• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




空飛ぶクルマが都内を初飛行 手放し自動飛行も


1716010852990


記事によると



次世代の交通手段として試験が続けられている「空飛ぶクルマ」が東京都内で初めて飛行しました

・江東区にある東京ビッグサイトで飛行したのは、アメリカ製の空飛ぶクルマ「HEXA」です。

ドローンと同じように18枚の小さな羽根を回転させて飛行する「HEXA」は1人乗りで、10分から15分程度飛行できます。

・また、「HEXA」は自動で上昇や着陸ができ、乗り込んだスタッフは手を放して自動飛行をアピールしました。


以下、全文を読む




adwaaa


この記事への反応



「車」のカテゴリーはおかしい。
どう見てもドローンですね。


空飛ぶ大型有人ドローン

乗れるドローンですね
空中に浮かぶというのがいかに大変かというのが分かります。
街中で使うには音がね
こっちこそ自動運転を発達させないとダメかなと。


どうしてこれが、空飛ぶクルマなの? ドローンかヘリコプターでしょ。車の免許で乗れるのか?

こんなのが万博会場の空を飛び回っていると想像するだけで寒気がする

制御をミスった時の被害が車の比じゃないから怖すぎて乗りたくないけど夢があって良いとは思う

みんなマイナスな意見ばっかりだね。だからみんな開発がしにくいんだよ。俺は応援してる。

これを車とは絶対に認めない
これを車と言い張るならオフィスチェアも車になってしまう


こんなもん どう見ても“小型ヘリ”やろ。
空飛ぶクルマは 空を飛ぶ“クルマ”でしょっ。




フワフワ浮いてスルスル走るみんなの想像する「空飛ぶクルマ」の実現は遠そうというか
日本の法令が許さないだろうしな・・・


B0CZ8H6CBR
原泰久(著)(2024-05-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CY2BG667
梶川卓郎(著)(2024-05-16T00:00:00.000Z)
レビューはありません













コメント(303件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:01▼返信
どろーんがあらわれた!

「どろどろどろーん!」
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:02▼返信
タイヤありますかね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:02▼返信
※1
じいさんって糞寒いコメント好きだよね
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:03▼返信
コレが3人乗りくらいになったら
水難とか山岳遭難の救助活動に活躍できそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:03▼返信
エンジンは?ハンドルは?保安器具は?おおよそ車に必要な基準を満たすパーツが付いてるようには見えない
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:03▼返信
何で飛ぶの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:04▼返信
こんな小さい羽根で飛べるのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:04▼返信
走れないやん、これじゃあ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:04▼返信
うるせえええええええええ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:05▼返信
ドローンタイプはローター故障時が致命的に危険だから人間用には無理だろ
安定させるならヘリになるしな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:06▼返信
BTTF2のデロリアンくらいじゃないと空飛ぶ車じゃないだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:06▼返信
空飛ぶ車という言葉は、空飛ばないときは普通に車として使える、という前提があると思う
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:06▼返信
車のような日常の足って意味だろう
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:06▼返信
エネルギー効率的には水平移動時は飛行機のような揚力使うタイプにすべきですね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:06▼返信
地上も走れるドローンみたいにしとけよ
無理に車だよアピールしなくていい
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:06▼返信
普通のドローンすら許可しないのにこんなでかいもん飛ばせるわけないよな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:07▼返信
※2
頼むから文系は口を出さないで
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:07▼返信



想像してたよりも未来はずっと現実的だね
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:07▼返信
これは"フライングプラットホーム"ですね
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:07▼返信
故障や事故が即死亡になりそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:08▼返信
空飛ぶクルマと定義している国とマスゴミが悪い
大人しく有人ドローンと書け
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:08▼返信
今乗ってる車の型で空飛ぶのは安全面でも実現は難しい
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:09▼返信
これはドローンだけど、よくある空飛ぶ車ってのも道路を走れる飛行機って感じだよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:09▼返信
日本は陸の孤島みたいなとこばかりで需要あるんだから田舎はどんどん規制緩和してドローンの技術発展の場にすべき
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:09▼返信
日本製じゃないけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:09▼返信
でかい二重反転プロペラ一対のほうが振り子の原理で安定すると思うぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:09▼返信
どこの勢力が「空飛ぶクルマ」なんて名前で売り込もうとしてるの?
クルマじぇねえじゃんって突っ込まれまくっても相変わらず「クルマ」って言い続ける
これのせいで本当の空飛ぶ車のことなんて言えばいいか分からなくなるし
英語との整合性もとれないしで迷惑極まりない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:10▼返信
空飛ぶ車って事は
車として公道を最低限走れる機能も十分に有るんだろうな
これナンバーステーも無いじゃん
ワイパーも無さそうだし車としてもダメでしょ
道路で何キロで走れるわけ?
飛ぶ以前の話として車としてもダメ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:10▼返信
ドローンみたいに一つのプロペラで機体重量を支えられないタイプはちょっと斜めになるとストーンと滑るように落ちる
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:10▼返信
これで旅行したい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:11▼返信
※16
何故か急に?ってなったら利権絡みだろうな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:11▼返信
アメリカ製か!
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:11▼返信
※28
車じゃないからなこれ
誰かがごり押しで名前変えようとしてる
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:11▼返信
昔、一人乗りのヘリを開発した人いたじゃん

