• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

 
学生のアルバイト(扶養者がいる場合の給料での税金問題)



>一般的な大学生は103万円超えないようにバイトするんだろうけど,20年前の大学生の103万円と今の103万円じゃ手に入るものが全然違うのよな










 


学生のアルバイトであっても、年間の給与の合計103万円を超えると税金を負担することになります。給与が振り込みでも手渡しでも、それは変わりません。

学生にとっての103万円の壁とは、年間のバイト代(給与収入)が103万円以下ならば、(1)自分のバイト代に所得税がかからない、(2)親などの扶養者の税金が安く済む、2つのボーダーラインの意味があります。

税金の課税の考え方は、その年の1月から12月までのバイト代などの収入総額で判断します。また、親などの税金負担が減る扶養控除が受けられるのは、その年の12月31日時点で16歳以上からなので、高校生も1年生から対象になる人もいます。また、大学生などが多い19歳~22歳に対する扶養控除額は他の年齢よりも多いため、103万円を超えたときの親の税負担額の差が大きくなります。

バイトの給料が手渡しであっても銀行振り込みであっても関係なく計算されます。バイト先からの給与明細には手渡しの分も記載しなくてはならないため、毎回、給与明細の金額ともらったバイト代が正しいかを確認するようにしましょう。


バイトを2つ以上掛け持ちしている場合、すべてのバイト代の合計年収が103万円を超えていると所得税がかかります。また、同じく100万円(地域によっては93万円~)を超えた場合は翌年の住民税もかかるので注意が必要です。



この記事への反応



これ
良い加減103万上限動かして欲しい
事業者も人手不足になるし
学生も稼げない


だよね。
20年前はスマホもないし動画サブスクもないし、今ほどデジカメの性能も良くないのでいちいちフィルム買って現像出してた。服も今ほどいい服が安くで売ってなかった。
ほんと今の大学生が103万で得られるものが羨ましいよ。
いや、そうじゃなくってって言いたいだろうが、比べたらそれが事実


そもそもの扶養は扶養で上限とかいらんやろ、、、
累進課税だけで成立しそうだけどな


使用側も103万の壁のせいで戦力を削られてジリ貧です。「新しい人を入れろ」とか「安心して社会保険に入ってもろて^^」とか言うけど人はすぐ来ないしやべー奴は弾くし保険料払ってプラスになる程は入れてあげられないしでそろそろ現場が保たない^p^

年間の法定労働時間2,085時間に近いですね・・
基準はその辺りだったのかな?


まじでそうなの、時給1300~1600円でバイトしてたら週2.3入ったらあっという間に越すの、毎日暇だよー働きたいよー

103万円の壁、、、
TOPラインは同じでもコストが10年前対比で140%くらいになってね?


労働力不足とか言ってるなら扶養の上限上げればいいのに
そうすれば、稼ぎたい若者(大学生)はたくさん働いてくれるし、稼いだお金で豪遊して経済回してくれるのに


最低限生活のために必要になる収入からは所得税を徴収してはいけないという原則的なものがおそらくあって、それが103万円になっていると思うのだが、その設定金額が30年近く変わっていないのは物価上昇を考えるとかなりマズいのではという気がする

覚えていらっしゃるかもしれませんが当時はフロムエーとか見ても都内の時給が最賃並みなんてことはなくほぼ1000円でしたよね。(悪くても800円台後半)
※ちなみにご主張の扶養控除枠の引き上げは賛成です。




このライン30年変わってないの確かにヤバイ
そのぐらい若者に目向けられてないんやろな




B0D59Q3R6M
尾田栄一郎(著)(2024-08-02T00:00:00.000Z)
レビューはありません






B0D59SLN76
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2024-07-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(342件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:21▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:22▼返信
>>1
いつも同じ事言ってるよねおじさん
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:23▼返信
岸田「知らんけど増税はするから」
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:23▼返信
もうこの30年で手遅れだよ日本は
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:23▼返信
やっぱり昭和ガイジって同じ事しか言えなくなるんだねw

可哀想
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:23▼返信
税金は上がってるのにそれに応じて壁が動かないのはおかしいよなぁ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:25▼返信
うらやましい悩みだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:25▼返信
ほんとこれ。最低時給上げたら働ける時間が短くなるんだから人手不足が加速するのは誰でもわかる

アルバイトなんてしたことない奴らが牛耳ってるわけだからわからないんだろうな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:25▼返信
最低賃金や物価が上がってるのにこのラインかわってないの意味わからんな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:25▼返信
まぁいいじゃんそういうの
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:26▼返信
俺が初めて自分で買った一番安いパソコンで30万越えてたからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:26▼返信
副業の20万の壁も変更しろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:27▼返信
不法滞在の外人なら制限なくいくらでも働けちまうんだ!
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:27▼返信
大学生で103万の壁を考えるとは・・・
アルバイトばかりしてないで勉強しろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:28▼返信
上限上げろや
税金が経済活動の妨げになってるなんて本末転倒だろーがよ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:28▼返信
議員「おれは億の裏金があって困ってないから」
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:29▼返信
いや税金払えよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:30▼返信
物価や消費税っていう負担がかなり上がってるのにな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:30▼返信
大学生で年間2072働くやつほとんどいねえだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:31▼返信
議員に好き勝手使われて、かつ捕まりもしないなら
なるべく稼がない納めない方向に行くのは当然のレジスタンスだろ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:32▼返信
別に103の壁越えてけばええやん
税金増えるけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:33▼返信
>>21
いや、少ない方がよくね
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:33▼返信
200とか余裕で越えるのに103で抑える理由がわからん
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:34▼返信
だったら103超えて稼げるだけかえげばいいだけじゃん?
あほなの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:34▼返信
今は103万もあればいいものがたくさん買えるねえ
パソコンだけで100万みたいな時代と比べて良くなった
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:34▼返信
消費税無かった頃と比べたらそりゃ今の方がキツいって。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:35▼返信
>20年前の大学生の103万円と今の103万円じゃ手に入るものが全然違うのよな


