• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






下の子が小学生のとき、
音楽の先生が代わって、リコーダーが苦手な子、
楽譜が読めない子、音楽を楽しめない子でも
楽しめるように?かなんか知らんけど、

音楽で配られた楽譜。




  


この記事への反応


   
すごくいい先生だと思います!
音楽って楽しいって思ってもらうことが第一なので
うちの子もピタゴラスイッチやマックのポテトが揚がる時の音なんかを
教えてもらってました


頭にメロディー入ってる分、吹けるようになるの早いかも…
何より楽しそう🎶


我々の世代はチャルメラですかね~。
子どもの頃、必ずやりましたね。

  
ヤマダ電機のメロディはさまぁ~ずが作ったそうです。

ちゃんとタンギングしないと雰囲気でない曲選んでるのね( ゚∋゚)

よく知ってるメロディーだとグッとハードル下がりますよね

子ども心をくすぐる、出来るようになりたい!
と思わせる楽譜ですね!!



最初に知ってるメロディーだと
本当にハードル下がって良いよね
ワイの小学校のクラスも
みんなチャルメラは弾けてたなあ





B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(83件)

1.コイキング投稿日:2024年05月15日 15:00▼返信
くらいはーーーーーい^^
2.プリン投稿日:2024年05月15日 15:00▼返信
金くれ
3.コイキング投稿日:2024年05月15日 15:01▼返信
>>2
あっwあっwあっw👉
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:03▼返信
NURO光の楽譜も配られてそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:05▼返信
ありふれた所から地味に音楽に興味持ってもらう努力してる先生は凄いわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:05▼返信
楽譜が読めなければ読めるようにするのが勉強だろ
自分で音階を書込めばいい話
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:07▼返信
ファイルーズあいさんが名前の発音はファブリーズと一緒って言ってたの思い出した
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:09▼返信
単語の発音を伝える時の上向きや下向きの矢印を判断するのが未だに苦手
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:09▼返信
※6
子供が興味がありそうな曲を選んで楽譜配ったことを言ってるんだろ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:10▼返信
>>6
それで全員できるなら問題ないけど公立は下に合わせにいくからな
特にこの手のは低学年だろうからツカミとしては十分だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:12▼返信
>>6
それで全員身につくなら苦労しねえよwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:13▼返信
図工、音楽、美術をまとめて芸術って授業にしてくれw
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:14▼返信
音楽知識なんて別に学校卒業すれば趣味でやる以外使わんだろうし、どんな方法で学ぼうが自由やろ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:14▼返信
>>6
吹奏楽部や音大にでも進むならそうすべきだけど、
日本の一般的なカリキュラムではそこまで求められてない
公立校の受験に楽譜が出ないのが証拠、あくまでも副教科
だから無理に叩きこむより多少でも演奏できるようにした方がいい
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:15▼返信
楽譜読めないとかはどこから来たの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:15▼返信
いい歳してゲーミングチェアに座り、ドゥフドゥフ笑いながらゲームしているキモ中年がはびこる国ニッポン。
お前らのせいで日本は衰退の一途をたどっています😡
三色チーズ牛共は存在自体が悪😡
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:17▼返信
これを嫌だという奴、間違いなく音楽の才能がない
ギター弾き始めたとき、こういう説明してくれてありがたさがよく分かった
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:18▼返信
いきなり猫踏んじゃったは敷居が高いからな
音楽嫌いがこういう短いメロディを自分で吹けるようになって音楽に興味をもっていったら素晴らしい話じゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:18▼返信
テレビとか見てないとこの辺のサウンドロゴも知らない子多そうではある
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:19▼返信
チャルメラとかだったな、昔は。
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:21▼返信
凄いええな。
自分もこういう先生に学びたかったわ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:21▼返信
ドンドコはこんなことにまで文句つけないと気が済まなかったのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:21▼返信
キンタの大冒険は?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:22▼返信
俺も楽譜読めないけど、これ見てもやっぱり楽譜読めないわ。何が伝えたいのかわからん。煽りじゃなくてマジでこれが楽譜読めることに繋がる意味がわからん
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:24▼返信
ヨドバシ(なんでうちのは無いんだよ・・・)
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:27▼返信
>>24
八分音符だとか三連符だとかの意味を知らなくても馴染みのあるメロディーからならどういうものか逆算的に理解しやすいでしょ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:30▼返信
>>14
公立校の受験に楽譜が出ないことがおかしいのでは?
28.投稿日:2024年05月15日 15:31▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:33▼返信
今の小学生ってテレビ見てるの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:35▼返信
楽譜見ないで指使いで憶えてしまう可能性はあるけどね
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:36▼返信
こんなの渡されても、音符を見ずに下に書かれたカタカナの音階と記憶の中にある音長で演奏するだけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:37▼返信
チャルメラとかやったなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:41▼返信
>>24
「楽譜を読む」授業じゃなくて「音楽を演奏する」授業だからこれで良いんだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:42▼返信
しょーこーしょーこー
しょこしょこしょーこー
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:45▼返信
※26
いや、そもそも八分音符だとか三連符だとかの意味を覚えてない子なんてそうそういないだろ
音符を読めない人ってのは一音毎にミ、ファ、ソ……ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド、……ミ、ファ、ソ、ラ、シていちいち数えないと音階が分からなくて曲のスピードに付いていけないんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:45▼返信
バオバブ君とかいうの、「これはきっと親御さん嫌がってるな!」で同調しようとしたら
そうじゃなかった恥かいてるの草
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:46▼返信
※31
それが出来るならきっかけとしては十分だな
それが出来ない子もいるから意味もある
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:50▼返信
バオバブ君とかいう危険人物釣れてるの草
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:52▼返信
楽譜が読み書きできないミュージシャン