あれをもっと追求すればいいのに
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:12▼返信
デロリアン持って来い
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:12▼返信
上下じゃなくてさ、前後左右に動いて見せないのに車のデモンストレーションになると思ってるあたりが頭悪いな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:12▼返信
>>29
ドローンだったら複数のプロペラ(支点)があるから、姿勢の制御とか簡単なんじゃない?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:13▼返信
>>5
カセットがないからゲーム機じゃないんだもんね
おじいちゃんにとっては
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:14▼返信
バイクはドロンするしロクでもねえな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:14▼返信
1人の利用のヘリは実はもうこっそり完成してるんだよ
コードネームはリトルバードっていうヘリなんだけどね
オプションもいっぱい付けれるし高速で飛行できるらしいよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:14▼返信
車が空飛ぶ必要はないというそもそも論
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:14▼返信
燃費悪くて結局お遊びでしかないんだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:15▼返信
・既に定着してる名前を変えようとする(例:宇宙エレベーター)
・既にある他の言葉を侵食する(例:壁ドン)
「空飛ぶクルマ」はこの2つを同時に兼ね備えた最悪のごり押し言葉
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:15▼返信
ヘリで良くない?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:15▼返信
最低でもバックトゥザフューチャーのデロリアンな
それ以前ならクルマとは言わん
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:16▼返信
鳩が多い東京じゃ無理だろ
バードストライク起きたらどうすんねん
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:16▼返信
飛んだからなんなんだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:16▼返信
両足丸出しはクサ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:16▼返信
動画見たけど移動していると言うよりは遊園地の乗り物みたいに振り回されている
どれくらいの速度で移動できるのか見たい
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:17▼返信
これは自動車じゃなくてヘリコ・プターのプロペラ多い版だな
多羽根式ヘリコプターといえる
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:17▼返信
>>38
とジジイが何か申しております
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:18▼返信
>>44
小型ヘリは確立した技術なので、なぜそれではだめなのかという疑問は常にある
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:19▼返信
車→モーターカー
サイクロンローターのドラム缶ブレードの空飛ぶ車。プロペラ型の空飛ぶ車
モーター◯◯◯が良さそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:19▼返信
電動ヘリや有人ドローンよりも空飛ぶクルマのほうか新しい感じがするんだろうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:20▼返信
リニア石破ばっかじゃんw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:20▼返信
空飛ぶ車ってのはスピナーや改造デロリアン、ガンダムのバギーとかだろ
道路を走れる飛行機やヘリじゃない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:20▼返信
>>27
仮面ライダー(改造人間、バイクに乗る、敵は悪の組織、作中でも仮面ライダーが正式名称)じゃなくても仮面ライダー言い張って続けた平成ライダーってのが有るんだから別に良いだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:20▼返信
>>50
ヘリコプターとは原理は違う。正しくはマルチコプター
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:20▼返信
そりゃ車の概念であるピストン機構つかったエンジンで
飛んでねえんだから批判されんだろ
しかもこんなチンタラチンタラ浮いてるだけとかクルマ名乗る資格すらない
せめてMADMAXのジャイロキャプテンみたいなスイスイ飛ぶのつくれや
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:21▼返信
既にリニアで浮かんでるからもういいだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:21▼返信
>>33
国土交通省の航空局が「空飛ぶ車」を推進してるから、たぶん「ドローン」だと企画が通らず「空飛ぶ車」だと企画が通る、みたいな事情があるんだろう
62.投稿日:2024年05月18日 17:21▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:21▼返信
正直、これくらいならやろうと思えば20年前に作れたような気が
ただ微妙だからやろうとしなかっただけで
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:23▼返信
クルマの定義とは
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:23▼返信
一般的イメージの空飛ぶ車をやるには
それこそ反重力装置でもなきゃ無理だな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:23▼返信
>>57
初代は仮面でバイクに乗ってて
その続きなんだから今回とは全然違うだろ
コレのいつ空飛ぶクルマだった時期があるんだ?言ってみろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:23▼返信
>>61
違うぞ
大阪万博のために言ってるだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:25▼返信
※58
螺旋の翼、「ヘリコ(螺旋)・プター(翼)」だから、マルチコプターだとマルチ・コ・プターになるが、その「コ」ってなんなん
変なところで切るなよ

