• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より









数ヶ月ぶりにサイゼに来たが、いつの間にかモバイルオーダーが導入されていたんだが、流石にこれは攻めたUIだな。。。









この記事への反応



これDXという観点でめちゃくちゃいい割り切りだなと思ってて
・リスト表示を無くすことで商品画像などの運用コスト削減
・番号でのオーダーを徹底することで口頭での注文間違いを防ぐ
・スワイプなどの操作をさせないことでデジタルに弱い人にも使いやすくする
とか色々な課題を解決できてそう


この発想すごい
メニュー差し替えのコストという部分は従来と変わらないが、人的コストは削減できる可能性高い
年配であってもこれなら使える人多いだろうし


番号を暗記していればミスなく爆速注文できそうな常連向けのUIなのは個人的に嬉しい!

リッチなUIのモバイルオーダーアプリは、視覚情報メインでわかりやすさを追求している代償として、1つの商品を選択するのに何回も画面遷移させられる傾向にあるから、対極的なこの攻めたUIを採用したのは興味深い


システム屋のワイはこれ見て感動したよ。
UIよりも自社の端末コストをかけない方が感動したけど。UIも悪くないと思うけど


よく考えたらオーダーという行為には「メニューを見て決めること」と「それを注文すること」の2つのタスクがあって、同時にやろうとするからデザインがわかりにくくなるんだな。片方に絞るのは意外とありかもしれない。

これでいいじゃんと提案する方もすごいしそれを承認する方もすごい。これは普通の会社には決断できないよね。
これならメンテナンスコストも低いだろうしね。無駄なコストの削減へのこだわりをすごく感じました。


メニュー変更の際に画像差し替えやレイアウト変更がなく、カテゴリー管理なんかの余計なマスターもないから、究極にメンテコスト低い。多分開発コストもほとんどかかってなさそう。流石サイゼリヤ。

週一程度しかサイゼ利用しないライトユーザーだけどこの仕様は使いやすい
注文するメニューの番号は大抵覚えているし

リスト方式のモバイルオーダーは、リストの中から目当てのメニューを探すのが意外と大変な場合が多くて…
リストと番号入力の併用ならあり


先日これで注文したけどアリだった
画像と番号は紙のメニュー見ろよ!で割り切ってて良いと思う

注文間違いがあるかどうか双方分かりやすいから、他も証拠が残る注文方法増えるといいな
店員さんの手間減るなら全然オッケーです


割り切ってて、これはこれで使いやすいんですよねー。

4人とかで注文する場合、席にタブレット1台とメニュー2-4冊ある。
一人一人タブレットで順番にメニュー探して入力するより、紙メニューで各自決めて数値だけ入力する方が早く入力出来る。

ちなバーミヤンはどちらでも入力出来る。








思い切ったな!



B0CKYL6N1B
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0





コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:31▼返信
プレーリードッグ可愛スギィ!(≧Д≦)
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:32▼返信
文句ばっかだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:32▼返信
生きづらすぎ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:34▼返信
こんなのまで持ち上げるのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:34▼返信
サイゼはいまだに安いからようやってる
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:34▼返信
シンガポールのサイゼリヤでも、これで冷えたピザが出なくなりますか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:35▼返信
スマホ持ってない人はどうやって注文するのん?🥺
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:35▼返信
似たような名前の品がある場合は名前リストはトラブルにしかならないからな
番号+名前にすると、番号なんか確認しなくなって一緒だし
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:35▼返信
『サイゼリヤ』だから許される注文システム
他のところでやったら顧客が離れていくが、サイゼリヤは顧客の胃袋と
財布をがっちり掴んでいるから離れる心配はない
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:35▼返信
少し前にサイゼ初めて行ったがランチスープ薄味すぎて飲めたもんじゃなかったわ
よくなろう異世界に出てくる薄味の美味くないスープってこんな感じなのかと思ったぐらい
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:36▼返信
>>7
入店おことわり
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:37▼返信
通は番号を覚えているもんだぞ 二郎系もこの制度を導入するべき 注文は番号のみで
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:37▼返信
ジョリーパスタも同じメニュー番号入力式だったよ。
目の前にメニューがあるんだからこれでよい。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:37▼返信
>>1
靖国神社に落書きした犯人を捕まえて連れてきたら高須先生、本人の希望で賞金500万だそうです😳

