• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




理論上は居住可能、地球サイズの系外惑星発見 日本などの研究チーム
border

記事によると



・二つの研究チームがこのほど、理論上は居住可能な惑星を発見した。サイズは地球に比べ小さいが金星よりも大きく、地球から約40光年離れた小型恒星を周回しているという。

・米科学誌アストロフィジカルジャーナル・レターズと英王立天文学会月報に発表された二つの研究によると、「グリーゼ12b」と名付けられたこの惑星は、うお座の方向に位置する低温の赤色矮星を周回している。赤色矮星のサイズは太陽の約27%、温度は60%にとどまる。

・グリーゼ12bの公転周期は12.8日だが、主星が太陽に比べかなり小さいことから、ハビタブルゾーン(恒星から理想的な距離にあり、液体の水が存在できる範囲)内に収まっている。

・自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターの葛原昌幸特任助教は声明で、これまで確認された中で最も近く、恒星の前を横切る、地球サイズの適温の世界を発見したと説明した。葛原氏は東京大学の福井暁彦特任助教と共に研究チームの一つの共同リーダーを務めている。

・ひとたび地球サイズの適温の惑星を発見した後は、大気にどの元素が含まれているか、生命を維持可能な水が存在するのかを判断する分析作業に移ることができる。

・もう一つの研究で共同リーダーを務めた英エディンバラ大とロンドン大キングスカレッジの博士課程生、ラリッサ・ペールソープ氏は取材に「その良い候補となる系外惑星は一握りしかない。今回の惑星は我々が知る中で最も近く、非常に大きな発見だ」と語った。

以下、全文を読む

この記事への反応



到着するまでに、死にます。

次の週末ちょっと行ってみようか。

地球サイズの系外惑星が発見されたか
これまで発見された系外惑星は地球よりずっと大きいものばかりだったのだがな。
地球の二倍三倍くらいの質量をもったスーパーアースとかなら発見されていたし
地球サイズもいずれ発見されると思っていたが
今回、発見されたのは40光年先の太陽系に近い恒星だけど
赤色矮星だからな。
太陽よりずっと小さな恒星だから放出するエネルギーもそれだけ小さく
ハビタブルゾーンも近い位置にある。
調べなければわからないけど、一週間から数週間くらいで公転したりするからな
一年間が物凄く短いわ。
それに近いだけに恒星の影響を受けやすい。
恒星から放たれる太陽風など、地球より強いものにさらされ
それで大気がはぎとられているとか
太陽フレアで星自体が焼かれることも起こりえるし
移住するのは難しいと思うがな


あくまでも理論上ですね。しかも、赤色矮星を周回するスピードが非常に速くて公転が短いし、地球と同じような四季は無いですね。その環境に耐えられますか?到達したとしても、果たして、宇宙船が公転スピードに追い付いていけるのかな?

仮に地球と同じ環境なら、当然に何らかの生物はいると思うが。
人間が絡むとあらゆる生物を殲滅させるからな。
タチ悪すぎる。
森から出て危険生物として駆逐される熊の如く、地球から出る人間も危険生物として駆逐されないことを祈る。


行くだけなら、光速に限りなく近づければ、例えば99.9%のスピードで行けば、その宇宙船に乗っている人にとっては時間が1/22になるので約2年で到着できる。
問題はそこからで、 テラフォーミングしたとして、何世紀かかることやら。


引っ越したいのですがいつになったら行けるかな。

とりあえず土地を買っておきたい





移住できるようになるまで頑張って生きるかぁ!


