Xより
日本終わりで草 pic.twitter.com/AdbiQwviwI
— となみの鉄道 (@tonami_reilway) May 19, 2024
1+1+1+1+1✕0という問題に対し、
答えを0とする人が続出していたという
この場合、かけ算の部分を
先に処理する形になるので
1+1+1+1+0になる
なので、答えは4
もしも、(1+1+1+1+1)✕0だったら
答えは0で合っている
1人だけ“1”って答えていてどうやればその誤答に辿り着くのか問い詰めたい(力強く答えただけと知りつつ)
— ONOJI (@ONOJI13_b_donor) May 19, 2024
算数さえ苦手なワイ、暗算レベルだとしても、電卓を使ったほうがいいとわかった。 pic.twitter.com/Ajwhe8rsU0
— 粉@ #援交 (インプレ対策用タグ) (@yoshi01230123) May 19, 2024
圧倒的な0の存在感がそうさせる!!!
— めんたいつよし🎣🏇💻 (@mentaitsuyoshi) May 19, 2024
この記事への反応
・一瞬でもいいから0だと思った人、
先生怒らないから後で言いに来なさい。
・( 'ω'o[ こたえは4 ]o
・(1+1+1+1+1)×0の答えと勘違いしてる人多すぎ
・1人だけ「1」って解答してる人いる
・ヮシ終わっとるわ。3年で数学取んなくてよかった。
・これなんで0じゃないの?
何回考えても分からない誰か教えて😭😭😭
・義務教育の敗北
・まじで笑えん
1と答えた人はどういう数式で計算したのか気になる


全然話通じない
小学生レベル未満がハチマ民なんだ
俺も含めて
残酷な現実だ
飽きたわ
この手の問題は引っ掛けに違いないという印象だけで答えてる
ただ単に前から順番にやってるのか…
足し算と掛け算の組み合わせだった
何回考えても分からない誰か教えて😭😭😭
いや考えるもクソもねえよ。掛け算が先ってルールなんだからよ。
カシオの電卓使ったら結局左から順に入れていって間違う羽目になるよな
何故素直にルールを学ばないのか
・・・そうだよな?
わざと間違えるのやめろ
www
1+1=2
1+1+1=3
1+1+1×1=3
1+1+1×0=2
できない人の考えを理解するのはとても難易度が高い
先生怒らないから後で言いに来なさい。
一瞬思うのは別にいいだろ
算数もそれと同じこと。
推測として上位3分の1が正解して、真ん中3分の1が 0と言いつつ答えを聞いて「ああそうか」と納得。
下位3分の1が 間違えて さらに答えを聞いても そうだっけ・・? ぐらいのレベルだろう。
ガーイ
は?受験の世界ではその一瞬ですら無駄なんだぞ。
大学出ててもこれは4やが
もっと言うならそういう劣等種は我が日本国には必要ないから殺処分でいいよ
なお詐欺に騙され易くなって経済的に生きていけない模様
お前等は一生0とかほざいてろ
1数えたくなるやろ
youが5人兄弟だとして一郎がおにぎり一個、次郎もおにぎり一個、三郎もおにぎり一個、四郎もおにぎり一個持ってるけど最後の1人はおにぎり無しみたいな考えで最後ひとりの名前は何でしょう
ゴキブリは小学生レベルの計算も出来ないが
その必要性を理解してるかを見るための問題だろ
やめとけ処分されるぞ
何かの障害ないとこんなの書き込めないよ
スイッチにはAAA級ソフトの電卓もあるからな
ひっかけですらねーよwwwwww
残念ながらニシ算というものは実在します
そしてそれはまるで教祖である初心会堂の決算のようです
東芝のように通報でバレなければ粉飾ではない
これがジャパンが誇る官民癒着なのです
任天堂は京都市長パー券事件で省庁にも日常的に賄賂送ったり、天下り斡旋してる疑惑がより鮮明になってきたからな
関数電卓だと4になる。おもろい
最初の記事の時はもっと複雑な奴で、自分は間違えた
「算数必要がない!電卓があれば計算できる」とか言ってるアホの小学生への反証に使えそう
証明やサインコサインから脱落していった。意味わかんねーよ、いや朧げにしかわかんねーよ
俺も5と思った
普通の電卓でも4になるよ。普通の電車使って0になってる奴は暗算で間違えてる奴と同じ間違え方してるだけや。
電卓でも入力順は乗算からやれ。電卓すら使えないのが最近の子なのか。残念やね。
なんでそうなるかと言われると正直上手く説明出来ない
せっかく数えたのにゼロかよってだまされる自信ある
>任天堂<7974>は、京都市が2021年12月8日に公募型プロポーザルにより募集していた市有地(元創業支援工場および元資器材・防災センター西側用地)の有効活用事業者に選定され、同市有地を取得すると発表した。
↑京都市長パー券事件から間もなくのことである
大学出てなくても4だよ・・・
足し算が出来ない正社員が居て、大幅に業務フローが変わったことある
ルール以外でなんか説明できるかなって考えてみたけれど。
たとえばこの式を、
a+b+c+d+e✕0と置き直したとしたら、a+b+c+d+0・e=a+b+c+d+eとなってちょっとわかりやすいかなと。
間違ってるわ
a+b+c+dです
こんなのでマウント取った取られたの問題じゃねーよ
撃墜された可能性が浮上
0は何かけても0にしかならないはずだろ
イスラフェルやりやがった
1x0+1+1+1+1みたいに四則演算の計算順に書くルールにすればいいのに
足し算引き算は同じ単位の物にしか使えないから
掛け算割り算を先にすることで単位が揃う
電卓でやっても4です。
ネット取り上げろ
左から1つずつ解を出していくと最後にx0が来るから0になるね
いやまあ数式理解してないバカの解き方だが
のような問題をやったあとでやるような引っ掛け問題なんじゃないの?
