• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






記事によると



・食品ロス削減に熱心な学生が演壇に上り、「農家の現場ではまだ十分食べられる野菜が大量に捨てられているのを見てショックだった、これを売って食べれば食品ロスは減らせる。規格に合った野菜だけを売るのはおかしい」と訴えていた。会場にいる人達もウンウンとうなづいていた。

・そんな中、私に話が振られた。「実は規格外の野菜を出荷しようとすると食品ロスが増える」という話を始めた。「曲がったキュウリは箱の中にうまく収納できず、輸送中にガサゴソ動く。するとスーパーに届く頃には傷だらけになる。かたや、真っ直ぐなキュウリは隙間なく詰められるから傷つきにくい」

そんな中、私に話が振られた。「実は規格外の野菜を出荷しようとすると食品ロスが増える」という話を始めた。

「曲がったキュウリは箱の中にうまく収納できず、輸送中にガサゴソ動く。するとスーパーに届く頃には傷だらけになる。かたや、真っ直ぐなキュウリは隙間なく詰められるから傷つきにくい」

「トマトが数個ずつパックされてるのは、プラスチックとラップなどの資源無駄遣いに見えるかもしれない。けれどああでもしないと、日本の柔らかくて傷つきやすいトマトを店にまで届けることができない。」

「傷ついてもいいじゃないか、と思われるかもしれない。けれど傷ついた野菜のために無事な野菜と選別しなきゃいけないし、汁で汚れた野菜を拭かなきゃいけない。それに人手と手間をとられる。何なら本来良品だったものも捨てなきゃいけなくなる。そう考えると、規格に揃えるのは食品ロス低減になる」

「それに、傷ついた野菜とかはどうしても売値が安くなる。でも、消費者はその野菜でもうお腹いっぱいになってしまう。すると、農家はキズ野菜の価格でしかものが売れず、売上が減る。それでは年老いた両親を病院に通わせたり、子どもを学校にいかせたりする生活費がまかなえなくなる」

「農家がまともに生活するには、野菜がまともな価格で買ってもらえることが重要。となると、安いキズ野菜で消費者にお腹いっぱいになってもらうのではなく、まともな野菜をまともな価格で買ってもらうことが、重要。農家も生きていかねばならないのだから」

「それに、農場で出るキズ野菜を食品ロスと呼んでよいのかも疑問。キズ野菜は畑にすき込む。すると肥料になる。ならばムダとは言えない。食品ロスは、消費者が手に取る売り場以降のステージで考えるべきではないか。農家のステージで食品ロスとみなすのは、いろいろおかしいように思う」

恐らく学生さんは、世間で流布している食品ロスのイメージを鵜呑みにしてしまったのだろう。そして農家の現場に行き、大量の野菜が捨てられているのを見て、その思い込みを強化してしまったのだろう。なぜそうするのか、現場の人に尋ねてみることをしないで。

そうするのには、それなりの理由がある。現場の人の話をよく聞き、世間で流布されている表面的な説を本当に鵜呑みにしてよいのか、自分で再構築する必要がある。現場を見るまではその学生さんも大したものだが、現場の人に「前提を問う」を怠ったのは、ちと残念だったかな、と思う。

追伸。
現場の人に「問う」のにも工夫が必要。「なぜ規格通りのものしか出荷しないのですか?」と尋ねても「農協がそうしろと言うから」「スーパーがそれを求めるから」としか回答がこない可能性がある。それでは他責的な答えしか帰ってこず、深まらない。

「もし規格外を送ったらどうなると思いますか?」と問えば、恐らく答えはかなり変わったものになるだろう。「ゴソゴソ動くし、それだと野菜同士がぶつかって、届く頃には傷だらけになって売り物にならないだろうね」と、答える人の言葉も深いものになるだろう。

もし今と違うやり方をとってみたとしたら?を問うと、問われた側も主体的に考え、起きるであろう様々な問題に気がつき、答えやすくなる。取材するにも、問い方って重要。

以下、全文を読む

この記事への反応



規格外の野菜を一つ一つ丹精を込めてパッキングし、手間がかかるぶん通常の野菜の10倍の値段で販売すれば「野菜を廃棄するのはおかしい!」と主張している人たちが喜んで買ってくれるはず ( ゚д゚

完璧すぎて敬意しかないです(`・ω・´)ゞ本当にその通り上辺だけじゃなくちゃんと農業理解したうえで学生さんは色々考え行動して欲しいきっとその学生さんは真実しれてよかったと思います

規格外の野菜を安く、ってよく言わはりますが
それをやってしまったら値崩れするからやってないわけですからね…

若い方も行動力があるみたいですから、これからも色々と頑張って欲しいですね


食品ロスの観点としては間違いないと思うんですが、供給が増えすぎて値崩れしたら農家の方の生活が続けられないのもあって、バランスが難しいですよね

高級なケーキ屋さんも、売れ残りを割引価格で売ったりしないですね社販もしません安売りは価値を損なうからですねまあ、ケーキは破棄するとそのままゴミ箱行きですが、野菜は現場で肥料にできるのであれば全然無駄ではないんですね勉強になりました

作られた作物の適材適所
そうする理由を知って 利にかなった消費をすることが大切なんですね


卸価格が下がって農家が立ちいかなくなったりもするんだよね物事の一面しか見ないのはほんと危険だわ

自分で農業やったらとも思うけど街の激安食堂と同じで市場価格も破壊するし……


セカンドハーベストジャパンが勢力的にフードロスに関しての活動をしています。この学生の思いも届いたらいいですね




一見正しいようなことも実際はっていうのの代表例やなぁ


B0D2ZMKFB6
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2024-05-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.0










コメント(572件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:00▼返信
🏃=3
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:00▼返信
>>1ストーカークズ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:00▼返信
>>2
雑魚
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:01▼返信
このネタ何回目!
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:02▼返信
自分で捨てて価格上げてるんだからね
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:03▼返信
食品ロスの話をしてるのに何で農家の生計の話にすり替えてるんだ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:04▼返信
その反論でその学生は「ぐぬぬ」って顔真っ赤になったのか
「そうかそうだったのか!」になったのか
どうなったんだい?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:05▼返信
農家やったことない都民の浅はかな考えかもしれないけど
食品ロスってある程度あった方がいいんじゃないかと思う

戦争や輸入の失敗や何らかの形で食料が足りなくなった時に混乱するより
今までロスしてた形の悪いのを出荷しようってなる方がリスクヘッジとして大切なのでは?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:06▼返信
あいつら口先だけで買わねーだろうしな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:07▼返信
虫混入で大騒ぎしてる国が何言ってんだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:08▼返信
そして、この記事を忘れて規格外野菜もったいないという記事をいずれ確実に掲載するゴミブログ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:09▼返信
要約:1000円のキャベツ買ってよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:10▼返信
野菜とかはともかく
牛乳は大量に廃棄して消費者に買ってと度々言ってるくせに値上げしたりバター品薄にしたりでうんざりする
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:10▼返信
野菜なんか食わないから作らなくていいぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:11▼返信
ジャニタレが日テレでやっている乞食食堂も原因じゃないのか?
あれ、肥料にする食材をタダで貰っているのに、捨てる物とか言っているし
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:11▼返信
安易な発想はもう誰かが考えついてると思え
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:11▼返信
というか規格外品の野菜って大体が加工品に売られるんじゃないの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:11▼返信
>>8
客1「これ形が悪いからこっちの方買おう」
客2「これキズついてるからこっちの方買おう」
こうなった結果、選別していい状態の物だけ売るようになったんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:12▼返信
つまり高い野菜を買えってことか
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:12▼返信
楽天で訳アリのりんご定期的に買ってるよ
傷物だったりするけどスーパーの半額くらいで買えるしふつうに美味しい
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:12▼返信
いや最適化と商品価値の付け方が足りないだけだろ
保存食や別の商品に加工する事を考えろよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:13▼返信
農業の話ならゲストにホリエモンも呼べば良かったのにw
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:14▼返信
日本産の規格外品を他国に買ってもらおう
日本産欲しい国はあるだろ?中国とかさ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:14▼返信
売りもんの方の食品ロス問題を何とかしてから
規格外の話しをしろや
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:17▼返信
>キズ野菜は畑にすき込む。すると肥料になる。ならばムダとは言えない
>食品ロスは、消費者が手に取る売り場以降のステージで考えるべきではないか
ほんこれな。肥料になるからね。
食品ロスについてはごもっともすぎるわ。仕入れて勝手に余剰につくって
食品ロスは農家のせいだってお門違い過ぎるよ
立場の弱い人間に責任だの処理だの負のイメージを押し付けようと腹立たしくなるね
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:19▼返信
奇麗ごとや理想論ばかりを語る正義マンの学生に草
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:21▼返信
>>21
もう肥料にしたり加工食品のかさ増しに使われてるよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:22▼返信
そもそも規格外は廃棄されるんじゃなくて加工工場に回されるから
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:22▼返信
確かにもっともな言い分ではあるんだけど、やっぱりこれも現状を変えたくない人の言い訳半分であることは留意しないといけない
これを完全に鵜呑みにする人間は社会に出て老害上司に現状を変えるなと言われて簡単に言いくるめられるタイプ
相手の言い分は常に疑って色んな意見を集めたほうがいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:25▼返信
農家は意地汚いからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:25▼返信
賢い僕「規格外のお野菜を乾燥野菜や野菜ジュースにして売ればよくね? 加工品なら日持ちするし」
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:26▼返信
家畜のえさにするのが一番
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:27▼返信
>>20
見た目気にしなければ味なんて全く変わらないからな
林檎なんてちょっと傷あったり形歪んでるだけで規格外に回されるから、ほんとは蜜たっぷりだけど規格外に落とすとか日常茶飯事
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:27▼返信
「恐らく学生さんは、世間で流布している食品ロスのイメージを鵜呑みにしてしまったのだろう。」
 
大体ここ含めた害悪アフィサイトの所為
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:28▼返信
昔から言われてることやし野菜だけやなくて卵の大きさとか果物の大きさとかもな。外国はそこまで神経質やないし。ただ規格外の野菜や果物は売れ残る。安い値段で売っても売れ残る。無農薬の虫食い野菜よりは農薬ドッサリの虫も食わない野菜が売れる。大根とかにんじんとかも土の付いてる根菜は売れ残る。水で綺麗に洗いすぎてビタミンがない根菜が売れる。
工業製品やないんやから植物は大きいのもあれば小さいのもあるのが本来は普通だし
人間かて背が低い人もいれば背が高い人もおるやろ
昔のドラマで「不揃いのりんご達」ってタイトルのドラマあったけどな。学校も規格品のクローンみたいな同じ人間を量産するのが目的で規格外の人間は大きすぎても小さすぎても弾かれる
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:30▼返信
人間が食わないものは全てロスって考える系の人か。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:32▼返信
そもそも規格外に落としてるのは消費者が綺麗な作物じゃないと文句言うからだからなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:33▼返信
そもそも食い物は余分に作って余ったら捨てるもんだよ
その為に国から補助も出ている
食べる分だけ作るなんて馬鹿すぎる事はどこもやらない
ちょっとでも不作や災害があれば即餓死者が出るなんてことをやるわけがない
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:33▼返信
農家がまともに生活するには、野菜がまともな価格で買ってもらえることが重要。なのできゃべつせんえんでっす
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:34▼返信
「学生」って小学生か中学生の事?それなら分かる
せかいがへいわになればいいね♡
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:35▼返信
個人的には公営の動物園が引き取ればいいのにとは思う
そうすると動物園が野菜を買わなくなるから売り上げが減るってなるんだろうけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:37▼返信
食品ロスってコンビニちゃうん?
私達の責任とか言われても知らんがな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:39▼返信
なぜロスと不足が同時に問題になっているか、話はそこからだと思う
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:43▼返信
農家として言うなら、規格外品を流通させるのだって、正規品と同じように梱包する人とか運送する人などなどが居るんでコスト的に割に合わないってことぐらいは知っておいて欲しいところ。
逆に、消費者が現地に取りに行けばタダなのでは?というのは合ってるけど、もっと安く減農薬でそれを安定して供給してと農家はリアルにスターデューバレーみたいな忙しさなので、観光園農家以外はそれの薄利のために農家が消費者の相手をしている程暇ではない。その暇があったらもっと作れよという話。
とはいえ、普通の農家はロスはあんまり出さないし、出てもきっかり加工品に出してるので、この話はあくまでたとえ話にすぎないと思う。製造工程の不良品率の話であって、商品自体を廃棄しているわけでないのだ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:43▼返信
やらない理由さがしでしかないわ。