螺旋(いわゆるプロペラ)という意味のヘリコを抜いたら駄目だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:25▼返信
大きいドローンだし
もうヘリコプターでええやん
アホらし
そもそも昭和時代も大阪万博とかつくば万博とかで2001年になったらこうなります的なことやってたんやろ。
もう2024年やで。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:25▼返信
>>65
どこかに飛行石が存在すれば後はエンジニアリングでどうにでもなるんだけどな
墜落したUFOとかが実在すればワンチャン
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:25▼返信
eスポーツと同じようなネーミングの馬鹿さだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:25▼返信
こち亀で両津が運ばれてたやつやん
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:26▼返信
>>67
それならドローンでいいじゃん
なぜ空飛ぶ車
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:26▼返信
※67
違うぞ
東京のそういうプロジェクトだぞ
クルマでないと補助金がでないんだろう
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:27▼返信
これでいいならタイヤをヘリにつけろ
もう飛行機が空飛ぶ車でいいだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:27▼返信
動画を見るとモーターとバッテリーをセットで設計している
どれかバッテリーが故障してもシステム全体が止まることなく安全に飛べるんだろう
神経質なまでに安全性を考慮していると思われ、開発陣の苦労が伺える
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:28▼返信
車じゃなくてクルマだから!という言葉遊びの産物
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:28▼返信
玉袋広げて滑空した方が早い
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:28▼返信
※74
名前が車で空を飛びさえすれば車じゃなくてもいいのか
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:29▼返信
キックバックあげれば明日にでも認可されるよ😊
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:29▼返信
理想は今の車のタイヤが横向きになってホバーしながら空飛ぶことよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:30▼返信
>>51
悔しさで顔真っ赤w
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:30▼返信
ドローンかと思ったらドローンだった
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:30▼返信
ツッコむのはいいけど、乗り物の進化なんて最初はそんなもんだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:30▼返信
>>62
そらとぶバイクはどうなりましたか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:30▼返信
山を超えるとか川を越えるとか湾をショートカットするとか限定的に使う分には便利そうではある
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:31▼返信
ドローンかてオモチャのヘリコプターのプロペラの数が増えただけやん
テレビショッピングのCMでオモチャのヘリコプターのCMやたら放送してた時期あったよな
不景気と少子化で爆死したみたいやけど
あの時期って不景気と少子化で任天堂の3DSも売れんしソニーのVITAも売れんし
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:31▼返信
地上走行できるようにするとしても
走行系のユニットは分離するタイプになるんじゃないか
飛行中は完全に無駄な重量だし
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:31▼返信
やはりオスプレイは最強
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:31▼返信
重力を反発させる反重力がまだ出来てないのに驚き
まだその程度なのかとがっかりだわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:32▼返信
移動ではなく浮上の分だけでエネルギーの大半を使い潰してしまうゴミなんだよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:32▼返信
おそらく一般人向けではなく警察とかレスキューとかそういう職種の人が素早く動ける用に普及するんじゃないかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:33▼返信
SFに出てくる反重力ってのが現実には無理だと判明したんだっけ
なので大多数が思い浮かべる空飛ぶ車は何千年経っても作られることは無い
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:33▼返信
※89メスプレイも作らないとフェミ発狂するだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:33▼返信
これネーミングが本当に悪いと思うけど「空飛ぶクルマ」って名前の「クルマ」が表したいのは「自家用車のように気軽に乗れる乗り物」って意味であって飛行可能な自動車って意味では無いんよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:33▼返信
何が車だよ、ただの友人ドローンだろ。さっさと開発辞めろ、詐欺同然。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:33▼返信
eスポーツといい、名前にばっかこだわってほんとにどうでもいいな