そりゃそうだろ、20年前はマックのハンバーガーが59円だったのに今は「170円」だからな


単純に3倍近く物価が上がってる(もしくは内容量が激減してる) もう終わりだよゴミみたいな日本
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:35▼返信
贈与税の年間上限もあげてくれ!
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:35▼返信
ガソリン120円台までおとしてくれ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:35▼返信
>>26
しかも値上げしまくってるからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:35▼返信
でも昔に存在しなかったものが買えるじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:36▼返信
103以上稼げとか馬鹿かよwこちとら大学生
課題もあるし遊びたいし、つーか寝てたいんだよ!
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:37▼返信
階段状の税金いいかげんやめろや。
比率でなだらかにかけりゃ気にする必要ないだろ。パソコンが無い時代に作られた制度なんか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:37▼返信
そりゃお前、2万も出してCDラジカセ買ってた時代とは違うわw
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:37▼返信
人手不足だから103万の壁を200万にしますじゃなく外国人を入れますだからね
壁壊したら働きに出る人増えるし消費にも反映されると思うんだけど外国人入れて余計に税金を投資する始末
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:37▼返信
>>27
マックみたいな例外持ってくるなよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:37▼返信
いや昔それだけ稼ごうとしたら授業出てないだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:38▼返信
ヒント
( ^ω^)つ夜職
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:38▼返信
じいさんのための国だからね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:38▼返信
自民党に日本人絶滅させられるぞ。マジで
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:38▼返信
でも上級国民には関係ないしな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:38▼返信
>>36
自販機の飲み物は80円
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:39▼返信
「物価高騰で得るものが少なくなった派」と「昔より良い物を買えるようになった派」で介錯が食い違ってないか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:39▼返信
昔の賃金でキャップまで稼ごうとしたら暇とか言ってられなくね
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:39▼返信
働かない方が得する制度とかマジで意味不明。日本政府って頭おかしいんか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:39▼返信
壁が問題なら控除そのものをなくせば全て解決
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:39▼返信
マジレスすると今の103まんの方がいいわ
ネット、飲食店、カジュアルな服、ゲームアニメ漫画今の方が質が高い
もう結婚して自由に使えるお金ないから今の若者が羨ましい
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:39▼返信
>>36
世界中で有名な「ビッグマック指数」を知らず・・?? 大学の経済学部でも教えてるのに
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:39▼返信
>>36
牛丼280円だったっけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:39▼返信
まあ確かに昔はバイトで車買っていじったりバイク持ってたりするもんな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:39▼返信
ただでなら働けるだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:40▼返信
アホほどCD買って携帯にアホほど金取られてた時代でしょ?今のが金使わされてるとか勘違いしすぎだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:40▼返信
そうだね、100均一みたいのが昔はなかったから
好きなだけ帰るね!
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:40▼返信
賃金は上がってるのに上がってないと嘘をつくマスコミが原因。

上がってることを認めろ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:40▼返信
その上限気にして働いてる大学生が
実在してるの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:40▼返信
>>47
そういう話じゃないんだけど、お前この記事の内容を1ミリも理解出来てないだろ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:40▼返信
>>42
どこの自販機だよ
120円からしか知らねーよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:41▼返信
自営業者としても働けよ

転売したり、ココナラとかで稼いだり
20万円までなら非課税だろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:41▼返信
今の老人と壮年がいなくなる50年後くらいか?
希望が持てるようになるのは

今の若者が老人になって繰り返す可能性高いけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:41▼返信
>>6
壁もだし、ダブルワーク推奨するようなこと言って税金面の優遇は一切なくて確定申告したときに追加で税金払うという事実に苦しむ
人によっては所得税率が5%から10%に変わるし
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:41▼返信
じゃやめたら?
ざまぁwwwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:41▼返信
専業主婦のための古臭いルールが全てをおかしくしてるんだから女様の反対を全て退けて法律改正すりゃ良かったんだよ
それこそ失われた〜の初期の頃じゃなかったっけ法改正云々の話が潰されたの
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:41▼返信
このバグずっと前から言われてるのに一生直さないからな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:41▼返信
ガチで世襲政治家だとこれが問題すぎる庶民感覚なさすぎる
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:41▼返信
働いてないはちま民には関係ないじゃん熱くなるなよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:42▼返信
>>53
一部を除いてすぐに壊れるガラクタばかりw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:42▼返信
>>63
バグじゃなくて仕様だからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:42▼返信
政府「えっまじで?知らんかった。まあいいか」
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:42▼返信
20年前の自販機の飲料水の値段:80円~100円

今の自販機の飲料水の値段:180円~350円


もう終わりだよこの国
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:42▼返信
>>11
パソコンはでしょ
漫画も車も値段上がってるよ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:42▼返信
サブスクサービスが充実してる現代の方が明らかに趣味に使う金は減ってると思うわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:43▼返信
いつまでしみったれた事話してんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:45▼返信
引きこもり無職で働いてない人生終わってるクズほど、この問題に関して無頓着なんだよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:45▼返信
壁が問題になるほど物価上がったのコロナや戦争とかのここ最近だと思う。ずっとデフレだったから。30年前は国内生産がまだまだ多くてモノは安くもなかったし、音楽も連絡も写真もワープロも機能がバラバラで個別に買う必要があったし、家借りるのも敷金礼金必須ばかりですごく高かったし電話加入権も高かったし。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:45▼返信
103万の壁を撤廃したら
・基礎控除48万を国民全員受けられなくなる
・所得控除55万も労働者が受けられなくなる
→更なる増税になっちゃうよ。気軽に言わないで。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:45▼返信
昔なら音楽聴くのにCDラジカセやミニコンポからランニングコストでカセットテープやMD
アニメ見るのも1本400円ぐらいのレンタルビデオや1万円ぐらいのビデオテープ

