• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




秋葉原「オタク離れ」が起きている? 「アキバ文化」象徴する店が消え街の姿が変わった

200x150


記事によると



秋葉原の変化とオタク離れについてJ-CASTニュースが報じた

2022年以降、秋葉原で閉店や規模縮小する店舗が増加し、街並みが変化

かつての電気街や「オタク文化」の象徴だった時代を知る人たちが離れているという

「ガンダムカフェ」「とらのあな 秋葉原店A」「イエローサブマリン秋葉原スケールショップ」「肉の万世」秋葉原本店など、秋葉原のシンボル的な店が次々と消えている

・逆に、メイド喫茶から「コンセプトカフェ」は増加。「コンカフェちゃん関東版」に登録されている秋葉原のコンセプトカフェ・バーは219店に上る

・ニッセイ基礎研究所でサブカルチャーやオタクの消費行動を研究する廣瀨涼氏に取材すると、「『オタクの秋葉原離れ』は、あると思います」と話す

秋葉原の観光地化により、オタクのアイデンティティーが薄れたと感じる人が増えたという

・また、ランドマークの消失や電子部品販売の小型店の減少により、特定の店を目当てに訪れていた人々が減少している

・インターネット通販の拡大により、専門店で買わなくても済むようになった

・秋葉原以外でもオタク活動ができるため、秋葉原に来る必要がなくなったと指摘されている

以下、全文を読む

この記事への反応



秋葉原も様変わりしたよねえ

オタク離れではなくオタク自体が多様化しただけな気もする。

昔はアキバに行かないとなかったものが多いけど、今は行かなくても買えるし、記事でも書いてあるけど、コラボカフェとかアキバ以外が多かったりするしな。

これは間違いなくあると思う。なんか雑多な小さい店が減り、どの街にもあるような店が増えた気がする。必要なものがネットで手に入るようになったのは大いに影響していると思う。

とらの穴も無くなったしなあ。本当に行く理由が無い。

オタクはもっと広い定義で推し活という名に変わり、狭義のオタクは減りつつあると思う
ただ、秋葉原で推し活関連のグッズやコンカフェは集まってるし、外国人含めて平日も人は多い。店が消えたから、ではなくて推し活によりアキバの楽しみ方が変わったんだと思う


中国の爆買ブームでソフマップ1Fがマツキヨみたいな品揃えになった頃辺りからもう離れてたよね

あみあみショールームがなくなったらマジで行く必要がなくなる

しばらく前からもうオタクの街じゃなかったな。コロナで確実になった感じあるけど前からオンライン移行がじわじわ進んでた。

今後秋葉原を基とするゲームやアニメはなくなるんだろうなぁとは思う。九龍城みたいに過去の話はやれても、って感じかなぁ。

オタクが死語になり推し活にまとめられると、街も変わるんだな。

買うのもゲームするのも、ネットで代用できるようになったからかな。昔と行く目的が変わってる。

大阪の日本橋も昔に比べたらつまらない街になってきている気がする。
ホテルやらマンションだらけ









ネットで全部買えちゃうからな
オタ活するなら池袋の方が充実してるかもしれない
















コメント(202件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:00▼返信
もうアキバがそういう町でなくなって来ただけだよな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:02▼返信
ビルの6階に入ってるような店が好きだったな
たまに掘り出し物があった
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:04▼返信
ネットで買うが主流になったり

オタクブームの金の匂いを嗅ぎつけたハイエナのヤーさんが集まったけど
あいつ等相手の商売わからんから結局フーゾク化していったっていう
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:05▼返信
悪い組織もどんどん集まってきてるし治安も悪い
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:06▼返信
中古のゲームかフィギュアとか探すくらいでしか行かないなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:07▼返信
郊外のリサイクルショップとかでもフィギュアやらカードやらのヲタ向けアイテム取り扱い出してるしなぁ
交通費払って行く理由がそらないわなと
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:10▼返信
風_俗_街
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:10▼返信
クールジャパンの成果だな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:10▼返信
日本衰退の兆し
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:11▼返信
悪貨が良貨を駆逐する
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:11▼返信
ゲーセンとかもだけどリアルのコミュニティが楽しかったのにもう終わりやな
コミケがもし全部ネットで済むとかになったら糞つまらんだろう
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:12▼返信
オタクをビジネス化しようとした時点でこうなるのは必然
ネットで言うと面白くない奴が面白いところに無理やり介入した結果面白くないところに変遷するそれなあれ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:12▼返信
レトロ系とかカードとかはやっぱ店舗が強いけど
それくらいだもんな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:13▼返信
ネットの進化が一番でかいんじゃね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:13▼返信
>>12
むしろ秋葉はオタク追い出したがってた
その結果が風、俗化なのは笑えんが
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:14▼返信
本屋もレンタル屋もみんな消えた
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:16▼返信
Amazonと楽天で事足りる
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:17▼返信
コンセプトカフェなんて行かねえ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:17▼返信
わざわざはちまに来る理由

