• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





マジでいらない装備





これ、マジで黒歴史装備だと思ってる
まっったく車興味無いころから「これ意味あんのか?」って思ってたし


















この記事への反応



起動するときが一番エネルギー使うのにそんな頻繁にエンジン止めるのは意味わからないなぁとは思ってましたね。

仕事用の車に付いてますが、
オフにしてます


最近メーカーもわかりだして
アイドリングストップを付けない車を売り出してきてる


ほんとな。
毎回エンジン始動してエコ機能ボタン押してオフにする作業がある


これスタート遅れるから渋滞の原因になってる?

ゴルフカートには必須。ずっとアイドルしてたら臭い




あれ別に燃費も大してかわらんしエンジン痛むしマジでいいことないやんな


B0CP1M6XNL
鈴木 理人(監督), 大槻 敦史(監督), 和泉風花(出演), 古賀葵(出演), 前田佳織里(出演)(2024-05-29T00:00:01Z)
5つ星のうち5.0










コメント(155件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:01▼返信
🏃================3        🍮💢
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:04▼返信
これのせいで交差点曲がる時にエンジン点火から動くまでが遅すぎて事故りそうになったわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:05▼返信
EVならわかるけどさ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:06▼返信
黒歴史?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:10▼返信
>>4
俺も思った
黒歴史って、今はもう無いものに対して使う言葉だよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:11▼返信
セルぶっ壊れるからオフ推奨
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:15▼返信
HV以外でやってるとバカに見える
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:16▼返信
個人的にワンタッチウインカーも結構クソ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:17▼返信
バッテリー交換費用が高いので
金銭的なメリットが無いんよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:17▼返信
踏切で捕まったとかなら分かるが、今日日信号待ちで律儀にアイドリングストップしてる奴なんて殆どいないだろ…
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:18▼返信
停車中(信号待ち等)に静か
俺は好きだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:18▼返信
>エンジン痛むしマジでいいことないやんな

それが狙いなんじゃ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:19▼返信
尚、スズキ車はカフェ規制の問題で
採用し続ける模様・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:19▼返信
絶賛不人気車になっちまったダイハツ車だと
右左折中にアイドリングストップしたら、さらにブレーキを踏み込むと再始動する
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:19▼返信
電動サイドブレーキも糞
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:21▼返信
こんなのどこの企業が最初に広めたの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:22▼返信
>>4
ボキャ貧のバイト君が記事を書いたんだ。大目に見てやってくれ…
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:22▼返信
あれはエコカーブームで無理矢理つけた機能だろ
だからメーカーもアイドリングストップストップボタンをつけた
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:25▼返信
>>16
ダイハツ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:26▼返信
1分以上停まるなら効果アリとか言われたな
マツダ車の場合、再起動は速いので出遅れなどは特になかった
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:26▼返信
数字上の燃費をよくするために付けてるんだろ
信号待ちぐらいの消費すらケチって出す数字
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:28▼返信
自動車メーカーにしてみれば付けた方がお得やん
その分のカネを客から踏んだくれるから
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:31▼返信
信号変わってエンジンかかる音してんのこれなのか
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:32▼返信
>>22
日本の家電やん
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:33▼返信
ターンエーガンダムは忘れ去られたのに「黒歴史」は残ったのはすごい
スモーなんてネタにもされません
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:35▼返信
自分もエンジンスタート押したら必ず次にこれのオフボタン押す
キャンセラーはつけない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:36▼返信
>>13
カフェ規制ってなんぞ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:36▼返信
信号で止まるたびにスターターボタンを押してエンジンを切って、青になったらまた始動する
その繰り返しがどれだけエンジンに負荷がかかるか考えたらわかりそうなもんだけど、当時の車屋にそんな判断する脳みそはなかったんだな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:37▼返信
>>25
最強ガンダム論争常連なのに忘れ去られたってことはない
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:37▼返信
買うときに営業マンに「アイドリングストップいらなくね?」って聞いたけど
営業マンはやっぱアイドリングストップの素晴らしさを熱弁してきたな
その時は話半分に聞いてたけど、思った以上に意味のない機能だった
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:39▼返信
>>25
そもそもターンエーを知らない世代ならともかく
知ってたのに忘れたんならただの健忘症だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:39▼返信
自分のブレーキの使い方だと
停車の減速中にこのふざけた機能作動してカックン停車するから即オフだわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:40▼返信
無免許あぶり出し記事
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:43▼返信
邪魔やな
信号待ち程度でストップするのマジで使えん
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:44▼返信
信号のない交差点での右左折時に一時停止して
車が途切れて発進しようとした瞬間にエンジン切れる事あるから結構怖い
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:46▼返信
キャンセラー売ってるからつけろ
素人でも10分でつけれる
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:47▼返信
右折待ちでも止まんのかよ
馬鹿なシステム考えたもんだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:48▼返信
一番の欠点「エアコンが切れて送風になる」が出てないの草
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:50▼返信
点けたり消したりって普通に考えて物に良くないってわかるのになお上のガイジが機能つけちゃったんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:50▼返信
車種によるのかもしれないけど、俺の車だとアイドリングストップがデフォで
機能をオフにしてもエンジンかける度にオンになるのが苛つく
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:51▼返信

