• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



「どっこいしょ」の本当の意味が衝撃的!ただの“掛け声”ではなく“お祈りの言葉”だった


200x150


記事によると



Q.「どっこいしょ」ってどういう意味?

A.語源は『六根清浄』という仏教用語。邪念を捨てて、心を清らかにしようという意味です。(東北福祉大学学長 宝林寺住職 千葉公慈さん)

・立ち上がるときや、荷物を持ち上げるときなど、ふと口をついて出てしまう「どっこいしょ」という言葉。何げなく使っているけれど、どういう意味があるのだろうか。

・「どっこいしょとは、人間の根底にある五感などを研ぎ澄まし、邪念や迷いを捨て心が清らかになりますように、という意味のお祈りの言葉です」

・「このどっこいしょには語源となる言葉があります。それは『六根清浄』という言葉です。

・山岳信仰という山そのものを神様とする宗派があり、その修験者は、山に登ることで身と心を清めます。

修験者の山登りの起源は7世紀ごろで、登るときに、運動部が練習で発するような『イチ、ニ』『サン、シ』という掛け声を、先導者の『六根清浄』という掛け声に続いて同じように唱え、何度も繰り返しながら山頂を目指します」(千葉さん、以下同)

険しい山を登りながら必死に唱えるうちに、だんだんと言葉が崩れて、『六根清浄』が『どっこいしょ』という響きに変わっていったそう。

・「修験者ではない一般の山登りをする人も、修験者のまねをして唱えるようになり、それから山登りをしない人にも広まっていって、力むときなどの掛け声として定着していったと考えられます」

・ちなみに、六根とは人間の五感の視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の5つの感覚に、考える「思考」の能力を足したもの。この6つの感覚を研ぎ澄まして清めていこうというのが、『六根清浄』なのだ。


以下、全文を読む




山岳修行する行者が「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」と唱えながら山を歩き、その掛け声が、時代を経て「どっこいしょ」という言葉に変化したと言われます。

六根の根は[s:indriya(インドリヤ)]の訳語です。

インドリヤには感覚機能や力という意味があります。

また、六根とは、眼根(視覚)、耳根(聴覚)、鼻根(嗅覚)、舌根(味覚)、身根(触覚)、意根(心)の六つの根の総称です。

仏教では器官そのものよりも、その働きを重視する見方があるので、働きの意味を含む「根」という訳語を用いたと思われます。

この記事への反応



掛け声と思ってたけど、お祈りたっだとは😅

お祭りでヨイショ、どっこいしょって神輿を担いでる人が居たけど、そういうことなんだね(*ˊᵕˋ*)
日本の言葉って結構こういう感じで深い意味があるものあるよね( ˊ꒳ˋ )


どうしても、よっこいしょういちと言ってしまう

どっこいしょなんて使ったことなかったけど
意味を知ると使ってみたくなりますね☺️


どっこいしょは最近言っている人いないね😂

どっこいしょって六根清浄が元だったんですね.
カバネリが好きで六根清浄は知ってました.


迸る民明書房感…。
でも本当みたい…。
知らなかったのでびっくり。


六根清浄から来てんのか。同じく仏教関係だけど「独鈷杵(どっこしょ)」から来てるのかと勝手に思ってた

ドゥルルルルルル、六根清浄!!!





すごい訛り方した結果こうなったんやな
















コメント(131件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:01▼返信
フンッ(ブリッ
2.コイキング投稿日:2024年05月25日 17:02▼返信
就職しろよお前ら
3.プリン投稿日:2024年05月25日 17:02▼返信
んな~な
4.投稿日:2024年05月25日 17:02▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:02▼返信
>>2
成仏しろよ
6.コイキング投稿日:2024年05月25日 17:02▼返信
>>3
あっwあっwあっw👉
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:03▼返信
>>2
古畑任三郎
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:03▼返信
>>4
足が臭いのはナウシカ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:04▼返信
>>6
☝️同一人物!
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:06▼返信
語源はともかく、重いものを持ち上げる時にどっこいしょと唱えることはかなり大事なことらしい
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:06▼返信
嘘付けw
そもそも「どっこいしょ」なんて誰も発声してねーよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:06▼返信
普通、「ウルトラソウッ」だよね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:07▼返信
ステマのときはPRと唱えないと違法だぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:08▼返信
>>11
だよな~