実用化するとしたら墜落したとき機体全体を包むようなエアバッグが実現できれば・・そんなことできるやろか
道路の上を3階ぐらいの高さで飛ぶのだけ許可するとか

ちなみにドローンは遠隔か自動制御なので、飛行機の形してるドローンとかもある
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:33▼返信
こち亀でこんなんあったろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:33▼返信
電線に引っ掛かり感電→墜落→爆破になりそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:34▼返信
>>92
公道走れねーだろ
わざわざこんなの使うくらいなら救急車とドクターヘリとドローンで十分
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:34▼返信
>>81
デロリアンの飛行形態だな
一般人が想像する空飛ぶ車
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:34▼返信
>>23
プライベートジェットはタキシングの為に自前の車輪で自走可能であるから車でもあるし空飛ぶ車としての完成形よな。日本の貧民が車に乗るような感覚で空飛ぶ車ことプライベートジェットを乗り回してあっちの国こっちの国と飛び回る富豪に憧れちゃうね
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:36▼返信
これはドローンとして突っ込んでいるが
他の空飛ぶ車ってみんな車として許容しているのか?
俺はヘリコプターとしか思っていないんだが
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:36▼返信
空飛ぶクルマを目指すのは止めて、有人ドローンを限りなく小型化させるにシフトすべき
空飛ぶクルマに拘ってたら理想とかけ離れ過ぎてていつまで経っても支持は得られん
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:37▼返信
アメリカがUFOの開発に取り組んでて
初期の試作機は地面から少し浮くだけの反重力自動車って感じだったな
UFOがないことにされてるのは飛行原理がフリーエネルギーと関係あるから
テスラの発明がなかったことにされてるのは金持ちが儲からなくなるから
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:37▼返信
くるまじゃないだろって突っ込みは分かるけど、それが業界用語で定着しちゃってるんだよね
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:38▼返信
なんでマルチコプターを車って言うのか意味がわからないです
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:38▼返信
車輪がついてりゃ車なら戦闘機も車なのかと
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:38▼返信
>>93
反物質が反重力を持たず重力を持つことが分かった
反重力を起こす物理現象が存在しないわけだから反重力エンジンは作れない
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:39▼返信
だからどう見てもヘリコプターやろ
ドローンかてオモチャのヘリコプターのプロペラの数が増えただけやしな
ラジコンのヘリコプターなんて昔からあるやん
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:39▼返信
ちょっと強い風ですぐ墜落しそう。
電池切れですぐ墜落しそう。
運転操作ミス多発ですぐ墜落しそう。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:39▼返信
「車じゃなくてドローンでしょ」ってなにを今更
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:40▼返信
しょーもな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:40▼返信
>>66
無知
BLACK以降は全作品パラレルワールドだぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:40▼返信
>>2
ヘリに飛行機にもタイヤは有る。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:41▼返信
思ってたより小さい規模で飛ばせるんだねえ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:41▼返信
空飛ぶクルマって最初は、家から空港まで走って行ってそこから飛び立てるってコンセプトだったと記憶している
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:41▼返信
クルマと車をいっしょくたにすんなってのが正解なんだろうけど
普通にイメージするのは空を飛べる機能を持った自動車だよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:42▼返信
>>95
車輪による自走性能を求めないなら小型ヘリで良くね?すでに確立してるじゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:42▼返信
ラジコンの配達ドローンも配達カーもいなかったな
とにかく過疎化してたし
外人しか生き残ってなかった
日本人は消えてた
プリウスも消えてた
世界線を変えろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:43▼返信
道路走れてこそ車やろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:44▼返信
高速道路巡行出来てから車って言えや
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:46▼返信
電動バイクは法律で禁止したくせに
中国の電動ローラースルーゴーゴーは無免許運転を野放しで交通事故が多発してるし
ドローンも法律で禁止したくせにな
一体何がしたいんだか
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:46▼返信
車じゃなくてクルマだって何度も言われてるのにニュース見ないのかな
正式名称にも車なんて単語入ってないのに
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:47▼返信
さすがに防御力低すぎでね?
事故ったら即4にそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:48▼返信
こんなもんを車と強弁できるのはスゲーわwww
とりあえず車道走って来てくれよwwww
車なんだから同然できるよなぁ???
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:48▼返信
国土交通省「高速道路の上に空飛ぶクルマ専用の道作ったら儲かるやろな」
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:49▼返信
最低限のタキシング出来る程度で車を名乗るなよ
お前はヘリだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:49▼返信
>>5
車の基準を満たす要素はタイヤの有無のみ🛞
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:49▼返信
※124
でも英語でCARなんです
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:50▼返信
※94
メスプレイを作るならゲイプレイとかレズプレイも作らんとLGBTが騒ぐぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:50▼返信
※109
反物質が反重力を持たないから
反重力を起こす物理現象が存在しない
とはならない
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:50▼返信
日本がモノ作り大国だったのは過去の事なんだなってハッキリ分かるわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:51▼返信
>>131
レズプレイあれは…良いものだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:51▼返信
いくらでこれ作ったの?
100万円ぐらいで買えるなら価値あるかもねw
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:51▼返信
もし解決しないまま自動車レベルで普及したら年間死亡事故が10万件とかになる
とりあえず事故≒死にならないような画期的な安全装置の開発が必須やろな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:52▼返信
※124
ニュースで何度も言えば正しくなるの?
嘘も何度もつけば正しいみたいな話だな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:52▼返信
これを小型軽量化するのが日本人の得意な所
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:52▼返信
ヘリというものがいかに優れた設計なのかわかるね
反重力や空中に地面が作れるバリア技術みたいなものが生まれない限りこれしかないよ
飛行機タイプは滑走路となるものが必須でセスナでいい
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:53▼返信
ニュー・ネクスト・ニッポン・ノリモノ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:53▼返信
リニアでいいじゃないか
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:53▼返信
>>133
MRJ😢
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:53▼返信
これがあの日夢見た未来か
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:54▼返信
車輪もなければ運転もしないのにクルマとはいったい
空飛ぶクルマじゃなく人が乗れるドローン(無操縦者航空機)だな
法的にも道交法じゃなく航空法の適用だろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:54▼返信
>>137
お前ひょっとして魔女狩りって女しか狩られなかったとか思ってる?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:55▼返信
これにGOサイン出した奴アホやろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:55▼返信
>>141
鉄道なのにリニアモーター「カー」なのはおかしい
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:55▼返信
ビル風でひっくり返りそう
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:56▼返信
ネーミング詐欺で不遇な評判になる
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:57▼返信
※138
それはそもそもでかいことは強いの思想を持つ外国製品ありきだよ
これなんてどうみてもモーターとバッテリーが問題なんだから日本人がどーとかではない
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:57▼返信
>>133
他の国では乗用車の形をした空飛ぶ車が開発されてるの情弱さん?他所の国も似た様なもんやろ?だったらそう卑下するな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:57▼返信
1人乗りを車と定義していいのだろうか?🤔
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:57▼返信
※147
もしかしてリニアに車輪ついてないと思ってる?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:58▼返信
>>136
こんなもん実用化されやんって
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:58▼返信
4人乗り+収納スペースを条件とするべき
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:58▼返信
※152
なぜダメだと思ったのか教えてくれ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:59▼返信
※138
そんな技術はもうないんだよなあ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:00▼返信
※145
下手な例えはやめよう