アイドリングストップ着けようって提案した馬鹿誰? 玫瑰エンジン掛ける度にアイドリングストップをストップさせるボタン押すのダルいのだが
アイストキャンセラー付けようにも外し方わからないし
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:56▼返信
規制試験をクリアするためだけの意味のないエコ装備だよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:57▼返信
信号待ちして右折が短い時立ち上がる遅くて信号が変わっていけない車いて
おい、おまえ何回信号待ちするんだよってクラクション鳴らしたら
焦って赤でいって白バイに捕まったの目の前で見て俺悪い?とワラタ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:58▼返信
そんなこともわからないでGoかけた当時の無能共は逃げ切ったか知らん顔でしょ?無責任逃げ切りなヘルジャパンw
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:59▼返信
アイドリングストップ用のカーバッテリーを使わないといけないし害しかないよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:04▼返信
車に興味の無いドライバーはガソスタや整備工場に言われるままにバッテリー交換してるからバッテリーに悪影響でも問題無しなんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:05▼返信
アイドリングストップなんてCAFE規制のせいで付けてるだけじゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:06▼返信
そもそもアイストップ機能がぶっ壊れてても車検通る時点でお察しなんよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:09▼返信
俺も切ってるけど、いちおう二酸化炭素を減らすって名目だったらしいな。燃費が変わらない以上、その効果もお察しだが。バッテリークソ高かったから腹立つ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:09▼返信
何も考えないで同じルーチン繰り返す鳥頭ドライバーだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:10▼返信
自動車のことは知らんがこの手のドヤりツイートって大抵浅い知識のエアプ情報なんだよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:10▼返信
スポーツカーにアイストつけるのアホすぎる
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:11▼返信
>>52
エンジン自体の燃料が悪いから付けざるを得ないだけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:14▼返信
メーカーのカタログ燃費誤魔化しのために付けてるだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:14▼返信
大型トラックにも付いてたりすんだよな。
知らずに乗ってたら信号待ちでいきなりエンストしたからビックリしたわ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:15▼返信
ディーラーが買うときにオススメしてくるオプションのほうが意味ないよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:15▼返信
スマホと連携させる系全部だよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:15▼返信
>>5
違うぞ無知
消し去られた(りたい)都合の悪い過去に使う言葉だぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:17▼返信
>>6
やたらと壊れない様に頑丈に出来てる
逆にoffにしとけば絶対壊れないセルになる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:17▼返信
乗ってたことあるから分かるがガチでクソ
乗り心地悪すぎる
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:19▼返信
最近じゃダンプカーにまで付いてんだぜこのゴミ装備
荷物積んで坂道で止まろうもんなら地獄だわ
こんなもんでエコとか文系のアホ役人が考えたんやろな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:20▼返信
>>61
欧州人がトヨタ潰す為に作った制度だよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:23▼返信
エアコンもだがBluetoothオーディオとかも接続切れるからな
マジいらねぇ糞ゴミ産廃
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:23▼返信
バッテリーも通常より高い高性能バッテリーが必要だしな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:25▼返信
大いなるスイッチを押しし介入を止め流れを保たん
藍怒輪帝死悪負!!(オフ!!)
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:27▼返信
おまえがナンバーワンだ!!
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:30▼返信
おっさんからしたら最近広ついた機能w
負担になるのはエンジンじゃなくてバッテリじゃね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:37▼返信
具体的な数値が無いからいろいろ言われるんだよ。
どれだけ燃費や、故障、バッテリーに影響あるか数字で出してと思う。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:39▼返信
キックスをサムネに使うのやめてください。
アイドリングストップは付いてないので、誤解を与えます。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:39▼返信
>>67
エンジンの負担もあるからわざわざアイドリングストップ用に耐久性強化したとかいう話を以前見た
パーツの製造や消耗など全体で見たらエコ効果もマイナスなんじゃないかな…
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:40▼返信
ふっ、悪いが俺は四天王の中でも最弱
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:41▼返信
アメリカ人は喜んでんの?やっぱ日本のでしょの流れなったらしいけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:41▼返信
コスト増えるわユーザーにも不評だわでメーカーも外せるなら外したいんだよね
外して燃費が若干悪化するだけでも変な規制でメンドクサイことになる、エンジン改良して燃費良くするほどの開発費や手間を出せるのがトヨタくらいだからどうしようもない
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:42▼返信
自分は機能止めてるけど町中走ってると割とアイドリングストップしてる車の方が多いから一般的にはあんまり嫌がられてないんやろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:42▼返信
>>69
e-Powerもアイドリングストップは付いてるが
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:47▼返信
>>74
いや、いちいち切るのが面倒なだけだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:49▼返信
ハイブリッドなどの駆動モーターで再始動するタイプは効果あるから無駄ではないんよ
いらないのはセルモーターで再始動するタイプ
補機バッテリーの負荷が大きいからやたら大きいバッテリーを使うしかなくて数年ごとの交換の際に高額の費用がかかる
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:52▼返信