小室哲哉
槇原敬之
桑田佳祐
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:53▼返信
音楽なんだから、楽しまなきゃ意味ないだろw
楽じゃなく学にするから嫌になる。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:53▼返信
リコーダー吹く授業とかは楽譜読めねぇから耳コピしてたな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:56▼返信
>>41
そっちのほうが普通にすごくて草
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 15:58▼返信
>>6
いっぱい釣れたなw
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:00▼返信
音楽の授業とかトラウマすぎんだろ
クラスみんなの前で1人1人演奏、歌唱するとか今思うとありえんわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:03▼返信
バオバブくん他のポスト(ツイート)も語尾にぜんぶドンドコつけてる
キャラ立ててるつもりなのかな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:06▼返信
今の子テレビ見てないからわからなそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:15▼返信
とりあえず面白さから入るのは重要だしな
俺も最初に文字だけの本読み始めたのはラノベからだし
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:39▼返信
これにくわえてサービス残業当たり前 部活なんかも指導しなきゃならない近所で遊べない夜の店もいけない
まともな人間なら狂うね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:51▼返信
なんでその当時話題にしなかったんだろう?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:54▼返信
教科書の最後のページに貼らせる用かもしれない
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:55▼返信
>>42
え?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:55▼返信
とりあえずバオバブくんとやらは嫌な奴やな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:57▼返信
>>39
小室も槙原も鍵盤弾けるのに?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 16:58▼返信
>>34
そーふぁー
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:06▼返信
バオバブさん…
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:07▼返信
>>3
ドピュドピュドピュルルル🍄💦
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:08▼返信
小林亜星というCMミュージックの天才
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:16▼返信
TAB譜でください
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:17▼返信
外タレもほとんど楽譜が読め無い奴ばかりだと坂本龍一も言ってた
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:18▼返信
※57
カスラックという何も生みださないのに音楽家から上前をハネる悪党のくせに
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:20▼返信
※60
自民党が作り上げた国民から搾取する仕組みを
音楽界向けに作り直した巨悪でもあるな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:22▼返信
※61
それを言ったらアグネスはユニセフの仕組を真似て懐に巨額を入れる仕組みを作ったよな
ちなみに彼女はユニセフとは関係無いのに寄付をする時に付いて来て
何故か一番いい場所に立って、いかにも自分が集めましたみたいな顔をして写真に写ってる
1円も集めて無いのに
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:30▼返信
ヤマダデンキはCMのままだとシ♭が出るから都合わるいか
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:34▼返信
いいな・・・ 俺の小学校の時の音楽の授業はヒステリックBBAが先生で、ちゃんとリコーダー吹けない子になんで吹けないの?って圧かけるようなクソだった
俺も吹けなくてなんで吹けないかも自分でも分からずそうこうしているうちに置き去りにされて結局吹けないままに
親ガチャとかあるが、先生ガチャもあると思う。この先生はSSRですわ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:51▼返信
チャルメラはお調子者が披露してクラスに広まるよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:55▼返信
でも楽譜は読めてないよね?w
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 17:58▼返信
小学校の音楽なんてこんなもんでいいんだよ