B0D1BW4HFW
ユービーアイソフト(2024-08-27T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:01▼返信
🏃==========3🍮
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:02▼返信
こいつは俺の星にすっから、お前ら住みついたら●すからな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:02▼返信
そして何千年後かにオーパーツと呼ばれる代物を作っておくのだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:06▼返信
1年が12.8日とは慌ただしいw
地球の1年がその星の29年になるのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:06▼返信
はいはい
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:06▼返信
大質量の人間が乗った物体が光速にまで近い速度出すとか可能なんか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:09▼返信
東京まで40光年かかるとか地価0円以下だろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:11▼返信
まず人の冬眠技術とか生存してたどり着けんと
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:12▼返信
白菜サイズの卵がたくさんあったら逃げないといけない
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:17▼返信
それより月や火星に住めるようになる方が先なきがする
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:22▼返信
チギュドって名付けよう
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:28▼返信
EV自動車や温暖化すら穴だらけのポンコツ理論なのにそんな惑星ほんとにあるのか?適当に言っても誰も理解できないだろ、何光年先とか誰が検証するんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:29▼返信
発見は良いんだが距離の問題は何も解決してないのは同じ地球上でも同じなんよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:30▼返信
もしそうなら既に繁栄してる原生生物の紹介がされるはずだが
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:35▼返信
それより海の中を全部見るのが先やろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:42▼返信
謎のウイルスで簡単に死にそう
それならいいけど人間が持ち込んだ病原体が周りの環境を激変させる方がありそうなんだよな
だいたい白人の野郎はコレで原住民を消滅させてる
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:45▼返信
40億光年なんて即解散!ワープ航法出来てから起こしてくれ!
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:46▼返信
理論上移住可能?
そこに行けない以上移住不可能なんやで
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:46▼返信
行く方法は1000年経っても発明されないだろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:47▼返信
1光年ですら無理なのがなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:51▼返信
ワープ航法の確立だったり
0ポイントでの移動やワームホールとか
新しい移動手段がないと開発自体が夢物語だからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:52▼返信
「あ~○○○君、それを言っちゃおしまいだ!」○○○○○。
「あぁおしまいさ!」○○○。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:53▼返信
その星の土地売買が流行り、詐欺も横行するだろう
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:54▼返信
※10
昔から目指してたのにまだそうなってないというか
最終的に人類は宇宙進出できずに滅んでそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 04:56▼返信
永久に1光年でも無理なんだよ
つまりは無駄。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:05▼返信
バカには一生かかっても理解できないと思うよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:06▼返信
地球型惑星自体はもう何十個も見つかってるけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:09▼返信
500年くらい未来には
「地球外生命体? いくらでもいるよw」
みたいになってんのかな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:14▼返信
人類なんて消えた方がいいよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:19▼返信
ここに移住できるレベルのワープが発明されたら探索範囲がほぼ無限に広がるだろうし
そうすると生物が存在する星への侵略を始めるんだろうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:21▼返信
所詮机上の空論
そこまで行ける技術が出来てから理論上として語れよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:25▼返信
(´・ω・`)中国人「ここはすべて我々の領土だ」
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:26▼返信
宇宙人とは地球人のことかもしれないな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:34▼返信
天文学的には近い距離でも、光の速さで40年かかるからな
人間にはまだまだ机上の話でしかないわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:39▼返信
頑張っても片道80,万年かかるわね
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:49▼返信
へー
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:53▼返信
> ・到着するまでに、死にます。

ワープ航法知らんとかニワカかよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 05:59▼返信
星間ワープ航法はよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:00▼返信
>>12
少し検索したらわかることだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:03▼返信
ワープって行き先に障害物あったらどうするんだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:08▼返信
理論上可能とはいえ植物も何もなかったら無理があると思う
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:11▼返信
ボイジャーが47年で1光年も進んでねえのに無理だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:12▼返信
※14
アホなんか
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:14▼返信
理論上はいいから事実上もってこいや
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:16▼返信
テラフォーミング計画発動なるか
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:25▼返信
引っ越しの準備するか
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:25▼返信
宇宙規模なら40光年は相当近いけど
人類の時間感覚で考えると果てしなく遠いのよな
ワープが実現できない限り1000年規模の旅が可能な宇宙船が必要になる
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:37▼返信
仮に光の速さで移動できても30代の宇宙飛行士が到着時は70~80歳くらいのお爺ちゃんになってて厳しいな
まあそんな光の速さの宇宙船の科学技術自体、今の段階で遠すぎるが
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:40▼返信
地球と同じサイズの惑星かつ重力も同じである地球の隣の金星を
太陽から離して火星あたりに移動させて冷却・居住可能にする方がまだ現実的かもしれない
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:42▼返信
>>1
あっちこっちのビジョンにSpotifyとかAmazon Musicの広告が流れて、
あ!🤳きた!あぁー!の繰り返し🤣
力入ってて嬉しい✨✨タワレコ前も流れてた
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:45▼返信
勝手に名前付けて勝手に移り住もうとするなんて
地球人は野蛮ですね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:46▼返信
赤色矮星だと多分無理やで
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:54▼返信
まあ、光の速さをどう克服するか・・・ だよな結局
そして光の速さを克服するって事は事実上、物理学を超越する事になるから
第二の地球どころか、宇宙の秘密すら解き明かせるかもしれない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:59▼返信
じゃあ住んでこいよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:01▼返信
理論上?
人間は理屈だけで生きてる訳じゃないんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:07▼返信
50年ほど前に打ち上げたボイジャー1が地球から250億㎞地点にやっと届きそう
んで一光年は9兆5000億㎞
無理です
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:14▼返信
太陽系内の惑星や衛星を改造したり移動させたりする方がまだ現実的
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:16▼返信
理論上とか言い始めたら
深海にも住めるわなあ。

