• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





これは大問題







首都圏で大型免許持ってたら、
代車屋で8tダンプにでも乗れば面倒な接客なしで
運転だけで月40〜50万は普通に稼げるので、


それより安い待遇で大型二種持ちの人間を
バス運転手として雇おうという発想が
まず無理
のある話なんだと思いますよ。







要するにバス運転手を雇うなら最低でも
年500〜600万くらいは出さないとダメということ。

横浜市の場合は手当とか合わせて
400〜500万くらいにはなるようにしてるみたいですね







そもそも大型二種免許持ちで60歳未満の人って
日本で約31万人くらいで、
医師の約34万人よりも貴重な人材なんだから、
そんな安く雇えるわけないんだよな




この記事への反応



人の命を運ぶから特殊な免許のはずの2種免なのに
(それはそれで大事だけど)2種がいらない物流運送のが待遇いいのが常態化してるのが終わってる


貨物やってる人間でも二種はやらないですね。二種からくる人間は居るけど

近くの高速バス業者 調べたら2回も行政指導受けてる高給謳っていても、行くときはよく調べてから

なるほど

バス運転手の時給はいくら?

バスの運転手さん、給料高すぎ、下げろって言ってた人は「たかが」とか思ってたんだろうが、大型二種免許持ちってレア人材なんだよな。
かんたんに取れるもんじゃないぞ


そもそも、大型2種免許持ちで数十人の命を預かる人を安く見過ぎなんだよな

普通免許で8t運転出来る層がいるけど、その層なら普通免許でも運転だけで月4−50万稼げるのだろうか定年後に小遣い稼ぎとかできそう?

ただ、2tまでなら運転してアルファードと大差なかったけど、それ以上だと結構変わると聞いたことある


事故らないというのを含めるともっと少なそうだな




運転免許の区分と種類を全て紹介!それぞれの特徴や運転できる車両、受験資格について - 免許取得お役立ちマガジン
https://www.goikyo.net/blog/knowledge/post-524/#outline__2_4
2024y05m10d_171450598


確かにそう考えると結構な額出さないといけないのな



B00YV3XDBK
北条司(著)(2003-12-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6










コメント(180件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:01▼返信
↓馬鹿🍮
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:01▼返信
🏃
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:01▼返信
>>1ヤクザバカ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:01▼返信
↑馬鹿🍮
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:06▼返信
嘘つけ
そんなに稼げんわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:07▼返信
稼げると思うならなぜそれをしようと思わないで足を引っ張ることをするのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:07▼返信
大型持ってたら月50万余裕ってマ?
どこのファンタジー世界だよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:08▼返信
>>5
稼げるよ?
でもそれはこれから始まる労働規制前の話
そりゃ寝る時間を減らして長距離やればやるほど儲かったから
でもこれから始まる労働規制ではもう儲からないから、国交省があわてふためいてるわけで
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:08▼返信
稼げるなら誰でもなれるからもっと人増えるよ

医者より~とか言ってる辺りがもうね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:08▼返信
その前提にエビデンスがないwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:09▼返信
自分でダンプ買う人の話かな?w
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:10▼返信
一時的にいなくなるだけでこの条件なら普通に人が来ると思う
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:10▼返信
自分でバス買う人の給料と比べないとなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:10▼返信
そもそもそんなに貰えない
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:12▼返信
25で保証が22万弱、39でも26万とかマジで誰がやるんだよ
昇給年3000円ぐらいか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:13▼返信
おまけに荷物が文句言うっていう
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:13▼返信
まぁ手当と賞与見るとまぁまぁもらえるな
これで来るかは微妙だが
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:13▼返信
> そもそも大型二種免許持ちで60歳未満の人って日本で約31万人くらいで、医師の約34万人よりも貴重な人材なんだから