スーパーの食品ロスとの違いをほぼ言えてない。売上下がるって言ってもそれは農家の損得だけの話し。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:44▼返信
計画経済にしたら?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:45▼返信
タクシー利権のウーバー拒否屁理屈と大してかわらん。お前らこんなのに騙されるなよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:45▼返信
若者が理想を抱くのはいいことだし、何より学生なんだからそうやって学べばいい
別な物事に置き換えれば自分にもそういう所がきっとある
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:47▼返信
例え話で規格外と分けないで出荷してんの馬鹿でしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:47▼返信
「カット野菜」ってのは元々はそういう規格外野菜の有効活用で産まれた商品だったんだけどな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:47▼返信
>>2
学生ってほんとバカなことを、ドラマチックに言うから間抜けに見えてしゃあない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:47▼返信
と言うかなんか昔似た内容の投稿見た気がするし
この投稿者の過去ポスとかを見たらなんか察したわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:50▼返信
>>45
農家は損してでも俺たちを得させろってこと?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:51▼返信
>>44
そもそも現地に行って不良品をタダで貰われていくぶん、きちんと作れた野菜が売れなくなるんだからデメリットのほうがデカい
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:53▼返信
またこの長文アスペか
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:54▼返信
人というのは得てして結論が先にあり、それに沿って都合の良い事実だけを並べて自分が正しいと論じたくなるもの
マスゴミも然り、この学生も然り
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:54▼返信
長いけど作り話なんだよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:56▼返信
この学生は今回の経験を、自分の浅学として恥じ入り次に活かすとするのだろうか
それとも、大勢の前で恥をかかされたと捉えて恨むようになるのだろうか
ゼロ世代は後者のイメージが強いが果たして
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:56▼返信
高きゃ買わねえし安けりゃ買う
ロスなんか知らん
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:57▼返信
>>29
で、疑って何か対案は考えついたかい?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:58▼返信
普通に訳ありも安く売ってるやんw
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 04:59▼返信
てか農家って一番食品ロスしないようにしてるとこだろ
コスト掛けて作ったものがロスしたら一番困るのは農家なんだから、出荷できない分は加工に回したり肥料として再利用したり、一番工夫してるでしょ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:00▼返信
>>58
あなたが「若者は性格悪いイメージがあります」って思っちゃうのはただあなたが性格悪いだけだからどうしようもないけど、
それをわざわざ言っちゃうのはどうかなと思うよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:01▼返信
なげーよ要約しろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:02▼返信
日本人が不幸で貧乏になる事それが我々の望みだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:04▼返信
この回答者アホやろ
質問者は規格外なだけで食べられる野菜をなんで廃棄処分にするのかって聞いてるだろ、廃棄処分した野菜のあとなんて知らんがな。鋤きこむために育ててんのか?違うやろ
配送に問題がある、消費者は安くないと買わない、値崩れは避けないと経営上問題があるって答えればいいだけやろ何で無駄な情報付けるわけ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:04▼返信
規格外なら流通コストがかからない輸送のトラブルも心配ない無人販売とかやればいいんじゃね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:06▼返信
※54
これが基本的には答えで合ってる。農家にとっては当たり前だけど、このこと意外と知らない消費者さんが多い印象。B級品を買ったら、わざわざその後にA級品買う?買わないよね。って話。もちろんA級品買ってくれるお客さんもいるけど少数で、大抵はB級品をもっと安く出せって言って、今度はB級品が正規品になってしまう。どんどん採算が悪くなり農家はその末に食べていけず廃業するという話。廃業が過度に進めば基本的には供給量が減って健全な競争が行われなくなって、価格はもちろん上がる。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:06▼返信
そのために加工するんだろうが
トマトだって安くパック詰めすりゃいいし、曲がったきゅうりだって漬物にすりゃいい
なーにがロスが増えるだよ
本当は安く提供出来るのに暴利で価格を維持したい農協とかのせいだろうに
農家自体の収入はどうせ変わらんだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:08▼返信
JA挟まなければなんでも自由にできるんじゃね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:11▼返信
>>66
うん、だから捨ててるんやなくて肥料として使ってるんやで、って言ってるんやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:14▼返信
少しは調べろよ
幼稚園児じゃないんだから
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:15▼返信
野菜すき込んで肥料になるわけないやろが
こいつ農業知らんやろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:16▼返信
学生最低
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:17▼返信
お前らが割引シールのしか買わないアレや
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:17▼返信
それで思考停止で工夫せず捨てるのも無能の証
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:18▼返信
>>73
なんで収穫されず放置された白菜や大根があるのか知らないのか?農業以前に部屋から出ろ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:19▼返信
>>76
一番無能なのはこうやって記事も読まずに文句言ってる奴な
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:19▼返信
野菜は値段上げすぎ
肉のが安いってどうなの
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:20▼返信
その若いやつが他人にごちゃごちゃ言うだけじゃなく自分でその規格外もお安く売って生計を立ててみたらいいんじゃないの。手間はかかるわ、安く買い叩かれるという現実を見ないと理解できないんだろ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:22▼返信
>>69
加工するにしても輸送する必要あるし、お前に言われずとも自前で加工場持ってるとこは規格外品回してるけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:22▼返信
農業のことなんて人生においてほぼ考えたことない自分が何も調べずにふと思いついたものは
一日中農業のこと考えて人生かけて農業してる人が思い浮かばなかった名案のはずなんだって思い込んでる人たまにいるよね
ここにもいるし
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:23▼返信
>>80
いや、だから規格外をお安く売ったら普通のやつが普通の値段で売れないじゃん
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:24▼返信
売れるもんならそりゃ売るだろうが…商売なんだから…!
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:26▼返信
>>78
読んだらコイツは農家でもないしいろんなネタを上から目線で書いてる奴ってわかるよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:28▼返信
>>77
肥料にする為と思っとんのかw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:28▼返信
「海外では裸のまま一つ売り出来ているのになぜ日本では出来ないのですか?」
というのは自分の長年の謎
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:29▼返信
>>69
売るにも加工するにもコスト掛かるから金にならなくて結局畑に埋めるか自分で消費するかになるんだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:32▼返信
最終的に食品ロスじゃなくて売上の話になってて草だわ
キュウリの形が変なヤツなんて袋でまとめられて普通に売ってるだろ
食品ロスに対する何の言い訳にもなってないぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:32▼返信
肥料にするからロスじゃないは正論だが
売り上げとか生活が~って言い出したら農家以外だってそうなんだからロスなくならんやろがい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:36▼返信
>>82
頭の悪い人によくある話でそのアイデアがなぜ実行に移されてないか、あるいは実行されなくなったかを考えないんだよな
結局こういう奴らは相手のことを馬鹿にしてるんだよな自分の方が賢いからちょっと考えただけで素晴らしい案が出る
いっちょ教授してやるか、と偉そうに語る奴らがその後黙って逃げ出すのは毎度のこと
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:36▼返信
「それをやると食品ロスが増える」は正しくないな
食品ロスは減るけど手間か増える、農家の利益が減るという都合の話だろう
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:36▼返信
昔、大きな台風一過の後、木から落ちた傷あり冠水リンゴを大手スーパーで山積み販売した事があった
いくら値段下げても売れなかったけどね
見た目に瑕疵のある食材なんて値段下げただけじゃ客は金払ってくれないよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:37▼返信

そんな言い訳する必要性もなく
不良品として買いたたかれる&ついでにまともな方の商品の値段も下がるから
手間が増えてさらに損するのに誰がやんねん 欲しけりゃ買いに来い
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:37▼返信
>>87
めっちゃ売ってるやん
スーパーなら袋売りのほうが多いけど八百屋ならむしろ裸かない方が少なくないか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:41▼返信
なんでこの程度のこともわからないかって言ったらこいつらバカものたちが農家のことをとことんバカにして舐めてるからに他ならない
農業程度誰でもやれるって真面目な顔して言い放つ無能なリーマンって構図はもう何十年も続いてるからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:42▼返信
>>70
それやって畑に除草剤まかれて全滅させられた人いたな…
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:44▼返信
百姓貴族読め
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:44▼返信
まともな野菜でも価格が下落したら相場維持のために出荷しないで畑で潰してる癖に
カッコつけて無いで金儲けの商材だからと言えば?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:45▼返信
信用ってものを維持するには規格外という不良品は弾くしかねーんだわ
このゲームハードはきちんと動きますって信用があるからみんな定価で買うんであって、
少し相場より安いけど4割の確率で動きませんってなったら誰も買わないじゃん
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:46▼返信
門外漢「何でこうしないんですか?」
その道何十年の大ベテラン「そんな名案思い付くなんてこいつは天才か!」
なんてのがあるのはなろう小説の中だけ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:46▼返信
共産か社会主義万歳なんだよ→ロスゼロ目指す人達
指導者以外みんな一律に分けるか成人男性ならこれとこれとこれって具合に渡すか
配給制にすればすれば廃棄はほぼゼロに近づく
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:47▼返信
よーわからん
収穫が倍あったとして卸先に普段の30%OFFで出したところで利益は増えると思うんだけど?
倍取れたから半額にしろだなんて卸先が言うわけ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:48▼返信
規格外の中に実際にはこれは売り物になるし使えるよね?って新たな規格を設けるなら分かるんだけどねぇ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:49▼返信
>>99
回答はまさしく金の話しかしてないやん
一つもかっこつけてない
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:49▼返信
>>99
と、カッコ悪い嫌儲主義者が申しております
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:50▼返信
タイトルの「むしろロスは増える」はほぼ根拠なしで
安く売ったら農家が儲からんやんけ!としか言ってへんな…
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:50▼返信
>>103
需要が2倍になったりするんか?w
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:50▼返信
百姓貴族でもその辺のネタ扱ってた記憶
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:52▼返信
食品ロスを叩くならロスの激しい加工食品を叩けよ。具体的には食用油の廃棄が出る揚げ物とか。揚げ物の調理に使わなければ食べられたのにもったいない
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:53▼返信
>>103
需要と供給の市場原理で価格が決まるんであって、倍採れたとか不作だったとか個人の成果は関係ねーから
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:53▼返信
※108
するだろw何言ってんだよ
食材の安いモノは2個も3個も買うだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:53▼返信
食品ロスって言うけど廃棄される奴は家畜の飼料になってるんでしょ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:55▼返信
食うものに困ってる奴は買う金がないのであって
○○ロス削減ってただでくれてやれと同義

ロスを本気でどうこうするなら生産調整と流通整備ありきの話になるのでどんな管理社会だよと
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:55▼返信
>>103
供給に対して十分需要があるという謎前提で草
算数できてえらいねぇ🤗
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:56▼返信
>>112
ってことは他のものが豊作なら、自分が作った正規の量の正規の野菜が売れなくなるんか
んじゃトータルマイナスじゃね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:57▼返信
トマトはまだマシ
ジュースやピューレに出来るから
ただ限度はあるけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:57▼返信
>>107
赤字になってまで売り続けるなんて慈善事業出来る訳ないんで金銭的な事は切り離せないものだよ
そもそも農家の問題というより小売りの責任が一番大きいんじゃないかな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:57▼返信
※116
・・・?ちょっと何言ってんのかわからんわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:01▼返信
実際選別なんてやってない海外とやってる日本で全然廃棄率違うんやから実はみたいな詭弁いわれてもなw 日本が情報を食うのにこだわるあまりにロスが多いことしてるだけなのはたしかやしこれは完全証明されてるからな資源ないくせにて海外からはめちゃくちゃバカにされとるそれ続けて困るのは自分やぞと
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:03▼返信
金にがめつい農家って印象だけで批判したいんだろうけど、農家に文句言ってる方がよっぽど意地汚いよなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:03▼返信
そもそもフードロス叫んでる奴が農家をやってるなら分かり切った結果でやってないなら今からでも遅くはない農家をやれば分かるこれだけだ
農家をやるなら一生やる位の覚悟が必要だと思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:04▼返信
これはどちらかといえば疑問に対して回答してこなかった農家サイドにも落ち度はあると思うけどな。
ちょっと考えればわかる!と言う連中もいるけど、それは社会に出てコストをきちんと理解し、実際のその業務に携わってはじめて知ることができる。 学生たちが疑問を持ったのならそれにきちんと答える責任を大人は持つべきだろう。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:06▼返信
農家の特権であり呪いだわな、獲れ過ぎてマジで処分に困る

