「快活CLUBの『鍵付き個室』では店で売っている飲食物を食べられない。持ち込みはOK」
— 太鼓屋P (@taikoyaP) May 31, 2024
という話を聞いたので理由を調べてみたら、
「鍵付き個室内で『飲食をさせる』と風営法3号営業に該当するが、客が持ち込んだ物を食べる分には該当しない」
というトンチみたいな理由らしいと判明して爆笑してる。
「快活CLUBの『鍵付き個室』では
店で売っている飲食物を食べられない。
持ち込みはOK」
という話を聞いたので理由を調べてみたら、
「鍵付き個室内で『飲食をさせる』と風営法3号営業に該当するが、
客が持ち込んだ物を食べる分には該当しない」
というトンチみたいな理由らしいと判明して爆笑してる。
「~客に飲食をさせる営業で、他から見通すことが困難であり、かつ、その広さが5平方メートル以下である客席を設けて営むもの」が3号営業だから、
— PLせつな@ドワ 都営バス資料館 (@plsetsuna) May 31, 2024
・個室内で提供物飲食不可
・5m^2以上のVIPルームで提供飲食可
・見通せるよう小窓などをつける
どれか条件を外して対象外にするとんち営業ですね… https://t.co/ArYzAsCB5Q
「~客に飲食をさせる営業で、
他から見通すことが困難であり、
かつ、その広さが5平方メートル以下である
客席を設けて営むもの」が3号営業だから、
・個室内で提供物飲食不可
・5m^2以上のVIPルームで提供飲食可
・見通せるよう小窓などをつける
どれか条件を外して対象外にするとんち営業ですね…
これ系本当に好きで集めてる https://t.co/1vp5FHyT78 pic.twitter.com/j3my5mUCMc
— ぺんぎん (@penguin_UEC) May 31, 2024
この記事への反応
・ちなみに風営法対象にすると
24時~の営業ができなくなるという
致命的問題が出まして
・ライブハウスも似たような感じですね
”劇場”として運用すると設備など規定に合わせないといけないけど、
”演者が演奏する飲み物屋さん”だと
劇場の規定に合わせるより楽みたいなお話がありました
・ラブホのスロットマシンみたいな…
・しょっちゅう利用しているけど、
個室から出て店内の飲食スペースに行けば食べれる飲める。
という兎に角面倒臭い形態。
風営法によるものなので、
もう本当ゲーセンでの風営法問題とか引っくるめて風営法改正してくれ頼むから……
出来たらゲームバー等でやりづらくてしょうがない著作権問題も併せて
・法の抜け道をうまく突いてる商売ですね。
プライバシーを取るか、ソフトクリームを取るか?!
・三店方式で飲食させる快活clubとかどうだろう。
「個室内に他店のデリバリーサービスの広告がさりげなく置いてあり、
店名が違うのにどういうわけかメニューが店内と全く同じ品ぞろえ。
注文すると、まるで配達員がいったん裏口から店外に出て
行って入り口経由で届けに来たかのような速さで届く」とか。
・これ最近自分も調べてたんだけど
快活CLUBに限らずネカフェやスパは
風営法だけでなく旅館業法に触れないために
寝具を提供せずブランケットのみとしたり
完全に横になれないリクライニングチェアや
絶妙に狭い個室にしたりとかなりグレーな業態なんだよね
旅館業として経営するとあの安さは維持できない
め、めんどくせー…
でもあの安さでサービスを提供するためには
こうして法の穴をくぐらなきゃアカン訳やね
でもあの安さでサービスを提供するためには
こうして法の穴をくぐらなきゃアカン訳やね


常識の範囲では……?
ムカつくのを56すときには車でゴッメーンでやった方が同じ結果でも罪が軽いとかさぁー
法律の穴じゃないよ
穴を空ける法律なんだよ
同じ結果でも殺意や悪意の有無で変わるのが当然
でないと故意も過失も同罪になってしまう
因みに一部過失を無罪にしとかないと、冤罪かけまくれるという新しい穴が生まれる
穢れた血ゴミッチ ガレキン
記事じゃん
行った事すらないからよく知らんけど
法律を作るときやそういうのを無くそうと働きかけると
どこからともなく警察やイカツイおっさんとかがやってきて
お前をしょっ引いてよく分からん罪や賠償を擦り付けるからやで
爆笑はツボわからなすぎて怖い
広いか窓があるか鍵が無いかのどれか
ただの無知じゃん
変えるのはめんどくせーからだな
どうしても変える必要があると言うほどでもなかろう?