新しい私人逮捕の形になるのかな🤔
重要な文化遺産なイタズラする人とは永遠のともだちにはなれなさそうですね。

この人のようです↓
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:39▼返信
SwitchUに採用しよう
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:39▼返信
そんなに悪くないと思うけどな

スマホの小さな画面でも、数字入れるだけなら、簡単で分かりやすい
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:40▼返信
プログラマもどきがこれに文句つけてんのほんま草
土方が設計士に物申すなよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:44▼返信
? これ店内の話だろ?
こいつ、店内でスマホ使ってするオーダーのことをわざと”モバイルオーダー”って言ってるんか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:46▼返信
普通に暗記してるだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:47▼返信
ジョイフルもこんなんだったきがするけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:48▼返信
店員がやってる事を客がやるだけやろ
それが理にかなってるって話
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:50▼返信
>>1
プレーリードッグも全身全霊で「んほぉ💓 アッー!!♂️」しますか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:50▼返信
これはよく出来てる。

サイゼには多くを望まないし、そもそものメニューの少なさからもこれがいい。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:51▼返信
サイゼなんて連れてく男に興味ないし
そのオーダー方法なんてもっとどうでもいい
私に金くれるからお金なくてサイゼしか奢れない人は誉めてあげるけど
25.リチャードソンジリス投稿日:2024年06月02日 15:52▼返信
>>22
意味不明スギィ!(≧Д≦)
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:52▼返信
・テーブルの上には、いつものメニューブックに加えて、利用客の持つスマートフォンのカメラで、札に表示されたQRコードを読み取り、自分で注文する方式を採用

なお、口頭での注文を希望する場合は、テーブルにあるベルでこれまで通り店員を呼び出せばよいとしている。

何が問題なの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:54▼返信
ちゃんとしたとこに依頼してちゃんと作ってもらったりしたら全メニュー値上げですわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:54▼返信

何かあるたびに出来ない人の事を考えろ、とか言い出すのは日本の悪いところ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:54▼返信
メニューブックを見て番号を入れてって書いてるのになんでメニューブックがない異常事態を想定してるの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:55▼返信
先日はじめてサイゼリヤを利用した田舎者だが、300円台の品ばかりで一瞬脳が誤植?とパニクッた
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:57▼返信
これは駄目だろ
数字間違えて入力して後でテンパったらどうすんだよ
一々店員呼ぶのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:57▼返信
>>31
呼べば?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:58▼返信
打ち込む番号を見るために写真付きの通常メニュー見てるのに何が問題なんや、お前は口で注文する時にも店員さんにメニュー広げてもらわなきゃ出来んのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:58▼返信
>>32
田舎みたいに暇な店員ばっかなら良いが都心なんて無理だろ‥
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 15:59▼返信
業者の設定ミスで1日注文取れなくなったマクドナルドや
アプリ更新に失敗して右往左往してるKFCをあざ笑うかのようなシンプルシステムやな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:00▼返信
ほかのファミレスでこの方式採用してるの結構あるよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:02▼返信
へえ、みんなのコメント見てると意外と好印象なんだな。何がそんなに良いんだ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:03▼返信
四桁の番号間違うってもう外食するなよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:03▼返信
>>18
バーキンやマクドでもそういうのモバイルオーダーって言うが?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:06▼返信
変な見栄を張ろうとせず低コストでリスクの低い現実的なシステム導入してるサイゼ経営者はかなり利口だと思うぜ

40年ぶりの社長交代でデジタル戦略を全面に打ち出して数百億円かけて基幹システムを入れ替えようとした江崎グリコとか、システム刷新に大失敗して1ヶ月以上冷蔵商品出荷できんとか目も当てられん状況になっとるからな
こういう口先だけでデジタル化とかいう社長の面子優先で無理なシステム実装を強行すると爆死するといういい例
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:08▼返信
デジタルに弱い人にも~
お年寄りにも~