耐えられる建物作ればいいだけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:19▼返信
高句麗壁画にこの惑星が描かれてるから韓国領土なんだけどね
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:20▼返信
宇宙よりもまず、サハラ砂漠と南極大陸を開拓しろよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:25▼返信
大気の成分とかはハッキリしてないから
何の意味も無い発表だね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:28▼返信
理論上どこそこに住める可能性の星発見なんて10年前にイギリスの大学が発見してなかったか?
日本も見つけたのかよ
新しい世界に手が届きそうじゃん日本が見つけたら
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:28▼返信
40という数字は短いけど
光年という漢字がすごく遠いんだよ定期
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:46▼返信
そこから移住してきたのが地球ってオチなんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:54▼返信
ドラえも~~~ん
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:57▼返信
ワープ航法開発しなきゃ・・・(使命感)
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:57▼返信
主星が赤色矮星じゃ危なくて居住は無理だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 07:57▼返信
んなこと言ったら金星も火星も理論上は住める星だぞ
まずはそこに移住できるようにならなきゃ話にもならない
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:00▼返信
ロンゲストマーチが必要だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:02▼返信
プライマーじゃあ!奴等が攻めてくるんじゃあ
EDF EDF 備えよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:04▼返信
>>64
手の星かな?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:05▼返信
※ただし、その惑星に到着するまで40光年かかる
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:05▼返信
>>移住できるようになるまで頑張って生きるかぁ!
1光年進むのに何年かかると思っとんねん
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:12▼返信
単純なロボット探索車両送り込んでた火星
これからは高性能ロボットや火を吹く140万円の犬型ロボットを送り込もう!
それを繰り返す内に火星に機械生命体が…
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:13▼返信
放射線や紫外線、酸素濃度は一定かとか住める条件って大変そうだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:13▼返信
>移住できるようになるまで頑張って生きるかぁ!
それな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:16▼返信
地球以外で人間が出来る事なんてないに等しい
地球外には夢やロマンがあるがそれくらい地球の現状は奇跡中の奇跡
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:18▼返信
地球の温暖化すら抑止できずに右往左往してる人類が他惑星に移住とかへそで茶が沸くわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:21▼返信
グリーゼ系は条件付きで居住可能な星に付く名前なんかな
もう100個くらい見つかってないか
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:22▼返信
まずは中国人か韓国人辺りでも試しに送ってみようぜ!
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:37▼返信
重力も同じなのかな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:37▼返信
光の速さで動けても片道40年か
移動方法に技術革新が必要だな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:41▼返信
赤色矮星はフレアを頻繁に起こすやべー星なので近くに住むのは無理らしいぞ

人間が住めるのは太陽みたいな星の惑星だけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:50▼返信
人類が絶滅するほうが早そうだが
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 08:51▼返信
気を感じないから瞬間移動もできないか、困ったな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 09:00▼返信
引越し費用溜めなきゃだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 09:01▼返信
言葉通り星の数ほど宇宙にはたくさんの恒星があり、惑星はさらにそれの何十倍もあるんだから、地球型惑星ですら大量に存在するんだろうな
 
時間軸や距離の問題から、それぞれの文明が出会う確率がどれぐらいかは知らないけど、生命体が文明を持って暮らしてるのが地球だけということは絶対にないと思う
 
まあ太陽系が所属する銀河系は、宇宙空間の中でも結構端っこの辺境らしいので、中央の文明連合からは放置されてる確率は結構高い
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 09:02▼返信
向こうもこっちを見つけて今向かってるところだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 09:09▼返信
>地球から約40光年離れた
到着する頃には環境変わってるか他の異星人に上陸されてんじゃねぇの?w

>>87
しかも銀河系のような星雲も数えきれないほど存在するという
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 09:10▼返信
イデオン観たくなってきた。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 09:20▼返信
>果たして、宇宙船が公転スピードに追い付いていけるのかな?