🐷の頭の悪さを眺めるw
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:17▼返信
まあアキバ自体がオタク排除の方向で開発してるからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:18▼返信
え?今もの昔も秋月、千石にしか行かないけど?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:19▼返信
オタクは少子化の原因だからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:20▼返信
唯一人生に悔いが残ってる事があるとするならば、90年代の秋葉に行けなかった事だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:20▼返信
オタクが減れば臭さが減って空気が綺麗になる
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:20▼返信
それでもガンプラとかレトロゲームとかフィギュアとかの専門店が密集してるのは秋葉原くらいなのでまだまだ楽しめる
通販は目的買いには適してるけどたまには沢山ある中で見ながら衝動買いしたい欲求に駆られる
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:21▼返信
でんでんタウンは本通りの端っこに転売屋が売りに来る店が出来ててあぁもうダメだなって思った
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:21▼返信
街開発がそういう方向性だから必然だな
お偉方はコンカフェ&ふーぞくの秋葉原に戻したいんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:24▼返信
まだだ…まだオノデンがある!
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:25▼返信
ちゃんとオタクの街として残してれば人は集まったけど店が無くなったらどうしようもないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:26▼返信
オタク共を見たくてアキバに行ってたわけじゃないからな
買い物のためにやむを得ず行っていただけで、
オタク共の存在は昔から心底うざかった
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:27▼返信
今池袋が昔のアキバ化してるじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:27▼返信
前は同人、ゲーセン、掘り出し物求めて周回ルートあったけど
今はネットで事足りるから全然行かないなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:27▼返信
カドショとゲーセンはやっぱり多いけどな
なお外人だらけでオタクの居場所はない模様
34.投稿日:2024年05月31日 02:28▼返信
このコメントは削除されました。
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:29▼返信
どこにでもあるようなつまらない街へと変化して行ってるよな
便利だけど無個性な街が増えていくのマジでつまらない
商店街が生きているような下町感あるところが好き
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:29▼返信
ネットの方がニッチな商品も探しやすいしな
コミケもそうだが、どうしてもリアルで確認しないといけない場合だけ現地やな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:30▼返信
それになんか怪しい店もできたらしいしな
キャッチがおるとか
新宿歌舞伎町みたいになってきたらしいわ
38.投稿日:2024年05月31日 02:31▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:31▼返信
いまに始まった事でなく15年ぐらい前からそんな感じや
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:31▼返信
立ちんぼ、ぼったくり店ばっかだもん
絵ウリアンが懐かしいくらい
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:32▼返信
久しぶりにシュタゲやりたくなった
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:36▼返信
闇市 電気街 オタクの町