ただでさえ国語算数理科社会で勉強まみれだっていうのに受験科目でもない教科にリソースかけてられるかってんだ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 18:00▼返信
>>66
読むためのきっかけやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 18:01▼返信
文章の趣旨がずれまくってる
英語教育する前に論理的に日本語操れるようになるのが先だわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 18:10▼返信
>バオバブくん
アホなら黙ってりゃいいものを、、、
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 19:30▼返信
>>6
よく分からんが、
楽譜が読めないプロミュージシャンなど沢山いる。偉大な作曲家?のサザンの桑田佳祐などがいい例
俺も音楽が好きで複数の楽器が演奏できるようになったし、作曲も得意だけど、楽譜が読めない
もちろん楽譜を渡されて、ギターやキーボードで楽譜を追うことはできるが、想像が入ってしまうためテキトーだ
楽譜が読めるのは天才か、幼児の頃からの訓練だと思うのだが、どうだろうか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 19:30▼返信
でもこういう生徒の為と思った創意工夫が表面化すると袋叩きになるんでしょ?
標準教育にそぐわないってだけで
ヤクザな世界だよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 19:33▼返信
>>71
楽譜を追う ❌
音符を追う ⭕️
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 19:40▼返信
>>71
絶対音感が影響しているような希ガス
これは訓練しても無理
訓練によって楽譜が「何となくこんな感じ?」くらいにはなれるが、
絶対音感の人って、瞬時に完璧に理解する
で、その曲を聞いたことが無いのにその場で歌詞付きで歌ったりするwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 20:41▼返信
カルビーのポテトチップスは付点音符に三連符と
単調な音ばかりでは無いのを覚える教材になってる
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 20:44▼返信
なにわのモーツアルトやでえ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 21:01▼返信
まぁピアノやオルガン教室とは違うからな
あーいうのに通える子は家で練習できる子なんだよね
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 21:32▼返信
これを覚えてどうすんの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月16日 01:22▼返信
現役FM音源MML言語使い俺、楽譜はほぼ読めない、ピアノの鍵盤のどれがドなのか判らない
それでも曲は作れてる 音楽の楽しみかたなんて貴賤は無いし自由でええんじゃ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月16日 02:14▼返信
ソルフェージュの導入でよくあるやり方ではあるな
覚えてどうするのっていうか、これは歌詞でなく音階の名前で覚える
そうすると脳内でメロディを再生した時に基準となる音がわかる
これをほぼ完全にそらで出来るようにして、聞いた音を脳内で実際の音階と合わせられるのが絶対音感
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月16日 03:27▼返信
とりあえずみんなチャルメラ吹くもんな〜
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月16日 07:02▼返信
ドンドコとか言ってる奴キショすぎてブロックしたわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月16日 19:07▼返信
うちの音楽の先生は番長と言われてたのに

直近のコメント数ランキング

traq