「ワークマン女子」に初の男性向け専売品 家族連れ開拓
記事によると
・ワークマンは女性向け衣料品店「#ワークマン女子」で取り扱う専売品に、男性向けの商品を初めて導入する。家族層での利用拡大を狙う。女性や子供向けの品ぞろえも増やし、2027年3月期までに専売品の比率を足元の3.3倍となる6割に引き上げる。
ワークマン女子のみで扱うプライベートブランド(PB)の商品について、24年の秋冬シーズンから男性向けの展開を始める。まずニットベストやカーディガン、イージーパンツなど30品目を投入する。6月時点でワークマン女子での専売品の比率は全商品の18%だが、これを27年3月期までに60%にする。
・ワークマン女子は20年秋、主力の作業服を取り扱わない一般消費者向けの業態として始めた。ただ実際は作業服の「ワークマン」やカジュアル衣料品店「ワークマンプラス」で扱っている商品との重複が多く、特に男性は選択肢がより多い2業態へ流出していた。
・来店頻度を高めるため、購入機会が多い肌着の販売比率も高める。24年6月時点で全商品に占める割合は1割弱だが、これを28年3月期までに2割程度へと引き上げる。中国の素材メーカーとの連携を強みに、競合となるユニクロやしまむらなどと比べて数百円以上安い価格で訴求する。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ワークマン→男性向け
ワークマン女子→女性向け
ワークマン女子の男性向け商品→男性向け
ってこと?
・ワークマン女子等と書いてあると男性は近寄らない。
・ワークマン男女
・ワークマンに女性向けがあるなら、ワークマン女子に男性向けがあってもいいけど……。
次は若い男性向けにワークマン男子?
ワークマンファミリーが増えていく。
・ワークマン女子の男性向けは、もはやただのワークマンなんよ
・もうこれわかんねぇな
ワークマン家族にしろ
・作業者を蔑ろにしたツケは来ないですかー。
・店名もそうだけど、自社の強みを忘れた企業は厳しい戦いになると思うよ。
専門性に特化できてたからワークマンは成功した。
・トゲアリトゲナシトゲトゲみたいになってきてんな、ワークマン
・虚構新聞かと思ったら普通のやつだった
もうワークマン女子やめたら?


馬鹿なの?
まぁ当然だろうけど
オカマ用ってこと??
イメージが土方だからな・・若い人にはウケない
女子にはうけないだろ
もうカジュアル路線なんてやめろ
何も間違ってないだろ。
元々外仕事用で安価だから、
気にせず普段使いする女性が増えたってのが発端で、
それにすり寄ったワークマンが何も分かってないんだよな
オタク心理と同じ
mankind(人類)はmanで女も含む
ていうか「まん」だから女も含むんだよ(日本語的に)
女子なんて付けなくても
実用的なのを作って売るのを貫くべきだったのに馬鹿過ぎる
マジかよ!?
そんな長々と言わなくてもマンパワーで伝わるやろ
1960年代あたりは、女も含めて「ワークマン」と言うこともあったという
実際、アメリカにもそういう名前の会社はあるみてえよ
ただ、アメリカにおける意味は「スペシャリスト」「専門家」という意味だとは聞いたことがある
安価で実用的だから支持されてたしな
アメリカで生まれ育って、英語ネイティブのやつらが
「manとは男のことで性差別的だ!」言うて、言葉狩りが始まって
普通の作業者は「worker」、職人とかは「artisan」など
性別を明確に両方ないほうに言い換えることになったって
は臭い
気持ち悪い
死んでほしい
死んだほうがいい
売上は上がっているが利益率が落ちてきている
ワークマンを元々利用していた作業者・労働者はもうワークマンは利用してないらしい
彼らは普通にDIYの店でデザインも機能もそこそこなのを売り始めたからそっちに行ってるとかなんとか
ジェンダーとかほざいた無能の馬鹿社員さっさと切れよ
女性服だけでいけると思ったけどやっぱダメだったってことなんだろうけどさ
超厚手で、すげえ耐久性があって良かった
今、ワークマンで売ってるカーゴはゴミだよゴミ
薄すぎ
勘違いして「ワークマン女子」なんてもん作ったらこの構造が崩壊するからそりゃウケるわけない
あらゆる企業が同じ失敗をしまくってる
全サイズ一律79とか78とかマジ止めてくれ
それだった場合パッと見わかんねえからな
こち亀みたいな話だ
もう意味わからねえよ
キャッシュレスもクレカかベイシア商品券しかないし
他のホムセンでいいやってなった、トライアルかコーナンで間に合うやろ
どこまでも下がり続けるだろうな
キャンプブームも終わったしな
女性が彼氏とワークマン女子を訪れた時に彼氏が暇になるから彼氏も商品を見たり買ったりできるようにするためだぞ。
女性の買い物は時間かかるから彼氏も助かるだろうな。
もう職人向けの店ではないよ
これに文句言ってるチー牛なんてどうせ服買わんやろ。
職人のオジサン、気を付けて! 「女子」が付いてるわよ
「プラス」とか「女子」とか作ったから
時代の流れというか、企業の利益最優先から昔からの職人さんは軽んじられる方向性なのかな
道具業界がこれだから建設業界に若い人が集まらない
今ではホームセンターでもタキタの電動工具や安全帽、安全靴、安全長靴、施工道具類が豊富にしかも安く売られる時代だ
職人さんを軽んじた報いがくるぞ
しまむら舐めんなよ
そもそも職人もそこらリーマンよりかは金はあるから
かっこよくていい物の方がいいに決まってるからね
ユーザーが工夫してSNSでバズったものに対して、
企業が擦り寄って勘違いしたものを供給したらそりゃ失敗するよな
今どき風に言えば蛙化現象、冷めるどころか寒すぎる
層を広げるっていうのって一見するとメリットしかないと思いがちやけどイメージも合わせてガラッと変わることも意味してるから商品自体の価値もガラッと変わってしまうっていうというのを忘れがちなんよね
逆輸入的な?