日本の農業が残ってると将来の輸入食糧ボッタクリの邪魔なんで
野焼きや堆肥衛生の法律厳しくして廃棄物処理できなくして農業潰す気満々だけどね
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:07▼返信
でも昔と比べたら規格外野菜の出荷も増えてるんじゃないかな
最近は卑猥な形の野菜が並んでるのが増えていろいろはかどる
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:07▼返信
規格外のを弾くのはこれはしょーがない
無駄ではなく品質管理と言える
本当の食品ロスは生乳捨てて値段下げないとかあーいうのなw
あれはただの食品ロス
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:09▼返信
>>103
仕分けに梱包等にかかる人件費に輸送代等は下がる訳でもなく通常よりも利益にならん物を売って利益になる補償なんかないだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:09▼返信
恐らく形が悪い野菜が捨てられている分量よりも
コンビニや外食などで出る廃棄の方が遥かに多いよね
まずは何とかするならそっちからだよな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:09▼返信
金になるならもうやってるしな農家も小売も
野菜によったら規格外は漬物屋にクソ安く売ったりも多少はあるけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:12▼返信
※103
その理論で言うと収穫量があればあるほど儲かるって事になるけど…?
ただ野菜が金に化けるんじゃなくて相手に買ってもらわないといけないんだぞ
んで卸業者は売れる量以上には買い付けないよ 消費量ってもんがある
倍収穫出来たらその分売れるなんてことはない

ちょっと安くなったからってご家庭でいきなり野菜倍食うようになると思うか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:13▼返信
最近はフリマアプリとかで売ってたりしてるけどね
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:14▼返信
そもそも形が悪いとかじゃなくても収穫量が予想外に多くなった時も
野菜は捨ててるしなー売れる必要量以上に市場は買ってくれないし
もし買うにしても末端は廃棄覚悟で買う事になるから大幅に買い叩かれるもんね
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:16▼返信
演説してる学生自身が農業すればええやん
エアプの意見じゃ参考にならんやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:17▼返信
日本のこの問題はずっと言われてるけどなんか農業協同体?のしがらみなのかしきたりなのか慣習なのかなんなのか全く改善しないんよな海外はそんなことしてないで全然日本よりロスなくうまくやってるいわれてるのにかたくなに認めねえのよなさすが老衰衰退滅亡国頭が固い
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:20▼返信
>>120
アメリカイギリスなんかは普通に選別してるよ
した上で規格外品として流通させてるけど、大規模商業農家中心だからできることであって小作農の多い日本じゃ真似できない
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:22▼返信
いや規格外の野菜も出荷して貰って
通常の値段で買えよw
それがロス削減だろうが
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:23▼返信
これで規格外品売ったらクレームだらけっての百姓貴族でやってたよね
一々部外者のこと聞いてたら農家なんてやってられないよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:24▼返信
※137
まあそりゃ過去にやってないはずないからなぁ…
全体的に不作で収穫量が減った年なんて需要は変わらんのだから
出来るだけ出荷したいはずだし そういう時に色々工夫はしたはずよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:25▼返信
農家によるフードロスが嫌なら無人の野菜直売所を積極的に利用するのがいい

でもフードロスって買ったのに食べずに捨てるとか、買う時に過剰な選別をする消費者側の問題だと思う
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:25▼返信
実は、、、??? ふーん。。。 

習慣実は
141.ナナシオ投稿日:2024年05月18日 06:28▼返信
>>1
そもそも今の連中に畑作りに人糞撒くとか言ったら信じられない!汚いとかで意味を考える事も無いんだよな…
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:28▼返信
>>134
結局客の日本国民が文句言ってくるんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:28▼返信
みかん収穫のバイトしたけど掛け袋を山に捨て過ぎて
マジで自然破壊だと思ったわ😡
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:30▼返信
豊作でも買い叩かないで収穫量全部取引してやれば少なくとも農家からのフードロスはなくなるよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:30▼返信
>>134
農業にこれ以上工夫する無駄なんか無いんだよ

そりゃこれだけの地震国で水張面積アホほど広くして地震のたびに地割れが起きて
広大な田んぼに工事費を無限に掛ける前提なら壺三やキヤノン山下みたいなゴミの言ってる
「大規模集約化」は可能だが医療費どころじゃないとんでもない費用が掛かる
農業はある程度は保護して地形に合わせてやるしかないんだ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:31▼返信
>>88
で今の値上がりですか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:32▼返信
>>81
本当にやれてたらこんな意見でねーよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:32▼返信
これを言ってくる学生が自分で野菜育てて売れば良いんだよ。農家は泥にまみれながらギリギリでやってんだからさ。
ヴィーガンもだけど自分で野菜を作る想定が抜けてんだよね。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:33▼返信
>>148
農家じゃなくて農協の問題な
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:34▼返信
>>123
今まで農家サイドは質問を無視してたの?
さすがにそれは無いと思うんだけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:34▼返信
農家のせいにしてるけど、農協が良くないんだからな?

152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:35▼返信
ちょっとしたサイコロジーだな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:36▼返信
>>149
農家の問題とは言ってないんだが文盲?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:37▼返信
>>82
誰もが思いつくことを色んな利権とかが絡んでやれてねーから言われるんだよw
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:37▼返信
>>147
こんな意見の人は規格外品を活用するべきだって思ってるのに、当の農家に活用してない理由すら聞かないんだぞ
規格外品を加工して販売してるとこを探そうなんて思わんやろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:39▼返信
バカは救えない
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:39▼返信
>>146
豊作時に余ったものを加工してたからって、不作は避けられんやろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:39▼返信
>>6
全部繋がるからだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:39▼返信
>>153
じゃあ農家は泥にまみれてギリギリでやってるなんていちいち言わなくていいよね
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:40▼返信
>>144
需要と供給を無視することは出来ない。
供給過多になれば価格が下落するのは当たり前の事。
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:40▼返信
いや、心理学っつうか経済学っつうかな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:41▼返信
「農作物輸入を自由化して安い農作物を食わせろ」というのは一部の労働組合が主張してること

統一教会の息のかかった富士政治大学校
貿易摩擦を農業を犠牲にして解消したかった家電労組、自動車労組
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:41▼返信
>>160
供給過多で値段下げるのが正解だろうに
高すぎなんだよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:42▼返信
>>159
意味不明。やっぱ文盲じゃんw
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:42▼返信
小学校で習ったけど田舎だからかな、地域によるのかな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:42▼返信
>>162
輸入しなくても日本のフードロス無くせば安く出来るってことだけどな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:43▼返信
>>45
損得だけって一番重要な事やないか
まだ子供か?農家はボランティアじゃねぇんだから利益出なかったらやめてしまうだろうが
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:43▼返信
>>164
お前が馬鹿なこと言ってるから勘違いされるんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:44▼返信
>>164
横だけど
農家は頑張ってるんだからさ、は農家に責任を押し付けなくてもって意味以外にどういう解釈があるんや?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:46▼返信
>>154
例えば今回の話ならどんな利権が絡んでるの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:46▼返信
>>157
豊作でも高いだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:46▼返信
>>154
何重にも下請けかまさないで依頼主から1次へてだけで全て完結するような仕組み作れば無駄がないのは明らかなのにいつまでも中抜きやめられん国やしなw お前らそんな無駄なことしてたら○ぬよ?て言われてるだけなのにまあ日本人やから認められんのやろなほんま変化が苦手
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:47▼返信
>>154
稼は老農に如かず
圃は老圃に如かず

って言ってな
地形、地質、水質、地域の天候の特徴、生態系について詳しいのは大学の先生ではなく地域の老人なんだ
ニートや税金泥棒が思いつくようなことは全て試してみて、一番経済的な手法を採用してる
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:47▼返信
>>155
農家関係ねーよ
農協だよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:47▼返信
篠原 信のプロフィール

1995年京都大学卒業。京都大学博士(農学)。微生物情報伝達物質クオルモンの研究後、養液栽培では不可能とされていた有機質肥料を使った栽培技術(有機質肥料活用型養液栽培)を開発。
近著は『自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書』『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』『思考の枠を超えるー自分の「思い込み」の外にある「アイデア」を見つける方法』『そのとき、日本は何人養える? 食料安全保障から考える社会のしくみ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:47▼返信
安くしてしまうと、安かろう悪かろうが基準になるからな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:49▼返信
>>174
農家が分断、細分化されて
お前らみたいなアホの言説に、発言力や価格交渉、資金力で負けないよう

農家の自己防衛のために結成されてるのが農協だよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:53▼返信
学生(特に自ら演壇んで主張をするような連中)の知識じゃそんなものよ
それから価格を釣り上げてるだのなんだ言うが、だいたい人が作ったもの安く買おうって考えが大間違いだ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:54▼返信
>>172
ネット販路も異次元緩和で資金調達も楽勝なんだから

文句言ってないでお前がやってみろやマヌケ
「ほら俺の言う通りにすれば楽勝だったじゃねえか」と例示できれば
農家や農協は元来、省力化効率化には敏感だからすぐに飛びつくわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:54▼返信
>>163
消費者にとっての正解と生産者にとっての正解は違うもんだしなぁ
まぁ素直に安くしろって言ってるだけ記事の学生よりはマシだけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:54▼返信
その分生産を減らしたらいいじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:55▼返信
曲がったキュウリは苦いけどな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:55▼返信
ガキって浅い知識で善人アピールして大人は汚いって叩くの好きだよなw
主人公症候群w
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:56▼返信
生徒たちがそう発信するようバカな教師が無理筋仕立てて押し付けてくるんよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:59▼返信
>>8
無駄を捨てるのはいつ如何なる場合でも必要なことだ
放置しとくとどんどん効率悪くなっていくからなあ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:01▼返信
自然を自然に返してるだけじゃん
食おうが捨てようが変わらん
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:01▼返信
農業どころか料理すらしたことが無いから
なんで人間は綺麗なキュウリを好むのかを知らないし、考えたこともない