クルマに地上走行する乗り物以外の意味あるの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:00▼返信
空中衝突した朝通勤の空飛ぶクルマが幼稚園か保育園に落ちるまでがワンセットやな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:00▼返信
百合子乗れよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:00▼返信
まず公道走ってくれないと
あと走行距離もな
そもそも免許の区分でアウトになりそう
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:00▼返信
人が乗れるぐらいデカいドローンなら車と呼んでもええやろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:01▼返信
安全面を考慮するなら反重力装置でも出来ない限り空は飛べないと思う
重力何とかしないと数万人が飛んだら大惨事になるのは目に見えてる
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:02▼返信
日本はドローンの研究開発めちゃくちゃ遅れとるからこういうの全て海外製なの笑う出来合いのもってきてこれが日本の底力とか言ってどや顔はどう考えても違うと思うんですがいいんですかねそれで
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:02▼返信
>>147
英wikipediaに「Railroad car」っていう記事が作られてる英語ネイティブ圏や敵性語排除を徹底できなかったわーくにに文句を言ってもろて

マンションやクレーム等の誤用により和製英語化した単語に文句を言うなら分かるけど鉄道には間違いなく鉄道車両の「カー」が走っているよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:02▼返信
※163
人間に操縦任せなければどうにでもなるやろ
ドローンショーできてんだから
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:04▼返信
この言葉のせいでWikipediaでも項目名とかノートとか見ると混乱起きてるんだよ
迷惑極まりない
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:04▼返信
※158
横からだがクルマを何に見立てているかの問題だと思うぞ
一般的には乗用車を思い浮かべるがこの案件的には乗用車の代替となる手段を公募してる
それがマルチコプターでも空飛ぶ車でもなんでもいいからクルマと呼称してるんだろう
何しろ規定がない新しい乗り物なので呼称がないだろうから
これでわかる?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:05▼返信
※166
実際中国のスカイモビリティの会社は自動操縦の空中遊覧飛行用とかポイントトゥポイントでのタクシー的な使い方を想定して売り込みかけてるな
金額的にもヘリコプターよりも安く、操縦者っていう一番の金食い虫が居ないというのが利点
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:05▼返信
完全自動にすりゃいけそうではあるが、配送効率うんこすぎて酷いな
ルート決めて金持ちが1回2000円で飛ぶ感じでスタートしてみよう
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:05▼返信
※166
万が一事故ったら終わりだぞ 絶対安全が条件だと思うし
誰もかれもが自由に飛ぶのは自動運転でも無理だろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:06▼返信
※169
中国はタクシーも普通に自動運転で乗務員いないしな
やっぱ人間がかかわらないのが最適解だと思うわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:06▼返信
英語でFrying Carとは道路も走れるものを言う。こういうのはeVTOLと呼ばれる
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:07▼返信
※168
呼称がないからって既にある言葉を侵食していいことにはならない
元々空飛ぶ車ってみんなが想像するような普通の車に翼生えてて飛ぶこともできるやつのこと指してた
なのに空飛ぶクルマとかいう同じ名称なのに別定義の言葉使おうとしてる
言葉狩りとか検索妨害とかそういう類のものと言ってもいい
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:07▼返信
※170
一回あたりでも桁が2つ足りない
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:07▼返信
※171
だから誰も彼もが自由に飛べないようにすりゃいいだろ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:07▼返信
パヨじじい発狂スレww
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:08▼返信
日本製部品なさそう
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:08▼返信
小さいヘリかな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:08▼返信
>>66
仮面ライダードライバー
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:09▼返信
ドローンだろとか言ってる奴も相当馬鹿だけどな
無人機をドローンと呼ぶんだろうに
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:09▼返信
※174
おまえとは話が出来ないとわかった
視野が狭すぎてこれがなんなのかも理解できてないだろ?
知ったことではないが
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:10▼返信
※182
分かりにくい言葉をわざわざつけるからこうやって現実に論争起きてるのが理解できないのかな
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:10▼返信
>>95
ズレたコメント乙
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:11▼返信
>>114
世界観の話なんてしてないだろアスペキモオタ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:11▼返信
※174
海外だとスカイモビリティとかエアモビリティとかeVtolとか普通に呼称があるんだけど、日本がそれらをまとめて空飛ぶ車とか言ってるだけなんだよな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:12▼返信
