• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「用水路の事故、なぜ多い?」岡山市だけで8年間に542件 特に「6月以降は要注意」の理由とは【岡山】

t4e98wa4998te498wa


記事によると


・岡山市によると、岡山市内で平成27年(2015年)8月~令和5年3月(2023年)までに発生した転落事故542件を分析すると、高齢者の割合が59%と多く、夕暮れから夜間にかけての事故が多くなっている。

・もともと農業が盛んだった岡山では、農地が住宅地などに整備されたあとも、水の供給や雨水の排水のため用水路がそのまま残され、用水路が多いという背景がある。

・これからのシーズンは、田に水を入れるため用水路の水かさが増え、転落した場合の危険性が高くなるという。

・そのため岡山市は啓発チラシを作成し、注意を呼びかけている。

・啓発チラシの画像にあるように、柵のない用水路が多く、特に(1)~(5)のような用水路は注意が必要とのこと。

(1)「狭い道路に隣接する」用水路
(2)「交差点の進行方向にある」用水路
(3)「進路上にある」用水路
(4)「同じ方向の道路をつなぐ橋にある」用水路
(5)「カーブの外側にある」用水路

-実際のチラシ



以下、全文を読む


この記事への反応

わかっててガードレールなどの対応を急がないのはなぜなのか?啓発チラシで責任回避?
お年寄りや小さい子供達が事故にあう危険性があるのに!


ガードレールを設置しない理由は?
夜は超危険
わかっていて、なぜ事故防止の対策をしないのか??


岡山県、新アリーナ建設とか言う前に用水路に柵を付けるのが先だと思うわ~。金を使うところが間違ってるわ~

ここまでガードレールが設置されてない県てないんじゃないのかな?
そりゃ事故おこるよ。


いい加減対策すればいいのに。
自分の身は自分で守りましょう!をいつまでやるのか。


毎年、人や自転車はもちろんのこと、自動車も落ちてるからね用水路に、、嘘じゃないよ。

そもそもが用水路が多いんだからその分事故も多いだろうに。

ガードレールをつけないからだよね



関連記事
自転車で遊んでいた5歳男児、橋から用水路に転落し意識不明の重体に… → 現場となった橋がヤバイと話題に

【回避不可能】岡山の道路に存在する「即死トラップ級の用水路」画像が話題に。




ついに柵設置かと思ったらチラシ
そういうのはもうとっくにやっていたんじゃないの…?



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0D5GQGLMT
コナミデジタルエンタテインメント(2024-10-08T00:00:01Z)
レビューはありません

B0D58SXL8F
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2024-06-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0D59PJ84X
芥見下々(著)(2024-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(298件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:02▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:02▼返信
金は人命より重いからしゃーない
対策しましたって責任回避の建前あったら
注意したのに落ちたおまえが悪いでいけるから
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:03▼返信
ガードレールが無理でも安物フェンスくらい置けるやろ
全部連結すりゃそこそこ役に立つよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:04▼返信
>なぜ事故防止の対策をしないのか??
金かかるからやろw
もしくは老害が古き良き地元の景観ガーとか言ってガードレールの設置に反対してるとかw
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:04▼返信
岡山人はバカが多い
岡山出身の俺が言うんだから間違いない
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:04▼返信
罠仕掛けて高齢者始末しないと少子化が進むだろうが
察しろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:04▼返信
ガードレール付けるにも膨大な数だから予算的に無理だろうな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:05▼返信
ガードレール設置する金無いなら
せめて鉄杭にロープ繋いで立てて目印にするとかなんかあるだろって感じ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:05▼返信
>転落事故542件を分析すると、高齢者の割合が59%と多く
合法的に高齢者を削減して財政負担を軽減できる画期的な装置を対策するなんてとんでもない
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:05▼返信
用水路はだれが必要なのか?ってことなのかな?うちの近所の用水路は子供が落ちる危険があったのでふたをするよう求めたけど、農業やってるやつらが掃除が大変になるって理由でふたをさせてもらえない。
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:06▼返信
岡山県民「があどれえるって何?」
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:07▼返信
事故るんだから車なんて乗らなきゃいいのに
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:07▼返信
田舎にありがちな狭い道で両サイドに柵つけると車が困る狭さになるしな
用水路内アンカーで内側柵にすればいいけど強度は微妙だしな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:07▼返信
>>11
岡山県民「ウィンカー出すのってかっこ悪い」
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:09▼返信
あまりにも範囲が広すぎてガードレール設置しきれない
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:09▼返信
わかってて設置しない理由?

