が5分で終わったとしても家族みんながそれ5分で食ってくれんの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:45▼返信
>>161
結婚数ってなんだよw
えっとぉ…結婚がいちぃ…結婚がにぃ…知恵遅れw
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:45▼返信
>>178
よく読め

6時間ずつくらいが妥当では?

終わるかどうかじゃなくて1日の仕事量を6時間で終われる量が妥当と言っている
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:47▼返信
女性は6時間労働ってファイナルアンサーが昭和の時代からあったってのに自民党はこれだから無能なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:47▼返信
>>178
家事について無理解なのに調子こいて喋ってるってのは分かる
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:48▼返信
専業主婦は24時間労働なんですけど?
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:50▼返信
>>178
家でやる行動がそんなに多いってことは無駄が多いって事だろ?

行動が多いと無駄なのか?行動に余計に時間が掛かるなら分かるが
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:50▼返信
じゃあ起業してそういう会社作れば?女性のための企業だってできるのに何で他人にやらせようとする自称有能ばかりなんだろうね
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:53▼返信
日本人は効率悪く長時間労働でしか稼げない民族なんだから
ガタガタ言ってないで残業しとけ、労働時間短くした分その補填どうすんだ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:53▼返信
>>44
それ、ゲーム買ってもやる時間ないじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:56▼返信
家事代行あるじゃん
モットハタラケ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:56▼返信
【速報】日本全国企業、週休3日制導入へ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:57▼返信
いやその時代は12時間以上労働だったぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:57▼返信
>>192
専業主婦って立派な職業に値すると思うよ
国から補助金貰ってもいいと思う
もっと金が欲しいところは共働きにすればいい
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 18:58▼返信
少子化ですっつってんのに労働生産性落としてどうすんの
子育て関連で浴びるほどの金を得ているんだから義務を果たせ

人一倍働いて納税します、そういう約束だっただろうが
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:01▼返信
8時間以上働くってのはよっぽど要領悪いか残業代目当ての貧困者だけ。
うちのプロジェクト、少し手間かけて自動化したら3人も要らない人員出ちゃって、派遣社員だったから契約終了にしちゃったよ。
定例会議も無くして全員の作業できる時間を増やした。
やらなくてもいいことに時間と金をかけるのは無駄すぎる。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:04▼返信
12時間労働やってた時はそう思ってたけど8時間って・・・・
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:06▼返信
>>87
だから拘束されてるだけだから給料上がらんのよ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:08▼返信
まあ8時間+通勤2時間+家事育児は男でもきついよ。
HPが 男×0.7の女は更にきついだろうが。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:12▼返信
※6
マジでそれ
さぼる口実を探す暇があったら6時間で生活できる仕事を自分で作ればいいのになw
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:12▼返信
私さんウロコだったんですか
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:12▼返信
思うからじゃなく、事実を書け
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:13▼返信
※202
話が長いのは無能の証
こんな所で自分語りを始めるのは空の読めない奴の証
説教クセー事言いだすのは老害の証

終ってるw
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:15▼返信
もう先進国比較で年間労働時間が中位以下に落ち込んでるのに
これ以上働かなくなってどうすんだとw
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:20▼返信
そうしたらよかんべ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:21▼返信
通勤時間は人生の損失
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:22▼返信
いやならやめろ変わりはいくらでもいるぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:23▼返信
この理屈なら
手間が掛かる子供が居ない独身は一日12時間くらいは余裕で働けそうだね
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:31▼返信
そんなわけあるか。独身でも問題ないよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:32▼返信
アホすぎるわ


今どき家事育児なんて短時間で終わるだろうが


もっと働けよ怠け者が
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:33▼返信
そぐう、そぐわないではなくそれで社会を回せるのか?
回す仕組みを組める人間が今の日本に存在するのか?だろ?
そぐおうがそぐうまいがそれで社会が回らないなら8時間働くしかないし
少ない時間で働ける仕組みを組める人がいないなら8時間働くしかない。
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:35▼返信
>>200
家電その他便利なモノに溢れている現代において
専業主婦はニートと同義と言っても過言ではないわ
たかが家事ごときで余計な時間を煩わせてんじゃないよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:36▼返信
働くのは午前中か午後だけでいいんよ
1日の半分は自分の時間に使うべき
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:36▼返信
>>196
1日1時間でも、ちょっとずつやればクリアできるぞ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:42▼返信
家事専従者ってのはな、電気もガスも水道も通っていない家に暮らしてな、
川の水を汲んで洗濯したり、薪を割って手作業で火を起こしたり、
釜でお米を炊いて郷土の農作物を使って手作りの飯を作るような人のことを言うんだよ