それやりたきゃ対応した税を国や地方に設定してもらって
例えばドリンクバー税とか設定して税金払えばいいんだよ
当然それはお店の利用料金に跳ね返ってくるんだけどな
余計な金払いたくないなら今のやり方で我慢するしかない
どこに爆笑する要素ある?
郵送されてくる罰則金払えば自動車の所持者責任で点が引かれない
> ”劇場”として運用すると設備など規定に合わせないといけないけど、
> ”演者が演奏する飲み物屋さん”だと
> 劇場の規定に合わせるより楽みたいなお話がありました
「その為のワンドリンク制」と続けないと正確ではないだろ
新作くれよぶーちゃんww
パチ屋の換金所かw
と言うかネカフェで鍵付き個室とか何らかの犯罪が起こるフラグにしか見えないんだけど、一年以内に何か起こるぞ
老人に依頼すれば簡単だぞ
ギャンブル性上げまくるのが流行ったんだよな
でやり過ぎて規制強化されるの繰り返し
普通に書いてるよな
理由知ったところで「まさか過ぎるw」とはならんし
とか思ってたら、別に客に喜んでもらう為でもセンスが終わってるからでもなく
単にそうやって法律を回避してるだけとかよくあるよね
何十年も前にはどこかのネットカフェ
扉が閉められないように固定されてしまった時期あったのに
客が他人に迷惑かけて犯罪で稼いだ金で貢ぐのもセーフ
とかいうガバガバ法
この手の抜け道は昔から定番だしな
朝、お母さんに妹夫婦が姪っ子を連れて来て皆で昼御飯食べるから夕方まで外に行ってて、3000円あげるからと言われる
①9時半頃、何も言わず家を出る
②快活クラブに入り、朝兼昼ご飯として無料ドリンク・トースト・ソフトクリームに舌鼓を打ちはちまで発狂
③夕方4時頃に自宅に戻ったらまだ居たので、近くのファミマの無料Wi-Fiで時間つぶし
④自宅に戻ったらまだ居たのとお腹が空いたので、近くのすき家で牛丼並盛だけ食べる
⑤自宅に戻ったらようやく帰ってたので何も言わず家に入る、お母さんに「夕ご飯は?」と聞かれても無視、子供部屋のPCではちまを再開して論破されてふて寝
俺の心を読むな
よくある付帯決議として時期をみて改正していきましょうって文言は盛り込まれてないんやで?
どんだけ神経質な戦いをやったんだよ風営法
店内の物食べたかったらフリーラウンジでいいし
そして問題点がわかっていても直そうとはしない。これが頭脳労働を自負してる能無し公務員の実態よ
そりゃ、どんなに国民が頑張っても優秀でも努力方向が間違うように出来てるからどうしようも無いね
特に法律だけど守らせたい国民が理解しにくいように記述してある時点で狂ってんだよ。更にその法文が出来た理念や目的が頭に書いてないだから判例重視の現状ではどんどん歪んでいくし議員の裏金外国人献金と同じように悪人にソコを利用されるのさ。要は司法がポンコツすぎるんだよ
見えるトコじゃないと食えないとかいうのも
アレルギーだと知らずに食べてアレルギー症状を発症して倒れる人が出るとかね
そういうのを防ぐために見える場所でないと飲食できない事にしてあるんだわ
理由がちゃんと有る
近場だとリクライニングシートしかなくて風呂上がりの一番気持ちいい時に寝たいのに眠れないんだ…
数年前からすでに鍵付き完全個室はあるぞ…
何年も前から有るけど特に何も起きてないんだよね
上は開いてて音は聞こえるしな
外出OKだから耳栓を買いにドンキに行ったりしたことも有る
今回の政治資金規正法も抜け穴だらけで無駄
爆笑するか?
ツイッター特有の文体ほんと気色悪い
結びのオチ必死で考えてそう
まあどうしようもない
寝てると店員が「当店は旅館業では無いので睡眠はご遠慮下さい」
ってマジで注意されて起こされたんだぞ 懐かしいわ
あの西武ドームの作りってそんな話があったのかw
店が提供しているフリードリンクとかソフトクリームは個室に持ち込んで飲食できないのか?
フリードリンクも持ち込めません
水は分からん
天井の空いてるブース扱いの部屋や5m^2以上の広さの部屋はOK。