国として暗に老人に死んでほしいからだよ 東京以外の老人はな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:09▼返信



啓発チラシ貼ればヒューマンエラー防げると思ってるバカ


 
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:10▼返信
だって税収が少ないんだも
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:11▼返信
ガードレール作ると狭くて車が通れなくなるんだろ
そういう狭い道だからこそ側溝に落ちるんだわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:11▼返信
助かったら都合悪いんやろなあ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:11▼返信
地元の江戸時代からある用水路
元々しっかりしたガードレールあったけど
2年くらい前に覆う金網まで貼られて
下に行くことも出来なくなった
こうなると無駄としか思えないが
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:11▼返信
なんで岡山だけ柵がないの?
田んぼ道とかは分かるけど大通りや住宅街もないじゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:12▼返信
金をかけたくないからが本音だろw
まぁ言う事聞かずにふらふら出かけてくアホなジジババは自業自得だとは思うけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:12▼返信
ガードレールって結構高いからね
そんな予算は無いんだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:12▼返信
予算がないからだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:15▼返信
毎年事故起こるならガードレールつけたほうが長期的に見てもいいだろ。市民の命よりコスト云々か?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:15▼返信
今までは起きなかったなら単純に下手糞が増えているってことだからな。
下手糞の命よりも用水路の利便性って事や。
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:16▼返信
とんでもなく用水路の総距離が長いから、フェンスやガードレール等は設置したくても設置できないって聞いたことあるな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:16▼返信
少しは調べてから物言おうぜ
4千キロ分の費用なんてどこの県でも予算おりないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:17▼返信
こんな用水路見たことねえわ 危なすぎるだろ こんなのがそこらじゅうにあるの岡山は
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:17▼返信
そのままにしておけば年寄りを減らせるんだからガードレールなんか設置する理由がない
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:18▼返信
ガードレールとまで行かなくても、視認性のいいふにゃふにゃのポールとか立てるだけで車の転落は最低でもなくなるよな。なんなんまじ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:19▼返信
死んでほしいんだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:19▼返信
(´・ω・`)無能
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:19▼返信
公共工事に金を使うな、って連中がいる限り進まんわ
こいつら説得してみろよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:20▼返信
用水路に柵がない意味なんかないだろ
命に関わるのになんでそこケチるの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:20▼返信
いやチラシ配るんなら用水路ある部分をマップにして配れば良いやん。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:20▼返信
※29
全部一度にやる必要はないし
始めないと終わらない
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:21▼返信
空間の問題で柵を設置出来ないにせよ落ちたら人感センサーで警報が鳴るとか
真っ暗用水路からの脱出方法を明確にするとかよ
この間の酔っ払いは知らんけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:21▼返信
整備したら整備したで「税金がー」いう奴おるからな?
でまた増税されて切れると
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:21▼返信
用水路もそうかもしれんが本当の原因は

<高齢者の割合が59%と多く、夕暮れから夜間にかけての事故が多くなっている

これのようなきがする
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:22▼返信
大半が元々は農業用の用水路だから私道だったり共同管理で許可取り面倒なんだよ
ほかにも順次土地購入して道路伸ばしてたら途中で購入できなくて計画頓挫繰り返して資金溶かした過去もある
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:22▼返信
>>29
数年でダメなら数十年数百年掛けてやればいいじゃない
ゴミチラシ配る金あるなら
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:24▼返信
岡山は運転マナー全国ワースト、直線道路の事故死亡率も全国ワースト
頭も悪いし民度も低い
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:25▼返信
ガードレール付けると近所の住人がキレるんやろ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:28▼返信
別に用水路一度に全部やる必要ないしな。

まずは車が落ちるぐらいの大きさの物から段階的にやればいい。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:29▼返信
>>6
子供も亡くなってるじゃねぇか
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:29▼返信
浮き輪でも浮かべとけ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:30▼返信
道が狭いからガードレールつけると 車が通れなくなるんですよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:33▼返信
これさ、ガードレールは無理でもコンクリの塊を用水路の縁に沿って置いたりとかすればいいのでは?