昔の方が金かかって今が羨ましい
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:45▼返信
※48
国別の指数を自国内に照らしあわせるのは無意味
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:45▼返信
音楽はタダみたいなもんだしオタク趣味もくそ安く済むしそもそものバイト代も高いし何が不満なの?
昔は大学生で103万なんて稼げないでしょ。安すぎて
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:46▼返信
そもそも学生じゃ103万超えてても申告してない気がするけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:46▼返信
平均年収も、年収の中央値も上がるどころか下がってるのに、税金免除の上限を上げてどうすんの?
歳出が減ってるわけじゃないんだから、真面目に税金払ってる低い年収の奴らがさらに負担することになるだけだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:47▼返信
年寄りが発狂しちゃうじゃん
自分たちの方が大変だったんだーって
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:47▼返信
そもそも20年前と今とじゃ買う対象が大きく異なる
そのうえで金の使い方が変わるのは当然
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:48▼返信
昔は風呂無しアパートで1週間風呂入ってない奴多かった

今の人が羨ましい
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:48▼返信
※77
そもそもビックマックですらねえ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:48▼返信
>>79
働いた事無さそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:48▼返信
最高学府まで行って勉強しないでバイトしてるやつ
頭の病気では
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:49▼返信
岸田の宝の外国人は補助金で日本の大学に通って、アルバイトしても所得税がいらない。
日本の大学生の方が苦学生なのはなんでなの?
おかしいよね。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:49▼返信
>>48
デフレ商戦してたその2品とビックマックの値段は連動してないよ
ビックマック指数は全く別の話
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:49▼返信
岸田の宝の外国人は補助金で日本の大学に通って、アルバイトしても所得税がいらない。日本の大学生の方が苦学生なのはなんでなの?おかしいよね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:49▼返信
大学生が授業に出ながら年間960時間以上も働くのはかなりきついと思うがな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:50▼返信
定額じゃない携帯に数曲だけでアホほど高いCDにMDコンポにどこで買おうが滅茶苦茶高い服が当たり前の時代の人間からしたら、103万稼ぐ楽さに手に入る物の豊富さは現代のが優れてるとしか思えんが
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:50▼返信
田舎なら知らねーが、
週2でも年103くらいいくぞ
どんな賃金で働いてるんだ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:50▼返信
で、そのうち生きるために使うお金はどれだけ値上げしてんの?



サブスクとかファッションとか無くても飢え死にしないじゃん
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:51▼返信
>>86
日本の大学は社会人になる前に遊ぶとこやぞ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:51▼返信
いや103万以上稼いで
普通に税金払え
くだらねぇ小細工してないでさぁ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:52▼返信
交友費にかかる金額は倍くらいになってるだろ
食品から日用品まで全て1.5倍にはなってるし
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:52▼返信
確かに最低賃金と勤務時間で割り出さないとおかしくなるわな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:52▼返信
むしろ外人に悪用されるし同性婚に悪用されるし扶養控除は撤廃の流れだろ
また岸田の増税だよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:52▼返信
>>86
高卒か?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:53▼返信
>>81
当たり前だろボケナスが
スマホやゲームが無いのはもちろん、家電だって今よりスペックの低いものしか存在しなかった時代だぞ
今の時代の方がよっぽど贅沢をしていることに変わりはない
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:53▼返信
物価に合わせて非課税枠拡大させないのマジで狂気の沙汰だと思ってる
最低賃金上昇なんかよりよっぽど重要
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:53▼返信
>>92
昔の時給450円とかだった時の話をしているのでは
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:53▼返信
こんなわかりきったこと言われましても
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:53▼返信
>>96
そんなのCDで全部吹き飛ぶレベルでしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:54▼返信
>>98
そりゃあ外国人が忌避してくれるなら喜んで増税を受け入れるさ
日本には日本のルールとやり方がある
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:54▼返信
※99
ガチの最高学府は はちまにはいないから高卒の可能性が高い
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:55▼返信
子育て世帯を応援するために扶養控除配偶者控除を縮小するのは
控えめに言ってもクソガイジ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:55▼返信
安心してくれ103万円の壁を無くそうという動きもあるから
これからは扶養控除を廃止して収入に関係なく税金取れる
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:55▼返信
>>104
CDとは?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:55▼返信
今日本って沈むギリギリのラインまで来てね?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:56▼返信
どっちでもいいから舵切ってくれ 
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:56▼返信
現実に合わせるなら170万くらいにすべきだわな
社会保険加入の壁の170万
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:56▼返信
>>12
嫌だね
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:56▼返信
大学生ならバイトより勉強しろよ