文句言ってる奴らはいっぺん電気ガス水道全部解約して生活してみろよ
ホンモノの「家事」とは何たるかを思い知ってから出直してこい
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:47▼返信
>・実際8時間も働いてない
>本当に仕事してる時間だけ測ったら5,6時間ぐらいになりそう
こいつは自分がどれだけくだらないことを言っている事にいつ気付くんだ?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:50▼返信
>>94
尚まんさんのフィジカルに合わせた結果全体の労働力が低下した模様
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:52▼返信
そもそも昔の片働きが普通だった時代は8時間労働じゃなくて12時間以上労働が当たり前だったんだが
というか定時上がりで19時帰宅だとしても4~5時間は活動出来るんだから家事くらい余裕で出来るじゃん
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:54▼返信
東京とかいうゴミ地に何時間もかけて通ってるからじゃね?
通勤片道30分とかなら全然苦にならないぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 19:54▼返信
そう思うなら時短勤務にすればいいだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:00▼返信
いつもの間にやら社会人になったのにいつまでも実家暮らしなんてと思われたり、こどおじ、こどおば呼びされるようになったが、昔は結婚でもしない限りは実家暮らしだったんじゃない?
職の集中のせいもあるがわざわざ一人暮らしして時間的、金銭的負担が大きくなってるし、メディアの煽動が間違っていたんだろう。
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:01▼返信
このコメント欄、長時間働きたい奴が多くてビビった!
働きたいなら好きなだけ働けばいいけど、趣味に使う時間や家族と過ごす時間とかなくていいの…?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:02▼返信
>>17
だからそうさせたのは社会環境

それは官僚の制御(無能政治は流されるだけ)

木を見て森を見ずw
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:03▼返信
1日10時間しか自由時間ないのだけどそこから食事風呂家事睡眠捻出するのしんどい
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:05▼返信
今よりはるかに生産性の低かった時代でも日の出から日没まで働き続けてたわけではないしな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:05▼返信
意外とここ年配の人が多いのかも、普通は残業するのは推奨されないからな
残業多くて上司に注意されてるのは大抵40過ぎのオッサンとかだわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:07▼返信
いつもなにもしないで不平不満ばかりだね

一度くらい本気でやってみろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:07▼返信
8時間働きたくないだけじゃね?
8時間以上働いて、給料しっかり貰えるなら問題なし!
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:07▼返信
>>227
昔っていつのことか知らんが
集団就職で上京して親元離れるのは70年近く前からやってたんだが
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:08▼返信
べつにええんやないか?
給料半分でもええなら受け入れてくれる企業もあると思うで
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:08▼返信
>>232
8時間労働の話が残業の話にすり替わってて草
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:09▼返信
>>87
めっちゃ仕事してるのに給料上がらないなら辞めればいいってことを忘れてないか?