画一化されていないバラバラのキュウリを商品棚に置けば
一本一本のキュウリを全ての客が手で触って吟味して当たり外れを確認するため
棚から出したり戻したり圧倒的な速さで傷んでいき、売れ残りはもう絶対に売れずロスになる
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:01▼返信
見た目だけきれいな物を選ぶって実に日本人らしい、後最近だと糖度を重要視してるようで、甘くてまずい野菜も多い
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:02▼返信
>>12
それで売れるならその値段で売るわなw
何か起きたら責任取ってな?→💀
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:02▼返信
まず生産調整を指示してる奴らに言えよ
虫食いが一つでもあると買わない消費者に言えよ
農家の責任じゃねぇよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:04▼返信
>>174
いや、学生は農家がやってると思ってるんだから学生は聞くとしたら農家に聞くでしょ
どっから農協が出てくるんや?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:04▼返信
>>27
その場で埋めちまえばそれで終わりな話だもんなw
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:05▼返信
>>187
これな
特に果物では無理
だから地域ごとに必ず果物屋があってこれだけ流通発達しても無くならない
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:05▼返信
農家がアレなんは膿狂が安く買い叩いているからじゃないの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:06▼返信
>>25
大体作ったものはすべて買い取るから代わりに量確保しろとか、値上げに応じないとする契約結ぶだろ?
スーパーだってホントはあんなにいらねえんだわw
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:06▼返信
>>171
だろ、って言われても「そうは思わない」としか言えんわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:06▼返信
>>190
>>187を百回でも千回でも意味が分かるようになるまで読め
実はそんな消費者は妄想の産物
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:07▼返信
この農家の意見を聞いた後の学生の反応が知りたいんだが?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:07▼返信
>>29
何十年とやってるだろう農家の人差し置いて口挟む余地があると思ってるとはw
気づいててもコストに合わないが精々w
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:08▼返信
日本の農家なんて海外みたいに赤字完全補填されるわけでもないのにクズに補助金ジャブジャブなんて無茶苦茶言われてるからな
補助金で儲かるなら跡継ぎに困るわけないのにクズはそんな簡単なことすら考えない。食品ロスじゃなく20年もすりゃ野菜も米も畜産も国産は高級品になって土地も中国に買われまくる問題を考えろよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:10▼返信
そもそもツイ主自身は農家じゃないようだが?w
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:10▼返信
>>31
勝手に商品は出来るのか?ボクちゃんw
ボクちゃんは卵掛けてパン粉をまぶし、油でカラっと自分で出来る?w
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:11▼返信
>>194
消費者が一定の値段じゃないと買わないし誰も高く買い取って農家助けろなんて言わないじゃん
むしろ長年国民で馬鹿にしまくったからもう日本の一次産業は終わるんだろうに
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:11▼返信
「紅の豚」で🐷が機銃の弾を一発一発確認して綺麗に並べてるだろ
あれが規格ってもんなんだよ

なんのためにああいうことをやってるの?
なんで今の戦闘機乗りはあれをやらなくてよくなったの?
そういう理由を知るために勉強をするのが学生の仕事
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:11▼返信
>>23
日本の高価なものをわざわざ買う理由はものがしっかりしてるからやろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:12▼返信
>>32
農家と酪農兼業?
だれがそこまで運ぶんだ?あーん?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:13▼返信
>>35
美味しんぼ死ぬまで擦ったネタを今更言ってもな?って思うわ。最初の方の巻だけ小学校に置いとけ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:14▼返信
>>38
ちょくちょく減反はやってますよw
作るだけ作って補助金だけほしい不届き者はいくらでもいるからなw
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:16▼返信
学生と言ってるが中学生なのか大学生なのかも不明
この演壇でのテーマが何だったのかも設定が何から何まで不明
脳内で学生を論破した嘘松がビジビシ伝わってくる
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:16▼返信
>>39
何だ?キャベツ1000円ネタがそんなにお前にウケたのか?w
自分で自分のギャグ天才だ!とかやってんの?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:16▼返信
>>200
安倍が本当に農業やったことないクズに5年間150万円配る政策始めたからな
で、このままだと破産続出で農業政策の大失敗がバレるので鬼死田が7年間に延長した

んで「屋根にソーラー発電つけて下に農作物植える新農法」とか
農家なら二秒で確実に失敗する原因を3つくらい思いつくような無駄事業をやらせてる
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:16▼返信
おいおい、なんかおかしくね?これ
そもそも規格外の野菜も売れ、は「食品ロスを減らすため」じゃなくって「食料自給率」の話で出るものだろ?


213.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:17▼返信
学生が生産者になった時に答えが分かるだろう
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:17▼返信
だからそれをどうにかするのが食品ロスをどうにかするって話なんだろ
現状の説明をして現状の全肯定してたら何も解決にならんだろう
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:17▼返信
なんかまたツイッター特有の、バズりそうなそれらしい理由考えてみました系にみえる
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:18▼返信
>>41
いくら動物園でも潰れてぐちゃぐちゃになってるのはいらねえよ!
飼育員もそれでなくてもめちゃくちゃなのに、ベチャベチャに汚れた餌を洗って結局捨てる作業とかしたくはねえだろw
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:19▼返信
>>211
民主党の反別保障制度を潰してやったことがこれだからな
売国で食う飯は美味かっただろう
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:20▼返信
>>54
タダではやらねえだろw
図々しいな?野菜泥棒じゃんw
お前の家の教育どうなってんだよw
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:20▼返信
>>181
それで傷物を正規品の価格にしないと農家は損しかないだろ。で、消費者は高い傷物ちゃんと買うのか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:21▼返信
・規格外の野菜を一つ一つ丹精を込めてパッキングし、手間がかかるぶん通常の野菜の10倍の値段で販売すれば「野菜を廃棄するのはおかしい!」と主張している人たちが喜んで買ってくれるはず ( ゚д゚

↑コレやってみても面白いかもな
例えばコーヒー農園で働く人達の支援のために、フェアトレードというブランドがあるけど、味はほぼ変わらないのに搾取ではないコーヒーを飲みたい人たちは多少高くてもこっちを買う
人は情報を買うってヤツだね
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:22▼返信
>>45
お前が農家に行ったら、お前のそれ押し付けたらくだらねえ仕事増やすなって言うだろうなw
ったくクズは想像力がねえw
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:22▼返信
>>214
それは消費者のマインドを変える問題であって農家に関係無いでしょ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:22▼返信
>>48
せやな無駄に賢しらぶるより謙虚に吸収していけばいい
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:23▼返信
>>212
増えるコストは払って下さいねーよろしく
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:23▼返信
日本の作物や日本に近くて安い賃金で日本人の指示通り管理された中国の作物があると
欧米の作物が勝負できないんだよな

壺やキヤノングロ研は輸入商社の利益のために「底辺エバ🐵は生ゴミみたいな作物食えよ」と言ってるだけ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:23▼返信
>>214
揚げ物料理を刑事罰化すれば油の廃棄はめちゃくちゃに減るのになwww
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:23▼返信
>>222
いやマインドなんかに頼るのは真っ当な解決策じゃねーよ
システムや構造を見直すって話が必要なのに現状仕方ないので現状に甘んじましょうじゃそもそも話し合いの意味がない
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:25▼返信
>>59
お前が料理する人間なら曲がってるもんを冷蔵庫に突っ込むのすらめんどくさいし、いざ料理するにも形揃ってないからめんどくさいしってなるよ
結局ママに頼って何もしねークズの浅はかな妄想だなw
手伝いくらいしろやニートゴミw
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:26▼返信
現状が最善なんですってそれじゃ駄目だから色々な代替案を話す必要があるんだろう
より良い方法を常に模索する必要があるだろうに
そのための話し合いだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:26▼返信
>>62
上手くすりゃ節約になるし、僅かに金にもなるわな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:26▼返信
>>220
「美味しんぼ」とか「ラーメン発見伝」読んでるだけの知識レベルで
農業のことにくちばし挟まないで欲しいんだが
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:26▼返信
規格外のやつを店頭に出してる他の奴と同じように出せと言ってんじゃなくて
加工したり他の売り方やエサや肥料とするなど何らかの方法があるんじゃねぇの?
むしろロスが増えるってやり方がおかしいだけやろ
価格維持のためや補助金目当てとかそういうの?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:27▼返信
>>214
少なくとも学生はどうにかしたい意思はあるようだけど、どうにかする方法や行動については触れてなくね
どれだけ食品ロスを減らすために規格外品を流通させたいと言っても、結局実現可能な手段がなきゃ現状がベストってのは変わらんし
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:27▼返信
>>227
実際マインドの問題でしかないんだわ。こういうのはシステムの問題だなんてのがただの思い込み
食品ロスの半数は家庭だからな?あとは店舗で奥のから取ったりするからロスが起こる
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:28▼返信
>>86
毒だったら取り除くわなw
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:28▼返信
>>194
企画通りに作れば初心者の物でも一定の値で買ってくれる場所や
農協以外にも買い叩かれるから取引先と収益性のいい作物は自分で探さないとな?
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:29▼返信
※224
話わかってねぇな、お前w
規格外野菜を売れば食品ロスが減るって話になるのかがそもそも意味不明すぎるって話ぞ
食品ロスがでてるってことは供給が需要を上回ってるとも言えるんだから、規格外野菜を売る=さらに供給増やすことしたらコスト云々以前に逆効果になるの当たり前じゃん

根本がおかしいって話をしてんだよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:29▼返信
>>232
おっ!それなら緑肥として畑にほっぽっておけば肥料として利用したことになるな!
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:30▼返信
>>79
よっぽど高いところで買ってるんだなw近くにろくな野菜売りもねえとこだと大変だなオイ!w
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:30▼返信
>>233
そりゃ学生から画期的なアイデアが出てこないのは仕方ないだろ
ただそれを現状はこういう理由があるから無理なんですだから現状のままで行くしかないんですじゃ学生の前向きな考える力まで奪ってしまう
どうにかしましょうって心を無駄に折るなよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:30▼返信
>>230
農家はロス避けられないんで物々交換してるからな

ていうかホンハイの社長に言われてただろ
「ロスもできるし、安値で売ることもあるけど、それも産地である強み」
「ロス作りたくない」「高く売りたい」と希望述べて生産減らした結果、半導体ビジネス潰れたのが今の日本
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:31▼返信
>>232
そんな事はやってるよ。そもそも飼料用は飼料用でやってるわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:31▼返信
一番ロスしてんのは料理の食べ残しで捨てられる食材じゃないの・・・・??
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:31▼返信
>>17
物による
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:32▼返信
※222
誰も「農家(のみ)が考えなければいけない」なんて言ってないだろ、アホか…
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:32▼返信
感情で是非を語ってる人間に理屈をしゃべっても無駄。
学生にとって大事なのは「ショックを受けた」所だけだからw
農家に尋ねるのを促す前になぜ「ショックを受けた」かを聞かないとw
「宗教上の理由で」とか言い出したら何を理屈立てて説明しても無駄だからなw
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:33▼返信
現状は仕方ないにしても現状のままでいいってのは完全な思考停止
何のために話し合ってんの?
何とかした方が良いという考えを持っている奴に何もする必要はないって考えを押し付けるために話し合いしてんのか?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:33▼返信
>>232
何も知らないバカは
まず自分のゆがんだチー牛顔と規格外の低能を廃棄してこいよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:33▼返信
>>87
無人販売とかで普通にやってまんがな
やはり鍵っ子の引きこもりか
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:35▼返信
目先の事しか見えてないアホが多い
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:35▼返信
>>99
金になるからやってるだろ最初からw
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:36▼返信
>>247
まあ野球で言えば大谷君がなんか自分が成長できる意見あるかなとファンと交流してたら

運動神経ゼロのチー牛から「スイングをレベルスイングにした方がいいよ」とアドバイス貰って
丁寧に回答してあげたら、お前みたいなのにウザ絡みされてるだけだから無視したほうが良かった
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:37▼返信
>>100
前社長君島「このきゅうりっち他と比べてずいぶん曲がってるが、食材ロスもったいないのねん!出荷!出荷!」
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:37▼返信
ちなみにこれどういった議題でのやりとりなんだろ?
ソース元いってもさっぱりなんだけど
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:37▼返信
>>245
そういう話題じゃん。タイトル見ろよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:38▼返信
>>240
いくら改善の意思があったところで現状の認識が正しくなければより間違った方向に進むだけだよ
間違いを指摘された程度で折れる心なら壇上に立つべきじゃないし、学生を慮るなら認識を正されることを否定すべきじゃない
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:39▼返信
「てめえは💩流さずに全部食え」と言えばok
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:39▼返信
>>5
つうか、
そもそもスーパーで規格外野菜を並べても売れない

これが正解、そして。
スーパーとかは、一定量しか仕入れないので、野菜が大豊作になっても、一定量出荷すれば余る→破棄することになる、というのが流れで、この記事は嘘記事である
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:40▼返信
>>129
漬物屋も規格外買ってくれませーん
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:41▼返信
規格外じゃなくても、あまりに豊作すぎても(供給過多になるので)廃棄せざるを得ず、困ったことになるのになんで「食品ロス問題」に規格外野菜云々が出てくるのかイミフなんだわ