>>78
コンビニとか昼は450円で深夜でも750円くらいだった
今はその倍近く時給出るからなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:57▼返信
>>101
そんなことする必要は無いと言っている
物価や最低賃金が上がれば相対的に税率は下がるのだから、むしろ増税するのがセオリーなのだが…
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:57▼返信
今はネットさえあればコンテンツは無限にあるだろ、何に金掛けてんだよ😅
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:58▼返信
>>1
非課税世帯上限額はこれからも現状維持(実質増税)
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:58▼返信
>>109
CDはCDだろ。交友費に音楽は必須の時代なわけだし
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:58▼返信
>>109
昔はサブスクが無かったから
CDに月に数万使う奴がいたって事じゃね?
雑誌類や漫画、ゲームとかも今は金かからない時代だし
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:58▼返信
>>100
当時の基準で別段不便に思ってすら居なかった事を、現代の基準と比較してる時点でボケが始まってる証拠だわな
学歴も今ほど重要視されず、能力低くても金だけは貰えたせいで、
自分の能力だと勘違いしちゃってる老害の多い事多い事。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:58▼返信
>>1
貰える金額が倍になっとるんやから同じ時間働いて税金払ったらいいのに。
なんで非課税枠に留めるのが使命みたいになってんの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:58▼返信
この件に限らず30年も前の基準が未だそのままなの意味分からんよなぁ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:59▼返信
>>86
高卒だけど、お前らが大学時代遊び呆けた4年間を俺等は社会に出て働いてきたんだわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:59▼返信
>>69
タバコと酒辞めただろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:59▼返信
※115
これ何言ってるか分からんの私だけ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 13:59▼返信
昔の時代には技術的に存在しないモノがあるから
今の若者は贅沢しているだなんて発想の老害は死んだ方がいい
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:00▼返信
103万から70万に下げて欲しい
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:00▼返信
※115
俺も何言ってるのかわからんわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:01▼返信
※118
音楽に金かけるかは人によるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:01▼返信
いつまで昔々言ってんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:02▼返信
給料上がらないって言われてるけど25年前と比べて時給は40%~東京に至っては60%は上がってる
すぐに上限の103万に到達するからいい加減上限上げろって主張は理解できる
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:02▼返信
これでも海外と比べ税金安いとネトウヨ(自民)が言ってた
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:02▼返信
企業の売上が数十年前から横ばいだから賃金も据え置きなんてことはないんだわ
企業はちゃんと売上を伸ばしてる(もちろん例外はあるが)
でなぜ賃金だけは据え置きなのか
会社の幹部クラスだけは給料あがってるのよ昔とは比較にならないぐらい
搾取されるのはいつも弱者
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:02▼返信
親が面倒見てくれてる間はバイトより勉強しておきな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:03▼返信
>>125
別の角度から言わせてもらうと、物価が上がったり国民の稼ぎが増えているのに税収を下げるようなことやってどうすんの?
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:03▼返信
>>123
でもそんな呆けていた大卒たちに高卒は足元にも及ばないし覆ることもない
悲しいよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:03▼返信
>>129
よらねえよ。握手権なんて無くてもミリオン当たり前なんだから学生で音楽に金かけるのは当たり前だぞ
余程の陰キャですらCDに金使ってるわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:04▼返信
>>133
幹部クラスは外国人やで報酬は海外と合わせる必要ある
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:04▼返信
>>1
田村ゆかりSTAFF

『田村ゆかりより喉の不調の訴えがあり、現在も長時間の歌唱が困難な状況が続いているため、J:COMホール八王子公演はやむを得ず延期とさせていただくこととなりました....』

ゆかりん大丈夫でしょうか。。。
決して無理をされぬよう、ゆっくり休んで回復を最優先してください
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:04▼返信
懐古厨じゃないんだからいつまでも昔はよかったとか言ってないで現実見ろよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:04▼返信
>>1
田村ゆかりSTAFF

『田村ゆかりより喉の不調の訴えがあり、現在も長時間の歌唱が困難な状況が続いているため、J:COMホール八王子公演はやむを得ず延期とさせていただくこととなりました....』

ゆかりん大丈夫でしょうか。。。
決して無理をされぬよう、ゆっくり休んで回復を最優先してください
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:05▼返信
※135
物価上昇に賃金上昇が追い付いていないのが現状
上がるまで下げるのはおかしくないだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:05▼返信
>>120
文句だけは一人前だな若造が

ならば手に持ってるスマホを手放してその他の娯楽も全部やめて、質素な暮らしを心掛けてみたらどうかね?

断言するが、今お前が抱えている悩みや不満の半分以上はそれで解決するぞ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:05▼返信
※131
実質賃金は毎年下がり続けてるって統計出てるから給料上がらないって話になるのに
何で最低時給は上がってるだなんていう頓珍漢な話をしてるんだ?
上がってないのは時給で働いてないサラリーマンの話やぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:06▼返信
国民年金の支給額が20年前から変化無し
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:06▼返信
扶養控除を無くせばよろし
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:06▼返信
言ってる趣旨自体には納得だし賛成
ただその一方で時給が上がったとはいえ壁超えるほどバイトして学業の方は大丈夫なのかとも思う
加えて言えば昔は国立だったらバイトで授業料十分賄えたらしいが、今はそれも厳しくなってると聞くので、学生に関してはそこら辺も・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:07▼返信
正直スマホが当たり前の時代になって

趣味にかける金が激減したわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:08▼返信
>>145
20年前月65000円なら今は80000円くらいになってなきゃおかしい
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:08▼返信
※135
何でお前が税収を気にするの?
っていうか税金取り過ぎてて給料増えてるのに実質賃金はマイナスになってるのに何言ってんの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:08▼返信
>>142
最低賃金は着々と上がってるだろうが
今や時給3桁で働く方が難しいくらいだぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:08▼返信
※148

通信費も凄い減った
昔インターネットで数万使ってたからなぁ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:09▼返信
>>138
一般日本人社員は発展途上国並でええし
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:10▼返信
なーにも変えない変えたくない
面倒くさいからー
時代とともに変わろうとしない法律や決まり事
超絶保守なヘルジャパンは世界から取り残されるw
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:11▼返信
マウントおじさんうぜーわ
戦争マウントとられて死ね
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:11▼返信
>>129
20年以上前の学生で毎月音楽に金かけてなかった人間なんて1%もいないでしょ。あまり音楽に金使わなくても年数万から10万くらいは絶対に使ってるよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:12▼返信
>>148
学生はあんま変わらんと思うけどなぁ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:12▼返信
車いらねー酒飲まねータバコ吸わねー飲みに行かねー結婚しねーそりゃお金いらねーわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:13▼返信
黙々と働いて笑顔で納税大本営時代
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:14▼返信
そのころの株価とくらべて史上最高値でアベノミクス大成功とか言ってんだよネトウヨは
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:14▼返信
金無いから「出来ない」だけなのに何言ってんだよ・・・
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:15▼返信
>>158
浮いたお金は納税へ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:15▼返信
岸田&棄民党がするわけねーじゃんアホなの?🤪
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:16▼返信
>>150
実質賃金を理解しとらん
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:17▼返信
>>142
昇給したけりゃ出世すればいいじゃない