人間の命を救える人のが貴重だと思うんだが
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:14▼返信
ここで出てくる偉い人たちの発想は
では物流の年収を減らしましょう
だからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:19▼返信
>>7
知り合いで建設現場に資材運ぶ仕事やってる人いたけど
今は知らんが20年前は月30~70万貰ってたで
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:21▼返信
これ昔クレーマーがバスの運転手がそんなに稼いでるのおかしい!!って騒いだから安月給になったんじゃなかったっけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:23▼返信
しかもいつ自動運転に仕事奪われて用済みになるかわからん時代
5年10年ならまだわからんが30年40年働く若者は運転手になるリスクデカすぎるでしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:26▼返信
高給にするか自動運転にしないと普通にバス無くなるだろうな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:28▼返信
キチガイおるし自動運転に置き換わる可能性もあるし
今から定年までは働けないやろなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:29▼返信
市営とそこらの代車屋の雇用を単純に月給だけで比べるとかアホ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:29▼返信
バス料金を安くすると、貧しい人でも利用できる反面 バカやクレーマー気質とか客質が悪くなるんだよね
かといって簡単に値上げするわけにもいかないからな・・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:31▼返信
自動運転が実現したら滅ぶ職種だからね
決まったルート走るなら割と自動運転のハードルは低いだろうし
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:34▼返信
ちなみに田舎では既に自動運転あるな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:36▼返信
医者より少ないってのは知らんかった
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:37▼返信
まあ乗客ガチャがね…
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:38▼返信
>>3
じゃあバスの運賃上げれば?って元々不便で乗り心地も悪いのに誰も乗らねえかw
他の車からしたら邪魔だからバス消えろやw
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:39▼返信
うちの地元だとクレームも多く責任も重大で特殊な免許いるのに路線バスなんか急募で20万出して無いからなあ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:42▼返信
バスは運転免許証を捨てた代わりに
年寄りは無料になるから儲からんイメージあるわ
たまに乗るが
大量のジジババがいて全員無賃乗車してる
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:45▼返信
稼げないから新規で取られない資格を医者より少ないから貴重!って言ってもな…
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:46▼返信
昔はこの手の商売運転手で基地外なのはタクシー一択だったけど今はだいぶ改善され
代わりにバスの運転手が一番基地外が多い業界になった基本ルート回遊しかしないから
バカでもできるし給料も安く必然的に知恵遅れが集まりやすい
さっさと自動運転導入して基地外ども一掃したほうが社会のため
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 04:48▼返信
とはいえトラックも運転手不足
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:03▼返信
会社自体がモンスタークレーマーと一緒になってパワハラしてるからやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:04▼返信
んで実際大型二種持ちの人間が運転するだけの仕事に就いているんです?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:08▼返信
4〜50なんて普通には無理だがお前らキモオタはアニメアイコンにすぐ騙されて信じ切るよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:21▼返信
これ気付くやついるのかな
大型二種は60歳未満の人数で、医者の方は60歳以上も含まれてたり、ミスリードを誘うように色々散りばめられてるんだが
これどこの誰がやってるポジショントークなの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:21▼返信
もう新卒取って教習所通わせたら
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:27▼返信
>>9
でもおまえら嫌って言うじゃん
誰でもなれるけど楽とは言ってない
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:31▼返信
免許の取得難易度が全然違うわな
歯医者の人数は10万人ぐらいなんだが医者よりレアだぞ!とか言ってなんの意味があるのか
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:35▼返信
>>31
バスが消えたら自家用車が増えて更に渋滞悪化するぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:40▼返信
渋滞よりも事故が増える心配をしろよ
利用者は免許返納するような高齢者ばかりなんだろ?

バス無くなったらどうなりますか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:41▼返信
大型運転手でも20万の求人よく見る
良くて長距離運転手は30万くらい
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:43▼返信
前職が市バス運転手の人がいるけれど二度とバスの運転手はしたくないて言ってた
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:45▼返信
バスの運転手は給料高すぎ!って言ってた大阪の人はダンマリ?
あの人が元凶なんじゃないの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:54▼返信
医者より少ないんだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:54▼返信
誰でも取る気があればとれる大型免許と医者を一緒にするなよ馬鹿か
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:55▼返信
>>45
籠の時代に逆戻りやな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 05:58▼返信
まぁインフレに見合わない給料の仕事はどの職業でも失くなっていくさね。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:00▼返信
大型だけじゃなく二種までついてダンプより給料安いとか雇用側があたおか
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:02▼返信
これからは自動運転の時代が必ずや到来する
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:06▼返信
>>51
俺は免許返納する奴が減って高齢者の起こす事故が増えるだろ、と言いたかったんだが