日本は「食料自給率が低い!」みたいな日本駄目論に対し、規格外野菜も計算に入れろ!という主張をするんだったらわからんでもないが
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:41▼返信
>>252
ド素人「七割もロスするってバカじゃないの?考えてバット振りなよ」
って言ってるようなもんだからな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:43▼返信
>>256
そんなものは当たり前でこの話の問題点はじゃあどうしましょうかって次に続く話が一切語られていないこと
学生をこれで言いくるめてじゃあ今のままでいいよねじゃマインドとか言うのだってそこで止まる
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:44▼返信
まずそんな小さな事より国と国民が農家を冷遇しまくったから農地がメガソーラーだらけになる事を考えなよ
従事者の平均年齢見ろよ。ゾンビじゃないんだからもう食品ロスどうこうじゃなく滅ぶぞ。農家が何十年と警告してきたのにロスがとかアホか
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:45▼返信
>>102
住んでる場所が違う以上絶対に格差が出る。同じ人間が同じ場所に住んでて、なんの障害もないはありえませんよ!w
場所によっちゃ運んでる間に腐る距離もありえますなあ?
当たり前だが運ぶ人手もいるしw製品作る人もいる
物資の補給の本を1冊は読めよ🤪あほ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:47▼返信
>>103
例えば、ペンキまみれで他の商品もぐちゃぐちゃで、はい!引き渡しました!金くれ!で済むわけねえだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:48▼返信
畑に乗り付けてパッキング前の野菜を定価で買い取る中間加工業者が居ればいいのよ
高い輸送能力と高い加工技術があれば キュウリのキューちゃんとか福神漬けとかにしてしまえば
野菜が曲がってたって傷があったって問題ない
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:50▼返信
>>243
コンビニの消費期限切れとかな
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:51▼返信
>>112
いやいっぱい買っても腐らすだけだから必要以上には買わねえよ
料理も入れる食材のバランス崩したら途端にまずくなるしよw
そんなことも知らんとは所詮は苦労知らずの坊っちゃんだなw
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:51▼返信
>>262
当たり前ならなんも問題なくね
なんなら止まってるのはお前の思考だけじゃないの
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:51▼返信
それ売るためのコストあなたが払ってくれるなら
やってもいいよという話だな
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:52▼返信
大きなメーカーなんかは企業と農家の直接取引でロスを減らしているなんても当たり前にある
それを大きな企業だけじゃなくて個人にも広げていくとか考え方とか色々ある
少なくとも今のままでいいなんて考えを押し付けるようなのは害悪
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:53▼返信
>>269
前提の話だけして終わっているんじゃ意味ないって言っているんだけどわからんの?
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:54▼返信
道の駅とかで個人で売れるのに何を…
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:55▼返信
コンビニだってようやく食品ロスを減らすために賞味期限が近くなった弁当とかを値引きして売るとかやり始めた
そんな簡単な事でも動くまでにはずいぶんな時間がかかった
でも現状を受け入れていたらそんな変化だって起こらなかっただろう
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:55▼返信
いったいどういった場所のなんの集まりで始まったのかさっぱりわからんのに
なんでここはこんな端的な記事でこんなに盛り上がれるんだ??
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:56▼返信
>>266
B品の加工委託って探せば結構あるよ
品種とかの都合どうしても農園単位の製品になるし、大して安くなったりはしないけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:57▼返信
>>120
いや海外でもやってるわwコーヒー豆取ったら水掛けてふるいかけたりしてんだわw
世の中なめてんじゃねえぞ?
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:58▼返信
>>123
みんな知ってる前提はおかしいのよなw
キャストにてんすいのさくなひめ!と言わせて満足してるからそんな当たり前にも気づけないw
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 07:59▼返信
>>271
今のままで良かったのに色々変えて失敗してるのなんて沢山あるじゃん。移民にしろ女性やマイノリティ優遇にしろ
そして人間は正しいと思って変えたのが失敗したら中々軌道修正できない
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:00▼返信
>>124
儲からないのに補助金だけ出すより上から目線で関税出す方が理に適ってるわなw
正社員雇って社会保証するより使い捨ての外国人バイトに限るってなw
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:00▼返信
現状認識の話と改革が必要な話をそれぞれ行わないと駄目なのに
これは現状の話だけして満足しているだけだからな
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:01▼返信
>>272
現状より良い解決の方法や手段は消費者や学生が考えなきゃいけないよね
お前は何も考えてないみたいだけど
って言ってるのが分からないみたいだね
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:01▼返信
>>275
別に犯罪じゃあるまいし架空の話だろうが構わんだろ。そこってそんな拘るところか?
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:02▼返信
>>126
腐りかけの牛乳をバターに変えるんですか?w
船場吉兆の息子かえ?w
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:02▼返信
>傷ついた野菜とかはどうしても売値が安くなる。でも、消費者はその野菜でもうお腹いっぱいになってしまう。すると、農家はキズ野菜の価格でしかものが売れず、売上が減る。

それ食品ロスの話ではなく売上の話よね。ひろゆきばりの論点のすり替え
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:03▼返信
>>279
それは何もしたくない奴の言い訳に過ぎない
確かに変化が必ずしもいい方向に働くわけではないが現状のままでは人口と水問題の観点から緩やかな死が待っているのは確実だから
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:04▼返信
>>282
考えるのは学生だけじゃなく全ての人が考えた方が良いものだろう
お前みたいなやつはそういう価値観を破壊しているのよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:04▼返信
>>259
せやな
同じ大きさに切れとかこれくらいのやつを使えとかそういうのは意味があることだからな。魚とかも同じ種類でも状態如何では味が全然変わるのは野菜も同じ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:04▼返信
>>285
そうだな。儲からないから作らず輸入せずで商品が無くなればロスは0だからな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:05▼返信
やらない言い訳ばかりだな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:05▼返信
学力低い自分を雇わない一流企業は人的ロスだって声高に言ってみて
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:08▼返信
>>283
まじかよみんなそれぞれ違うステージで語って意味のないマウント合戦
小学校で先生にお題だされて始まってる討論会かよばかみたい
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:08▼返信
>>287
何も考えてない筆頭に言われても何も響かないなぁ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:09▼返信
>>134
海外、海外言ってそれお前の思い込みじゃんw
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:10▼返信
>>293
少なくとも自分の生活の中ではロスを減らすように努めているよ
お前みたいに現状に甘んじることしかしていない奴と違ってね
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:10▼返信
>>292
呆れながらマウント合戦に参加するとはたまげた
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:12▼返信
>>136
野菜を自動でパッキングしてくれる機械があるとする
規格外の野菜はエラーが出て作業止まるのがオチっすねw
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:13▼返信
色々アイデアが出ても否定することしかしない老害
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:14▼返信
>>296
ここのコメント全てバカにしてるだけだよ
ぶっ刺さったからって勝手に参加させるな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:14▼返信
>>163
自分の都合しか考えられない無能の見本w
自分以外に相手がいることわかってんのか?w
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:15▼返信
>>286
現状の日本なんて何もしなきゃ良かっただろって事ばかりだろ
少子化対策しかりレジ袋、紙ストローしかり、移民やマイノリティしかり
食品ロスをどうにかしようなんて考える暇と金あるならその金をまんま農家に与えるなり、機械や肥料代安くした方が遥かにマシ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:16▼返信
>>151
むきになって、農業関係者叩いてんじゃねえよwお前らの負けでふて寝でもしてなって🤪w
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:17▼返信
>>141
牛糞「俺もいるぞ!」
つまりヴィーガンは幻想でもある
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:17▼返信
※274
値引き販売すると値引きしたのしか売れなくなるから 売り上げは落ちるとおもうよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:18▼返信
>>6
お前はもう一度しっかり記事読んだ方がいい
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:18▼返信
>>299
横からだが誰がどう見ても自ら参加しに来てるじゃん
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:19▼返信
>>8
江戸時代からダメな大根を畑に捨てると次に育てる野菜がメチャ良く育つ言われてるからな
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:20▼返信
学生「僕の考えた最強の食品ロス減(ニチャア」
農家「逆に食品ロス増える」
学生「…」
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:20▼返信
>>301
それこそ物事の一面からしか見ていない
何もしなかったことで現状が今より良かったかなんかてのは現実として起こっていないのだからら誰にもわからない
何もしなかった結果今より酷い状況だった可能性だってある
所詮そんなものはやらないことの言い訳に過ぎない
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:20▼返信
>>12
頭悪そう
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:21▼返信
※273
曲がってると袋詰めも輸送も面倒なんだよ(そう書いてあるだろ) 
その分高く売りたいくらいなんだが客は規格外品ということで安く買いたい
実際安くしないと売れないだろ それじゃ意味がないの
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:23▼返信
>>304
実際にそれデータあるの?
だとしてもそれは企業が吸収してその分をまた消費者が支払うようになることで問題は解決している
そもそも食糧生産には水資源の問題で限界があるからそれらを上手く企業や消費者で吸収する仕組みを考えないといけないのよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:23▼返信
>>298
指摘されただけで全否定されたと勘違いする人いるよね
誰とは言わんけど
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:27▼返信
この問題を考えるとき消費者目線での「安く買いたい」という腹黒は捨てろ
経営者として「高く売るには」の発想だけで考えるべき
生産者がその損を被るんだ 事業の持続性を犠牲にしてるだけだ
儲かる仕事なら後継者問題なんか憂う必要ない
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:29▼返信
>>311
意味がないならそもそも継続して続かない
道の駅での個人販売はモデルとして成功しているのだからそれは食品ロスに対しての一定の効果を果たしている
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:30▼返信
曲がってるキュウリを普通の値段より高く売る方法があれば農家は誰も廃棄しないよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:32▼返信
何か勘違いしているけど消費者が安く買えるようにしろなんて訴えてはいないのよ
食品生産に物理的に限界があるのが判明しているから捨てないで済むように企業や個人で納得して負担を分担できるようなシステムが必要と言っている
やり方は色々あってどれが継続的に上手くいくかを考えないといけない
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:33▼返信
※315
安売りの規格外品でお腹いっぱいになったぶん 普通の値段の野菜が売れなくて
安売りシール貼られてるか廃棄されるのよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:35▼返信
>>309
それが言い訳だろ。現にやらない方が良かったなんて当たり前にあるわけでそれを無視すんなよ
新しい事を新しい枠組みでやるのはいいがお前みたいに確信もない事で引っかき回すのがいるから結果困るんだわ
そもそも国産のロスなんて放っておいても無くなるよ。作るのがもうすぐいなくなるんだから
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:35▼返信
アメリカにagreeってサービスがあってな
農家の出荷できない不格好な野菜を安値で買って、サブスクで月いくらか払ってるユーザーの元に届けるんや
今もあるかどうかは知らないけど
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:37▼返信
>>318
何か見当違いな事言っているな
スーパーと道の駅という流通があって道の駅という不便な場所に行くというコストを消費者が支払うことでお得に買い物ができる
そういうのは生産者も消費者にとってもメリットがある食品ロス解消システムになっているのよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:38▼返信
>>298
否定されるのが怖くて議論できないキッズ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:39▼返信
>>319
だから実際にやらない方が良かったなんてのはやらなかった未来を実際に体験した人間にしかわからないのよ
そしてそんな体験をできる人間はいない
やらない方が良かったという言説はそういう馬鹿な話
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:43▼返信
そもそも消費者や企業がコストを支払ってでも食品廃棄そのものを減らしていかないといけない理由が分かっていないのか?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:46▼返信
一般の消費者にそこまでの理解を求めるのが間違い バカすぎる
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:49▼返信
>>315
道の駅で成功してるのは個人販売じゃなく特産や名物を作り出して皆でやるとこだぞ。個人販売でやってるようなとこは赤字だよ
あれも出そうこれも出そうなんて個人集めても成功はしない。強みのないバラけたニーズの道の駅に人は来ない
現状3割は赤字で残りも補助金頼みで運営してるとこばかり
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:49▼返信
>>325
だからそういう理解では解決しないからシステムでどうにかする必要があるんだろう
コンビニでの弁当の安売りだってそれそのものは食品ロスとして機能するけどその負担は企業→消費者と分散して負担される
必要なのは物理的に食品を捨てないでいい仕組み
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:50▼返信
>>326
もうそういう話はきちんとソース出してくれよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:50▼返信
災害備蓄として缶詰めとかカップ麺とか備蓄してる人多いだろ
ローリングストックとかいう 日々の生活で備蓄品を食いながら買い足しながらやってる人もいる
そろそろ生鮮食品もローリングストックできるようになっていいだろ
冷凍した野菜を元通りに解凍する技術はまだ無理なのか?
これが出来るようになれば 安い野菜を大量に買ってストックする需要が生まれる
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:50▼返信
ヨーロッパと野菜の売り方が違うんだよ。ヨーロッパは量り売り。パック詰めはない。
必要な分だけ買う。