管理職なんかになりたくないと言っているのは紛れもなくお前ら自身だぞ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:17▼返信
欲しがりません!景気好転するまでは!
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:19▼返信
そんなに稼ぎたいのなら扶養外れて納税すればいい
もっと稼ぎたい
でも税金払いたくないは都合が良すぎる
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:20▼返信
昔はパソコン一式買うのに50万円かかった
今は大抵は10万以下で買えるので100万円の価値は電子機器に関してだけは物凄く高くなったという事だな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:20▼返信
※164
どれだけの物品の購入に使えるかを示す値
物価上がってるのに使えるお金は減ってんだぞ何でさらに税収上げようとしてるんだよ
理解してねぇだなんて返してくる奴の話に期待はしていない
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:20▼返信
>>149
20年前なら夫婦月13万でも余裕で老後暮らせたが今は13万では7万足りない
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:22▼返信
>>168
当時各家庭にパソコンなんか無かったし必要無かった
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:22▼返信
>>136
大卒なら受けられる資格も増えるしな
だからその為だけに通信制に通う人もいる
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:22▼返信
>>168
新車価格が二倍になったよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:23▼返信
10年前の学生は時給700円だったけど、いま時給1200円じゃん

1,5倍以上もらってるんだから
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:23▼返信
納税しろよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:24▼返信
※169
税金取り過ぎて実質賃金マイナスと言ってるだろ
それとも日本語ができない方?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:25▼返信
>>173
軽買えよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:26▼返信
>>169
余計な贅沢ができなくなったって程度なら納税しろよ
昔の農民なんか五公五民、六公四民だぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:26▼返信
今エンゲル係数めっちゃ上がってるの理解してない奴おるな
普通に生活出来なくなってきてるんやぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:26▼返信
>>166
景気好転するはずがないので欲しがりませんはつづく
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:27▼返信
現代のほうが買えるものは多いんだよな
あとこのボーダーの影響は若者より定年したあとにパートで働いてる人のほうが影響でかい
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:28▼返信
時給2000円になると自動的に納税マシーンと化す
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:28▼返信
※176
実質賃金がマイナスになってんのに何で税収増やすのが正しいって言ってるわけ?
そもそも実質賃金がマイナスになってるって言ったの俺なんだけど?
そもそも一体何について噛みついてきたんだお前?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:29▼返信
※156
年数万なら最低だと年二万だな、月数千円の現代のサブスクと変わらんやんけ…
それで金掛けるっていわれてもなあ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:29▼返信
>>175
愛国者なら笑顔で納税
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:30▼返信
※178
もう余裕で五公五民以上になってんだが何言ってんだ
破滅論者は黙ってろよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:30▼返信
収入増やした時に重いのは税金よりも社会保険料だが
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:31▼返信
>>177
軽も200万オーバーする時代だぞ。オプション外しまくって170万以内に収まるかどうか。軽だけなら3倍近く上がってる
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:31▼返信
第3号早く廃止しろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:31▼返信
左翼的な政治をやめてくれれば税率も下がる
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:32▼返信
※183
税金取り過ぎて実質賃金がマイナスになると言ったのお前だろ
物価が上がり過ぎて実質賃金マイナスなら理解できる
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:32▼返信
確かに物価上がってるのにな
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:33▼返信
物価が上がったりで苦しくなってるのは確かなんだろうけど
昔の学生と違って最低限の生活と思ってるラインが上がり過ぎてるんじゃないかな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:33▼返信
>>190
法人税減税が左翼なんか?ネトウヨ(自民)くん
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:34▼返信
>>184
それは金かけてない奴等の話だぞ?現代なら金かけてないのは2万どころじゃなく0から数千円だろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:34▼返信
お国のために一生懸命働いて払うものは払えや
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:35▼返信
>>188
だからなんで高いの選ぶんだよwwww
サブスクなら月1万程度でレンタルできる時代
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:35▼返信
家族よりお国が大事
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:35▼返信
>>8
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい賃金を得られる社会に出来ず自己責任論の逃げ口上で切り捨ててきた貴方がた日本国民が全て、お悪いのです。
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:39▼返信
専業主婦の103万の壁ぶっ壊そうとしてるので、
上限上げるどころか減らす方向だろう
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:39▼返信
※191
別に税金取り過ぎて名目賃金が抑えられてるんだから実質賃金のマイナスには影響してるだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:39▼返信
>>186
江戸時代の五公は武士や大名の懐に入ったが、現代の五公は公共サービスや社会インフラの為に使われているだろ
何寝ぼけたこと言っているんだ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:41▼返信
本当に飢え死にするくらい生活が困窮してから減税の話はしろやボケ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:42▼返信
インフレすると誰もが数値上得られる金額は増える
それで累進課税のしきい値も変わらないままだと生活が苦しい人も高めの税率になる
所得税の見直ししてくれませんかね
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:43▼返信
※202
お前が何が言いたいのかサッパリ分からんわ
公共サービスや社会インフラの為に使われている?だから何だよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:44▼返信
※203
そこまで行ってから議論してたら遅いわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:46▼返信
※201
実質賃金は名目賃金から物価変動の影響を差し引いた値いだ
税金がマイナスに影響してるという曖昧な感覚的なことでない
だから実質賃金を理解していないと言っている
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:49▼返信
岸田の宝の学生はいくらバイトしても納税義務なし
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:49▼返信
※207
名目賃金って手取りの認識なんだけど違うの?
手取りだったら税金の影響受けてるよね
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:50▼返信
今の方がいいものが手に入るって話だよな?
20年前だとスマホはないしGBAとかいいとこゲームキューブだぜ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:51▼返信
書いてるやついるけど20年前より今のほうが50万円でできること多いやろ
iPhoneあればあとは何もいらん
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:52▼返信
※144
お前こそ何を頓珍漢な事言ってんだ?
時給で働いてる奴等の話だぞ話の元見返せ勝手に話を変えるな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:53▼返信
物価に合わせて変動するべきだよね
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:53▼返信
※188
50万円の型落ち中古車買えばいいだけ
性能は20年前の新車とは比較にならんぐらい良い
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:53▼返信
出来ることが増えたから贅沢だって言ってる奴がいるのか
買えるものは減ってるしエンゲル係数も上がってるのに
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:53▼返信
※150
税金払ってる側なんだから税収気にするのは当たり前だろ何言ってんだ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:54▼返信
いやいや飛び越えればいいだけだろ
きちがいかよw
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:57▼返信
※212
時給上がってるのに給料上がらないの主張はどこからきたんだよw
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:57▼返信
※209
賃金なんだから額面に決まってるだろ
手取りなんて個人によって内訳違うんのだから
そもそも税金が上がっても実質賃金はプラスになることもあるし
税金が下がっても実質賃金はマイナスにもなる