10枚入ってるニトリル手袋を愛用してたけど最近のやつは指の先端にすぐ穴が開く
摩耗耐性下がり過ぎて1日しか保たない使い捨てレベル
多少の価格上昇は構わんからもうちょい品質上げろよ
天一にあっさりがあるのと同じ理由か
作業着ってのは爆発物や劇薬と隣合わせの死が身近な環境なんだぞ?
ダンプの上乗りとかやっていると半月もしない内に穴があく
安いから品質もそれ相応なんだろう
もう歩み寄ってくんな
ワークマンオカマ
今のご時世、コンプラ的にアウト
ワークマンフタナリ
ワークマン地球外生命体
ワークマン2次元
普通にワークマンの服を着てる女子だから魅力があったのに「ワークマン女子」なんかにしたら安っぽくなるってそりゃ
迷走に迷走が重なる
男が入りにくいよあの看板は
大きめのサイズが少なすぎるんよな
小さめは女を意識してんだろうけど
そんなの誰もが百も承知だけど
店のコンセプトはって話なんだぜ?コミュ障よ
ゲームとか漫画は9割が男性購買層だけど
服は女の購買層が大きいからな
範囲を絞り込み過ぎでは?
あえて安い衣料を探すとぺらぺら生地とか、1回洗濯すると縫製部分がほつれ出るとか
安いのと高いのにニ分されていてその中間価格帯がない、という印象
これではいつか人気に陰りが出ると思う
逆もまた然りで
やっぱり「餅は餅屋」だよ
プラベートタイムに作業服を着るのがおしゃれとかで流行っているらしいけど
着る人にもよるからねぇ
男女問わずかっこいい人はなにを着てもどんな格好してもかっこいいけど、そうでない人は・・
せっかくのヒット商品が品薄完売状態
店舗間の商品移動無 通販無 店舗での予約取り寄せ無
店舗だけ増やす
そりゃマイナスになるわな
公式がおしゃれを意識し始めたらそれはもうダサいだけ
それな、おしゃれじゃなくても安価と機能性で買って
コーデを工夫して落とし込んでたのがウケたのにね
おい!
いや9割男ってオタク文化舐めんなよ
こんなワークワン女子なんてもん始めるべきじゃなかった
女を相手してると最後は結局こうなる
初めから女性向きは別ね
ワークマン着た女なんか見たこと無い。男もだが
Re:こんばんわくわくワークマン
ちょっとバズったら勘違いして路線変更、で「いや、そういうんじゃないんだ…」って感じで飽きられるやつ
深田えいみの大喜利お姉さんとか
毛玉もできやすいし、デザインもそれほど。
ワークマン バイにしとけ
女子高に初めて男子生徒を迎え入れるよようなもんだなw
店に入っても完全にアウェーだから利用せんだろwwwwwwwアホかよwwwww
女ばかりのところに男が入ったら不審者として見られるわwwwwww
元いた客とか全部離れてそう
いまさら女専用店舗に入店するガイジ男いないでしょ
女から通報されるリスクもあるしな
男がいるぅ!
労働者限定だと出店しにくいとかあったんだろうけどコンセプトがおかしい
値段相応
ワークマンQも作れ
そもそもみただけでわかる人?
コンセプトを変えることは企業の勝手なんだぜ?
コンセプトの意味知ってる??無知障よ
可哀想だなと思った
中高生でもDior着てる奴いるのになあ