売り場の野菜は、ごっそり山になっているし、多少傷ついていようが関係ない感じ。
選別しなくていいから、農家の出荷の手間が減る。パックなんてないし...。

日本人は神経質すぎるかな、と。
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:52▼返信
いずれ世界的に食料そのものが不足することが分かっているから食料を廃棄せずに企業や個人で上手く負担を分担する仕組みが必要って話なんだがな
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:53▼返信
人間も同じだよ

知らなかったかい?
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:55▼返信
>>331
それは食料が不足してからやることだよ
今やることじゃない
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:56▼返信
>>321
見当違いはあなたですが?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:57▼返信
>>317
農家で廃棄してる野菜はそれがまた栄養分となって次の野菜を育ててるので無駄になってないです
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:57▼返信
大豊作の年の野菜は破棄してるのニュースになりますよね
大きな値崩れを防ぐ目的で
それでも安くはなってますよね
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:57▼返信
>>334
どう見当違いなの?
具体的に頼む
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:58▼返信
>>335
肥料でいいだろ
肥料は食えないけど廃棄野菜は食える
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 08:59▼返信
ガチで食品廃棄を減らさないといけない理由が分かっていない奴が多くて酷いな
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:00▼返信
わざと廃棄して、価格吊り上げてるだけやん
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:01▼返信
>>337
わからないなら書き込まないで下さい
勉強してください
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:01▼返信
>>323
どうなるか分からないじゃなく分かりきってる事をやって失敗してるじゃん
やった方が必ず良い事はやればいいが、分からないし止めるのいるけど無視してやってみようの見切り発車は馬鹿がやること
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:02▼返信
>>338
じゃああなたが廃棄野菜を正規品と同じ値段で買い取ればいいじゃないか
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:02▼返信
>>341
ただマウントとりたいだけのカスかよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:03▼返信
>>340
じゃあお前が赤字補填でもするのか?
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:03▼返信
>>343
それも手段の一つだけどそれだと今の消費者が買ってくれないから別の方法を考える必要がある
そういう話をしているんだよ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:04▼返信
>>340
規格外のものまで流通させたら需要に対して供給が多くなってそれこそ売れ残りが大量に発生して廃棄が増えるだけなんだが?
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:04▼返信
>>344
それお前だろ
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:06▼返信
>>331
記事はその負担を農家だけに負わせようとした学生に商業的観点からの誤認を指摘したって話だけど
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:07▼返信
>>339
日本のは勝手に減るだろ。それとも海外の農業に口出しするのか?
日本の農家を準公務員にして安定した給与やれってなら分かるが放置してりゃやるのいなくなりロスなんて無くなるのにロスの心配する意味が分からん
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:07▼返信
>>346
黙って農家行って廃棄処分の野菜を買ってこい
話はそれからだ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:09▼返信
>>331
じゃあまずは生産者の確保から考えなよ。日本で一番の問題なんだから。先にロスの事考えてどうするんだか
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:10▼返信
>>351
だからそれは現実的な解決策じゃないだろ
無駄な茶々を入れてくるなよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:11▼返信
>>352
どっちが先とかないだろ
それぞれを並行して考えないといけない問題
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:12▼返信
>>338
肥料でいいだろってその肥料が高いから農家は困ってるんだが。そこを廃棄野菜である程度補えるのを取り上げてどうする
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:13▼返信
クソガキはなぜそうなるのかを勉強しないと国会でバカみたいな理想だけを語るバカ議員みたいになるぞ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:13▼返信
>>328
そのくらいググれば?すぐ出てくるよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:15▼返信
>>354
あるだろ。優先度考えないでどっちもとかアホの考える事
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:16▼返信
その規格外の野菜を安く買い取る会社もあるから一度相談してみては

或いは地域の農家で即売場を設けてもいいと思う
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:16▼返信
規格外だと発送しにくいってのはそうだろうが、
トマトのパック詰めはスーパーがやってて、農家からは平べったい段ボールで出荷されてないか?
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:17▼返信
プラスチック仕分けにも意義を唱えてる人いたなぁ

キチンと疑問を明文化して教えられる人が教えるのはイイ事だよ

日本的だと見て学べ、自分で考えろだからなぁ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:19▼返信
そもそも曲がりキュウリとかは道の駅で爆安で売る等用途があるから問題ないんだわ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:19▼返信
農家に損して消費者に野菜を安く売れとかじゃなくて廃棄野菜を出さないでいいシステムを話し合う必要があるってだけなんだがな
無駄に噛みついてくる奴の多い事
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:19▼返信
>>354
生産者増やして対応できるなら食品ロスは必ずしも並行して対応しなきゃいけない問題ではなくね
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:19▼返信
単に「そういう規格外の野菜は(適正価格で)売れない」からなんだよね
そういった需要がきちんとあるなら、流通側が乗っからないわけがない
素人が凄いアイデアと思っても、だいたいは先人が試して失敗してるアイデア
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:20▼返信
>>360
それに詰めるのも同じだろ。規格が決まって傷無いから詰められるわけで
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:20▼返信
そもそも自由経済国家、資本主義国家で「食品ロスを減らそう」というのが根本的に誤った考えかたなんだけどな…
大雑把だけど食品ロスを減らす=経済停滞につながる、だから

368.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:21▼返信
>>363
そんな多いなら俺ならまず自分がおかしいって考えるけどな
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:23▼返信
>>368
お前みたいなのが無駄な意見だよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:24▼返信
>>366
いや、そういうことじゃない
次はちゃんと読めてから返信して
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:26▼返信
農家だって捨てたくて野菜捨ててるわけじゃないだろ
それを捨てないでいい仕組みを考えようって話なのに何が不満なんだか
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:26▼返信
>>187
綺麗に結論出てるじゃん

小売店が合格品に高い価格払う代わりに、生産者が畑で捨て土に還すか
小売店が無分別で安い価格払う代わりに、小売店がロス増やしてゴミ出すか
二つに一つしかない
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:29▼返信
※367
単に技術的な問題
食品ロスを減らせれば利益率を上げられる
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:29▼返信
※362
それを普通の値段で買ってもらえないと意味が無いんだ
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:30▼返信
植物の繁殖力ってのは人間が想像するよりかなり高いのよ
特に品種改良されてるからかつてみたいな食料が不足する時代ってのは今のところなくなってる
言ってみりゃ植物の方から意図的にロスを出すような繁殖し始めてるってことで
まぁ全部食べれるに越したことはないが廃棄を過度に重視しすぎでもあるという話
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:32▼返信
>>374
本来廃棄する物が売れるんだから意味はある
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:32▼返信
>>370
何が?段ボールに詰めるのも同じでしょ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:34▼返信
※376
50円の曲がりキュウリが売り場に無ければ100円のまっすぐキュウリが売れてたはずなのよ
店の売り上げは半分やがな
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:35▼返信
※377
横からだけど、前提はパック詰めして店に運ぶとあるから段ボールで運ぶなら話が違うよねってことじゃないか
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:36▼返信
>>378
廃棄は0どころかマイナス
それを考えれば大幅なプラス
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:37▼返信
※378
売る店を分ければいい
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:38▼返信
>>371
捨てないでいい仕組み(費用10割農家負担)
なんて言われちゃ農家もたまったもんじゃないでしょ
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:38▼返信
単純な話消費者が農家の家まで行って廃棄野菜を市場価格より安く買えるような仕組みがあれば農家も市場に流すのと変わらない利益を得られるし買った消費者も得した気分になる
ITで個人売買のシンプルなシステムを用意できればできない事でもない
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:39▼返信
※382
売ろうが捨てようが費用は全額農家が支払うのは当たり前だろう
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:40▼返信
問題は農家がITを使えない
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:40▼返信
>>383
通販か道の駅や即売場でもいい
387.投稿日:2024年05月18日 09:41▼返信
このコメントは削除されました。
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:42▼返信
※385
卸も販売もできないぞ
なら出来る人間に任せればいい
それだけの話
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:43▼返信
※383
客は安く買いたいんだろうが 農家は安くなんか売りたくない
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:43▼返信
>>387
売るにしても廃棄するにしてもまとめて収穫するんだが
そのまま立ち腐れにするとでも思ってるのか?
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:44▼返信
※389
廃棄したら0だけど規格外品して売れるなら利益が出る
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:45▼返信
>>384
じゃあ畑の肥やしになるのも仕方ないね
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:46▼返信
>>23
日本産を買いたいと思うような中国人は既に日本の中でもええやつ買ってるやろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:46▼返信
>>389
でも廃棄野菜は安くしないと売れないから安くしても売れて利益にもなるシステムの例の一つとして言っているんだけど
本当に否定しかしないな
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:46▼返信
※392
じゃあの意味が分からない
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:47▼返信
規格外品を安く買いたい ←それは落穂拾い
>畑から穀物を刈り取るときは、その畑の隅まで刈り尽くしてはならない。
>収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。
>貧しい者や寄留者のために残しておきなさい。
聖書に書いてある海外の伝統
農家に直接行って「規格外品を収穫させてください 買い取らせてください」と頼むべき
農家に労働させて安い規格外品を市場で買えるように求めるのは違うよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:48▼返信
※394
規格外品を専門に取り扱う会社もあるのにな
何も知らない世間知らずが屁理屈並べてるだけ
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:49▼返信
>>396
でもそれをいきなり見ず知らずの人が農家に行って野菜売ってくださいと言っても農家は困るだろう
そういうのをビジネスの仕組みとして考えるのよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:49▼返信
長文ベラベラしてるけど規格外も売ってるから
品揃えが店によるだけ
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:49▼返信
>>197
桃をついて調べる様なアホを除けばまあちょっと持ったり見るくらいでわかるからなw
てかそんなおもちゃ箱に突っ込むような陳列してる店も店だわw
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:50▼返信
※396
規格外品を専門に取り扱う会社もある
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:51▼返信
生産調整のために潰して破壊するように指示する農協の問題について議論する方が有意義だぞ!
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:51▼返信
規格外品は飼料や肥料の原料として買い取るところもあるぞ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:51▼返信
農家と企業との個人取引を増やすってのもそれぞれにメリットがあって結果食品ロス削減にもなっているという好例だよね
そういうのを考えようって話なのに
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:52▼返信
>>394
安く買いたい消費者と安く売りたくない生産者なんだからそもそもシステム例として成立してなくね
机上の空論とか絵に描いた餅未満
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:52▼返信
>>188
規格を統一するのはある意味当然のことよ
出来上がったものがあるものは苦かったり、甘かったりしてはだめだからな。ちゃんと出来上がりはおなじにならないといけない
だから選別もする
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:53▼返信
※402
農協に問題があるのは確かだけど破壊するような指示なんて出さない
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:54▼返信
加工しろよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:54▼返信
※405
実際にやってる事を卓上の空論とか世間知らずが過ぎる
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:54▼返信
もったいないなら必ず廃棄物として出る芋のつる食えよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:54▼返信
>>405
値段の話じゃなくて利益の話だろ
高い値段で市場に流して得られる利益と消費者とピアツーピアで安い価格で取引する利益はそれほど変わらないから例の一つとして言っているんだけど
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:55▼返信
世間知らずのニートに教えといてやるけど野菜ジュースの原料は規格外品がメインだぞ
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:55▼返信
規格外だから捨てるって建前が誤解を生んでるんだろ
価格が崩壊しない範囲で数を調整してると正直に言えば良い
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:55▼返信
令和キッズアホすぎ
生意気な口叩くなとビンタして「てめぇで辞書引け」って言っとくだけで十分
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:57▼返信
>>410
なら稲の籾食えよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:57▼返信
>>412
知ってるよ
ちなみに規格外品の取引価格になるから値段は格安で赤字になる場合もある
それならそれを直接その価格で消費者に売れる仕組みがある方が利益になる
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:58▼返信
>>402
統一教会のデマ信じて農協叩いてそう