だから何度も誤解してると言ってるんだよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:58▼返信
これは言葉のマジック
扶養103万の壁を短期間に突破できるほど
学生身分の収入が増えてるってことだから
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:58▼返信
※216
自分が多めに払ってるから他の奴ももっと払えって言いたいわけ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 14:59▼返信
パヨチンって103万の壁に文句を言うけど日本の平均年収の時は103万の壁にダンマリだよな
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:00▼返信
みんな自分が損しないことしか考えなくなっちゃったよな
俺自身もそうだけどさ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:01▼返信
※219
マジかよ額面なのか勘違いしてたわ、確かにそれなら物価しか影響せんわなスマンな
でも実質賃金の中に税金入ってるなんて認識おかしくなるわ
自由に使えるお金かよ!?ってなるやん
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:07▼返信
政治家が時代の流れを作れなくなってる
質が落ちてる
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:07▼返信
扶養控除があるだけまだマシだろ
アメリカは扶養控除が無いし少しでも収入があれば10%も所得税取られるんだぞ(アメリカは年収11000ドルまでの収入で10%、日本は年収195万円までの収入で5%)
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:13▼返信
※224
給与が2倍になっても、食費が3倍になれば
実質的に給与が増えてない事を実質賃金マイナスと言うんや
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:15▼返信
※226
日本は所得税だけじゃなくてそれに加えて住民税だけで10%いかれるやろw
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:19▼返信
岸田文雄が全部悪い
後の歴史の教科書に大罪人として載ること間違いなし
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:21▼返信
>>43
昔の実情を知らない人間は仕方ないよ
昔なら通販するなら送料700円はデフォだし定価販売って感じで物の購入は今より高かった。
それに対して外食は今より安かったから外食したり外に出て行く娯楽に関しては昔の方が出費は少なかったと思う
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:23▼返信
これ、所得税、贈与所得、贈与税、相続税全てに言える話だけど多分ずっとこのままだよ
控除はインフレすれば意味合いが下がるから実質的な増税が勝手に起きるのは何ともし難い
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:24▼返信
※230
贅沢品が高かっただけだから昔の方が暮らしやすかったでしょ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:26▼返信
>>228
アメリカに住民税が無いと思ってんのかよw
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:30▼返信
>>202
本当ですかぁ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:30▼返信
※233
めんどくせぇなお前主張は全部かけよツッコミ待ちだったか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:31▼返信
時給倍なら200万かせげばいいだろw
237.投稿日:2024年06月02日 15:32▼返信
このコメントは削除されました。
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:33▼返信
納税したところで既得権益の維持とキッシーのホスト顔負けの海外バラマキに使われるだけやんけ
インフラの維持とか笑わせるわ半分も使ってないくせに
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:34▼返信
>>220
本当に言葉のマジックだな
実質課税額が倍以上に膨れ上がってるのに
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:36▼返信
>>237
けど育児にかかる費用も倍以上に膨れ上がってるんだが独身貴族満喫貫く気か?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:37▼返信
>>236
3倍働かないと無理だろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:38▼返信
今の若者は昔の若者より遥かに恵まれた生活送ってるように見えるのは気のせいだろうか
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:39▼返信
このままインフレが進めば実質貯金は目減りして高齢者は死ぬ
日本のためにはよしねや
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:39▼返信
>>242
目が腐ってるぞ完全に気のせい
子供も持てないのに?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:42▼返信
>>244
車すら持てない若者が増えてるのに
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:43▼返信
扶養で2000時間も働けた方がおかしい
今の方が健全な学生生活送れてよいじゃん
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:44▼返信
>>21
それやると扶養から外れて控除が無くなるぞ
学生の身分だけど家に金入れるならいいけど
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:44▼返信
※242
その認識は完全におかしいわ15年くらい前だったらその主張も分かるけど
こんなあからさまに経済狂ってて昔より良いは無い
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:44▼返信
眼鏡男子『日本は自由の国ですから、物価上昇への対応は個人が自由に行なってください。』
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:44▼返信
>>246
じゃあ控除されてた分今からでも納税しろや
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:46▼返信
昔は働いた分だけ豊かになれてたんだよな
今は実質手取りが半減以下に落ち込んでんだからそりゃ働きがいがないわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:46▼返信
今の政府は如何に権力を持った老害どもが死ぬまでの金と親族への金を残し甘い汁を吸いまくるかだけの構図だしな
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:46▼返信
金無い奴に無理やり納税させたいおじさん怖
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:48▼返信
>>121
記事の内容も理解できない馬鹿?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:48▼返信
>>235
ハァ?
お前が日本の住民税だけに言及したからアメリカにもあるって言っただけだろw
なに発狂してんだよw
アメリカにもあるって知りませんでしたごめんなさいって言えよw
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:49▼返信
昔っていつのことやねんw
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:50▼返信
>>256
30年以上昔からビタ一文進歩してない日本ってヤバすぎない
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:50▼返信
103万稼ぐ奴を扶養してますってのも違うだろw
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:53▼返信
>>257
少子高齢化や世界的インフレでも現状維持できてる時点ですごいことのように思うが・・・
まぁ明日はどうなるかわからんけども
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:55▼返信
前後の関係性が皆無
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:55▼返信
>>245
車なんて田舎の貧乏人はみんな持ってるし改造までしてるぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:56▼返信
🤓「わかりました。上限をなくし等しく税金や保険を払ってもらうようにします」
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:59▼返信
知ってるか~? こんな状況で更に社会保険の徴収は増えるんだぞ~?
今まで払わなくても良かった超小規模な自営業でも、これからは社会保険を上乗せして払わなくちゃいけなくなった。
もう個人事業者はコストかかりまくってやっていけなくなる。
これから個人事業主の廃業時代が来るよ~