「よっこいしょ」ですよねw
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:08▼返信
六道仙人
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:08▼返信
横井正一
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:09▼返信
どっこいしょじゃ、よっこいしょういちにならぬ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:09▼返信
はっ、しゃ、よっ、しっ、とかじゃね大体
どっこいしょはかなりわざとらしい長すぎる何かというか
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:09▼返信
横井正一
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:09▼返信
おらぁーっ!だろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:10▼返信
聖夜っ!
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:10▼返信
うんことどっこいしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:10▼返信
あーこれね
民明書房に書いてあったわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:10▼返信
>>18
キチガイはそうですねw
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:10▼返信
えんやこ~りゃどっこいしょぐらいしか聞いた事が無い
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:11▼返信
>>11
うんとこしょは?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:11▼返信
〇〇 魔法
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:12▼返信
うぅぃいいぃぁあ~、やろ
つまりウィーアー、私達ってことね
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:12▼返信
キチガイよく奇声を発してるけど、それだったのがここのコメントでわかった
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:12▼返信
どっこいしょのよっこらせのほいさっさっさ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:12▼返信
カバネリ脳
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:13▼返信
えんやこりゃどっこいしょがセットでしょ
ヘブライ語が語源ではないかと言われているが謎
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:13▼返信
狗神できいたことあるな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:14▼返信
独鈷杵じゃなく?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:14▼返信
夕暮れにめちゃくちゃオニしつこい伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにめちゃくちゃ激しくおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんな伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:15▼返信
よっしゃ行こうぜの略だと思ってた
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:15▼返信
よっこいしょ
どっこいしょ

東京はよっこいしょだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:16▼返信
さんげさんげ🚶ろっこんしょうじょう
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:16▼返信
はーっ!ろっこいしょーっ!ろっこいしょーっ!
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:19▼返信
力を合わせるときの合いの手たろ
41.投稿日:2024年05月25日 17:21▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:21▼返信
普通に「んんっ」「ふんっ」「はあっ」とかしか言わないけど?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:24▼返信
>>1
でも増税はする。庶民の生活は関係ない
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:26▼返信
俺はよっこいしょういち派
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:27▼返信
20代なのに腰をやった俺にタイムリーな記事
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:28▼返信
この手のはいわゆるオノマトペに分類されるもんであって厳密な意味は無い
語感がなんとなく日本人に受け入れられたものだけが生き残っているだけ
桃がどんぶらこっこーどんぶらこっこーと同じ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:28▼返信
>>42
ケツに何か刺さってそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:28▼返信
んなわけあるか
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:34▼返信
ウチは「よっこらせ」だから
その説とは関係ないな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:35▼返信
うそくせー
51.投稿日:2024年05月25日 17:36▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:38▼返信
恥ずかしながらかえってまいりました。 の人じゃなくて?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:39▼返信
さんげさんげ、どっこいしょーの
じゃなくて
山下山下、六根清浄だったのね…
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:42▼返信
信じた奴