なんでアイドリングストップが流行ったかというと、政府の方針なんだよこれ
アイドリングストップ機構を搭載している車は燃費を測定値よりも5%多く記載していいというルールにしたもんだから、少しでもカタログで良い数値を載せたいメーカーがこぞって飛びついたんだよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:58▼返信
環境にはいいかもだが機械的にはアウト
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:00▼返信
現行で装備してる車あるのにもう歴史扱いなの草
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:01▼返信
>>1
これからはAIがどれ位停車するかを予測してエンジンを切りますから安心ですねw
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:02▼返信
>>3
電気はもの凄く速く開閉する川の水門と同じです。当然回路に負担が掛かります。
これだからイメージだけの文系のバカは嫌なんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:05▼返信
意味あるのかどころかバッテリーにもプラグにもセルモーターにも悪いゴミ機能
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:05▼返信
>>78
CAFE規制をクリアしないと25年?だかからヨーロッパで車売るのに罰金とられるから、その対策で少しでも燃費を伸ばそうとアイドリングストップを付けてるんだよ
日本のカタログ値なんてメーカーは大して気にしてない
トヨタだけはアイドリングストップ無くても達成出来る見込みがたったから外してるけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:06▼返信
これ点いてるけどマジでダメなのか
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:07▼返信
少しでも車の消耗を早めて新車に買い替えさせたい為に実装したとしか考えられない糞な仕様
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:10▼返信
エンジンが早く痛んだら、 メーカーは車が売れていいことだらけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:10▼返信
スレ画のキックスには付いてないぞ…
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:14▼返信
エコカー減税の恩恵受けるためだけの小細工みたいなもんだろあれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:20▼返信
開発された当時はアイドリング時のガソリン消費が今より多かった
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:39▼返信
あれは街乗り走行で停車時まで集計に含まれていた燃費計算によるもので国際規格になったことで不要になったんだよ
ガラパゴス燃費計算が未だ現役なら今もアイドリングストップは現役だっただろう
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:58▼返信
>>75
すみません、ありがとうございます。日産のページで確認しました。
キックスユーザーですが、気付いてませんでした。ごめなさい。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:10▼返信
それなりに車の知識ある人はアイドリングストップキャンセラーを付けてるけどね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:12▼返信
省エネとか環境問題への対策を「やってる感」が出せる
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:12▼返信
エコ運転の点数出るみたいなやつも要らない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:17▼返信
>>81
短時間の停車なら、かえって燃費が悪くなるんよね。場合によってはエアコンも止まるから最悪。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:32▼返信
ノートパソコン閉じる前に電源切るようなもんだよなw
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:47▼返信
アイドリング時に震えるような古い車しか乗れない奴はもう手放していいんじゃないかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:51▼返信
はたから見るとエンストしてるように見えてダサい
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:00▼返信
起動条件が結構多くてキーの電池切れで1月位使用しなかったけど燃費が1割位落ちたなぁ
部品の耐久性がって話は聞くけど実際修理・交換に影響出てるようには思えないから、10年以上乗って初めて交換とかに影響出るレベルなんだろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:00▼返信
>>1
排ガス規制で強引に取り入れた装備だったな。年寄り政府のアホさが分かるし
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:02▼返信
次世代の新車への買い替え促進の為のメーカー側のサイレントキャンペーンだと思ってる
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:03▼返信
※1 💩💩💩💩💩💩💩
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:07▼返信
ハイブリッドシステムがあるからこんなクソ機能もういらないのよな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:07▼返信
>>84
それ違うよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:07▼返信
エンジンの再始動の音がしっかり聞こえるタイプは好みではないが、ハイブリッド車で再始動の音がかなり小さいタイプは好み
エンジンや電装品的に寿命が縮まるのはトレードオフやね
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:21▼返信
メーカーがエコカー補助金もらうためカタログ燃費だけは少なくなり
ユーザーに負担させるふざけた装備だぞ
補助金なくなったから装着やめた
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:42▼返信
アイストいらんから速攻でセンサー切ったわ
プレマシーは毎回オンになるクソ仕様だからボンネットのセンサー外すのおすすめ。
ドライバー一本でできるよ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:51▼返信
必要意味はないがどこかの誰かの為の「数値」の為ww
利権って怖いね♡
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:00▼返信
>>10
勝手にオフになるんだぞ情弱
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:06▼返信
>>32
ジワ進みしたい時に勝手に止まるし、タイミングによってはエンストみたいに完全沈黙する症状に2回遭遇してから即オフにするようになった
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:10▼返信
右折待ちなら半ブレにすりゃエンジン止まらない
信号待ちなら交差車線側の信号が赤になる手前ぐらいで半ブレにすりゃいい
先頭じゃなければ2〜3台前の車のブレーキランプが消えてから半ブレにすりゃいい
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:12▼返信
駐車場に停車してもすぐにエンジンを切らない近所迷惑な奴らがいるから、何かしら理由付けて止まっただけでエンジン切るようにしたんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:14▼返信