なに?籠の時代ってw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:10▼返信
円安で外人も来ないし詰んだね
いずれ路線バスは全て消える
これからはみんなタクシーを使え
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:10▼返信
給料上がらない職業は淘汰されていく運命よ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:14▼返信
それより安い賃金で募集かけた人間が大型取得してやればいいのでは?
自分で出来ると思ったからその賃金なんだろ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:15▼返信
橋下徹ってやつが
バスの運転手の給料は高すぎるってぶち上げてたなー
待遇改悪すべきだってね
さすが維新だ 日本を破壊するためにまい進してる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:17▼返信
自動運転バスに期待するしかねえな
茨城だっけ?もうすでに公道走ってるらしいが
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:18▼返信
平日の昼間でも結構混んでて客の9割は老人
バスは運転免許返納した真っ当な老人の足なんだよなあ

62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:19▼返信
医者より少ないんだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:20▼返信
障害者が車椅子で乗り降りするときの介助まで運転手の仕事にするんなら
それなりの給料払えよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:20▼返信
>>19
人件費を下げて利益を出そうとするのは無能の典型
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:22▼返信
>>57
今自動車整備難民というのも出てきてるみたいね
整備士不足で自動車整備工場もどんどん潰れてきてるしディーラーもキャパオーバーで手に負えないしで自動車が壊れても修理できない状態
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:25▼返信
車の整備士も、大工なんかも減ってるらしいな
災害で家ぶっ壊れても修理できない時代が来んだとよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:25▼返信
※59
実際当時は高過ぎだったんだよ
んで今は安過ぎてる
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:26▼返信
バスの運ちゃんは童話で高給イメージあるけど違うのか
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:26▼返信
大阪が高いとか言ってたがむしろあれが妥当
なんなら客からチップ取ってもう良い
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:28▼返信
結局、人材とスキル持ちを延々と安く買い叩き続けた企業と
経営陣が招いた人災だわな>人手不足
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:28▼返信
※67
当時、どれくらい高すぎたの? 数字出して
72.はちまき名無しさん 投稿日:2024年05月11日 06:31▼返信
医師と人口で比べてるの頭悪すぎん?
金も名誉も手に入る医師免許はトップランカーから目指して当然だし大型車なんて昔から大半がやる隙間産業でなんかないんだからさ。自分で給料少ないって言っちゃってるし。そんな脳みそだか、ドライバーしか出来ないんだわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:31▼返信
>>31
ほんとだよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:32▼返信
>>20
幅かすげーなww
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:32▼返信
>>20
幅がすげーなww
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:33▼返信
>>9
書いてるやつ頭悪いよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:34▼返信
>>18
医者1人と大型運転手100人くらいがちょうど同じくらいの価値だな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:37▼返信
元バス運転手です。
他にも資格を取らされるんですよ。

応急救護とか…
運行管理者旅客の資格もなね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:38▼返信
>>43
なろうとしてもなれないものとなりたくない物の割合が偶然一緒なだけだね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:48▼返信
免許は学歴が無くても取れるからね
日本じゃ中卒とか人間扱いしてもらえない
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:51▼返信
そろそろ自動運転バスできるから安心しなよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:56▼返信
人手不足は氷河期世代を雇わなかったから
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 06:59▼返信
無知すぎて。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:03▼返信
頭おかしいジジババのクレームにも耐えなきゃならんしわざわざ金掛けて大型免許取ったらもっと稼げる業種行くわなあ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:08▼返信
月100万はあげてほしい
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:08▼返信
潰れちまえばいい
その後儲かるライン考えた目敏い企業が挑戦するでしょ
その間の不便さはしゃーない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:13▼返信
氷河期世代は200万人も自殺したの!?

そら少子化で人手不足になるわ
誰のせいかな?