統一教会とか批判してそう

馬鹿なんだよお前はw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:43▼返信
戦争が終わった事に気付かずサバイバルしてたおっさんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:45▼返信
何というか
明民書房みがある話だね
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:45▼返信
宗教はいつも後付け
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:46▼返信
ワテに至っては どっこいしょがさらに訛って
おらぁぁぁぁぁになった
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:47▼返信
眉唾
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:48▼返信
六根清浄って神道じゃなかった? 神仏習合?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:48▼返信
今小中学生は山登り遠足してるのか?
山登りさせない学校はダメ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:52▼返信
これは全然違いますね
日本語の何処へが語源でところがどっこいのように場面を切り替えるの使う言葉
どっこい、しょで何かを切り替えた事を意味する
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:52▼返信
九州の人はどっこいしょなんて誰もいいません。
せーの。でしょ。なんか関東の方で言う事が全国みたいに書くのはやだなぁ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:53▼返信
※諸説あります
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:54▼返信
「チー牛」の語源は鎌倉時代の「知行(ちぎょう)」から
っていうくらいテキトー
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:55▼返信
せーのとかサンハイとかも冷静に考えるとイミフ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:56▼返信
独鈷杵
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 17:58▼返信
知っているのか雷電!?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:02▼返信
おばあちゃん子でもない限り使わない
会社で一人だけ使う人いたけど、他では聞いたことない
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:06▼返信
どっこいしょってのは持ち上げるときより座る時に使う言葉だよね
どっこいしょと腰を下ろした、みたいな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:09▼返信
>>55
海老原少尉だっけ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:10▼返信
>>47
「んんっ❤️」「ふんっ❤️」「はぁっ❤️」
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:10▼返信
プレイステーションも100年後にはくせーしょーべんになってるなw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:11▼返信
どっこらしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:12▼返信
>>73
どうですかこの知性的な書き込み
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:13▼返信
そういや チコちゃんでも言ってたな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:14▼返信
あぁ〜そうらんそうらん どっこいしょどっこいしょ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:15▼返信
ヨッコラセ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:16▼返信
後付け
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:17▼返信
>>1
うんことしょ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:25▼返信
何この記事…かっけえ…
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:26▼返信
どこでもいっしょ®︎が語源だろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:27▼返信
カバネリってそこまでメジャーな文化になってるのかよ
しかもパチスロの
84.投稿日:2024年05月25日 18:29▼返信
このコメントは削除されました。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:30▼返信
>>63
九州ってよっこいしょういちが通じないの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:30▼返信
>>83
バジリスクと同じ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:43▼返信
よっこいしょういち
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:46▼返信
よっこいショータイム🥳🎉✨
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:46▼返信
はい
チーギュ🤓✌
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:51▼返信
もうみんなどっこいしょとか、よっこいっしょとか止めて
六根清浄!
って言って立ち上がれば解決。
なんか気分がツラヌケそうな気がしてくる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:51▼返信
よっこらセ〇クス
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 18:56▼返信
立つときに何かつぶやくか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:07▼返信
嘘に決まってるだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:21▼返信
独鈷杵やろ、常識的に考えて
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:25▼返信
ろっこんしょうじょう!!!
カァーーーツッ!😲
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:27▼返信
無理矢理宗教に絡めるなよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:29▼返信
ピピッ
ロックオン照準オーケー
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:29▼返信
六根清浄!!!
ドヒュウン!!!!パパパパパ〜ーー!!!!
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:33▼返信
中国一の怪力どっこい「え?」
日本一の力持ち仁王様「うっそ!」
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:39▼返信
※94
俺もこっちだと思っていた孔雀王世代
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:40▼返信
巨棍清浄!!、巨棍清浄!!!w
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:42▼返信
横井庄一が本当の語源だよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:42▼返信
女「え?、昔の人って6本も生えてたの???」
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 19:53▼返信
最近デマが多いから一次ソースを確認しないと信用できない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 20:06▼返信
最後の「じょう」はどこいったのよ
省略される前はどっこいしょうじょとかだったのか
106.ナナシオ投稿日:2024年05月25日 20:08▼返信
>>43
ラッスンゴレライみたいなこじつけで草
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 20:18▼返信
諸説あります
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 20:25▼返信
どっこいしょなんて言ってる人見たことないわ
普通はよっこいしょだろ

ちな東北人
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 20:51▼返信
独鈷杵じゃねぇのかよ。オンバサラニーラサーガ!
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 21:27▼返信
六根清浄!
ポイポイポーイ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 21:32▼返信
昔聞いたことがあるがこじ付けな気がする
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 21:37▼返信
独鈷いしょーじゃねえの⁉
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 21:42▼返信
ヘブライ語では「イエス」をישו(Ishu, Yeshu、イシュ、イェシュ) と書き、救い主キリストを指します。 これを続けて発音すると「ドケッイシュ」となり、「どっこいしょ」とほぼ、同じ発音の言葉になります。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 22:16▼返信
落寸号令雷と同レベルのこじつけとしか思えない
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 22:32▼返信
仁王とどっこい

これが元ネタ
日本昔ばなしにもある有名な話
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 23:12▼返信
出典:民明書房
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 23:17▼返信
独鈷しょ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 23:30▼返信
俗説でしかない。初出から掛け声だ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 00:22▼返信
14000枚あざーすwww
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 00:50▼返信
よっこいしょは?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 01:59▼返信
仁王とどっこいを思い出すよねやっぱり。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 02:09▼返信
まぁ独鈷杵もあるしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 02:29▼返信
青森県の村の民謡が古代ヘブライ語に似てるとかいうムーの記事みてえな内容だな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 04:49▼返信
三拍子と四拍子ではだいぶ違うけどね
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 08:24▼返信
といやッ!!
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 08:27▼返信
富士山信仰で今でも六根清浄唱えながら登ってる人はいるよね
ろっこん・しょうじょぅみたいにいってる人見て??ってなった記憶あるわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 09:07▼返信
怪力無双で知られた古代インドの将軍ドコイにあやかって
重い物を持ち上げるときに「ドコイ将!」と掛け声したのが
どっこいしょの始まりだといわれている
(民明書房)
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 10:24▼返信
「どっこいしょ」なんて口にだして言ったことないな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 13:20▼返信
>>128
普通よっこいしょういちだよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月26日 17:50▼返信
六根清浄って、ゼノサーガでなんか顔に×ある人が
部下をしごいてる時に言ってたよね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 15:08▼返信
江戸しぐさ臭がするなあ
どっこいしょ
どっこいせつ
どっこいあり
どっこいます

直近のコメント数ランキング

traq