農協は自民党政府の直接の命令効かなくていい民間組織だから
JA郵貯や共済や経団連をゆうちょや簡保みたいに解体するの失敗してるからな
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:58▼返信
>>204
そもそも今の戦闘機は機銃付けるかどうかってレベルだしwミサイルしかねえだろなわけでw
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 09:59▼返信
>>416
廃棄すれば赤字は100%だけど野菜ジュースの原料として出荷すればその赤字を抑えられる
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:01▼返信
>>226
揚げ物家で作ると後始末面倒だから外で売れるわけだがアスペ君は理解してないなあ?
お前の感想はいらねんだよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:02▼返信
>>415
歴史上、飢饉でもあんなもん食ってないぞ
コオロギと一緒

知識ゼロの令和アホキッズに芋のつるって言ったのが悪かったわ
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:03▼返信
>>421
だから同じレベルで屁理屈返したんだよ令和キッズ
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:03▼返信
>>233
🐷<なんで任天堂にソフト出さねえんだギャオオオオン!
開発費かさむ割に売れないからです♪w
とちゃんと答えないとなw説明の義務はあるってもんだ
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:03▼返信
物流コストが解決されない限りは食品ロスはどこかの段階で起こる
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:03▼返信
>>419
違う
企業と取引するにしても輸送コストとか人件費がかかってそういうのが赤字を生む場合がある
だから廃棄した方が良い場合があってその廃棄した方が良い場合を何らかのシステムで利益を生む構造にできないか考える
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:05▼返信
規格外は農地で売れよ
選別するのだって規格外の為じゃなくて規格品の為やろ
どこに余計なコストかかってんねん
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:05▼返信
>>425
それは企業が考えることであって農家が考える事じゃない
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:05▼返信
>>220
反吐が出ますねえ🤮
汗もかかず、イキリ、確かめもしない
その他人任せの精神がさあ!
自分の責任でやってから言えや!
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:06▼返信
※426
そんな事は昭和からやっとるわ
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:06▼返信
>>427
どっちがとかないから
いいアイデアがあるならどっちでもいい
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:08▼返信
野菜ジュースにすればいい
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:08▼返信
>>396
ケッ!何が落穂拾いだよ
いつの時代の話だ。知識の引き出しってものは何も考えないで全部だしゃいいってもんじゃねえよ
今必要な分だけ出せよ!
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:09▼返信
>>430
>どっちがとかないから

世の中の仕組みを知らないのか。いくら話しても無駄だな
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:11▼返信
>>433
農家も畑だけ耕していればいいって時代じゃないのよ
おじいちゃんかおばあちゃんかは知らんけど
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:12▼返信
>>434
なら企業も東京のど真ん中で畑耕せってか
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:12▼返信
>>414
無能は暴力に頼るしかないw
ケダモノジジイだな?早く→🪦
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:13▼返信
>>435
東京のど真ん中じゃないけど企業も自分達で農業やるようになっているのよ
おじいちゃんかおばあちゃんかは知らんけど
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:14▼返信
>>424
皮とか種とか全部つかうとは限らんわけで
カルピスだってもとはゴミとして捨ててた搾りかすだったわけだし
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:15▼返信
>>58
後者だってこれを機にしっかり勉強して「農家は今の世を変えたくないからこんなことを言っているが、こういう手を使えばフードロス削減に繋がる」などと新しいイノベーションを持ってくる機会になるかもしれないよ。均一な価値観が支配してた時代の老害そのものの意見
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:15▼返信
>>437
で、卸と物流と小売りはどこがやるんだよ?
それも全部やってるのか?具体的にどの会社だよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:16▼返信
>>431
もうとっくにしてまーす\(^o^)/
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:17▼返信
>>440
調べればいくらでも出てくるけど有名どころだとカゴメとか
きちんと時代についていこうねおじいちゃんかおばあちゃん
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:18▼返信
>>442
カゴメが卸と物流と小売りをやってる?

で、根拠もネット。本当に世間知らずだな
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:20▼返信
※442
カゴメは自社製品の原料を作ってるんであって野菜そのものを商品として出荷してる訳じゃないぞ
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:20▼返信
>>443
カゴメのHP見てみろよw
ジジイもしくはババア
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:23▼返信
>>445
カゴメが作ってる訳じゃなく農家と契約してるんだが
で、生産と卸と物流と小売りをやってる企業は?
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:25▼返信
嘘松
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:26▼返信
>>446
アイリスオーヤマ
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:26▼返信
ん?でも捨てるよりは近所で配って食わせたほうがいいのでわ?
近くだったら輸送もクソもねーだろ
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:26▼返信
>>448
馬鹿すぎる。時間の無駄だな
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:28▼返信
>>450
企業の農業参入とか今は普通にあるのに馬鹿じゃないの?
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:28▼返信
※449
近所に出来損ないを配ったら村八になるぞ
なんせ近所も農家だからな
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:29▼返信
>>451
はいはい一生妄想で屁理屈並べとけ
馬鹿の子守りはこれで最後だぞ
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:30▼返信
>>453
農林水産省によると、2022年1月1日時点で全国で4,202法人が農業に参入しており、平成22年から令和4年にかけて毎年平均334法人が新規参入しているため、拡大傾向にあります。

はい終了w
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:31▼返信
>>454
それは農家と契約してんだよ馬鹿が
こっちの質問から逃げてるくせに粘着するな
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:32▼返信
規格外でも同じ値段で売れ!!!
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:33▼返信
>>455
契約農家と企業の農業参入を同じものだと思っているお前が馬鹿
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:34▼返信
※457
同じだよ馬鹿
大好きなネットで調べてこい粘着
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:37▼返信
>>458
個人農家と農業法人は別物
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:39▼返信
>>458
企業の農業参入には企業が農業そのものを行う場合も農業そのものは行わない場合もどっちもある
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:45▼返信
まあ実際運べないものは無人販売とかで畑から近場なら売ってたりするよね
そこが限界なんだろう
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:46▼返信
規格外も「規格外」っていう規格なんだよね
で、規格外に選別する手間も、規格品ほどではないにしろ梱包コストも、規格品と変わらない輸送コストもかかる
で、果たしてそこまでして「不当なダンピングのない価格」で消費者が飛びつくか否か…

まぁ否だろうな
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:46▼返信
五歳児ぐらいの子供が「なんで?」「なんで?」と質問重ねてるのと変わらん
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:53▼返信
>>458
ネットでしか調べないから電通に騙されるんだぞ

なんのために戦後最悪の売国奴・壺三が農業特区作ったか、なんで失敗したか
少しは調べろよ
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:53▼返信
イオンがもろに農作物の生産から出荷販売まで一括してやってるな
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 10:56▼返信
日本の農業従事者は平均年齢が65歳の補助金前提の老人の暇潰し事業で
高い関税で輸入品は締め出しておいて不作の時は野菜価格を馬鹿みたいに高騰させて
豊作のときには価格調整のため大量に廃棄することには
どんな言い訳をするんだろうな
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:05▼返信
じゃがいもなんかは規格外はでんぷん工場で加工されると聞いて目から鱗だった
輸送しなくていい地元だと傷もの野菜安く売ってたりするしね
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:08▼返信
これに限らず素人の考える「こうすればいいじゃん」はちゃんと理由があってやってないパターンが多い
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:12▼返信
でも、たまにワケアリとかで傷物売ってるよね
台風で落ちちゃったりんごとか
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:16▼返信
いや、まともな野菜も廃棄しとるやん
売れすぎると値崩れするとか言って
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:18▼返信
>>466
老人の暇潰し事業言うが、商品として販売出来る品質にするのにどれだけの日数と費用と管理が必要になると?暇潰し程度で野菜が手に入ると言うなら農家は一切無くして其々家庭で育てればいいと思うが、暇潰す程度で育てられるんだろ?
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:18▼返信
日本の農業って守られすぎて衰退した代表格の産業だよね
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:19▼返信
>>258
新潟の2店舗しかない超ローカルスーパーのしみず屋ってとこは、B品野菜安く売ってて人気だけど、この店やこのスタイルがまわりに伝播していかないってことは
まあスキマ産業みたいなもので、できなくはないけど主流にはなれないんだろうな
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:22▼返信
※471
無職の老人ほど暇な奴は労働世帯にはなかなか居ないので
土地があって暇を持て余した田舎の専業主婦が働いてくれるならいいかもな

関税撤廃して多くの国から安く野菜を消費者が買えば
豊作不作の影響もなくなってみんなハッピーだね
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:22▼返信
金儲け目的だからそうなる
生きる目的の栽培なら捨てない
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:23▼返信
農業とか大量に税金投入したり外交で守ってきたのに
そこまでしても結局衰退してるんだからしょうもない
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:28▼返信
食品ロスが減らせるかは別としてもったいないという気持ちはわかる
とくに貧困層が増えてきて野菜や果物が買えない人を見ると曲がったきゅうりを分け与えることはできないものかと思う
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:32▼返信
自分に都合の良いこといってるだけ
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:38▼返信
食う量かわんねえんだからロスはするもんなんだよ
貯蓄なしとかで飢饉のがこえーだろ
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:43▼返信
世界で日本農業が一番保護率低いからね
欧州並みの9割保障ならこんな自給率になってない
少し考えれば分かる
ほんとウルトラ馬鹿しかいない
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:47▼返信
再生産出来なくなる限界まで頑張れって言ってるのと同じ
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:53▼返信
で、それを聞いた後の学生たちの反応は?
書かないのは嘘松だから
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:55▼返信
一見正しいみたいだけど、農家の方も生産規模を拡大するとか、設備投資するとかでコストダウンをする努力を怠ってはいけないと思うけど。。
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:57▼返信
日本人は必死で守っている米を食わないようになっているからな
本当に無駄
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:09▼返信
日本は米農家が農家の7割だからな
米の個人消費量は年々落ちているし米農家を必死で守るんじゃなくて他の作物への転向とか農家も考えないと駄目だろ
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:11▼返信
規格外やさいでも加工食品メーカーが買い取ってくれる場合ある