88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:18▼返信
※68
そこが問題視されてこうなった
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:21▼返信
>>47
うちのパパが元バスの運転手だったけど、もう接客したくないって言ってた
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:23▼返信
そんな高給の求人あるか
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:29▼返信
なるほどダンプカーなら重い荷物を手積みさせられるなんてこともないな!
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:45▼返信
大阪とかバスの運転手は金貰いすぎって大騒ぎしまくってメディアもぶっ叩いてた人たちはいまだテレビに
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:47▼返信
日本人「あいつの給料高すぎる!下げろ!」
外国人「あいつが○万?なら俺も上げろ!」

この差よ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:51▼返信
人手不足?
自己責任だろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 07:59▼返信
無能
医者より貴重やんけ タコ!
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:02▼返信
低料金サービスにありがちなゴミカスクソ客の対応に、観光地だと国際通話力まで求められる
公共交通機関は公共という言葉がつくのだから、もっと国や自治体がしっかり支えるべき内容
日本は本当に間抜け
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:07▼返信
まぁ待遇を改善して人材確保にコストを割くより
自動運転の導入にコストを掛ける流れだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:10▼返信
社会的に重要性の高い職業ほど賃金が安いという異常な国
それが日本
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:16▼返信
>>98
他の先進国は?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:22▼返信
それに加えてクレーマー地獄じゃあ誰もやりたがらないだろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:23▼返信
>>51
それはタクシーがなくなった場合
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:24▼返信
ダンプとかもっと質の悪い人間相手にしなきゃいけないんだけどご存じ?w
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:24▼返信
>>47
またバスの運転手をしたいって人は辞めないんじゃないかな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:25▼返信
インバウンド観光で儲かってた時は中国人からメッチャチップ貰えたから観光バスの運転手良かったと知り合いが言ってたな、コロナでダメになって後々大変だったみたいだがw
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:31▼返信
>>71
なんか検索してみたら年収1000万って出てきた
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:37▼返信
>>40
医者は60以上でもできるけど運転士はできないからその比較であってるってことじゃね再雇用してるか知らんけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:40▼返信
>>46
大型も稼げなくなったから人が減ったんよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:43▼返信
>>65
ビッグなモーターさんが無理矢理受け持ってたのかもしれんな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:46▼返信
医者がもらいすぎという説もある
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:52▼返信
バスってバス停に説明がないから乗るの難しい
初めて使う人は券を取るなんて分からんし投入口にちょうどの金額を入れないといけないとか知らんよ
あたふたしてたら両替は前もってやって下さいとかキレ気味に言ってくるし
昔の記憶
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:55▼返信
警察利権に忖度しまくってる日本の免許制にも問題がある
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 08:59▼返信
大型トラックの運転が楽みたいに言ってるけど楽じゃねえから
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:02▼返信
>>109
ねーよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:06▼返信
他人のアホな運転に巻き込まれたら人生ぶっ壊されるような職業とは?

事故る可能性がある職業全部や
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:18▼返信
バスも電車も乗らないわ
死ぬまで車運転するし歳いったら歩きオンリーで大丈夫なところに戸建て建てる
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:19▼返信
中卒でもできるとか馬鹿にしてたら国のインフラ崩壊しそうで草。円安で外人来ないし、自動運転なんて規制と利権まみれの日本でできるわけない
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:26▼返信
自己責任とか言って何もしなかったからだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:29▼返信
大型のしかも二種まで取って
安月給だわ理不尽なクレームは受けるわじゃ やってられんわな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:32▼返信
横浜のバス、400本も減便されててワロタw
アホすぎる
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:32▼返信
> 普通免許で8t運転出来る層がいる
たぶん8tを理解できてない
積載量と車重は別
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:33▼返信
半分ボランティアだな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:35▼返信
おかしな乗客と運賃ごまかしは大変だろうけど
狭い範囲内の同じルートしか走らないからトラック並みの賃金なんて無理
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:38▼返信
かといって運賃の値上げしたり、儲からない路線を廃止したりも難しいんだろうな
税金投入するしか無いのでは?地方税でよろしく
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:39▼返信
外国人労働者にさせようとの案があるけど
何でも外国に頼ってるから円安になって
日本の順位が下がりまくってる事に
政府や企業の社長達は気が付かないよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:39▼返信
氷河期世代見捨てたツケが来てるね
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:40▼返信
>>124
アホだからね
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:47▼返信
大型トラックですら人手不足がちなのにさらに待遇が低い大型バスとかそりゃ誰もやりたがらないっていう
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:49▼返信
31万もいて人手不足って免許持ってても仕事としてやりたくない人の方が多いってだけじゃないの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:51▼返信
やりがいやりがいと言って理不尽を押し付けて経営努力を放棄してきたツケだな。どれだけ労働者を使い潰してきたんだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:55▼返信
大阪市バスの年収1000万は正しかった(バス優先レーンに立ってるだけの人も同額だったけど)
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:56▼返信
※126
超高学歴のエリート達が考えてやってると思うが
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:58▼返信
問題はどこからその金を出すかなんだが
酒タバコにパチ、あとは宗教団体とかに課税してそこから捻出出来ないかな?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:58▼返信
>>128
それを人手不足って言うんだけど…
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 09:59▼返信
>>131
無能かよ…
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:17▼返信
>大型二種免許持ちで60歳未満の人って日本で約31万人くらいで、医師の約34万人よりも貴重な人材