恒星からの距離短い方が惑星の速度遅くなるんだが?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 09:23▼返信
40光年は近すぎる
マジすごい

って言うと思ったか?アホめ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 09:36▼返信
>>83
何の成果も得られないと税金貰えないから無意味な発表を繰り返す
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 09:39▼返信
俺はとぅりあえず火星に行くわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:01▼返信
名前をイスカンダルにしてよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:02▼返信
※89
40光年先の星に上陸できる異星人いるならとっくに地球にきてそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:04▼返信
光の速さで40年かかるとかムリゲー
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:06▼返信
まず月にとりあえず住もうぜ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:09▼返信
昔月の土地が勝手に売られてたけどどうなったんだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:20▼返信
光の速さで40年・・・そもそも光の速さを実現できる宇宙船が人間に作れる日はくるのだろうか・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:30▼返信
>>99
まだ売ってるから買ってみては?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:46▼返信
40光年って今のロケットのスピードなら多分数千年かかるよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:55▼返信
火星ですら最初は片道切符で行って来いなのに
何万年先になるんだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:55▼返信
1光年進むのに2万年以上かかるんだったか
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 10:59▼返信
※98
月の表面はガラス質のやすりの粉みたいな環境で宇宙服が敗れまくる酷い環境
まだ人類はなんも克服できてない
飲み水さえも
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 11:08▼返信
すでに先住民がいる可能性を考えるべきだと思うけど
この狭い日本ですら人が住んでないところがいくらでもあるのに、
外への移住とか考えてる場合じゃない
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 11:13▼返信
???????「ロゴ・ダウの異星人め!」
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 11:25▼返信
ナメック星ぐらいの距離かな?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 11:54▼返信
核融合使った宇宙船の理論上の速度でも400年近くかかるってなると精子と卵子飛ばしてロボットに育児させるとかになりそうやな
外に人類を推し進めるなら
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 11:58▼返信
まず太陽系から出られないだろ オールトの雲すら突破出来ない
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 12:11▼返信
ワープより核融合で無限エネルギーのほうが可能性あるのかな(400年かけて行く)
エネルギー以外も無限サイクルできるようにしなきゃいけないし
そうなると人というよりも人の想いを乗せて旅をするって感じやな

ワープとか無理やろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 12:37▼返信
宇宙世紀のガンダムですら火星や木星が遠いからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 12:48▼返信
居住可能まで一万年くらいかな?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 13:11▼返信
共産圏の国が移住したら、星が消滅するだろうからそっとしておいてあげて欲しい
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 14:20▼返信
そもそも星もう一個分人類が増える意味あんの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 14:51▼返信
>>17
この広い宇宙
地球人がワープ航法を持っていなくても、
別の知的生命体が使っているかもしれないのに何故か地球に訪問してこない
何故なのか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 14:58▼返信
>>112
ふーん 君の基準はアニメ(二次元)なんだー
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 15:23▼返信
今の時代スターゲイトは非現実的過ぎて話題にすらならないという
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 17:40▼返信
ボイジャーとかの探査機の速度で一光年の移動に1万7700年もかかるのに4倍の7万800年も外宇宙で人類が滅びずに生きていけるかよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 19:09▼返信
少子化で人減るから必要ありません
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 20:44▼返信
この手の話が話題になるとき、いつもグリーゼだよね。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 21:19▼返信
コロニーでも作ってその中で生活しながらソレごと宇宙空間を移動、探索出来るようにしようぜ
それか地球や太陽系ごと宇宙を移動出来る技術
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 22:25▼返信
1年がめちゃ早いじゃん
やり直し
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月28日 01:26▼返信
最近身体が重いので重力小さめでお願いしたい
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月28日 04:16▼返信
※117 SF漫画ですらって意味だぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月28日 05:59▼返信
異星人が地球に来ない様に異星人も異星AIも遠すぎて究極的には無意味なんだよね深宇宙探査って
光の速度で移動する手段さえ地球人は持たない
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月28日 07:22▼返信
2062氏に聞いてみよう
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月28日 13:36▼返信
50億年後に太陽が無くなっちゃうからそれまでに移住先を決めておかないと…

直近のコメント数ランキング

traq