拘束されてなにもしてないんじゃない?
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:09▼返信
今、小さい子がいる共働き夫婦は
家事子育て普通に二人で助け合ってこなしてるよ
ただ毎日やるべきことに忙殺されてる感じで
ゆとりを持って子に接するには時間が足りない
明るいうちに子供を迎えに行って家に帰れたら良いのにと思う
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:11▼返信
>>11
6時間の人、2時間分カットね( ^ω^ )
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:12▼返信
言うてお前ら嫁も子供もおらんのだから働けよ
金無し独身老人なんかいよいよ終わりだぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:12▼返信
>>237
コメント欄の話なのでは…?
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:14▼返信
>>239
はちまでお気持ちする時間はあるのに
子供と接する時間はないという、これがThe 既婚
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:15▼返信
大手でも8時間で終わってるイメージないわ
てかあいつら家でもなんだかんだ仕事とかするし
流石にサビ残は減ってきたが
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:17▼返信
>>243
独身おじさんに教えてやるけど
子供は寝るからな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:20▼返信
分からんでもないな
8時間じゃ少なすぎるんだよ
残業抜きで12時間労働オッケーにしないと日本が衰退するだけ
投稿者はよくわかってる
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:20▼返信
じゃあ給料も三分の二だなw
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:22▼返信
家事専従者が普通の時代から比べて家電やインフラの発展でどれだけ家事が楽になったと思ってんの?甘ったれの子供思考がきっついわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:25▼返信
>>245
忙殺設定どこ行ったの?って言いたいところだが
239に243のレスは言い過ぎたわ、ごめんなー
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:28▼返信
休憩込みで8時間労働
でもずっとしこしこやってたら心も体も持たないので「おらあああああ!!」ってノリと勢いで仕事する
実働1時間くらい
みんなそんな感じじゃねえの?拘束時間は長いと思うね、実際
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:30▼返信
毎日12時間仕事してるけど全く苦でもない
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:30▼返信
風呂の水くみにバケツもって川と家を往復するわけでもなし
かまどに火をつけるのに薪割りをするでもなし
洗濯板もって川でゴシゴシするでもなし
専業主婦の仕事ってマジで何やってんの?
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:32▼返信
それと一極集中経済のせいで貧困層ほど遠くから通わないといけなくなって尚時間が無くなるからな
地方活性化や在宅の推進をもっとすべきだわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:39▼返信
何かと理由付けて怠けたいだけだろ
6時間になったら次は何を要求するんだ?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:45▼返信
残業代は本俸からの計算でなく1時間あたり前月総支給額の5%にすべき。
20時間で給料が倍、倍になった翌月は前月分の5%、これならやる気でるし問題ないよ?
毎月80時間やって翌年仕事1年休むし。
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:46▼返信
家事専従者に感謝しないからこうなるんや
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:47▼返信
女を社会進出させその分男の給料減らし二人で昔の男一人分稼ぐようになり、家事育児は折半、負担と労働が増えた分は上級が搾取。という構造がおかしいよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:48▼返信
※255
36協定って正直国の目が光るホワイト大手では逆効果だし
残業代未払いの徹底した禁止と最低額の保証してくれた方が民間の方で塩梅よく調整できたと思うわ
金が無い会社もブラック労働させづらくなるし
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:48▼返信
>>248
空いた分仕事をするようになったんだろ
昔から仕事だけしてた奴らが甘え始めてダラダラ時間だけかけるようになった
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:53▼返信
8時間にこだわる必要ないと思うな
仕事があるなら働いて、ないなら家帰ればええやん
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:53▼返信
仕事後の趣味や勉強が辛いんだよ
家に帰ると仕事ばかりに頭を酷使しすぎて疲労で趣味も楽しめないし、家にいるほど上司のクソ顔が頭に思い浮かんできてイライラする
若さと時間だけ資本主義によって奪い取られてゆく
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:53▼返信
>>257
ちんさんから見れば過酷な仕事一辺倒から折半で半分は寄生虫ニートみたいな事やればよくなったわけだから喜べよ家事育児はラクなんだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:57▼返信
>>258
物流死にそうだしな
残業とめて送料上げてトラック乗りの賃金上げようと思ったら
販売元が鉄道輸送に代えだしたで御座る 笑
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:59▼返信
マトモな日本語も使えない奴に言われてもな・・・
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:59▼返信
>>252
昼ドラの再放送見ながら夕食の準備して
美容のために昼寝も欠かせないからな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 20:59▼返信
>>255
社畜はほんといつも夢みたいなこといってんな
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:02▼返信
※263
それで成立するなら最初からビジネスモデルとして失敗してるんだから無くなった方が良かったんだよ
労働に従事してる人たちには気の毒だけど
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:02▼返信
日本人は本当に働かなくなったな
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:13▼返信
完全能力制にして終わらせた仕事量に応じて給料を
支払えば早く終わらせる為にサボらず効率的に仕事を
するんじゃね?
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:14▼返信
>>268
まじでそれ
なんの能力も無いくせに給料上げろだのうるせえんだよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:15▼返信
企業がクビにできるようにすりゃいいよ
雇用の流動化が無いのが問題
安寧のうえに成長なんてあるわけねえからな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:26▼返信
子育てや介護がある人は時短勤務できるよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:26▼返信
共感しようが変わることはない
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:27▼返信
>>6
一人暮らしなら何時に寝ても何食っても掃除も週一でいいだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:27▼返信
8時間や残業して帰ってご飯炊いて風呂洗ってご飯作って食べて食器洗って風呂入って寝てまた起きて仕事行って
みたいな生活してると何のために生きてるんだろう…って虚しくなる
分担しないと効率悪いやろこれ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:28▼返信
