「どっこいしょ」の本当の意味が衝撃的!ただの“掛け声”ではなく“お祈りの言葉”だった
記事によると
Q.「どっこいしょ」ってどういう意味?
A.語源は『六根清浄』という仏教用語。邪念を捨てて、心を清らかにしようという意味です。(東北福祉大学学長 宝林寺住職 千葉公慈さん)
・立ち上がるときや、荷物を持ち上げるときなど、ふと口をついて出てしまう「どっこいしょ」という言葉。何げなく使っているけれど、どういう意味があるのだろうか。
・「どっこいしょとは、人間の根底にある五感などを研ぎ澄まし、邪念や迷いを捨て心が清らかになりますように、という意味のお祈りの言葉です」
・「このどっこいしょには語源となる言葉があります。それは『六根清浄』という言葉です。
・山岳信仰という山そのものを神様とする宗派があり、その修験者は、山に登ることで身と心を清めます。
・修験者の山登りの起源は7世紀ごろで、登るときに、運動部が練習で発するような『イチ、ニ』『サン、シ』という掛け声を、先導者の『六根清浄』という掛け声に続いて同じように唱え、何度も繰り返しながら山頂を目指します」(千葉さん、以下同)
・険しい山を登りながら必死に唱えるうちに、だんだんと言葉が崩れて、『六根清浄』が『どっこいしょ』という響きに変わっていったそう。
・「修験者ではない一般の山登りをする人も、修験者のまねをして唱えるようになり、それから山登りをしない人にも広まっていって、力むときなどの掛け声として定着していったと考えられます」
・ちなみに、六根とは人間の五感の視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の5つの感覚に、考える「思考」の能力を足したもの。この6つの感覚を研ぎ澄まして清めていこうというのが、『六根清浄』なのだ。
以下、全文を読む
山岳修行する行者が「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」と唱えながら山を歩き、その掛け声が、時代を経て「どっこいしょ」という言葉に変化したと言われます。
六根の根は[s:indriya(インドリヤ)]の訳語です。
インドリヤには感覚機能や力という意味があります。
また、六根とは、眼根(視覚)、耳根(聴覚)、鼻根(嗅覚)、舌根(味覚)、身根(触覚)、意根(心)の六つの根の総称です。
仏教では器官そのものよりも、その働きを重視する見方があるので、働きの意味を含む「根」という訳語を用いたと思われます。
この記事への反応
・掛け声と思ってたけど、お祈りたっだとは😅
・お祭りでヨイショ、どっこいしょって神輿を担いでる人が居たけど、そういうことなんだね(*ˊᵕˋ*)
日本の言葉って結構こういう感じで深い意味があるものあるよね( ˊ꒳ˋ )
・どうしても、よっこいしょういちと言ってしまう
・どっこいしょなんて使ったことなかったけど
意味を知ると使ってみたくなりますね☺️
・どっこいしょは最近言っている人いないね😂
・どっこいしょって六根清浄が元だったんですね.
カバネリが好きで六根清浄は知ってました.
・迸る民明書房感…。
でも本当みたい…。
知らなかったのでびっくり。
・六根清浄から来てんのか。同じく仏教関係だけど「独鈷杵(どっこしょ)」から来てるのかと勝手に思ってた
・ドゥルルルルルル、六根清浄!!!
すごい訛り方した結果こうなったんやな


成仏しろよ
あっwあっwあっw👉
古畑任三郎
足が臭いのはナウシカ?
☝️同一人物!
そもそも「どっこいしょ」なんて誰も発声してねーよ
だよな~
「よっこいしょ」ですよねw
どっこいしょはかなりわざとらしい長すぎる何かというか
民明書房に書いてあったわ
キチガイはそうですねw
うんとこしょは?
つまりウィーアー、私達ってことね
ヘブライ語が語源ではないかと言われているが謎
そんな伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
どっこいしょ
東京はよっこいしょだな
でも増税はする。庶民の生活は関係ない
語感がなんとなく日本人に受け入れられたものだけが生き残っているだけ
桃がどんぶらこっこーどんぶらこっこーと同じ
ケツに何か刺さってそう
その説とは関係ないな
じゃなくて
山下山下、六根清浄だったのね…
統一教会とか批判してそう
馬鹿なんだよお前はw
明民書房みがある話だね
おらぁぁぁぁぁになった
山登りさせない学校はダメ
日本語の何処へが語源でところがどっこいのように場面を切り替えるの使う言葉
どっこい、しょで何かを切り替えた事を意味する
せーの。でしょ。なんか関東の方で言う事が全国みたいに書くのはやだなぁ。
っていうくらいテキトー
会社で一人だけ使う人いたけど、他では聞いたことない
どっこいしょと腰を下ろした、みたいな
海老原少尉だっけ?
「んんっ❤️」「ふんっ❤️」「はぁっ❤️」
どうですかこの知性的な書き込み
うんことしょ
しかもパチスロの
九州ってよっこいしょういちが通じないの?
バジリスクと同じ
チーギュ🤓✌
六根清浄!
って言って立ち上がれば解決。
なんか気分がツラヌケそうな気がしてくる。
カァーーーツッ!😲
ロックオン照準オーケー
ドヒュウン!!!!パパパパパ〜ーー!!!!
日本一の力持ち仁王様「うっそ!」
俺もこっちだと思っていた孔雀王世代
省略される前はどっこいしょうじょとかだったのか
ラッスンゴレライみたいなこじつけで草
普通はよっこいしょだろ
ちな東北人
ポイポイポーイ
これが元ネタ
日本昔ばなしにもある有名な話
ろっこん・しょうじょぅみたいにいってる人見て??ってなった記憶あるわ
重い物を持ち上げるときに「ドコイ将!」と掛け声したのが
どっこいしょの始まりだといわれている
(民明書房)
普通よっこいしょういちだよね
部下をしごいてる時に言ってたよね
どっこいしょ
どっこいせつ
どっこいあり
どっこいます