これバッテリーの劣化早まってダメだったな
搭載車ならすぐに切ったほうがいい
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:16▼返信
>>112
ブレーキはしっかり踏めと言いたい
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:25▼返信
黒歴史って使い方あってるか?
そういう意味じゃないとおもうんだけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:27▼返信
昔実験で5秒以上停車する場合はエンジン切った方が
燃料消費抑えられるって結果が出て実装されたんだよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:30▼返信
アイドリングストップは100歩譲って装備してるのはいいけどデフォルトがオンなのやめてくれ
全部の車はもちろん知らないけど俺の知ってる限りはデフォルトがオンの車ばかり
オフにもできるけどエンジン掛け直す度にオフにしないといけないっていうクソ仕様
デフォルトをオフにして必要な時にオンにさせてくれって思うわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:33▼返信
トヨタイムスのトヨタアキオの自慰とか好きそう😂
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:42▼返信
あれ切れるのか
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:44▼返信
バッテリーは始動する時に一番負担かかるから寿命早まるよそりゃ
セルモーターも早めに駄目になるだろうし
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:49▼返信
>>120
車に乗ったことない感じですか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:49▼返信
公共バスには普通に付いてるよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:52▼返信
>>117
わずかにな
わずかにガソリン消費が減るが、その代償としてバッテリーとセルモーターに大きな負担がかかり維持費などで車の持ち主に余計な経済的負担をかける結果になってる
エコというのはとてもお金がかかる
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 12:45▼返信
ママンの車にキャンセラーつけたった。快適だと言ってる
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 13:43▼返信
マジレスすると、見かけ上の燃費向上&環境適用のため。
燃費の計算方法が変わったのでほぼ無意味に、というか害悪になった。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 14:03▼返信
エンジン止めた分のエネルギーは結局再始動のときに使われるという無駄
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 14:23▼返信
セルモーターも消耗するのに耐久性がグングン減っていって部品が痛むんだよね
ガソリン車全盛期みたいにとんな場所にも部品を供給出来た時代ならいざ知らず米中分断で部品不足なんだぜ?
完全に大量消費社会の誤解に満ちた誤りだよこんなもん
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 14:33▼返信
車30年以上乗ってるが、一回もアイスト車買った事無いわ
アイスト車なんて一生買わん
不要の塊
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 15:26▼返信
エンジン始動した時の音で歩道歩いてるJKにビビられてから毎回オフにしてる
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 15:28▼返信
アイドリングストップ搭載車の製造と販売が違法になったらしいな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 16:15▼返信
アイドリングストップ切ったらバッテリー10年保たしたぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 16:24▼返信
ガソリンは使わなくなるけどバッテリーの消耗で交換が早まるから環境負荷は同じと聞いて
ぼくは「やっぱりそうだよね」とおもいました
だいたい道で遭遇すると気持ち悪いんだよ
横の車がエンストしたのかと思ってドキッとするから
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 16:26▼返信
一番いらん装備はヘッドライトワイパー
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 16:32▼返信
スタートが一瞬遅れるからストレス感じるんだよな
代車で経験したけどいらねえって思ったわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 16:52▼返信
アイスト常時オフにしてから一年間燃費を測ったけど ほぼ変わらず
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 17:04▼返信
信号待ちの先頭でアイドリングのバグかわからんけどエンジン掛からなくなった時は焦った
クソ欠陥機能だろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 17:29▼返信
燃費もさることながら操作性が最悪だからなぁ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 18:40▼返信
>>18
イタチごっこごっこみたいだ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 19:05▼返信
条件が合えば燃費は良くなるよ。でもそれ以外のデメリットは多い
ハイブリッド車ならデメリット少ないから付いている
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 19:33▼返信
いいじゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 19:41▼返信
昔、シルビアに大気開放のブローオフ付けたら
赤信号で止まるたびに自動的にエンジン止まるようになった、日産は時代を先取りしてたんだなw
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 21:37▼返信
一々急発進するから傷むんでしょ
ワンテンポ早く点火してりゃいいじゃん
自分自身の配慮が無いくせに他に対して随分ビッグマウスですこと
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 22:14▼返信
>>2
分からんでもないけどそのくらいのタイミングで出るのは下手っぴに思える
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 00:55▼返信
車に限らず電化製品とかの電源ON・OFFとか頻繁にやる人多いよな
電気用語でいうところの突入電流でパワーを余計に使うし劣化が進む
冷蔵庫も開け閉めした時に最も空気の流れが発生して庫内温度に影響与えるらしいし
知識がないんだろうが手段と目的がおかしくなってるし、こういう意味がない事に細かい人ほど人の振る舞いにうるさかったりする
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 00:57▼返信
>>143
エンジンをかける行為自体が負担になるんだよ
普通にアクセル踏んでフカすよりもさらに大きな音と振動が発生するでしょう?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 05:05▼返信
今時はアイドリングストップからの復帰はセルモーターじゃなくオルタネーターでやってんだろ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 05:56▼返信
>ゴルフカートには必須。ずっとアイドルしてたら臭い