それならそこまで金かからんだろ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:33▼返信
死へのチクタクバンバン
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:34▼返信
>>43
設置したら終わりじゃないからなぁ
壊れたら直さないといけないし、維持費もかかる
未来永劫それに税金が使われるのを岡山県民も望んでいるのかねぇ?
原資は住民税だしな
53.投稿日:2024年06月02日 08:35▼返信
このコメントは削除されました。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:35▼返信
死因はなに?頭部打撲?水死? ヘルメット被るだけでは防げない?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:36▼返信
>>38
設置したら終わりじゃないからなぁ
壊れたら直さないといけないし、維持費もかかる
未来永劫それに税金が使われるのを岡山県民も望んでいるのかねぇ?
原資は住民税だしな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:37▼返信
>>42
なるほど、分かりやすい
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:38▼返信
石を置いてその上に三角コーン置くとか看板置くだけで違うだろうによ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:40▼返信
用水路なんかに落ちるやつが悪い、それが岡山
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:41▼返信
>>54
岡山だけ歩行者にもヘルメット義務化だな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:45▼返信
もう蓋しろよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:46▼返信
せめてポール立てろよ
オレンジで反射シール貼ってあるボルト留めの
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:46▼返信
ガードレールは高価なのでポールを立てれば済む事なのに・・・
あんなの穴開けて差し込むだけやん卸価格で1個千円もしないわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:49▼返信
対策する金がないからその地域の住民が消滅するまで時間稼ぎしてるだけだぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:50▼返信
落ちるようなバカはこんなもの見ないし読まない
65.投稿日:2024年06月02日 08:53▼返信
このコメントは削除されました。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:53▼返信
※62
道路の買収費と施工費がかかるよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:54▼返信
ガードレールとか行ってるが多すぎて対応しきれないのが現状だからな
他県人の想定の何十倍以上水路がある
それに全部の水路にフェンスを作る予算が足りないのも仕方ない
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:54▼返信
小さい子供が落ちて亡くなる事故が多発してんでしょ?チラシ意味ある?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:55▼返信
仕事したふりに金使うなよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:55▼返信
ガードレール設置する金がないんでしょ
パイロンだけでも効果はあると思うんだけど、脳みそも無さそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:56▼返信
設置したくても空気読まずに拒否する所有者おるからな
金よこせとかいう奴もいるだろう
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:59▼返信
つか用水路 溢れ過ぎでは
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 08:59▼返信
路側帯が即水路なんてところも多いからガードレール置けないんよな
大雨ですぐ溢れるから暗渠にもできない治水失敗地域
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:00▼返信
仕事やってる感の演出だぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:00▼返信
フェンスや柵やコーンとかで対策しろと言ってるが岡山の水路は4千kmで倉敷市だけで
2千キロあって対応が完全に間に合ってない対策をやってもせいぜい極一部くらいで
市の予算や対応能力が足りなすぎる
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:01▼返信
ガードレールじゃなくていいからせめてポールに紐通して堺がわかるようにしとけよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:02▼返信
流石になにか対策を講じないと「気をつけろ」だけでは今後も事故多発するだけでは
柵設置に金がかかるなら お得意の減速帯みたいなのを付けるとか
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:02▼返信
公共工事すすめろって言う奴は税金上がっても文句言うなよ?
費用は税金から出てるんだからさ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:02▼返信
※70
パイロンなんてすぐ用水路に落とされて
流されると思うんだけど、脳みそも無さそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:04▼返信
岡山こっわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:04▼返信
対応お手上げ通告では?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:05▼返信
水いっぱいでなくても落ちるやつ時々いそうなレベル
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:07▼返信
危ないところがあったら市まで連絡してって言ってるということは市は何処が危ないか分かってないって事なんだな
警察なら何処で事故が多いか知ってそうだけど縦割り行政だから情報が共有されてないんだろうか
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:07▼返信
※79
蹴らなくても風で飛ばされたり水路から溢れた水で流される
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:08▼返信
用水路の中に重りつけた浮きを置いとくのは?
水かさ増しても目印になるし、道路に置かないから車の邪魔にもならない。金はどの道かかるがガードレールよりずっとマシやろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:08▼返信
>高齢者の割合が59%と多く

残り4割が若者なら

別に誰でも落ちてんじゃねえか

対策しろアホ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:09▼返信
落ちるのは他県人が多いから通達だけしてるんだろ
現地の人間はあるのが当たり前で落ちるのが馬鹿扱いだろうし
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:11▼返信
対策しろというやつは水路の規模を理解してないね倉敷市だけで2千キロ単位だからな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:13▼返信
せめてラバーポールくらいたてれんのか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:13▼返信
>>87
自転車はメットかぶれ ライト点けろ 酔っぱらい運転するな って市が言ってるから現地民もたくさん落ちてるんだろう
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:14▼返信
むかし道間違えて焦ってた時に後輪片方浮いちゃったことあるなあw
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:16▼返信
安全センサー的な装備は仕事せんの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:17▼返信
※1 岡山wwwwwwwwwwwwwwド田舎wwwwwwwwwwwwwwwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:17▼返信
>>3
そんな事したらいざ桃がどんぶらこしてきた時に回収出来んからよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:18▼返信
>>88
これなんよ
通学路とか優先してやってるけど数が多すぎて対応しきれてない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:19▼返信
めりこみバグみたいになってて草
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:19▼返信
ちょっとずつ対策してたりするようだね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:20▼返信
大都会ノーガード戦法
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:20▼返信
ふたしちゃえよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:21▼返信
>>44
何処情報?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:23▼返信
>>38
いやいや設置は少しずつやってるから
こういう所でまとめないから情報広まってないだけで
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:23▼返信
管理瑕疵を問われないのが不思議
ガードレールを置けるスペースがないにしても
用水路の側壁加工して何か付けたり
日没後や雨天でも用水路がわかるようにする対策とかできんのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:24▼返信
こんなもん作って無駄金払うなら棒の一本でも立てる努力しろや
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:25▼返信
用水路埋めりゃいいんじゃね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:25▼返信
とりあえずコメント書き込む前に42コメ見とけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:27▼返信
>>105
そうだな、手順が面倒なら人が死んでも仕方ないな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:27▼返信
用水路の全長が4000キロあるから、工事なんて無理。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:28▼返信
>>1
財政を圧迫する老人なんかは用水路に不注意で落ちて死んでくれた方が良いだろうしな
何年も言われてるのに対応しないってそういう事よ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:28▼返信
死神の看板設置
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:30▼返信
>>106
人の所有地に勝手に工事できないだろ?
連絡取ろうとするだろ? その土地の所有者が不明だったりするんだよ
お前んちも連絡取れないからって勝手に増築されたら嫌だろ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:31▼返信
だから減らねえのよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:31▼返信
普通用水路とガードレールはセットで作ると思うんだが
岡山は頭足りてないんか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:34▼返信
景観 > 安全
なんだろうなあ。岡山は
同じような田舎(だった)群馬前橋はとっくの昔、農業用水路に金網で覆っていたよ。安全は確保されたが田舎の風情は全くなくなった。逆に特徴なくなって景観上の魅力なんか皆無。中途半端な地方市になった