264.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:59▼返信
岸田最低
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:01▼返信
>>226
全体の負担率で比較しないと意味ないだろ馬鹿
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:01▼返信
これは動かないよ
むしろ扶養廃止して税収増やしたいのが本音
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:01▼返信
>>8
その代わり人数でカバーすればいいだろ
昔は2人しか雇えなかったところが3人雇えるんだから貧困層向け的にはプラス
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:01▼返信
>>259
できてないんですがそれは
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:02▼返信
※220
収入増えても物価が上がったら意味ないだろうに。
収入増えるだけで嬉しいなら、ハイパーインフレにでもすればいい。
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:03▼返信
アホほど税金取られてなかったからなぁ
今よりマシだよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:04▼返信
>都内の時給が最賃並みなんてことはなくほぼ1000円でしたよね。
全国の制度なのに都だけピックアップするの意味ないだろ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:04▼返信
>>268
比較的にできてると思うが・・・
ちょっとマスコミに踊らされ杉じゃない?
もちろん解決しなきゃいけない問題は沢山あるのは事実だがな
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:07▼返信
※267
お前は人が無限に湧いてくるとでも思ってるのか?この少子化の時代に
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:07▼返信
岸田は逆に上限下げようとしてるけどなwwwwwwwwww
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:09▼返信
経済成長するには格差の拡大と移民の受け入れが必要だったが、日本はどちらも拒否した
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:10▼返信
103万の上限が時代にあってない、という声はあんまり聴かないがどうなんだろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:11▼返信
※270
だいたいアホに金使わせないと経済回らないんだからそれでよかったんだよ
動いてる金が大事だと言うのならそれが正しかったんだ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:15▼返信
じゃあ時給2000円にして良い人材雇えばいいじゃん
正社員で固めればいいじゃん
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:23▼返信
200万にしたら税収減るから
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:26▼返信
サブスクなんて贅沢品やろ
違法アップロードされてるの見て我慢しとけ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:29▼返信
>>279
103万以下とか甘えたこと言ってねえで金がないならガッツリ働いてしっかり納税しろって話よな
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:31▼返信
>>276
そんなわけあるかいめっちゃ言われてるだろw
大学生とかパートタイマーの主婦層とかに
ただそこを安易に上げちゃうと税金稼げないからさ
150万くらい稼いで控除外れて納税しろって話よw
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:35▼返信
>>274
言い方が悪いなぁ、103万の"壁"を無くそうとしてるだけやん
50万なら50万なりの、100万なら100万なりの、200万なら200万なりの税金がかかるようにして不公平感をなくそうよ、っていうだけや
その結果税収を全体で見てちゃっかり増やそうってだけの話なのに人聞きの悪い
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:41▼返信
どんだけ昔か見てないから知らんけど昔とか言い出したら
車、家電は昔の方が高いし壊れやすいイメージあるけどなテレビで見た昔のイメージだけど高いやすいは物によるだろ
今は車いらない地域に住めば昔より節約にもなるし家電も壊れにくい
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:43▼返信
※248
ゆとりだけどぶっちゃけ氷河期世代の前ではほかの世代はなにもいえん
ここ数年のz世代は入社時から賃上げしてもらって雇用も選べる側かなり恵まれてる方だわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:48▼返信
学生時代は勉強しろよ
バイトばっかしてるから希望の業界に入れなかったんじゃねーの?
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:50▼返信
20年前より今のほうが20万で色々手に入るし情報も圧倒的に多いよ
pcが主流でネット通販がぽちぽち普及しだしてきたころ、スマホもまだまだだった
100均なども完全に安かろう悪かろうだった