最後に0をかける事は使わないだろうけど計算の手順や考え方はPC使った事務作業してたら絶対使う。
そもそも解けない時点でオツムの程度が知れるから面接時に簡単な計算問題の筆記テストやらせる企業もあるぞ。
日常生活で普通に使ってるやろ? 無意識なのか知らんが
最後の1✕0は0だよ
アホはこれが0円になるんか?
逆にわかりにくくね?
アカデミックに真理を追求することではなく、「言われたことを忠実にやる」ことが評価対象
その問題で何が注意点かやポイントなのかを考えてないから間違える
もともと教育課程で習ってないなら別だけどね
ひっかけでもなんでもないでしょ
単に足し算や引き算より掛け算、割り算を先にするというルールを知らないか忘れているだけ。
多分だけど、ルールを確認した後に解いてもらったらほとんどの人が解けると思うよ。
単にそういうルールってだけだよ。算数や数学の本質ではない。
理由がないならそんなルール要らないじゃないかよぉおお
大学の教授も0って言ってた
ある程度は決めておかないと。1は「1」って文字で表しましょうってレベル。
何にせよ理由もないルールをあえて増やす必要は無いじゃないかよおおお
ルールとして覚えてる奴ほど忘れて失敗するんだわ
実生活上でも掛け算(割り算も性質は掛け算と同じ)を先にするからな
これが出来ないやつは日常生活でも困ってるはず
まあ大概のやつは無意識にちゃんと掛け算先にやってるんだろうけど
まず掛け算をするから1x0=0
あとは1+1+1+1+0で4
なるだろ馬鹿か
お会計2910円に対して、支払いは3千円で良いかと千円札3枚出す行為(掛け算だけやって足し算省略)
ここに更に10円玉を支払う奴だと、3千円に足す10円と足し算を後に回してる訳だからな
10円(1枚)+100円×10枚って言われたらみんなちゃんと先にそれ計算するだろ
可哀想に・・・
ルールがないとこういう風に答えがかわるから仕方ないでしょ
9✕9=88!!
通常通り左から順番で良いじゃないかよおお
答え言われても分からんやつは終わってるけど
100円が5枚と10円が3枚あるときの合計金額出したい時どう表現するんだよ
むちゃくちゃ使いづらいだろ
そのためのかっこだろう カッコがなければひたすら左からでええやん めっちゃシンプル 誤解もない
優先するちゃんとした理由があるらしいよ
すべての計算式にカッコを使って優先順位を表現すると複雑な計算式になればなるほど理解しにくくなるよ
今のように足し算や引き算を優先したい例外的なときに使ったほうが結果シンプルになる
うちの姉もいくら私立のBランと言われる明治大学でてるのに比の計算理解してないしな
義務教育が勝ったことがない
高校受験で自分のレベルに近い人で振り分けられるから見えないだけ
()つけたら別の答えになるだろうが
角谷予想とか。
どんな正数でも次を繰り返せば必ず最後は1になることを証明せよ
偶数なら2で割る、奇数なら3を掛けて1を足す。
最後の0で引っ掛け問題だと早とちりして計算せずに0だと結論付けたアホと、
単純に前から計算して0になったアホの2種類はいると思う
オレ高卒だからよくわかんないけど、大学で
書いて無い()をある前提に計算する式とか学ぶの?
普段算数離れてるってどうやって生きて来てんの?
バカじゃねえの?
それを定めないとコレみたいに回答者毎に答えが変わってしまうから、皆で申し合わせた訳だ
そしてそれは小学校レベルで習う事であり、最早絶対的法則と代わりない常識だ
判らんだの引っ掛けだの、そりゃまぁ好きに言えばいいけど・・・とりあえず現代日本を生きる人類の自覚は捨てて頂ければと思います
1×1×1×1×1+0に見えたんじゃね?
本気で何がおかしいのかわからん人は算数やり直したほうがいいだろうが
塾や学校の先生くらい
答えが0じゃあなくて4なんだよ!」
そのAIに入れる言葉がわからないかもしれんけど。
マトモな出題者なら、分母が0の割り算なんて出さん
()どう付けて計算するかで答え変わるから結局受け手次第で回答どうにでもなるしな
()付けないで計算なら回答は4
この手の問題で答えが0ってのは出題者としての素質を疑うレベルだし正解は4でいい
これに5って答えるのはさすがにバカ
毎回共通して、掛け算割り算が先って分かってないヤツが騒いでるだけじゃん
どんだけぇ〜
なんで掛け算先なのって聞かれたらわからん
よくある×0のひっかけ問題と勘違いした人は多そう
バカは生きててもしょうがないから早くじししてね
…ネタだよね?
四則演算のルールは、公立小学校でも3年生までに覚える算数だぞ
9歳児未満の知識すらない大人なんて、いくら何でも現代日本社会に存在してはマズいだろ
小学三年生以下の知識やアタマしかなくて、どうやって長い人生を送って行けるの?
ミャンマーの田舎の農村の学生さんなんて、昼間は農作業や家畜世話して住み込みで働きながら、英語で数学や物理化学を学んでたよ
高校じゃない、小学校3年生(9歳)の算数の学習内容だよ