安全を取るか景観を取るか。市民投票しか無いんじゃ無いの。安全予算なんか確保できるだろって思う。市や県側としては岡山らしさを残したいんじゃ無いかな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:34▼返信
柵つけろ定期、税金がーとかじゃなくそもそもの計画がおかしいやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:35▼返信
水路でさえ対応不可能なんだから、首都遷移?無理無理w
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:38▼返信
サムネのやつほんと地面に埋まってるようにしか見えん
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:39▼返信
>>113
水路4000キロあるから付けるにしても金も人員も足りてない
少しずつしかやるしか無いんだよ
通学路とか子供がよく通る所は既にやってる
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:39▼返信
ガードレールの新設もだけど維持費も馬鹿にならないだろうからなぁ
10年くらい前?に話題になったガードレールのトゲ問題もあるしなかなかね
もう水路埋め立てるくらいしかやりようが無いと思うよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:40▼返信
印刷会社との関係調べた方がいい
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:41▼返信
>>115
いや、「地位が人を作る」と言うだろw
首都機能に昇格したら、岡山らしい景観に拘ってはいられない。なりふり構わず安全第一にモデルチェンジするだろう。その代わりつまらない平凡な都市になる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:46▼返信
ガードレールなり蓋したらいいだけやろ
アホなの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:47▼返信
>>118
一番金と時間かかる対策で草
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:49▼返信
>>117
4000キロったって、昔の田舎農業県はどこも似たようなものだったろ。ただ、岡山は近畿以西だから伝統的景観の魅力があった。それが静岡以東との違い。こっちはそんなもの無いから数十年前から金網やらガードレールやら設置してた
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:49▼返信
そのチラシ用意する費用よりコンクリ詰めたコーン置いたほうが安そうwwwwwwww
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:49▼返信
>>121
コメント読んでないお前が一番アホなんやで
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:52▼返信
あたまおかしい
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:54▼返信
まずはウインカー問題が先
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:55▼返信
>>123
4000キロってのは岡山市だけの話で、県全体ならもっとあるからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 09:59▼返信
グレーチングてふさぐとか縁石やガードレールを設置するとかさっさとやれよって思うけどこれ放置するとか行政頭悪すぎだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:02▼返信
ガードレールが金かかりすぎるなら標識とかさなんかあるでしょ
もっと安上がりに済ますなら反射テープ貼った棒みたいのを50m~100m感覚で川沿いに挿して立てるだけでも全然違うと思うんだが
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:02▼返信
※4
確か用水路は管理してる地元民が用水路に入るのに不便だからと反対しているのが理由だったはず
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:03▼返信
>>10
これだろうなぁ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:05▼返信
金が無いんだろうな。
あるいは所有物の権限関係とかかな。
人がそれなりに死なないと大きくは変わらんだろうね。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:06▼返信
岡山は用水路とともに発展してきた地域なので他県の常識を遥かに上回る水路数なんだよね
行政の予算で換算すると主要な水路に転落防止工事するだけでも100年以上かかるとか
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:06▼返信
>>29
全部につけなくても転落事故が多発してるところだけとかすればいいやん
だいたい距離が長かろうがなんだろうが、他の県ではどこにでもガードレールはあるんだよ
今までやってこなかった岡山の行政の怠慢であってそんなことは言い訳にならない
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:07▼返信
>>112
ガードレールの概念のない時代からの遺物だってそこら中に書いとるのが読めんのか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:07▼返信
事故った所から順に柵つけりゃあえんじゃねえん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:07▼返信
岡山はサイコパスの巣窟
狂気を感じるほどに自己中心的なやつらが驚くほどいる
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:10▼返信
>>135
通学路付近は既にやってる定期
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:10▼返信
情緒ある用水路風景 vs 安全だが無機質で風情のない風景