それぞれのニーズが違うので、人数だけでは言えんと思う。偏在してそうだし。
あと、行政が将来の市民の足をどう構成するのか。ライドシェアやカーシェア、自動運転タクシーとかLoop的な物がどう構成していこうと考えているのか(人々の暮らし方・働き方がどう変わっていくのかも関わってくるわけで)
複数の選択肢がある中、考えなしに増やしたところで後で困ることになる。
(現実には足りてないので、増やすことに反対なのでは無く、慎重さや議論が必要という事)
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:20▼返信
※134
日本でトップレベルの大学でも海外ではそうでもないし
国内で自分より下と思ってる人間にマウントとるぐらいしか能がないんじゃない
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:22▼返信
公共インフラだから運賃設定額を勝手に変更できないんだっけ
だからガソリン価格が上がっても運賃を勝手に上げられないし
給料を増やすために運賃を上げることも出来ないんだよ
利用者を増やす以外に運賃で増収する方法がない
バス会社のイメージキャラでも作ってグッズ販売するしか無いかな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:26▼返信
ならバス会社就職して会社の金で免許取って転職がよいな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:27▼返信
JRがネットバンク始めるみたいに
バス会社も運賃以外で稼ぐ仕組みを作っていくしか無いよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:28▼返信
最初から資格だけ取って辞めるなら自衛隊に入るほうが良いと思うよ
資格取れるし給料も出るし退職後の就職にも信用が付くよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:34▼返信
少数しかもっていない免許持ってれば高額所得者が当然っていう馬鹿な論調なんなん?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:37▼返信
ダンプの仕事が運転だけなんて書いてる時点で
ダンプの仕事をしたこと無い人だね
ガラ運ぶにしても運転だけ何ていうことはない
荷下ろすまでは運転手の仕事なんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:40▼返信
将来的に考えるなら今の時代、運転手が減ってるのに通販とかで需要が増えてるからむしろ今後は給料出さないところはまともに配送すらできなくなるかもな
ついでに少子化の影響で新卒の確保が難しくなってるから需要があるところだと給料が高いって話は聞くな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:41▼返信
安定して年収700万稼げないからコンビニバイトやるやついない
収入低いからコンビニバイト居なくて結局お前ら困るんだぞ(ドヤァ)っていってるのと同義

運転のみで年収700万なら低学歴は全員運転手目指すわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:44▼返信
ビジネスモデルとして破綻してる
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:48▼返信
利用者が減って採算が合わなくなったという話だったら、それだけニーズが減っている(困る人も少ない)という事かもしれない。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 10:59▼返信
知らんのやろなー
大型貨物は「手摘み」って言って自分で荷物出し入れする重労働が含まれて
運転だけが仕事じゃないんだよなー
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 11:01▼返信
結局割に合わなくて奴隷が逃げたってだけの話だな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 11:11▼返信
>>110
IC使えや
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 12:00▼返信
ダンプで月40万なんて稼げるわけねえだろアホが
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 12:04▼返信
>>150
稼げないの!?
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 12:05▼返信
※140
元自衛官は常識なさそうってことで敬遠されるぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 12:23▼返信
>>44
東京23区を想定した発言なんだろうけど
31は自家用車持てない貧乏人の乗り物という田舎者としてのコメントだろうからピンと来ないと思う
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 12:30▼返信
給料が低いだけならともかく「その給料じゃ生活できない」ところまできてるから誰も応募しないし元からいたやつも逃げ出すんだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 13:24▼返信
でもダンプって893絡み企業でしょ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 13:26▼返信
維新「バス運転手はもらいすぎ!」
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 13:27▼返信
国が運営して金出せばええよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 14:01▼返信
いずれAIに取って代わられる将来性のない仕事だから入ってくる若者もいないという。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 14:43▼返信
運助にそんなに出したくない🚌
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 14:54▼返信
公道をあんな決まった時間にバス停に着くように運転するってストレスがハンパなさそう
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 14:58▼返信
取ろうとしても(費用・期間含め)取れる人が少ない医師免許と
取ろうとする人が少ないだけで取れる人は少なくない大型二種免許を
単純に現在の資格保持者数で比較するのはミスリード