ゴルフカートとかイベント車はEV化しつつあるぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 09:00▼返信
今は踏み増しで発動選べるし車を痛めるアイドリングストップするのは運転が下手な証拠
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 09:02▼返信
こんなことのためにオンオフに強い高いバッテリー積まなきゃいけないんだから本末転倒
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 12:30▼返信
あれカタログ値を伸ばすくらいしか意味ないからな
で、燃費の計測方法が変更されたらアッサリ辞めたトヨタ…
売れれば何でもいいと考えてるわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 12:46▼返信
アイドリングストップついてる中型スクーター試乗するときバイク屋店員から説明あったけど
「まぁいりませんわな」とか言って眼の前でOFFにしてた
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 21:28▼返信
初期のアイドリングストップ搭載車載ってるけど部品の劣化による不具合なんて全然ないけどな
あるとしても工業製品としての許容範囲内で実運用ではほとんど影響ないんじゃないのか?
露骨にあるならとっくに各所で統計なり検証データが上がってるだろ
どっちかというとメーカーが買い替え促進の為にネガティブイメージを上手く利用してるんだと思う
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 00:28▼返信
これって結局燃費が悪化する事が分かって廃止されたんでしょ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 08:46▼返信
街乗りなら普通に1割くらい燃費は良くなる
掛けたコストと性能みるとメリットが少ないってだけ

直近のコメント数ランキング

traq