マジでいらない装備
これ、マジで黒歴史装備だと思ってる
— 【ずん車】ずんだもんと車好きのみなさんのおかげでした (@zunda_to_kuruma) May 29, 2024
まっったく車興味無いころから「これ意味あんのか?」って思ってたし pic.twitter.com/NoJIvkq09Q
これ、マジで黒歴史装備だと思ってる
まっったく車興味無いころから「これ意味あんのか?」って思ってたし
バッテリーに悪いからエンジンスタートおしてから、必ずアイドリングストップ消してる
— 👑チビ&ココ🎀 (@291yuta) May 29, 2024
個人的にはアイドリングストップで振動が止まるので、運転中の疲労が軽減している気がする。
— でっていう📈🍢 (@first2wit2er) May 29, 2024
右折待ち状態でアイドリングストップするとかなりあせる。
— katsumi (@serra_geddon) May 29, 2024
この記事への反応
・起動するときが一番エネルギー使うのにそんな頻繁にエンジン止めるのは意味わからないなぁとは思ってましたね。
・仕事用の車に付いてますが、
オフにしてます
・最近メーカーもわかりだして
アイドリングストップを付けない車を売り出してきてる
・ほんとな。
毎回エンジン始動してエコ機能ボタン押してオフにする作業がある
・これスタート遅れるから渋滞の原因になってる?
・ゴルフカートには必須。ずっとアイドルしてたら臭い
あれ別に燃費も大してかわらんしエンジン痛むしマジでいいことないやんな


俺も思った
黒歴史って、今はもう無いものに対して使う言葉だよな
金銭的なメリットが無いんよな
俺は好きだよ
それが狙いなんじゃ?
採用し続ける模様・・・
右左折中にアイドリングストップしたら、さらにブレーキを踏み込むと再始動する
ボキャ貧のバイト君が記事を書いたんだ。大目に見てやってくれ…
だからメーカーもアイドリングストップストップボタンをつけた
ダイハツ?
マツダ車の場合、再起動は速いので出遅れなどは特になかった
信号待ちぐらいの消費すらケチって出す数字
その分のカネを客から踏んだくれるから
日本の家電やん
スモーなんてネタにもされません
キャンセラーはつけない
カフェ規制ってなんぞ?
その繰り返しがどれだけエンジンに負荷がかかるか考えたらわかりそうなもんだけど、当時の車屋にそんな判断する脳みそはなかったんだな
最強ガンダム論争常連なのに忘れ去られたってことはない
営業マンはやっぱアイドリングストップの素晴らしさを熱弁してきたな
その時は話半分に聞いてたけど、思った以上に意味のない機能だった
そもそもターンエーを知らない世代ならともかく
知ってたのに忘れたんならただの健忘症だろ
停車の減速中にこのふざけた機能作動してカックン停車するから即オフだわ
信号待ち程度でストップするのマジで使えん
車が途切れて発進しようとした瞬間にエンジン切れる事あるから結構怖い
素人でも10分でつけれる
馬鹿なシステム考えたもんだな
機能をオフにしてもエンジンかける度にオンになるのが苛つく
アイドリングストップ着けようって提案した馬鹿誰? 玫瑰エンジン掛ける度にアイドリングストップをストップさせるボタン押すのダルいのだが
アイストキャンセラー付けようにも外し方わからないし
おい、おまえ何回信号待ちするんだよってクラクション鳴らしたら
焦って赤でいって白バイに捕まったの目の前で見て俺悪い?とワラタ
エンジン自体の燃料が悪いから付けざるを得ないだけ
知らずに乗ってたら信号待ちでいきなりエンストしたからビックリしたわ。
違うぞ無知
消し去られた(りたい)都合の悪い過去に使う言葉だぞ
やたらと壊れない様に頑丈に出来てる
逆にoffにしとけば絶対壊れないセルになる
乗り心地悪すぎる
荷物積んで坂道で止まろうもんなら地獄だわ
こんなもんでエコとか文系のアホ役人が考えたんやろな
欧州人がトヨタ潰す為に作った制度だよ
マジいらねぇ糞ゴミ産廃
藍怒輪帝死悪負!!(オフ!!)
負担になるのはエンジンじゃなくてバッテリじゃね?