こんな特定の場所の移動ならスキー上のリフトで十分では?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:13▼返信
エコの時代に逆行する行為よな
もともと飛行機やヘリコプターでは小回りが利かないから「空飛ぶ車」を夢見た訳で
ドローンが登場した時点で空飛ぶ車に拘る理由は無くなった
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:13▼返信
ドローンなのは知ってただろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:13▼返信
なんで既にある言葉の意味を変えるのかってこと
空飛ぶ車は10年前までは公道を普通に走れて空飛べるものを指してた
なんでその意味を変えようとしてるの?
新しい言葉作ればいいだろ
例えば「飛行車」でもいい
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:14▼返信
とりあえず海外と同じeVTOLでいいよ、ホンダもそういう呼び方してただろ
一般人には聞き慣れなくても、VTOLは飛行機オタ軍オタに昔から馴染みあるし
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:14▼返信
海外ではカミカゼって呼ばれてるらしいね
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:14▼返信
有人なのにドローンなの?また意味が壊れるなぁ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:17▼返信
タイヤ何処?キャスターみたいな感じか(笑)
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:19▼返信
将来、みんなこれで出勤するようになるんだね 楽しそうな未来だ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:21▼返信
一人乗りで15分飛行とかゴミじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:21▼返信
ライト兄弟が乗ってたやつだろこれ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:22▼返信
ヘリでええやろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:22▼返信
たぶん既存の乗用車みたいなボディと、車体下方から浮力や推進力を生み出す機構がついてるものじゃないと
大多数はクルマとして認めてくれないよ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:24▼返信
ジェットパックの方がまだ夢がある
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:24▼返信
いつまでもプロペラに頼るな
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:26▼返信
安価なヘリを開発した方が普及するやろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:28▼返信
空飛ぶ車とかいう昭和忖度ネームいつまで使うんかね?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:29▼返信
エアカーの進化じゃねえのか
未来真っ暗
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:35▼返信
「クルマ」にこだわりすぎだろ
ヘリじゃダメな理由があるんか?
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:35▼返信
空飛ぶ車はたしかにレトロフューチャー感あるな
この手のはアフリカとかで実用実験してるし有効かも
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:37▼返信
空飛ぶ車じゃなくて、空も飛べる車を作ってほしいんだよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:39▼返信
一人しか乗れないならジェットバックでいいじゃん
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:39▼返信
これはタダの航空機
車を名乗るなら公道を車として走れる性能と法規を満たしてから車を名乗れ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:40▼返信
これは飛車ニダ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:45▼返信
空飛ぶごみっち作った方が話題になりそう
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:52▼返信
車ってつけなかったら批判はなかった
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:54▼返信
ダサ・・・これを車と言い切って世界の国々に真剣アピールしちゃうんだ
この国って想像以上にダサくてカッコ悪い間抜けで中身のない体たらくになったんだね
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:55▼返信
車の定義は車輪を回して移動するものだからこれは車じゃない
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:57▼返信
車なのに車輪がないとはどういうことだ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:59▼返信
ファークライによく出てくるヤツだ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:59▼返信
ドローンに人が乗ったらドローンとは言わない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:00▼返信
>>208
あっちは当時未来感あったな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:05▼返信
劣化したヘリでしかないのに何を期待してるの?
こんなの個人所有するような未来は一生来ないよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:07▼返信
>>10分から15分程度飛行できます

実用化には程遠いな
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:12▼返信
どこらへんに車要素があるんや
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:16▼返信
車検は?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:18▼返信
「空飛ぶクルマ」は自家用車やバスみたいに普及するのを目指したヘリや飛行機であって、そもそも車じゃないぞ