過去に夢見すぎじゃね
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:54▼返信
この円安で自民が過半数維持したら人間不信になるわ
こうなったらこの位置をキープして日々国民のヘイト貯めて壊滅的大敗してくれ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:54▼返信
高級品は昔の方が高かったよ テレビだって10万円台だしw
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:55▼返信
つかSFCのソフトだって1万超えばかりだったでしょw
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:56▼返信
※287
まぁ仮想通貨前とかコロナ前辺りが一番良かった
あの頃と手に入るモノほぼ変わってないのに物価だけが上がってるからな今は。
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:57▼返信
※232
ケータイ電話代は月1万円2万円すぐいってた、今はLINEとSIMフリーで1000円だろ
ネットもトロくて使い物にならないからレンタルビデオ1本400円とかだぞ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:58▼返信
20年前は40インチのプラズマテレビが100万円だからな
その100万円でアップル株かエヌビディア株を買うべきだった
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:00▼返信
そんなん危険ドラッグが蔓延してた頃にビットコイン買ってたらエラい事になってたで
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:00▼返信
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:01▼返信
※248
氷河期世代から見たら今の日本経済は過去30年で最高だよ
労働環境も最高
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:01▼返信
>>1
バーカ!日本はこれから大インフレ地代に突入だよ年間4%は、上がっていくだろう
100万円有っても1年で96万の価値しかなくなる泣き言、言ってる時点でお前は詰んでる
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:01▼返信
※294
その頃の奴らはマウントゴックスされたんじゃねえの?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:03▼返信
今の時代バイトして小銭稼ぐ時間があったら研究するなり未来の自分に投資した方がよくないか?
それかさっさと働き始めるか
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:04▼返信
まあミンス政権になったら大インフレになりそうよな
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:06▼返信
売り手市場なのは中小企業の数が多すぎて本当にそんなに会社って必要なんです?と誰も不可解に思ってないからってのはある
斜陽化著しいアニメ産業でさえ深夜アニメの供給過剰で淘汰待ったなしなのに一向に供給が減らない
何かがおかしい
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:07▼返信
>>300
ミンス20円円高
どっかの売国政党50円円安
お前らの円貯金及びスーパーで買う商品1.5倍通用力劣化
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:09▼返信
高い教育費払ってんのにバイトされるのは親的にどうなのよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:09▼返信
※302
そういうのは海外の情勢で変わるんやでw
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:09▼返信
株価は4倍になったので別にいいです
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:11▼返信
※303
ほとんどの親は馬鹿だからむしろバイトしてないと怒るぞ
高学歴高収入の親だけがちゃんと学業に専念させる
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:13▼返信
>>3
この壁問題も深く見るとしれっと増税するみたいだもんな。今後手取りも減るし潰れる会社も出てくるでしょう
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:15▼返信
そんなんいいから教育費無償化してくれー
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:15▼返信
>>304
今は円安すぎてCESとか記者送り込めないからな
全部自民のせいよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:18▼返信
※308
私立まで無償化するんじゃないぞクソボケ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:19▼返信
まぁ介入した次の日に指値オペするアホ政府やからな
こりゃ真面目に政権交代ある
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:22▼返信
政権交代してインフレ資源高が収まるわけないんだけど、
まあ大半の日本人には理解できないんだろうなぁ
そら戦争に負けますわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:26▼返信
今は自民だから民間企業も協力するけどミンスになったら地獄確定やぞ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:33▼返信
自民工作員の方ですかね
315.投稿日:2024年06月02日 17:37▼返信
このコメントは削除されました。
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:38▼返信
※315
でも日本車は世界中で売れてるんだよなぁ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:39▼返信
逆に言えば、税金払った方が得なラインまで簡単にいける時代になったんだから、暇とか言ってる奴は働いた方が得てだけなのでは?
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:41▼返信
中小の正社員より大手のバイトのほうが全然いいんじゃないかというところまで来てるわ
バイトの時給はガンガン上がるけど中小正社員の待遇は良くならないからな
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:56▼返信
賃金も上がってるんだから、税金払っても儲けが出るような労働すりゃいいだけだろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:59▼返信
むしろ控除上限を撤廃すりゃいい、1円から税金が発生するなら気にせず働いた分だけ得をする
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:06▼返信
>>2
昔と比べてあーだこーだ言うやつは人間としての成長ゼロ
文句や愚痴言う前に打開策考えろよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:06▼返信
>>318
福利厚生の会社ぶんの支払いとか含めると社員のほうが2倍以上は得なので、手取り額面だけで比べない方がいいよ
フリーター思考の人はそこを知らずに貧乏になっていくからな
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:17▼返信
学生に関しちゃ勉強が本分だから働く時間が半分になって悪くないと思うけど、主婦のパートとかも含めて人手不足の諸悪の根源だからとっとと撤廃しろとは思う
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:35▼返信
もともとは働かない主婦や学生を労働者として駆り立てるための経団連の罠だからな
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:37▼返信
>20年前の大学生の103万円と今の103万円じゃ手に入るものが全然違うのよな


そりゃそうだろ、20年前はマックのハンバーガーが59円だったのに今は「170円」だからな


単純に3倍近く物価が上がってる(もしくは内容量が激減してる) もう終わりだよゴミみたいな日本
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:43▼返信
>>324
主婦連騙して女性の社会進出を煽った時よりかは100倍ぐらいマシだがな
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 20:27▼返信
外国人が円安過ぎて来なくなったからどんな手を使っても主婦と学生働かせたいんだよなw
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 21:00▼返信
もう扶養とか配偶者控除とか前時代的なもんは全部廃止にしろ
労働者も困ってるし、労務やってるワイも要件がコロコロ変わって対応するのクソめんどい
誰が得してるんじゃこんなん
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 21:21▼返信
うーん、今ならPS5とそのソフトが買えるけど20年前ならPS2とそのソフトしか買えないな。
どちらがいいか?明白だよなw
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 21:31▼返信
今からでも良い、出馬しようとか投票して変えようとか思ってみ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 22:05▼返信
※329
いや別にPS5でやりたいゲームねぇわSteamでいいし
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 22:51▼返信
じゃ、昭和みたいにテレビだけ見てろって。なんとタダだぞ~
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 00:32▼返信
普通に税金と保険料を払えばいい
300万でも400万でも稼げるじゃん
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 01:55▼返信
政府は上限どころか制限自体無くしたくてしょうがない様子だけどなあw
制限取っ払って好きなだけ働けってこったw
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 04:39▼返信
稼ぎたきゃ金払えってことや
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 04:58▼返信
金は有っても物が無かった時代と、金は無くても物が有る現在と比べてもしょうがない

まぁ、今稼げる奴が確実に幸せになれるんだから頑張れよと
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 05:00▼返信
20年前なんか生まれてねーしw
過去がどうのこうの知るかよww
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 06:18▼返信
※322
責任とストレスが全然違う
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 11:40▼返信
お前らがカルト自民に投票したり投票すら棄権してるからこっちが巻き添え食うんだわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 13:13▼返信
せめて150くらいにすればいいのに
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 20:24▼返信
>>4
ここ見ても分かるよな
この問題がどういうものなのか理解してないやつの多いこと
税制理解してないガキがこんな所にそうそう来ないだろうから、頭の悪い中高年がこんなにいるのかってゲンナリした
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月04日 01:40▼返信
バイトの時給600円程度で大学生が103万稼げんやろw

直近のコメント数ランキング

traq