岡山の景観は貴重
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:11▼返信
金が無いんだろ
ガードレール設置しろって言ってるやつは自費で設置してみろよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:13▼返信
実家近くの用水路に軽トラが突っ込んで乗ってた爺さんが流されて死んだって聞いたな
地元民も殺す用水路怖い
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:13▼返信
鬼やな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:15▼返信
>>53
ガードレールじゃなくても反射板とかポールでもいいやん
ここに用水路があるって目印を立てるだけでも事故は格段に減る
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:15▼返信
>>136
バカだから読めないんだろ察してやれ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:16▼返信
岡山のガードレールや金網の無い用水路風景は、立派な観光資産クラス
ガードレール敷設したら特色なくなって本当に廃れるぞ。今の風景を活かした観光県めざしたほうがいいのでは
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:18▼返信
>>144
そういうのがやれる所は随時やっていってるよ
そういう報道が全くされないだけで
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:21▼返信
こう言う環境でウインカーを出すのは下手くそと言ってるのは
ワンチャン本当に運転が上手い県の可能性🤔
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:22▼返信
用水路ならまだしも田舎は比較的大きな川くらいでも橋くらいしかガードレールねえ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:24▼返信
要は作る金がないのか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:24▼返信
>>120
歩いてるだけで用水路に落ちるかも知れない危険な都市の方が平凡な都市よりよっぽどいいよね!
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:25▼返信
ガードレールが無いとこが多すぎて予算が足りないのは有名な話だが
それ以外にも古い道なので車ギリギリの道幅しかなく標識やガードレールがそもそも設置出来ないとこもある
コーンや縁石など目印置けば…じゃなくてその目印を置く幅が無いんだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:27▼返信
外人観光客が行ったら半分くらいは水路に落ちてそうだな....
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:31▼返信
岡山は現代にあって昭和感覚が味わえる(安全感覚も景観も)
絶対にレアで価値がある。このまま残せば残すほど他県は勝手に未来化(ギチギチに安全とルールが厳格化して窮屈社会になっていく)中で、緩やか昭和感覚の岡山県は相対的に価値が増す(今すでに昭和レトロが若者に注目されている)
やはりこのまま「戦略的維持」に拘るべきだ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:32▼返信
水路が私有地でガードレールひとつつけてもらうのにも膨大なお金が必要だからじゃねえの?
知らんけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:34▼返信
大都会のくせに金ないのかよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:36▼返信
田舎は夜真っ暗すぎて何も見えないぞ
東京の夜はホント明るい
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:37▼返信
※156
唯一遊べるところがイオンなのにある訳無いだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:40▼返信
こんなんより
新アリーナと路面電車の延線(50mくらい)に金使いたいからね
しょうがないね
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:42▼返信
老人減らしたいねん
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:44▼返信
彼らなりの移民や他地域民対策や。慣れてないやつは用水路に落ちる。ボケた老人も落ちる。そして築かれる健全な社会
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:45▼返信
この車どうなってんだ?と目を疑い
岡山と聞いて100%理解した
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:46▼返信
車もどんどん運転アシストがついて、自分で運転しなくて良くなる方向
スマホも起床〜食事内容〜睡眠の質に至るまで、健康管理してくれるw

世の中どんどん人間自身の危機察知やら自己管理能力を低下させる方向だw人間が無能化している。未来はもっと無能になるのは必至wそういう中では岡山の柵なし用水路は「極めて危険」に見えるだろうw

しかし観光県として昭和感覚をウリにするなら逆にそれが「きわめて貴重」なのだ。岡山に行けば「昭和感覚」を肌で味わえるレアさ。戦略的に維持すべき。岡山は◯カ?逆だ。絶対賢い。間違いなくそこまで見通してる
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:47▼返信
>>157
真っ暗闇の中で遊んだ花火はホントに綺麗で楽しかった
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:48▼返信
田舎って馬鹿なんだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:48▼返信
※8
俺もそれ考えた。さすがにそれくらいの予算はあるよね?
チラシ刷って配ってる暇と予算あるなら、
その分をロープ張るのに使えないんか?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:49▼返信
>>163
多分だけど画像認識で動くロボット車もこの岡山の道には難儀するんじゃねぇかな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:49▼返信
柵やガードレールじゃなくても細いポール設置するだけでも全然違うと思うんだけどな。ポール設置なら予算も大して掛からないだろうし。
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:50▼返信
カードレールがカネ無いとしても、チラシ刷るよりフニャフニャのポールを立てるくらいしてけや!
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:51▼返信
今までも録に対策しなかったのは馬鹿しかいなかったから出来なかったのか
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:56▼返信
ここで批判してるやつらは近視だなw
いわゆる「木を見て森を見ず」ってヤツ。岡山の貴重さがわかっていない(自分は“魅力なし他県”人。だから岡山の素晴らしさが一発でわかる)

戦略的にこのままでいるべき。昭和感覚を残せ。他県にはない観光資産だ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:57▼返信
チラシの絵と写真が違うとかさ
そういうところだぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:57▼返信
イラストのジジイ見ればわかるじゃん
餅と同じ仕事してんだからそのままに決まってるだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 10:58▼返信
岡山はアホしかおらんの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:02▼返信
>>139
通学路以外もやれや
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:03▼返信
バカ=思考停止で時代にそのまま流されるその他大勢の(自分の住んでいるところも含めた)県