 外国人の街 風 ゾクの街
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:38▼返信
帯付きの中古漫画だけしか目的なくなった
全国のブックオフがそれやり出したらそれこそ行く理由がなくなる
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:38▼返信
金の集まるところにはヤクザが集まるんだよ
結果のフーゾク街
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:39▼返信
>>31
昔のアキバは電気街だったのに、何を言い出すのこと頭のおかしい人
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:40▼返信
にわかオタクがいなくなっただけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:43▼返信
今こそバスケットコート復活やな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:44▼返信
>あみあみショールームがなくなったらマジで行く必要がなくなる
俺もだわ
秋葉原はフィギュアの実物見るためだけに行く
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:45▼返信
朗報、オタクが絶滅する日がくるかもwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:46▼返信
愚かな日本信者野郎が扇動しているねwww
東京は面積が「京畿道+仁川」ほどの広さだ
ソウルは、東京の面積と比べると、どこかの区に属する面積しかなく、京畿道全体がソウル一つに密集した都心の形態が韓国で、日本はそれでも京畿道全体に人口が分散したのが東京の形だから、辛うじて各区ごとでゴミ処理施設の運用が可能なのだ
韓国は都心の密集度が狂っているので、ソウル市内にセメント工場もなくすほど商業化+都心化が激しくなったせいで、埋立地やゴミ処理施設も置けないのである
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:46▼返信
中国ツアー客がくるようになって胡散臭い免税店ばっか増えて一般人すら近づかなくなった
メイド系喫茶やガチャガチャなんかも外国人客目当てだし(特にガチャガチャは珍しがって回していくらしい)
PCパーツやゲームは通販で済むしわざわざ行く必要性もない
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:48▼返信
電気街の後位の感じのちょっと昔の秋葉原の雰囲気を味わいたいなら
規模は小さいが神田ふれあい橋を渡った先の柳森神社の方だとか
駅北のタワマンの更に北の蔵前橋通りまでの一画辺りがいいんじゃないかね
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:48▼返信
ガンダムカフェはコロナの影響で、万世ビルはビルの老朽化が理由じゃなかったっけ?
まあ飲食は厳しいよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:50▼返信
今ってぼったくりカフェとか風.俗店が増えたんだっけ?
治安も悪くなったイメージだわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:51▼返信
通販で買えるようになったのと コロナで一気に離れた感じがするな。行かなくても平気だと実感すると コロナ明けた以降も行かなくなったな。コミケもそうなったな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:52▼返信
電気街→パソコン、マイコン→ゲーム→漫画やアニメ→フィギュアなどの関連商品って流れで
オタク化していったんだっけ
漫画やアニメ関連は池袋から流れて来たんだよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:53▼返信
でんでんタウン離れもしてるな
amazonでいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:53▼返信
駿河屋とポテトは現地派
ゲームソフトはネットで見るよりアキバで見たほうが楽しい
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:54▼返信
単純につまらん街になった
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:55▼返信
アイランドすき
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:56▼返信
万世橋駅の跡地とか線路下のショッピングモールとか、ちょっと小洒落た店が周辺に増えてたよな
秋葉原も変わっていくのかね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:58▼返信
>>46
にわかしか行かないぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:59▼返信
中野ブロードウェイも徐々にそっち方向になってるしな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 02:59▼返信
外人向けに舵切ったからだろ
物理的に危険な街に成り下がった
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:00▼返信
>>1
外人だらけの観光地
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:00▼返信
前に様変わりした時もそんな事言ってたし
取り残された人以外には受け入れられる変化じゃね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:01▼返信
もう地方に引っ越したから行けなくなったけど、雑居ビルに隠れてるように存在してる店が好きだったな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:04▼返信
ホコ天の頃が好きだった、ただエアガン乱射してたマジキチは気も持ち悪かった
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:06▼返信
ネット通販でほぼ何とかなる時代になったしなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:09▼返信
まあコロナで変わったよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:10▼返信
もう特色なくなってるから滅びていいぞ、代替はいくらでも効く
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:12▼返信
>>49
お前もオタクじゃないのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:13▼返信
>>53
ガンダムカフェは横の店も吸収して同じバンナムの魂ネイションになった
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:15▼返信
>>3
単に歌舞伎町の締め付けから逃げてきただけじゃないの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:16▼返信
今でも普通にオタクの街だが
定期的にこういう反転アンチみたいな記事出るね
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:18▼返信
俺はとらのあなが無くなってから一気に加速したな
メロンはコミケなんかの繁忙期は売り場を拡大するから行く価値はあるけど、それ以外の時期は売り場が小さいから通販で見た方が多くのアイテムが見つかる
コミックなんかも地元で買えるし、フィギュアはリリース情報を追いかけて定価で買う方が割安だしな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:26▼返信
大阪


