ネズミを咥えた猫とかいう遭遇しそうで遭遇しないものに遭遇した pic.twitter.com/VYrkUcbDau
— でかたな@絵を描く (@dekatana_sun) May 28, 2024
ネズミを咥えた猫とかいう
遭遇しそうで遭遇しないものに遭遇した
以下、猫が咥えてきたものを貼るスレ
— でかたな@絵を描く (@dekatana_sun) May 29, 2024
この記事への反応
・ネズミを銜えた猫って、
普段は人間を見ると逃げる野良猫でも全く逃げず、
むしろ「わし、やったど!」と堂々としてる。
・モグラをバリバリ食べてた猫も居たなぁ…
(今では我が家の息子です)
・田舎だとしょっちゅう見るよ。
猫の放し飼いが当たり前になってる田舎だと特に。
・私はハトでした😱
捕らえてるとこ初めて見ました😨
・ぬこ「これを飼い主の枕元にですね」
・鳩捕まえようと飛びかかる態勢になってて
まだ動かないのかな?って思って見てたら
そのまま寝てた猫なら見たことあります
・ネズミ「え?!此処から入れる保険が有るんですか?!」
心なしか人間を見つめて
ドヤ顔してるようですねえ
次は「お魚くわえたドラ猫」見たい
ドヤ顔してるようですねえ
次は「お魚くわえたドラ猫」見たい


もし叶うならこのネズミが大好きだった家族に会わせてやって、残虐非道なクソ猫を日本政府は税金幾ら使っても構わないから駆除して欲しい
顔から翼が生えた謎の生物過ぎて最初めっちゃびっくりした
まれに鳩
💩💩
ネズミだって食うもの無くて野垂れ死にしそうになってるのもいるし、そういう行き倒れのネズミを
猫がいたぶって遊んで、飼い主の所に見せびらかしに来る事もある
ナイフを忘れて陽気なサザエさん
猫「この独特のケモノ臭さは、、、チュールやフードでは補えない!」
外でスイッチで遊ぶ高齢チー牛
昔の日本ではネズミ駆除を当て込んで貸し猫なるものが流行っていたけど
思っていたほどの成果は出ず「借りてきた猫のように~」の語源になってたらしい
もったいないからちゃんと使った
夏はセミを家の中に放してうるさいw
半殺し状態のまま靴の中に入れやがるから片付け大変だっあ
狩りはこうやるんだと教えようとしてるらしいぞ
下手すりゃ、そのネズミをバリバリ(マジでこんな音がする)食べてるのを見せられるからw
ネズミはともかくコウモリとかモグラを持ってきたときはどうやって狩ってるのか不思議に思う
肝だけ器用に残す
やっちまったな
そこの飼い猫が獲物をくれたらしいんだけど何の嫌がらせやと思った
今の猫はそんなもんより美味しいもの山ほど食べてるからわざわざ食ったりしないよ
あくまで狩りの本能で獲ってるだけ
ウチの猫は飼い主に似てポンコツだから
ネズミ1匹捕まえられないが
嫌だ
腸?とシッポだけ残してたな
都会では必要ないから獣性が抑制されているだけかと思われ
スーパーで買い物でもしてると思ったか?
トリビアの泉でみた
ヤママユガ(巨大蛾)を机の下ではむはむしてる
ネズミを食べる猫 動画
で検索しようなw
ネズミやもぐらを食えるような猫は案外寄生虫がいなかったりする
むしろ捨てられてお腹がすいてカエルや昆虫などとくに死骸を食べるしかできない猫が虫がお腹にいる。
スーパーで買い物してる猫見たいわw
いかにもボス猫っぽいのが最後まで残ってておもろかったな
家で解き放つんだ
えぇどうしよこれ・・・ってなるやつ
すずめver.とヘビver.も見たこともある
たしかカツオで限界だったっけ?
ブリがダメだったかな
でもそのハンティングしたものを喰ってるところは見たこと無い
ハツカネズミとか在来種の小さい奴ならよく襲うんだけど
あまり大きくて強そうな獲物は狙わないかも
ただ鳩なんかは仕留めてきた猫いた
田舎だと逆にドブネズミクマネズミはほぼいないからもありそう
くわえてた口をおもいっきり強引に開けさせたら、ネズミがまだ生きてて脱兎のごとく逃げていったんだけど
ネッコがそれを物凄いスピードで追いかけていったんだけど捕まえられなくてトボトボ戻ってきた
なんか悪いことしたな、って小学生の頃をおもいだした
野外のイエネコとクマネズミから明らかになったトキソプラズマ感染のホットスポットって牛舎での研究報告ならあるね
小学校の頃飼っていた姉御猫はモグラでも鳩でもなんでも捕まえて食ってた凛々しい猫様だった
ついこないだそんなアニメがあったね
道に雀の雛が落ちてて爺さんが野鳥飼ってたから餌貰ってあげてたら、親鳥が雛を入れてる籠に餌持ってくるようになったから、婆さんに「離しておやり」と言われたので山に向かって放ったら、ウチの猫が物凄い勢いで追いかけていった
鼠か猫かって言ったら猫だろ
昔猫を魔女の使いだとか言って殺しまくった地ではネズミを媒介にして恐ろしい伝染病が流行りたくさん人死が出たという
マングース、カダヤシ、鯉・・・昔考えられてたのと最新科学で大きく認識が変わってる動物は結構いる
昔のように床下に潜り込める家は少なくなったからなw