戦略的にレトロ維持=絶対賢明
もはや昭和がレトロ資産。奈良京都が江戸時代以前の資産なら、岡山は昭和を残せ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:08▼返信
ガードがないのは予算だっつの
そんな明白なことに文句言うな
それ向けの特別税でも作ったら賛成するのか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:08▼返信
落ちる奴がまぬけなんだ!ってのが岡山だからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:11▼返信
事故が起きて初めてガードレール設置されるんだよね
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:15▼返信
ウィンカー出せば防げた可能性
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:17▼返信
行政が腐ってるんだろ。
茨木だが、近所の用水路の柵が新しくなった。
前のよりかなり高くて子供が絶対乗り越えられない、さすが維新。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:18▼返信
サムネどういう事!?岡山って道の真ん中に用水路があんの!?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:22▼返信
対策できねーから4んでくださいってことでしょうよw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:24▼返信
岡山県もそろそろ気付くべき時
絶対近付きたくない県
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:26▼返信
予算どーすんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:29▼返信
田舎はこういうインフラに使う金がねーんだわ
まあ老人の自業自得なんだが
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:42▼返信
境界にポールを立てるだけでもかなり良くなると思うんだが
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:43▼返信
本当に理解不能。
なぜ柵など設置しないのか。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:53▼返信
チラシ作って配る金を柵をひとつでも作るのは使えばよかったのでは
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:54▼返信
チラシで対策!じゃねぇだろ、アホ市長がよw
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 11:57▼返信
>>108
岡山の用水路はもっと闇が深い
用水路は部落利権なのよ
だから近隣住民も役所も手が出せない、用水路でしぬ前に部落にころされる
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:00▼返信
フェンスとかガードレールとかいうやつはまずGoogleマップでも見て岡山の用水路がどんだけあるか見てごらんよ
毛細血管かと思うわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:01▼返信
これはさすがにあたおかだし、地元住民もどんだけ放置してんだって話
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:01▼返信
広島の福山市もこんな感じの道ばかりで危ない
備前備中備後の国造りの特徴なんだろう
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:01▼返信
フェンスがあるとそれだけでどぶさらいが面倒になる
とかそういう理由やろうなあ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:06▼返信
いやいやちゃんと対策はしてるだろ
ただ4000kもあるせいでいきなりすべて対策するとか不可能だから
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:09▼返信
>>1
柵が費用的に無理ならロープ張って真ん中に黄色や赤の三角旗を吊っとけば良くね?柵寄りは安いやろ、もしくは真ん中に棒を建てて目立つ旗を付ける
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:10▼返信
フェンスとかグレーチング持ってみると分かるけどまじで重い、何かしら機械ないと安全に持ち上げられない
そりゃ私有地に流れてる水路は嫌がるわと思うし、プラスチックやカーボンなどでもっと軽くて簡単に手入れできるものじゃないと厳しいわな
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:11▼返信
>>191
用水路がB利権ってのがイマイチわからん水道事業なんてBがどうやって絡むんだ?Bが昔から住んでた土地ならわかるが
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:14▼返信
ガードレール設置しない理由なんて予算しかないだろ
理想論を語るのは自由だけど現実的な案にケチつけるなよな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:18▼返信
事故起きたら経済回って税収増えるからね
糞日本ざまぁw
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:19▼返信
コーンだけでも置けばいいのに意地でも置かないんだよな
理由はダサいからなんだと
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:19▼返信
>>10
いやガードレールなら問題ないやろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:21▼返信
ガードレールとかダサいじゃないですかー
ウインカーも出すのはカッコワル過ぎ
岡山県じゃテレパシーで通じ合えるんすよ
新人類じゃないのかよ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:21▼返信
>>139
ガードレールじゃなくてロープやポール立てて目立つ旗とかでもええやろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:24▼返信
>>147
横だけど、いや何年やってんねんガードレール無理でもポールや反射板やったら全部できるだけの年月たってんぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:26▼返信
>>66
回収費はかからんぞ私道でも必要だったらガードレールや立て看板に電柱は付けれる付ける費用は必要やが土木課の職員の給料内で済む
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:29▼返信
>>75
コーンやポール、ロープすら無理なんか?ガードレールは高いのはわかるが前者は安いやろ全面に建てる必要もないから1つの用水路に何カ所か建てるだけでも段違いに視認しやすくなるのに、あと何十年かかってんねん
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:30▼返信
>>79
いや地面にネジなり何なりで固定しとけよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:37▼返信
老害ばかり事故起こすんだから
一掃出来るチャンスだから放置で良いわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:39▼返信
地元民は落ちるやつはマヌケだからほっとけってスタンスなんだよね
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:52▼返信
昔夜チャリで走ってて見えなくて落ちたことあるわ
減速してたタイミングだったからパンクだけで済んだがドロドロになった
それ以降無灯火では絶対走らなくなったが(というかオートライトの無いチャリは捨てた)
213.投稿日:2024年06月02日 12:55▼返信
このコメントは削除されました。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:58▼返信
新アリーナと県は関係ないわボケ
岡山市がやってる事業だし、県が金出さなすぎて揉めてるぐらいやぞ
よく調べてから書き込めや
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 12:59▼返信
たぶん老害自治体のせい
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:00▼返信
>>190
よく調べてから書き込めクソガキ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:14▼返信
ガードレールは高いから、って理由は100歩譲ってわかるけど、普通田舎でもしょぼい金網フェンスは付いてるよ。所有権とかあったとしても行政の怠慢だろね。
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:16▼返信
ガードレールが難しいならせめてコーン置いとけよマジで
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:17▼返信
薄切りにされた車が横になっているようにしか見えないな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:19▼返信
>>213
ようは将来と安全考えずに乱開発した年寄が残した負の遺産だよ。今の時代は安全無視許されないからな。
注意喚起するだけって頭の中どうなってんだろ。皆落ちたくないし注意して通行してるのにな。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:21▼返信
>>174
コメント読まずに書き込むアホしかおらんの?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:27▼返信
>>206
事故とかの道路補修やら、真備の浸水があったから
あのへんの工事もしてるからな…
それだけをやるってのも難しいんでしょ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:29▼返信
>>175
だから少しずつやってるって言ってるだろ
こういう叩ける記事に比べて閲覧数稼げないから誰も記事にしないんだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:41▼返信
柵や反射板の設置、落ちても流されたりすぐ上がれるよう梯子を10mおきに両側設置。
これぐらいは当然やるべきだろうに、今までなぜ放置してきた。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:50▼返信
>>1
実はガードレールのように川や水路に沿って構築されるものは堤防的なものを破壊し決壊する原因にもなる。また渡る橋にも手すりが無いのはソコに何かが引っ掛かって橋ごと破壊か又はその所で決壊する危険が伴う。
コレは河川の堤防に案外ガードレールが無かったり有ってもコンクリート基礎等地表に置くタイプの物だったりする事で分かるだろうまた、排水管とか堤防内に埋め込むのは基本的に禁止されてる。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:52▼返信
>>225
故にある程度予算のある都市だとボックスカルバートの様な暗渠化が進められてて、その上は細長い公園化してたりするので分かるだろう
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:53▼返信
>>47
子供が一番餌食になる
大人でも水圧に負ける橋とか水門とかで死ぬ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:55▼返信
>>1
お前らの意見読んでると本当に文系のバカばっかりだなとマジで思う。
全てが短絡過ぎる
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:56▼返信
>>108
一番のゴミはニートの若者のほうだよハゲ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:57▼返信
ガードレールや用水路の格子蓋とか設置するのにかかる費用とたまに事故って水没する件数を考えた結果現状維持なんだろうね。年間何十たら流石に何か対策すると思うけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:58▼返信
>>197
災害時そんな程度の物は役に立たないどころか流されるゴミの一部になって更なる災害をより大きく引き起こすだろう。
ソレが分からんから文系のバカは駄目なんだよw
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:14▼返信
岡山県は岡山市に一極集中してきてるしタワービルをくっつけた
3階席の大ホールを持つ術創造劇場や周りの土地を潰してクソデカい
新市役所建設や新アリーナとかトータル1000億以上も使うのなら
用水路対策費とか些細なものだろ早くやれよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:33▼返信
※220
明治以前から続く農地が昭和(下手すりゃ平成)に住宅地へと変貌するなんて思いもよらなかっただろうし