求人も大型二種免許持ってなくてもOKで、最初に取得支援しますって形で募集かけてるでしょ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 15:52▼返信
「たかがバスの運転手」みたいに賤業だと思ってる労咳めっちゃおるけど
人の命を預かる超技術職のうえ接客までせんとあかんのキツすぎるやろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 16:42▼返信
それでなくとも建設業だって生コンを現場に運ぶダンプ運転手の不足に悩んでるからな
指定期日に現場に生コンを運べないから仕事を断る!って事例が頻発してるんやで
施工主が値上げ工費を負担するから生コン下さい!って土下座する状態なのに
なんで市バス会社如きに貴重な貴重な運転手を工面してやらなきゃならんのだ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 17:14▼返信
保育士と同じ道だこりゃ
事故無く資格を厳粛化し国家資格で定期的に研修が必要な手取り10万のフル勤務正職員
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 19:35▼返信
国が考えなしに規制強化したせいで、日本全土の物流が死ぬ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 21:47▼返信
ダンプは、無線のしがらみがあるんちゃうん!?
付き合いがダルいらしい!!
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 21:57▼返信
>>40
医者はヨボヨボのおじいちゃんでも頭がしっかりしてればできるけど運転士は体が衰えたらできないんだから妥当だろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 00:16▼返信
万博みたいな公共事業を減らせば大型免許保持者が空いてきて相場は下がるのにな
無駄に税金使って少ない人手を取り合ってる
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 01:01▼返信
※165
規制強化のせいじゃなくまともに暮らしていけない労働環境だから徐々に人が消えていっただけだろ
むしろ最初に話の出た30年前に適用除外せずちゃんと規制するべきだったんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 01:05▼返信
※163
おい、ダンプで生コン運ぶな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 01:59▼返信
建設業にしたって週休2日にして給料あげないと若い担い手は増えてこないよな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 04:00▼返信
そんなに人手不足ならもう普通免許でバス運転出来るようにしたら?
初めての車でワンボックス乗る人のようにいずれ慣れるでしょ
事故率が上昇したら保険代増やして対応するしかない
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 04:04▼返信
※168
大阪万博のことなら労働市場の需給に関係有るのは近隣地域の業者だけ
大阪の業者が石川県や東京まで行って仕事しない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 07:43▼返信
>>149
電車もバスも全然使わない層からしたらICいらんねん。的外れな指摘や
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 12:03▼返信
>>1
出来る人が少なくて必要な仕事は年収をあげるべき。
エッセンシャルワーカーでも替えが聞く仕事はわざわざお金を増やさないで良い。日本がおかしくなる。
高年収で必要性が低下している仕事のお金を振り分けられたらと思うけど日本だと難しく感じるよね
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 21:14▼返信
人間としての最低限の知能も持ち合わせていない猿も乗り回してるくらいなので資格や運転技術云々ではなくて単に底辺職で無駄に人生浪費したくない人間があえて選択しない業種なだけ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 22:40▼返信
>>162
運転は好きだけど接客は嫌いの人かなりいるだほうしね
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月12日 22:41▼返信
>>162
運転は好きだけど接客は嫌いの人かなりいるだろうしね
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:43▼返信
60未満の医師と比較しないとだめじゃね?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:45▼返信
需要と供給的にいずれ賃金もあがるんじゃね?

直近のコメント数ランキング

traq