そういう奴はまず来ない
来るとしてもできる奴と来るから切り捨てて問題ない
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:09▼返信
>>38
100%間違えない自信があるのか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:10▼返信
すみません、チー牛向けのメニューはありますか?…
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:10▼返信
サイゼは外食産業が右も左もキャッシュレス化進めてるときもどこ吹く風で現金決済対応で
よくよく状況を見極めてから遅れてキャッシュレス導入に踏み切ってるし
安易に他社に追随しないところが賢い
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:10▼返信
>>38
外食するなは草
サイゼには行かないようにしたら良いだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:11▼返信
>>18
モバイルの意味知ってる?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:12▼返信
>>44
キャッシュレスを導入しなかった事に関しては安くできるからだっけ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:13▼返信
アナログ人間にはちと難しいかもな笑
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:13▼返信
>>34
都心にはこんなのでテンパるやつなんて滅多にいないから
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:13▼返信
>>9
安いから行ってるだけだわ
あとシステムが糞なのは否定しないんだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:15▼返信
視覚的な走査は現物メニューに任せて、オーダーは番号のみ且つ名称を表示することで間違いを是正。
下手に画像を含まない分、アプリの容量、更新の効率も改善できる。
画像を表示したところでスマホの画面だと小さすぎて見づらいし、見落とす可能性も高い。
とても理にかなったもので、玄人に合わせたとは思わない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:15▼返信
>>26
UIがくそ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:16▼返信
>>2
COCOSも殆ど一緒やわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:16▼返信
昔のカラオケみたいだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:18▼返信
>>10
味覚障害乙
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:20▼返信
ジョリパもこのシステムなんだけど、こいつ情弱なんか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:20▼返信



DB02


 
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:20▼返信
商品画像などの運用コスト削減
↑どれだけのコスト削減が見込めるの?馬鹿か
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:21▼返信
客減るなこれ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:24▼返信
>>59
という願望
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:25▼返信
ぱっとサイゼリヤ〜
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:25▼返信
結局紙のメニューは必要なんだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:28▼返信
マックがこれだったらキレそう🥺
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:28▼返信
※58
メニューが変わった時とかに差し替える必要が一切ないって感じだから
メンテ維持費用が激安というかほぼない

スマホの場合はどうしても画面サイズの問題があるから
写真入れるメニューもいいんだけどスクロール多くなるしね
紙のでかいメニューがあるならスマホ側には無くても良い
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:29▼返信
雑魚素人はモバイルオーダーなんて使わないから問題無い
はい論破
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:30▼返信
>>50
システムはサイゼが考えたかどうか分からないだろ
システム任せてたら資本家のクズが介入したかもしれないだろ
どう考えてもサイゼ側が客に嫌がらせするはず無いだろ
逆に他の店は嫌がらせでいろんなことしてしらばっくれてると思うけどな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:31▼返信
あー痴呆老人がモバイル注文したままオーダーを忘れて外出したり徘徊するから
モバイルオーダーのシステムを真に理解した奴らだけに特化したんか
大変なんだなサイゼリヤも
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:32▼返信
でもこれ客の通信費と電力費で運用してるんですよね。しねやかす。端末くらい置けや
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:34▼返信
画像とか入れたら重くなるやん
別にユーザーフレンドリーにする必要なくね?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:35▼返信
そもそも何を主張したいのかすら意味不明でゴミ記事
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:38▼返信
>>68
これが何もわかってない情弱か
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:38▼返信
プログラミングだのエンジニアだのに取り憑かれたアホは端末より物理的なメニューのほうが視認性がよくて
端末は注文に割り切ったほうが合理的ってことにすら気付けない逆に退化した人間になってる
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:39▼返信
>>67
サイゼリアの前にベンチがあるのも痴呆老人がそこに座ってればバスが来て家に帰れると思うから無闇に徘徊しないって理由らしいぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:45▼返信
つまりサイゼは神ってこと
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 16:50▼返信
どこぞの牛丼屋とか写真での情報に振り切ると何度もページの遷移が多くて注文しにくいしな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:22▼返信
最近行ってみたらこの形式になってたが読み込み遅すぎてダメだったわ
手書きで店員呼ぶ方がトータルで掛かる時間が多くてもそっちの方がストレスは少ないと思った
一応店員呼んで注文も選べるみたいだけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:24▼返信
メニュー見て番号打ち込むんだから画像要らんだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:25▼返信
要はこれまで店員が口頭で注文受けて打ち込んでた端末をそのまま客のスマホに置き換えたんだろ
だから必要最低限のインターフェースと開発コストも何ならゼロで済んでるのに1から作り上げたと思ってるアホが噛みついてるだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:42▼返信
テレビ録画予約のGコードは廃れたからこんなのは受け入れられない
1回押すだけでカートに入って注文できるようにしないとだめ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 17:44▼返信
席でオーダー用紙に手書きしてたのを
そのまま置き換えただけだから
システム上シンプルで変化も少なく間違いも起きにくい。
十分アリ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:01▼返信
>>18
モバイルの定義って場所で変わるんか…(愕然)
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:06▼返信
>>79
画像や商品名を端末側に任せたらUI細分化してメニュータブ分かれて1クリック注文なんて無理だけどアホなの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:06▼返信
>>7
今日日個人経営のラーメン屋でも客のスマホ利用前提にしたオーダーシステムのところとかあるからな。座席にQRコードが貼ってあって、読み取ると注文入力用のWebページに飛ばされる