バカ
しか
いない
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:28▼返信
>>63
今の中野ブロードウェイ同じような店増えすぎじゃね
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:30▼返信
諦めよう見捨てよう下らないサムシング
貴方の近くの秋葉原〜サトームセン♪
80.投稿日:2024年05月31日 03:31▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:35▼返信
※56
実際池袋に行ったことあるの?
最初の時だけ急に増えたけど、ここ2、3年は増えてなく、品揃えも悪いから
むしろ行って何もないと感じるけど、近くに住んでないならマジでわざわざ行くところではない
アキバが行く意味ないなら他のいわゆるアニメ系が増えてる街も同じことじゃん
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:37▼返信
>>1
秋月とかラジオデパートがある内は行くわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:39▼返信
>「わざわざアキバに行く必要がない」
PCパーツもゲームもネットで買うのが普通になって以降ずっとコレだから今に始まったことでもないけど
もうアキバはパーツ買いに行く場所ではないわな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:41▼返信
秋葉原最終処分場が好き
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:41▼返信
秋葉原はヨドバシが出来た年が第一の転機で
とらのあなが撤退したのが第二の転機だと思ってる
今の秋葉原はオタクの街じゃなくて日本カルチャーに興味がある海外旅行客の街だな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:45▼返信
とらに関しては秋葉原から撤退じゃ無くた
通販の比率が高くなったから実店舗を全閉店しただけだがな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:45▼返信
>>81
要町に住んでたから池袋は徒歩20分ぐらいだったよ
池袋がアニメや漫画で有名なのはアニメイト本店があったからなんよね
俺は別に興味ないけど、女の子がやたら集まってたな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:47▼返信
仕事で月1回は秋葉原行くけど、もう外国人の街って感じ
あまり長居はしたくない
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:47▼返信
>>1
そんな駅の改札をジャックしてる無能な企業があるんだよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 03:47▼返信
今後少子化でヲタクも減少していくわけだしな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:03▼返信
コンカフェのキャッチが本当にウザい
恰好はただのコスプレ嬢なのに、オタクほど嫌がって逃げていくからな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:04▼返信
アキバにしかない店、揃えられない店ってのが無くなってしまったからね
電気街だったのに、スーツの店だの劇場だの、企業ビルだのメイドカフェだの建って最早電気街でもないし
オタク要素も中野や池袋の方が本格的になっているし、何時までも変わらない書籍と楽器の街神保町を見習えよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:09▼返信
あんなに毎日通っていた書店に今は行く意味を全く見いだせなくなってここ半年一回も行ってないわ( ^ω^)・・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:10▼返信
そもそも秋葉は今オタク騙して金を搾取する店だらけだしな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:22▼返信
今ごろ何言ってんだ
2010年にはもうそんな感じだったろ
ニコニコやツイッターやソシャゲでオタクの遊び場はネットになったし
同人誌も通販やFANZAで買えるならリアル店舗に行く必要が無い
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:25▼返信
>>95
あほやなぁ
ネットでも売っちゃまずい同人誌を買いに現地に行くんやで?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:31▼返信
>>28
坊やだからさ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:34▼返信
そのうち韓国まみれになるよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:38▼返信
>>96
同人誌って頒布する前に運営にチェックしてもらうんで
そんなものは基本コミケでも売れないんだが
具体的にどういうもののこと言ってんの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:53▼返信
トレカの店も増えすぎやろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:53▼返信
ゲーセンのHey無くなったらもう行かんだろうな
行く意味ないもん
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:56▼返信
いまのアキバは治安悪いから行きたくない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:58▼返信
>>98
新大久保以外に出店する店そんなあるんか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 04:58▼返信
元々アキバは産業が定着しないって以前テレビでやってたな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:00▼返信
欲しい物はプレバンで買うのに、店に行く意味がない
転売ヤーのおかげで実売に期待できなくなった
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:12▼返信
客引きまみれの無法地帯になったしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:20▼返信
駅前がらっと変わったし客引きだらけだしそういう趣味の人以外のオタクが行く所では無くなった。何年も前からだけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:25▼返信
アキバは元々別にオタクの場所じゃなかったとはいえ
戦後のラジオ部品の闇市が主な頃から
マニアな人らが集う所って点は代わりなかったのになそれも終焉か
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:26▼返信
とらじゃなくて、駿河屋の世話になることが増えたので行かなくなった
メロンは意外といろいろなところにあるし
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:27▼返信
神田の古書店街だけは変わらないでほしいわ
あの雰囲気は唯一無二
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:29▼返信
>>95
その頃はまだオタクな部分とじゃない部分が混ざってた感じかな
今はより一層違った感じになってるよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:30▼返信
最近はタダの治安の悪い東京の一部になってるからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:36▼返信
> オタク離れではなくオタク自体が多様化しただけな気もする。
同人誌とかは、とっくに池袋とかに移行してるしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:37▼返信
>>77
それをはちま民国人に言われる筋合いはなかろう
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:39▼返信
観光には行ったけどまあ通販で事足りる世の中だしな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:39▼返信
>>56
そして、その方面はまた一部池袋に戻っていた
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:40▼返信
>>49
お前ははちまに来るような重度のオタクだから
つまりお前も滅ぶ必要があるが?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:42▼返信
>>36
コミケは今はむしろ、非工口のマニアックな同人ほど現地に行かないと入手できなくなったよな
工口はネットで大体間に合う
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:46▼返信
オタク追い出して反社が入り込んでるじゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:48▼返信
>>65
カモに出来ると思ってるクソゴミ共が成功するわけないコンカフェ(笑)出すからこうなる
数ヶ月で潰れるんだったら最初っから出すんじゃねーよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:48▼返信
ニッポンバシ電気街もそうやねー
冥土喫茶ができ始めた頃からおかしくなったなー
大須商店街はアレは最初から特殊だけど、通販で事足りてるからもういかね
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:52▼返信
>>5
皇居の近辺なので、中国人企業・団体が不動産を買い占めるんだよなぁ。