どれだけ燃費や、故障、バッテリーに影響あるか数字で出してと思う。
アイドリングストップは付いてないので、誤解を与えます。
エンジンの負担もあるからわざわざアイドリングストップ用に耐久性強化したとかいう話を以前見た
パーツの製造や消耗など全体で見たらエコ効果もマイナスなんじゃないかな…
外して燃費が若干悪化するだけでも変な規制でメンドクサイことになる、エンジン改良して燃費良くするほどの開発費や手間を出せるのがトヨタくらいだからどうしようもない
e-Powerもアイドリングストップは付いてるが
いや、いちいち切るのが面倒なだけだよ
いらないのはセルモーターで再始動するタイプ
補機バッテリーの負荷が大きいからやたら大きいバッテリーを使うしかなくて数年ごとの交換の際に高額の費用がかかる
アイドリングストップ機構を搭載している車は燃費を測定値よりも5%多く記載していいというルールにしたもんだから、少しでもカタログで良い数値を載せたいメーカーがこぞって飛びついたんだよね
これからはAIがどれ位停車するかを予測してエンジンを切りますから安心ですねw
電気はもの凄く速く開閉する川の水門と同じです。当然回路に負担が掛かります。
これだからイメージだけの文系のバカは嫌なんだよ
CAFE規制をクリアしないと25年?だかからヨーロッパで車売るのに罰金とられるから、その対策で少しでも燃費を伸ばそうとアイドリングストップを付けてるんだよ
日本のカタログ値なんてメーカーは大して気にしてない
トヨタだけはアイドリングストップ無くても達成出来る見込みがたったから外してるけど
ガラパゴス燃費計算が未だ現役なら今もアイドリングストップは現役だっただろう
すみません、ありがとうございます。日産のページで確認しました。
キックスユーザーですが、気付いてませんでした。ごめなさい。
短時間の停車なら、かえって燃費が悪くなるんよね。場合によってはエアコンも止まるから最悪。
部品の耐久性がって話は聞くけど実際修理・交換に影響出てるようには思えないから、10年以上乗って初めて交換とかに影響出るレベルなんだろうな
排ガス規制で強引に取り入れた装備だったな。年寄り政府のアホさが分かるし
それ違うよ
エンジンや電装品的に寿命が縮まるのはトレードオフやね
ユーザーに負担させるふざけた装備だぞ
補助金なくなったから装着やめた
プレマシーは毎回オンになるクソ仕様だからボンネットのセンサー外すのおすすめ。
ドライバー一本でできるよ。
利権って怖いね♡
勝手にオフになるんだぞ情弱
ジワ進みしたい時に勝手に止まるし、タイミングによってはエンストみたいに完全沈黙する症状に2回遭遇してから即オフにするようになった
信号待ちなら交差車線側の信号が赤になる手前ぐらいで半ブレにすりゃいい
先頭じゃなければ2〜3台前の車のブレーキランプが消えてから半ブレにすりゃいい
搭載車ならすぐに切ったほうがいい
ブレーキはしっかり踏めと言いたい
そういう意味じゃないとおもうんだけど
燃料消費抑えられるって結果が出て実装されたんだよな
全部の車はもちろん知らないけど俺の知ってる限りはデフォルトがオンの車ばかり
オフにもできるけどエンジン掛け直す度にオフにしないといけないっていうクソ仕様
デフォルトをオフにして必要な時にオンにさせてくれって思うわ
セルモーターも早めに駄目になるだろうし
車に乗ったことない感じですか?
わずかにな
わずかにガソリン消費が減るが、その代償としてバッテリーとセルモーターに大きな負担がかかり維持費などで車の持ち主に余計な経済的負担をかける結果になってる
エコというのはとてもお金がかかる
燃費の計算方法が変わったのでほぼ無意味に、というか害悪になった。
ガソリン車全盛期みたいにとんな場所にも部品を供給出来た時代ならいざ知らず米中分断で部品不足なんだぜ?
完全に大量消費社会の誤解に満ちた誤りだよこんなもん
アイスト車なんて一生買わん
不要の塊
ぼくは「やっぱりそうだよね」とおもいました
だいたい道で遭遇すると気持ち悪いんだよ
横の車がエンストしたのかと思ってドキッとするから
代車で経験したけどいらねえって思ったわ
クソ欠陥機能だろ
イタチごっこごっこみたいだ
ハイブリッド車ならデメリット少ないから付いている
赤信号で止まるたびに自動的にエンジン止まるようになった、日産は時代を先取りしてたんだなw
ワンテンポ早く点火してりゃいいじゃん
自分自身の配慮が無いくせに他に対して随分ビッグマウスですこと
分からんでもないけどそのくらいのタイミングで出るのは下手っぴに思える
電気用語でいうところの突入電流でパワーを余計に使うし劣化が進む
冷蔵庫も開け閉めした時に最も空気の流れが発生して庫内温度に影響与えるらしいし
知識がないんだろうが手段と目的がおかしくなってるし、こういう意味がない事に細かい人ほど人の振る舞いにうるさかったりする
エンジンをかける行為自体が負担になるんだよ
普通にアクセル踏んでフカすよりもさらに大きな音と振動が発生するでしょう?
ゴルフカートとかイベント車はEV化しつつあるぞ
で、燃費の計測方法が変更されたらアッサリ辞めたトヨタ…
売れれば何でもいいと考えてるわ
「まぁいりませんわな」とか言って眼の前でOFFにしてた
あるとしても工業製品としての許容範囲内で実運用ではほとんど影響ないんじゃないのか?
露骨にあるならとっくに各所で統計なり検証データが上がってるだろ
どっちかというとメーカーが買い替え促進の為にネガティブイメージを上手く利用してるんだと思う
掛けたコストと性能みるとメリットが少ないってだけ