海のミルクや森のバターが牛と無関係なのと一緒
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:23▼返信
日本が「空飛ぶ車」って言ってるだけで、海外では「Air Mobility 」やからな・・・
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:33▼返信
車よりユンボだな。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:37▼返信
車じゃないよドローン又は小型ヘリ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:38▼返信
最近日本人の名づけ発想が幼稚過ぎる・・・
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:38▼返信
空中での激突事故が多発しそう
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:40▼返信
せめて地接地状態で機動する努力くらい見せてくれよ!
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:43▼返信
車ってことは、自走するんじゃないの?これはできそうにみえないけど。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:47▼返信
タイヤもないし、ドアもねぇ、音もうるさいし、衰退国感たっぷりだな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:48▼返信
※227
ダンボールにドローンでも付けとけばいいのに
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:50▼返信
>>1
普段は道路を走行したり駐車場に停めたりできてさらに空を飛べるのが空飛ぶクルマだろ!!
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:50▼返信
そらとぶ仲間
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:54▼返信
「空飛ぶ車」と名乗るなら普段は車として実用的に使えないとな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:55▼返信
これが万博とかいうゴミイベントの目玉だってwww
ほんと万博って世界に恥晒すだけの赤字イベントだろ
こんなので空飛ぶクルマでーすとか自慢げに披露するとか悲しくなるねww
万博の目玉は空飛ぶ車じゃなくて南海トラフをリアルで実体験してもらうでいいでしょwww
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:58▼返信
>>46
東京じゃなくても存在自体要らないからww
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:59▼返信
車じゃまくて飛行物体ですよね?
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:00▼返信
なんでこれを「車」と言い張るのか
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:01▼返信
単なるヘリコプター
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:04▼返信
大阪万博ではこれが飛び回ってるんだろう?
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:05▼返信
BTF2レベルになったら呼んでくれ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:09▼返信
>>233
「ハイっ!ヘリコプター!🤗」🫴🚁
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:10▼返信
道路交通法と航空法の間をすり抜けようとしてて必死だなw
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:10▼返信
>>7
お相撲さんの幕内力士は何人乗れるの?🤔
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:15▼返信
ただのドローンだし、音がうるさすぎる。こんなのが日常飛び回ってりゃ騒音問題がさらに拡大するだけやろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:17▼返信
空飛ぶクルマの問題はどう管制するかという事だと思うんだが
平面上にしか動かない自動車ですら統制しきれてないのに3次元を動き回れる物をどう出来るってんだろう
空中の道とか交差点とかに関する技術って全然聞かないんだけど
20世紀初めの頃の自動車レベルだよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:18▼返信
そろそろビークル(vehicle)という言葉を流行らせよう
乗物全般に使えるぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:20▼返信
乗るところを大きな甕の形にして「飛行ガメ」と呼ぼう
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:23▼返信
そういや、「空飛ぶバイク」ってどうなったん???ww
浮いて、ゆっくり動いてるのは見たがww
バイクより遅かったな~アレwww
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:24▼返信
サイクロローター

お笑い芸人の狂言風『空飛ぶ駕籠(かご)』『エレキテル筋斗雲』
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:26▼返信
これ、「オスプレイ」で良くない?wwwwww
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:37▼返信
定義は分からんけど人が乗ってるなら車でいいんじゃね?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:47▼返信
重力に逆らってる時点で、全くエコじゃないw 
見た目は先進的?かもしれないが、エネルギー効率の観点から見れば非効率極まるw
つまり時代遅れ。安全面においてもw 
核融合電力が実用化した未来には電力が潤沢に使い放題になるだろうから、その時には存在合理性獲得できる。それまで自前資源の乏しい日本において非合理的。趣味・遊びの次元に留めておくべきオモチャ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:53▼返信
これを空飛ぶクルマ Frying Carと呼ぶと海外では笑われる
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:57▼返信
いい加減空飛ぶ車ってネーミングやめよう
ヘリって書くと誰も関心を持たないのはわかるが
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:57▼返信
普通のエンジンのヘリよりも自動運転の相性が良いので
パイロットなしのエアタクシーのような使い方に勝機がある
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:58▼返信
草生えた
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:58▼返信
せめてもう少し車っぽい見た目ならない
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:01▼返信
もはや「車」では無い
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:07▼返信
どう見てもラジコンヘリww
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:14▼返信
せめてタイヤ付けろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:34▼返信
空飛ぶプリウスをトヨタが作りそう
コンビニの屋根を強化しないとヤバい
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:35▼返信
燃費:カス
積載量:ゴミ
騒音:うんこ漏らすレベル