123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:52▼返信
今や単なるフーゾク街
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:56▼返信
893というか反社に区画ごと牛耳られてる気がする
あと日本人以外の人とかな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:56▼返信
円安で買い漁られてるよね
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:57▼返信
アニヲタが離れてるだけだろ
昔のアキバに戻るだけだ
何の困ることもない
むしろ昔の電気街に戻ったほうが俺としてはありがたい
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 05:59▼返信
>>124
そりゃ無理だよ
昔からちょっとヤバメのものを売る店は有るけど
街を牛耳れたなんて事はない
始まりが戦後の闇市だからってのも有ると思う
昔っから住んで商売してる連中は
後から来た反社に追い出されるほどヤワじゃない
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:01▼返信
オッサンからすると、20年以上前から単なる観光地だわ
ディープでアングラな街だった頃が懐かしい
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:08▼返信
電気街の古参店の主達って大型トラックが街に突っ込んできて
無差別殺傷事件とかが起きても
普通に事件当日も翌日もいつもどおり営業してたぐらいの胆力が有る店主達ばかりだからな
面構えが違うよ
大震災如きで店を閉じるファストフード店みたいなヤワな連中とは違うんだなぁ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:09▼返信
そうだな、昔の電気街に戻ってマニアックな品揃えに特化した方が良いと思う
肉の万世もいずれあの場所に復活するらしいし、ライト層に阿らない方が上手くいきそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:10▼返信
雨が降ろうが槍が振ろうがを当たり前のようにやるアキバの古参店を舐めるな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:12▼返信
ネット主体よ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:16▼返信
ネットに出せないような出物や
価格のものが普通に有るんですよ
あそこはそういう所
だから直接行く
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:17▼返信
ヲタクグッズ程度のネットで買えるものが欲しい連中は
出ていってくれて構わないんだよ
どうぞどうぞ、電気街に戻ってくれていい
普通の人にはなんかよくわからん物を売る街という印象ぐらいのほうが
助かる
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:18▼返信
amiamiとヨドバシがあるなら行く価値は十分、直接見たい物もある、買うのはネットで買う
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:28▼返信
オタクの街だったのってせいぜい十年前くらいじゃない?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:34▼返信
そうだね
飯屋もほとんどなかったぐらいの頃に戻そう
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:35▼返信
>>126
>>134
もう電気街としても戻らんって話やで
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:37▼返信
秋葉ってゲームを試遊しに行ってたんだよなあ
フリプ台が外に並んでた時代
30年前だけどw
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:38▼返信
オタク文化なディープさも失われて
マニアックな部品の問屋街としてのディープさも戻ってこない
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:40▼返信
>>138
アニメのヲタクは離れても
電子機器やパソコンのヲタク達は秋葉からは離れないよ
離れられないと行った方が正しいな
他の生き方や職業とかもはや考えられない
天職だ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:42▼返信
>>136
アキバでオタク系の店が急増したのは90年代後半位らしいから
20年以上前だね
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:43▼返信
ディープな部分は変わってないよ
2週間前にも行ったけどね
表向きの目立つ場所が少し変わったりしてても
俺からしたら誤差でしか無い
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:45▼返信
>あみあみショールームがなくなったらマジで行く必要がなくなる
いやさ、あみあみこそ今のアキバを象徴する存在だろ
あみあみ、もともと通販専門やぞ
インバウンド需要とか見越してわざわざアキバにリアル店舗作ってる
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 06:54▼返信
ラジオやPCの専門パーツ系の店の実店舗の閉店や縮小も相次いでるし
再開発は今後も進んで
それに伴って撤退する店がもっと増えると言われてるからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:02▼返信
客引きウザすぎるから行かねえわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:10▼返信
>>126
外人の観光地化してるから
昔の秋葉原に戻るパターンでもない
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:13▼返信
配信アニメ、電子書籍でコンテンツ系のために秋葉に行く必要がなくなった。久々に行ったらそれらの中古系がかなり減っててびびったね。代わりにグッズ系中古とかに力を入れようとしてるみたいだが…
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:17▼返信
外人とコンカフェ居酒屋の呼び込みがウザすぎる
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:19▼返信
※148
中古は利益が出ないから店が潰れるよ
昔石丸とかもやってその直後に消えた
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:44▼返信
アキバは変化を続けてる街っていうだけで
お前らの知ってるアニメゲームオタクも10年そこらでとっくに消えてるのでは?
地下アイドル、外国人観光地、今はコンカフェなのか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:48▼返信
本もゲームもパッケージの時代じゃないしゲームセンターも無いし
モノもヨドバシに無いような物って考えると秋葉原の供給少ないよなぁ
グッズとメイドアイドルイベントのような電子化出来てないところだけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:49▼返信
そりゃそぎ落としていけば寄りつかなくなるわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:53▼返信
メッセサンオーカオス館が最後の砦だったような気もする
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:54▼返信
わざわざ秋葉原のツクモの黒いビルまで買いに行かなくても
ネット通販でPCパーツ買える時代だしなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:55▼返信
いつまで平成にしがみついてんだよ?
もう令和に入って6年目だぞ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:57▼返信
「かつての電気街」って昭和60年代までの話だろっ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:57▼返信
西暦で語れ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:58▼返信
秋葉原はLaoxが中国資本に買われた瞬間時代の終わりを告げたんだよ
いい加減負けを認めろよ 
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 07:59▼返信
マスクで顔隠した連中がアキヨドの脇で集団でハルヒダンス踊ってた時代が良かったとでも?
秋葉の主役がオタクだった時代のド真ん中って、多分あの辺だぜ