”将来と安全考えずに”言われてもなぁ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:49▼返信
今年は何人〇ぬのかな♪
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:53▼返信
交通安全協会の利権活動ってだけだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:32▼返信
>>7
岡山市だけで4000kmあるからな
はっきり言って無理
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:33▼返信
>>175
やってるに決まってんだろ
馬鹿なんか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:38▼返信
>>208
そんな消耗品配置して何年持つねん
完全に無駄金
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:43▼返信
>>170
徐々に対策してるのを知らないお前の方が馬鹿定期
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:45▼返信
>>202
4000km分のコーン置くのにどんだけの金がかかると思ってるんや
しかもすぐ朽ちて駄目になるのわかってんのか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:47▼返信
>>217
普通の田舎とは比べ物にならんレベルで用水路があんだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:59▼返信
毎年話題になるよなこれ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:33▼返信
その金と時間で蛍光色の棒1本でも立てておいた方がよっぽど効果あると思うが
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:36▼返信
>>134
100年かけてもやれよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:37▼返信
>>140
そうだね!景観は命より大事だよね!

反吐が出るわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:41▼返信
>>232
農地が減ったなら水路も減らしても問題ない
不必要な水路は埋め立てろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:45▼返信
岡山3大名物

桃太郎!
デストラップ用水路!!
ウィンカー出すと舐められる!!!
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:02▼返信
4000キロ説と1万キロ以上説あるね どっちなん?
あと設置したら終わりじゃないからね。メンテや交換や新設永久にしないといけないからな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:03▼返信
>>3
車幅がさらに狭くなって車が通れなくなるから、
地元民が反対してるところがほとんどよ

ガードレールガーの連中こそ現実みてねーんだわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:24▼返信
>>245

大事だ。何を当たり前のことを

おまえな、岡山の景観をほかのありきたりな地方が真似しようとしてもできないんだぞ?どれだけ貴重か。ほかのほとんどの地方が自ら「魅力という武器」を捨てたからこそ、岡山は魅力を放つ。
一方、(自分のを含め)命は代えが効くwいくらでも新世代が育つw しかし自然発生で熟成された町の魅力は一度失われたらもう戻らない
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:27▼返信
>>233
なるほどな。気付かず落ちた奴が悪い。死んでも致し仕方ないって考えでやってきたんだな。だったらどうしようもないな。地域のルールには逆らえないからな。
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:30▼返信
はっきりさせとく