よくもまぁ令和の時代にこんな恥知らずな乗り物をさらけ出せたもんだよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:36▼返信
>>263
外出中の歩行者へのヘルメット義務化もセットやで
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:39▼返信
空飛ぶ車に防御のための30ミリバルカン砲とヘルファイヤを付け、ウクライナへ車の輸出をする
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:41▼返信
自宅警備員は屋根を強化しないと自宅を守れないぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:44▼返信
これ椅子が飛んでるだけじゃん
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:45▼返信
>>264
空飛ぶプリウス「ちょっとトイレ借りるのでクルマをコンビニに止めますね」あー
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:45▼返信
寝てるときにこんなの降ってきたらやってられん
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:50▼返信
>>268
IKEAの壊れない空飛ぶ椅子で操縦者は春日でデモフライト
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 22:02▼返信
観光用に海の上を飛ぶのが関の山。
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 22:16▼返信
日本人って批判ばかりだな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 22:57▼返信
どこが車なんや

空中移動するほどの燃料が無い時や、悪天候時には、
せめて原付ぐらいの速さで公道走れるのが「空飛ぶクルマ」やろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 22:58▼返信
NHKもガス車の擁護諦めてEV褒めだしたからなぁ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:01▼返信
>>16
半年で量産可能なら大阪万博用にスピード認可されそう
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:06▼返信
重さ対策でドアも窓も付けられないとか…

冬に運用したら自動航行で目的地に凍死体届くだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:06▼返信
空飛ぶ棺桶
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:24▼返信
マルチローターは車じゃねえ
車の定義と一般的な空飛ぶ車のイメージとの乖離について理解してから出直せ
車っていうことにしたほうが航空法をかいくぐりやすいって思惑があるのか知らんが
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:32▼返信
実はね・・浮かぶだけなら50年以上前に作られたフライングプラットフォームって完成形が既にあるんだ
メタルギアソリッド3に出てきてるけど操縦性に難があるが40分以上も飛んでられる空飛ぶバケツ
姿勢制御は人力だけど速さもなかなかのものでドローンとかいらない
なんでこんなものが空飛ぶクルマかって?トヨタが作れない!ってギブアップしたのに諦めないアホがね
居たんですよアホアホマンが!!
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:53▼返信
これを空飛ぶクルマっていいまわってる電通広告会社とテレビがアホなんだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:53▼返信
なんでこれをクルマって言い張るんだろうね
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 00:02▼返信
車を飛ばしてから出直しな!
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 00:12▼返信
ドローンは無人航空機を意味する言葉なのに「有人ドローン」って支離滅裂すぎやろ
有料フリープレイと一緒やぞ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 00:18▼返信
否定から入るチー牛
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 00:18▼返信
車輪が無いなら車じゃないよな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 00:54▼返信
4輪自動車ではなく「車」って意味なら車と言い張ってもいいんじゃねえの
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 01:09▼返信
>>278
フォードが大量生産したB -24の異名『空飛ぶ棺桶』『未亡人製造機』『乗員一掃機』
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 01:10▼返信
SF映画の空飛ぶ車を想像してる奴らって、反重力がどうのこうのとか実在するとでも思ってんだろうか

せいぜいジェットエンジンでかっ飛ばすくらいが関の山だよw
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 01:20▼返信
浮かすならハリアーみたいな垂直離着陸ジェット噴射かドローンみたいなペラくらいしか今の人間には無理だろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 01:35▼返信
反重力が一般化するまであと何万年かかることやら
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 02:37▼返信
車…まぁ移動に必要な回転する物体が縦から横になって何個か増えただけだから…
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 04:07▼返信
車って言うならせめて道路を走れないと
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 05:29▼返信
車ってのは道交法上の車両として扱いますよって意味だろ
何でもかんでも文句言って技術の発展とめようとすんのやめろよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 05:34▼返信
反重力の技術が民間に流れたら空の交通インフラは劇的に変わっていくのにな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 07:10▼返信
靴下干すハンガーに似てる
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 09:40▼返信
屁臭
298.投稿日:2024年05月19日 10:14▼返信
このコメントは削除されました。
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 10:47▼返信
30センチ位ホバリングしてジェット噴射みたいなので移動するようなものを想像してたんだがなぁ
空飛ぶ車って
それ以上飛んだらヘリでしょ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 14:04▼返信
>>294
これを空飛ぶクルマなんて呼んでるのは日本だけなので、技術の進歩とは関係無いな
道交法上の車両になるわけもない。保安部品どうする?
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 14:05▼返信
車って言い張るってことは普通車免許で乗れるのかコレ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 23:33▼返信
ヘリよりも位置の低い所での高速回転するむき出しのローター、歩行者に接触しただけでも・・・
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:47▼返信
突風来たら普通に死ねるな

直近のコメント数ランキング

traq