当時は電気街時代を懐かしむ奴等が老害扱いされた
そして今度はオタク文化時代を懐かしむ層が老害になるわけだ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:01▼返信
JKお散歩禁止令で詰んだ秋葉原
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:03▼返信
いっその事秋葉原を一大免税地区に指定しろや!
外国人から有り金全部巻き上げろ!
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:05▼返信
今の秋葉原の名物ってなんなんだ?
誰か10文字以内で説明頼む
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:06▼返信
>>99
工口外のマニアックなもんやで
そんなもん基本通販もしないで現地消費だからさ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:12▼返信
10年以上前の石原都政時代からとっくにオタクの町ではなくなってたよ

何、周回遅れの話題今更してんの?
この記事書いたやつ田舎者だろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:17▼返信
>>24
その変わりイカ臭くなりそう
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:29▼返信
秋葉原がヲタを追い出してるだけだよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:34▼返信
もう電気街じゃ無くなってるし
メイドカフェとかはオタクの象徴みたいに言われてたけど
どちらかというとフーゾクであってコンテンツが
欲しいオタクとは別需要。そら当たり前だわなと
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:35▼返信
風…俗街になったな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:41▼返信
そもそもオーディオ機器も白物家電も自作PCも死んでて
各地で別にヨドバシでいいかーになってる
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:44▼返信
>>167
それでタチの悪い反社に入り込まれてりゃ世話ねえわw
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:44▼返信
>>170
そうやって並べるとオタクと秋葉の問題というより、衰退国の末路って感じがするな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 08:48▼返信
日本人が貧乏になって生活に余裕が無いからだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:01▼返信
アキバだけじゃない、大阪の日本橋もコンカフェやAV店ばっかりで終わってるぜ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:22▼返信
アキバはオタクとしては結構残念なことになってるけど日本橋の方はどうなん?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:23▼返信
>>174
同じ流れになってるのか、残念だわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:30▼返信
最近は風ぞくになってるよな
オタク向けだったころのほうが治安はマジでよかったんじゃねぇの