というか商社や食品メーカーに就職したら規格外野菜でも売れる加工食品作ればいい
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:12▼返信
でも傷のあるもの平気で売るじゃないか
通常のものと同じ値段で売れる状況になると
よーくニュースみててみ
不作だとか荒れた天候などのせいで傷物が通常品と同じ値段で売られてるから
おかしいだろ?運送費などの話と矛盾しまくり
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:15▼返信
※473
そういうとこって
市場通さないで農家から直接受け取ってるという直売所パターンだからな
そうそう真似出来ないし広くはやれない
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:20▼返信
>>487
マクロな話とミクロな話を混同するやつはどこにでも出てくるな
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:28▼返信
>>468
外野だからごちゃごちゃ勝手な事言えるけど
素人が考えるような事を本職が把握してないわけが無いんだよな
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:30▼返信
農作物も流通なんかは組織化できているけど肝心の作物を作るという過程が結局個人個人バラバラだからそりゃ作付面積がでかい所とでは勝負にならない
だからもっと農業を法人化すべきなのよね
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:34▼返信
農家は縄張り意識が強すぎて大型耕作ができずにそれで個々の後継者不足とかで潰れて行っている
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:42▼返信
カーネルサンダースこの間まで230円1個たけえなと思ってたら今1個310円になってやんの
高すぎんよ
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:44▼返信
>>493 違う場所に書いちゃった消しといて管理人さん
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:47▼返信
まぁそれも嘘なんだけどね
それっぽい事言ってるけど違う
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:50▼返信
規格外の野菜なんて売っても大した金にならねえからな
そんなものに手間暇掛けてる時間が惜しいだろ
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:50▼返信
「切って形を整えれば良いじゃん」とか言うのもそのうち出てきそう
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:07▼返信
日本の古着屋が売れなかった服をタダでアフリカにあげたら
現地の服産業が壊滅したみたいな話だよな
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:16▼返信
「もし規格外を送ったらどうなると思いますか?」って
取引先から「規格守ってないじゃないか。おたくとは取引やめるわ」
ってなるだけやぞ
規格をなんだと思ってるんだよ
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:18▼返信
>>6
捨てられるのは規格外じゃなくて、野菜が大量に取れて生産調整してると思われるけど。この記事は何か世論誘導してるような気がするわ。 スーパーには並ばないだろうけど、多少の規格外は普通に出荷してるが?
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:31▼返信
食品ロスとか言ってるあほは、金払いが悪い
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:37▼返信
だからそれが食品ロスになってるって話をしてるんだろ?
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:51▼返信
規格外ほしいなら直接農場に出向いて農家さんと交渉してあげなよ
安く売って貰えるぞ
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:13▼返信
物流コストが人件費やガソリン代の高騰で高くなってるから野菜も高いんやで?
野菜が欲しいなら都市で全く作ろうともしないのが頭おかしいんや
人口過密の都市部で野菜工場作っても採算取れへん!って言うけど土地代なんて制度の問題だろ
野菜工場を作ったら税金免除!ってやったら都市部にも自給自足は可能やぞ
単なる政治の怠慢だよバカタレ
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:13▼返信
出来が悪かったら家族で食べたり家畜にあげたり、コンポストすれば肥料になる。オレンジよりみかん。高くても国産を買っていくことで農家は助かる。
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:13▼返信
不作の場合は話が別だろ
ほなら不作でも供給量と価格を安定させてみろよ
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:26▼返信
>>502
頭悪くね
ちゃんと記事読んだ
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:54▼返信
馬鹿は消費者として得したいって目線しかないからな。だからどうにかできるだろ!ってふんわりした事でゴリ押しする
馬鹿に言われなくても生産者も幸せになるならとっくにやってるんだわ
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:56▼返信
規格外のりんごはジュースとかジャム用に出荷しとるで
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:56▼返信
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:57▼返信
消費者「野菜高いから買えない」
生産者「規格外とか安く出荷すると利益が下がるから廃棄するわ」

結果出荷された野菜も売れ残って廃棄される
アホだなと思う
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:59▼返信
キャベツとか大豊作の時はブルドーザーで潰して出荷調整してるよな
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:59▼返信
お前が残さなければいんだよ
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:00▼返信
全部円安がね~
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:00▼返信
>>492
大型耕作w日本の農地見てから言えよ。あんな転々と狭い土地だと北海道以外でできるわけないじゃん
国が整備しても何兆もかかるわ。そもそも中国より安い価格しか提示できないから競り負けるんだろ
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:01▼返信
その学生はもやしもんでも読んで出直してこい
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:01▼返信
最近はスーパーでも規格外品のコーナーがあったりする
でもあまり安くない
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:03▼返信
>>485
田んぼがタダで畑になるならやっとるだろ
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:05▼返信
売れない野菜は農家で消費して農家同士で融通し合って、それでも余った分が廃棄分=肥料にするやつになるわけで
そんなど素人が思い付くようなことを農作物流通を専門にしてるJAの人が思いつかない訳ないんだわ
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:08▼返信
>>480
農家にもっと金やれとか言えないカス程農家も考えろとか言ってるからな。農家が貰える金ごときで農家が動けるわけないじゃんな。それなら兼業するか辞めるわな
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:08▼返信
>>518
やらないんだなー
何故なら米農家は米農家であることにプライドがあるから
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:10▼返信
>>520
米農家に金使いすぎ
個人の米消費が落ちているんだから米農家に回している大量の金を他の作物を作っている農家に回すべき
米農家利権が強すぎるのよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:11▼返信
閉店前に半額セールするパン屋は大抵潰れる
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:12▼返信
無知が喋るとこうなる
食品ロス以前に規格外は値段がつかない
しかし輸送コストなどは正規品と変わらない
コストは同じなのに値段がつかない規格外を出す農家は殆ど居ない
飲食店などは規格外を自ら取りに行ったりしてコスト削減などをしている所もあるがこの学生みたいに「規格外を出荷しろ、ただしコストは農家が全部負担しろ」は無知の極み
規格外を食べたければこの学生が取りに行けばいい話
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:15▼返信
>>521
だからタダで畑になるならやってますよ。実際無理してやってるのいるわけで
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:17▼返信
>>525
2018年まで国の支援で減反政策やってきたじゃん
それでもまだ日本の農家は7割が米農家
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:17▼返信
メルカリとかで規格外の野菜を出品したりしてるけど
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:21▼返信
>>526
は?減反したら田んぼが畑にでもなると思ってるの?馬鹿すぎだろ
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:25▼返信
>>528
他の作物への転作推奨で補助金とか出てたんだが
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:28▼返信
米は沢山作っているのに日本での個人の需要は落ちてきて米の在庫はだぶついている
国内でだぶついている作物は輸出に回せばいいんだけど輸出面で日本の米は価格に対しての評価は得られていないから非常に弱い
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:31▼返信
>>529
お前の中の補助金ってどれだけすごいか知らないけど日本の農業への補助金はゴミだぞ
畑への転用で年間2万が5年か一括10万とかふざけた額なんだわ
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:33▼返信
>>531
それでも米を作り続けるより他の作物に転作した方が現状悲鳴を上げている米農家よりはましだったろう
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:37▼返信
>>532
馬鹿なお前は知らないんだろうけど田んぼに土いれて水捌け改善するのにお金と時間がかかるし、転用したとこで使用するハウスや機械にも金かかるんだよ
そして減反分の土地程度で収入なんて大して入らん。やるなら初期投資何千万として田んぼ全部辞めないと無意味
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:39▼返信
>>522
お前みたいな馬鹿がいるからこうなってるだけ。他国に比べて日本はほとんど金出してませんよ。
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:40▼返信
>>533
お前が無意味無意味言っているだけで転作農家は増え続けているけどな
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:46▼返信
>>535
そりゃ増えるしかないんだから増えるだろ。売れないXboxだって販売台数増えるだろ。頭悪いのか?
でも借金だけ抱えて結局はやめてくから生産者は増えない
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:53▼返信
>>536
Xboxと農作物を一緒にしているの確実に頭悪いw
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:56▼返信
>>537
農作物じゃねえよ。転作農家だろ。お前が言ったのに馬鹿かよ。転作農家は増えるだろ
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:59▼返信
>>538
そうだね減反して畑が増えてるね
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:03▼返信
農業で所得が多いのは作物にもよるけど同じ規模なら基本野菜>果樹>稲作だからな
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:03▼返信
>>539
増えてませんよ?農地はずっと減少してます
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:09▼返信
農業で一番儲からない米農家が未だに農家の7割ってのがね
そりゃきついでしょって感じ
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:30▼返信
>>509
捨てるのは腐りかけか鳥の食べかけくらいだね
他の果樹も似たような感じなのかな
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:31▼返信
>>6
食品ロスじゃないって話だがアスペか?
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:36▼返信
最初の学生さんみたいに実際に現場に言って発言する党首さんがいましたね
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:39▼返信
>>5
それなwこの文章もそれにそれに〜って続けていってるけど本音は下側から読んだ方が正しいのよな。
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:43▼返信
>>6
生活がある〜の話は余計だよな、逆にこれが本音とも取れるけど。うちのスーパーにも野菜コーナーに隣接して安い地元のキズ野菜売ってるけどそっちがいつも売れきれるんだよな。
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:52▼返信
どうでもいいけど規格外のスーパーでもっと売って欲しいわ
いつもラッキー!って言いながら買ってる
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:02▼返信
牛乳が余ろうがホタテが余ろうが、価格の保持のため廃棄してでも一般家庭が買える領域での安売りはしない。
しかし少なくなると価格は高騰する。
言わんとしてることは分かるけど、困ってる時に協力しようって気にならないんだわ。
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:04▼返信
食品ロスを減らしたい人は
規格外の野菜を数倍の価格で購入しないとな
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:04▼返信
そもそも普通規格の世に流してる現状ですらフードロス発生してんだろ
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:22▼返信
>>547
行きつくところは農家の現象と価格の高騰だから
仕組みを変えるために影響を考慮するのは重要

供給が減れば野菜全体の価格は高騰するし、規格外品で賄えなくなるほど生産量が減れば食糧難にもつながる
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:22▼返信
学生が自分で食堂を開き、農家へ取りに行く代わりに規格外含め安くしてもらうくらいしてから言ってほしい
まず経営を知らないとな
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:30▼返信
ボランティア感覚で農業をやれってことだから
無理だな
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:21▼返信
もういいかげん無知な輩の話は無視で良い。
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:24▼返信
安い野菜欲しいだけの乞食で草
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:24▼返信
そんなに素敵で儲かる商売なら環境とか言わずに金目的でいいから自分で企画して準備金を持って農家に売り込みに行けばいいじゃないか、
農家は緻密な計算か長年の経験と自己資本を持って地道に働いている人が大勢おるんやぞ、他人の努力にタダ乗りできる素敵な商売なら文句言ってる奴らでも余裕でできるやろ
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:35▼返信
もしも任天堂が高性能ハードを出したらって思考実験してみるのも面白いぞ

もちろん豚の大好きな利益は吹っ飛ぶ
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:43▼返信
これ、「農家にも都合や事情がある」という話でもあって。それをどう思うかによっては、最悪もっと事態が悪化しかねなかったりもする。
世の中には「お前ら(農家)の都合とか知ったことか」な思考の人々も少なからず居るので。
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:49▼返信
※556
乞食も何も、日ごろスーパーで買い物する主婦を初めほとんどの人は「安い方がいい」よ? それこそ余程拘りのある家庭でもない限り、「1円でも安く」だから。今のご時世だと特に。
価格云々に拘らない人ばかりなら、「キャベツ高騰」のニュースなんて流れないし、キャベツの価格で一々騒いだりしないから。
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:40▼返信
結局、この話を全部その演壇でしたの?よく分からんポストだな
大体こう言う奴は、自分の論に酔ってしまうことがあるから、あてにならん
ちゃんと数値で検証しないと何の意味もない
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:49▼返信
>>417
世間しらない引きこもり電波受信おじさんが釣れて草。価格下落防止のために農家に補償金渡して破棄するのは大昔からやってる。お前の発言全てがウソだと自分で証明してしまっていて頭悪すぎる。
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 00:09▼返信
日本の学生にはわからないでしょうね・・・・
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 00:23▼返信
まぁあれらの〇〇ロスとか〇〇削減とか変に細かい分別とかって全部利権絡みで
実際の中身は意味がないか逆効果ばかりだからな
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 03:57▼返信
アホ過ぎない学生
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 05:13▼返信
棄てるぐらいなら配ればいいって言うキチガイ意見もあるしな
そんなことしたら買う人がいなくなり自分の首締まるやろ
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 07:55▼返信
だから畑の横で無人で売る分にはいいけど
出荷含めて店頭で売るってなると問題だらけなのよ
結局近所に配ったり自分でくうぶんにしかならん消費に回すのは無理ってのが歴史的にあるわけ
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 11:48▼返信
怒りの葡萄って知らんのかな今の若い子
569.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 22:17▼返信
※90
正論じゃないぞ
全部が肥料になるわけじゃねえからな
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 22:44▼返信
※13
余った牛乳を全てバターにすると余りまくってる脱脂粉乳が更に積み上がるし、
だからといって脱脂粉乳が廃棄する前提でバター製造するとバターの価格が跳ね上がる
571.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 22:57▼返信
無知が罪かどうかは立場による
学生なら修正してこの先対応すれば問題ないべ
生鮮食品関係の物流やってる人がこの話題でこの学生と同レベルの無知さらしたら罪だと思う
新人が発案するまでは罪とは言わんけど周囲の先輩が止められずに実現したら罪だな
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 16:21▼返信
そもそも食品ロス是正論自体が飢饉を誘発するバカげた考え方だ
米ですら5%減で価格増加が著しいのに
食品ロスを減らして余裕がなくなれば毎年何かが足りない状況になるわ

直近のコメント数ランキング

traq