持ってない人には個別に対応してくれる(はずだ)けど、流石に時代に取り残されてる認識は持った方がいい
金銭的にもMVNOで月の維持費1000円代、1~9800円ぐらいの機種で十分だから。それすら持てないようなら外食してる場合じゃない
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:14▼返信
サイゼはパスタの茹で加減とか味とか振り幅大きいのが難点。駄目な店はどれも駄目
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:14▼返信
ラーメン屋牛丼屋でもやれば?w
昭和でもやってればできそうなシステムやないかw
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:18▼返信
この方がいいわ
スマホの画面で探すのめんどい
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:28▼返信
客向けと思えない店員用みたいなシンプルさ
でも店員に直接伝えるのを手間だと感じるなら便利じゃない?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:29▼返信
昔のカラオケのリモコンみたいだ。紙の本で番号探して、リモコンでぽちぽち
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:36▼返信
※83
本人確認とかも全部スマホあるきになってくよな
みんな持ってるのが普通の社会になってるから当然そうなってく
まあ店にタブレット置いてもらったほうが客としては安心だが
客のスマホでやってもらったほうが店にとっては安上がり
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 18:47▼返信
紙のメニュー見ながら数字入れるだけやぞ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:20▼返信
うわぁ・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:24▼返信
クライアント側でバリデーション(確認)があるから結局面倒てのが意味わからんな
開発者ならこれ簡単だと思うんだけど
CSS3やHTML5でゴリゴリデザイン作って、おすすめメニューを入れ替えて~
ってやってたらどう考えても高くつく
開発者やってたならボタン1つ追加するのに数十万円かかるって分かるだろうに
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 19:47▼返信
こんなもんにしとかないと昼から飲んでるババアじゃ扱えないからだり
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 20:10▼返信
>>92
何も分かってない素人なんだろ
バリデーションなんか実装もテストもこれ以上なく簡単なのに
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 22:02▼返信
紙のメニュー見て選んで端末にメニュー番号打ち込んで注文するって良いと思う
昔のカラオケで歌本を見て番号打ち込んでたのと同じ シンプルで分かりやすい
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 22:28▼返信
>>92
バリデーションとかわざわざ分かりにくい言葉使ってる辺り知ったか感が凄い
店員さん捕まえて注文するの地味に面倒だったから、そこだけシステム化してくれるのは有り難い
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 23:26▼返信
>>14
UIについては詳しいくせに
エックスのアイコンをきっしょい似顔絵アイコンにしていると
普通のフォロワーには敬遠される、ってことには気づかなかったのかな。これとか吉田とか生理的に無理
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月02日 23:52▼返信
>>9
他のファミレスもかなり前からやってるよ
備え付けのタブレット端末が多いけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 00:48▼返信
こんなん株の注文じゃあるまいし常識的に考えてアホやろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 01:15▼返信
このUI考えたやつコスト意識極まってるな。
めちゃくちゃ優秀。
画像を入れるとその後のメンテ費用爆増するんだよ。
このUIならメンテ費ほぼかからん。すげぇよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 01:18▼返信
※92
だよな、この程度のチェックとか開発者からしたら誤差レベル。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 01:19▼返信
>>52
店内で注文するだけのアプリにUIなんていらんのよ。
凝ったところでどうせ頼むものは変わらないし、客はメニュー表見るんだからシンプルな方がいい。
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 01:29▼返信
>>99
証券コードがなんで数字になってるか考えろよ…
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 06:24▼返信
ごゆっくりお楽しみ下さい
結構大事説
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 09:08▼返信
そもそもメニュー表の画像見て数字いれるだけだからな…
画像ないやん!ってメニューの商品画像見てるんだからいらないよね…
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 10:23▼返信
これで充分だろ
分からないアナログ人間は紙の注文票があるんだからそれで良いし
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月03日 10:37▼返信
>>1
昔の生協の注文かよ
マッマがよく打ってた機械のやつ

直近のコメント数ランキング

traq