>>28
それは間違っていますよ。
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:28▼返信
昔は残業が多いのが悩みだったが
今は定時の8時間でもしんどいと言われるのか
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:30▼返信
>>7
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:30▼返信
>>18
あなたの言う昔は子供を働かせていた時代では?
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:30▼返信
>>9
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:32▼返信
>>76
なーにが正論なのか理解に苦しみますねえ
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:32▼返信
>>21
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず怠けだ!だの、自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:32▼返信
会社の運営は8時間労働がが前提だから過去現在未来短時間労働はそぐわない
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:33▼返信
>>29
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:34▼返信
>>32
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず怠け者認定、自己責任論の逃げ口上で切り捨てた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:40▼返信
世界でトップクラスだったときは土曜も仕事だったな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:45▼返信
>>18
要介護者や子供がいない前提じゃないと無理だよなそれ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:46▼返信
>>23
昭和は共働きしてないし祖父祖母の手助け有るの前提だしなあ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:47▼返信
>>36
昭和だと働いてる人は家事してないからね
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:49▼返信
>>216
子供もいないニートに言われてもな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:51▼返信
>>221
家事専従者を名乗れるのは電気のない江戸時代までってこと?
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:53▼返信
昔は住居と職場が近かったからだよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:53▼返信
日本がそもそも成り立ってないのに女性の社会進出やら労働時間短縮やらの綺麗事を並べて実行した結果がこれよ
そりゃ子育てする人いなくなるわ、独身世帯は金ないから結婚できないわで少子化加速するに決まってるだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:53▼返信
仕事帰ってからの家事は大変なんて当たり前のこと一人暮らし経験のある社会人なら共通認識だと思ってたんだがコメ欄だとそうでもないんだな
それとも現代の家事は楽って言ってる奴らは実家暮らし勢なんだろうか
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:54▼返信
>>292
昔は子供の面倒見てくれる祖父母のもいるし隣組みたいな仕組みもあったからな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:55▼返信
>>277
それが共働きの弊害ってこと
現代だと子育てのみならず高齢化社会で介護も入ってくるしね
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 21:55▼返信
でも有給や産休取ったり定時に帰ったら「他のやつに仕事を押し付けてる!」ってキレるんでしょ?
頭がおかしいの?
好き好んで他人に対して寛容さがない世の中を作ってんのはお前らじゃん
「世の中の楽して儲けてるやつが許せない!」って言うならお前は楽も出来ないし儲かりもしないよ
当たり前でしょ馬鹿なの?
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:06▼返信
確かに6時間だと嬉しいけど実際8時間勤務時間ないと仕事量的に厳しいわ
結局残業しそうだからどっちかというと在宅どんどん進めて欲しいわ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:06▼返信
いい加減8時間とかいう縛り撤廃しろ
仕事なんか効率的にやれば6時間で充分
あとは家族の時間増やせ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:06▼返信
>>297
ごちゃごちゃ他責してねえで8時間はたらけw
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:09▼返信
>>223
ソースどこ?
調べたけど実際出てこなかった
まさかまんさんみたいな感情論の妄想お気持ちか?
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:11▼返信
>>284
うるせぇよお前
しつけぇんだよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:13▼返信
>>29
移民で欧米が軒並みしくってるのにまだ言う?
じゃあお前ん家に全員押し付けていい?
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:14▼返信
集中力が持つのは4時間程度というから4時間で良し。大体事実上会社から離れられない昼休みとか言うので無休拘束されるし通勤と合わせて実質7時間は仕事でとられるのは異常
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:18▼返信
>>143
確かに世の中に居ても居なくてもどっちでもいいみたいな
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:19▼返信
>>304
4時間しか働けないとなると給与も半分かな…
で、同時に担税能力がないことも証明されたから子育て支援も廃止かな…
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:24▼返信
>>162
ナマポガーって言ってる連中ってめっちゃ田舎だったりするの?
もう周り山しか無いみたいな
マジで働いてナマポ以下の人っているの?
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:30▼返信
アホか、勝手に自分で減らしておけよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:37▼返信
???
独り暮らしで8時間以上労働で普通に不都合なく暮らしてる人達が大半じゃないの?
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:38▼返信
※153
アメリカは1926年のフォードがやったのが最初だからずいぶん早いよね。
それまでは週6日16時間労働とか当たり前だし。
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:41▼返信
>>217
そぐわないって文句たれるなら働かないでいいんだよなぁ。周代わりの人間はいそうだしね。
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:43▼返信
>>257
いままで女は社会出すなどうこうすげーど田舎の偏屈じじいばばあみたいなこと言ってんなって思ってたけど社会進出が原因で女が男の給料半分盗ったって思ってんの?
それ関係無いからw
つーか昔の家族構造に戻せって言ってるけど娯楽やら繁茂してる時代に昔みたいに禁欲的な生活、男も女ももう出来ないでしょ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 22:59▼返信
※309
一緒に過ごす人も居ないヤツなら家なんて寝に帰るだけの場所でいいけど妻子持ちはそうはいかんのだよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:01▼返信
四の五の言わずに起業してそういう会社作ればいいんじゃない?
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:11▼返信
>>313
幼稚園児みたいな受け答えで笑っちゃった
ご飯を作るのも掃除、洗濯、公的書類の手続きもみんな自分でやっているのよ~