奈良・京都の魅力 >>>>>>>>>>>> 命 → すぐにわかるだろw

この法則に岡山も入ってくるということ(日本のほかの地域がつまらない平準化しすぎて)
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:33▼返信
そんなんで解決するんなら何の苦労もねえな
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:55▼返信
そうじゃねぇ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:20▼返信
はーい ここ 期末試験で出るので必ず覚えておいてください。
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:27▼返信
大都会岡山なんて言ってるけどガードレールを作るのが予算として計上出来ないんだから
建設業者が岡山市と何度もトラブルになってしまったのが原因と思うがね
議員にコネがなきゃ駄目だ!って入札すら拒絶してそれをおかしいとも思わない政治風土なんだよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:48▼返信
>>1
ビラ一枚で済ます無能の働き者。普通落ちんように対策しよって動くのが有能やろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:49▼返信
>>1
人が死ぬまで知りませ〜んwww
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:34▼返信
チラシの費用でガードレール作れるという知能のない猿だから仕方ない
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:41▼返信
>>250
お前が用水路に転落すればいいのに
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:45▼返信
少しずつではあるが、対策していってるぞ
一昨年だったか、うちの近くはガードパイプが設置された
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:46▼返信
ちらしw
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:50▼返信
さすが岡山
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:54▼返信
>>258
×人が死ぬまで知りませ〜んwww
○人が死んでも知りませ〜んwww
毎年転落して死んでる。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:54▼返信
部落のせいなのかよ岡山に住まないが正解!
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:57▼返信
桃太郎に描かれた猿=岡山民
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 21:01▼返信
ガードレール設置費用が無いならせめて
ポール立ててロープ張るとかできないかな
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 22:38▼返信
※267
ポール立ててロープ張るのは無料なんか?
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 22:40▼返信
安全性に不満がある人はとっくによそに移住してる
だから対策する必要がない
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 23:08▼返信
PCクロームで見てるんだけど本文が見えない、、、
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 00:23▼返信
岡山は植樹会で森林保護云々のくっさい芝居をしてる場合じゃない
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 05:06▼返信
岡山って晴れの国とか自称してるから
いざ水害になるとクソ弱い県。
真備みたいに死傷者出ないと分からないケチケチ民族だからねw
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 05:40▼返信
>>2
年金暮らしのジジババならそれでもいいかもしれんが、納税中のやつ1人死んだらガードレールより高くつきそうだけどな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 07:44▼返信
>>36
正直地元民からすれば元々無いもんだから気にならん
落ちるような奴は年寄りか注意力散漫な人間だから口減らしに丁度良いし
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 07:51▼返信
>>90
落ちてるのは酔っ払いと年寄りと多動気味な子供
命は平等と考えるか淘汰と考えるか微妙なとこやな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 07:58▼返信
>>272
山陽新聞が勝手に言い出しただけやぞ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 08:56▼返信
完全な初見殺し

278.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 08:58▼返信
>>32
ポールやってるとこはやってる
冠水した時に歩道と車道の境界の様に見えんだわ
実際は歩道じゃなくて奈落だけどな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 09:01▼返信
>>57
色々好き勝手言ってる奴らのなかでもお前だけずば抜けて頭おかしい
黙ってろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 10:29▼返信
理由はそりゃ膨大なカネがかかるからだろうし、私道もあるのでは
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 10:38▼返信
「なぜウィンカーを出さないのか?」「んなもんカッコ悪い、曲がるときはふいんき(なぜか変換できない)でわかる」
「なぜガードレールを設置しないのか?」「水路が見えんでもふいんき(なぜか変換できない)でわかる、水路に落ちるのは岡山県民じゃあない」
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 12:21▼返信
岡山市って馬鹿しか居ないんだな
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 12:33▼返信
田舎にはこういうのいたるところにあるよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 18:08▼返信
>>102
それが現実的に不可能だから問えない
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 18:10▼返信
>>129
頭悪いのはお前やで
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 18:15▼返信
>>202
で風雨でボロボロになったコーンが水路に落ちて塞ぐと
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 20:38▼返信
インフラ費用全部別に回してた場合
マジで何も出来ないからこうなるんじゃないの
やらない理由なんかマジでコレしかねえわ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 22:53▼返信
どこに金かけてんだよ
意地でも転落防止柵を設置しない気なのか
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月04日 01:33▼返信
柵より
チラシの利権が大きいんだろうな
小規模集落のあるあるだが
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月04日 04:58▼返信
ガードレールとは言わんから簡易的な柵でも整備しろよ
満水時に境目が分からなくなるから落ちるんや
291.投稿日:2024年06月04日 06:01▼返信
このコメントは削除されました。
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月04日 10:59▼返信
自己責任
自分の過失を国のせいにするなよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月04日 11:00▼返信
ガードレールを設置したいなら自分の金でやればよくね?
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月06日 01:10▼返信
道路なんて車幅ほどしかないんだからガードレール設置出来るわけないじゃんエアプ。事故起きるの、駐車するときの住宅前の橋(コンクリ)やぞ多分
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月06日 01:12▼返信
>>276
実際災害少ないから、他の田舎より結束感がない・平和ボケ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月06日 11:58▼返信
>>10
昔から水路はあるんだから、そんな所に住む方が悪いってなるんだろうな
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 00:58▼返信
柵見た感じ設置するほどスペース無いのかな
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 13:26▼返信
柵なんてつけなくていいから、全部埋めてその分道路広げてくれ
すれ違えない道路多すぎるし、そもそも車が入っていい幅なのか分からん道路が多すぎるんだが

直近のコメント数ランキング

traq