しかも既存の店は店で外国人と観光地を言い訳に別に安いどころか割高で昔と違って安さで行くエリアではもうないね
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:32▼返信
昔ながらのジャンク屋とか電子部品屋みたいなのも減って久しいし、PCパーツとかもアキバじゃないとって感じでもない。所謂オタク街化前から知ってる人たち的に戻ってると思うの?何年か前に見た時は観光客向けに寄っててそうは思えなかったけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:53▼返信
なぜかドールショップは集結してるよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 09:59▼返信
青果市場とバスケットコート復活させろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:01▼返信
アキバに風ぞくのお店なんてあります?俺見たことないんだけど。
コンカフェを風ぞくって言ってるの?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:05▼返信
※1 オタクと外人しかいない町なのにwwwwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:09▼返信
カジュアルファッションもロック音楽もそうだけど金儲けに資本主義の亡者共が入ると一気につまらなくなるんだよな
何度も何度も何度もその繰り返しだ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:30▼返信
※163
「たむろする中国人」
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 10:35▼返信
オタクが離れるならいいけど、観光客が見たかったアキバがそこにないんだからそのうち観光客も来なくなるよ
186.投稿日:2024年05月31日 10:47▼返信
このコメントは削除されました。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:24▼返信
じじい的には元の【電気】街に戻って欲しい
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:29▼返信
いまGIGOになってるセガの入ってた赤いビルなくなったら完全に終わり
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:34▼返信
※144
あみあみビルもできて、2階以上はいずれ開放するからね
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 11:43▼返信
アキバはいろんなジャンルの商品の店が点在して、みんなが自分の興味に関する店しか見に行かないだけ、実際はそこまで変わってないよ、ただ外国人向けの免税店とか、観光バスが毎日来るせいで外国観光客が増えただけ
そもそも用もない、欲しい物がなければ行く意味ない、ネットで買えないものも未だ結構いるから、ネットで十分のやつはそもそもそんなに拘らない人なだけじゃん
要はそもそもアキバに興味ない人こそ必死にアキバが終わったとか行く意味ないとか言うんだよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 13:11▼返信
この前10年ぶりに行ったらメイドさんと海外からの観光客の街になってたな
歩行者天国の横に外国人向け観光バスが沢山乗り付けてるんだな
リバティとか相変わらずあってそれは嬉しかった
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 13:11▼返信
10年以上前からオタクは中野や池袋に分散してただろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 13:13▼返信
>>181
ググればわかる
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 13:24▼返信
どう考えてもコロナの影響でしょ
「ネットで買える」はコロナ前からもそうだった
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 13:31▼返信
CAFE EUROがなくなって悲しい。黒ゴマアイス食べたい。
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 13:36▼返信
いまだにオタの聖地と思ってる中華企業とヤクザのシノギ場やろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 16:22▼返信
随分前の電気街としての秋葉からコアなPCやパーツショップが消えだした頃に
街としては別のものになり替わってしまっていたからね
集まるオタクの方向性を狭めたうえ、外国人相手の変な舵取りして取り繕った結果の衰退だろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 17:30▼返信
>>175
日本橋から難波心斎橋新世界のあの一帯が外国人向けの観光地になってる
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月31日 17:36▼返信
とらのあなの閉店のダメージは日本橋も大きい
そっちの池袋みたいな代わりがないから余計に辛い
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 02:21▼返信
もう「メイドの街」秋葉原でいいだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 11:50▼返信
メアリーズができた当初は嬉しかったけど
乱立されるようになってコンカフェは興味なくなってしまった
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月01日 22:47▼返信
パーツショップも良い店は全部消えてなくなったからな
残っているのはロクでもない店ばかり

直近のコメント数ランキング

traq