316.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:17▼返信
※315
え、それ当たり前だろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:21▼返信
>>316
うんうん、当たり前だから言い訳しないでしまちょうねぇ~?w
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:24▼返信
通勤時間割合と給料の減少で無理や
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:24▼返信
仕事のために家を出る時間が朝の7時で、
仕事終わって家に着くのが19時だったことに気づいたとき、
なんか死のうと思ったんだよね
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:31▼返信
まずは8時間で帰れるようにするところからだけどなこの国の企業は
トヨタ関連が残業ありきな考えの時点で終わってる
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:40▼返信
本来は「最大でも8時間」だったのにね
いつの間にか「最低8時間」+「残業」が当たり前になったのがヘル日本
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:44▼返信
仕事と移動時間で12時間かかるんよな
「残り12時間もあるじゃん!」って最初は思ってたけど、風呂入って飯食って洗濯してあーだこーだで3時間。
睡眠時間を犠牲にしないと数時間の娯楽すら楽しめないのが現代人

そりゃ消費も落ち込むわなと
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:45▼返信
7時ちょっとに家出て帰ってくるのが19時過ぎだから仕事のために拘束されてる時間は12時間だな
家事炊事料理出来なくはないけど、休みなしで動くことになる
まぁ正直続かんよね
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:47▼返信
ほぼ9時間で帰ってこれるホワイトな職場にいる俺ですら
明日の飯やら買い物して帰ってきたら実質12時間拘束だしな
マジで一人暮らしには無理よ
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:53▼返信
なら少子化対策で9時間拘束を法制化すべき、になるジャンね?
結局仕事が多少時間的なストレスにならないと結婚を考えられない、と言う事になるんじゃ?
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:56▼返信
働かなくていいよ
金をしっかり貯めてあるならね
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 00:00▼返信
子持ちでも共働き必須
電気車でも月9000円 サーキュレーターで3万
最低でも6時間は必須
飯は通販の500円コースにしろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 00:05▼返信
いや、文句あるなら雇い主に言えよ
主語大きくしたところで、愚痴にしかならんよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 00:14▼返信
>>85
法規の労働時間は
「使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。」
なので上限として定めているのに、そこを標準として扱われている。この状態が最大値のはずなのに最小値になってるってことでしょ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 00:18▼返信
いや一人暮らしどころか、シングルでパパやってるやつもいるのに毎日定時で帰れるのに無理とかダメ過ぎるだろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 00:40▼返信
一人暮らしでも余裕だし、そもそも家電やら各種サービスの充実で家事に掛かる時間なんて高が知れてるだろ
ただし子育ては駄目だ
子育ては昔と負荷が変わらないどころか、丁寧すぎるぐらい世話をするようになったからむしろ手間が増えてる
8時間共働きで子育てをするのが非現実的なのはその通り
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 00:51▼返信
専従の奥さんがいるジジイどもがルール作ってんだからそうなる
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 01:03▼返信
何なら戸籍制度に固執してる国の役人たちも現代に対応してないからな
だから円安は日本経済にプラスなんだ!って変わりゆく現実を拒否し続けてる
浦島太郎なのさ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 01:05▼返信
毎日洗濯に掃除とか完璧な家事でもしてんのかな?馬鹿でしょ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 01:08▼返信
※324
毎日の買い物に時間かけすぎだし休日にまとめて買えと言いたい。時間を無駄にしすぎだよそれは。
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 01:09▼返信
準備・通勤入れたら10時間近いではなく
準備・通勤と残業無しで10時間内に収まればいい方の間違いな気がするけどな。
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 02:03▼返信
仮にそうなっとして2時間分の給料を年間トータルからカットしたら文句言うのお前らじゃん
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 03:29▼返信
>>5
ということにしたい馬鹿オス
お前ら痴漢冤罪の件でもゴチャゴチャ文句いうだけで男性専用車両導入の署名活動はスルーだもんね
所詮口だけのゴミ
だから下位層に甘んじて、有能オスに搾取されてるのww
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 04:18▼返信
>>338
夜中3時半でギャンギャンわめいてるやつが言っても説得力ゼロやでw
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 04:19▼返信
そういうけど店とかの閉店時間も2時間早くなったら困るだろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 04:56▼返信
週休3日にしてください💢💢💢💢💢
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 05:14▼返信
親の世代はいかれてたな。
5時起き、7時過ぎまで農業。
8時出勤、19時過ぎ帰宅、土日は農業。
真似できねえ
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 06:27▼返信
・実際8時間も働いてない
本当に仕事してる時間だけ測ったら5,6時間ぐらいになりそう

マジでそう。日本人なんども休憩しすぎやねん昼食時間もやたらと長いし、どういう了見やねんこいつら
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 06:44▼返信
これ共働きだったり子供がいる前提の話だろ?
一人暮らし云々言ってるやつは的外れだろ
同棲するより一人暮らしのほうが圧倒的に楽だからね
家事もクッソ適当でいいし
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:15▼返信
>>319
昨日朝七時半に出て帰りが24時半だった俺にはそれは天国だ。
自分はなんてアホなことをしてるのか辞めたいと思うことが割とある
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:16▼返信
さんざん専業主婦に「現代は家電で家事楽出来る」とか言ってたのに?
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:25▼返信
昔は普通にやってたのに「無理過ぎる~」って言われてもなぁwww

どうせスマホで遊ぶ時間をでも欲しいんだろ?w
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:26▼返信
スマホ触ってる時間に家事やれば?
アホはスマホを一日5時間ぐらい触ってるだろ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:28▼返信
何人共感してるの?
こんなしょ~も無い記事見てる時間がある奴だけだろ、共感してるのw
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:29▼返信
>共感の嵐

世間では無風ですよ、ネット民さん。
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:32▼返信
>>270
それな。わがまま言うやつが増えた
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:33▼返信
>>266
お前は穀潰しかw
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:37▼返信
>>216
何も知らない穀潰しは黙ろうか
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:42▼返信
>>190
無能は君
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:42▼返信
>>175
バーストなんてしないから
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:52▼返信
>>34
配当に回るだけだよね家庭の機能として消化してればいいのに馬鹿みたい
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 07:58▼返信
最大労働1日8時間にしたら、物流が死ぬでしょうね
今ですら文句出てるのに…
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 08:19▼返信
>>289
アホかしてるに決まってんだろ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 08:41▼返信
zoomやgoogleのおかげで便利になったけど仕事は増えてる
効率は1.25倍くらいになったが給与は1.05倍くらいにしかなってない
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 14:18▼返信
>>204
そもそも評価制度が破綻してんだよ
下が育たなくなる
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 14:19▼返信
>>4
めっちゃ頭悪いやんお前
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 15:50▼返信
子持ちの共働き凄すぎて信じられないわ
片方がパートタイムなら全然分かるんだけど
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 17:15▼返信
結局大黒柱として一人が働き、一人が家を守る方が家族分の給料をもらえる分単価が高く、家事をのんびりするだけの時間を確保でき、給料が高い分納税もありつつも老後でも年金で夫婦が食っていくには余裕のある額が貰えましたって昔の方がゆとりがあったってことやろ。
共働きになった結果貧乏暇なしになったせいで、外出の趣味も減り、家に閉じこもり、やることないからネットで時間潰して、金持ちを僻んで鬱憤晴らすくらいしか楽しみがない人間増えたんやろw

直近のコメント数ランキング

traq